人気ブログランキング | 話題のタグを見る

啓蟄

啓蟄

例句を挙げる。

とつくにの啓蟄の日の病衣かな 小林康治 四季貧窮
にはとりの啓蟄の何啄むや 根岸善雄
よき日なり啓蟄の日は輝かし 高木晴子 花 季
三鬼焼き啓蟄の谷戸盪乱す 小林康治 玄霜
人混みを避け啓蟄の裏通り 納富はじめ
啓蟄と言ひみちのくの友来る 信清愛子
啓蟄にひろげし襤褸をまたしまふ 小檜山繁子
啓蟄にガラス袋の金魚来る 百合山羽公 寒雁
啓蟄に引く虫偏の字のゐるはゐるは 上田五千石 風景
啓蟄に正体見せぬ歓喜仏 井沢正江 湖の伝説以後
啓蟄のいとし児ひとりよちよちと 飯田蛇笏 山廬集
啓蟄のこゑ夢の世は夢のなか 阿部誠文
啓蟄のつちくれ躍り掃かれけり 銀漢 吉岡禅寺洞
啓蟄のどんでん返し啖ひけり 高澤良一 素抱
啓蟄のはや飛び出して擬態なり 松山足羽
啓蟄のひとり児ひとりよち~と 飯田蛇笏
啓蟄のひもじき顔の鹿ばかり 加藤三七子
啓蟄のふかきところに鯉の息 村上高悦
啓蟄のみみず横縞きらめかす 後藤比奈夫 初心
啓蟄のものにも犬の目のとどき 青葉三角草
啓蟄のものみな光さきだてて 平井照敏 天上大風
啓蟄のものゝ一つの翔つもあり 木国
啓蟄のわが門や誰が靴のあと 高橋淡路女 梶の葉
啓蟄のカーテン引けば常の夜 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の一人が転けたではないか 永田耕衣 殺祖
啓蟄の七面鳥は膨れけり 加藤三七子
啓蟄の三脚を取り敢えず置く 高澤良一 寒暑
啓蟄の世に出たがりの鼻毛かな 山上樹実雄
啓蟄の亀現る苔のにほひして 高澤良一 素抱
啓蟄の人に四角な地下出口 辻田克巳
啓蟄の仏像すこしづついざる 松村蒼石 雪
啓蟄の円空仏は素足かな 楠本憲吉
啓蟄の初めは真鋼なす夜なり 大坪重治
啓蟄の刻々何も起りはせぬ 辻田克巳
啓蟄の動かしてみるわが手足 岡本まち子
啓蟄の十指に風を通しけり 嶋田麻紀
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の国際電話声近き 館岡沙緻
啓蟄の土かき消して雨となる 波多野爽波 鋪道の花
啓蟄の土にかゞめる厨ごと(庭に竈つくる) 『定本石橋秀野句文集』
啓蟄の土にならんと日はやさし 高木晴子 花 季
啓蟄の土に立ちたる僧送る 萩原麦草 麦嵐
啓蟄の土に膝つきドア磨く 館岡沙緻
啓蟄の土の汚れやすきを掃く 橋本多佳子
啓蟄の土へ太鼓を滅多打ち 沢木欣一 地聲
啓蟄の土まだ覚めず父の墓 古賀まり子 緑の野
啓蟄の土を均して作務箒 木内彰志
啓蟄の土将ゐざり将歇みぬ 阿波野青畝
啓蟄の土掘ることも考古学 橋本博
啓蟄の土洞然と開きけり 阿波野青畝
啓蟄の土踏み何かつとめたし 木村蕪城 一位
啓蟄の土鳥かげをゑがきつつ 橋本鶏二 年輪
啓蟄の地が吸ふ供華の余り水 皆川白陀
啓蟄の地となり天となりにけり 杉浦 東雲
啓蟄の地にひろげたる藁火かな 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の地に置かれたる竹の節 伊藤敬子
啓蟄の地の面濡らして雨一と日 稲畑汀子
啓蟄の地底に流すコンクリート 佐伯昭市
啓蟄の堂塔僧伽皆動く 後藤夜半
啓蟄の夜気を感ずる小提灯 飯田蛇笏 春蘭
啓蟄の大き星踏む信濃かな 松村蒼石 春霰
啓蟄の大地土龍の道動く 福田蓼汀 山火
啓蟄の大地月下となりしかな 大野林火
啓蟄の大地踏み来し足洗ふ 町田しげき
啓蟄の天へ煙突ボイラー焚 百合山羽公 寒雁
啓蟄の好きな活字といやな活字 高澤良一 燕音
啓蟄の家裏攻めて沼の色 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄の寒さこつこつ卵割る 百合山羽公 寒雁
啓蟄の小石の影のもちあがる 石嶌岳
啓蟄の山襞淡き忌なりけり 原裕 青垣
啓蟄の崖の上なる山手線 榎本冬一郎 眼光
啓蟄の庭とも畠ともつかず 安住 敦
啓蟄の拙なき歩みはじめけり 高濱年尾 年尾句集
啓蟄の日がとどきたり釘隠 小室善弘
啓蟄の日なかとなりぬ松の幹 岡井省二
啓蟄の日の眩しさに門を出でず 井桁蒼水
啓蟄の日や釜利谷へ友二来る 皆川白陀
啓蟄の日をふり仰ぐ子供かな 大峯あきら
啓蟄の日出ずる国に天霧らう 和田悟朗 法隆寺伝承
啓蟄の日本行方不明かな 渡辺誠一郎
啓蟄の日霊女のほぞを眩しめり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
啓蟄の月盈ちにけり雲の中 河合未光
啓蟄の朱肉ゆるびてゐたりけり 柿本多映
啓蟄の杖にも出番来りけり 村越化石
啓蟄の枝に並べる雀かな 橋本鶏二 年輪
啓蟄の楽器屋の前通りけり 高木良多
啓蟄の水するすると暮るるかな 鷲谷七菜子 花寂び
啓蟄の水蹴破りてドイツ鯉 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄の沖には沖の起伏あり 平野摩周子
啓蟄の泥まみれなる牛を糶る 久保 武
啓蟄の泥鰌つぶやく泡ならむ 板垣 紫洋
啓蟄の滝上みかわく田一枚 松村蒼石 雪
啓蟄の炭焼が妻みごもれり 西島麦南 人音
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 遠い橋
啓蟄の燭に花束くばらるる 石原舟月 山鵲
啓蟄の甕には金魚明りゆれ 皆吉爽雨
啓蟄の産湯に泣かず強き男の子 田川飛旅子
啓蟄の石押し退けて何ぞをる 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄の空をゆすりて桂川 兒玉南草
啓蟄の窓は観音開きかな 赤尾恵以
啓蟄の童ら家守りて山の昼 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の竹の張りもて籠を編む 鳥居おさむ
啓蟄の籬に雨の玉円か 鶏二
啓蟄の縁に這ひ出て老しばし 河野静雲 閻魔
啓蟄の翅を合せば天道虫 福井潮春
啓蟄の耳に金ンさげバッハ聴く 鳥居おさむ
啓蟄の背ナ新しき水馬 青葉三角草
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の船は入江を出て真昼 川崎ふゆき
啓蟄の艶浚渫の泥もまた 加藤耕子
啓蟄の芝生は汚れたる感じ 後藤夜半 底紅
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
啓蟄の茶箪笥の戸の半開き 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
啓蟄の茶鼠のコピー再製紙 高澤良一 ももすずめ
啓蟄の虫ことごとく裸足なり 平井照敏
啓蟄の虫におどろく縁の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
啓蟄の虫に従ふあゆみかな 軽部烏頭子
啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 青邨
啓蟄の蛇に丁々斧こだま 中村汀女
啓蟄の蛇燃ゆる尾を水に垂れ 殿村莵絲子 雨 月
啓蟄の蜘蛛また一つはしりけり 播水
啓蟄の蜥蜴たわみて美しき 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴に心許しをり 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴毛虫に木影かな 『定本 石橋秀野句文集』
啓蟄の蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
啓蟄の蟇庭隅を重くせり 石野冬青
啓蟄の蟇鳴き雨も音にいづ 皆吉爽雨 泉声
啓蟄の蟻が早引く地虫かな 高浜虚子
啓蟄の蟻に言ふ人のあり 高橋昌子
啓蟄の蟻はころがり出づるかな 中田剛 珠樹以後
啓蟄の血をにじませて牝鶏の肢 宮武寒々 朱卓
啓蟄の衾あまらずわけあひぬ 清水基吉 寒蕭々
啓蟄の貌して吾子の起きて来し 岩岡中正
啓蟄の足のぶつかる古机 高澤良一 ももすずめ
啓蟄の身を繰り込んで虫眼鏡 鳥居おさむ
啓蟄の邦土に老ゆる不発弾 山本紫黄
啓蟄の針箱からも小虫たつ 小檜山繁子
啓蟄の鍵を失くした貯金箱 長谷川治子
啓蟄の門を閉ぢても八雲居や 石川桂郎 高蘆
啓蟄の闘志も覚めてをりにけり 武藤和子
啓蟄の階上りつめ一幕見 都筑智子
啓蟄の雀かしこくなりにけり 椎橋清翠
啓蟄の雨が明るく梅汚れ 遠藤梧逸
啓蟄の雨に昼風呂沸かしけり 白岩 三郎
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
啓蟄の雲にしたがふ一日かな 加藤楸邨
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
啓蟄の風天日を曇らする 吉富無韻
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の鳥語すずろに美しく 後藤夜半 底紅
啓蟄やこの世のもののみな眩し 桂信子
啓蟄やすんなり通る針の糸 明才地禮子
啓蟄やずいと近寄るぶちの鯉 高澤良一 ももすずめ
啓蟄やたかまりし曲すぐ潤ふ 能村登四郎 枯野の沖
啓蟄やつばさもてるはかがやきて 遠藤 はつ
啓蟄やどの服のどの釦やら 松山足羽
啓蟄やぴくりと動く馬の耳 日比野睦子
啓蟄やふさぎの虫は老いもせで 柯城
啓蟄やまだ影もたぬ牧の木々 鈴木 漱玉
啓蟄やみみずはみみず蟻は蟻 下村梅子
啓蟄やゆっくりふくらむ川の水 金井暎子
啓蟄やわが家を出づる事もなし 杉山 岳陽
啓蟄やオーケストラのピット出づ 吉原文音
啓蟄やキトラ古墳の天体図 國島十雨
啓蟄やサラリーマンは地下を出づ 岩崎照子
啓蟄やスリッパにまた次の客 加藤佳子
啓蟄やメモに埋まる農暦 岡村喜代子
啓蟄や一と鍬ごとの地の匂ひ 若菜たけを
啓蟄や三輪明神の一使者も 大島民郎
啓蟄や三鬼の海に誰か彳つ 石川桂郎 四温
啓蟄や不帰の闇さす窯口 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄や二つの辞書を引きくらべ 中村明子
啓蟄や人はもともと一面二臂 北野民夫
啓蟄や仰向けの顔が肉を喰む 岸田稚魚
啓蟄や信濃に雪は深けれど 松村蒼石 雁
啓蟄や元の地番を覚えゐて 高澤良一 素抱
啓蟄や光り流るる厨水 内藤吐天 鳴海抄
啓蟄や全長伸べ伸べ快速車 百合山羽公 寒雁
啓蟄や北に覚めざる湖のあり 豊田関子
啓蟄や区画新たに貸農園 穂坂日出子
啓蟄や午前七時に伸びる髭 田島秀子
啓蟄や口重き子がもの言ふも 下村ひろし 西陲集
啓蟄や叱れば泣きぬ女弟子 梶山千鶴子
啓蟄や命あるもの光り合ふ 星野椿
啓蟄や啄むものに枝移り 石川桂郎 四温
啓蟄や喪章いづれのときならむ 飯田龍太
啓蟄や噴湯ひかりて野に高き 川崎 俊子
啓蟄や四十の未知のかぎりなし 登四郎
啓蟄や在所の畑の土竜塚 杉山青風
啓蟄や地上も地下もキック・オフ 吉原文音
啓蟄や地球が釦はづす音 林 友次郎
啓蟄や地球の裏より電話くる 佐竹 泰
啓蟄や夕になりて患者増す 瀧澤伊代次
啓蟄や天馬の夢に乳首炎え 河野多希女 両手は湖
啓蟄や如露でぬらす庭の石 及川貞
啓蟄や妻にも届く医療券 小見山希覯子
啓蟄や妻の帽子の色変り 大賀龍雲
啓蟄や子等より届く喜寿祝 城木タネ女
啓蟄や少年とじこめられている 北川邦陽
啓蟄や山窪の日に忘れ罠 小林黒石礁
啓蟄や工具箱よりハーモニカ 岡昌子
啓蟄や幹にあづけし草箒 井上雪
啓蟄や幼児のごとく足ならし みどり女
啓蟄や庭とも畠ともつかず 安住敦
啓蟄や庭と畠とけじめなき 大橋櫻坡子 雨月
啓蟄や忍の一字のごとき石 村越化石
啓蟄や怒りて折りしペンの先 耕二
啓蟄や折らねば独活の香を立てず 殿村莵絲子 雨 月
啓蟄や抽籤当る貸農園 川口 洋
啓蟄や指反りかへる憤怒仏 楸邨
啓蟄や指輪廻せば魔女のごと 鍵和田釉子
啓蟄や掃きて塵にも翅のあり 井沢正江 湖の伝説
啓蟄や支線の揺れは上下動 北野民夫
啓蟄や敵も味方も供養の碑(藤沢遊行寺) 角川源義 『神々の宴』
啓蟄や旅始めての赤ん坊 栗林千津
啓蟄や日はふりそゝぐ矢の如く 高浜虚子
啓蟄や日暈が下の古畠 銀漢 吉岡禅寺洞
啓蟄や書架にぎつしり神学書 長田等
啓蟄や柱鏡を吊り忘れ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や此の世なかなか住みにくき 水原 春郎
啓蟄や歯に付く噛み菜まつさをに 三橋敏雄 畳の上
啓蟄や水はたまむしいろまとひ 上村占魚 『方眼』
啓蟄や汽罐車の金文字曇りゐて 鷹羽狩行
啓蟄や沖の沖には夜の沖 池田澄子
啓蟄や消炭いろの鯉直進 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄や煙草が抉る舌の苔 石塚友二 方寸虚実
啓蟄や燈油届かぬ小半日 石川桂郎 高蘆
啓蟄や片寄せてあるお留め石 河野石嶺
啓蟄や牛乳ごくと飲みたるよ 如月真菜
啓蟄や獅子身中の虫騒ぐ 柴田奈美
啓蟄や生きとし生きるものに影 空華
啓蟄や用無くて奈良杏(からもも)町 塚本邦雄 甘露
啓蟄や皆手に持てる虫眼鏡 長谷川かな女 花 季
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 月下美人
啓蟄や短艇ひとつ湖を飛び 和田祥子
啓蟄や空の閂はずれけり 清水千勢女
啓蟄や笑ひの虫を先立てて 渡邊千枝子
啓蟄や箒のなかばくろき節 中田剛 竟日
啓蟄や糶待つ牛の土嘗めて 中村風信子
啓蟄や糸の溢るる小抽出 毛塚静枝
啓蟄や紅さし街へ買物に 新山郁子
啓蟄や素足むしばみほとけなり 伊丹三樹彦 仏恋
啓蟄や縁談吉と纏まりぬ 大内智恵子
啓蟄や翅あるものも地を歩き 檜紀代
啓蟄や翅よりあおき窓の数 渋谷道
啓蟄や耳にしたがふ京言葉 柴田白葉女 花寂び 以後
啓蟄や耳掻き棒の塗剥げて 高澤良一 素抱
啓蟄や育児日記に記号ふえ 上田日差子
啓蟄や背伸びして干す濯ぎ物 横田 清香
啓蟄や胸を露はに山立てる 相馬遷子 雪嶺
啓蟄や脱ぎし羽織を濡縁に 星野立子
啓蟄や荒々しきは墓の禽 岸田稚魚
啓蟄や蔵の窓より縄梯子 仲田益子
啓蟄や藜の茎を踏めば鳴る 阿部みどり女
啓蟄や衣干したる雑木山 角川春樹 夢殿
啓蟄や見覚えのある虫の皃 千葉みちる
啓蟄や解(ほぐ)すものなく縫ふものなく 石川桂郎
啓蟄や触覚のみが穴のふち 養学登志子
啓蟄や試し履きして旅の靴 林 民子
啓蟄や話せば笑ふこゑのでて 石川桂郎 四温
啓蟄や誰も親子の情を詠ふ 瀧春一 菜園
啓蟄や豆を煮るとて落し蓋 鈴木真砂女
啓蟄や赤子を乗せし台秤 栗林千津
啓蟄や跼みて犬に髪嗅がる 稲垣きくの 黄 瀬
啓蟄や道にはみ出すキムチ甕 渡辺 立男
啓蟄や野の人は野を出づるなく 齋藤玄 『玄』
啓蟄や野を男行く画架提げて 小池文子 巴里蕭条
啓蟄や釦で呼ぼう昇降機 町田しげき
啓蟄や鉈下げて谷降りてゆく 井上 康明
啓蟄や銀行前の沢庵売 沢木欣一
啓蟄や鎖の犬に恋めざめ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や開け放ちある門二つ 米沢吾亦紅 童顔
啓蟄や間借り暮しの何時果てむ 加藤佳太郎
啓蟄や防災倉庫の開きあり 今井真寿美
啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵 岡部名保子
啓蟄や首に吊るしてドアの鍵 北村かね子
啓蟄や駄菓子の薄荷口の中 百合山羽公
啓蟄をかがやきまさるわが三角州 櫂未知子 蒙古斑
啓蟄を受付けざりし大礎石 志城柏
啓蟄を啣へて雀飛びにけり 川端茅舎
啓蟄を秘めて掃かれし大地かな 泰
啓蟄見る辞書専用の虫眼鏡 安住敦
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
太き日矢立ち啓蟄の荒磧 鷲谷七菜子 花寂び
子等去つて啓蟄の蟇歩きけり 福田蓼汀 山火
日は乳色啓蟄を待つ卵たち 林翔 和紙
格子より折鶴啓蟄の地に落す 岩田昌寿 地の塩
水あふれゐて啓蟄の最上川 澄雄
水かへて啓蟄の亀覚めにけり 旭川
海女小屋に啓蟄の日の荒莚 角川春樹 夢殿
涅槃図の蟻大啓蟄の蟻こまか 西本一都 景色
犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に 高浜虚子
生欠伸して啓蟄の日暮どき 平子公一
病衣干すけふ啓蟄と思ひつつ 増田 富子
縄とびの縄啓蟄の地を叩く 辻田克巳
耳鳴りのして啓蟄の村を出づ 佐川広治
蜥蜴以下啓蟄の虫くさ~なり 高浜虚子
阿蘇鳴動啓蟄の土こぼれけり 寺島勝子
院の庭啓蟄苔をいためけり 大橋櫻坡子 雨月
雨水より啓蟄までのあたたかさ 後藤夜半 底紅
香薬師啓蟄を知らで居給へり 秋櫻子
髪しぼり海女啓蟄の地を濡らす ほんだゆき



以上
by 575fudemakase | 2014-03-05 19:40 | 春の季語 | Trackback


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング