人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雁2

雁2

例句を挙げる。

芦の穂に火の色雁は海に死す 金箱戈止夫
芦原やはらり~と落つる雁 古白遺稿 藤野古白
芭蕉高し雁列に日のありどころ 石鼎
芳しき貝煙く男雁わたる 堀口星眠 営巣期
芽吹かむと雁ヶ腹摺山くもる 落合伊津夫
茄子紺の会津の空や雁渡る 今泉貞鳳
茶漬して仏飯ほぐす夜の雁 那須 乙郎
草山や潮じめりにかへる雁 成美
草木より人飜る雁渡し 岸田稚魚 『負け犬』
荒磯や初雁渡るしほけぶり 樗良
菊痩せて雁が音ふとる後の月 許六
菜の花に田家没して雁かへる 百合山羽公 故園
菱喰雁一群二群森越ゆる 山田みづえ 草譜
落ちむとて渦絞りゆく千の雁 手島 靖一
落慶や雁にのりくる一菩薩 橋本鶏二
落花生畑の空の雁のこゑ 今井杏太郎
葉鶏頭雁渡ることしきりなり 大谷繞石
葛飾や一弟子われに雁わたる 藤田湘子
薄味のきつねうどんや雁渡し 杉本寛
薺うつさとを見るかに小田の雁 松岡青蘿
藁いろの月天にあり雁の頃 櫛原希伊子
藁束を小わきに雁を仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
藍深きピアスを挿すも雁の頃 鈴木 まゆ
藩札の藍の手ずれや雁の秋 芥川龍之介
藻屑焚く煙乱るる雁渡し 酒井みゆき
蘆の中雁色もなく日かげりぬ 原石鼎
蘆の芽に雁の古屎なつかしや 暁台
蘆折れて或は地に伏す雁の聲 和風句集仇花 安藤和風
蝦夷の神雁に乗り来し旅路かな 野村喜舟 小石川
行がけの駄ちんになくや天つ雁 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
行きずりの犬捕りも雁仰ぎけり 有働亨 汐路
行くとなき雁いくつ見し夜船かな 雑草 長谷川零餘子
行く雁にとかう打ちけり海苔堪 雑草 長谷川零餘子
行く雁に電車の音も冴ゆる夜や 木歩句集 富田木歩
行く雁の啼くとき宙の感ぜられ 山口誓子(1901-94)
行く雁の声の一つが夢ならず 内藤吐天 鳴海抄
行く雁の声の豊かに沃野かな 依田秋葭
行く雁の声立てゝ冲は開きけり 乙字俳句集 大須賀乙字
行く雁の昨日のほどもなかりけり 米澤吾亦虹
行く雁の聲の一つが夢ならず(長男の死四句) 内藤吐天
行く雁の腹を見上る広野かな 巌谷小波
行く雁の雲の標をあやまたず 田中美彦
行く雁は月の裾野を啼き渡るいづこの国もかなしからむに 飯田明子
行く雁やふたゝび声すはろけくも 皆吉爽雨
行く雁や帝陵妃陵相よらず 下村梅子
行く雁や既に日のなき道標 菊池三千雄
行く雁や笠島の灯の朧なる 井上井月
行く雁や起き臥しつねに変らねど 結城昌治 歳月
行く雁を仰ぎ能はぬ瞼かな 竹冷句鈔 角田竹冷
行こゝろさえかへる日や小田の雁 松岡青蘿
行灯で飯くふ人やかへる雁 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
行燈の丁字落すや雁の声 芥川龍之介
行雁にさからひとんではぐれ雁 田村了咲
行雁に後れて立つや安旗籠 井上井月
行雁の思ひきりたる高さかな 尾崎紅葉
行雁の思切りたる高さかな 紅葉
行雁の遠ざかればや消ぬるべき 齋藤玄 『玄』
行雁の高キや花につりあはず 炭 太祇 太祇句選後篇
行雁や夜も見らるゝしなの山 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
行雁や草木の汁を饗ばれをり 齋藤玄 飛雪
行雁や隣人土を畝立てて 百合山羽公
行雁や飛騨高山の灯をあとに 東洋城千句
街昏れて雁わたる空のこしおく 桂信子 花寂び 以後
襖火消す土一塊や雁のころ 山本洋子
西馬音内(にしもね)衆踊る姿は雁の列 高澤良一 素抱
誰が呼んでも雁はふり向かず 福田甲子雄
貝塚や砂丘十里も雁のころ 桂樟蹊子
買物に折る指足らね雁渡 石川桂郎 四温
赤ん坊の爪の伸びるも雁の頃 大木あまり 火球
走馬燈初雁来ると廻りけり 野村喜舟 小石川
越前は雲繞る国雁渡し 堀口星眠 営巣期
跼まりて彼の癩者には雁もなし 杉山岳陽 晩婚
踊子のひとりふたりと雁仰ぎ 田村了咲
追ひ縋るものふりきつて月の雁 長田等
追伸のごとくつづきて雁四五羽 鷹羽狩行 十友
逃水や重き鎖の雁の列 殿村莵絲子 花寂び 以後
通勤の汽車にさきだち朝の雁 百合山羽公 故園
逝く人に留まる人に来る雁 夏目漱石 明治四十三年
逢へば身に力加はり雁渡し きくちつねこ
過る雁御堀の雁や丸の内 寺田寅彦
遺されしおもひいつより雁仰ぐ 佐藤 国夫
還暦やしろがねの雁さかしまに 塚本邦雄 甘露
酪農に雁ゆく夜空曇りけり 西島麦南 人音
醉醒や夜明に近き雁の聲 井上井月
里遠き灯か見ゆるなり小田の雁 尾崎紅葉
野の末の雁の別れに立ちつくす 細谷源二 鐵
野紺菊飛ぶ雁をくらうせり 齋藤玄 『雁道』
金獲たり本の神田の雁高し 松崎鉄之介(1918-)
金箔をとどめて鼻梁雁渡し 井上 康明
金風白露いつしか雁聞く夜となりぬ 寺田寅彦
鉦提げて村人集ふ雁渡し 篠崎圭介
銅鐸のしらべをはこぶ雁渡し 原裕 正午
鋤鍬のひとかたまりを雁渡 小島千架子
錐もんで手の熱くなる雁の夜 長田等
鍬の柄に腰かけたばこ雁の秋 橋本鶏二 年輪
鍬の罸思ひつく夜や雁の鳴 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
鍬立ててむかふの人も雁あふぐ 橋本鶏二 年輪
鐘ひとり揺れて湖北の雁渡し 鷲谷七菜子 花寂び 以後
門の雁我帰つてもねめつける 一茶
門松のたちそめし町や雁渡る 渡辺水巴 白日
門松の立ちそめし町や雁渡る 渡辺水巴
阿蘇燃えよ燃えてたなびく雲に雁 石原八束 空の渚
阿蘭陀の文字か横たふ旅の雁 宗因
雁(かりがね)の声のしばらく空に満ち 高野素十(1893-1976)
雁あふぐ片手に鎌をぶらさげて 橋本鶏二 年輪
雁がねに忘れぬ空や越の浦 井上井月
雁がねのむすび合はすや真野堅田 李由 九 月 月別句集「韻塞」
雁がねの我に残しし聲と思ふ 相生垣瓜人
雁がねの砂丘帰れば灯す家 大岳水一路
雁がねの竿に成る時猶淋し 去来
雁がねの跡に飛び行くむら烏 上島鬼貫
雁がねの重なり落つる山辺かな 樗良
雁がねはきのふ来たるに山津浪 萩原麦草 麦嵐
雁がねもしづかに聞ばからびずや 越人(深川の夜)
雁がねやランプ小暗き舟世帯 高橋淡路女 梶の葉
雁がねや寺に蕎麦畑小豆畑 大岳水一路
雁がねや洋の真中の落し物 野村喜舟 小石川
雁がねや薬舗も軒に干魚吊り 大岳水一路
雁が打つ空のくさびや北の庄 橋本榮治 麦生
雁が菜ものけて置たぞ其畑 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
雁が落ちてみるみる苦海かな 齋藤玄 『雁道』
雁が音のそののち知らず石鼎忌 原裕 出雲
雁が飛ぶことごとく国の陰 齋藤玄 『雁道』
雁くると秋嶽ばかり殖えて見ゆ 萩原麦草 麦嵐
雁くると越後は空を低うしぬ 麦草
雁ごや~おれが噂を致す哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雁しきりに来るや江楼書画の会 渡辺水巴 白日
雁たかく空のひかりの中をゆく 長谷川素逝 砲車
雁たちて暮雪に翅音のこりたる 野澤節子 『八朶集』
雁とひとつ月下の望郷台 村越化石
雁と逢ふ赤羽を過ぎ田の斑 殿村莵絲子 花 季
雁ないて看護婦石となりにけり 片山桃史 北方兵團
雁ないて額に月の来てゐたり 片山桃史 北方兵團
雁なきてひとりの母を老いしむや 桂信子 黄 炎
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子 黄 瀬
雁なくや子連れ狐の市女笠 鈴木栄子
雁なくや昔顔なる窓の月 竹冷句鈔 角田竹冷
雁なくや田町芸者の腹は金ネ 東洋城千句
雁なくや町の明りの小田にきく 井上井月
雁なくや節より折るゝ草小草 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雁なけり医師の眼鏡が壁にある 片山桃史 北方兵團
雁なけり母の瞳を目にとらふ 片山桃史 北方兵團
雁に向きし目妻へもどすかな 杉山岳陽 晩婚
雁ねむる朝づく光やうやうに 小島千架子
雁のあと死顔もつとも母が見る 神尾久美子 掌
雁のあと連山岩をそばだてゝ 相馬遷子 山国
雁のきのふけふなる夜空かな 細川加賀 生身魂
雁のこと問はず語りに牧場守 依田秋葭
雁のこゑすべて月下を過ぎ終る 山口誓子(1901-94)
雁のこゑわが六尺のベッド過ぐ 多佳子
雁のこゑ銀河も家をはすかひに 百合山羽公 故園
雁のこゑ隣家に落ちし蔵住ひ 杉野一博
雁のその夜は雁の列の中 小池文子
雁のへだてぞ佳けれ筆硯 齋藤玄 飛雪
雁のゆくとき熱き息感ず 佐野美智
雁のゐぬ空には雁の高貴かな 齋藤玄 『雁道』
雁の下石器は土の穴におく 古舘曹人 能登の蛙
雁の列寒き落暉の中に入る 相馬遷子 山国
雁の列山脈切れし彼方より 永田耕一郎 雪明
雁の列操るものも天に暮る 百合山羽公
雁の列柱を建てつつあるごとく 加倉井秋を
雁の列湖の真上の声となる 永田耕一郎 雪明
雁の列父といふ語を声にしたし 鈴木栄子
雁の列鎌倉山に向ひけり 斉藤夏風
雁の友どちのみな遠きかな 田中裕明 先生から手紙
雁の声いくたび枕かへしても ほんだゆき
雁の声いのちの上にさしかかる 齋藤玄 『玄』
雁の声かとも聞こえし月の空 石井とし夫
雁の声すこしにぎやかすぎないか 鷹羽狩行
雁の声のしばらく空に満ち 高野素十
雁の声朧々と何百里 支考 俳諧撰集「有磯海」
雁の声牧の大窪より起る 井沢正江 一身
雁の声生れゆるぎなき空の瑠璃 木下夕爾
雁の声眼鏡はづしてもの読めば 鈴木真砂女 夕螢
雁の声絶えてそれより夜も更けぬ 山口波津女 良人
雁の声落ちしところに残されし 中村汀女
雁の声蓮尽く破れたり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雁の声雪山は月に見えてか 佐野良太 樫
雁の夜の枕の上の頭かな 柿本多映
雁の夜や寝てゐて高き空にふれ 永田耕一郎 雪明
雁の教渡りて空に水尾もなし 森澄雄 浮鴎
雁の数渡りて空に水尾もなし 澄雄
雁の束の間に蕎麦刈られけり 石田波郷(1913-69)
雁の棹ばさり陛下に落つもよし 萩原麦草 麦嵐
雁の棹へとならびハと乱れもす 中瀬喜陽
雁の棹乱れて湖の雨となる 青峰集 島田青峰
雁の棹仰ぐ二つのドイツあり 岩崎照子
雁の棹枯木の上に一文字 高野素十
雁の棹消えゆくあやのもつれけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
雁の濡るる声音や日記閉づ 阿部みどり女 『陽炎』
雁の秋あきたなまりのなつかしき 久保田万太郎 草の丈
雁の空こよひは雨をおとしけり 塚原 夜潮
雁の空大風ひびきわたりけり 水原秋桜子(1892-1981)
雁の羽仙台湾をいでぬかな 萩原麦草 麦嵐
雁の聲のしばらく空に満ち 高野素十
雁の聲旅から旅の首途かな 井上井月
雁の腹見すかす空や船の上 其角
雁の行(つら)くづれかかるや勢田の橋 立花北枝
雁の行くづれかかるや勢田の橋 北枝 九 月 月別句集「韻塞」
雁の足は屑屋の足ならむ 齋藤玄 『雁道』
雁の道あなりとすなり海の上 八木林之介 青霞集
雁の道のごとくに死ぬるまで 齋藤玄 『雁道』
雁の道はなかりき水景色 齋藤玄 『雁道』
雁の音をよそにうたへる機嫌かな 久保田万太郎 流寓抄
雁はまだ落ちついてゐるにお帰りか 大江丸
雁は沼へ人は灯へ戻りけり 三宅句生
雁ひとつさをの雫となりにけり 士朗
雁へ荒田の岸は待ちにけり 齋藤玄 『雁道』
雁もまた鳴や沼田のおぼろ月 五橋
雁も浅間のよなをかづくらし 達治
雁も舟も海峡わたるとき迅し 石原八束 『仮幻』以後
雁も船も海峡わたるとき迅し 石原八束(1919-98)
雁やたれも渡らぬ雪の橋 野澤節子 『八朶集』
雁やのこるものみな美しき 石田波郷(1913-69)
雁やひとりの眠り芯深く 河野多希女 月沙漠
雁やひと日漉きたる紙の量 鈴木真砂女 夕螢
雁やましてその夜の湖畔宿 吉田書房
雁やまだ夕月と言へぬ白 川村紫陽
雁やアメリカ人に道問はれ 秋本敦子
雁や南へ雲とどまらむ山もなし 臼田亜浪 旅人
雁や噛みしめてゐる飯の味 秩父
雁や売るべく本をふところに 小宅容義
雁や山のおもかげよく落す 松澤昭 父ら
雁や市電待つにも人跼み 大野林火
雁や師友とほきをかなしまじ 西村和子 かりそめならず
雁や昆布を鎧ふ蜑の屋根 羽部洞然
雁や昼は玩具の中に栖み 恩田秀子
雁や歳月沈む石の下 櫛原希伊子
雁や死は遥かともそびらとも まり子
雁や死後もどつかと釉薬壷 市川法子
雁や残るものみな美しき 石田波郷
雁や海女がそだつる舟焚火 小原菁々子
雁や父の声のみ月明に 雅人
雁や牛殖やしきてなほ富まず 太田土男
雁や祝婚にわれ弔に妻 川村紫陽
雁や蔵の匂ひの服裏地 栗林千津
雁や農婦に終へし姑の葬 影島智子
雁や須彌壇に水こぼれをる 福井啓子
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
雁ゆかせ津軽よされの高調子 高澤良一 燕音
雁ゆきし空の名残りと氷りけり 小林康治 『華髪』
雁ゆきてしばらく山河ただよふも 上田五千石(1933-97)
雁ゆきてしまひし光つづきたる 小林康治 『叢林』
雁ゆきてしまひし足のさむさかな 関戸靖子
雁ゆきてまた夕空を滴らす 藤田湘子
雁ゆくかた何もなし雁見て帰る 磯貝碧蹄館 握手
雁ゆくと夜のあめつち声をのむ 軽部烏頭子
雁ゆくやキッチン・ドリンカーの姉に 中烏健二(1953-)
雁ゆくや古き映画の二本立テ 敦
雁ゆくや押入れの闇そのままに 糸大八
雁ゆくや月照る海と月ありて 山口波津女 良人
雁ゆくや殉教の碑へ声落し 三谷和子
雁ゆくや母の文また読みかへす 山口波津女 良人
雁よの教皇(ぱっぱ)も吸ふや白けむり 夏石番矢 猟常記
雁よりは哀も低しわたり鳥 横井也有 蘿葉集
雁よりも遠きもの呼び子等走る 今瀬剛一
雁よりも高きところを空といふ 今瀬剛一
雁よ死ぬ段畑で妹は縄使う 安井浩司 青年経
雁よ雁いくつのとしから旅をした 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
雁わたし加賀の友禅流しかな 小原英湖
雁わたし島にかくれの唄残り 朝倉和江
雁わたし教師のゆるき青ネクタイ 柴田白葉女
雁わたし猫はなま傷舐めてゐる 渡部州麻子
雁わたし琴に怒濤の木目かな 石川サト子
雁わたし臍の緒たとへなきいろに 中田剛 竟日
雁わたし蓮華の深きかさなりに 小島千架子
雁わたし軒深く積む汐木かな 角川源義
雁わたりくるたびに子を抱きあぐる 飴山實 少長集
雁わたりカルテの厚み又増やす 朝倉和江
雁わたり幽霊の絵をかけながす 下村槐太 光背
雁わたり忠七いまだ病めるかな 久保田万太郎 流寓抄
雁わたるこゑのあとさき山河あり 鈴木蚊都夫
雁わたるむかひは平野久法寺 山店 芭蕉庵小文庫
雁わたるわれ百姓の鍬を振る 山口青邨
雁わたる塩壷に匙深く埋め 星野昌彦
雁わたる男の帯のこまむすび 磯貝碧蹄館 握手
雁わたる草根木皮みづみづと 加藤秋邨 吹越
雁わたる薄墨使ひはじめの夜 原裕 新治
雁わたる隠岐の白波けぶりつつ 桂 樟蹊子
雁わたる風か畳に輪ゴム踏み 桂信子 黄 瀬
雁ゐるやたつべ乾したる門の前 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
雁をきく敷布の皺をのばしつつ 桂信子 黄 瀬
雁をわが白息の上に見し 杉山岳陽 晩婚
雁を呼ぶ言葉を忘れゐたりけり 今瀬剛一
雁を射て湖舟に焼くや蘭の秋 飯田蛇笏 霊芝
雁を待つこともし人に月日過ぐ 嶋田摩耶子
雁を待つ心頭に火を鑽らんかな 橋石 和栲
雁を百姓を追ひ行きにけり 杉山岳陽 晩婚
雁を聴く無一物経し男女かな 齋藤愼爾
雁を見しその夜畳に海を聴く 金箱戈止夫
雁を見にゆくと寝袋背負ひたる 瀧澤伊代次
雁を見送り腋より羽がはえている 細谷源二
雁を飛ばす火種の鶏頭花 齋藤玄 『雁道』
雁一つ竿の雫となりにけり 士朗 (童謡)
雁一羽いなでみやこの土の下 浜田酒堂
雁一羽さつをの腰に羽ばたける 松藤夏山 夏山句集
雁万羽翔つあかつきの雲へかな 平井さち子
雁三羽五羽山の手の夜がすみに 臼田亜浪 旅人
雁下りてついと夜に入る小家哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
雁仰ぎをり人間は泪の木 香取哲郎
雁仰ぎ政治家のごときもの歩く 加藤楸邨
雁仰ぐいまさら峡の底に住み 馬場移公子
雁仰ぐなみだごころをたれかしる 飯田蛇笏 雪峡
雁仰ぐまぶしき吾子となりにけり 小林康治 玄霜
雁仰ぐ到底一人にはなれず 長谷川かな女 花寂び
雁仰ぐ天下御免の旅ひとり 竹内秋暮
雁仰ぐ女工がきれいな顔をして 菖蒲あや 路 地
雁仰ぐ木馬の鞍にまたがつて 吉原文音
雁仰ぐ着馴れそめたる病衣かな 小林康治 四季貧窮
雁仰ぐ身のたよられてばかりかな 鈴木真砂女 夕螢
雁仰ぐ身体の中に水の音(その息いでゆけば、かれ土にかへる。その日かれがもろもろの企ては亡びん。(詩篇一四六)) 田川飛旅子 『薄荷』
雁仰ぐ陶工ぬれし手を垂れて 中村房子
雁仰ぐ顔覗かれてゐたりしよ 中村苑子
雁低く芒の上をわたりけり 正岡子規
雁列に入りて羽博てば月の前 加藤楸邨
雁列のしんがりおもふ齢かな 齋藤愼爾
雁列の突つたちしづむ枯野かな 皆吉爽雨
雁列や飛騨の高嶺の日のありど 藤田湘子
雁列を仰ぐ 写楽の顎をして 守田椰子夫
雁北に秩父は雲の中なるや 麦南
雁十羽ばかり渡るや棺の空 山口青邨
雁去りしあと教会の避雷針 長田等
雁去りて癩者の祷り吾が祷り 杉山岳陽 晩婚
雁名残り文人菊池逝けるよし 飯田蛇笏 雪峡
雁君に墜ちれば遠き大河かな 金子兜太 狡童
雁啼いて尾上にはるる銀杏かな 星布尼
雁啼くやから尻つなぐ朝くらみ 加州-巴水 俳諧撰集「藤の実」
雁啼くやひとつ机に兄いもと 敦
雁啼くや一つ机に兄いもと 安住敦
雁坂の方は雲なり藤袴 村沢夏風
雁坂の関所の址の大南瓜 遠山陽子
雁塔の支へし空も雁のころ 井沢正江 湖の伝説
雁塔を登りだんだん雁となる 小檜山繁子
雁小家のあらはになりぬ別霜 加舎白雄
雁引くや月に錆びゆく座礁船 政木紫野
雁引くや荒布色なる島の子ら 高澤良一 ねずみのこまくら
雁来ぬと妻も目ざめてゐたりけり 佐野良太 樫
雁来るや白きは摘める料理菊 久米正雄 返り花
雁来るや黒縮緬の染上り 野村喜舟 小石川
雁来ればすぐ初霜や伊賀盆地 橋本鶏二
雁淡し夕汐橋にわが軍歌 桂樟蹊子
雁淡し捨てかねし恋あざやかに 小林康治 玄霜
雁渡きめたる筆のけふ買へず 石川桂郎 四温
雁渡しときを待つとは易からぬ 稲垣きくの 牡 丹
雁渡しゆくてさびしき夕日坂 柴田白葉女 花寂び 以後
雁渡し乗船の列撓みたる 西村和子 かりそめならず
雁渡し乳房が張るという感じ 坪内稔典
雁渡し人は泣くなと泣き弥勒 文挟夫佐恵 遠い橋
雁渡し佇みて吾れ晩年ヘ 村越化石
雁渡し化石のやうな蜑部落 野沢節子
雁渡し北見青透く薄荷飴 文挾夫佐恵
雁渡し国生みさうな海のいろ 平木智恵子
雁渡し子に逆らふてみし過渡期 小関桂子
雁渡し富士を遠見に父母の墓 岩下ただを
雁渡し山脈力集め合ふ 村越化石 山國抄
雁渡し待つ鶏の眼の水つぽし 大木あまり 山の夢
雁渡し手が出て閉まる蔵の窓 徳丸峻二
雁渡し指もてたどる方位盤 伊藤京子
雁渡し木地師は木屑吹き払う 金子あきゑ
雁渡し歳月が研ぐ黒き巌 大野林火
雁渡し死なせてならぬ人ひとり 岩井三青
雁渡し死にゆくものに添寝して 長岡きよ子
雁渡し母も娘も織りをらむ 柴田白葉女 花寂び 以後
雁渡し水害の帯屋根に干す 近藤一鴻
雁渡し浜にハングル文字の壜 山本恵美子
雁渡し淡海の水となる流れ 日比野里江
雁渡し牛の除角の鏝かざし 太田土男
雁渡し病むこともなく逝きにけり 近藤一鴻
雁渡し病むもみじかく教師死す 能村登四郎
雁渡し白く乾きし漁具の山 羽藤美佐子
雁渡し目覚めて夜のおそろしき 鈴木真砂女
雁渡し砂丘は生きて砂奔る 豊長みのる
雁渡し祭典過ぎし富士の痩せ 殿村莵絲子 牡 丹
雁渡し耶蘇名消されし島の墓 有岡巧生
雁渡し自ら捨てし教師恋ふ 茂里正治
雁渡し草木白瀬もひるがへり 山口草堂
雁渡し見送るに水速きこと 有田木の実
雁渡し豆腐一丁買ひて足る 稲垣きくの 牡 丹
雁渡し軒端にしるき出水あと 小島千架子
雁渡し転びしままに地に坐り 岡本眸
雁渡し雪渓汚れ見えにけり 及川貞 夕焼




雁渡り来るしんがりは我に似て 富田直治
雁渡るあやとりの梯子は消え 寺山修司 花粉航海
雁渡るおのれがつひの書庫いでゝ 岩田昌寿 地の塩
雁渡るそのひたむきの顔見たし 今瀬剛一
雁渡るたび雁塔の古るびけり 伊藤敬子
雁渡るひかり帆綱は鋼綱 原裕 青垣
雁渡るほのぼの青き日曇りに 石塚友二 光塵
雁渡るや引き絞り居る弓の上 尾崎迷堂 孤輪
雁渡るらし燭の火の揺れつづけ 鷹羽狩行
雁渡る一声づつや身に遠く 中村汀女
雁渡る下赤彦の歌碑に立つ 深見けん二
雁渡る仰ぐ眼もたぬ石人に 舘野翔鶴
雁渡る何か売る台組みはじめる 加倉井秋を 午後の窓
雁渡る加留多も遂げたり筵の上 安井浩司 赤内楽
雁渡る去年の今夜懐ふ頃 会津八一
雁渡る墓地より低き家並かな 林 享子
雁渡る声聞きしころ父在りき 戸田悦子
雁渡る天の扉の開きしまま 柿本多映
雁渡る岬に遠流の皇子の墓 前田白露
雁渡る数にも足らぬ同期生 羽部洞然
雁渡る月の稲田の眩しさを 中村汀女
雁渡る月下に黝き防砂林 柊 愁生
雁渡る母には杖の如き鍬 今瀬剛一
雁渡る河口の空の眩むまで 佐野秋翠
雁渡る渤海といふ黄昏に 日原傳
雁渡る湖北の空の高さあり 福井圭児
雁渡る生きにくき世を遥かにし 仙田洋子 雲は王冠
雁渡る空あり燕帰るなり 今井杏太郎
雁渡る空に迫るや親不知 旅一筋 安藤和風
雁渡る空も大庭園のうち 矢津 羨魚
雁渡る美濃に残せる父祖の墓 加藤耕子
雁渡る菓子と煙草を買ひに出て 草田男
雁渡る見えざるものに己れの背 佐伯昭市
雁渡草田男の死もややうすれ 茨木和生 遠つ川
雁癈のくすり子の目にせまり塗る 皆吉爽雨
雁発つやいくさ神には列正し 鳥居美智子
雁空に浮き本郷の名も古し 西村公鳳
雁立ちの目隠し雪や信濃川 石原八束(1919-98)
雁立つとゆうべ満員電車の中 結城昌治 歳月
雁聞きし耳のあたりに風のこる 鷲谷七菜子 花寂び
雁聞きに京の秋におもむかん 芭蕉
雁聴くや更けし灯を守りゐて 日野草城
雁落ちて北辰の座定まりぬ 平井さち子
雁落ちて張りとり戻す田の気息 新谷ひろし
雁落ちて波ひとひらの沼明り 岡田 貞峰
雁落て伏見の小家寝たりけり 妻木 松瀬青々
雁見えずなりて砂丘のあるばかり 松本穣葉子
雁見えずなり終りたる籬かな 比叡 野村泊月
雁見るや涙にぬれし顔二つ 高濱虚子
雁追ふや畦に稲干す里慣ひ 菅原師竹句集
雁送る一筋の葦つかみゐし 松村蒼石 雁
雁過ぎしあと全天を見せゐたり 鷹羽狩行 誕生
雁過ぎし空がのこりてうす氷 山上樹実雄
雁過ぎて水仙に水さしにけり 渡辺水巴 白日
雁金の南するや仰ぎけり 楠目橙黄子 橙圃
雁金は秋現はるゝ化仏かな 尾崎迷堂 孤輪
雁金や一(ひと)鼻かけてわたり鳥 中村史邦
雁金や森々とある松花江 楠目橙黄子 橙圃
雁金や竿になる時猶淋し 去来
雁門や鯨さばしる五月雨 露沾 選集「板東太郎」
雁降りて地の枯色を身とわかつ 文挟夫佐恵 遠い橋
雁陣は今お挙(あかり)に納まりけり 調泉 選集「板東太郎」
雁頻りに来るや江楼書画の会 渡辺水巴
雁高し俥つらねて橋の上 比叡 野村泊月
雁高し小石を利器と知れる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雁高し芭蕉を破る風の爪 麦南
雁鳴いてさみしくなりぬ隠れんぼ 篠田悌二郎
雁鳴いて大粒な雨落しけり 大須賀乙字(1881-1920)
雁鳴いて村娘かと観世音 有働 亨
雁鳴くとぴしぴし飛ばす夜の爪 龍太
雁鳴くと聞えしは夢妻病めり(十年越し入院を繰り返す家人を看取る) 石原八束 『黒凍みの道』
雁鳴くやこゝろ貧しく地を愛し 長谷川双魚 風形
雁鳴くやどこで失くせし日傘の柄 稲垣きくの 黄 瀬
雁鳴くやひとつ机に兄いもと 安住敦
雁鳴くやランプの笠へ文字をかく 寺田寅彦
雁鳴くや夜は幾瀬にも見ゆる川 井月の句集 井上井月
雁鳴くや御殿々々の鎖し頃 自笑
雁鳴くや新民法の解し難き 渋川玄耳 渋川玄耳句集
雁鳴くや旅にも仕事持ちあるき 樋笠文
雁鳴くや旭の出をいそぐ湖の空 井上井月
雁鳴くや星の下にも夜空あらむ 径 原田種茅
雁鳴くや梳きてなびかぬ髪一縷 稲垣きくの 黄 瀬
雁鳴くや海女の部落は寝入りばな 鈴木真砂女
雁鳴くや海見ゆる窓を閉しゐて 河東碧梧桐
雁鳴くや炭火を移す爐の濕り 井上井月
雁鳴くや父と駈けたる膝頭 長谷川双魚 風形
雁鳴くや秋ただなかの読書の灯 飯田蛇笏 山廬集
雁鳴くや船の障子に汐明り 孤軒句集 三宅孤軒
雁鳴くや落花生掘る山の畑 桜木俊晃
雁鳴くや香取鹿島の二タ柱 野村喜舟 小石川
雁鳴て夜の釣瓶に梅の花 上島鬼貫
雁鳴やうしろ冷つく班山 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雁鳴や旅寝の空の目にうかぶ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
雁鳴や浅黄に暮るちゝぶ山 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
雁鳴や相かはらずに来ましたと 一茶
雁鳴や窓の蓋する片山家 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雁鳴や雰の浅間へ火を焚と 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雁鴨や輪違ひめぐる水けぶり 蘇人 芭蕉庵小文庫
雁鹿虫とばかり思ふて暮けり暮 榎本其角
雨となりぬ雁声昨夜低かりし 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨の夜の風呂やはらかし雁の声 古賀まり子
雨二三滴雁列のまたつづく 松村蒼石
雨月今殊にあかさや雁落つる 西山泊雲 泊雲句集
雨風の夜もわりなしや雁の声 高井几董
雪をよぶ雁や年立つ鄙の空 青々
雪天を振りさけ落ちし孤雁かな 比叡 野村泊月
雪来ると雁一声をわが頭上 田中英子
雪虫と落つるは雁の抜毛にや 安斎櫻[カイ]子
雲と隔つ友にや雁の生わかれ 芭蕉
雲をへだつ友かや雁の生き別れ 松尾芭蕉
雲上の嶺をおく信濃雁わたし 井沢正江 湖の伝説
雲冷る三更(夜中)にひくし雁の声 内藤丈草
霧の田に母呼ぶや雁こたへける 佐藤 国夫
青空を雁が流れぬ厚氷 橋本鶏二
静さやつばさはりきる月の雁 高田蝶衣
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
音たてて洗ふからだや雁渡し 宇多喜代子
頂きが少し赤富士雁の声 井本農一
頚の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
頸のべてをるたましひを雁と呼ぶ 中田剛 珠樹以後
頸の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
顎引いて太棹雁のわたる空 高澤良一 燕音
風の雁甘藷蔓あげの朝海女に 橋本鶏二
風の香の身につきそめし雁のころ 岸田稚魚
風はるばると初雁の高さかな 鷲谷七菜子 天鼓
風吹てくの字にまがる雁の棹 正岡子規
風吹てそれから雁の鳴にけり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
風呂の戸をあけて雁見る名残かな 几董
風邪の屋根雁いくたびも声落とす 西村公鳳
風鐸の天楽となる雁渡し 原 裕
飛ぶ雁の影や凡に十三夜 成文 五車反古
飛ぶ雁や上みへ並びて塔やらん 椎本才麿
飛べど飛べど雁月光を逃れ得ず 桂信子 黄 炎
飛雁の影や凡そ十三夜 成文
首に風鳴らし雁にはならず 齋藤玄 『雁道』
首のべてこゑごゑ雁の渡るなり 森澄雄 鯉素
首のべて日を見る雁や蘆の中 原石鼎(1886-1951)
首ゆりつ運動場を雁わたる 飴山實 少長集
首都圏に入らむと立てし雁の竿 加倉井秋を
駅弁の黒きこんにやく雁渡し 桂信子 緑夜
驚き易き征旅の夢や雁の聲 寺田寅彦
高き樹に高き空あり雁渡る 永田耕一郎 方途
高干しの寝巻いちまい雁渡し 中山純子
髪を梳く海女の立膝雁の秋 橋本鶏二
魁けと次の雁とのへだたりや 大橋櫻坡子 雨月
鳥雲に古志野の雁も薄れけり 相生垣瓜人 微茫集
鳴く雁へ水は底まで水のいろ 鎌倉佐弓 潤
鴎外遺品見て出て雁を仰ぎけり 菖蒲あや
鴟尾に日の燻ずるに雁すすむなり 桂樟蹊子
鶏頭に後れず或夜月の雁 夏目漱石 明治四十三年
鶏頭や雁の来る時なほ赤し 松尾芭蕉
鹿渡嶋や雁も磯なの暇乞 水田正秀
麦を忘れ花におぼれぬ雁ならし 山口素堂
麦喰ひし雁とおもへど別れかを 尾張-野水 選集古今句集
黒き羽はうちて雁のきそめけり 百合山羽公 故園
黒き身の己を恃み残る雁 下田稔
齢一つ読み違えおり月に雁 長谷川草々
かりがねを仰ぎ不昧の菓子買はん(「散るは浮き散らぬは沈む紅葉ばの影は高雄の山川の水松平不昧」を銘菓の由来と聞けば) 飴山實 『次の花』
かりがねを湖北の雲に冬の風 飯田蛇笏 椿花集
かりがねを聴きとめてゐるしらべごと 鷲谷七菜子 游影
きのふ見しかりがね吾子の綴方に 瀧春一 菜園
ビル街より海近からむゆるゆると昭和晩期を渡るかりがね 篠弘
夜著に寝てかりがね寒し旅の宿 芭蕉
蔵の間にかりがね仰ぐ里帰り 金子兜太
連れ立ちて屏風の裾より雁どち 高澤良一 寒暑

以上
by 575fudemakase | 2014-09-10 00:13 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング