人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

熊の皮敷きし座敷の花菖蒲 田中冬二 俳句拾遺
もむないといふ熊の肉旨かりし 後藤綾子
とらはれし熊に奥嶺の秋のこゑ 大島民郎
熊撃ちも湯治の客も夜の炉端 石井とし夫
芽ぶかんとするする熊の皮なでる 加藤郁乎
熊除の鈴のかがやく通草山 福田甲子雄
白熊が食パンを喰ふ食事時 瀧井孝作
昨日獲て秋日に干せり熊の皮 相馬遷子 山國
熊の糞青光る野の寒さ哉 中川宋淵 詩龕
大木に熊の爪跡青あらし 飯田龍太 遅速
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子 一隅
パンジーの子熊の顔に似たりけり 森田峠 避暑散歩
熊の皮の頭巾ゆゆしき警護かな 夏目漱石 明治三十四年
あな熊の寝首掻いても手柄かな 山店 芭蕉庵小文庫
胴熊(ほらぐま)のまづ覗くらん春の艶 京-丈草 元禄百人一句
武蔵野の尾花に入るか大白熊(はぐま) 椎本才麿
鹿熊のわれも仲間よ雪の道 水田正秀
親杉小杉熊出し夜も空真青 赤尾兜子
陽さむく焦燥の熊は汚れたり 富澤赤黄男
胴熊(ほらぐま)の先づ覗くらん春の艶(いろ) 内藤丈草
あら熊のかけちらしてや前の雪 立花北枝
みちのくは底知れぬ国大熊(おやぢ)生く 佐藤鬼房
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子
稲妻や生血したたるつるし熊 正岡子規
杣がくゞり熊が通れる頽雪どめ 前田普羅 飛騨紬
冱は来ぬ熊は掌をなめもの謂はず 前田普羅 飛騨紬
父が捕りし大赤熊を眺めけり 阿部みどり女 笹鳴
冬の日にのけぞる檻の羆かな 太田鴻村 穂国
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲 閻魔
担がるゝ熊の四足や冬の空 野村喜舟 小石川
熊の皮かへせば銃の傷ひとつ 大橋櫻坡子 雨月
落葉していよ~猛し檻の熊 西山泊雲 泊雲句集
熊除けの鈴のきてゆく吾亦紅 和知喜八 同齢
船酔の首を振つては白熊となり 藤後左右
熊のよな犬飼うてあり雪の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
猿酒や熊捕る里の弓祭 菅原師竹句集
冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 子規句集 虚子・碧梧桐選
雪深し熊を誘ふ*おとしあな 子規句集 虚子・碧梧桐選
五六人熊担ひ来る雪の森 子規句集 虚子・碧梧桐選
わがうから洟ひる熊に親しめり 八木三日女 赤い地図
鄙びたる宿の大暑の熊の肉 中山純子 沙羅
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子 遠い橋
穴に入る熊になりたく思ひをり 高木晴子 花 季
熊出づる夕崩せし白豆腐 長谷川かな女 牡 丹
緋椿に雪を忘れし羆座す 長谷川かな女 牡 丹
座す熊の細目つらつら椿咲く 長谷川かな女 牡 丹
熊彫の一つ端午を熾んにす 長谷川かな女 雨 月
熊突が小屋にある時の眼鏡かな 小杉余子 余子句選
木の株の熊のやうにも見ゆるなり 比叡 野村泊月
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人 明治草抄
ひとり煮て熊鍋妻子なかりけり 石川桂郎 高蘆
檻鋪装熊内足の音も消され 香西照雄 素心
メノコあはれ祭にゆかず熊彫れる 高濱年尾 年尾句集
熊撃のはにかんでゐる春炉かな 茨木 和生
熊の出た話わるいけど愉快 宇多喜代子 象
甕の罅新酒に熊を祭りけり 会津八一
押し迫る青嶺や羆棲息地 高澤良一 燕音 
鮭簗のあたりうろつく熊ならず 高澤良一 燕音 
熊ノ湯の湯元ここなり蕗の中 高澤良一 燕音 
熊ノ湯に入るも一興若葉どき 高澤良一 燕音 
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田峠
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公
穴に入る熊になりたく思ひをり 高木晴子
鄙びたる宿の大暑の熊の肉 中山純子
熊撃ちに行くとふ微笑髯の中 遠山陽子
熊突や海の氷れる北の国 山口漁壮
判官は蝦夷の神なり熊祭 杉山一転
酋長が娘の恋や熊祭 荻原井泉水
削り木を神とかしづき熊祭 山口誓子
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
生くることしんじつわびし熊を見る 安住敦
秋寂びて鎖の熊が眠りをり 加藤知世子
共に秋思人見て檻の熊動く 松原地蔵尊
黍畑に月の輪熊の遊びをり 福田甲子雄
山が荒れ熊が荒れつつ秋終る 相生垣瓜人
熊の穴見に行く人や残る雪 赤田千久佐
ふつ切れぬ一些事檻の熊へ佇つ 奈良文夫
がうがうと山を枯らして熊眠る 金箱戈止夫
身の闇に降る雪嘗めて檻の熊 金箱戈止夫
雹青し熊出没とあるあたり 金箱戈止夫
月の輪の消えし月の輪熊に冬 吉田紫乃
檻鋪装熊内足の音も消され 香西照雄
高梁の黄河の風に赤熊めく 田中英子
鯉こくを食うべて熊の話など 瀧澤伊代次
角砂糖一個に羆たち上がる 伊藤いと子
羆立ちあがりて四温日和なる 伊藤いと子
熊の胆の少し売らるる霧の小屋 北見さとる
炉語りや『熊楠百語』かたはらに つじ加代子
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲
蜂蜜を熊にとられな冬仕度 龍岡晋
白熊の公爵白き息つけり 高澤良一 ぱらりとせ 
北極熊棒立ちの涼ふりかぶる 高澤良一 さざなみやっこ 
みちのくは底知れぬ国大熊(おやぢ)生く 佐藤鬼房(1919-2002)
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子(1901-94)
稲妻や生血したたるつるし熊 正岡子規(1867-1903)
熊路野は滝四十八鵙日和 細川加賀 生身魂
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田峠 避暑散歩
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
人のごと吐息して寝つ秋の熊 林翔 和紙
檻の熊何時まで生きる掌のやはらか 右城暮石 声と声
熊の掌に毛がかぶされり寒むからむ 右城暮石 声と声
熊の出る村鉞の幟立つ 萩原麦草 麦嵐
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
昨日獲て秋日に干せり熊の皮 相馬遷子 山国
檻洗ふ間も熊の仔はもの食めり 田村了咲
雌の熊の皮やさしけれ雄とあれば 山口誓子
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
酋長の藁のかんむり熊祭 山本駄々子
贄熊に嗅ぎよる犬を箭で叱る 水野波陣洞
常のごと贄熊あわれ物乞える 山路観潮子
判官は蝦夷の神なり熊祭 杉山一転
風に幣鳴ればよろこび贄の熊 鎌田薄氷
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
飾り太刀倭めくなる熊祭 山口誓子
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
熊突の石狩川を渡りけり 深見桜山
熊打ちの拠点の地図へ朱を求む 新田汀花
熊突の夫婦帰らず夜の雪 名倉梧月
熊突や爪かけられし古布子 松根東洋城
一斉に熊狩の銃火を噴けり 鈴木貞二
山が荒れ熊が荒れつつ秋終る 相生垣瓜人
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子
熊ゆきし跡鮮らしき山始 石井秋村
年の市朝熊の岳の真柴かな 乙由
熊の胆を嘗め越中の寒きかな 旭
熊穴に入りし日差を人歩く 奥田智久
曳かれ来し贄熊のふと吾を見し 高橋笛美
熊木野のはこべ花咲く古墳みち 辻口静夫
熊罠や今夜あたりと思ひけり 依田明倫
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
うぐひすや弾あと濡れて熊の皮 土屋かをる
熊まつり木の枝つゑに老婆来る 土屋巴浪
縄跳びをしながらゆけば熊の檻 岸本尚毅 舜
山眠る厨房熊のししむらも 浦野芳南
金時も熊も来てのむ清水哉 正岡子規
たしかにあれは熊の吐息の催眠術 夏石番矢 神々のフーガ
滝を着込む熊あり倭国は晴天なり 夏石番矢 神々のフーガ
熊舞台一歩は雪を踏むように 対馬康子 純情
種子島鳴つて孤独・熊腑抜けたり 筑紫磐井 婆伽梵
たはやすく弾丸に撃たれて雪山をまろび落つる熊は映画に撮られぬ 半田良平
山ふたつむかふから熊の肉とゞく 飴山實
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子
夏川のここらが熊の通り道 高澤良一 素抱 
村営バス揺るたび熊除け鈴鳴れり 高澤良一 寒暑 
与太云って熊の出さうな道下る 高澤良一 寒暑 
肺活量大き歌手なり熊祭(イヨマンテ) 高澤良一 寒暑 
熊シデの花序のもっさり梅雨社 高澤良一 寒暑 
半茹での硬さは熊でも喰う栗か 高澤良一 随笑 
年酒して赤熊(しゃぐま)のごとく目がすわり 高澤良一 宿好 
熊四手の冬芽の側に枯るる果穂 高澤良一 燕音 
熊穴に入りて始まる村おこし 高橋悦男
熊穴に入り蕭条たる山河 氏家まもる
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
熊出るといふ立札の新しく 関口美子
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
童ら登る雪の大楡熊祭 伊藤雪女
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
生くることしんじつわびし熊を見る 安住 敦
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子
仔を連れてゆるやかに行く熊を見し 佐藤漾人
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
撃たれたる熊に近づく女傘 井上 雪
熊撃ちの近寄りがたき傲りかな 山口冬男
深秋や飼はれて熊の立ち歩き 三田きえ子
荒寥と熊の湯ちかき鳥かぶと 水原秋桜子
熊よけの鈴を響かせ登山帽 安部恵子
熊となり海豹となる夏の雲 法本フミ女
夏寒し寄れば芸して檻の熊 高橋悦男
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田 峠
迷ひ熊一村湧かす木の芽晴れ 林 民子
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
初戎拡声器より笑ひ声 熊口三兄子
あれは熊の肉だつたといふ後日談 鈴木節子
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
熊の仔のつながれてゐるマタギ宿 鈴木大林子
まへ足に蹤きゆく熊のうしろ足 木村淳一郎
祀らるる熊に月の輪くつきりと 羽生大雪
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
鎖襦袢着て美少女は熊突きに 星野石雀
源太村熊撃ちはみな頭のでかき 満田光生
焚火の輪子の加はれば子の話 熊切三千丸
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
熊突の話果てたる寝待月 矢島渚男
はまゆふの実や熊楠のデスマスク 玉置順子
橙の花と熊楠の家教はる 矢島渚男
野馬追の赤熊に隠る女武者 加藤房子
立上がる熊に月の輪青嵐 斎藤由美子
雪解風熊の罠組む鉄の音 四條五郎
熊の皮はたと爪ある余寒かな 坂根と志
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人
落葉敷き漆黒の熊眼がうるむ 沢 聰
熊撃ちし猟夫に一日客絶えず 黒坂紫陽子
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
熊出づと言布令の灯が村はしる 沼澤 石次
熊出でて村に夜番の組まれけり 芝山喜久子
熊運び部落に知らす空鉄砲 大和忠義
熊除けの鈴高らかに登校児 和田 和子
熊汁と聞くたぢろぎに炉火あかし 奥田とみ子
羽音にも零余子こぼるる日和なり 熊丸 淑子
荒寥と熊の湯ちかき鳥かぶと 水原秋櫻子
汐木積む夕日まみれの魂迎 熊丸 淑子
さびた咲き霧の渦まく熊おとし 澤田 緑生
ひらくより鳴り出づ母の日のメール 熊丸 淑子
すり傷にママの魔法や野に遊び 熊丸 淑子
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
熊食ふて壺のごとくに黙しけり 平川堯
熊撃ちの近寄りがたき傲りかな 山口冬男
ちやんちやんこ着て遊びゐる仔熊かな 木村奇行
五六日狙うて熊を斃しけり 野村喜舟
生くることしんじつわびし熊を見る 安住敦
斃れたる熊を遠巻き熊祭 丸谷松毬子
旅人に熊狩のうた熊祭り 成瀬 千代
観光の熊祭り熊殺さずに 滝田英子
熊撃の庭に仔熊を飼ひゐたり 根岸善雄
熊のため笛が泣くなり熊まつり 堀口星眠
水呑んでまた打ち合ひぬ熊と熊 岩田由美
一の矢も二の矢も花箭熊まつり 長谷草石
熊祭雪を染めたることかなし 上牧芳堂
贄の熊昇天雪の降り止まず 柴田黒猿
蒼穹へ放つ一の箭熊祭 依田秋葭
贄の熊ころがり遊び祭まだ 久保田一九
熊祭酋長どかと主座にあり 工藤いはほ
放たれし花箭を口に贄の熊 鮫島交魚子
熊罠にかゝりし旗の上りけり 井谷百杉
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
仔熊飼ひ営林署員駐在す 三ツ谷謡村
熊穴に入らむとするを撃たれけり 村松南斗
手負熊つひに人家を襲ひしと 上牧芳堂
熊がでて仕事にならぬ杣飯場 田島緑繁
月の輪のよごれて檻の熊あはれ 寺井ひさし
みづうみも熊もサビタの花も神 大石暁座
熊出れば出た時の事山女釣る 原田柿青
熊の仔のあはれ氷片齧るなる 酒井鱒吉
熊除の鈴打ち鳴らし下校の子 大島鋸山
羆見て来し夜大きな湯にひとり 本宮銑太郎
手負熊ならん足跡乱れしは 水谷時江
月の輪のあらはに熊の担がるる 長谷川耿子
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
熊送る松明の脂滴らし 滝田浩造
熊撃ちに鹿撃ち道を譲りけり 鶴田玲子
熊撃たる谺一つで終りけり 伊藤しげじ
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
鋤焼や笹も日高の熊の肉 木津柳芽
熊を彫るアイヌ膝覆ふ赤ケット 松橋与志彦
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
橡の実の熊好む色してゐたり 右城暮石
熊の湯は篠竹出荷冬仕度 中村汀女
熊突の話果てたる寝待月 矢島渚男
橙の花と熊楠の家教はる 矢島渚男
熊の皮敷きて父の座大夏炉 浜朝風子
熊を彫る鑿は一丁晩夏光 北野民夫
熊追ひの一人ふもとに構へ居り 今井 文野
熊を追ふ大鈴一つ炉柱に 矢津 羨魚
ムックリは哀し熊祭は哀し 大隈 草生
熊でるまではなんでもなき山路 大塚信太
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人
雌の熊の皮やさしけれ雄とあれば 山口誓子
月代に熊棲む山の横たはり 京極杞陽
五六日狙うて熊を斃しけり 野村喜舟
冱は来ぬ熊は掌をなめもの謂はず 前田普羅
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
山ふたつむかふから熊の肉とどく 飴山實
餌を欲りて大きな熊となつて立ち 中村汀女
人とりし熊に鐘うつ人数かな 吉岡禅寺洞
仔を連れてゆるやかに行く熊を見し 佐藤漾人
雪田の一点熊の帰るなり 涼斗
鬼灯市の真ン中に来て雨にあふ 熊木二二三
押し花や熊楠もまた父たらむ 橋本 薫
機罐車の図体月輪熊のゐる 小島ノブヨシ
熊食へと押し付けがましからざるや 茨木和生
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
海のもの山のものとも熊の肝 堀米秋良
熊祭るいま雪林を渚とし 田口満代子
湖の際に木椅子かがやく熊祭 加藤青女
根切りして折れて飛ぶ枝熊祭 関沢 明
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
深秋や飼はれて熊の立ち歩き 三田きえ子
熊楠のデスマスクなり大西日 中川禮子
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林 翔
熊鍋を神と食す夜の奥出雲 野澤節子 『駿河蘭』
木彫熊の夜霧呼ぶ眼が見下ろせる 河野南畦 『元禄の夢』
熊影りの虐げられて深き瞳(阿寒にて) 飴山實 『おりいぶ』
熊ことし荒れて在所に出るニュース  高澤良一  石鏡
麻酔銃もて撃ち山に戻す熊  高澤良一  石鏡

以上
by 575fudemakase | 2014-12-02 00:39 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング