人気ブログランキング | 話題のタグを見る

火鉢

火鉢

例句を挙げる。

あぢきなく灰のふえたる火鉢かな 河東碧梧桐
いつも人のうしろに居りて火鉢なし 村上鬼城
うき時は灰かきちらす火鉢哉 松岡青蘿
うるさき子遠ざけもせで火鉢かな 楠目橙黄子 橙圃
おはぐろをあぶる役者の火鉢かな 坂東みの介
おびたゞしきマッチの屑や破れ火鉢 寺田寅彦
かく居るに如かずと抱く火鉢かな 宇津木未曾二
かざす手の珠美しや塗火鉢 杉田久女
かつかつと金の輪ひびく火鉢哉 会津八一
かるた取る人の後ろの火鉢かな 青峰集 島田青峰
この宵の俳三昧の火鉢かな 内田百間
こゝろ抑さふ火鉢の瀬戸のぬくむまで 林原耒井 蜩
しぐれ見るうしろに赤き火鉢の火 猿橋統流子
ぜいたくなもんや火鉢が懐しき 高澤良一 随笑 
それはまたそれでけっこう長火鉢 高澤良一 鳩信 
たうたうの訃火鉢引きよせなまいだぶ 河野静雲
たどんひとついけし火鉢や花ぐもり 鈴木真砂女 生簀籠
つぎつぎて通夜の火鉢の炭乏し 上村占魚 球磨
とりまかれゐて美しき夜の火鉢 阿部みどり女 『微風』
ひげがのびた顔を火鉢の上にのつける 尾崎放哉
ひつそりと並ぶ五月の火鉢かな 大木あまり 火球
ひと朝のことなり火鉢つめたくて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ぼんのくぼ夕日にむけて火鉢哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
まだ火鉢親しくなき我が姿置く 梅林句屑 喜谷六花
よその家の火鉢のふちに落ちつきぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが眼小さし火鉢の火の眼に明と暗 磯貝碧蹄館 握手
わたましの火鉢据ゆれば整へり 青峰集 島田青峰
ランプ吊り火鉢掻抱き雨の夜を 石塚友二 方寸虚実
一片の紅葉散り来し火鉢かな 比叡 野村泊月
三人かざす火鉢小さし冬椿 阿部みどり女 笹鳴
三人に一人の割の瀬戸火鉢 深田久彌 九山句集
主いづこ火なき火鉢の影もちて 林原耒井 蜩
事決す吸殻挿して立つ火鉢 吉屋信子
亡き友ら来やすかるべく古火鉢 加藤楸邨
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 笹鳴
仁術や小さき火鉢に焚落し 村上鬼城
今は昔地震を語る火鉢かな 佐藤紅緑
仏工に僧来て話す股火鉢 河野静雲 閻魔
仮の宿火鉢に頼り坐りけり 長谷川かな女 雨 月
先人の軸の読めざる火鉢かな 五十嵐播水
六人の書生に一つの火鉢かな 寺田寅彦
冥途いん長火鉢のそれ者でギリシャる 加藤郁乎
凍傷を火鉢でこすり勤めけり 草野戎朗
初明り火鉢の焔立ち来けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
励まされゐて火鉢の両掌脂ぎる 桜井博道 海上
午過ぎの日の当り居る火鉢かな 比叡 野村泊月
南蛮のクルス模様の火鉢かな 上村占魚 球磨
友よ今日までともに手あぶり来し火鉢 猿橋統流子
口出しをせぬ長火鉢囲みをり 永井龍男
古火鉢の中に植ゑしが茎立てり 辻桃子
古火鉢母が幼くなりにけり 猪俣千代子
古火鉢買ひぬ書斎とはやなじむ 田中灯京
吸殻の立つ昼過ぎの火鉢かな 櫨木優子
吾とこの火鉢にくぼみ古畳 亀井糸游
地政學の書物僕も少し読む火鉢の火を直す 中塚一碧樓
堂冷ゆる欅火鉢に身を寄せて 作田文子
堂深く神護寺の僧股火鉢 矢島渚男 延年
夕霽れのさくらましろく火鉢吹く 金尾梅の門 古志の歌
外人の友入れて撮る長火鉢 小林勇二
夜もすがらわが子をみとる火鉢かな 加藤覚範
大いなる手に火のはねる火鉢かな 前田普羅 新訂普羅句集
大いなる海鼠火鉢に畏まる 川崎展宏
大ぜいに行きわたりたる火鉢かな 高濱年尾 年尾句集
大仏の胎中に抱く火鉢かな 比叡 野村泊月
大寺や主なし火鉢くわん~と 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
天下茶屋太宰の火鉢炭のまま 富永晃翠
夷講火鉢の灰の深さかな 野村喜舟 小石川
女人三體火鉢と四體と云はんとしたり 中塚一碧樓
妹が居といふべかりける桐火鉢 高浜虚子
妻家のこといふ旅の火鉢にも 遠藤梧逸
客去つて撫る火鉢やひとり言 嘯山
室の闇まろく切り取り火鉢ゐぬ 林原耒井 蜩
寂として座のあたたまる火鉢かな 飯田蛇笏 山廬集
寺守の小さき火鉢の端を借る 柏原眠雨
小さい火鉢でこの冬を越さうとする 尾崎放哉
小作人火鉢へ遠く坐りけり 皆川白陀
小坊主の耳あぶり去る火鉢かな 山口漁壮
小火鉢を寄すや心を寄す如く 中村汀女
小火鉢を寄せぬ心を寄す如く 中村汀女
居心の帰りともなき火鉢かな 高橋淡路女 梶の葉
屋根の上に月ありと知る火鉢かな 銀漢 吉岡禅寺洞
山の変目のあたりにし火鉢抱く 阿部みどり女
川音のやがて草屋に桐火鉢 古舘曹人 樹下石上
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
師の火鉢わが哀歓をみな知れり 溝口青於
帰る夫待つ女房が火鉢哉 谷活東
幸うすく火鉢の掌をぞ反らしける 川口重美
幼子と話す亥の子の赤火鉢 長谷川かな女
幾人をこの火鉢より送りけむ 楸邨
幾度も髪に手をやる火鉢かな 阿部みどり女
床屋の火鉢に陽があたり雪解さかれり 人間を彫る 大橋裸木
引導の偈を案じつゝ股火鉢 静雲
彼の日焼けざりしこれの七輪を火鉢とし 西本一都
後ろから顔覗き込む火鉢かな 会津八一
徒然に小銭掘り出す火鉢かな 会津八一
御正忌の百の火鉢の炭をつぐ 瀬川美代
忠度と灰にかゝれし火鉢哉 榎本其角
愉快なくらしが夢のよであつた火鉢抱いてる 人間を彫る 大橋裸木
手をあてて火鉢のへりのなつかしく 大木あまり 火球
手放さぬ母の火鉢や一葉忌 渡辺立男
手水水涼しかりしを金火鉢 曲言 選集「板東太郎」
手焙りの火鉢のまはり遺跡なり 杉野一博
押し撫て大きく丸き火鉢かな 温亭句集 篠原温亭
持ちはこぶ火鉢の底のなほつめたし 篠原梵 雨
掛乞の待たされてゐる土間火鉢 藤井佐保女
接待の火鉢撫でをり初薬師 土橋石楠花
撫る手の一葉に似たり桐火鉢 心頭
日々を愧ぢつつ瀬戸の火鉢貰ひし 梅林句屑 喜谷六花
旧街道峠の茶店の長火鉢 蕪木啓子
朝々の灰を篩ふや桐火鉢 伊東牛歩
椅子火鉢に彼がズボンの脚長い 梅林句屑 喜谷六花
極楽と母の眼あけし火鉢かな 河野静雲 閻魔
此火鉢出しかど伯母に旧姿なし 島村元句集
母ならぬ人のやさしき火鉢かな 上村占魚 鮎
母の顔ときをりのぞく火鉢かな 上村占魚 鮎
水漲つて父の火鉢にほてい草 畑 ゆき乃
永代経あげてもらひし火鉢かな 関戸靖子
汽船待つ間かりがねに抱く火鉢かな 宮武寒々 朱卓
洋間にも長火鉢置き意を得たり 高浜虚子
浜人が火鉢をだいて苫傾ぶき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
浪化忌や寺に火のなき陶火鉢 長谷川櫂 古志
浪音高まりしと夫婦火鉢に倚る 人間を彫る 大橋裸木
海苔採を見に出る舟の火鉢かな 比叡 野村泊月
海荒るる夜の火種ほる小さな火鉢 人間を彫る 大橋裸木
清水寺のこゝに時雨るゝ火鉢かな 月舟俳句集 原月舟
湯のたぎる祭会所の鉄火鉢 塩川祐子
瀬戸火鉢の手ざはりのしめり火が熾る 原田種茅 径
火の気なき火鉢の如くとりのこされ 成瀬正とし 星月夜
火箸たててけしきととのふ火鉢かな 耳動子
火鉢あつしギリシャ神話をきかさるる 阿部みどり女
火鉢あり机の上に鞄あり 京極杞陽 くくたち下巻
火鉢ある奥の小部屋の家系かな 杉野一博
火鉢だき炭はゆたかにただ遠き 捷平
火鉢には寄れぬ若さでありにけり 五十嵐哲也
火鉢によりさうまでせずとどうにかなるさ 梅林句屑 喜谷六花
火鉢に恁つた白い腕の憂 梅林句屑 喜谷六花
火鉢に手かざすのみにて静かに居 高浜虚子
火鉢に火起こす役目をてきぱきと 高澤良一 寒暑 
火鉢のきず篠懸のきず創ひろがる 千代田葛彦 旅人木
火鉢の下に抽出ありてせんべかな 河野静雲 閻魔
火鉢の中の小石すつる石にうつ音 梅林句屑 喜谷六花
火鉢の火あか~とあり人おそき 高橋淡路女 淡路女百句
火鉢の火消えてわかさぎ釣れさかる 佐野青陽人 天の川
火鉢の火牡丹の如く埋めたり 小畑一天
火鉢の画唐子遊べり近松忌 福田蓼汀 山火
火鉢より吾子みてあれば妻もみつむ 川島彷徨子 榛の木
火鉢二つ二つとも欠げて客来らず 正岡子規
火鉢各々に炭つぎ足して更けにけり 青峰集 島田青峰
火鉢売場寒し鏡台並びけり 永井龍男
火鉢恋ひ合ひて互に老楽師 佐野ヽ石
火鉢抱いて瞳落とすところ只畳 石鼎
火鉢抱きかろき闘志といへるもの 大塚鶯谷楼
火鉢抱く祖父の怒りは無尽蔵 仁平勝 東京物語
火鉢積み上げてせともの市となる 森田峠 避暑散歩
灰かきて怒をたへし火鉢かな 阿部みどり女
灰皿を火鉢の横に置いて去る 加藤郁乎 微句抄
炊事婦掃除夫手をかざし合ふ火鉢あり 石田あき子 見舞籠
焼きこがす熟柿一ツや置火鉢 広瀬惟然
煎餅かんで俳句を談ず火鉢哉 正岡子規
煤掃に湯のわく庭の火鉢かな 中山稲青
熊手売手持ちぶさたの股火鉢 高澤良一 燕音 
爐塞ぎや火鉢わびしき炭頭 会津八一
父より小さき世界火鉢に足乗せて 磯貝碧蹄館 握手
牡丹焚く唐子の火鉢地におろし 小松原みや子
留守の女火鉢に文を焼尽す 尾崎紅葉
番小屋に昼は人なき火鉢哉 正岡子規
病室や大き火鉢の去年の灰 有働亨 汐路
癒えて抱くわが家の火鉢ゴム臭し 桜井博道 海上
百畳の写経に火鉢なかりけり 福井重子
真向き掌火鉢の縁に君ひらく 佐野良太 樫
眼づかれに眼鏡はづしをる火鉢かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
福沸家に古りたる長火鉢 真中千栄
禰宜だまり傾ぎぐせもつ金火鉢 加藤耕子
穴多きケツトー疵多き火鉢哉 正岡子規
端然と火なき火鉢に坐りたり 林原耒井 蜩
笹鳴や手沢出でたる桐火鉢 日野草城
筆とればわれも王なり塗火鉢 杉田久女
箍はめし小使部屋の火鉢かな 寺田寅彦
紅葉の賀わたしら火鉢あつても無くても 阿波野青畝
絨毯の年古る塵に凍火鉢 西島麥南
絨毯の火鉢の跡へ火鉢置く 吉屋信子
絨毯の花鳥に軽し桐火鉢 吉屋信子
綿入の袖口揃ふ火鉢かな 温亭句集 篠原温亭
置火鉢誓子青畝も居ずなんぬ 中西夕紀
美しき指に眼のゆく火鉢かな 岡本差知子
羽子板市の播磨屋と書く箱火鉢 遠藤 はつ
耳鳴りやわれと火鉢が置かれたる 永井龍男
職を抛つ汝にありし火鉢かな 楠目橙黄子 橙圃
股火鉢とほく列車の過ぎゆけり 黛 執
背き行く心を隔つ火鉢かな 青峰集 島田青峰
膝の上へほゝ笑みこぼす火鉢かな 月舟俳句集 原月舟
舟君の泣くかほみゆる火鉢かな 蓼太
芝居見たき火鉢に凭りぬ針供養 龍胆 長谷川かな女
花冷の火鉢にさして妻が鏝 青邨
茣蓙一枚火鉢ひとつのなりはひや 福田蓼汀 山火
菊の雨火鉢すゝめて我もよる 阿部みどり女 笹鳴
菓子箱をさし出したる火鉢哉 正岡子規
落花生の殻を火鉢で焚いた窓をあけ 梅林句屑 喜谷六花
落花生火鉢にかざす指が砕く 富安風生
薬鍋かけし火鉢のすぐに目に 久保田万太郎 流寓抄
藁灰が火鉢に入りしうれしさよ 碧童
覚えある罅や形見の陶火鉢 佐久間采一
親のない子は大人しき火鉢哉 寺田寅彦
訃報もたらせし人に火鉢の火かきたてる 人間を彫る 大橋裸木
講茶屋のつねはひまなる火鉢かな 川上梨屋
足袋あぶる能登の七尾の駅火鉢 細見綾子 雉子
路地裏の長屋に大き長火鉢 山根きぬえ
転業を考へて居り股火鉢 栗原狂山
辻占は嬉しかりける火鉢かな 渋川玄耳 渋川玄耳句集
酒五文つがせてまたぐ火鉢かな 一茶
酔ひかくし火鉢の前の母をおそる 杉山 岳陽
酔ふ我にしかと妻居る火鉢かな 吉武月二郎句集
重ねては又並べては火鉢の掌 射場 秀太郎
金沢のしぐれをおもふ火鉢かな 室生犀星
鉄火鉢胼なき我手伸べがえし 原田種茅
鍋かけて火鉢ぞ小さき寒さかな 東洋城全句集 松根東洋城
長火鉢の上に卓上電話かな 京極杞陽 くくたち下巻
長火鉢櫛の燃えたる立ちくらみ 鳥居美智子
閑な身の火鉢も寒くなりにけり 吉武月二郎句集
関の戸の火鉢ちひさき余寒かな 蕪村
関守の火鉢小さき余寒かな 蕪村
関守の睾丸あぶる火鉢哉 正岡子規
闇から来る人来る人この火鉢にて煙草をすひけり 中塚一碧楼
關の戸の火鉢ちひさき余寒かな 蕪村
隙間風せんなし火鉢守る父子 小原菁々子
障子しめて火鉢なつかし若楓 雑草 長谷川零餘子
雑炊の腹ごぼと鳴る火鉢かな 富田木歩
雨の夜の火鉢をいれて冬めきぬ 長谷川素逝 暦日
雪くるとこてを火鉢に深くさす 北原志満子
霙るるや触るれば熱き瀬戸火鉢 風生
風荒るゝ空の青さや火鉢抱く 金尾梅の門 古志の歌
餅搗を唖と見てゐる火鉢かな 富田木歩
髪結に持病を語る火鉢哉 会津八一
鬼ひしぐ手の巾したる火鉢哉 小栗風葉
鳴雪の飯食ひこぼす火鉢かな 月舟俳句集 原月舟
黒塚やつぼね女のわく火鉢 言水
鼎二つ埋めて火深き火鉢かな 岡本松浜 白菊
あそびめの膝をあてがふ火桶かな 後藤夜半 翠黛
あそび妓火桶かこみて礼者受 後藤夜半 翠黛
いとへばぞ嵐やおもき火桶売 立花北枝
うき人の目鼻口画く火桶かな 古白遺稿 藤野古白
おとろへや火桶にはりし舞扇 二柳
かたいぢの守りとほせし古火桶 河野静雲 閻魔
この庭の鳥もなつかし火桶抱く 古舘曹人 樹下石上
こぼれ居る官女の中に火桶かな 蓼太
こま~と抽匣もてる火桶かな 青畝
さわやかな耳あぶる朝の火桶かな 渡辺水巴 白日
さゝやかなかすがひ古りぬわれ火桶 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
たう~の訃火桶ひき寄せなまいだぶ 河野静雲 閻魔
つやゝかに抱きふるびたる火桶かな 西島麦南 人音
つれづれの手の美しき火桶かな 日野草城
なつかしき人の名をきく火桶かな 籾山梓月
なにがなし放さで火なき火桶かな 林原耒井 蜩
ふくよかの花の香や火桶火や冬の小室に 島村はじめ
またもとの商人となり火桶抱く 植地芳煌
もろともに手をかざしたる桐火桶 高浜虚子
われとわが吐息のつらき火桶かな 久保田万太郎 草の丈
われぬべき年もありしを古火桶 蕪村
マニキュアーの仕上げの指を置く火桶 木内悠紀子
ワれぬべき年もありしを古火桶 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
一日の炭撫減らす火桶かな 横井也有 蘿葉集
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
丈高な人通さるゝ火桶かな 小杉余子 余子句選
上人と一つ火桶に初句会 原田浜人
上海の旧交こゝに火桶抱く 東中式子
世なれゆくことの侘しき火桶かな 宮川鶴杜子
中啓を持つ手かざせる火桶かな 河野静雲 閻魔
二人居ることの嬉しき火桶かな 高橋淡路女 梶の葉
二法師の中にちひさき火桶かな 中西蒼刀
京泊り除夜の火桶をうちかこみ 大橋越央子
人覚めて猫も覚めたる火桶かな 河野静雲 閻魔
今に尚火桶使ひて老舗なる 服部夢酔
任満ちて帰る夜船の火桶哉 会津八一
八月の根室の宿の火桶かな 鈴木茯苓子
冷ゆる児に綿をあぶるや桐火桶 飯田蛇笏 山廬集
初明り燦と水巴の火桶より 小川原嘘帥
初火桶みな親しくて替老いて 長谷川かな女 花寂び
初神楽火桶に笙を焙りては 河野石嶺
友去りて灰も寂しき火桶かな 日野草城
句無き火桶にひねもす対ひてもありぬべし 島村元句集
各々にそれ~古りし火桶かな 高浜虚子
名橋見に客雨を出し火桶かな 宮武寒々 朱卓
哭くまじき面ラあげてゐし火桶かな 小林康治 四季貧窮
噛しだく反古(ほうご)のばさむ生(なま)火桶 智月 俳諧撰集玉藻集
塗火桶友も年の手かざすなり 及川貞 夕焼
多羅葉樹折りきて灸る火桶かな 岡本松浜 白菊
夜祭の桟敷に火桶配らるる 立木塔児
夜鳥渡る火桶の灰を掻きて居り 内田百間
守武の水涕おとす火桶かな 高井几董
客二人火桶を品し飽かざりけり 尾崎迷堂 孤輪
寒牡丹賜ふ火桶の火より濃き 柳原佳世子
小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
山川と古りたるものに火桶かな 吉田冬葉
嵯峨天龍寺客殿の火桶かな 小杉余子 余子句選
川音をたのしむ夜の火桶かな 増田龍雨 龍雨句集
年々に花鳥うするゝ火桶かな 植田浜子
床の花の枯れし見て居る火桶かな 雑草 長谷川零餘子
引佐細江の冬探り得つ火桶かな 雑草 長谷川零餘子
影なして散華終りぬ塗火桶 殿村莵絲子 花寂び 以後
思ひよらず髭貯へて桐火桶 竹冷句鈔 角田竹冷
悔ゆるともせんなし生きて火桶抱く 古藤一杏子
憂きことのまたなつかしく火桶抱く 小原菁々子
手細工の膠の煮ゆる火桶かな 野村喜舟
撫づる手も一葉に似たり桐火桶 心頭 五車反古
文の端焦げて局の火桶かな 鉄虎
文机の向きや火桶の置き処 正岡子規
日もすがらぬるき火桶でありにけり 長谷川櫂 虚空
更行や机の下の桐火桶 闌更
朝夕にとりまはしよき火桶かな 浪化
朝霜を火桶にのこす寒さかな 京-謙山 霜 月 月別句集「韻塞」
木枯に何聞き出でし火桶主 島村元句集
来て五分十分好きな桐火桶 中村若沙
松風にきゝ耳たつる火桶かな 飯田蛇笏 霊芝
桐火桶無絃の琴の撫でごころ 蕪村
桐火桶霞うぐひすのこゝろあり 松岡青蘿
歌麿の十幾枚と丸火桶 京極杞陽
死病えて爪うつくしき火桶かな 飯田蛇笏
死病得て爪うつくしき火桶かな 飯田蛇笏(1885-1962)
水仙にわびて味噌焼く火桶哉 正岡子規
水巴忌や形見の火桶座右にす 小川原嘘帥
汝が顔を初めても視し火桶かな 楠目橙黄子 橙圃
活ける間の花を眺めて桐火桶 井月の句集 井上井月
清盛の文張つてある火桶かな 大江丸
漆せず鏤めずよき火桶かな 尾崎迷堂 孤輪
火桶して山茶花過ぎの日なみかな 小杉余子 余子句選
火桶して式部の戀を噂かな 筑紫磐井 野干
火桶それぞれ久に相見し指のべて 赤城さかえ
火桶とは山家の夜にふさはしく 藤崎美枝子
火桶には月花もなし老の友 元隣
火桶には灰の山河や夜半の冬 尾崎迷堂 孤輪
火桶にや貼らん壁にや古暦 会津八一
火桶に手おいて幼き頃思ふ 芦沢 ふで
火桶に手思ひ出せなきことばかり 星野立子
火桶の火あつめて席を改むる 松原胡愁
火桶の火吹く顔赤し灯さざる 大橋櫻坡子 雨月
火桶より火の粉の一つ上りたる 杞陽
火桶人書淫のまなこ濁りけり 西島麦南 人音
火桶人激するとなく黙しけり 西島麦南 人音
火桶夜馬の嘶くを聞けり 内田百間
火桶張る嫗一人や岡の家 子規句集 虚子・碧梧桐選
火桶張る昔女の白髪かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
火桶抱いておとがひ臍をかくしける 路通
火桶抱きこの淋しさを如何にせん 蓼汀
火桶抱き花鳥に心遊ぶなり 大橋越央子
火桶抱く三時といへば夕ごころ 皆吉爽雨
火桶抱く亡児がうら若き目見のもと 林原耒井 蜩
火桶抱く睦まじかりし五十年 桜木俊晃
火桶抱けば隠岐へ通ひの夜船かな 石橋秀野
火桶抱て艸の戸に入あるじ哉 高井几董
火桶炭團を喰事夜ごとごとに一ツ宛 蕪村遺稿 冬
炭つぐやわが家の芯の古火桶 百合山羽公 寒雁
炭はねて又静かなる塗火桶 伊丹丈蘭
炭取のひさご火桶に並び居る 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
炭團法師火桶の穴より窺ひけり 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
煩悩の掌かざす火桶妻も来よ 康治
燠いかに遺愛の火桶灰富士形 香西照雄 対話
父の忌を二日過ぎたる火桶かな 山田弘子 懐
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
父酔うてしきりに叩く火桶かな 松本たかし
牡丹園二箇所に分けて火桶かな 高澤良一 素抱 
牡丹見せて障子しめたる火桶かな 渡辺水巴 白日
独り読む灯に花枯るゝ火桶かな 西島麦南 人音
生き伸びて俳諧行持火桶かな 松根東洋城
疑へば縫糸ももつるゝ火桶かな 原月舟
白猫をゑがく火桶をとほざくる 松村蒼石
笹のかげ火桶にうつるあしたより 乙二
紅葉冷えこゝ迄来る火桶かな 高濱年尾 年尾句集
細工絵を親に見せたる火桶かな 来山
絵屏風の倒れかゝりし火桶かな 正岡子規
縁側へ雪見の火桶持ち出して 松元桃村
老の手のわななきかざす火桶かな 松本たかし
聞法の火桶頂く勿体なや 泉幸江
聴診器ぬくめ語りに火桶あり 川畑火川
肱かけて大き火桶と心つき 後藤夜半
膝に手を重ねてをりし火桶かな 高野素十
興はなれずひとり詩に憑る火桶かな 飯田蛇笏 山廬集
花冷に小さき火桶の用意あり 高濱年尾 年尾句集
花売らぬ花屋 火の無き桐火桶 仁平勝 花盗人
草の屋の行燈もとぼす火桶かな 太祇
草の戸やどなたが来ても欠火桶 一茶
落柿舎の縁の小さな火桶かな 鈴木 灰山子
薪能すみし火桶を芝に積み 橋本鶏二 年輪
藤の雨冷えまさる火桶守りけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
血縁のうすし火桶の火を落とす 河野多希女 こころの鷹
裾に置て心に遠き火桶かな 與謝蕪村
西山の薄日にほすや張火桶 梅室
西行のうた懐しむ火桶かな 長谷川櫂 虚空
語る夜のつき~しさよ桐火桶 白雄
輪番をおちて学べる火桶かな 飯田蛇笏 山廬集
遊び妓火桶囲みて礼者受 後藤夜半
過ぎし日を笑ひ語りて火桶抱き 稲畑汀子
酒を置いて老の涙の火桶かな 河東碧梧桐
金澤のしぐれをおもふ火桶かな 室生犀星 魚眠洞發句集
降りぎはの柳揺れゐる火桶かな 田中裕明 山信
霜の後なでしこ咲ける火桶かな ばせを 芭蕉庵小文庫
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉
風の夜の火桶をよせて病むひとり 細谷源二 鐵
駢拇の身を墨染や桐火桶 高井几董
鳳笙の吹き口あぶる火桶かな 石嶌岳
鴨下りる水音を聞く火桶かな 山口青邨
黒塗の火桶座右にみちのくに 成瀬正とし 星月夜
黒猫の喉鳴りも火桶抱く夜にて 四明句集 中川四明
初春の手炉の蒔絵の手にさはり 後藤夜半 底紅
如月の凭る手炉ぬくき旅泊かな 飯田蛇笏 山廬集
彫金の花鳥ぬくもる手炉たまふ 皆吉爽雨
手をのせて手炉とは心利きしもの 中田はな
手炉の火も消えぬお経もここらにて 森白象
手炉撫でゝ山の嵐をきゝにけり 宇田零雨
手炉膝に宿の昔を語らるる 今井つる女
春の手炉心を埋めて余あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
昼席の燻る手炉膝に抱き 戸塚黒猫子
母代り濡手炉の火に間々映えて 香西照雄 対話
法を説くしづかに手炉に手を重ね 森白象
火なき手炉に酔ひし頬よせし時鳥 雑草 長谷川零餘子
炉塞ぎてよりいとほしむ手炉一つ 後藤比奈夫
炭熾りすぎたる手炉に手を置かず 辻本斐山
紙漉女冬百日の手炉ひとつ 石田波郷
縁に抱く小き手炉や初時雨 比叡 野村泊月
観梅の舟に持ち込む手炉いくつ 西山泊雲 泊雲句集
註の筆入れては手炉の腹を撫ぜ 野島無量子
*えり舟の手焙ぬらすにはか雪 羽田岳水
かの巫女の手焙の手を恋ひわたる 山口誓子 凍港
大火鉢一つ手焙二十程 高木晴子 花 季
寺の雨けふ手焙のやゝ重た 田中裕明 山信
底冷の手焙小さし京の宿 橋本 道子
手焙にからだ傾げて應對す 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
手焙に五指峙てて牡丹見る 高澤良一 さざなみやっこ 
手焙に女をりをり手をかざす 中川 みさえ
手焙の灰やはらかく招かれぬ 下村ひろし
手焙の燠消えてゐて昭和過ぐ 大屋達治 絵詞
手焙やいくたび読まむ吉原詞 加藤郁乎 江戸桜
手焙や身に毒なものばかり好き 久永雁水荘
手焙りに共に手を出し相識らず 毛塚静枝
手焙りの火鉢のまはり遺跡なり 杉野一博
手焙りの灰しらじらと寒牡丹 菊地万里
手焙りの炭団三たびも白くなり 今泉貞鳳
手焙りや炬燵塞ぎて二三日 小杉余子
手焙りや経師師の店雪明り 永井龍男
手焙りをだるまと呼びて楮晒 椎橋清翠
手焙りを許されよ薬師如来様 村上冬燕
手焙をいつくしみつゝ老書見 柏崎夢香
手焙を借りつつ達磨値切りけり 工藤弘子
縁談や手焙の灰うつくしく 萩原記代
乾燥芋焙り上手よ婆ちゃん子  高澤良一  宿好
火桶より火桶の見ゆる牡丹園  高澤良一  暮津
三箇所に火桶設え牡丹園  高澤良一  暮津
遠近の牡丹に目遣り火桶に手  高澤良一  暮津

以上
by 575fudemakase | 2014-12-16 00:15 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング