人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

あかつきの鴬のあと雀たのし 西東三鬼
あかときの鴬の声われ知れり 林原耒井 蜩
うぐいす、今日は姿見て聞く 荻原井泉水
うぐいす張軋ませて来る跣足かな 山崎和枝
うぐひすを夜るにして聞朝寝哉 横井也有 蘿葉集
うぐひすを放つやしばし竹の秋 三好達治 俳句拾遺
うぐひすを飼へば近隣しづかなる 滝井孝作 浮寝鳥
うぐひす坂のうぐひすが鳴きにけり 池田秀水
うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
うぐひす来待てば昨日よりやゝ遅れ 及川貞
うつくしや鶯あけの明星に 泉鏡花
うまや路や鴬なける馬酔木山 芝不器男
おしよせて鴬一羽としの暮 智月 俳諧撰集玉藻集
おのづから鴬籠や園の竹 伊勢-望一 選集古今句集
かりよする鶯かごや雪のあさ 広瀬惟然
きしり音で応ふ泊船朝鶯 香西照雄 素心
きれい好きな村鶯の馬鹿高音 岸田稚魚 筍流し
さすが鶯梟などは飛び込まず 正岡子規
しづけさや鶯のまたわが肺腑 堀葦男
すさまじく鶯啼いて大広間 久米正雄 返り花
ちらちらと鶯来をり雛納 大橋櫻坡子 雨月
ちり枝や鶯あざる声のひま 広瀬惟然
はこべらは萌えて鶯石に垂る 西本一都 景色
はつ市や鶯買うて戻る人 其由
はや十日余りはうちの鶯よ 伊藤敬子
はるかにも鶯啼きぬ野に立てば 原石鼎 花影以後
ひとりゐて遠鶯に勵まさる 石塚友二
ひれふせば日俊居士や鶯や 齋藤玄 飛雪
ほのかなる鶯聞きつ羅生門 来山
めしつぶに来て鶯の青光り 小島千架子
もろ聲に老い鶯よ君を泣け 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
やごとなき御方の、かざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地に任給ひけるにや 鴬に終日遠し畑の人 蕪村遺稿 春
やはらかな一枚の田を鶯に 長谷川櫂
ようも雨の鶯来たと思ひけり 尾崎紅葉
一の谷より鶯の谷渡り 小田三千代
一連の好語を聞けり鶯語なり 相生垣瓜人
七日あまり鴬啼きてはる立ちぬ 室生犀星
三か月や鶯かへる寝づくろひ 広瀬惟然
久遠寺の南無妙鶯ほうほけ経 高澤良一 燕音
二つ来て鶯なかずなりにけり 会津八一
二日灸遠鶯を聞きて堪ふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二月の籠鶯の緋總かな 原石鼎
井のほとり鶯のちよこ~走りけり 古白遺稿 藤野古白
人はいざ鶯鳴くや樵夫小屋 尾崎迷堂 孤輪
人を見に来て鶯の逃げがまへ 立花北枝
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
今ひとたび鶯をきき別れけり 長谷川かな女 牡 丹
今朝きつる鴬と見しに啼かで去 蕪村遺稿 春
今朝なりけり鴬雑煮霞礼 一鉄 選集「板東太郎」
借りよする鴬かごや雪のあさ 惟然 俳諧撰集「有磯海」
六月の藪鶯や光悦寺 岸風三楼 往来
六月の鶯ひゞく荒瀬かな 渡辺水巴 白日
切株に鴬とまる二月かな 原石鼎(1886-1951)
初午に鶯春亭の行燈かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
勅なるぞ深山鶯はや来鳴け 正岡子規
南無三と鴬啼くや散る花に 尾崎紅葉
古庭に鶯啼きぬ日もすがら 蕪村
名月や鶯の啼く山あらん 古白遺稿 藤野古白
味噌汁の上澄み鶯山に繁し 香西照雄 対話
呼び合ふは秩父鶯こたへねば(秩父) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
四方に鶯十一面観世音 上野泰 春潮
地獄谷くらく鴬老いにけり 吉澤卯一
埋火に来る鴬を見忘れず 長谷川かな女 雨 月
城山の鴬老いぬ鮎食ひに 雑草 長谷川零餘子
夏山へ鶯張りを進みけり 古舘曹人 能登の蛙
夕なきす鶯たかき銀杏かな 泉鏡花
夕鶯子雪一と色の野路となり 林原耒井 蜩
夜鴬五月暁けゆく顔ありて 小池文子 巴里蕭条
夜鶯闇の新樹は閃きぬ 小池文子 巴里蕭条
大講堂うぐひす啼かず花咲かず 渡邊水巴 富士
大風の中の鴬聞こえをり 富安風生(1885-1979)
天の鶯地の墓ひかる雪解かな 福田甲子雄
宇治川を鳴く鴬や芦づたひ 浜田酒堂
家にあらで鴬きかぬひと日かな 蕪村遺稿 春
家の泉鶯ひそむ緑映す 香西照雄 対話
寐まどひし鶯もあるよ春の宵 渡辺式子丸
寒参うぐひす張りの長廊下 文田多加子
寒鶯の八つ手の花にしばしゐぬ 飯田蛇笏 霊芝
対岸の模糊に鶯うつりけり 飯田蛇笏 山廬集
尾根を行く夫鶯のまねしつつ 一ノ木文子
山の瑞の吃音鶯懸命に 石塚友二 光塵
山の端の吃音鴬懸命に 石塚友二
山聖し藪鴬をこもらせて 下村ひろし 西陲集
山鴬や身の辺濡して霧はるゝ 林原耒井 蜩
山鴬雲の過客へ「ほう」と始む 香西照雄 素心
山鶯の声天明り杉伝ふ 太田鴻村 穂国
島に生れ育ち鶯音を入るる 岩本栄子
崖腹に鶯の啼く干潟かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
差せばすむ鉛筆削鶯来て 石川桂郎 四温
年内に鶯啼いてめでたかり 福田把栗
廃屋そこここ 島の鶯うるさいほど 伊丹三樹彦
悴みて踏みて鶯張は憂し 亀井糸游
戸隠の鴬つねに遠からず 西本一都
採りたての鴬いろの若布かな 西本一都
撞木町うぐひす西に飛去りぬ 蕪村遺稿 春
放ち飼ふ鶯粥のふきこぼれ 『定本石橋秀野句文集』
数の子に鶯鳴きの銚子かな 行々子
新亭に夜の鶯の高音かな 久米正雄 返り花
新墾は大道無門鶯鳴く 成田千空 地霊
日曜は鴬を聴いて和服でゐる 加倉井秋を
日曜は鶯を聴いて和服でゐる 加倉井秋を
早雲寺道夕鶯をきゝにけり 増田龍雨 龍雨句集
明鶯寒屋の穴みな白む 百合山羽公 寒雁
星雲や藪に鶯ひそませて 原裕 『王城句帖』
春やとく鶯聞けり山の宿 雑草 長谷川零餘子
春炬燵けさ鴬のうぐひす鳴き 石川桂郎 四温
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
智恵詣鶯鳴いて山浅き 藤田子角
暁光の隠岐や鶯鳴きしきる 田島和生
曇つた植込の中ひびかす鶯 梅林句屑 喜谷六花
替へて来た鴬そこらにあつたる 梅林句屑 喜谷六花
月ちらり鴬ちらり夜は明ぬ 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
月白く鶯の鳴く宵もあり 西山泊雲 泊雲句集
月落て鴬なくや寒山寺 松瀬青々
月落て鶯なくや寒山寺 妻木 松瀬青々
朝顔や飼ひ鶯にかゝる蛇 久米正雄 返り花
来て遊ぶ鶯の子はいつも二羽 室積徂春
来るも~下手鴬よ窓の梅 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松風に鶯老いぬ天竜寺 碧雲居句集 大谷碧雲居
柴刈るや鶯よその山に鳴く 湯室月村
桔梗や秋の鴬籠にゐる 龍岡晋
梅さけど鴬なけどひとり哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
梅に鴬代々の朝也夕食也 井原西鶴
梅鶯の南部坂聴き早や師走 高澤良一 鳩信
樫の木や鶯雨に籠り鳴く 廣江八重櫻
正午過ぎなほ鴬をきく男 三橋敏雄 眞神
武士や鴬に迄つかはるゝ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母の名の遠し鶯秋を鳴く 皆川白陀
母待ちし鶯ひと日来て終ふか 杉本寛
水仙の鶯に来し雀かな 雑草 長谷川零餘子
池水に響き鶯遠のきぬ 久米正雄 返り花
泉へのかぐはしき闇夜鶯 小池文子 巴里蕭条
流し目で鴬さがす女かな 仙田洋子 雲は王冠
流鶯の夕澄む富士となりにけり 岡井省二
流鶯や夢の扉は半開き 河原枇杷男 蝶座 以後
深山鴬今掌に宝珠のにぎりめし 加藤知世子 花寂び
清拭やかの鶯を耳の辺に 齋藤玄 『無畔』
渓わたる鴬十声夕仙丈 近藤一鴻
湖見する若葉なだりに鳴く鶯 太田鴻村 穂国
湯籠りの鴬の糞ンもすこし買ふ 廣江八重櫻
無思想にゐて鴬を仰ぎけり 斎藤玄 雁道
物申や鶯答ふまばら垣 朱英
玄関へ奥の鶯の谺かな 西山泊雲 泊雲句集
玻璃打つて鶯の子の落ちにけり 原石鼎 花影以後
珊瑚垣でて鶯となりにけり 吉田紫乃
生れは甲州鶯宿峠に立っているなんじゃもんじゃの股からですよ 山崎方代
町内の鶯来たり朝櫻 泉鏡花
留主もりて鴬遠く聞日かな 蕪村遺稿 春
留守の庵に鶯来かとたづねけり 原石鼎 花影以後
畦塗りつゝ夕鶯を聞く貌か 飴山實 辛酉小雪
白樺に鶯鳴くや上高地 比叡 野村泊月
眠り深き朝鶯をききもらす 阿部みどり女
石庭寺深く鶯音を入るる 桜木俊晃
硼酸を湯に溶かしをり鶯来 田川飛旅子
碑を見て鶯を聞いて居り 比叡 野村泊月
秋風に葎うぐひす声試す 堀口星眠 営巣期
窓拭けり鶯の声透るほど 和田三恵子
竹と見て鴬来たり竹虎落 榎本其角
竹の子や寝た鴬に名もたゞず 横井也有 蘿葉集
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
箸置に箸鶯の幼なごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら
篠笹を踏みて鶯啼きにけり 長谷川かな女 雨 月
糸瓜忌の鶯谷で落ち合ひぬ 高澤良一 随笑
紺克明に鶯の谷渡り 大坪重治
羽洗ふ鴬も見ゆ帋屋河 高井几董
胼薬うぐひす色をしてをりぬ 長棟光山子
舟揚げし跡鶯のあそびけり 吉本伊智朗
花食まば鴬の糞も赤からん 夏目漱石 明治四十年
茶の花や鴬の子のなき習ひ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
茶の花や鶯の子のなきならひ 浪化
草の中に鶯鳴ける雷雨かな 大場白水郎 散木集
荒城は鶯老いぬ暮れがてに 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
荒梅雨に鶯啼けりヒメコマツ 前田普羅 飛騨紬
落葉松に高音鶯うしろ向き 前田普羅 春寒浅間山
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蔓ひけば谷の鶯臈たけし 原裕 青垣
蕣に鴬見たりくれの秋 高井几董
薪棚に来る鶯や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
薮鴬水輪で測るほどの雨 貞弘 衛
藪医師や鴬啼いて捨枕 調古 選集「板東太郎」
藪鴬ようこそ東京広きかな 及川 貞
藪鴬笑ひ甘藷提げ三鬼去る 沢木欣一 塩田
蛤や今朝鴬のふた三声 水田正秀
蜑の路地飼ふ鶯の鳴きにけり 笹目翠風
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高濱年尾 年尾句集
谷鶯登頂少女あぎとふかに 香西照雄 素心
身をよぢり鶯色の出でにけり 清水径子
軒滴のやみ鶯の啼くけはひ 内藤吐天 鳴海抄
逢坂や鴬きかば小関越 尚白 正 月 月別句集「韻塞」
遠鶯妻子はいつも身のほとり 香西照雄 対話
遠鶯簗番の炉のいぶりづめ 田中英子
金髪は一代にして一夜の茜うぐひす 加藤郁乎
鍬のえに鴬鳴や小梅村 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
門松や鶯のなく玉造り 真鍋薫水
雀より鶯多き根岸哉 正岡子規
雀来て鶯去れり義仲忌 進藤一考
雉子もきゝ鶯もきく島事務所 鈴鹿野風呂 浜木綿
離れても居ても子は病む鴬よ 殿村莵絲子 雨 月
雪が分んで声やはつゝむ鴬籠 調鶴 選集「板東太郎」
雪の上ぽつたり来たり鶯が 茅舎
雪の畑鴬色に暮れて行く 阿部みどり女
雲うすらぎ鶯なく峠の小雨となりぬ 梅林句屑 喜谷六花
霜除の藁かぐはしや鴬巣駅 草間時彦 櫻山
霧の底鴬声位置を移さざり 林原耒井 蜩
霧満ちて春鶯囀のやみにけり 前田普羅 春寒浅間山
青天は一枚の絹鶯に 有馬籌子
音を入るる鶯や人のためしにも 干当
音を入れし鶯竹を踏む音す 尾崎紅葉
飯たかぬ朝も鴬鳴きにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
高らかに鶯啼けり杉林 前田普羅 新訂普羅句集
高麗うぐいす来る雲踏みの音かすか 安井浩司
鳴かんずる鶯小首かたむけて 巌谷小波 さゝら波
鳴きわたる鶯も杖も雨の中 石鼎
鳴き出してやたら茅舎の鶯が 岸田稚魚
鴬がぎよつとするぞよ咳ばらひ 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
鴬が呑ぞ浴るぞ割下水 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鴬が鳴くゆゑ路が遠きなり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
鴬と勢くらべかや木樵哥 水田正秀
鴬にきかれな昼のさゝめこと 尾崎紅葉
鴬にくつくつ笑う泉あり 西東三鬼
鴬につもらぬ雪のふりにけり 久保田万太郎 流寓抄
鴬にほうと息する朝かな 服部嵐雪
鴬に人は落ちめが大事かな 久保田万太郎 流寓抄
鴬に兄のとめたる吹矢かな 尾崎紅葉
鴬に啼いて見せけり鷦鷯 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
鴬に圃すこしある屋敷かな 加舎白雄
鴬に父の葉書の荒さかな 永田耕衣 加古*傲霜
鴬に糊ちらしけりひとへもの 呂風 俳諧撰集「有磯海」
鴬に終日遠し畑の人 與謝蕪村
鴬に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子(1921-2000)
鴬に薬をしへん声の文 榎本其角
鴬に覚めて真白き肌着替ふ 河野多希女 琴 恋
鴬に長刀かゝる承塵かな 榎本其角
鴬のあかるき声や竹の奥 和田希因(1770頃-1750)
鴬のあちこちとするや小家がち 蕪村 選集古今句集
鴬のあと天に顔向けゐたり 村越化石
鴬のいちぶ始終のやさしさよ 後藤夜半
鴬のうしろ影見し冬至哉 高井几董
鴬のけはひ興りて鳴きにけリ 中村草田男
鴬のこもるや青き檜葉のなか 古沢太穂 古沢太穂句集
鴬のこゑに出でたつ砥ぼりかな 水田正秀
鴬のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ 草譜
鴬のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行(1930-)
鴬のしのびありきや夕しぐれ 太祇 五車反古
鴬のすぐ去るはこゑ羞らふや 野澤節子 黄 炎
鴬のすこしみだらな旅疲れ 岸田稚魚 筍流し
鴬のたつ羽音して高音かな 高井几董
鴬のたまたま啼や花の山 蕪村 春之部 ■ なには人の木や町にやどりゐしを訪ひて
鴬の一度きりなる夢に入る 阿部みどり女 月下美人
鴬の乙音をまつや筆置きて 井上井月
鴬の二度来る日あり来ぬ日がち 高井几董
鴬の其手はくわぬ小春かな 横井也有 蘿葉集
鴬の啼き誤ちてより啼かず 鷹羽狩行 平遠
鴬の啼き間違ひをして遊ぶ 後藤夜半 底紅
鴬の啼くやあちらむきこちら向き 蕪村遺稿 春
鴬の啼く音悲しと夢に見し 尾崎紅葉
鴬の声もさはらぬ日和かな 濁子 正 月 月別句集「韻塞」
鴬の声や竹よりこぼれ出る 椎本才麿
鴬の声を染めけり藍ばたけ 浜田酒堂
鴬の声を眼下に破れ傘 八木綾子
鴬の声写るほど水に寄り 村越化石
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
鴬の声遠き日も暮にけり 與謝蕪村
鴬の宿とこそみれ小摺鉢 服部嵐雪
鴬の尉姥うたふ御垣かな 尾崎紅葉
鴬の小がろきなりややぶ椿 微房 俳諧撰集「有磯海」
鴬の山で貯めたる声放つ 野澤節子 花 季
鴬の巣かも知らずよ藁盒子 松瀬青々
鴬の日枝をうしろに高音哉 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬の来てあけぼのの庭に胸赤し 水原秋櫻子
鴬の松に鳴くなり寛永寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴬の枝ふみはづすはつねかな 蕪村遺稿 春
鴬の案じすましてはつ音かを 肥後-里英 選集古今句集
鴬の池をかゞみにはつ音哉 松岡青蘿
鴬の目には籠なき高音かな 炭 太祇 太祇句選
鴬の笠落したる椿かな 松尾芭蕉
鴬の糞杉の葉白く降りにけり 椎本才麿
鴬の細脛(ほそはぎ)よりやこぼれ梅 椎本才麿
鴬の老いゆく里の新茶かな 大谷句佛 我は我
鴬の聲さへ低きかしこさよ(熱田神宮) 加倉井秋を
鴬の聲を眞似をるこどもかな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴬の聲遠き日も暮にけり 蕪村 春之部 ■ 離落
鴬の脛にかゝるや枯かつら 高井几董
鴬の若さにくれし杖なるか 尾崎紅葉
鴬の茶畠に鳴く四月かな 船 山
鴬の身を林中にさかさ哉 尾崎紅葉
鴬の身を逆にはつね哉 宝井其角
鴬の遠音こたびは夫が聴きし 上野さち子
鴬の隣へ迯てはつねかな 高井几董
鴬の音を入れあやし二つぼし 服部嵐雪
鴬の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚
鴬の鳴き破つたる紙子かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
鴬は隣へ逃げて藪つづき 夏目漱石 大正三年
鴬も柳も青き住居(すまい)かな 夏目漱石 明治三十三年
鴬も鼻うたうとふ機嫌にて 井原西鶴
鴬やいろいろな芽の芽木の谿 和知喜八 同齢
鴬やかまどは焔をしみなく 橋本多佳子
鴬やくらまを下る小でうちん 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鴬やとのより先へ朝御飯 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
鴬やわかれをつぐる奥納戸 原石鼎
鴬や下駄の歯につく小田の土 野沢凡兆(?-1714)
鴬や二升五合の藪年貢 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
鴬や人を怖れて松深く 雑草 長谷川零餘子
鴬や前山いよよ雨の中 水原秋桜子(1892-1981)
鴬や名は雲雀より上に啼 横井也有 蘿葉集
鴬や土へは下りぬ身だしなみ 横井也有 蘿葉集
鴬や声もすがれてばらの花 中村史邦
鴬や声もたしかにさくや姫 中村史邦
鴬や嬉しきときのなほかなし 阿部みどり女
鴬や家半分はまだ月夜 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鴬や尻をもためず暇ごひ 伊勢-計徒 俳諧撰集「有磯海」
鴬や弓にとまりて法の声 服部嵐雪
鴬や懐の子も口を明く 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
鴬や我に親しき母の客 深見けん二
鴬や我手にうつれ裳にすかれ 仙台-麦蘿 選集古今句集
鴬や手もと休めんながしもと 大津-智月 俳諧撰集玉藻集
鴬や日の出の後の霜ぐもり 高井几董
鴬や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鴬や春を病みける人の髯 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
鴬や書院の雨戸走る音 服部嵐雪
鴬や朝粥白く光あり 後藤夜半




鴬や柏峠をはなれかね 蕪村遺稿 春
鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉
鴬や根笹をつたふ湯立*(くど) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鴬や洞然として昼霞 高浜虚子(1874-1959)
鴬や炊煙とみに増えて来し 阿部みどり女
鴬や牛に車を與へをる 加倉井秋を
鴬や田にふえそめし水たまり 鷲谷七菜子 天鼓
鴬や硫黄まみれの送湯管 池田秀水
鴬や羽織着よなら一つ紋 尾崎紅葉
鴬や茜さしたる雑木山 芥川龍之介
鴬や茨くゞりて高う飛ぶ 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬や茶の木畠の朝月夜 内藤丈草(1662-1704)
鴬や草川沿ひを脊戸に来て 四明句集 中川四明
鴬や薮のかまへのくつ屋門 水田正秀
鴬や藪をへだてて朝日寺 召波 五車反古
鴬や衣張(きぬばり)つづく枝つづき 何某女 俳諧撰集玉藻集
鴬や野は塀越しの風呂あがり 史邦 俳諧撰集「藤の実」
鴬や野中の墓の竹百竿 蕪村遺稿 春
鴬や障子あけなば立ちもせむ 白芽 選集古今句集
鴬や雀よけ行く枝移り 去来 俳諧撰集「藤の実」
鴬や雲押し移る雲母越 水原秋櫻子
鴬や香焚くひとの眉静か 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
鴬や髪剃あててもらひゐる 夏目漱石 大正三年
鴬よ何がこはうて迯じたく 高井几董
鴬よ酒百椀におよぶ日ぞ 加舎白雄
鴬をなぶらせはせじむら雀 服部嵐雪
鴬を檳榔林に聞かんとは 篠原鳳作
鴬を雀歟と見しそれも春 蕪村 春之部 ■ 離落
鴬を飼ひて床屋の主人哉 夏目漱石 大正五年
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鶯か人の真似るか梅ケ崎 向井去来
鶯が啼いて利休忌の支度 加倉井秋を
鶯が梅の小枝に糞をして 鬼貫
鶯が遠のく平和も遠のくや 香西照雄 対話
鶯が鳴いて白あへうまき頃 大木あまり 火球
鶯が鳴くゆゑ路が遠きなり 竹下しづの女 [はやて]
鶯ちかく糸つむぐ祖母あざやかに 大井雅人 龍岡村
鶯と同じ高さに登りきし 岩垣子鹿
鶯と皆が云へば聞えけり 遠藤梧逸
鶯にちびた頭を並べおり 永末恵子 発色
鶯にとぎれし夢をつがんとす 福田蓼汀 山火
鶯にぬかる路遠き汗ばみや 金尾梅の門 古志の歌
鶯にひらく曼荼羅の雲ひかる 桂樟蹊子
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
鶯にわがくふだけの畠哉 正岡子規
鶯にオムレツ厚き朝な~ 久米正雄 返り花
鶯にサイレンの音ひろがり来 京極杞陽 くくたち上巻
鶯に内蔵(うちくら)売つてなんといふ 上島鬼貫
鶯に又来て寝ばや寝たい程 広瀬惟然
鶯に吉野は山を重ねけり 岩垣子鹿
鶯に名園雪を敷きにけり 鶏二
鶯に名歌詠みけり歌合せ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鶯に呼ばれて応へ得ざるなり 相生垣瓜人
鶯に天竜濁りながれたり 山上樹実雄
鶯に奏楽童児ひかりもせず 藤田湘子
鶯に小袖かさばや春夜寒 中勘助
鶯に山吹ばかり横川みち 飯田蛇笏 山廬集
鶯に底のぬけたるこゝろ哉 土芳
鶯に待たれて居しと思ふべし 殿村莵絲子
鶯に感ある竹のはやしかな 広瀬惟然
鶯に手もと休めむながしもと 智月
鶯に木杭の寸の揃えられ 森田智子
鶯に杉葉つりてや小あきなひ 立花北枝
鶯に白墨の手をやすめをり 上村占魚 鮎
鶯に終日遠し畑の人 蕪村
鶯に綾をつんでも否(いな)かへし 斯波園女
鶯に縞の羽織を着たりけり 久米正雄 返り花
鶯に聞き惚れて世に遅れだす 篠崎圭介
鶯に花摘の跡たどりけり 長谷川かな女 雨 月
鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子
鶯に蹴られし空気うすみどり 澁谷道
鶯に飲ますべき氷も温みけり 石井露月
鶯のあかるき声や竹の奥 番因
鶯のあちこちとするや小家がち 蕪村
鶯のあまり近ければペンを擱く 山口青邨
鶯のいちぶ始終のやさしさよ 後藤夜半 底紅
鶯のいつか去にけん遠音かな 会津八一
鶯のけはひ興りて鳴きにけり 草田男
鶯のこゑにむつくり起て居る 錦江女
鶯のこゑのゑがける高嶺かな 橋本鶏二
鶯のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ
鶯のこゑを濡らして雨茫乎 栗生純夫 科野路
鶯のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行
鶯のしきりに鳴くや避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
鶯のしばらく鳴かぬ間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯のすこしみだらな旅疲れ 岸田稚魚 『筍流し』
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
鶯のなくや堅田の浮御堂 妻木 松瀬青々
鶯のなけば今朝尚おきられず 広瀬惟然
鶯のねぐら探さん春の月 古白遺稿 藤野古白
鶯のはこの障子もはつ明り 四明句集 中川四明
鶯のまたれで鳴くや日一日 立花北枝
鶯のまだ起きてをり土蔵住ひ 永井龍男
鶯のやゝはつきりと雨の中 深見けん二
鶯のクルスの墓に来て啼ける 石山 高子
鶯のホ音あはれや人に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
鶯の一声濃しや杉襖 長谷川櫂
鶯の一度きりなる夢に入る 阿部みどり女 『月下美人』
鶯の下りて色濃し熔岩の盤 前田普羅 春寒浅間山
鶯の付子育つや小商ひ 松瀬青々
鶯の伝来のこゑ破綻なし 高澤良一 素抱
鶯の千里を牛の歩みかな 古白遺稿 藤野古白
鶯の卯の時雨に高音かな 几董
鶯の啼きて切なき生家かな 椹木啓子
鶯の啼き渡る村々の曇り哉 内田百間
鶯の啼き重なるといふはなく 湯川雅
鶯の啼くや小さき口あいて 蕪村
鶯の啼くや母音を先立てゝ 高澤良一 素抱
鶯の啼くや絵絹の後ろより 会津八一
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鶯の声あとさきに山登る 小堀作蔵
鶯の声ききし日を良き日とす 柳瀬重子
鶯の声に一山失せにけり 上田操
鶯の声の大きく雨の中 飛弾桃十
鶯の声の大きく静かさよ 高濱虚子
鶯の声もさかるや藤の花 千代尼
鶯の夜は目をとぢて十三夜 長谷川かな女 雨 月
鶯の夜渡りに散る櫻かな 内田百間
鶯の巣かも知らずよ藁盒子 松瀬青々
鶯の庭の音なりお元日 長谷川かな女 雨 月
鶯の庭をありくや雨の後 雨遠
鶯の待てば綺麗に鳴きにけり 上井みどり
鶯の朝しきりなるやつれ顔 岸田稚魚 筍流し
鶯の来て遠ざかることをして 後藤夜半 底紅
鶯の来鳴きて寒ンに入りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯の来鳴く庵に住み古りし 高浜年尾
鶯の梅に下痢する余寒哉 正岡子規
鶯の浅井をのぞく日影かな 蕪村
鶯の淡路へわたる日和かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯の渡る二の坂三の坂 水原春郎
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
鶯の畳さはりや雪のうへ 立花北枝
鶯の眦さむし花八ツ手 渡邊水巴
鶯の籠入口に盆栽展 今井真寿美
鶯の糞程梅の咲きにけり 古白遺稿 藤野古白
鶯の細脛よりやこぼれ梅 才麿
鶯の纏綿するに目覚めけり 徳永山冬子
鶯の老いたるが多き山路哉 正岡子規
鶯の老いの艶音を如何に聴く 中村苑子
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
鶯の脛の寒さよ竹の中 尾崎紅葉
鶯の藪の中より甘えごゑ 高澤良一 素抱
鶯の訪れそびれをりしこと 後藤夜半 底紅
鶯の谺す淵を覗きけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯の谺聴きゐぬ障子内 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯の身を逆にはつねかな 其角
鶯の近くに鳴けば遠くにも 菊池 輝行
鶯の遠音と父の記憶力 栗林千津
鶯の遠音のありて雨読の日 浅井青陽子
鶯の青き音をなく梢かな 上島鬼貫
鶯の高嶺曇りになきつゞけ 鈴鹿野風呂 浜木綿
鶯の鳴きさうな家ばかりなり 正岡子規
鶯の鳴きそめてより晴れにけり 比叡 野村泊月
鶯の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚 筍流し
鶯の鳴く中叩く魚板かな 野村喜舟 小石川
鶯の鳴く柴山を顧みる 遠藤梧逸
鶯の鳴けども腰の立たぬなり 正岡子規
鶯の鳴や餌ひろふ片手にも 向井去来
鶯はきかぬ気でなく余寒かな 一茶
鶯は家のまはりに老いにけり 廣江八重櫻
鶯は木に暁の諏訪の湖 西村公鳳
鶯は篁くゞりぬけけらし 西山泊雲 泊雲句集
鶯もとしのよらぬや山の酒 一茶
鶯もひと寝して見よ此のひより 立花北枝
鶯もひよいと来て鳴く柚ミそ哉 一茶
鶯も元気を直せ忘れ霜 一茶
鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 正岡子規
鶯も笠きていでよ花の雪 利休
鶯も笠着てあがれ小屋のやね 立花北枝
鶯も聴かず六器を磨きをり 藤平寂信
鶯も草もひといろ山の冷え 和知喜八 同齢
鶯も見よと干したる褌かな 会津八一
鶯やあとなき雪の濡れ木立 増田龍雨 龍雨句集
鶯やいささかめだつ面やつれ 龍岡晋
鶯やいつまで啼かぬ枝うつり 会津八一
鶯やいつもこの刻母を訪ふ 星野立子
鶯やいはほ生るる笹の中 橋本鶏二 年輪
鶯やうれしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶯やかたみに啼いて淵の上 楠目橙黄子 橙圃
鶯やかろく掃かるゝ霜柱 大場白水郎 散木集
鶯やけさまだやまぬ雨の中 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯やこゝに秘仏の暗けれど 岸風三楼 往来
鶯やさやのま通る使者の僧 四明句集 中川四明
鶯やさゝやかながら果樹園主 雉子郎句集 石島雉子郎
鶯やしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶯やしばし平らな尾根伝ひ 小澤碧童 碧童句集
鶯やその日~の窓一つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯やつたうて下る梅の花 立花北枝
鶯やはね橋かくる藪屋敷 成美
鶯やひとりの風化成り難し 殿村菟絲子 『樹下』
鶯やよきことのみを夫に告ぐ 石田あき子 見舞籠
鶯やよし野の沙汰に気もつかず 千代尼
鶯やわが下りんとす澤のみち 後藤夜半
鶯やレグホンの白一羽飼う 和知喜八 同齢
鶯や一沫あげぬ室戸岬 遠藤梧逸
鶯や下駄の歯につく小田の土 凡兆
鶯や五(いつ)文字ほどく年の内 上島鬼貫
鶯や亜米利加入に買はれゆく 比叡 野村泊月
鶯や人を見て居る逃げかかる 正岡子規
鶯や人遠ければ窓に恋ふ 飯田蛇笏 山廬集
鶯や内のもなけば野から来る 向井去来
鶯や切字てにをは句読点 星野椿
鶯や別れの朝はねんごろに 大久保白村
鶯や前山いよよ雨の中 水原秋櫻子
鶯や又この山も汽車の音 正岡子規
鶯や口笛吹くは女の子 宮本公彦
鶯や圧すと痛いといふところ 桑原三郎 晝夜 以後
鶯や堤の茶屋にもの遠く 尾崎迷堂 孤輪
鶯や天岩戸の上あたり 五十嵐播水 播水句集
鶯や天険にして海の景 酒井黙禅
鶯や女の微笑は尼に熄む 古舘曹人 能登の蛙
鶯や女車の加茂詣 正岡子規
鶯や山をいづれば誕生寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や山拓く火に昂りて 橋本多佳子
鶯や山畑拓く朝仕事 石井露月
鶯や山畠の端の墓亡ぶ 小林康治 玄霜
鶯や山門もなき石畳 比叡 野村泊月
鶯や島から舟を呼び寄せて 草間時彦 櫻山
鶯や島の夕日は海に落つ 宮田蕪春
鶯や干されて白き杉の箸 塚本青曜
鶯や広野あたりの夕霞 古白遺稿 藤野古白
鶯や庭掃く僧の青つむり 河野静雲 閻魔
鶯や弓にとまりて法の声 服部嵐雪
鶯や御幸の輿もゆるめけん 高浜虚子(中辺路懐古)
鶯や慈姑煮上る薄萌黄 小澤碧童 碧童句集
鶯や我に親しき母の客 深見けん二
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
鶯や手書き地割りの達磨市 黒坂紫陽子
鶯や招きしが何もてなさむ 馬場移公子
鶯や摘茶いきれる山日和 菅原師竹句集
鶯や文字を知らずに歌心 高浜虚子
鶯や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鶯や明けしと見ゆる灯のもとに 林原耒井 蜩
鶯や明けはなれたる海の色 中川宋淵
鶯や昼迄鎖す柴の門 古白遺稿 藤野古白
鶯や暁光射せる杉の谿 伊東宏晃
鶯や曲りつつなほ畳廊 皆吉爽雨 泉声
鶯や書出しかけし二三行 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯や朝光貌に来て覚むる 長谷川かな女 牡 丹
鶯や朝寐を起す人もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や朝寝を起す人もなし 正岡子規
鶯や朝餉のはこべ匂うなり 古沢太穂 古沢太穂句集
鶯や木々網の如き水辺宿 雑草 長谷川零餘子
鶯や木に竹ついで行もどり 百池
鶯や木地師の里へ山ひとつ 鎌倉博史
鶯や木魚ぽく~おそづとめ 河野静雲 閻魔
鶯や杉の中かとベッドより 阿部みどり女 月下美人
鶯や枕に遠き籠の音 会津八一
鶯や柴もひたぬれ歯朶の雨 楠目橙黄子 橙圃
鶯や根笹をつたふ湯立曲突(くど) 広瀬惟然
鶯や梅にも問はずよそ歩行(ありき) 千代尼
鶯や梅の根岸のぬかり道 古白遺稿 藤野古白
鶯や歌の中山清閑寺 古白遺稿 藤野古白
鶯や水と太陽磨かれゐつ 野澤節子 花 季
鶯や水にくぐりし紺木綿 栗林千津
鶯や永き日を知る氷室守 広江八重桜
鶯や海に日の出る山の裏 古白遺稿 藤野古白
鶯や湖心の舟に雨のこり 皆吉爽雨
鶯や湧き水自在田を流れ 羽部洞然
鶯や満中陰の窓ひらく 泉 並末香
鶯や焼土の果に人は立つ 加藤楸邨
鶯や燈あかるき枕もと 会津八一
鶯や牛に車を与へをる 加倉井秋を 午後の窓
鶯や物の紛れに夕鳴す 暁台
鶯や理髪屋にして庭も作る 比叡 野村泊月
鶯や生花の稽古はえにしだに 野村喜舟 小石川
鶯や画餅をくれし父の恩 河原枇杷男 蝶座
鶯や畳冷たき着替への間 八木三日女 紅 茸
鶯や白黒の鍵楽を秘む 池内友次郎 結婚まで
鶯や砂利掃きしあと旗揚げる 田中裕明 山信
鶯や礁へ落とす萱の径 富安風生
鶯や米のとぎ汁遠くゆく 大峯あきら
鶯や納屋の板戸にかゝる雨 古白遺稿 藤野古白
鶯や紫川にひびく声 野村喜舟
鶯や絃糸縒る家の白障子 伊藤京子
鶯や習ひ伝へし国栖の笛 有馬朗人
鶯や翠嵐楼の森の中 上村占魚 鮎
鶯や老女ばかりの野点にて 草間時彦 櫻山
鶯や耕しかけて十坪ほど 大野林火
鶯や膝にさめたる火熨鏝 四明句集 中川四明
鶯や舟をとゞめし瀞の中 楠目橙黄子 橙圃
鶯や若菜洗ひし井戸の端 古白遺稿 藤野古白
鶯や茶の木畠の朝月夜 内藤丈草
鶯や薄刃に油ひきをれば 大木あまり 雲の塔
鶯や薬を秤るものしづか 静塔
鶯や藪を隔てゝ朝日寺 召波
鶯や裏からはいる礼者あり 万翁
鶯や裏川の瀬の高鳴れる 内田百間
鶯や裾回(すそわ)を赤く火の山は 秋元不死男
鶯や襁褓の嵩を板の間に 日原傳
鶯や見知らぬ犬が庭にゐて 内藤吐天 鳴海抄
鶯や赤目の滝にさしかかる 五十嵐播水 埠頭
鶯や身をぬけてゆくうすき影 木下はぎ江
鶯や農をたのしむ鍬遣ひ 瀧 春一
鶯や返り文かく化粧の間 島村元句集
鶯や道のいつしか寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
鶯や障子に透る春の色 萬客
鶯や雀よけ行えだ移り 向井去来
鶯や雨となりたる下山路 五十嵐播水 播水句集
鶯や雨やむまじき旅ごろも 水原秋桜子
鶯や音を入れて只青き鳥 上島鬼貫
鶯や食前食間食後死後 桑原三郎 晝夜 以後
鶯や香焚くひとの眉静か 西島麥南 金剛纂
鶯や馬の糧など水張りす 名和三幹竹
鶯や駕籠にのりたる那智詣 楠目橙黄子 橙圃
鶯や髪結うて居る朝飯後 温亭句集 篠原温亭
鶯や鳥居の内の旅籠町 吉武月二郎句集
鶯や鴉は老いぬものなりけり 正岡子規
鶯よいつをむかしの雪の声 上島鬼貫
鶯よ花は散るとも飛びまはれ 上島鬼貫
鶯をうつつにつかむ真昼かな 永末恵子 発色
鶯を呑んでふくらむ榛の森 斎藤玄
鶯を点晴とせし一と日かな 滝青佳
鶯を目白を飼うて冬木宿 青木重行
鶯を羅漢の中の耳で聴く 古舘曹人 能登の蛙
鶯を花の吉野に目覚めきく 河野静雲
鶯を追ふ目がいつか庭深く 稲畑汀子 春光
鶯を魂にねむるか嬌柳 芭蕉
鶯子啼や持余したる五百坪 尾崎紅葉
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
榛の木に啼いて春告鳥とも言ふ 加倉井秋を
黄鳥(うぐひす)や二声めには余所の藪 横井也有 蘿葉集


以上
by 575fudemakase | 2015-02-03 00:41 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング