人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春雨

春雨

例句を挙げる。

*えり見えず春雨繁きあしたかな 高濱年尾 年尾句集
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 青邨
きのふ寝しさが山見へて春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる 正岡子規
ほうろくをかぶつて行や春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
よき客もよき春雨も天より来 吉良比呂武
君が飼ふ蚕らや静かに桑食みて春雨しけん紀の国の夜半 岡本かの子
女恋う自嘲悔恨春雨急 土師清二 水母集
妻去つて春雨の音やや荒し 香西照雄 対話
寒山寺春雨けぶる松がくれ 大竹孤悠
師の家辞す春雨頬を打たば打て 森田峠 避暑散歩
悼文書けず春雨降り暮るる 森川暁水 黴
戦車工場春霖に雀二羽見しのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
戸樋つたふ春雨雫ふくらみつ 上野泰 佐介
手を延べて降る春雨をたしかめぬ 小山白楢
手習本春雨けむる山里と 田中冬二 俳句拾遺
指環して春雨湖の辺に精し 古舘曹人 能登の蛙
敷石に遺す春雨の軌あと 有働亨 汐路
春雨が打つはんざきの平頭 辻田克巳
春雨が降れば一ト日を子等の母 星野立子
春雨が鼻つたひ貧しくたくましき 細見綾子
春雨となるべき雨と思ひ行く 竹下しづの女句文集 昭和十五年
春雨と思ひ居りしがいつか雪 高濱年尾
春雨にうつとり読みし若紫 筑紫磐井 婆伽梵
春雨にぐにゃりと曲る土讃線 高澤良一 寒暑
春雨にすこし濡れ来て火桶かな 松本たかし
春雨にぬれし石階上りけり 清原枴童 枴童句集
春雨にぬれたハガキ活断層滲んでる 日下部正治
春雨にぬれてや水も青う行く 千代尼
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 雨
春雨にまみるゝ銅像鍵谷カナ 高澤良一 寒暑
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
春雨にゆるみし河岸に銑鉄あぐる 川島彷徨子 榛の木
春雨にわが乗る船のかかりゐる 五十嵐播水 埠頭
春雨に下駄買泊瀬の法師かな 蕪村遺稿 春
春雨に人どこか濡れ昇降機 深川正一郎
春雨に似気なき雷の響哉 高井几董
春雨に啼くやからすの品さだめ 立花北枝
春雨に土佐人は著る饅頭笠 高濱年尾 年尾句集
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
春雨に大欠(あくび)する美人哉 一茶
春雨に女を濡らしもどりけり 右城暮石 声と声
春雨に手拭軽く水汲み女 阿部みどり女 笹鳴
春雨に数奇を尽せし足駄かな 山本洒石
春雨に敷石長き宮居かな 西山泊雲 泊雲句集
春雨に木辻泊りの夕哉 妻木 松瀬青々
春雨に淡路は消えて生簀あり 五十嵐播水 埠頭
春雨に濡るる石手寺石手川 高澤良一 寒暑
春雨に濡れたる髷を撫でにけり 高橋淡路女 梶の葉
春雨に濡れれば人肌近くなり 神山姫余
春雨に濡れ手をつなぎ来りし子 柴田白葉女 遠い橋
春雨に物の相手を離れうよ 上島鬼貫
春雨に細目ひらきのこけし姫 河野南畦 『硝子の船』
春雨に胡桃の花も落るとや 中村史邦
春雨に茶を焙しゐる厨かな 北園克衛 村
春雨に重き簑笠北陸線 沢木欣一
春雨に降りかこまるる男かな 永田耕衣 奪鈔
春雨に降り込められぬそれもよし 松本たかし
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 月下美人
春雨に風添ふことのけはしさよ 高浜年尾
春雨のあがらんとして東山 岸風三楼 往来
春雨のあがらんとする船煙 五十嵐播水 埠頭
春雨のあがるともなき明るさに 立子
春雨のあがるや軒になく雀 野澤羽紅女
春雨のうつぼ柱に鳴りはじむ 清原枴童 枴童句集
春雨のえにしだの素直なる青さ 臼田亜浪 旅人
春雨のかくまで暗くなるものか 高浜虚子
春雨のけふばかりとて降にけり 上島鬼貫
春雨のこまかきゆふべ琴を売る 鷲谷七菜子 黄 炎
春雨のちぎれてとぶや滝の前 楠目橙黄子 橙圃
春雨のつひに木の幹滂沱たり 宇佐美魚目 天地存問
春雨のなま夕ぐれや置火燵 椎本才麿
春雨のぬるゝにまかせ素足かな 高木晴子 晴居
春雨のふるきなみだや梓神子 炭 太祇 太祇句選
春雨のふるき小笠や霰の句 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨のふる頭陀袋暮るゝまで 高橋睦郎 金澤百句
春雨のほろっと零るゝところをみる 高澤良一 ぱらりとせ
春雨のやうに降り出すうれしさよ 松瀬青々
春雨のやまんとし月の出る勢ひ 月舟俳句集 原月舟
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規(1867-1903)
春雨の上りし土を掃いてをり 星野立子
春雨の上り際なる水輪かな 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
春雨の中やいづこの山の雪 芥川龍之介 我鬼句抄
春雨の中や雪おく甲斐の山 芥川龍之介(1892-1927)
春雨の中を流るる大河かな 與謝蕪村
春雨の低きところに牛久沼 [しょう]人
春雨の冷ゆれば椿咲きつれば 長谷川かな女 雨 月
春雨の加賀友禅の街にあり 岩崎 すゞ
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規
春雨の堂の四簷をひとめぐり 高濱年尾 年尾句集
春雨の夢を掠めて蚊の去りし 石井露月
春雨の女人をかくす堂柱 大峯あきら
春雨の希釈してゆく昨日かな 櫂未知子 蒙古斑
春雨の帷垂らせる三輪の山 松本たかし
春雨の底をさがすや声の糸 上島鬼貫
春雨の晴るるまもなし煮頃鮒 古舘曹人 樹下石上
春雨の晴口見ゆれ澪標 増田龍雨 龍雨句集
春雨の木下につたふ清水かな 芭蕉
春雨の檜にまじる翌檜 龍太
春雨の武漢に絹を売りにゆく 山本洋子
春雨の池に鴛鴦見る御陵かな 雑草 長谷川零餘子
春雨の波浮のみなとに老いて来し 原コウ子
春雨の畠に灯流す二階かな 杉田久女
春雨の積木豪華な家作り 上野泰 春潮
春雨の縁に四人の立並ぶ 尾崎紅葉
春雨の花の上降り細さかな 温亭句集 篠原温亭
春雨の街に時計の正しさよ 波多野爽波 鋪道の花
春雨の衣桁に重し恋衣 高浜虚子(1874-1959)
春雨の追伸長き長きこと 櫂未知子 蒙古斑
春雨の降り居る小さき水輪かな 小杉余子 余子句選
春雨の降るにも思ひおもはれう 上島鬼貫
春雨の雨だれ落つる紙屋川 比叡 野村泊月
春雨の雲より鹿や三笠山 皆吉爽雨
春雨の音にくはへん鋏鈴 安東次男
春雨はさくらはなびら抱きて落つさくらのいのち濡れておちゆく 松平盟子
春雨やあはれ鶴折る物狂 松根東洋城
春雨やいざよふ月の海半 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やうち身痒がるすまひ取 炭 太祇 太祇句選
春雨やうつくしうなる物ばかり 千代尼
春雨やおもきが上のふけあたま 中村史邦
春雨やお堂の中は鳩だらけ 正岡子規
春雨やからかささして老の杖 大橋櫻坡子 雨月
春雨やくらげはものの淋しき味 三橋鷹女
春雨やされども笠に花すみれ 斯波園女
春雨やすこしもえたる手提灯 高浜虚子
春雨やつまめば溶ける牛皮餅 久米正雄 返り花
春雨やてうちん持ちの小傾城 一茶
春雨やともさで窓にものを読む 竹冷句鈔 角田竹冷
春雨やぬけ出たままの夜着の穴 内藤丈草
春雨やはたごもとはで奥座敷 水田正秀
春雨やはなればなれの金扉風 許六 正 月 月別句集「韻塞」
春雨やはや灯のとぼる亦打(まつち)山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨やひざをかゝへて大法師 四明句集 中川四明
春雨やふところに肉ひとつつみ 宇多喜代子 象
春雨やまだ顔知らぬとなり客 より江句文集 久保より江
春雨やみなまたたける水たまり 木下夕爾
春雨やもの書ぬ身のあハれなる 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やゆるい下駄借す奈良の宿 蕪村
春雨やよその燕のぬれてくる 正岡子規
春雨や一ツ時刻をたがへゐし 木村蕪城 一位
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春雨や二葉に萌ゆる茄子種 松尾芭蕉
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
春雨や五位啼きわたる隅田川 野梅句集 加納野梅
春雨や京は町並琴の声 古白遺稿 藤野古白
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
春雨や人の情の紐濡れ羽 松根東洋城
春雨や人住みてけぶり壁を洩る 蕪村
春雨や何からいはむ嵯峨戻り 内藤丈草
春雨や作り木細る路つづき 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
春雨や俥の幌の窓げしき 楠目橙黄子 橙圃
春雨や光るものから児が描き初む 加藤知世子
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
春雨や到来の海苔のしめりたる 寺田寅彦
春雨や古き廊下の朽つるまゝ 五十嵐播水 播水句集
春雨や喰れ残りの鴨が鳴く 小林一茶
春雨や土の笑ひも野に余り 千代尼
春雨や土乾きゐる檀の下 楠目橙黄子 橙圃
春雨や堂に籠りの絵天井 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
春雨や塩屋塩屋の煙出し 鬼城
春雨や夕餉せかるる汁葉摘み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春雨や大利根上る川蒸汽 川端龍子
春雨や子等消えし廊下一直線 佐野青陽人 天の川
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 加舎白雄
春雨や小磯の小貝ぬゝほど 蕪村
春雨や少し濁りし筧水 高野素十
春雨や嵩ばり萌えて八重葎 西山泊雲 泊雲句集
春雨や庭より運ぶ赤き膳 田中冬二 麦ほこり
春雨や御殿女中の買ぐらひ 小林一茶 (1763-1827)
春雨や心のまゝのひじ枕 井上井月
春雨や心得顔の太郎冠者 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や思ひ沈めばとめどなき 日野草城
春雨や投扇興の鈴の音 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や抜け出たままの夜着の穴 丈草
春雨や旅籠銭(はたご)もとはで奥座敷 正秀 俳諧撰集「有磯海」
春雨や明けがた近き子守唄 犀星
春雨や明治の墓の淡みどり 相生垣瓜人
春雨や昔とふ糸小田巻に 東洋城千句
春雨や昼間経よむおもひもの 炭 太祇 太祇句選
春雨や昼食堂の蓄音機 楠目橙黄子 橙圃
春雨や暮れなむとして今日も有り 蕪村
春雨や枕くづるゝ謡ひ本 支考
春雨や枯らすに惜しきいのちの根 久保田万太郎 流寓抄
春雨や柳の下を濡れて行く 夏目漱石 明治二十七年
春雨や桐の芽作る伐木口 本好 俳諧撰集「藤の実」
春雨や桑のしもとのうすみどり 五十嵐播水 播水句集
春雨や桑の香に酔美濃尾張 榎本其角
春雨や森の草木のけぶりたつ 蝶夢
春雨や檜は霜に焦げながら 芥川龍之介
春雨や檻に寝ねたる大狸 正岡子規
春雨や欠〔伸〕をうつる門の犬 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春雨や汽車にをくるゝ二三人 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や浜名の蓋の雲林院 立花北枝




春雨や浪あげて居る虻が島 前田普羅 新訂普羅句集
春雨や海老茶袴のぬれて行く こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
春雨や温泉宿の廊下縦横に 五十嵐播水 播水句集
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
春雨や火もおもし〔ろ〕きなべの尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨や煙のひまの海地獄 五十嵐播水 播水句集
春雨や物乞ひどもと海を見る 横光利一
春雨や猫におどりををしへる子 一茶
春雨や猶袖ぬらす山家集 中村史邦
春雨や珠数落したるにハたずみ 蕪村遺稿 春
春雨や田蓑のしまの鯲売 中村史邦
春雨や畑に人の匂ひして 矢吹一幸
春雨や白々けぶる堰の水 西山泊雲 泊雲句集
春雨や白湯たくはへて魔法瓶 成瀬正とし 星月夜
春雨や眠りがちなる檻の獅子 抱魚
春雨や石の濡れたる金閣寺 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
春雨や石曳き来たり下ろす馬 野村喜舟
春雨や磯の纜いくまたぎ 西山泊雲 泊雲句集
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春雨や窓も一人に一ッづゝ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春雨や簑の下なる恋衣 几董
春雨や籬の上の京の町 比叡 野村泊月
春雨や聞きおぼえたる明石聲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春雨や背戸の立木に鳶の声 信濃-自来 選集古今句集
春雨や苔寺あすに洛の宿 松根東洋城
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雨や茶味を急須に三峰炉 四明句集 中川四明
春雨や菊もうえたし寝てもよし 加賀-桐之 選集古今句集
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
春雨や華やかな灯に客未だ 雉子郎句集 石島雉子郎
春雨や蓑につつまん雉子の声 浜田酒堂
春雨や蓑の下なる恋ごろも 高井几董
春雨や蓑の下なる赤い魚 尾崎紅葉
春雨や蓑吹きかへす川柳 松尾芭蕉
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉
春雨や薮に吹かるゝ捨手紙 小林一茶 (1763-1827)
春雨や藁の満ちゐる納屋の闇 林火
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春雨や蛙の腹ハまだぬれず 蕪村遺稿 春
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り 芭蕉
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅
春雨や訪ふ人なくて窓に倚る 比叡 野村泊月
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
春雨や追込籠に黄なる鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や造化へもどす茎の圧 高井几董
春雨や金箔はげし粟田御所 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や鉢の切飴色とり~ 五十嵐播水 播水句集
春雨や鏡に向ふ昼旅籠 井月の句集 井上井月
春雨や降るともしらず牛の目に 来山
春雨や障子を破る猫の顔 十丈 古句を観る(柴田宵曲)
春雨や音滋き中今我あり 虚子
春雨や頬かむりして佃まで 辻貨物船
春雨や高低にある石燈籠 比叡 野村泊月
春雨や高音のあとの籠の鳥 増田龍雨 龍雨句集
春雨や魚追迯す浦の犬 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
春雨や鰯団子を売りに来る 小杉余子 余子句選
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
春雨や鶴の七日をふりくらす 蕪村遺稿 春
春雨や鼻うちくぼむ壬生の面 高井几董
春雨を思ひ出にして別哉 井上井月
春雨を枕に耳をあてて聞く 京極杞陽 くくたち下巻
春霖の来て十三夜といふ櫛屋 大木あまり 山の夢
春霖の闇へ大きく道曲る 栗田 直美
春霖の音茫々と今日を過ぐ 野見山朱鳥
春霖やバター色濃くなつて溶け 如月真菜
春霖や土蔵を出でしときにほふ 黒田杏子
春霖や田舟の淦のきのふけふ 野村喜舟
最後に逢つた其春雨の夜も古くなつた 梅林句屑 喜谷六花
梁強し黒土春雨吸ひつくし 沢木欣一 地聲
椽広く簷の春雨簾なす 久米正雄 返り花
樋を長く春雨を石に落すなり 久米正雄 返り花
池見つめゐて春雨の上るさま 稲畑汀子
海はれて春雨けぶる林かな 白雄
番組を咥へ春雨コート脱ぐ 高濱年尾 年尾句集
目のさめて春雨うれし京泊 浅野白山
舟行や春雨はれし熊野川 楠目橙黄子 橙圃
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
草山のくり~はれし春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
裸根も春雨竹の青さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
貯炭場の細き真黒き春雨なり 西東三鬼
起きねばの春雨を聞く胸の拳 田村千代子
遊船の春雨雫いちどきに 高木晴子 晴居
降つてゐるその春雨を感じをり 高浜虚子
降り込むといふよき言葉春雨も 稲畑汀子 汀子第二句集
魚臭寄せ春雨笠の一揆めく 古舘曹人 能登の蛙
はるさめかなみだかあてなにじみをり 瀬戸内寂聴
はるさめに似げなきふりの木々暗く 久保田万太郎 草の丈
はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴 丈草
はるさめや三坪の庭の千鳥草 蘇山人俳句集 羅蘇山人
はるさめや夕入相のかね遠き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
はるさめや暮なんとしてけふも有 與謝蕪村
はるさめや綱が袂に小でうちん 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
あつらへの田楽来たり春の雨 井月の句集 井上井月
あてどなく廊下往来や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
うたゝねに使三度や春の雨 几菫
かうかうと春の雨ふる滝の中 原子公平
かきもちの取出されけり春の雨 幸田露伴 谷中集
がうがうと春の雨ふる滝の中 原子公平
きのふけふ積る昔や春の雨 東洋城千句
さらさらと筮竹(ぜいちく)もむや春の雨 夏目漱石 明治二十九年
しん~としんらん松の春の雨 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
ただよへる小舟の群や春の雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ちとやすめ張子の虎も春の雨 夏目漱石 明治二十八年
つくばひや灯の数尽す春の雨 忍月
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規
どこの湯も仕舞家(しもたや)めきて春の雨 『定本石橋秀野句文集』
ぬかるみに馬の草鞋や春の雨 寺田寅彦
ぬなハ生ふ池の水かさや春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
ほつほつと春の雨ふる山路行く 高野素十
もえしさる草何々ぞ春の雨 千代尼
もつれつゝとけつゝ春の雨の糸 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
やぶ入や親なき里の春の雨 李由 正 月 月別句集「韻塞」
やむ人によしのをかたる春の雨 松岡青蘿
ゆく春の雨は庭燎の辺に降りぬ 岸風三楼 往来
よき道へ上りてほつと春の雨 右城暮石 声と声
よろこびを樹々にもわけて春の雨 阿部みどり女
わがきくは治承寿永の春の雨か 水原秋櫻子
わら苞やとうふのけぶる春の雨 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
カメの中鯛活きかへる春の雨 瀧井孝作
コンコルド女神老けにし春の雨 横光利一
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ボストンは楡の大樹に春の雨 星野立子
一ッ舟に馬も乗けり春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
万葉の恋の碑春の雨 吉田喜美子
下りたちて添水ほとりの春の雨 五十嵐播水 播水句集
不精さや掻き起されし春の雨 芭蕉
不老門に日の暮るゝなり春の雨 古白遺稿 藤野古白
乳を吸ふ鼻冷たさよ春の雨 雑草 長谷川零餘子
二つ残る傘淋しさや春の雨 青峰集 島田青峰
二度寝して主婦のわれあり春の雨 下村梅子
仄めきし夕焼せずに春の雨 鈴木花蓑句集
会の日や晴れて又降る春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
使はれたグラスがふたつ春の雨 金田咲子 全身 以後
傘さして堰の上ゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして引舟通春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
傘さして浮木に釣れり春の雨 比叡 野村泊月
傘さして箱根越也春の雨 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
傘さして舟つなぎ居り春の雨 比叡 野村泊月
傘さして酌みかはしけり春の雨 加藤郁乎 江戸桜
傘さして雑誌読みゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして馳け来る女春の雨 高橋淡路女 梶の葉
傘さゝで行くひともあり春の雨 幸田露伴 谷中集
傘さゝぬまだ人通り春の雨 長谷川かな女 雨 月
傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨 永井荷風
傘置いて包み直すや春の雨 比叡 野村泊月
切株の年輪ゆるぶ春の雨 那須淳男
前山や杉の高きゆ春の雨 楠目橙黄子 橙圃
勝間田の池にものなし春の雨 会津八一
千本に肴屋多し春の雨 西山泊雲 泊雲句集
厨子王と呼ばれふりむく春の雨 秋篠光広
双陸や瀟々として春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
古葦のひかりを得たる春の雨 北村 岬
合格の通知来らず春の雨 吉屋信子
喉切つて声失ひぬ春の雨 石田波郷
四万十の橋四万十の春の雨 高澤良一 寒暑
土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 高澤良一 寒暑
土恋へる*とばりの葱や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
塗り替へしペンキにすべる春の雨 高橋妙子
大丸を出でんとすれば春の雨 比叡 野村泊月
大寺の屋根の起伏や春の雨 星野立子
宇和島の旅の中日の春の雨 高澤良一 寒暑
宇治川やほつり~と春の雨 正岡子規
家をめぐり暮春の雨の音となる 波多野爽波 鋪道の花
家居より外出尚よし春の雨 阿部みどり女 笹鳴
家毀つ日の春の雨涙雨 阿部みどり女
寺に入れば石の寒さよ春の雨 高村光太郎
小冠者の鏃みがくや春の雨 四明句集 中川四明
山の上に流れてゐたり春の雨 右城暮石 声と声
峰入の斧をぬらすや春の雨 妻木 松瀬青々
川口の小さき港や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
幸に柳も寝るや春の雨 吾仲 正 月 月別句集「韻塞」
幾谷や家に埋りて春の雨 雑草 長谷川零餘子
底見えて生簀の深し春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
廃墟なりささやき降りて春の雨 有働亨 汐路
強ぶりに潮の岬の春の雨 楠目橙黄子 橙圃
徂く春の雨は庭木にあら~し 岸風三楼 往来
待ちし雨春の雨なり息なごむ 古賀まり子 緑の野
御簾越しに東山見ゆ春の雨 比叡 野村泊月
御輿寄高しや春の雨真直ぐ 桂樟蹊子
御遠忌は昨日にすみぬ春の雨 大谷句佛 我は我
忍びやかにけもののよぎる束の間の移り気よ春の雨温くふる 中城ふみ子
忘れものみな男傘春の雨 三輪初子
意にかなう酒ありにけり春の雨 宇多喜代子 象
手さぐりに春の夜の雨まかりけり 高澤良一 鳩信
手術室廊下の外は春の雨 吉屋信子
捨て鍬の次第に濡れて春の雨 山口青邨
掌をかへして春の雨となる 日原傳
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 笹鳴
敷砂に蜆の殻や春の雨 比叡 野村泊月
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
旅人に遺る壁画や春の雨 有働亨 汐路
日のあしを洗ふて伸せ春の雨 斗文
春の雨しづかにきけば御茶あがれ 幸田露伴
春の雨しばらく濡れて帰りけり 小林康治 『存念』
春の雨しろがねの馬過ぎゆけり 児玉悦子
春の雨どちらともなく時計はづす 谷口桂子
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雨やみて雀の水浴びす 松本ヤチヨ
春の雨わらじの強き濕り哉 井上井月
春の雨わら家ふきかへて住みにけり 村上鬼城
春の雨マリアの沓に沁みゐたり 鳥居美智子
春の雨一葉そよぎて四方明るし 剣持洋子
春の雨三味線かゝる柱哉 妻木 松瀬青々
春の雨久しく聞かぬ長恨歌 松田紀子
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雨別れを濡らすひかりのみ 桂樟蹊子
春の雨博多の寿司のくづれをり 角川源義
春の雨均等に石濡ちたり 宇多喜代子 象
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春の雨手足のばして我儘す 滝井孝作 浮寝鳥
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春の雨段丘海に向ひたり 横光利一
春の雨潮のさし来る音ぞかし 鈴木花蓑句集
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
春の雨瓦の布目ぬらし去る 綾子
春の雨甍に暮れて海のごとし 宋淵
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女
春の雨穴一の穴にたまりけり 蕪村遺稿 春
春の雨紺屋機屋が斜向ひ 阿部静雄
春の雨街濡れSHELLと赤く濡れ 富安風生
春の雨記憶の中の江にも降る 篠原梵 雨
春の雨訪えば留守ではなかりけり 桂花園桂花
春の雨誰からとなく目覚めけり 阿部みどり女 『光陰』
春の雨逢坂山を降りかくす 白水郎句集 大場白水郎
春の雨郵便ポストから巴里へ 浅井愼平
春の雨鍋と釜とを運びけり 夏目漱石 明治三十三年
春の雨香奩體なんどものしけり 尾崎紅葉
春の雨髪しなやかに帰り来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の雷木賊の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
晴れんとしてなゐふるひけり春の雨 寺田寅彦
曳きすてし花見屋臺や春の雨 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
最前に起きてもよきを春の雨 召波
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木簡の文字浮びくる春の雨 久田山海子
杉むらへますぐの滝や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
松島の紀行直すや春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯草の中に賑ふ春の雨 室生犀星 犀星発句集
柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 笹鳴
梟も面癖直せ春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
橋桁に舟つながるる春の雨 西村和子 夏帽子
此庭の二重籬や春の雨 比叡 野村泊月
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
池と川とひとつになりぬ春の雨 蕪村遺稿 春
沖かけて濁り品川春の雨 深川正一郎
沖すこし荒れをるさまや春の雨 白水郎句集 大場白水郎
沼のほとりすぐに音あり春の雨 雑草 長谷川零餘子
泊月の山河すぎつつ春の雨 京極杞陽
浜木綿の真青の葉や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
浮び来し海女にもかかり春の雨 浅賀渡洋
清水に月無き夜なり春の雨 古白遺稿 藤野古白
湯上りの二本の酒や春の雨 京極杞陽
滝口に燈を呼ぶ聲や春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
漕ぎいでて淦汲みそめぬ春の雨 比叡 野村泊月
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 笹鳴
潮ざゐに遠のく泡や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
濡鹿の睫毛に露や春の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
片方は雪の降也春の雨 一茶
物かげに雉の光や春の雨 涼袋
物弱き草の座どりや春の雨 荊口 正 月 月別句集「韻塞」
犬眠るその大小舎に春の雨 吉屋信子
献だてにたらぬものあり春の雨 立花北枝
玄海の大波の上に春の雨 高浜章子
珍しう蚤のくふ夜や春の雨 横井也有 蘿葉集
琴作る桐の香や春の雨 夏目漱石 大正元年
畑見ゆる杉垣低し春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
番傘の音が開きぬ春の雨 岩垣子鹿
病人に遅き朝餉や春の雨 木村蕪城 一位
病人に鰈煮てをり春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
病室に物煮てあるや春の雨 冬葉第一句集 吉田冬葉
病院を出る老人や春の雨 岸田稚魚
白砂に松の実生や春の雨 比叡 野村泊月
睡たさよ筆とるひまの春の雨 室生犀星 犀星発句集
石ころも雑魚と煮ゆるや春の雨 前田普羅 新訂普羅句集
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石崕にはこべ咲きけり春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
石投げて堀の深さを春の雨 正岡子規
祝ぎごとのすみしゆふべや春の雨 大橋櫻坡子 雨月
穴蔵の中で物いふ春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
突き立てしシャベルにしとど春の雨 高澤良一 素抱
笠をきて出て草ひけり春の雨 比叡 野村泊月
笠島や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉
箱一つ積みし舟ゆく春の雨 比叡 野村泊月
築山に傘現れし春の雨 比叡 野村泊月
粗略せし人なるを悼む春の雨 冬の土宮林菫哉
粟島へはだし参りや春の雨 蕪村遺稿 春
紅毛にハロウうたてき春の雨(途上散見) 『定本石橋秀野句文集』
組合ひし棺のをとこや春の雨 平出 隆
綾取りの戻り綾憂し春の雨 久米正雄 返り花
総領事ハリス出府圖春の雨 高澤良一 鳩信
聴法の暗き戻や春の雨 会津八一
職退いて朝寝の夫や春の雨 國武和子
股立のさゝ田雄ちぬ雄春の雨 蕪村遺稿 春
肺臓に黄沙あり降る春の雨 佐野良太 樫
背山よりもどる寺鳩春の雨 亀井糸游
膳先に雀なく也春の雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
自動車の陰の俥や春の雨 大場白水郎 散木集
花やあらぬ鶤に候春の雨 幸田露伴 拾遺
花売を楼より呼ぶや春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花売を絵にもかゝばや春の雨 幸田露伴 谷中集
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規
草の名をひろひゆくなる春の雨 西本一都
草双紙探す土蔵や春の雨 夏目漱石 大正三年
菓子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
落ちつみし椿のうへを春の雨 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
落つみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
葦の穂の今朝こそくろし春の雨 竹下しづの女句文集 昭和十年
蓴生ふ池のみかさや春の雨 蕪村
藪尻の賽銭箱や春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蛇酒や守敏(しゅびん)も空なしう春の雨 昌夏 選集「板東太郎」
行春の雨に立つたり一つ松 尾崎紅葉
裁売の来ぬを恨みや春の雨 几菫
裾ぬれし人見すぼらし春の雨 雑草 長谷川零餘子
護摩壇に金鈴響く春の雨 夏目漱石 明治二十九年
買ひ立てのレインコート着て春の雨 吉屋信子
赤松を杉より離す春の雨 蓬田紀枝子
路鋲ふみ轢かるるおそれ春の雨 飯田蛇笏 雪峡
近江路やしがらき笠に春の雨 古白遺稿 藤野古白
遅々として阿蘇へ行く汽車春の雨 近藤浩一路 柿腸
遊びたいむねのほむらや春の雨 立花北枝
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
重なりて窓おほふ傘や春の雨 比叡 野村泊月
重態の兄に吸わるる春の雨 宇多喜代子
野に曲つて光る小道や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
野良の父に蓑持ちゆくや春の雨 比叡 野村泊月
金目鯛の赤うとましや春の雨 鈴木真砂女
銅像の濡れてゐし袖春の雨 岡田史乃
銑鉄の火花暮春の雨をはじきつつ 臼田亜浪 旅人
鎌倉に清方住めり春の雨 久保田万太郎
雛見世の灯を引ころや春の雨 蕪村 春之部 ■ 上巳
雨だれもせずに静に春の雨 佐川雨人
雲切れに滴りはしり春の雨 松村蒼石
青柿山房灯る高さに春の雨 鳥居美智子
青空や海の方晴れ春の雨 雑草 長谷川零餘子
静けさや内海に降る春の雨 内田百間
面つけてをどつて遊ぶ春の雨 田村了咲
風呂の蓋取るやほつ~春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
髪結に出でたる妻や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
鮒釣が藁束かつぐ春の雨 米沢吾亦紅 童顔
鰻田へ色ある春の雨斜め 河野南畦 湖の森
鳩の恋烏の恋や春の雨 一茶
鶏の子の觜よごしけり春の雨 維駒 五車反古
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
鼻筋のよき人とゐて春の雨 原コウ子
春驟雨船端叩く川蝦漁 高澤良一 寒暑


以上
by 575fudemakase | 2015-03-09 00:54 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング