人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

あざみ濃し芭蕉もゆきしこの道を 星野立子
さいはての五島岬の花あざみ 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
みなそこのまつりは見えぬ鬼あざみ 国武十六夜
一茎のあざみを挿せば野のごとし 黒田杏子 木の椅子
八雲立つ風土記の丘の鬼あざみ 渋谷 一重
忘れねばならぬ旅きて野のあざみ 稲垣きくの 黄 瀬
林沼の日の静かさや花あざみ 飯田蛇笏 霊芝
水音の消えては生れあざみ咲く 稲畑汀子
燈火なき乱のいにしへ花あざみ 三橋敏雄 *シャコ
短日や岬のあざみ色うすく 鈴木真砂女 生簀籠
石原やくねりしまゝの花あざみ 加舎白雄
花あざみ喪に服す妻となり濯ぐ 斉藤夏風
花あざみ露珊々と葉をのべぬ 飯田蛇笏 春蘭
鎌腰に老のいでたち花あざみ 米田一穂
隠岐あざみ潮の匂の牧展く 佐藤ちさと
鬼あざみ鬼でありたき日もありて 吉田多美
鬼あざみ鬼のみ風に吹かれをり 攝津幸彦
かぼそきくらしの壺へ追憶の薊を妻が忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
から風の高吹くに枯野薊かな 内田百間
くもり来しひかりのなかの薊かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ここ過ぎて火の巷あり鬼薊 河原枇杷男
ことごとく枯れ恭順の富士薊 水原春郎
たゞ夏野薊が黒く咲くばかり 加倉井秋を
てのひらが薊をけものかと思ふ 西野理郎
ながらへて見てきし地獄鬼薊 石橋 哲
ふれんとし花も刺持つ富士薊 小川濤美子
まへうしろ愁ひの雨の濃き薊 原裕 葦牙
ゆく春やとげ柔らかに薊の座 杉田久女
ゆふかぜにゆるゝ気のなき薊かな 久保田万太郎 流寓抄以後
よべ過ぎし崖におどろく露薊 林原耒井 蜩
わが儘にのびて花さく薊かな 永井荷風
スター・ウォーズ薊に唾す中学生 菊川貞夫
フィヨルドのひよろひよろ薊太陽病む 有働亨 汐路
一輪の薊を持ちし手が疲る 山口波津女 良人
下り鮎一聯過ぎぬ薊かげ 茅舎
世をいとふ心薊を愛すかな 正岡子規
世移れる廟の薊となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
乳房なす丘よ薊の咲き次げり 金箱戈止夫
今日よりは秋の薊として咲けり 青柳志解樹
今日を生き薊に旅の口漱ぐ 野見山朱鳥
伊賀衆の番所の庭や鬼薊 野原春醪
八丈に富士山ありて富士薊 湯浅桃邑
典厩の墓にはりつき萌薊 西本一都 景色
切りし薊はさみでつまみ持ちにけり 飯沼衣代
初夏や蓬が中の白薊 高田蝶衣
刺あるも好きで剪りきし鬼薊 岡山あや子
勁さうな虻を引き寄せ富士薊 大橋敦子
十字架の倒れたる地に薊咲く 仙田洋子 橋のあなたに
午後よりは磯波荒し富士薊 道川虹洋
双眼鏡遠き薊の花賜る 山口誓子
地底はしる火気に開きし花薊 能村研三
夏草やところどころに鬼薊 山中北渚
夏草や薊を幽かなるものに 尾崎迷堂 孤輪
夏蝶に髪膚ゆだね薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
夕影に薊淋しや野の厩 高田蝶衣
大原女の三人休む薊かな 野村喜舟 小石川
大薊死海へ下る細き道 有馬朗人 天為
太陽が焼きし薊の骨細工 小檜山繁子
妻が持つ薊の棘を手に感ず 日野草城(1901-56)
富士が主体の嵐のオブジェ富士薊 加藤知世子 花寂び
富士に在る花と思へば薊かな 高濱虚子
富士薊咲いて二合目霧うすれ 谷川朱朗
富士薊子の頭に掌載せ父憩ふ 北野民夫
富士薊触れんとしたるのみに刺す 富安風生
富士薊高原の風ほしいまま 下間ノリ
屋根の上にペンペン草やら薊やら 篠原鳳作
山荘の刈り残されし富士薊 藤井 紅子
山薊昏きこゝろに刺さりくる 中島斌男
岩が岩に薊咲かせてゐる 種田山頭火 草木塔
岩子ねむし膝の薊の刺にぶり 林原耒井 蜩
川鼠顔を干し居る薊かな 内田百間
干し草のなかの薊は生乾き 今瀬剛一
忘れられた女とならず花薊 谷口桂子
恍惚の秋の薊とせゝり蝶 篠田悌二郎
我れにかもぬれて花さき薊草 中塚一碧樓
捕虫器に伏せし薊の蝶白し 杉田久女
旅の傘置く辺も月の薊咲き 神尾久美子 掌
旅櫛の銀のよごれや紅薊 島村元句集
暁の風薊を摘みて細る妻 池上樵人
朝霧に岩場削ぎ立つ富士薊 水原秋桜子
末枯るゝ杉の下道歯朶薊 正岡子規
枯芝に蓬薊と萌えて居し 松藤夏山 夏山句集
森の神泉におはす薊かな 飯田蛇笏 山廬集
死の谷(デスバレー)の廃鉱に咲く花薊 仙田洋子 雲は王冠
水かへて薊やいのち長かりし 久保より江
汁に煮立つる色保つ薊山風に 河東碧梧桐
沼の午後薊の絮が吾に飛ぶ 加倉井秋を 午後の窓
波音やひるの薊のかげもなし 田中裕明 花間一壺
泣きじやくる赤ん坊薊の花になれ 篠原鳳作 海の旅
海鳴や薊を国の花として 日原傳
涼しき斑染めて秋待つ薊の葉 大島民郎
深山薊は黙して居れば色濃くなる 加藤知世子 花寂び
温泉山路のおほつゆたるる鬼薊 飯田蛇笏 春蘭
湖を横ぎり着きにけり薊 東洋城千句
滅びしは城のみならず花薊 大木あまり 雲の塔
滝に咲きすでに初雪みし薊 神尾久美子 掌
滝径やわきて露けき花薊 西島麦南 人音
滝径や花を終へたる鬼薊 五十嵐播水 播水句集
濃薊に足拵へをかためけり 岡崎莉花女
濡れ青葉いよいよ重く薊老ゆ 林原耒井 蜩
濤音やしづかに絮となる薊 鷲谷七菜子 雨 月
炎えるかもしれぬ薊を束ねおり 永井江美子
炎天の室戸怒濤の鬼薊 橋本夢道 無類の妻
父さんを失くした夏と母さんを失くした夏を結ぶ野薊 田中槐
父の忌が父とのえにし梅雨薊 神尾久美子 桐の木
畔薊ぬぎ揃へある草履かな 西山泊雲 泊雲句集
畦塗にぬりこめられぬ薊の葉 西山泊雲 泊雲句集
畦塗に暾勁き薊露おびぬ 西島麦南 人音
畦塗りに暾勁き薊露おびぬ 西島麥南 金剛纂
石室の口に雨降る薊かな 雑草 長谷川零餘子
石室の味噌汁の実の薊の芽 高濱年尾 年尾句集
神々の「まもなく」を聞く薊かな 夏石番矢
秋草を敷き猛ける葉や富士薊 長谷川かな女 牡 丹
第一花王冠のごと薊咲く 能村登四郎
紀の海の紺極まりて薊咲く 高橋好温
肩に背にまつはる蝶や薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
花は賎の目にも見えけり鬼薊 松尾芭蕉
花薊おのれも我鬼に似たるよな 芥川龍之介
花薊われら稜線にうきあがる 佐野良太 樫
花薊八達嶺の風の中 上野さち子
花薊夕日の前を人馬ゆく 柴田白葉女 花寂び 以後
花薊寝腹作ると啜る蕎麦 石塚友二 方寸虚実
花薊小鳩くるみの歌きこゆ 柢 太郎
花薊広野をめぐるミサの鐘 柴田白葉女 遠い橋
花薊盛夏の露に燃えにけり 西島麦南 人音
花薊蝶とまらんとして高く 高浜虚子
花薊露珊々と葉をのべぬ 飯田蛇笏
茅ほけて薊花濃し畦づたひ 飯田蛇笏 山廬集
茎枯れて花に蝶居る薊かな 島村はじめ
草千里果てまで行かず鬼薊 長田等
草深くなりぬ薊の花一本 臼田亜浪 旅人
蒲公英や薊に影をうち重ね 小杉余子 余子句選
蓑しいて憩ひ煙草や畔薊 西山泊雲 泊雲句集
蓑をきて曳きずり行く児畔薊 西山泊雲 泊雲句集
蓬薊これより草の茂るかな 尾崎迷堂 孤輪
薊かげ逃げし鯰を見つけたり 西山泊雲
薊が折れてゐる片岨の乏しい往き来 梅林句屑 喜谷六花
薊に棘あるぞ用心してかかれ 高澤良一 寒暑
薊に蜂がかぢりついてゐて雨かわく シヤツと雑草 栗林一石路
薊より羽虫こぼるる*うん気かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薊を折つて花を頬に触れしなど 原石鼎
薊動く度に山や沼も仲間 森田高司
薊咲き下田通ひの船がゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
薊咲き断崖神の産屋置く 神尾久美子 掌
薊咲く真昼の雨のしづけさに 岡部名保子
薊嗅ぐわが内の北冥かりき 河原枇杷男 流灌頂
薊挿し兵たくましく午睡せり 横山白虹
薊枯るまことや鵙の贄刺され 松村蒼石 春霰
薊濃き薄暑の雨の花車 西島麦南 人音
薊濃しはくさんふうろの中に濃し 八木林之介 青霞集
薊濃し磐余の道と聞きしより 八木林之助
薊濃し草川ときにもりあがり 田村了咲
薊見る実相院のまひるかな 波多野爽波 『湯呑』
薊野やはや灯を入れし水車守 芝不器男
薊野やレースのやうな雲生まれ 吉原文音
蚤ふえし家に薊を活けにけり 百合山羽公 故園
蛇の衣かゝれる蓬薊かな 岡本松浜
蜻蛉とまる薊の一つ一つかな 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
軛つけて草はむ牛や畔薊 西山泊雲 泊雲句集
透く海にふるるばかりの花薊 沢木欣一
運河温み大地に薊復活す 神尾久美子 掌
道のべにみづく墓ある薊かな 吉武月二郎句集
郡内の衾重さよ紅薊 島村元句集
野に出でし女が一人花薊 横井 かず代
野を分けて薊の傷の二つ三つ 藤原たかを
野生馬に秋も岬の薊濃し 神尾久美子 掌
野薊にしばし憩へり醫師通ひ 石田あき子 見舞籠
野薊にぴしりぴしりと夕立来ぬ 内藤吐夫
野薊の場所を静かに支持すなり 攝津幸彦
野薊は花を残して立ち去れり 五島高資
野薊や島に残れる撥ね釣瓶 白井新一
野薊や朱の痕残す摩崖仏 細井房俊
野薊を潰して頭蓋を楽にせん 攝津幸彦
閑古啼くや深山薊の花の色 石井露月
降り出でて淡路は近し薊咲く 角川源義 『口ダンの首』
陰晴や薊の穂絮汽車に入る 加藤楸邨
雨の薊女の素足いつか見し 下村槐太 天涯
霹靂に歯向かへるや庭の大薊 内田百間
靄深く日のこもり居り花薊 秋元草日居
風に咲く薊荒寥たる孤独 内藤吐天 鳴海抄
駿河甲斐に深く入り込み鬼薊 林原耒井 蜩
高原の夏の薊に山の蝶 高濱年尾 年尾句集
高原の薊はまぎれ易き色 稲畑汀子 汀子句集
鬼薊アイヌシリテッコロの墓 文挟夫佐恵 遠い橋
鬼薊遠流絵島の見たるもの 田上石情
鬼薊雲多き日の浅間に佳し 藤岡筑邨
鳳蝶の掴み放せし薊濃き 稲垣きくの 牡 丹
黄鶲や沢辺に多き薊の座 水原秋櫻子

以上
by 575fudemakase | 2015-04-17 00:12 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング