人気ブログランキング | 話題のタグを見る

立冬 補遺

立冬 補遺

*やくの毛のふさふさとして冬に入る 松崎鉄之介
おとろへてしづかなる父母冬に入る 伊丹三樹彦
かはり来し雀の声や今朝の冬 原石鼎 花影
くさめして潔癖の冬来りけり 森澄雄
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
ことごとく冬に入りたる吊し柿 石田波郷 秋興以後
この池の浮葉の数や冬に入る 高野素汁
この湖の蜆美し今朝の冬 村山古郷
ちちのみの秩父夜祭の冬来にけり 安住敦
つねの炉の冬に入るさま焔立ちけり 松村蒼石 雪
どこか身に痛みを待てり冬に入る 松崎鉄之介
どぜう屋の炭火真紅に冬来る 細見綾子
にんげんと逢ひ訣る憂し冬に入る 伊丹三樹彦
ひたひたと波音がまづ冬に入る 後藤比奈夫
ふりかへる伊賀に冬立つ御齋越え 飴山實 次の花
まどゐして雨夜をたのしむ冬来たり 森澄雄
みづうみに冬来る朱い浚渫機 岡本眸
もろもろの石冬に入る雅印また 山口誓子
われとともに道があるきて冬に入る 平井照敏
ガスの炎の力揃ひて冬に入る 岡本眸
サルビアのはしゃぎつれつつ冬に入る 相生垣瓜人 負暄
サルビアもカンナも容れて冬立ちぬ 相生垣瓜人 負暄
七味ふり卒然と冬来るかな 鷲谷七菜子 一盞
七条に大原女を見し今朝の冬 村山古郷
乳牛の腰骨張つて冬に入る 飯島晴子
二タ本の柏の冬に入りにけり 岡井省二 鹿野
今朝の冬天道虫を拾ひけり 相生垣瓜人 負暄
今朝の冬頬ずりほどの日が顔に 岡本眸
何か建つらしく冬来るプール際 岡本眸
個室のやうな明るさの冬来る 廣瀬直人 帰路
傘とんと置きてわが家の冬立てり 岡本眸
冬に入りて柿猶澁し此心 冬 正岡子規
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊
冬に入り手の置きどころしたしけれ 右城暮石 声と声
冬に入るあらくさむらの山帰来 飯田龍太
冬に入るおさなき努力をぬり絵にこめ 飴山實 おりいぶ
冬に入るこころ光悦垣にあり 後藤比奈夫
冬に入るしづけさ阿蘇の痩土も 能村登四郎
冬に入るもののひかりの畑過ぎし 廣瀬直人 帰路
冬に入るシンセサイザー曲短か 佐藤鬼房
冬に入る一家テリヤもカナリヤも 橋閒石 微光
冬に入る二枚半なる追悼文(中村汀女さん追悼) 細見綾子
冬に入る備前の山のうすぐもり 桂信子 「草影」以後
冬に入る冬のむかうもやはり冬 桂信子 「草影」以後
冬に入る又聞きの一訃報あり 安住敦
冬に入る墓碑透きとほるまで磨く 有馬朗人 知命
冬に入る子のある家もなき家も 飯田龍太
冬に入る山国の紺女学生 森澄雄
冬に入る川が背骨の町に住み 岡本眸
冬に入る己れ励ます割烹着 鈴木真砂女
冬に入る慾なきいろの深空より 飯田龍太
冬に入る挽屑の香の中に鋸 大野林火 雪華
冬に入る新しきもの柩のみ 有馬朗人 知命
冬に入る日やなほ残る張りものす 及川貞 榧の實
冬に入る暮しさへぎる白襖 中村汀女
冬に入る杉山こぞり真空待つ 松村蒼石 雁
冬に入る柚のつぶらかに鶏舎囲ひ 飯田龍太
冬に入る水にけものの香をおもひ 飯田龍太
冬に入る水草やさしき肥後の国 飯田龍太
冬に入る温泉町温泉町や上州路 松本たかし
冬に入る炉につみ焚くや古草鞋 飯田蛇笏
冬に入る照れる所へ水捨てゝ 細見綾子
冬に入る燈火親しむこと変へず 上田五千石『風景』補遺
冬に入る白樺の幹重なりて 松村蒼石 雪
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る空のけんらん日々ふかく 飯田蛇笏 春蘭
冬に入る竹多き豊後竹田町 能村登四郎
冬に入る糸引雲の切れて峡 上田五千石 森林
冬に入る耳朶のみ老いずやはらかし 能村登四郎
冬に入る芒の中の思ひ草 後藤比奈夫
冬に入る葱刻みたる声となり 加藤楸邨
冬に入る蕎麦の湯気見て切符切り 飯田龍太
冬に入る見分け難きは枯木と死木 三橋鷹女
冬に入る身を窄めても居れとこそ 相生垣瓜人 負暄
冬に入る身辺どこか整ひて 能村登四郎
冬に入る農婦いんぎん禍福なく 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る遺影の父の声したり 森澄雄
冬に入る野鼠の来る一軒家 飯島晴子
冬に入る鉄橋の影墓邊まで 飯田龍太
冬に入る風に案山子の眼揺れ 飯田龍太
冬に入る馬の尾さばき音もなし 藤田湘子 途上
冬来たるあはれ真青き西ひがし 三橋鷹女
冬来たるオリオンの名を讃ふれば 上田五千石『田園』補遺
冬来たる眼をみひらきて思ふこと 三橋鷹女
冬来ても天の真名井は涸るるなし 阿波野青畝
冬来るとあたりけだものくさきかな 三橋鷹女
冬来るといろめきだちて滝は落つ 山田みづえ 手甲
冬来ると夜雲忙しきこゑすなり 飯田龍太
冬来るや野涯雲開きそこに旗 飴山實 おりいぶ
冬来るや銭の話にまた戻り 大野林火 雪華
冬来るオリオン山に起き直り 相馬遷子 雪嶺
冬来るトワレに水の白く湧き 三橋鷹女
冬来る分厚き斧の刃をまたぎ 波多野爽波
冬来る地の福音にこころ満ち 飯田蛇笏 家郷の霧
冬来る岩を彫りたるのみあとに(室生・大野寺) 細見綾子
冬来る怪しき笑みを湛へつつ 相生垣瓜人 負暄
冬来る提灯張りなどしてみたし 星野麥丘人
冬来る遊ぶ子の髪逆立てて 伊丹三樹彦
冬来る高階の扉を押せば開き 三橋鷹女
冬来れば双親の膝あたゝかに 山口誓子
冬来れば大根を煮るたのしさあり 細見綾子
冬来れば母の手織りの紺深し 細見綾子
冬立ちてことさら松の青勢ふ 能村登四郎
冬立ちにけり町角の珈琲の香 伊丹三樹彦
冬立ちぬうすももいろに夜の雲 岡本眸
冬立ちぬつかひおろしの佳きしやぼん 日野草城
冬立ちぬ勇を鼓すべき日なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
冬立ちぬ十日のひげを剃り払ふ 日野草城
冬立ちぬ甘受せよとも云ふならし 相生垣瓜人 明治草抄
冬立つと桂郎のこと波郷のこと 岸田稚魚
冬立つと脅かされむ憂き日なり 相生垣瓜人 明治草
冬立つや熊椎噛みし口の中 百合山羽公 樂土
冬立つや立たずや留守の一つ家 立冬 正岡子規
冬立つや背中合せの宮と寺 立冬 正岡子規
冬立つや菊にひびきし如露の音 百合山羽公 寒雁
冬立つや蜻蛉数匹乱舞して 相馬遷子 雪嶺
冬立つよ古洗濯機胴震ひ 百合山羽公 樂土以後
冬立つ日マラソン一群神田過ぐ 草間時彦 中年
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る 飯田蛇笏 家郷の霧
出羽人も知らぬ山見ゆ今朝の冬 河東碧梧桐
単線駅に立冬旬日の陽の山山 古沢太穂 古沢太穂句集
又慰む冬来りなばといひをれば 相生垣瓜人 微茫集
口中の苦きがままに冬に入る 相生垣瓜人 負暄
古城の空は一ひらの雲、冬に入る 荻原井泉水
句を作るこころ戻りぬ冬立ちぬ 日野草城
叩き染して立冬の竃の火 古舘曹人 樹下石上
命終ふものに詩もなく冬来る 飯田蛇笏 家郷の霧
唐藍も緋衣草も冬に入る 相生垣瓜人 負暄
四国山系暗みも見せず冬に入る 能村登四郎
因果なり又々冬に入れられし 相生垣瓜人 負暄
図鑑の魚絢爛として冬に入る 有馬朗人 母国
墨を磨る心しづかに冬に入る 桂信子 月光抄
外へ燈を洩らさぬ冬に入りにけり 大野林火 白幡南町
大いなる点字の聖書冬に入る 野見山朱鳥 運命
大根も肩をむらさき冬に入る 山口青邨
大洋の真潮いちづに冬に入る 松村蒼石 雪
天翔る我をゆめみつつ冬に入る 三橋鷹女
夫よりも我が服多き冬に入る 岡本眸
女医の君青猫めづる冬来る 飯田蛇笏 霊芝
好色の書に深窓の冬来る 飯田蛇笏 霊芝
妻留守のこの一ト冬に入りにけり 高田風人子
家々に眼を開いて冬来たるなり 飯田龍太
少し汗かく歩幅にて冬に入る 岸田稚魚 紅葉山
少女薔薇簪し事變の冬来る 三橋敏雄
尖る柿角張る柿と冬に入る 百合山羽公 寒雁
山に冬来て人寄せの灯を密に 岡本眸
山の燈もすぐと孤ならず冬に入る 上田五千石『琥珀』補遺
山の鳥これより冬に入るこゑか 飯田龍太
工事絶えずに屋上園冬に入る 右城暮石 句集外
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
帯結ぶ後ろ手に冬来てをりし 林翔
幼児のごと赤富士のごと冬来たる 橋閒石
庭芝の今が手入や冬に入る 高濱年尾
悪しき冬来るや故人を装ひて 相生垣瓜人 微茫集
慄然とすべかりけるを今朝の冬 相生垣瓜人 負暄
戞々と冬来ると聴く風の夜は 林翔 和紙
散るものは散りて武蔵野冬立ちぬ 飯田龍太
斧あてし枝の切口冬に入る 山口誓子
日常のなげきに狎れつ冬に入る 飯田蛇笏 白嶽
早潮に抗ふ船や冬に入る 桂信子 「草影」以後
暗雲に擁せられつつ冬立ちぬ 相生垣瓜人 負暄
月に啼く驢よ荒涼の冬来り 臼田亜浪 旅人 抄
月光のさらに広がり冬に入る 廣瀬直人 帰路
朝の砌夕ベの砌冬に入る 高野素汁
朝早き豆腐屋に冬立ちにけり 上村占魚
杭に鳶 鳶に嘴 冬来る 伊丹三樹彦
林泉や冬に入る蚊の縞さやに 石橋秀野
枯れ切つてけふ立冬の茶臼岳 森澄雄
枯菊を焚いていつ冬来てもよし 安住敦
柊の華立冬の華として 後藤夜半 底紅
栴檀の実のいつとなく冬に入る 飯田龍太
梟の眼の金色に冬来たり 右城暮石 句集外
椋鳥や冬立ちし日もよき夕ベ 百合山羽公 故園
榧の葉を裂きて匂へり冬に入る 飯島晴子
樹の洞は太古のにほひ冬に入る 鷲谷七菜子 一盞
樹肌細めて冬に入らむと岳樺 松村蒼石 雁
櫨は実を黒々垂らし冬に入る 山口青邨
武蔵野はもの枯れ冬に入るひかり 加藤楸邨
歳時記に忌の字忌の字の冬に入る 林翔
水に冬来る遠漣もすぐに消え 能村登四郎
水中に滝深く落ち冬に入る 桂信子 女身
水甕の水に浮く塵冬に入る 桂信子 新緑
水荒きこゝに馴れつゝ冬来たる 右城暮石 句集外
汀線の際立つ白さ冬に入る 上田五千石 田園
河口波縦横に冬来つつあり 岡本眸
沼の辺の道冬に入る皺加へ 大野林火 潺潺集
流燈を置く舟遅遅と冬に入る 石川桂郎 高蘆
浪音の間遠に冬に入りしかな 安住敦
海光へ干して冬来る夜具その他 岡本眸
浸らばや冬来む前の寂けさに 相生垣瓜人 明治草抄
湖に陽のひかりをつめて冬に入る 森澄雄
湖波の繚乱に冬来たりけり 上田五千石『琥珀』補遺
湖片虹墓かたまつて冬に入る 鷲谷七菜子 銃身
潔き立冬のわが崖つ縁(ぷち) 佐藤鬼房
煤煙に汚るゝ帆綱冬に入る 清崎敏郎
熔岩に生ふ一握の草冬に入る 鈴木真砂女
爪剪れば冬立つ窓へ光り飛ぶ 鈴木真砂女 卯浪
物置に凭るるシヤベル冬に入る 上野泰
狷介のこの鶏頭と冬に入る 百合山羽公 樂土
生きものの静かにすべき冬来る 相生垣瓜人 微茫集
甲冑の無言の列に深き冬 有馬朗人 立志
画家に冬来れば使はぬ色いくつ 岡本眸
病む足をなぶるスリッパ冬に入る 百合山羽公 樂土以後
病妻の句を断ち冬に入りしかな 松崎鉄之介
白くこまかく立冬の日の磧石 能村登四郎
白湯一椀しみじみと冬来たりけり 草間時彦
白鳥の一白に湖冬に入る 上田五千石『森林』補遺
石蕗の茎とし冬に入る構 後藤比奈夫
秋果の図いつまでも掛け冬に入る 山口青邨
稲架へりて~大原は冬に入る 清崎敏郎
立冬かと呟きコート羽織りけり 林翔
立冬と聞きたるばかり片眼病む 細見綾子
立冬のクロワッサンとゆでたまご 星野麥丘人
立冬の一会の肩をすぼまする 伊藤白潮
立冬の三日あと富士見に来たる 細見綾子
立冬の八つ手の花の繭ごもり 清崎敏郎
立冬の声や頭のどこか澄み 細見綾子
立冬の夜汽車信濃をまはりたる 細見綾子
立冬の女生きいき両手に荷 岡本眸
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
立冬の山の樹騒ぐ音眼にす 臼田亜浪 定本亜浪句集
立冬の日影あまねき五百重山 飯田蛇笏
立冬の日輪遠く石乾く 橋閒石 雪
立冬の暮色は沼の底の色 桂信子 草影
立冬の月出遅れぬ雑木山 星野麥丘人
立冬の松を力に人病めり 橋閒石
立冬の横に引きぬく串團子 古舘曹人 砂の音
立冬の水にしばらく山うつる 桂信子 緑夜
立冬の水旅館の大*鯰(なまず) 雨滴集 星野麥丘人
立冬の水族館の大*なまず 星野麥丘人
立冬の泉にはかに雨過ぎし 飯田龍太
立冬の白波遠く念珠置く 桂信子 緑夜
立冬の石に聞きまた雲に聞き 後藤比奈夫
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子
立冬の雨夜となりぬストイツク 佐藤鬼房
立冬の雨筋道の端にあり 岸田稚魚 筍流し
立冬の鳶の高笛金華山 阿波野青畝
立冬もて満齢七十鮮しき 三橋敏雄
立冬やいつもの席にいつもの顔 橋閒石 微光
立冬やさざなみたちて藪の色 岸田稚魚
立冬やとも枯れしたる藪からし 臼田亜浪 定本亜浪句集
立冬やひつつめ髪に油少し 細見綾子
立冬やひびかふものの何ならむ 細見綾子
立冬や低めに締めて夜の帯 鷹羽狩行
立冬や何も映さぬ山の水 桂信子 草影
立冬や副院長の回診日 石田波郷
立冬や午後は机上に日の賑はひ 岡本眸
立冬や地ひびきのして夜の雷 細見綾子
立冬や手紙を書けば手紙来る 山口青邨
立冬や旅を終へ来し妻の声 野見山朱鳥 愁絶
立冬や柑の上衣に紺の闇 飯田龍太
立冬や秋いつの間に終りたる 桂信子「草影」以後
立冬や窓摶つて透く鵯の羽根 石田波郷
立冬や老の手力杭を抜く 林翔 和紙
立冬や足許にきて動く波 桂信子 草樹
立冬や闇に実のある梅擬 森澄雄
立冬を茶化さむとする暖気あり 相生垣瓜人 負暄
立冬を諦念の日と為しをれり 相生垣瓜人 負暄
筆業の危機ばかりなり冬に入る 石塚友二 光塵
粉煙草を指にあつめつ冬に入る 古沢太穂 三十代
糸屑を払うや冬に入る麓 橋閒石
純白に柩をつつみ冬に入る 有馬朗人 母国拾遺
美しき鯛貰ひけり今朝の冬 村山古郷
羽ばたきの音をかさねて冬に入る 桂信子 初夏
色足袋を一足おろし冬に入る 後藤比奈夫
菊の香や月夜ながらに冬に入る 立冬 正岡子規
葛城の細き草踏む冬立つ日 桂信子 花影
藁いろの冬来て近む神の山 鷲谷七菜子 天鼓
藪谷の隈それぞれの冬に入る 岡井省二 山色
蘇鉄葉の掴みごたへも冬に入る 飯島晴子
蜂の巣のこはれて落ちぬ今朝の冬 村上鬼城
蜂蜜の壜溜まり冬立ちにけり 岡本眸
行き所無くして冬に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
襞あたらしく連嶺の冬に入る 鷲谷七菜子 一盞
走り根の大地を掴み冬に入る 上野泰
跫音の冬に入るとは言ひもせし 後藤夜半 底紅
跫音の通天冬に入りけり 阿波野青畝
路上転倒といふ一大事冬に入る 安住敦
身のまはり冬立つこころあはただし 松村蒼石 寒鶯抄
近隣も変らず冬に入りにけり 大野林火 方円集
過去未来現在の釈迦冬に入る 大野林火 月魄集
道芝を吹いて駄馬ゆく今朝の冬 飯田蛇笏 山廬集
遥かなる丘のサイロに冬来る風 村山古郷
長き冬来りけり地に外燈の輪よ 大野林火 青水輪
阿蘇といふ果なき山河冬に入る 稲畑汀子
雨ありておん墓に冬来りけり 星野麥丘人
雨の山冬に入るものみな暗し 松村蒼石 雁
雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 飯田蛇笏 霊芝
雲鳥のあやに寂かに冬立ちぬ 相生垣瓜人 明治草
青空のさいかちの冬来りけり 森澄雄
音たてて立冬の道掃かれけり 岸田稚魚
顔に水押しあて洗ふ今朝の冬 鷹羽狩行
願はくは八つ手咲かざれ冬来ざれ 相生垣瓜人 負暄
駈け足で来る立冬や蝦夷胎貝 佐藤鬼房
鳩笛をふく立冬のものに倦み 橋閒石
鴉あくまで黒し北支那冬来り 松崎鉄之介
鶏頭のがつくりと冬立ちにけり 相生垣瓜人 明治草
鶏頭も苦り切りつつ冬に入る 相生垣瓜人 負暄
麗かに且つ爽かに冬立ちぬ 相生垣瓜人 明治草
黄檗山冬に入る日のひかり木立てり 中塚一碧楼
黒樫の冬に入りたる浪がしら 齋藤玄 飛雪
黒金の香ぐはしと云ふ冬来る 相生垣瓜人 明治草
齢のみ自己新記録冬に入る 三橋敏雄

以上
by 575fudemakase | 2015-11-08 00:02 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51
山本周五郎短編シネマ「雨上る..
at 2024-02-06 05:44
山本周五郎短編シネマ「雨上る..
at 2024-02-06 05:44
私の節分 2024年2月3日..
at 2024-02-04 05:56
電柱のトランスの上冬...
at 2024-02-01 00:58

外部リンク

記事ランキング