人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蕪の俳句

蕪の俳句



例句を挙げる。

あたたかき月のひかりに浸る蕪 中田剛 珠樹
おく霜の一味付けし蕪かな 一茶
きしきし洗ふ雪映えの蕪年をはる 鷲谷七菜子 雨 月
くくりたる藁の切つ先赤蕪 原田喬
とし玉の蕪菜かろげや黒木うり 蝶夢
どれもどれも寂しう光る小蕪かな 渡辺水巴
ひとり居の蕪の白きを刻みけり 平野仲一
ふと訛出て天王寺蕪買ふ 千賀静子
まだ濡れてゐる夕市の紅蕪 新田祐久
みぞれきし笠かたむけて蕪とる 金尾梅の門 古志の歌
みほとけの近江の甘き蕪かな 藤田純男
むまさうな蕪(かぶらな)に似て円相圖 高澤良一 随笑
やまがたの王様蕪ひかるがに 室生犀星 犀星発句集
一息という刃をつかう蕪真白 宇多喜代子
佗助を挿すとて据ゑぬ蕪徳利 水原秋桜子
俤や目鼻かきたる赤蕪 会津八一
冬川や蕪流れて暮かゝり 加舎白雄
冬蕪の真つ白な尻積みあげゆく 太穂
千鳥来るや紅濃うす島蕪のあり 久米正雄 返り花
土を出て蕪一個として存す 中村汀女
塀の泥水仙咲ける蕪畑(昭和4年) 滝井孝作 折柴句集
大切なものでもなくて大蕪 倉本 岬
大根・蕪その葉も洗ひ死ぬるまで 成田千空 地霊
大蕪の首根ひつさげ艶ばなし 熊谷愛子
大蕪売つてこころのゆたけしや 斉藤夏風
大釜に煮ゆる蕪や寒施行 大竹孤悠
大鍋に煮くづれ甘きかぶらかな 碧梧桐
大霜に萎えし葉もてる蕪かな 雑草 長谷川零餘子
天才を産せし村の蕪かな 長谷川太虚
太陽に黒点出来し蕪かな 原石鼎
姉川の入日みだして蕪洗ふ 川勝 春
嫁がせて何となくゐる蕪畑 関戸靖子
小蕪妻が土あたためて得しならむ 古館曹人
小蕪干す谷にもつとも白きもの 古舘曹人 樹下石上
小蕪煮て母の思ひ出とめどなし 岡田 和子
届きけり霰ちる日の蕪寿し 飴山實 辛酉小雪
山焼の雨に終れば鯛蕪 角川春樹 夢殿
山見えて蕪の歩く無人駅 平林孝子
嵯峨豆腐の奢りに蕪抜いて来る 長谷川かな女 花寂び
巣燕やつられて買へる蕪の紅 石川桂郎 高蘆
幸木ほの紫のかけ蕪 呼子無花果
想軽く一句成りたる蕪かな 尾崎迷堂 孤輪
抜き残す赤蕪いくつ余寒哉 芥川龍之介
掘起す蕪の根そゝくしくれ哉 吟江
日中や佛出てゐし蕪畑 関戸靖子
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春近し赤蕪の絵をたまはりて 龍胆 長谷川かな女
春雨や人住みて煙壁を洩る 蕪材 五車反古
月の出の魂消しことに蕪かな 田中裕明 花間一壺
月光の降るにまかせて大蕪 中田剛 珠樹以後
朝市の味見くさぐさ赤蕪(かぶら) 高澤良一 素抱
朝市の真ん中赤き蕪売り 佐川広治
朝市の飛騨の蕪のあかあかと 山田 静穂
朝餉なる小蕪がにほふやゝ寒く 及川貞 榧の實
木曽駒に雪きて蕪もろ手抜き 下田 稔
板の間に置きよろげたる蕪かな 近藤不彩
桟橋をふさぎて洗ふ近江蕪 和田祥子
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
母の忌はかならず晴れる蕪畑 澁谷道
水切りてキューピーの頭の赤蕪 高澤良一 ぱらりとせ
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
洗はれていといとけなき紅蕪 鷹羽狩行
洗ひても洗ひても赤蕪かな 大串章
洗ひ流してしまふ小蕪のかたつむり 上野さち子
濁り江に出荷のための蕪洗ふ 森田峠 避暑散歩
牛のための赤蕪育つせつに赤く 林火
玉座あり緋蕪洗ふ流れあり 大峯あきら 鳥道
田舟過ぐうねりに洗ふ近江蕪 田中佐知子
画室成る蕪を贈つて祝ひけり 正岡子規
留守の間につゐ煮てゐる蕪菜哉 馬光 (訪隠者不遇)
白玉の蕪を包丁始めかな 山下喜代子
笹みどり鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎
笹緑鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎 金澤百句
籠に盛るかぶらや雪の羽黒道 池田義弘
紅葉連山赤蕪掘りが働ける 和知喜八 同齢
紅蕪うす日に干して湖の町 西村公鳳
紅蕪ふるさとに土ゆたかなり 小林紀代子
緋かぶらや手織木綿の湖国人 山本古瓢
緋かぶらをさげて伊賀より来りける 細見綾子
緋の蕪の三河島菜に誇つて曰く 子規 (根岸の草庵に故郷の緋蕪をおくられて)
緋の蕪干し千那寺を守りけり 花岡明美
緋蕪も飛騨の炭火も赤きころ 石原八束 仮幻の花
緋蕪一つ育つ子の畑万愚節 大橋敦子
緋蕪菁を買ふ乳母車かたへにし 石原八束
置きし如ぬけ出て蕪の白さよし 高田蝶衣
聖護院蕪売らるるを見てゐたり 村山古郷
肥桶より出して呉れたる蕪かな 野村泊月
能登どこも緋蕪畑を畑境 不破幸夫
臘八や今朝雑炊の蕪の味 惟然
茶の花や投入れて行く干かぶら 立花北枝
荒蕪拓く鍬も焚火にひきよせて 津田清子 礼 拝
菜のはなや畑まぶりの大蕪 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
葉の大なるを曳けば痩せたる蕪哉 徳田秋声
葉を切つて趣もなき蕪かな 喜谷六花
蕪こそ肥えて美人に似たりけれ 松瀬青々
蕪さげて山陽の墓の前通る 廣江八重櫻
蕪さげて見上げてゐたる年の空 廣江八重櫻
蕪の禅画禅味の風吹かす 高澤良一 随笑
蕪はこぶ女盛りの紺絣 つじ加代子
蕪まろく煮て透きとほるばかりなり 秋櫻子
蕪一つ畝にころげて茎立てる 西山泊雲 泊雲句集
蕪四角に切り朝からの均衡 山崎愛子
蕪大根時羞の奠を具へけり 寺田寅彦
蕪大根良夜の双葉あげにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
蕪干して夕方の鶏うごかざる 岸本尚毅 鶏頭
蕪干して軒の歪みの見ゆるかな 死洒
蕪干せば冬の日低うなりにけり 松瀬青々
蕪洗ふ男がひとり湖の縁 関戸靖子
蕪洗ふ諸手に水をきしませて 岡部名保子
蕪洗ふ鞍馬の水の早さかな 赤塚五行
蕪甘く煮えて任地の住み心地 田中英子
蕪畑の一つは赤し大かぶら 駒走 松恵
蕪白く沢庵黄なり春夕 会津八一
蕪白し遅れし鳥の旅立ちに 田口満代子
蕪白し順縁に母送らねば 秩父
蕪白菜なかの一個の朴氏かな 高橋たねを
蕪肥えて而も山厨の肉に富む 尾崎紅葉
蕪蒔く唐人といふ名の小里 岩佐千代
蕪赤き里隣る砂利を上ぐる村 河東碧梧桐
袋から童子のごとく赤蕪 原田喬
触らねば生涯寂し板間蕪 永田耕衣 人生
誰かしる今朝雑炊の蕪の味 惟然
負ふものに柱一本蕪むし 石田勝彦 秋興
賽の神へ畝深くたて蕪畑 吉田紫乃
赤蕪の百貫の艶近江より 大石悦子
赤蕪の羞らひもなき赤さかな 片山由美子 水精
赤蕪は峠越えくる風の色 和知喜八
赤蕪を一つ逸しぬ水迅く 青邨
赤蕪を吊る粗壁に荒莚 角川春樹
赤蕪を噛みて春逝く香と知れり 秋光 泉児
赤蕪笊うす濡れて二日経つ 伊藤敬子
辛口や蕪飴色に煮冷まして 石川桂郎 四温
近江路や飾すれ~に干蕪 大谷句佛 我は我
酢かぶらをまへに坐りて父の眉 中田剛 竟日
里人や深泥ケ池に蕪洗ひ 尾崎迷堂 孤輪
野の池に蕪を洗ひ居るに遭へり 尾崎迷堂 孤輪
野蕪女来よ花鳥かなしき絵燈籠 西本一都 景色
長安の夢のつづきの赤蕪 原田喬
長蕪の青首曲る小春かな 不句襍成 細谷不句
降るものに根をそそぎたる蕪かな 千代尼
雨音に蕪溺れてひとりぐらし 秋元不死男
雪がこひ真白な蕪をかかへて出づ 加藤楸邨
雪はげしかり劉生のかぶらの絵 中田剛 竟日
雪掘りて雪の甘みの葱蕪 細谷鳩舎
雪晴の伊賀の古町蕪売 橋本鶏二 年輪
霜月や京の小蕪の美しき 角川春樹
露の世や小蕪は人なつかしげ 清水径子
露の蕪抜いておどろく声洩らす 楸邨
風の日の水さびさびと赤蕪 長谷川久々子
風まぜに蕪ひく野の霙かな 信徳
風を帰し妻の手籠の緋蕪かな 黒川憲三
飛騨一之宮抜きたての赤蕪 金子青銅
餅つく頃蕪は土出て肌並べ 香西照雄 素心
餅焼けて蕪酢づけは箸やすめ 及川貞
馬の背や緋蕪のぞかすお霜月 石橋秀野
高々と田園まさに蕪哉 淡々 (独学愚蒙声)
鷹峯雲放ちたる蕪かな 小川軽舟
鷹狩の道にひきたる蕪哉 蕉笠
すずなすずしろよく笑ふ姉妹かな 森山夕樹
すずなと言ひすずしろといひ祝ひけり 梅子
乗鞍に雪光る日や蕪引 瀧井孝作
寂光院までの古みち蕪引く 鍛治桂子
寒菊や蕪引たる裏の畑 五城
小蕪干す谷にもつとも白きもの 古舘曹人 樹下石上
手の力そゆる根はなし蕪引 千代女
故郷や蕪引く頃墓参 子規句集 虚子・碧梧桐選
日のさせばもどる鶫や蕪引 金子 潮
晴るゝ日の阿倍野の道や蕪引 佐藤肋骨
緋の蕪干し千那寺を守りけり 花岡明美
若菜籠すずなすずしろ秀いでけり 山田みづえ
蕪干して夕方の鶏うごかざる 岸本尚毅 鶏頭
蕪干して軒の歪みの見ゆるかな 死洒
蕪干せば冬の日低うなりにけり 松瀬青々
蕪引河南の路に似たるかな 数藤五城
街道を西へ歩けば蕪引き 山本洋子
聖護院かぶらな漬の送りどき 高澤良一 ぱらりとせ

蕪 補遺

うすいあかりに置かれ小蕪白菜と小供の帽子 中川一碧樓
きしきし洗ふ雪映えの蕪年をはる 鷲谷七菜子 銃身
しろき日に蕪をのせてゆきし舟 渡邊白泉
ただよへる犬の屍と緋の蕪と 山口青邨
どれも~寂しう光る小蕪かな 渡邊水巴 白日
ひとかどの蕪畑となりにけり 飯島晴子
ふるさとは緋蕪漬けて霰どき 松村蒼石 寒鶯抄
めつきり寒うなりました蕪を下さつた 種田山頭火 自画像 落穂集
よつ引てひようとぞ放す大蕪 政岡子規 蕪引く
一燈に二人はさびし蕪鮓 古舘曹人 樹下石上
修忌の蕪参らする葱も一束ね 河東碧梧桐
俳陣のうしろに据る蕪かな 河東碧梧桐
冬されの厨に赤き蕪かな 政岡子規 冬ざれ
冬蕪の真っ白な尻積みあげゆく 古沢太穂 三十代
初夏の手籠に満てし紅蕪 飯田蛇笏 白嶽
初空の下なる蕪畠かな 三橋鷹女
加賀はもう雪ありと来し蕪鮨 能村登四郎
助宗鱈と小蕪のやうな暮し向き 佐藤鬼房
土を出て蕪一個として存す 中村汀女
大根の刀蕪の矢の根かな 政岡子規 大根
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 政岡子規 大根
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ 政岡子規 大根引
大蕪がごろごろ山頂に雄牛 金子兜太
大蕪を蹴とばす夫婦喧嘩かな 金子兜太
大露の籠に卒爾の紅蕪 飯田龍太
太陽に黒点出来し蕪かな 原石鼎 花影
女どもの赤き蕪を引いて居る 政岡子規 蕪引く
妻病めり切口乾く葱蕪 草間時彦 中年
小蕪干す谷にもつとも白きもの 古舘曹人 樹下石上
届きけり霰ちる日の蕪寿し 飴山實 辛酉小雪
山妻は雪間の蕪を得て帰る 山口青邨
巣燕やつられて買へる蕪の紅 石川桂郎 高蘆
恋猫の近道したり荒蕪の地 山口誓子
故郷や蕪引く頃墓參 政岡子規 蕪引く
数へ日となりし戸口の大蕪 森澄雄
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春風に荒蕪といふを悲しまん 高野素十
曳山ごとき赤蕪を買ひにけり 岡井省二 猩々
朝餉なる小蕪がにほふやゝ寒く 及川貞 夕焼
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
権現の森に一畝大蕪 佐藤鬼房
機町の裏すぐ荒蕪きりぎりす 富安風生
此頃は蕪引くらん天王寺 政岡子規 蕪引く
歳月の人うつくしき蕪かな 永田耕衣
気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
洗はれていといとけなき紅蕪 鷹羽狩行
洗ひゐる蕪に師走の遊糸たつ 飯田龍太
洗ひ上げ蕪若しと思ひけり 細見綾子
渡舟呼ぶ蕪菜僅か携へて 佐藤鬼房
煮くづれし蕪を小鉢にみぞれけり 草間時彦
牛のための赤蕪育つせつに赤く 大野林火 雪華 昭和三十四年
画室成る蕪を贈って祝ひけり 政岡子規 蕪
畑人の手力蕪を引き抜けり 水原秋櫻子 晩華
祈るとき霰荒蕪の短山 赤尾兜子 歳華集
禅門の老師へ送る蕪とか 藤田湘子 神楽
秋冷にふれて小蕪の肌白し 鈴木真砂女 居待月
紅蕪仏ごころを幾重にも 飯島晴子
緋の蕪にはかなき霜の命かな 政岡子規 霜
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 政岡子規 蕪
緋の蕪や膳のまはりも春けしき 政岡子規 春
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす 政岡子規 紅梅
緋蕪のうヘ銀河系影したり 岡井省二 鯛の鯛
緋蕪漬けてくに人は腰遊ばずに 古沢太穂 捲かるる鴎
聖護院蕪売らるるを見てゐたり 村山故郷
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 政岡子規 蕪
芭蕉忌の酢漬の冷や近江蕪 森澄雄
花圃よりも荒蕪却つて秋高し 富安風生
荒蕪拓く鍬も焚火にひきよせて 津田清子 礼拝
葱蕪大根年譜など要らず 岡井省二 鯨と犀
蒼茫の野に大蕪菁掘り出され 上田五千石 天路
蕪あり千枚漬の倉暗く 阿波野青畝
蕪まろく煮て透きとほるばかりなり 水原秋櫻子 餘生
蕪作る大百姓や聖村 河東碧梧桐
蕪大根二葉に出でて秋の空 村山故郷
蕪引く妻もあるらん大根引 政岡子規 大根引
蕪引て緋の蕪ばかり殘りけり 政岡子規 蕪引く
蕪洗ふ喪中の髪を一と束ね 岡本眸
蕪煮るや古りに古りたる落し蓋 草間時彦
蕪肥えたり蕪村生れし村の土 政岡子規 蕪
蕪鮓賜ふ日より心の急ぎけり 赤尾兜子 玄玄
蕪鮨の鰤すさまじき氷かな 加藤秋邨
行年や蕪流るる鞍馬川 岡井省二 明野
触らねば生涯寂し板間蕪 永田耕衣 人生
赤蕪の土を拂へば翁かな 岡井省二 鯨と犀
赤蕪の土を拂へば高野かな 岡井省二 鯨と犀
赤蕪を一つ逸しぬ水迅く 山口青邨
辛口や蕪飴色に煮冷まして 石川桂郎 四温
退院の日を選びゐて蕪鮨 角川源義
銀泥を煙らして飛ぶ夏烏 佐藤鬼房
闇を出る婆はたくさん蕪持ち 飯島晴子
雀迯げぬ吹矢はそれて干蕪 政岡子規 干蕪
雨音に蕪溺れてひとりぐらし 秋元不死男
鞍づけの蕪が落ちそな馬が行く 河東碧梧桐
餅つく頃蕪は土出て肌並べ 香西照雄 素心
馬の背や緋蕪のぞかすお霜月 石橋秀野
馴鮓の蕪に雪の匂ひせり 松崎鉄之介
かぶらの赤さがうまさが春が来た 種田山頭火 草木塔
白さ圓さ京のかぶらの冬に住みつく 荻原井泉水
緋かぶらをさげて伊賀より来りける 細見綾子
聖護院かぶらが重き主婦二人 草間時彦
荒漬けの仕舞ひのかぶら納まりし 岸田稚魚 筍流し


以上
by 575fudemakase | 2016-01-28 00:07 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング