人気ブログランキング | 話題のタグを見る

立春の俳句

立春の俳句

立春の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23610269/


立春 補遺

あか玉を殼ごと茹でて春立てり 細見綾子
あはれなり立春の日にみまかりし 高野素十
かゝる夜の雨に春立つ谷明り 原石鼎 花影
さゞ波は立春の譜をひろげたり 渡邊水巴 白日
なれのゐてわれもゐて春立ちにけり 岸田稚魚 紅葉山
はきはきと物言ふ子供春立ちぬ 山田みづえ まるめろ
ひとつ方に見え立春の杜と*えり 岡井省二 有時
ひりようづのぐるりにて春立つてをり 岡井省二 鯛の鯛
びるばくしや鬼踏まへ春立ちにけり 阿波野青畝
ほとほとと春来る鬼か風音か 山田みづえ 木語
ほのぼのと春来向へり翁堂 石塚友二 磊[カイ]集
ぽんかんのあまあまと春立ちにけり 日野草城
まず生きるは息をすること春立ちぬ 岸田稚魚 紅葉山
みほとけの奈良に目覚めて立春や 大野林火 方円集 昭和五十三年
むらぎものこころにとほく春立ちね 大野林火 海門 昭和十一年
わが書わが床に掛け立春大吉とする 荻原井泉水
オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅 普羅句集
一女わが娘と生れぬ春立つ日 石塚友二 光塵
一尺の和釘横たへ春立つ日 藤田湘子 てんてん
世の中のことは春来てからのこと 星野麥丘人 2001年
入れ首の鴨の数春立てるなり 岡井省二 鹿野
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
名を知りて後星の春立ちにけり 山口誓子
和歌山県天から海から春来るよ 右城暮石 上下
夜の卓にひろぐる地図に春立てり 細見綾子
大和なる群山の春立ちにけり 阿波野青畝
大和路や春立つ山の雲かすみ 飯田蛇笏 霊芝
大道に春来と鵞鳥追ひゐたる 伊丹三樹彦
大雪を朗報のごと春立てる 百合山羽公 寒雁
天の縁側春立ちし鮃かな 岡井省二 鯛の鯛
婆や子や春来て信濃国境 星野麥丘人
子等いねて明日立春の覚書 星野立子
家移りも胸の閊へぞ立春後 石塚友二 磊[カイ]集
富士ばなれしてオリオンの春立てり 上田五千石『風景』補遺
寒気をば一新すべく春立ちし 相生垣瓜人 負暄
小諸より見る浅間これ春立ちぬ 星野立子
屋上は日の受皿よ春来つつ 岡本眸
帯きものきもの黄八丈春立ちて 及川貞 夕焼
帰還兵の大きあぐらに春立つ夜 大野林火 早桃 太白集
平熱が続きをり春立ちにけり 日野草城
御園生の濠に春立つかもめどり 上田五千石『天路』補遺
忘るなき春立つ峡の瀬音かな 飯田蛇笏 山廬集
息吐けど立春の咽喉切られけり 石田波郷
我ら皆虚子塾生や又春来 上野泰
我王の二月に春の立ちにけり 正岡子規 立春
手術日は立春にして古りもせず 石田波郷
揖斐長良木曾川を率て春立ちぬ 星野立子
日の暈を立春の雲溢れんと 大野林火 白幡南町 昭和二十八年
明日立春山形の鱈とどきけり 細見綾子
春来たる色ぱちぱちと種物屋 山田みづえ まるめろ
春来つつあり膳の上にもづくなど 大野林火 飛花集 昭和四十四年
春来と言ふ背にある壁にもたれたり 細見綾子
春来ぬと風憂かりけりヒヤシンス 水原秋櫻子 緑雲
春来るか孤児ら踊りの足つきなど 古沢太穂 三十代
春来るとことぶれ神も藁の色 能村登四郎
春来るや身の底を海とどろけり 桂信子 草影
春来る寒さに身をば固めつつ 相生垣瓜人 負暄
春来る童子の群れて来る如く 相生垣瓜人 微茫集
春来れど~軍平は無し 高野素十
春立たぬ内に必死に雪の降る 林翔
春立ちし国々の上の浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春立ちし大時計鳴りつづきをり 上野泰 春潮
春立ちし我が日向かも炬燵かも 相生垣瓜人 負暄
春立ちし明るさの声発すべし 細見綾子
春立ちし畷凍えて暮れゆけり 百合山羽公 故園
春立ちし證の雨も降りをれり 相生垣瓜人 負暄
春立ちつつ胸中のうた声なさず 藤田湘子 途上
春立ちて瓜人舊廬を往く日なく 百合山羽公 春園
春立ちぬさゞえを焼きて汁こぼす 細見綾子
春立ちぬ強ひて觀娯もなすべきか 相生垣瓜人 負暄
春立ちぬ注ぎし茶の香の棒立に 伊丹三樹彦
春立つが黙視し難き鵯なるか 相生垣瓜人 負暄
春立つてゐるか不眠の午前二時 林翔
春立つてゐる山の木の懸巣かな 岡井省二 山色
春立つて十日の酒をこぼし合ふ 石田波郷
春立つて枝打ちし山誰もゐず 岡井省二 鹿野
春立つとまづは水にも思ふべし 細見綾子 桃は八重
春立つと世に云はむ日も来りけり 相生垣瓜人 負暄
春立つと云へど神意は如何ならむ 相生垣瓜人 負暄
春立つと古き言葉の韻よし 後藤夜半 底紅
春立つと干魚菩薩を炙りもす 藤田湘子 てんてん
春立つと思ふ夜空のありにけり 岸田稚魚 紅葉山
春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
春立つと言ひて慰む日も来たり 相生垣瓜人 明治草
春立つやそゞろ心の火桶抱く 高浜年尾
春立つやちゝはゝに送る物すこし 相馬遷子 山国
春立つや山びこなごむ峡つゞき 飯田蛇笏 霊芝
春立つや昼の灯暗き山やしろ 正岡子規 立春
春立つや月眉形と見たるより 細見綾子
春立つや水仙と壁と久しきに 細見綾子 桃は八重
春立つや白衣の袖に小買物 石田波郷
春立つや眼前の幹遠き雲 岡本眸
春立つや能登の岩海苔焼き焦がし 細見綾子 虹立つ
春立つや蜂蜜の瓶蜜ぐもり 鷹羽狩行
春立つや雲の切れ目の空青く 鈴木真砂女 卯浪
春立つや音たてて矢を放つ風 桂信子 「草影」以後
春立つや鱈の白子の根深汁 細見綾子
春立つ夜あの世の友にも為事(しごと)あれ 中村草田男
春立つ日シャボンの泡の中に居り 桂信子 草影
春立つ日御柩を迎へ奉る 正岡子規 立春
春立てりまづ髪剃らむ然る後 石塚友二 玉縄以後
春立てり鑑真像を壁にはり 細見綾子 存問
春立てり鶲がそこに坐神 岡井省二 鹿野
春立て花の氣もなし年の内 正岡子規 年内立春
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春
曲折を経つつあるなり春来ると 相生垣瓜人 微茫集
書に淫す人立春の野を知らず 日野草城
朝の茶のかんばしく春立ちにけり 日野草城
杉山のあひの春立つ櫟原 岡井省二 鹿野
林*けいに春立つ雲のしろみけり 飯田蛇笏 霊芝
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
柱聯や古りて春立つ七文字 日野草城
格子戸のすべりよき春立ちにけり 鈴木真砂女 都鳥
楢山の風紅いろに春立ちぬ 岸田稚魚 筍流し
河に青葉が一つ落ちたよ春来たる 金子兜太
洛陽に春立つ二月三日かな 正岡子規 立春
流るるは春立つ水か枕灯か 中村苑子
湧井戸の面て暗きに春来る(深大寺) 細見綾子
滝の村明日立春の雪掃ける 能村登四郎
牡蠣割女牡蠣殻飛ばし春来ると 鈴木真砂女
犬ふぐり春来てをりしまことかな 石塚友二 磊[カイ]集
犬みごもりわれ病めば春立つらむか 及川貞 榧の實
畏みて禰宜も申さく春立つと 藤田湘子 神楽
病み痩せし人の演歌や春来よと 林翔
瘤多き木に立春の日影さす 百合山羽公 故園
礁に焚く芥の炎春立つ夕 松村蒼石 雪
神漏岐(かむろぎ)と神漏美と春立てりけり 亭午 星野麥丘人
稿紙刷れば桝目みどりに春立ちぬ 村山故郷
立ちて又燻り続けむ春立ちぬ 相生垣瓜人 明治草抄
立春かと歩いてゐたりうなかぶし 三橋敏雄
立春に降る雨のあり誤れり 相生垣瓜人 負暄
立春のうかと口開け唖鴉 三橋鷹女
立春のこんにやくいつか煮えてをり 桂信子 花影
立春のさざえを焼けば水ふけり 細見綾子
立春のどこも動かず仔鹿立つ 秋元不死男
立春のにがり打つたる豆腐かな 岡井省二 鯛の鯛
立春のはたのひろものさものかな 橋閒石 和栲
立春のはなだ色なるこころかな 草間時彦
立春のものことごとく文鎮も 岡井省二 夏炉
立春のチャイコフスキーの夕べかな 山田みづえ まるめろ
立春の一*ちゅうの香や行学院 山口青邨
立春の上御一人に脱帽す 渡邊水巴 富士
立春の丘波うてり日より高く 橋閒石 朱明
立春の仰いでいづれ聯と額 岡井省二 山色
立春の光ふくらむ風袂 野見山朱鳥 愁絶
立春の前輪を後輪追へり 橋閒石 無刻
立春の卵に尖る箸ならぶ 百合山羽公 寒雁
立春の卵立て得ず妻笑ふ 山口青邨
立春の夕べの湯気の雪花菜汁 岡井省二 鯛の鯛
立春の大地をもたげもぐらもち 長谷川素逝 暦日
立春の大瀬を隔て鶫鳴く 飯田龍太
立春の大蛤をもらひけり 原石鼎 花影
立春の巨き鴉に驚きぬ 石田波郷
立春の日あたつてゐる虚空かな 岡井省二 有時
立春の日ざしかげるに鵯のこゑ 石川桂郎 四温
立春の日ざしも入れて紙を漉く 能村登四郎
立春の日のはからずも待つ心 高浜年尾
立春の日をわきまふや牡丹の芽 山口青邨
立春の日没の富士肩きびし 細見綾子
立春の日輪の影砂千里 岡井省二 大日
立春の星の中なる生放送 鷹羽狩行
立春の星の出揃ふ海の上 岡本眸
立春の暁の晴計鳴りにけり 前田普羅 普羅句集
立春の月どことなく匂やかに 高浜年尾
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亜郎 定本亜浪句集
立春の東光あかし京都に入る 村山故郷
立春の松は遠目に美しや 伊丹三樹彦
立春の水を使ひて肘濡らす 岸田稚魚 紅葉山
立春の海よりの風海見えず 桂信子 晩春
立春の狐いろなる萱の丈 飯田龍太
立春の生首あたり海 岡井省二 大日
立春の白身の魚うす塩に 平井照敏 天上大風
立春の眼鏡なりけり拭ひけり 相生垣瓜人 明治草
立春の矢車の花咲ける村 野見山朱鳥 運命
立春の窖出づる窩主買 西島麦南 人音
立春の竹一幹の目覚めかな 野澤節子 八朶集
立春の篁の穂の南駒ケ嶽 木村蕪城 寒泉
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷
立春の艮(うしとら)にゝ(ちゅ)と書きゐたり 岡井省二 鯛の鯛
立春の花枕頭に仮眠あけ 角川源義
立春の花白うして風邪ごこち 桂信子 月光抄
立春の西京に遊ぶいとまかな 村山故郷
立春の語にも呪力のあるならむ 相生垣瓜人 負暄
立春の貨車よりおろす砂利一荷 亭午 星野麥丘人
立春の輝く潮に船行けり 杉田久女
立春の鍋釜光る厨かな 村山故郷
立春の間近き室戸岬かな 飯田龍太
立春の陽の遠くある旅路かな 飯田龍太
立春の雉子を描きて画布立てる 水原秋櫻子 重陽
立春の雑草園の草暦 山口青邨
立春の雨うちけぶる槻の鵯 西島麦南 人音
立春の雨やむ群ら嶺雲を座に 飯田蛇笏 雪峡
立春の雪のふかさよ手鞠唄 石橋秀野
立春の雪白無垢の藁家かな 川端茅舎
立春の雲尖塔に寺滅び 山口青邨
立春の風ひそみけり低叢に 岸田稚魚 筍流し
立春の風呂沸きすぎて誰もおらず 橋閒石 卯
立春の風耳に鳴る切通し 橋閒石 朱明
立春の馬嘶くもよし雨中の陽 飯田蛇笏 山廬集
立春の鳶しばし在り殿づくり 阿波野青畝
立春の鴉や曲る羽ひろげ 百合山羽公 寒雁
立春の黄鶲にあひ鶸をあげ 岡井省二 明野
立春も昃れば信濃山ばかり 福田蓼汀 秋風挽歌
立春やあけたてあらき障子うち 石橋秀野
立春やことばつぶさに使ふこと 岡井省二 夏炉
立春やひざのほこりを持ち歩く 細見綾子
立春やひと生くる故この世あり 桂信子 草影
立春やむつきの籠も影据ゑて 百合山羽公 故園
立春やわが狼毫の筆も亦 岡井省二 鯛の鯛
立春やペガサスはわが額星 鷹羽狩行
立春や一抹の雪能登にあり 前田普羅 能登蒼し
立春や井神にささぐちさき幣 角川源義
立春や亡き友の子を町に連れ 安住敦
立春や俳句とあそぶ法と遊ぶ 村山故郷
立春や千羽の鶏舎の卵採り 村山故郷
立春や厚朴にそそぎて大雨やむ 飯田蛇笏 山廬集
立春や呼鈴が鳴る庫裡の方 廣瀬直人
立春や墓よりたちて朝雀 藤田湘子 途上
立春や寝ね覆はるる酒の酔 三橋敏雄
立春や戦捷の書肆人あふれ 渡邊水巴 富士
立春や朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏 霊芝
立春や桃子生まれて十日あまり 村山故郷
立春や梵鐘へ貼る札の数 飯田蛇笏 山廬集
立春や橋をつづれる太き鋲 大野林火 青水輪 昭和二十六年
立春や燈ともりそめし雪の村 渡邊白泉
立春や米研ぎ青きもの茹でて 鈴木真砂女 紫木蓮
立春や耕人になく廬の犢 飯田蛇笏 山廬集
立春や野に立つ棒を水つたひ 中村苑子
立春より仰臥ひたぶるにつづけける 石田波郷
立春を歩いてゐたり川と月 岡井省二 前後
立春を翌の仁王に謁えけり 阿波野青畝
立春を過ぎ水餅の泣つ面 佐藤鬼房
立春を道化がゆけり鰊そば 岡井省二 鯨と犀
立春大吉の札蜂の巣のよこに 細見綾子
立春大吉べんがら初号刷り上がり 村山故郷
立春大吉獅子吼を死語と見る勿れ 阿波野青畝
立春大吉遠浪のちらちらす 臼田亜浪 旅人 抄
立春大吉野良はきのふと変りなし 百合山羽公 寒雁
竹の間といふ立春の白障子 岡井省二 鹿野
笹鼬春立つて道走りけり 岡井省二 猩々
米櫃に米尽きて春立ちにけり 日野草城
紅しようが噛むや成すべき春来り 西東三鬼
紙の村に楮の荷着く春立つ日 能村登四郎
綻ぶと云ふものならず立春も 相生垣瓜人 明治草
縁談の成る出はいりや春立ちて 及川貞 榧の實
美しく晴れにけり春立ちにけり 星野立子
群墓に明日立春の日を逃がす 角川源義
羽ばたきす鳳凰に春立ちにけり 阿波野青畝
老ほがら立春大吉の茶柱立て 山口青邨
老朋友西陲に亡し春立てども 日野草城
老杉に春来て垂るる繩梯子 中村苑子
胡粉佛なりし道化師春立ちし 岡井省二 鯛の鯛
能登ゆべし透くほどに切り春立ちぬ 細見綾子
能登柚べし透くほどに切り春立ちぬ 細見綾子 牡丹
花さかぬ木に春来る若葉かな 正岡子規 若葉
萱山の総毛立つ春来りけり 能村登四郎
蕪村集に春立つといふ句なかりけり 正岡子規 立春
蜆汁近江より春立てりけり 阿波野青畝
裏箔の仄かなる春立ちにけり 相生垣瓜人 明治草
裾引いて踊りくれしも春立てり 細見綾子
諸手あぐさま立春の雑木山 佐藤鬼房
軒吊りの農の洋傘春来つつ 岡本眸
轍深し春来る土の盛上る 中村草田男
部屋に吊した襁褓に灯つき今日立春 飴山實 おりいぶ
酒量凛凛立春大大吉 上村占魚
闇すでに春立つてをる浴油かな 岡井省二 鯛の鯛
雀にも雀の相や春立てり 雨滴集 星野麥丘人
雪ざくと踏まれ立春後の眉月 古沢太穂 火雲
雪に病む妻へ春立つ粟おこし 飴山實 おりいぶ
雪五度立春大吉の家にあり 前田普羅 普羅句集
雪国に春来しと告げばやと思ふ 高野素十
雪国の春来て乾く桑の土 松村蒼石 雪
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子 雪嶺
雪解や春立つ一日あたゝかし 正岡子規 立春
雪降るか立春の暁昏うして 石田波郷
雲はあとよりあとより湧きて春来たる 橋閒石 雪
頭に香油注がれつ春立つてをり 岡井省二 大日
鴉のせて煙突そのまま春立ちぬ 飴山實 おりいぶ
鶏の面かむる老人春立てり 平井照敏 天上大風

以上
by 575fudemakase | 2016-02-04 00:16 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング