人気ブログランキング | 話題のタグを見る

桃 の俳句

桃 の俳句

桃 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26258924/

桃 補遺

あまえたきこころしみみに桃の雨 日野草城
ある距離にゐて白桃のこと思ふ 藤田湘子 神楽
うす虹に映えて桃熟る聖地かな 飯田蛇笏 山響集
うめ桃の実も喰程になりたりな 長翠
かすかなる蝕みありて桃太る 能村登四郎
かすがなる実の青桃となりゆくも 山口誓子
かへらぬ若さ白桃の香の手を拭ふ 能村登四郎
くちふれて肉ゆたかなる桃果かな 飯田蛇笏 春蘭
くひながら夏桃売のいそぎけり 正岡子規 夏桃
くらがりに置き片時も桃いたむ 伊藤白潮
くれなゐの桃齧らむに何処ありや 下村槐太 天涯
ここに小家の七夕竹立ててなど桃を売る 荻原井泉水
この園の桃吹くことを奈良のこゑ 岡井省二 有時
この返の岬の村は桃も過ぎ 清崎敏郎
さえざえと水蜜桃の夜明かな 加藤秋邨
しかすがに白桃も紅仄かなり 相生垣瓜人 負暄
しろがねの水蜜桃や水の中 日野草城
つゞきけりちまたの柳村の桃 正岡子規 柳
とゞくだけ桃むしらるゝ二階哉 正岡子規 桃の実
と見かう見白桃薄紙出てあそぶ 赤尾兜子 玄玄
はそがれの桃食ふや生永き時 森澄雄
はなやかな桃にてさびしまれにけり 細見綾子
はらからと童女を葬る桃の野に 村山故郷
はるかなるもの白桃に子の泪 岸田稚魚
ひたすらに桃たべてゐる巫女と稚児 飯田龍太
ひとつづつ食べて厨の桃減らす 安住敦
ほのぼのと夏越の桃の香なりけり 百合山羽公 樂土
むく桃のしたたり闇の海鳴れる 鷲谷七菜子 銃身
もぎたての白桃全面にて息す(丹波氷上郡青垣町帰省三句) 細見綾子
やはらかき白桃積んでペダル踏む 山口誓子
ややくぼむ桃のうすべにさすところ 野澤節子 八朶集以後
わが知らぬ顔桃持つて鏡中に 加藤秋邨
バザールの賑ひ桃の香にはじまる 松崎鉄之介
一つの白桃夫婦大いに滴らす 岸田稚魚 紅葉山
一条の洩れ日や桃の斜へ畑 能村登四郎
一点の紅もささざる奈良白桃 細見綾子 伎藝天
七月の夜雲ゆたかな桃を食ふ 森澄雄
三日月やしみじみ青き桃一顆 加藤秋邨
下闇に袋のまゝの桃の店 高野素十
中年や遠くみのれる夜の桃 西東三鬼
二番風呂にて桃の葉とあそびけり 岡井省二 鯨と犀
亡師笑うよ白桃を蟻よじのぼる 金子兜太
仄かなり熱の子の辺の白桃は 石田波郷
仏だんに供ふ路上で買ひし桃 細見綾子 曼陀羅
仏見て失はぬ間に桃喰めり 細見綾子 伎藝天
佇つ人と坐乍ら話す窓の桃 三橋敏雄
佐保姫のもてなしあつし桃椿 正岡子規 佐保姫
何に起きゐて白桃を夜半食らふ 森澄雄
何をいつ満ち来るを待つ白桃に 斎藤玄 雁道
何処までも一本道や桃の中 松本たかし
傷浅くして白桃のよく匂ふ 鷹羽狩行
八月の一日桃を奉る 高野素十
冷やさるる間も熟れいそぎ水蜜桃 鷹羽狩行
冷ゆること産毛でたへて水蜜桃 鷹羽狩行
凡桃が旨し壽桃は如何ならむ 相生垣瓜人 負暄
包みたる桃の匂ひの古新聞 細見綾子 和語
南西の風桃の木の袋掛 高野素十
去勢後の司馬遷のゐる桃林 能村登四郎
友に嬰児青桃果下を地平とし 飯田龍太
吾が啖ひたる白桃の失せにけり 永田耕衣
啜る白桃いまも遥かな雲は炎え 橋閒石 風景
四月馬鹿桃流れくる筈はなし 雨滴集 星野麥丘人
回想にあり生桃を噛ること 山口誓子
墨すりし香の中で桃喰みにけり 細見綾子
壺の桃もつとも心見せたげに 後藤比奈夫
夏桃はまだ毛の多き苦さ哉 正岡子規 夏桃
夕立晴出でそめし桃紅走り 大野林火 白幡南町 昭和三十年
夜すずみに白桃の香を愛すかな 飯田蛇笏 春蘭
夜に倦みてかすかに廻る冷し桃 能村登四郎
夜の桃高橋鐵の起居かな 岡井省二 大日
大き桃酸素外してひた吸ふも 石田波郷
大白桃一休をまだ滴れり 永田耕衣
大白桃塵の積もらむ思い在り 永田耕衣
天井の明るき日なり桃買はむ 岡本眸
奈良西日やや衰へて白桃買ふ 細見綾子
妻告ぐる胎児は白桃程の重さ 有馬朗人 母国
嫣然として一個の桃ほのかに匂う 荻原井泉水
子へ太る桃よ袋はシャツに似て 香西照雄 対話
季ならぬ桃流れくる 石叩き 伊丹三樹彦
実一つの桃の木若し垣の内 三橋敏雄
実桃秘め朝の緑蔭端揺るよ 香西照雄 対話
家愉し脣をしたたる桃の漿 飯田蛇笏 家郷の霧
寄港して水蜜桃売が船に来る 清崎敏郎
小暗しや桃売覗く簷の端 小林康治 玄霜
居残る葉白桃達の訪ねけむ 永田耕衣
山なして貝殻哀し桃の雨 松村蒼石 寒鶯抄
岡山の白桃道中無事に着く 細見綾子
岩代に桃・梨・林檎天灼けたり 松崎鉄之介
島を去る愁心は言はじ桃紅く 村山故郷
嶽禅定眼下に桃の袋掛 岡井省二 鯨と犀
川風に端忽然と桃太る 飯田龍太
己が種に逢いたき桃や天の川 永田耕衣
幼なくて毛桃するどく尖りけり 松村蒼石 雪
弱き胃に桃食ふ書肆の二階裏 佐藤鬼房
弱者死んで桃の袋が野に光る 飴山實 おりいぶ
恠(あや)しみの潮なりける桃の皮 岡井省二 鯛の鯛
息の根をつかひ白桃すするなり 斎藤玄 雁道
悉く桃は袋被ぬ母癒えむ 石田波郷
我が家の桃一本に袋掛 右城暮石 上下
手にのせて桃の重みの愉しさあり 大野林火 青水輪 昭和二十六年
抱けば熟れいて夭夭の桃肩に昂 金子兜太
指触れしところ見えねど桃腐る 津田清子
掌に伏せる桃のくれなゐ友怖し 飯島晴子
掌の白桃父の願ひぞ子に実りぬ 中村草田男
採らで置く色桃二つすこやかに 三橋敏雄
新涼やくろくも見えし桃の紅 百合山羽公 樂土
新薬師寺盆の供物の白桃よ 細見綾子
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 正岡子規 桃の実
日盛りの桃紅らむをしじまとす 森澄雄
日除すだれの縞目の影の白桃よ 細見綾子
明け易き夜頃を桃のまだ苦し 正岡子規 明け易し
星はこれ桃のゆめより生れけり 高屋窓秋
春風の手柄見せけり桃柳 正岡子規 春風
昼の僧白桃を抱き飛騨川上 金子兜太
時計屋も夏桃店も埃哉 正岡子規 夏桃
曳売の白桃すでに一患者 角川源義
月に育ちて青桃は陽に隠れ 飯田龍太
月赤し桃腐ることすみやかに 大野林火 青水輪 昭和二十四年
有耶無耶と大白桃と紙存す 岡井省二 鯨と犀
有耶無耶と大白桃を廻し見る 岡井省二 猩々
朝さやか桃の若実はさにづらふ 日野草城
林檎柿栗桃も実を入れ青信濃 森澄雄
柳あり桃あり家の前後 正岡子規 柳
柳腰桃腰と世は淋しさよ 永田耕衣
桃うるる峡空すでに蛇笏亡し 角川源義
桃が実となり君すでに亡し 種田山頭火 草木塔
桃が熟れた香ひの木陰にたてり 尾崎放哉 大正時代
桃くふや羽黒の山を前にして 正岡子規 桃の実
桃ずわえ伸びほうだいのそこら秋 細見綾子
桃になひ運河の街の角曲る 有馬朗人 知命
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木
桃に歯型立つ湾頭の三角波 橋閒石 無刻
桃に立ちひとは姙るこのまひる 加藤秋邨
桃のうつくしさすなおにはだかになる 荻原井泉水
桃のごと点りしランプ夕涼し 中村苑子
桃のなか別の昔が夕焼けて 中村苑子
桃の世は粗朶のやさしき火なりけり 中村苑子
桃の世へ洞窟を出でて水奔る 中村苑子
桃の夜や妻の寝息の香幾百 渡邊白泉
桃の如く肥えて可愛や目口鼻 正岡子規 桃の実
桃の実と呼ぶべくなりぬ紅帯びて 山口誓子
桃の実に舞ひ下りて来し鴉啼く 廣瀬直人 帰路
桃の実のかたきを食ひぬ土産といふ 山口誓子
桃の実のねぶりもたらぬ雫かな 支考
桃の実の上に母乳のしぶきたる 中村草田男
桃の実の真昼はぢらふ賑はひあり 中村苑子
桃の実や時の飛びゆくたしかにて 森澄雄
桃の実を思へばいまはのごと匂ふ 斎藤玄 雁道
桃の実を海岸におき去りにけり 平井照敏 猫町
桃の実を見込む袋ぞ破れ空 三橋敏雄
桃の実を食ふ赤ん坊食ふごとく 平井照敏
桃の実枝に尾長鳥俯仰や誕生日 中村草田男
桃の實に目鼻かきたる如きかな 正岡子規 桃の実
桃の實を籠にもりてや床の上 正岡子規 桃の実
桃の實を論語讀む子に分ちけり 正岡子規 桃の実
桃の小径手拭首に里女 内藤鳴雪
桃の岡重なる里の見ゆるかな 松本たかし
桃の店ならび金モールにて飾る 山口青邨
桃の心すてしも海のなつかしさ(尼御前の海) 細見綾子
桃の春やすらふはひと忘れゐる 上田五千石 天路
桃の木は袋掛せしまま残す 高野素十
桃の木や童子童女が鈴なりに 中村苑子
桃の枝*ろうかん色しうらゝかに 右城暮石 句集外 昭和三年
桃の枝夜が降りゐて我なりけり 岡井省二 前後
桃の正円、刃を立つるところなし 荻原井泉水
桃の盆地一日雨を流しけり 松村蒼石 雪
桃の種しはぶるまでの幸にあり 上田五千石 天路
桃の種子うづむる土の夕焼に 橋閒石 無刻
桃の種青墨磨つてゐたりけり 岡井省二 大日
桃の里家鴨に藍を流しけり 川端茅舎
桃の里眼鏡をかけて人間さま 金子兜太
桃の闇地蔵の衣紋流れけり 飯島晴子
桃の香のなかに夜明けの蚤帰る 飯田龍太
桃の香の残りし指や天の川 加藤秋邨
桃は実に目へ来る蝶を打ちはらひ 石川桂郎 高蘆
桃ひたす白磁の器水はえぬ 飯田蛇笏 心像
桃むいてあたりかまはず濡らしたり 石川桂郎 四温
桃むくと刃物やさしうしたりけり 上田五千石『風景』補遺
桃むくや玻璃を流れる雨のすぢ 鷲谷七菜子 游影
桃を得て葡萄を望む患者哉 正岡子規 葡萄
桃を離れて荒雄川越す木の葉蝶 森澄雄
桃トマト小冷蔵庫なれど冷ゆ 日野草城
桃一つ置けば机上が静まりぬ 加藤秋邨
桃一枝乾杯のみなささくれ手 佐藤鬼房
桃一顆指ことごとく濡らし食ふ 右城暮石 声と声
桃供ふまなじり怒る仏像にも 細見綾子
桃冷したる急流に皮を棄つ 鷹羽狩行
桃冷す水しろがねにうごきけり 百合山羽公 寒雁
桃匂ふ老人いつも灯をまとひ 廣瀬直人
桃啜り覗けたる胸見られしや 石田波郷
桃啜れば教会の鐘何を告ぐ 石田波郷 石田波郷
桃喰みてつゆ落すなり古土に 細見綾子
桃実る下いきいきとして無人 飯田龍太
桃採の梯子を誰も降りて来ず 三橋敏雄
桃採りの少女が見えて何かいふ 加藤秋邨
桃擲げて平たい顔をあらはせり 飯島晴子
桃果あり卓白昼の翳あはく 飯田蛇笏 春蘭
桃果あり卓白晝の翳あはく 飯田蛇笏 山響集
桃果とる籠さはやかな暾に濡れぬ 飯田蛇笏 山響集
桃柳四大不尽の淋しさよ 永田耕衣
桃柳桜の中を蜆売 正岡子規 蜆
桃洗ふ双手溺れんばかりなり 石田波郷
桃流しぬ西王母の桃天竜に 中村草田男
桃流れくるやも川の靄の奥 桂信子 草影
桃熟す人声ばかりしてゐたり 廣瀬直人 帰路
桃熟れてあまりに若き烈女像 林翔 和紙
桃盗む子を叱りけり垣の内 正岡子規 桃の実
桃盛り遺跡は遠くかくれけり 松村蒼石 雪
桃美なり団扇の上において見る 富安風生
桃舟の伏見を出るや二三艘 正岡子規 桃の実
桃見ゆる暗き厨にものを煮る 桂信子 女身
桃豊麗なる画布のまえポーズする 荻原井泉水
桃買つてしんかんたりし夜の坂 藤田湘子 途上
桃買ひて丹後篠山行きの汽車 細見綾子
桃賣の西瓜食ひ居る木陰哉 正岡子規 西瓜
桃赤き田舎に泪出しつくす 飯島晴子
桃赤らむじんじん蝉の油滲み 森澄雄
桃食うて夜蛙のこゑうるほふも 森澄雄
桃食うて悔のごときを夜更けとす 森澄雄
桃食うて煙草を喫うて一人旅 星野立子
桃食うべ来しこと誰も気のつかず 亭午 星野麥丘人
桃食ふやきらきらきらと休暇果つ 森澄雄
桃食ふや父の齢に心づく 藤田湘子 途上
桃食ふ子とほき母への言葉貯め 能村登四郎
桃食べて二枚のこりしたなごころ 鷹羽狩行
梅桃の実燈をかざせども見えざりし 右城暮石 句集外 昭和二十九年
梨も桃もまだ袋かけ飛燕の田 森澄雄
椎樫も祝福す桃紅らむを 石田波郷
楊貴妃の墓への道の桃吹けり 松崎鉄之介
樹々黝み日照雨に桃果闌熟す 飯田蛇笏 山響集
欠伸して水蜜桃が欲しくなりぬ 金子兜太
死に近き妻ありて買ふ緋の桃ぞ 野澤節子 未明音
毛虫つく會て艶なる桃一樹 能村登四郎
毛虫桃伐らんとぞ思ふ蝉の声 河東碧梧桐
水を出て白桃はその重さ持つ 加藤秋邨
水凹む盆供の桃を迎へては 石田勝彦 秋興
水蜜桃の匂ふちかくに息づけり 山口誓子
水蜜桃むく手つき見る見るとなく 日野草城
水蜜桃や夜気にじみあふ葉を重ね 渡邊水巴 白日
水蜜桃を徒弟が顎にしたたらす 山口誓子
水蜜桃固き歯応へ衆他縁 石塚友二 方寸虚実
水責めにして白桃をそこなはず 上田五千石『風景』補遺
水郷へ落桃の辺も通りたる 細見綾子
汝は柳君は桃ぞと置いて行く 永田耕衣
沈む桃に銀膜赤き処は浮べ 香西照雄 素心
沢蟹・毛桃喰い暗らみ立つ困民史 金子兜太
法體のすきものめきて桃果啖ぶ 飯田蛇笏 山響集
海の中にも都の在るや桃洗ふ 中村苑子
海や噛んでくだいて桃の仁 岡井省二 鯛の鯛
海流は夢の白桃のせて去る 桂信子 緑夜
湯治婆桃豊作をかこちけり 石田勝彦 雙杵
満ちめしひたり白桃をひとつ食ひ 森澄雄
満月や白桃の辺はみづみづし 森澄雄
溝ありて一と跳びするや桃すもも 岡井省二 鯛の鯛
滅罪の国分尼寺跡桃清ら(山梨県一の宮二句) 細見綾子
濡れてくる白桃空間充実す 加藤秋邨
濡髪の女闌けたり桃の昼 中村苑子
瀬の音にねんぶつまじる 冷し桃 伊丹三樹彦
灰青色の海へ桃投げては泳ぐ 飴山實 おりいぶ
熟れ桃でせばまつた径 素手で歩く 伊丹三樹彦
熟れ桃に西日の貌の淫らなる 飯田蛇笏
熟れ桃の枝先きふるる礎石かな(山梨県一の宮) 細見綾子
熟れ桃や左右の大気の息づかひ 中村草田男
熟れ桃を受く老掌の何せむに 能村登四郎
熟早き桃を択べり喪服のまま 橋閒石 卯
熟桃の古風なる香をめづるかな 飯田蛇笏 春蘭
父母なみに末子の桃も水に受く 中村草田男
生きてゐる妻と枝頭に灼ける桃と 中村草田男
生ぶ毛そのまま白桃の腐れ初む(丹波の家にて) 細見綾子
病家族桃紅らむを恃みをり 石田波郷
病間や桃食ひながら李画く 正岡子規 桃の実
痛烈に水牛愛す桃里の民 金子兜太
白桃が二つそのまま夕べまで 亭午 星野麥丘人
白桃と白桃赤の他人なり 亭午 星野麥丘人
白桃にすすり余すといふことなし 鷹羽狩行
白桃に人刺すごとく刃を入れて 鈴木真砂女 夏帯
白桃に入れし刃先の種を割る 橋本多佳子
白桃に尺の距離置き息しづか 林翔
白桃に淡々として夕日さす 細見綾子
白桃に紅はんなりとありしはず 鷹羽狩行
白桃に翳(さ)す影わが罪深からむ 加藤秋邨
白桃に重みせりひとりなり 加藤秋邨
白桃のかくれし疵の吾にもあり 林翔 和紙
白桃のこの肉付きのうらやまし 鷹羽狩行
白桃のすつきり剥けて心地よし 鈴木真砂女 都鳥
白桃のため水栓をゆるめ置く 鷹羽狩行
白桃のまだかたき肌おそれけり 鷲谷七菜子 天鼓
白桃のゆるる鉄柱打ちこまる 加藤秋邨
白桃の一所の傷の安けらし 細見綾子
白桃の充ちきつて外くらくなる 能村登四郎
白桃の割れ目泪の行方かな 岸田稚魚 紅葉山
白桃の成熟青みがかりたる 細見綾子
白桃の時間をそつと剥きにけり 平井照敏 猫町
白桃の曇るがごとく泣きにけり 加藤秋邨
白桃の未だ重たき世なりけり 永田耕衣
白桃の水をはじきて水に浮く 鷹羽狩行
白桃の水滴かたへ初硯 岡井省二 猩々
白桃の渓声に冷えまさりけり 石川桂郎 高蘆
白桃の熟して己れ全うす(丹波氷上郡青垣町帰省三句) 細見綾子
白桃の瑞の力をたなごころ 鷹羽狩行
白桃の白やこほるゝ朝の露 正岡子規 桃の実
白桃の箱の届きし避暑の荘 高浜年尾
白桃の箱より出でて一息す 細見綾子
白桃の紅寝静まるごとくなり 廣瀬直人
白桃の置きしところに影生れ 鷹羽狩行
白桃の肌に入口無く死ねり 永田耕衣
白桃の葉付きをえらみ持たせ呉れし 飯島晴子
白桃の葉蔭をつたふ瞋あり 飯島晴子
白桃の霊の白桃.橋は成れり 永田耕衣
白桃は きみが掌にあり 月あかり 富澤赤黄男
白桃は熟るるばかりや古娘 日野草城
白桃も淋漓と秋に入りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
白桃やいつもの写真師あらはれる 飯島晴子
白桃やこの白桃よおめでたう 岡井省二 大日
白桃やはるかなる帆は風はらみ 鷹羽狩行
白桃やひとごとのごと情痴古り 日野草城
白桃やゆたかなる時滯れ 能村登四郎
白桃やニヒリズム即ヒュウマニズム 永田耕衣
白桃や人の肌のごとふるる 山口青邨
白桃や他力の海のひたひたと 橋閒石 和栲
白桃や声あるものはすべて去れ 加藤秋邨
白桃や帰り雲岳雲いそぐ 加藤秋邨
白桃や弱音を吐かば寧からむ 山田みづえ 忘
白桃や彼方の雲も右に影 中村草田男
白桃や心かたむく夜の方 石田波郷
白桃や我は不断に生れ居る 永田耕衣
白桃や或る影を出で難く行く 永田耕衣
白桃や抱けば仔犬の甘え鳴き 大野林火 青水輪 昭和二十五年
白桃や放射能雨の夜の冷 藤田湘子 途上
白桃や村まみれなる男たち 永田耕衣
白桃や満月はやや曇りをり 森澄雄
白桃や療舎ぐらしの日のあらた 角川源義
白桃や瞼にしばし夜のガラス 加藤秋邨
白桃や遠き燈下に濤あがり 岡本眸
白桃や釘うたれたる箱をでて 百合山羽公 故園
白桃や預りし子の甘え癖 松崎鉄之介
白桃をしたゝらし啖ふあしたより 山口誓子
白桃をすするや時も豊満に 能村登四郎
白桃をすゝり種まだ出でてこず 岡井省二 猩々
白桃をたまひてわれも生身魂 森澄
白桃をまた白桃と言う勿れ 永田耕衣
白桃をもいで葉叢の下に置く 廣瀬直人
白桃をよよとすすれば山青き 富安風生
白桃を今虚無が泣き滴れり 永田耕衣
白桃を切る種までのふかき距離 能村登四郎
白桃を剥くうしろより日暮れきぬ 野澤節子 未明音
白桃を剥くねむごろに今日終る 角川源義
白桃を剥くや夜の川鳴りどほし 鷲谷七菜子 一盞
白桃を剥けばひかりの古びゆく 鷹羽狩行
白桃を剥けば夜が来て孤独が来 鈴木真砂女 夕螢
白桃を啖ひし指の匂ひたつ 山口誓子
白桃を啜りこぼせり厚框 飯島晴子
白桃を啜りし脈はややに百 石田波郷
白桃を啜りすすりぬ尊くて 石田波郷
白桃を喰ふと重き戸開け閉てす(丹波氷上郡青垣町帰省三句) 細見綾子
白桃を惜しみ喰むなり時かけて 細見綾子
白桃を探してゐたり鏡の間 岡井省二 大日
白桃を正面に据ゑ結跏なす 岡井省二 大日
白桃を洗ふ誕生の子のごとく 大野林火 雪華 昭和三十六年
白桃を滴らし微熱期を脱す 石川桂郎 含羞
白桃を置くため机片づけし 岡井省二 鯨と犀
白桃を置けりたゆたふ刻のなか 伊藤白潮
白桃を見て白桃の居泣くなり 永田耕衣
白桃を触らば道のうごめきぬ 永田耕衣
白桃を賞でて別るる枯里よ 中村苑子
白桃を食ひ大いなる虚にありぬ 藤田湘子 てんてん
白桃を食ふほの紅きところより 佐藤鬼房
白桃を齢頽れて啜りけり 草間時彦 櫻山
白桃一顆妻に供へて夜長あり 森澄雄
白桃山河を蔵し人柔かなる 永田耕衣
白桃抱く心はさらに危ふきを 林翔 和紙
白桃身嘴のごときを秘めている 永田耕衣
白驟雨桃消えしより核は冴ゆ 赤尾兜子 歳華集
皮むきしばかり白桃とり落とす 鷹羽狩行
盆に人数ほどの桃とまあるく坐つて親しく 荻原井泉水
目に流す人の恋かな夜の桃 小林康治 四季貧窮
真うしろに疵ある桃のぼかし紅 能村登四郎
破れ物の荷扱ひ桃ネツト入り 右城暮石 散歩圏
硝子の側にても脂肪のなき桃よ 赤尾兜子 蛇
硝子鉢くもらせ水蜜桃の尻 鷹羽狩行
硯の上に置いてや桃と白桃と 岡井省二 鯛の鯛
磧にて白桃むけば水過ぎゆく 森澄雄
秋めきて白桃を喰ふ横臥せに 森澄雄
空と海のどこみまはすや桃の皮 岡井省二 鯨と犀
童顔の桃むきて指うつくしき 及川貞 夕焼
綱引いて地下の鐘鳴る夜の桃 岡井省二 大日
緋の桃のあまりかがやく癩の家 大野林火 青水輪 昭和二十六年
翁かの桃の遊びをせむと言ふ 中村苑子
耐へ来し歳月桃紅らむと指さすや 小林康治 玄霜
肉食のごと白桃にナイフ・フォーク 鷹羽狩行
自ら白桃たりき桃の水滴は 岡井省二 鯛の鯛
若き僧の和讃なまめく桃の芭 中村苑子
茶を摘むや桃散る畑の別霜 正岡子規 別れ霜
落ち桃を見てゐて人におくれたり 細見綾子
葉がくれに水蜜桃の臙脂かな 飯田蛇笏 霊芝
葉ごもる桃午後といふ語を寂しめり 能村登四郎
葉陰の紅羞背中合せの雀斑桃 香西照雄 対話
葉隠りの桃に紅さす耐へよと言ふ 小林康治 玄霜
虫はみて桃紅の腐り哉 正岡子規 桃の実
蛇園の桃の実アダムならばもぐ 平畑静塔
螻蛄沁むや白桃を食ふ旅の顔 森澄雄
蟠桃のおもての空の天の川 岡井省二 大日
行く水の平らかに桃流れ来ず 永田耕衣
袋の中に桃ひとつづつ暑き空 廣瀬直人 帰路
袋掛したる袋の中の桃 高野素十
裏がへる白紙に微風桃の昼 桂信子 新緑
西瓜食ひ桃食ひ梅雨を軽んぜり 相生垣瓜人 負暄
見る人を海となすらん老白桃 永田耕衣
讃美歌やうしろにて桃熟れて落つ 岸田稚魚 雁渡し
豊満な白桃食べてまた選句 鷹羽狩行
賛美歌やうしろにて桃熟れて落つ 岸田稚魚 負け犬
越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉 正岡子規 桃の実
踏めば鳴いて桃の三月土やさし 上田五千石 風景
身の弱り悉知してをり桃吸へば 亭午 星野麥丘人
迎火に浮びて桃の紅しづか 飯田龍太
逃げて行く強き水あり老白桃 永田耕衣
道ばたの桃の木に實はなかりけり 正岡子規 桃の実
道端に売る白桃も百済かな 有馬朗人 耳順
遠ころげして白桃の傷つきぬ 阿波野青畝
遺愛の木をさな毛ぶかき桃つけて 山口青邨
野の家の桃に垣して隣同志 河東碧梧桐
鎖いつぱいに桃へ出てゐる秋の犬 中村草田男
雉子翔てり毛桃にからむ紐の影 赤尾兜子 歳華集
雨の桃梢にくらき海よこたふ 鷲谷七菜子 黄炎
霜晴れの大藁屋桃径園とあり 村山故郷
露天の桃買へり大阪のかはたれ時 細見綾子
青くかたき桃濡れとほす夜も昼も 野澤節子 未明音
青梅よ玉の青桃まさりゆく 三橋敏雄
靡く葉や桃の稚実(をさなみ)やや長め 中村草田男
頬の辺がふと明るくて忙裡の桃 香西照雄 対話
風呂敷の結び目固く桃呉れし 右城暮石 句集外 昭和三十二年
馬ほくほく桃と椿の垣のあひ 正岡子規 椿
馬ほくほく椿にさわり桃にすれ 正岡子規 椿
馬ほくほく椿をくゝり桃をぬけ 正岡子規 椿
馬車道や白桃に雨うちそそぐ 松村蒼石 寒鶯抄
髪洗ひ来し手に乗りて夜の桃 岡本眸

以上
by 575fudemakase | 2016-10-08 11:19 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング