人気ブログランキング | 話題のタグを見る

時雨 1

時雨 1

*えりしぐれ渚は菜屑ゆりかへし 関戸靖子
*ひつじ田にしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
*ひつじ田のしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
B面に替へし頃よりの時雨 須川洋子
ZIGZAGに死の斥候が来てしぐれ 楠本憲吉
「解体新書」漢文で読みしぐれけり 銀林晴生
あかあかと落葉松林時雨れけり 相馬遷子 山河
あかるみの松にのぼるや小夜しくれ 時雨 正岡子規
あくびして猫が飯食ふ朝時雨 中拓夫
あさづけのまづくなりたる時雨かな 久保田万太郎 草の丈
あしあとの時雨にのこるけもの道 岩井京子
あしおとかあらぬしぐれの小屋根越 室生犀星 犀星発句集
あたたかに宿は物くふしぐれかな 野坡
あだし野や時雨れて帯の内温し 殿村菟絲子 『晩緑』
あちこちす林の人に時雨哉 千家元麿 千家元麿句集
あつあつの豆腐来にけりしぐれけり 来山
あによめの日傘を借りてせみしぐれ 筑紫磐井 婆伽梵
あはれさやしぐるる比の山家集 素堂
あはれさや時雨るる頃の山家集 山口素堂 (1642-1716)
あぶらやにふらずもがなのしくれ哉 時雨 正岡子規
あまたたび時雨るる香住蟹景気 阿波野青畝
あめつちのしぐれびかりに旅の者 黒田杏子 花下草上
あら蓑の藁の青みやはつ時雨 蓼太
ありあけの枕をただすしぐれかな 金尾梅の門 古志の歌
あるきゐる母もしぐるるもののうち 長谷川双魚 『ひとつとや』
あれきけと時雨来る夜の鐘の聲 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声 榎本其角
いきかひに根もなき市の時雨かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
いくそたび時雨るゝ萩を刈りにけり 岸風三楼 往来
いさかひに根もなき市の時雨かな 水田正秀
いそがしや沖の時雨の真帆片帆 去来
いち早く虚子と時雨れてをらるるや 深見けん二 日月
いつからを時雨といはん太陽暦 時雨 正岡子規
いつの間に星なくなつて時雨哉 時雨 正岡子規
いづく時雨傘を手にさげて帰る僧 松尾芭蕉
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧 芭蕉
いづれかはかの学僧のしぐれ傘 田中裕明 花間一壺
いと白う八つ手の花にしぐれけり 中村汀女
いろいろの戀をしくるゝ嵯峨野哉 時雨 正岡子規
いろいろの時雨は過ぎて冬の雨 冬の雨 正岡子規
うぐひすのしのび歩行や夕時雨 炭 太祇 太祇句選
うぐひすの卯時雨に高音哉 高井几董
うぐひすの忍び歩行や夕時雨 太祇
うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火 草木塔
うしろより日の当り来し時雨傘 淵沢容司郎
うしろより蹤き来る嵯峨の夕しぐれ 高澤良一 燕音
うしろ姿のしぐれてゆくか 種田山頭火(1882-1940)
うすうすとこの身そのまま時雨虹 古松治子
うたひめにネオンかはたれはつしぐれ 飯田蛇笏 雪峡
うちまぎれ行くや松風小夜しくれ 時雨 正岡子規
うつくしきあぎととあへり能登時雨 飴山實(1926-2000)
うつくしき時雨過ぎたる鹿の子たち 飯田龍太
うるむ灯や小樽しぐれの硝子館 的場 敏子
うれ柿を鳥もち去る時雨かな 中勘助
えび舟を時雨の白く過ぎにけり 金箱戈止夫
おかめ笹さらさらさらと時雨けり 邊見京子
おかめ笹しぐれんとする湖の碧 角川源義
おとなしき時雨を聞くや高野山 上島鬼貫
おなじしぐれ柞の森や形境 調幸子 選集「板東太郎」
おのが畫を売らむと抱へ時雨畫家 相馬遷子 雪嶺
おもひやる時雨の中や筏さし 阿誰
おん像(かたち)修すと此處も時雨かな 高橋睦郎 金澤百句
お日さまのいそがしきはるしぐれかな 細川加賀 『玉虫』以後
お葉車音なくすすむ夜の時雨 成瀬桜桃子
かき消ゆるまでにしぐるる人と海 跡部祐三郎
かけ橋や笠の端めぐる時雨雲 時雨 正岡子規
かけ稲の籾噛み去るや時雨雲 銀漢 吉岡禅寺洞
かしこまる後も壁のしぐれ哉 浪化
かたかたは藪のてつだふしぐれかな 内藤丈草
かつぎ屋の腰よろめくや朝時雨 林翔 和紙
かなかなしぐれお湯のあないを垣越しに 林原耒井 蜩
かなかなしぐれまめがまさをにゆであがり 林原耒井 蜩
かなかなしぐれ今宵の夢に雲湧かむ 太田鴻村 穂国
かなかなしぐれ仔山羊と分つ山羊の乳 林原耒井 蜩
かなかなしぐれ安堵の色を互みかな 林原耒井 蜩
かなかなしぐれ独りぼつちの米洗ふ 林原耒井 蜩
かなかなしぐれ竹おのづからゆらぎゐる 太田鴻村 穂国
かなかなしぐれ雲やおりゐる身のほとり 太田鴻村 穂国
かばかりの草のあかるむ時雨かな 中田剛 珠樹以後
かへり見る我が積む石のしぐれけり 宮武寒々 朱卓
かへるさの燈ともし頃を時雨けり 上村占魚 鮎
からかさを千鳥はしるや小夜時雨 時雨 正岡子規
からまつの透く千本の時雨寒 鷲谷七菜子 花寂び
きそひ打つ五山の鐘や夕しぐれ 正岡子規
きぬぎぬを引きとめられてしぐれけり 時雨 正岡子規
きのふけふあしたは只のしぐれかな 千代尼
きのふ来し人を数へてしぐれけり 長谷川双魚 風形
きらきらとしぐれくるなり田鶴の空 大橋櫻坡子 雨月
きらきらと京が時雨れてをりにけり 稲畑廣太郎
くらま路のしぐれにぬれて声かけあう 浅原六朗 欣求鈔
くれなゐの糸のごとくに花しぐれ 角川春樹 夢殿
くろみ立つ沖の時雨や幾所 丈草 俳諧撰集「藤の実」
けふはもう帰る便なき島時雨 豊原月右
こがらしの地にも落さぬしぐれかな 向井去来(1651-1704)
こがらしの地にも落とさぬしぐれかな 去来
ことごとく木を諳んじる時雨なり 穴井太 原郷樹林
このうへは白きものとてしぐれけり 千代尼
この山の木の葉音してしぐれけり 森澄雄 四遠
この日かずの故人をおもふしぐれ哉 加舎白雄
この旦時雨光りて樹を洗ふ 西村公鳳
この時を静に書見朝時雨 永井志九令
この比の垣の結目やはつ時雨 野坡
この海に草鞋(わらんぢ)すてん笠しぐれ 松尾芭蕉
この海に草鞋捨てん笠時雨 松尾芭蕉
この猿はやしろ久しき時雨かな 園女 俳諧撰集玉藻集
この郷の色壁や旅しぐれつゝ 内田百間
この里に湯女まだ残る時雨かな 大場白水郎 散木集
こもり居の門辺の菊も時雨さび 杉田久女
ころがつて時雨ぐもりの青竹瓮 細川加賀 生身魂
ごまよごし時雨るゝ箸になじみけり 久保田万太郎 草の丈
さうさうとしぐるゝ音や四つの絲 時雨さうさう<口+曹> 正岡子規
さかしまに水薬振る夜の時雨かな 八十島稔 柘榴
さくら見るけふも時雨のやどり哉 松岡青蘿
ささ竹にさやさやと降るしぐれかな 士朗
さしかける夢もあるなり時雨傘 橋石 和栲
さしこすや深山しぐれのぬれ筏 暁台 選集古今句集
さしてゆく傘に時雨のおのづから 軽部烏帽子 [しどみ]の花
さして行く奉天城は時雨哉 寺田寅彦
さし足をわすれて闇の時雨かな 水田正秀
さはつても時雨さう也ちゝぶ山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
さびしさは星をのこせるしぐれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
さみしさに口あけてゐる時雨かな 小林康治 『華髪』
さみどりの刺身こんにやく花時雨 角川春樹 夢殿
さめざめとしぐるる歌の沖の石 下村梅子
さわつても時雨れさうなり秩父山 一茶
さんさ時雨父の仙台平袴 幸田多景子
ざざんざや猶浜松にはつしぐれ 立花北枝
しくるるや上野谷中の杉木立 時雨 正岡子規
しくるゝやいつこの御所の牛車 時雨 正岡子規
しくるゝやいつまで赤き烏瓜 時雨 正岡子規
しくるゝや何を湯出鱆色に出る 時雨 正岡子規
しくるゝや刀引きぬく居合拔 時雨 正岡子規
しくるゝや古き都の白牡丹 時雨 正岡子規
しくるゝや夕日の動く西の空 時雨 正岡子規
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 時雨 正岡子規
しくるゝや妻、子を負ふて車推す 時雨 正岡子規
しくるゝや局隣も草雙紙 時雨 正岡子規
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 時雨 正岡子規
しくるゝや岬をめぐる船の笛 時雨 正岡子規
しくるゝや弘法死して一千年 時雨 正岡子規
しくるゝや旅人細き大井川 時雨 正岡子規
しくるゝや昔の夢を花の下 時雨 正岡子規
しくるゝや東へ下る白拍子 時雨 正岡子規
しくるゝや松原通る馬の鈴 時雨 正岡子規
しくるゝや檐より落つる枯あやめ 時雨 正岡子規
しくるゝや熊の手のひら煮る音 時雨 正岡子規
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 時雨 正岡子規
しくるゝや石にこぼるゝ青松葉 時雨 正岡子規
しくるゝや祗園清水智恩院 時雨 正岡子規
しくるゝや紅薄き薔薇の花 時雨 正岡子規
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻 時雨 正岡子規
しくるゝや腰湯ぬるみて雁の声 時雨 正岡子規
しくるゝや芋堀るあとの溜り水 時雨 正岡子規
しくるゝや芳野の山の歸り花 時雨 正岡子規
しくるゝや藜の杖のそまる迄 時雨 正岡子規
しくるゝや隣の小松庵の菊 時雨 正岡子規
しくるゝや雀のさわぐ八重葎 時雨 正岡子規
しくるゝや鶏頭黒く菊白し 時雨 正岡子規
しくれけり月代已に杉の上 時雨 正岡子規
しくれけり梢に夕日持ちながら 時雨 正岡子規
しくれけり菎蒻玉の一むしろ 時雨 正岡子規
しくれけり豆腐買ひけり晴れにけり 時雨 正岡子規
しくれしてねぢけぬ菊の枝もなし 時雨 正岡子規
しくれして鎧の袖の曇り哉 時雨 正岡子規
しくれすに歸る山路や馬の沓 時雨 正岡子規
しくれたる人の咄や四疊半 時雨 正岡子規
しくれつゝも菊健在也我宿は 時雨 正岡子規
しくれては熊野を出る烏哉 時雨 正岡子規
しぐるとも御笠參らすよしもなし 時雨 正岡子規
しぐるるといへばしぐれてゐるらしき 綾部仁喜 寒木
しぐるるとなきに茶はなき端居かな 室生犀星 犀星発句集
しぐるると白熱電球ともりけり 穴井太 原郷樹林
しぐるると舟がひく水尾鴨の水尾 宮原 双馨
しぐるると赤い傘さし老婆ゆく 深見けん二
しぐるるにあらぬあしおと絶えにけり 室生犀星 犀星発句集
しぐるるに尼僧がポット提げてくる 横山白虹
しぐるるもまた好日の蔓もどき 斉藤美規
しぐるるも風鐸は音せざりけり 阿波野青畝
しぐるるやいもぼうの灯のほうと点く 木田千女
しぐるるやいろはに並べ下足札 鷲田 環
しぐるるやかぶさり織れる機織女 橋本鶏二 年輪
しぐるるやくだまくひとの衿糞 加藤郁乎(1929-)
しぐるるやこんにゃく深くうなずけり 穴井太 原郷樹林
しぐるるやしぐるる山へ歩み入る 種田山頭火 草木塔
しぐるるやすばやくたたむ市のもの 片山由美子 水精
しぐるるやだらだら坂の黒光り 丸谷才一
しぐるるやふと会へさうな山頭火 長戸弥知香
しぐるるやほのほあげぬは火といはず 片山由美子 風待月
しぐるるやもみ(紅)の小袖を吹きかへし 去来 俳諧撰集「有磯海」
しぐるるやもみの小袖を吹かへし 去来
しぐるるやよべ祝うけし花は壺に 皆吉爽雨 泉声
しぐるるやコップの水もしぐれ色 佐久間慧子
しぐるるや一喝されて牛歩む 小俣由とり
しぐるるや一家襁褓の中に住む 椎橋清翠
しぐるるや丹波絣の端切買ふ 浅場芳子
しぐるるや亀もこの世を仮とせし 森本虹泉
しぐるるや二十六聖片濡れて 柴田弘子
しぐるるや以下同文の表彰状 宮内香宝
しぐるるや低き軒借る京の町 高木久子
しぐるるや僧も嗜(たしな)む実母散 川端茅舎(1897-1941)
しぐるるや僧も嗜む実母散 川端茅舎
しぐるるや写本の上に雨のしみ 正岡子規
しぐるるや切られて白き蛸の肌 鈴木真砂女 夕螢
しぐるるや加賀友禅の鏡掛 中橋文子
しぐるるや南に低き雲の峯 几董 五車反古
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
しぐるるや呼び合ふごとく灯のつきて 久保田愛子
しぐるるや坂に向き合ふ酒場書肆 山田 文男
しぐるるや堀江の茶屋に客ひとり 龍之介
しぐるるや夕日残れる原くらし 立花北枝
しぐるるや夜明をひびく湯檜曾川 渡辺 立男
しぐるるや夢のごとくに観世音 草間時彦 櫻山
しぐるるや大工の腰の釘袋 樋口けい子
しぐるるや奥の細道むすびの地 早矢仕永次
しぐるるや宮に兀げたる鬼女の面 闌更
しぐるるや寺の柱に呼子笛 松山足羽
しぐるるや少し痩せたる母の墓 川崎柊花
しぐるるや山彦は樹を親と思ひ 長谷川久々子
しぐるるや帽子屋のこる三田通り 大島民郎
しぐるるや恋占ひの値段表 小林 稔
しぐるるや我も古人の夜に似たる 蕪村
しぐるるや手斧で彫れる雉子車 野見山朱鳥
しぐるるや抑えたきものふつふつと 安曇統太
しぐるるや掌をかさねおく膝の上 鈴木しづ子
しぐるるや旅の日数の足袋の数 影島智子
しぐるるや木の香はなれぬ舟造り 神尾久美子
しぐるるや杉の高枝のぎいと鳴る 太田鴻村 穂国
しぐるるや松は雀をひそませて 南うみを
しぐるるや松美しき法隆寺 阿久津都子
しぐるるや柱をのぼる炉火明り 金尾梅の門
しぐるるや楸邨の観しものの底 小檜山繁子
しぐるるや横笛庵は苑の奥 石原舟月 山鵲
しぐるるや檜葉きせあるく囮籠 皆吉爽雨
しぐるるや死なないでゐる 種田山頭火(1882-1940)
しぐるるや水をまとひて錦鯉 宮坂静生 山開
しぐるるや河霧の里とつくにに 小池文子
しぐるるや波の忍路の捨番屋 坂井とみ子
しぐるるや波も見せずに多摩の水 中村汀女
しぐるるや津和野人形の紙小袖 山田弘子 螢川
しぐるるや海から暮れる岬町 大浜寿美子
しぐるるや湯田中行の終電車 田中冬二 行人
しぐるるや潮も黒ずむ熔岩岬 下村ひろし 西陲集
しぐるるや炭が火となるさみしき香 三橋 迪子
しぐるるや煤によごれし竹の幹 室生犀星 魚眠洞發句集
しぐるるや燈明一つ奥の院 星野椿
しぐるるや田のあらかぶの黒む程 芭 蕉
しぐるるや田の新株(あらかぶ)の黒むほど 松尾芭蕉
しぐるるや田の新株の黒むほど 芭蕉
しぐるるや畝傍は虹をかかげつつ 篠原鳳作
しぐるるや目鼻のありし木端仏 椎橋清翠
しぐるるや目鼻もわかず火吹竹 川端茅舎
しぐるるや目鼻をわかず火吹竹 川端茅舎(1897-1941)
しぐるるや瞼の中に目玉あり 森賀まり
しぐるるや積まれし石が音を出す 長谷川双魚 『ひとつとや』
しぐるるや空に片隅なかりけり 保坂リエ
しぐるるや窓を掠むる鳥つぶて 沢木欣一 雪白
しぐるるや竹美しき厭離庵 加藤安希子
しぐるるや筑波二山のなほも寄る 岩西多加志
しぐるるや箴音ひびく千曲川 竹内和歌枝
しぐるるや糸なきときの糸車 神尾久美子 桐の木
しぐるるや綿にくるまる棉の種 穴井太 原郷樹林
しぐるるや胡桃に甲斐の国の音 穴井太 原郷樹林
しぐるるや脚折鍋を炉にかけて 白雄
しぐるるや脚折鐺を炉にかけて 白雄
しぐるるや船いま運河わたるとき 佐川広治
しぐるるや芒みみづく鳴きもせず 横山房子
しぐるるや芥ふちどり日本海 岸田稚魚 『負け犬』
しぐるるや花衣句碑朱を放つ 穴井太 原郷樹林
しぐるるや茶房に大きパリの地図 麻殖生伸子
しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規(1867-1903)
しぐるるや蓑虫庵の石竃 下里美恵子
しぐるるや螺鈿の鳥のあをびかり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
しぐるるや解かれて青き稲架の竹 岸 典子
しぐるるや語り始めし石人像 立木節子
しぐるるや誠の暮は鳥さわぐ 几圭
しぐるるや鉄筆捨てし黙ふたつ(川島四天居にて筆耕) 細川加賀 『傷痕』
しぐるるや飴の匂へる宮の内 室生犀星 魚眠洞發句集
しぐるるや駅に西口東口 安住敦(1907-88)
しぐるるや黒みてここに去来の墓 高澤良一 燕音
しぐるるや鼠のわたる琴の上 蕪村
しぐるるよ佐野の渡も三輪の崎も 下村梅子
しぐるる土をふみしめてゆく 種田山頭火 草木塔
しぐるる墓荒田千枚見下しに 岸田稚魚 筍流し
しぐるれど御笠參らすよしもなし 時雨 正岡子規
しぐるゝと人はいるなり寐惚顔 時雨 正岡子規
しぐるゝやともしにはねるやねのもり 時雨 正岡子規
しぐるゝやむれて押あふ桶の鮒 時雨 正岡子規
しぐるゝや右は龜山星か岡 時雨 正岡子規
しぐるゝや寫本の上に雨のしみ 時雨 正岡子規
しぐるゝや平家にならぶ太平記 時雨 正岡子規
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら 時雨 正岡子規
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺 時雨 正岡子規
しぐるゝや蒟蒻冷えて臍の上 時雨 正岡子規
しぐるゝや隣の家に運座あり 時雨 正岡子規
しぐれうとうとして暮れにけり 時雨 正岡子規
しぐれうとしぐれうとして暮れにけり 正岡子規
しぐれきてはては松風海の音 時雨 正岡子規
しぐれきてほとほと都とほき寺 鍵和田?子(ゆうこ)
しぐれきて山彦絶ちし下りかな 原田種茅 径
しぐれきて時雨の海のほか見えず 加藤瑠璃子
しぐれきて束稲山をかくしけり 成瀬桜桃子 風色
しぐれきて海鳥しろし茶の畠 石原舟月 山鵲
しぐれきて蟹のやうにも山下る 清水能舟
しぐれくるシカゴの街に石の椅子 仙田洋子 雲は王冠
しぐれくる空か赤松高くあり 藤田あけ烏 赤松
しぐれぐせつきし丹後にお客さま 杉本美寿津
しぐれけりはしり入りけり晴れにけり 広瀬惟然
しぐれけり土持あぐる芋がしら 松岡青蘿
しぐれけり走り入りけり晴れにけり 惟然
しぐれこぼす空のしろがね女寺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
しぐれしか裏の竹山旭さす 時雨 正岡子規
しぐれずに空行く風や神送 正岡子規
しぐれせぬ處はあらずはりま灘 時雨 正岡子規
しぐれたりぐい呑に顔うづめては 草間時彦 櫻山
しぐれたるあとの日が射し実南天 鷲谷七菜子
しぐれたる小ぐらき雲が真上ゆく 篠原梵 雨
しぐれたる幹綿々と梓川 小野比路
しぐれたる鴟尾一対を仰ぐのみ 中田剛 珠樹以後
しぐれつつならべる屋根のありにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
しぐれつつ出島鼈甲店灯す 井田満津子
しぐれつつ吾を待つものに帰るべく 京極杞陽 くくたち下巻
しぐれつつ我を過ぎをりわれのこゑ 森澄雄 浮鴎
しぐれつつ月を真上の北信濃 河野亘子
しぐれつつ木の花うかぶ高さかな 宇佐美魚目
しぐれつつ杉は静かに高野山 藤井冨美子
しぐれつつ油炒めも必死にて 飯田龍太
しぐれつつ浪立ちながる本渡川 下村ひろし 西陲集
しぐれつつ陽のさす牛馬童子かな 鈴木享子
しぐれつゝ暮るゝならひの二三日 軽部烏帽子 [しどみ]の花
しぐれつゝ水落ちいそぐところかな 久保田万太郎 草の丈
しぐれつゝ留守もる神の銀杏かな 高浜虚子
しぐれつゝ紅葉のいろの盛りかな 高橋淡路女 梶の葉
しぐれつゝ走る雲あり鷹ケ峰 比叡 野村泊月
しぐれてはおどろきやすし鉢の鮠 篠田悌二郎
しぐれてはどこからとなく山のこゑ 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
しぐれては傾ぎゆくなり四ッ目垣 宇佐美魚目 天地存問
しぐれては市振駅の柿紅葉 山田みづえ
しぐれては松あざやかに暦売 鷲谷七菜子
しぐれては枯れゐる石をなほ枯らす 朱鳥
しぐれては殺生石の毒吐きぬ 福田太ろを
しぐれては鄙ぶ高雄の柿もみぢ 高澤良一 宿好
しぐれては鐘鳴らすなり祖敬院 伊藤霜楓
しぐれても耕すばかり輪中人 近藤一鴻
しぐれて三日月へ酒買ひに行く 山頭火
しぐれなとあれよ餘りに静かなり 時雨 正岡子規
しぐれねば又松風の只おかず 立花北枝
しぐれの幹濡れて片側充たされず 成瀬桜桃子 風色
しぐれの跡泥の靴あと吾子病むや 古沢太穂 古沢太穂句集
しぐれひとしきり人形つつむ玻璃 中田剛 珠樹
しぐれむ日何時とは知らず林泉暑し 相生垣瓜人 微茫集
しぐれよとばかりロビーに人の絶え 久保田万太郎 流寓抄以後
しぐれる漁港「めし」の看板立てっぱなし 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
しぐれゐる一流木と日本海 野見山朱鳥
しぐれをりコンピューターに億の数 加藤楸邨
しぐれをりコンピユーターに億の数 加藤楸邨
しぐれをるらしき静けさ壷の耳 坂本謙二
しぐれんといてふもみぢ葉すきとほる 槐太
しぐれ仏三歩しざりて目鼻顕つ 吉野義子
しぐれ候ほどに宿につきて候 夏目漱石 明治二十九年
しぐれ傘かろきがたのし童話荘 西本一都 景色
しぐれ呼ぶ幹のくろがね父の郷 伊藤京子
しぐれ哉きのふはうすきものの残 安東次男 昨
しぐれ墓こころなごみぬまた来なむ 松村蒼石 寒鶯抄
しぐれ寒金泥欅さくら咲き 猿橋統流子 『丹波太郎』
しぐれ居りし烏も杉を離れけり 比叡 野村泊月
しぐれ急墓ぐさとりて妻も娘も 松村蒼石 寒鶯抄
しぐれ恋ふ死を急ぐごと旅つづけ 林火
しぐれ日々如意ケ嶽より比叡より 岸風三樓
しぐれ日々如意ヶ嶽より比叡より 岸風三樓
しぐれ星またたく蓮田掘りすてし 石原舟月 山鵲
しぐれ月槻の余滴をてらしけり 石原舟月
しぐれ来し三千院の玄関かな 田中王城
しぐれ来し小浜とありし道しるべ 上野章子
しぐれ来し音をすばやく榊山 鷲谷七菜子 天鼓
しぐれ来てはさみ忙しや蟹の市 山本一糸
しぐれ来てひとりひとりが匂ふかな 山田みづえ
しぐれ来て園のにしきを蹈日哉 高井几董
しぐれ来て縫ひの急く手を火にかざす 及川貞 夕焼
しぐれ来て鉄の匂ひの舟箪笥 脇本千鶴子 『てんと花』
しぐれ来とチーク落葉の鳴りいづる 千代田葛彦 旅人木
しぐれ来と松の中なる松その他 岸田稚魚
しぐれ来ぬ手向けの笹の音にのりて 久保田万太郎 流寓抄
しぐれ来やさしくる傘のはぢき書 立花北枝
しぐれ来る弾かぬピアノと肖像画 ながいとおる
しぐれ気のなうて一日小春かな 路通
しぐれ汐ささらに鳴りて流燈会 石原八束 空の渚
しぐれ笠目深に越の蟹売女 木下ふみ子
しぐれ聞きちりめん山椒一トつまみ 高澤良一 宿好
しぐれ聴く聖観音へ蜘蛛の糸 大島民郎
しぐれ蕭蕭獄舎に降るはべつの雨 森村誠一
しぐれ虹かゝげて比叡かくれなし 岸風三楼 往来
しぐれ虹二つ目は藍濃かりけり 大石悦子
しぐれ虹手窪の底のますほ貝 猿橋統流子 『丹波太郎』
しぐれ行く山が幕石のすぐうしろ 瀧井孝作
しぐれ見るうしろに赤き火鉢の火 猿橋統流子
しぐれ連れ一の関まできたりけり 岡田史乃
しぐれ過ぎあとあるものに藪柑子 松村巨湫
しぐれ過て草に落来ぬ松の風 高井几董
しぐれ道影失ひて歩みけり 牧長幸子
しぐれ避け北山杉の見ゆる簷 高澤良一 宿好
しぐれ雲から落ちてきし棗の実 六角文夫
しぐれ雲眉根に支へゆく思ひ 片山由美子 風待月
しぐれ雲眼鏡において古書店主 諸角せつ子
しぐれ~て片仮名だより書きをらん 廣江八重櫻
しし~し若子の寝覚の時雨かな 西鶴
したゝかに音のそひきし時雨かな 久保田万太郎 草の丈
しはぶきの野中に消ゆる時雨かな(折口信夫先生に随ひ武蔵野を歩く) 角川源義 『口ダンの首』
しんかんと時雨るゝ松や蚶満寺 寺田寅彦
しんがりの仔牛しぐるる牧仕舞 久田 澄子
しゝしゝし若子の寝覚の時雨かな 井原西鶴
しゝ~し若子の寝覚の時雨かな 西鶴
すぐき桶しぐれの石を三つ吊れり 草間時彦
すばらしいものがしぐれて来りけり 関口比良男
せみしぐれ身体のなかの対の骨 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
その影や時雨て雲に一むかし 立花北枝
その色を湖に頒ちし時雨虹 山田弘子 こぶし坂
その頃の吉野の駅に時雨けり 角川春樹(1942-)
たぎる湯の玉繭匂ふ加賀時雨 三澤いつ子
たはごとはみみずにまかせしぐれけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たぶの木のあたりの暗きしぐれかな 吉田紫乃
たましひのあまたのひとつ時雨鯉 齋藤玄 『雁道』
ためらはず嫁げるうしろ時雨けり 小林康治 玄霜
たらちねの国の時雨に濡れにけり 小林康治 四季貧窮
だまされし星の光や小夜時雨 野澤羽紅女
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨 時雨 正岡子規
ちんば鶏たま~出れば時雨けり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
つくは山かのもこのものしくれ哉 時雨 正岡子規




つくばひにしぐれてゐたり其角堂 清原枴童 枴童句集
つつつつと蕪村棕梠図にしぐれ馳せ 高澤良一 宿好
つぼ白粉時雨宿りに買ひもして 『定本石橋秀野句文集』
つら~と杉の日面行くしぐれ 暁台
つるぎ研ぐまひら戸のつやしぐれけり 室生犀星
つるやまでマッチもらひにしぐれかな 室生犀星 犀星発句集
つゝがなく二階ともれるしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄以後
てのひらをこぼるるごとくしぐれけり 岩岡中正
ときは山もとかうはいはぬ時雨かな 肥後求麻里水氏-藤戸女 俳諧撰集玉藻集
とぶものの翳より時雨はじまれり 長谷川双魚 『ひとつとや』
ともかくも時雨次第の高雄哉 帰厚
ともしびの次第に照らす時雨かな 京極杞陽 くくたち上巻
ともし火に竹の葉末の時雨哉 蘭台
ともし火の一つ殘りて小夜時雨 時雨 正岡子規
ともにしぐれて御仏は前かがみなり 吉野義子
ともに行く約束嵯峨野しぐれ来勿 及川貞
どうがんじさま時雨来て落葉して 草間時彦 櫻山
どこまでも時雨細道竹の道 渡辺恭子
どこまでも石ころ川の時雨けり 松藤夏山 夏山句集
どの酒場にゆきても一人小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
なき人のまことを今日にしくれけり 時雨 正岡子規
なにもかも夜はしぐれさへ文化の日 篠田悌二郎
なまこ塀つづく両国しぐれけり 間野史子
ならの葉の布になりてやもる時雨 野澤凡兆
にほどりのつむりのまろきしぐれかな 対中いずみ
にわとりの素足もっとも時雨けり 中野吟懐子
ぬつと太腿かなかなしぐれかな 山中葛子
ぬれそめてあかるき屋根や夕時雨 道芝 久保田万太郎
ぬれて照る柳には又しぐれ哉 宗是
ぬれながら人ものいはず横時雨 時雨 正岡子規
はぐれ鵜を噛むささくれのしぐれ波 老川敏彦
はぐれ鹿寄り来て去りし時雨かな 岸田稚魚 筍流し
はだか灯に荒磯の時雨彩舞へり 石原八束 空の渚
はつしぐれたがはぬ空となりにけり 加舎白雄
はつしぐれコスモスいまだ咲きやめず 久保田万太郎 草の丈
はつしぐれ垣つくろひしばかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
はつしぐれ大根おろしに甘味かな 林火
はつしぐれ濡れて淋しき羽織かな 琴堂 五車反古
はつしぐれ芝居につきてやみにけり 久保田万太郎 草の丈
はつ時雨俳諧流布の世也けり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
はつ時雨戸あけてみれば反歩なり 山店 芭蕉庵小文庫
はつ時雨濡て淋しき羽織かな 琴堂
はつ時雨鯉も浮かにのぞく池 井上井月
はとの子をまもらせたまへさよしぐれ 会津八一
はらはらとしばしのしぐれ菊供養 長谷川浪々子
はらはらはらと今のはたしかしぐれかな 歩柳 俳諧撰集玉藻集
はるかなる空よりしぐれきたりけり 長谷川 櫂
はるかより遙かへ響く時雨かな 寺井谷子
はんなりと時雨のありし嵯峨野路に 浅井青陽子
ばせを翁の像と二人やはつ時雨 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
ぱらぱらと星生みてゆくしぐれかな 中戸川朝人 尋声
ひえながら打ち寝て時雨きくばかり 立花北枝
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり 時雨ひつじ<禾+魯> 正岡子規
ひつじ萌え時雨るゝ日々となりにけリ 高濱年尾
ひとしきり時雨のありし祝の庭 中山和子
ひとしぐれ待つかゝへ帯徳利狩り 加藤郁乎 江戸桜
ひとしぐれ通りし山路古暦 大岳水一路
ひとしぐれ過ぎたる海鼠噛みにけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとだまやしきりに時雨ふり払い 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
ひとつづつ山消し移る時雨かな 福田甲子雄
ひとつ家はひとつしぐれて哀なり 千代女
ひとり寝や暗き波間はしぐれゐて 柴田白葉女 『冬泉』
ひとり来て箕面しぐれに会ふことも 後藤比奈夫 花びら柚子
ひと日晴れけふはしぐれぬ毛絲編み 及川貞 夕焼
ひと時雨ありたる後を出掛けけり 黒川悦子
ひと時雨あるも面白食堂に 高濱年尾 年尾句集
ひと時雨ふた時雨あととどめずに 山田弘子
ひと時雨ふた時雨跡とどめずに 山田弘子 こぶし坂以後
ひねもすの時雨をめでて妻とある 上村占魚 鮎
ひろごりて時雨ごころの海鼠かな 永田耕衣 真風
ふぞろひの鐘にしぐるる近江かな 高井瑛子
ふたしぐれほど遠来の人待てば 神尾久美子
ふたもとの榎しぐるる月日かな 岸田稚魚
ふた本の榎しぐるる月日かな(故郷西ケ原に戻る) 岸田稚魚 『負け犬』
ふところの花屋日記や夕時雨 小原菁々子
ふと時雨れしと思ひつゝ花の旅 高濱年尾
ふらと来る深川しぐれ子供かな 加藤郁乎 江戸桜
ふりかへて我身の上のしくれ哉 時雨 正岡子規
ふるさとの木の実しぐれの一夜かな 小林呼渓
ほろほろと山鳩啼けばしぐれ来ぬ 中山善郎
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 時雨 正岡子規
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり 阿部みどり女 笹鳴
ぼろ市の時雨れて売れし臼と杵 甲賀 山村
またしても北はしぐれて花の京 下村梅子
またとなき老犬といて時雨れけり 宇多喜代子
まだ犬もつながれしまゝ夕時雨 中村汀女
まつさきに中堂濡らし山しぐれ 檜 紀代
まのあたり蘆のほぬるるしぐれかな 松村蒼石 寒鶯抄
まはし~選る吊草鞋時雨茶屋 西山泊雲 泊雲句集
まぼろしの鹿はしぐるるばかりなり 加藤楸邨(1905-93)
まらうどにしただみ茄でよ能登時雨 木村蕪城 寒泉
みぞれともならで越路のしくれ哉 時雨 正岡子規
みちのくの時雨は荒し棒の虹 山口青邨
みちのくの時雨るる旅はさみしと文 野見山ひふみ
みちのくの駄菓子つまめば時雨れけり 古賀まり子
みちのくは樹ぶかく時雨れ人を見ず 柴田白葉女 遠い橋
みづうみのいま鬱々としぐれどき 草間時彦 櫻山
みづうみのしづめるしぐれぐもりかな 草城
みづうみのたかぶり迎ふ時雨かな 草間時彦 櫻山
みづうみへ藻屑をながす時雨かな 中田剛 珠樹
みな古き世の色まとふしぐれ土偶 吉野義子
みな繭のぬくもりにいて時雨るるや 加藤佳彦
みのむしのふらと世にふる時雨哉 蕪村遺稿 冬
みのむしのぶらと世にふる時雨哉 與謝蕪村
みみづくの傘かそとなく時雨哉 会津八一
むかしおもふ時雨降る夜の鍋の音 上島鬼貫
むかしよりしぐれは淡し島紬 神尾久美子 桐の木
むきたらで又やしぐれの借り着物 内藤丈草
むらさきに染まりし塩や茄子漬くる しぐれ
むらさきの南部しぐれとなりにけり 黒田杏子 花下草上
むらしぐれ吏登したはしや駄句焼かむ 加藤郁乎 江戸桜
むらむらと軈て隈なき時雨かな 高橋睦郎 金澤百句
むら時雨山から小僧ないて来ぬ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
むら時雨東寺門前素通りす 村山古郷
もうよしにしようかといふしぐれかな ひらのこぼ 銀化
もたれたる柱も終にいそしぐれ 内藤丈草
もてあそぶ火のうつくしき時雨かな 日野草城
もの凄き鳥なく山のしくれ哉 時雨 正岡子規
もらぬかと先づおもひつく時雨かな 長サキ-牡年 十 月 月別句集「韻塞」
もらひ湯のチリチリあつし小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
もる軒に時雨もちかし後の月 横井也有 蘿葉集
やがて入る月や二日の夕時雨 中村史邦
やねふきの海をねぢむく時雨かな 内藤丈草
やよ鴉汝もしぐれて居る旅か 寺田寅彦
ゆくりなく時雨のありし鷹ケ峰 浅井青陽子
ゆふべより降りまさりつつ小夜時雨 樗良
よく見れば時雨れてゐるや敷松葉 安田蚊杖
わがまはりしぐれは刈田うつばかり 桂樟蹊子
わが家には菊まだのこるしぐれかな 室生犀星 犀星発句集
わたらひに帯せぬひとや青しぐれ 加藤郁乎「江戸桜」
わだつみへ木の葉時雨の乱舞あり 桑田青虎
わだなかや虹よけて来し方しぐれ 河野南畦 『花と流氷』以前
われはただあなたの草に触れながら渡って行った丘の時雨だ 佐々木六戈
われもいつか斯くはしぐるる墓とならん 猿橋統流子 『丹波太郎』
をとめらの帽子真深の横時雨 細谷喨々
アメリカも共にしぐれん海の音 時雨 正岡子規
オフィーリヤの泪の時雨城濡らす 成瀬櫻桃子 素心
ギターほろと時雨やどりの辻楽師 桂樟蹊子
コクトーを八行読めば時雨けり 皆吉司
コスモスの向ふむきよりしぐれきぬ 加藤楸邨
コーヒーの一杯分を時雨けり 岩垣子鹿
サバトしぐれてせんち牧しまむ三界かな 加藤郁乎
チェホフを読むやしぐるる河明り 森澄雄
チエホフを読むやしぐるる河明り 澄雄
テレビ料理の色なまなまと時雨れつつ 鍵和田[ゆう]子 浮標
ナプキンにパンぬくもれるしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄以後
バナナ食むや背戸の時雨を折り句にて 内田百間
ホイトウとよばれて村のしぐれかな 山頭火
ボタ山より時雨傘して二番方 清原枴童 枴童句集
ボロ市へ男ふたりのしぐれけり 椎橋清翠
ポスターの伏目しぐるる玉三郎 横山房子
モンゴルを語ればとめどなき時雨 甚上澤美
一しくれ京をはつれて通りけり 時雨 正岡子規
一しぐれ京をはづれて通りけり 正岡子規
一つぶの音にはじまる時雨かな 柏翠
一つ二つ谷のともしや夕時雨 上村占魚 鮎
一つ手に鍬だこペンだこしぐれけり 影島智子
一と二はしぐれて風の三の酉 百合山羽公
一と所日の射してゐる時雨雲 加藤耕子
一と時雨いや高まさる瀬音かな 楠目橙黄子 橙圃
一の橋しぐれ二の橋まで走る 神谷翠泉
一の池二の池しぐれ一位の実 飯田龍太
一トしぐれありし文化の日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
一トしぐれありたるさまに何もかも 久保田万太郎 流寓抄
一ト木立和田塚くらきしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄
一万の空の時雨で聞く演歌 今泉貞鳳
一之町二之町三之町しぐれ 石原八束(1919-98)
一乗寺下り松より時雨れけり 多摩 茜
一人より二人がたのし時雨傘 川口咲子
一夜づゝ淋しさ替る時雨哉 巴人
一夜干(しいしび)のしぐれ月夜のいかなだら((註)烏賊なだらは烏賊の干場) 石原八束 『黒凍みの道』
一尾根に日向が逃げて葛しぐれ 上田五千石 琥珀
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉
一振りのあと鈴虫のしぐれ啼き 石原八束 『幻生花』
一方は藪の手伝ふしぐれかな 内藤丈草
一本の時雨の川を永遠の景 鈴木鷹夫 千年
一本の松しぐれけり聞香す 大石悦子
一本の松のしぐれを身近にす 嶋田麻紀
一本は染る鞠場の時雨かな 横井也有 蘿葉集
一村のしぐれはじまる峠口 石寒太 あるき神
一村はかなかな時雨牛睡る 古賀まり子 緑の野以後
一村は籾すりやんで夕しぐれ 時雨 正岡子規
一東の韻に時雨るる愚庵かな 夏目漱石 明治三十年
一灯のまはり濃き闇しぐれせり 茨木和生 遠つ川
一睡の山はありたり夕時雨 斎藤玄 雁道
七坂を分けてしぐるる佐倉かな 樋口津ぐ
七堂伽藍日当りながら時雨けり 鈴木三都夫
七湯の軒に雲おくしくれ哉 時雨 正岡子規
万両の下まだ濡れずしぐれをり 耕二
万太郎安鶴も逝きしぐれかな 松山足羽
丈高く枯菊立てる時雨かな 枯菊 正岡子規
三井寺に颯と湖水の時雨哉 時雨 正岡子規
三十のゑがかぬ眉にしぐれけり 鷲谷七菜子 黄 炎
三十六峰我も我もと時雨けり 夏目漱石 明治二十八年
三山のどれかしぐれて居たりけり 比叡 野村泊月
三度くふ旅もつたいな時雨雲 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
三日月をしぐるゝ雲や沖の隅 時雨 正岡子規
三日月を時雨てゐるや沖の隅 時雨 正岡子規
三日頃の月をしくるゝや沖の隅 時雨 正岡子規
三番瀬時雨曇りとなりにけり 下鉢清子
三輪の里さうめん干場しぐれけり 小林蛍二
三高の寮歌歌へばしぐれけり 山本歩禅
上げられてしぐれにあひし盲鰡 森澄雄
上りたるまねきに早やも時雨れけり 岩崎照子
上人を戴する舟ありむら時雨 時雨 正岡子規
下駄の音子供がかけるしぐれ哉 小澤碧童 碧童句集
不発弾処理の大穴甘蔗しぐれ 玉城一香
不破の関月かと見れば霎(しぐれ)かな 越人
世にふるはさらにばせをの時雨哉 士朗
世にふるも更に時雨の宿りかな 宗祇 (1421-1502)
世に遠し時雨の中の網代守 野村喜舟
世の中の誠を不二に時雨けり 時雨 正岡子規
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 時雨 正岡子規
両袖にただ何となく時雨かな 広瀬惟然
並び居て泣くや此の道此の時雨 立花北枝
中之島しぐるる歌碑は川田順 大島民郎
丹波しぐれこたびはひとりききにけり 茂里正治
丹波時雨は傘さそかさそまいか 角光雄
主は駕籠家隷の袖にしぐれけり 時雨 正岡子規
主語のなき女の会話青時雨 立花かほる
九重の人も見え透くしぐれかな 千代尼
九頭竜の時雨のあとの大月夜 大森杏雨
事故あとの供花をぬらして夕時雨 中村きみ子
二三子や時雨るる心親しめりと 京極杞陽
二三子や時雨るゝ心親しめり 高浜虚子
二三日風邪にこもるや時雨月 松瀬青々
二三枚絵馬見て晴るしぐれかな 横井也有 蘿葉集
二夜三夜寐覚とはるゝ時雨かな 松岡青蘿
二本目のマッチ明るし時雨宿 谷口桂子
五六艘五平太船のしぐれけり 時雨 正岡子規
五劫思惟の弥陀はほろりとしぐれかな 阿波野青畝
五島灘八十島かけてしぐれけり 澤田 緑生
五月雨は藜の色を時雨けり 五月雨 正岡子規
五百年の夢をさまして小夜しくれ 時雨 正岡子規
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 時雨 正岡子規
亡骸の巨き波郷と時雨けり 小坂 順子
京さして山の時雨の迷ひ雲 時雨 正岡子規
京しぐれ前の世はるか後の世も 三橋敏雄
京なれやたためば匂ふ時雨傘 渡辺 恭子
京に来しかひのしぐれに逢ひにけり 久保田万太郎 流寓抄
京に来ていつもどこかゞ時雨れをり 高濱年尾
京時雨冷といふものあれば今日 吉年虹二
京時雨虹滋賀時雨虹湖畔 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
京都より時雨を連れて戻りけり 早瀬千鶴子
人々をしぐれよ宿は寒くとも 芭蕉
人しのぶみこしの松のしくれ哉 時雨 正岡子規
人にさしかけることして時雨傘 古舘曹人 砂の音
人のうしろにしぐれて拝む法善寺 大橋敦子
人のごと時雨自動車立ち迷ひ 中村汀女
人のためしぐれておはす仏哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
人の世をしぐれてやれし旅の笠 中勘助
人の名の親しき湖のしぐれかな 草間時彦 櫻山
人も來ず時雨の宿の納豆汁 納豆汁 正岡子規
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 笹鳴
人去りてより蚕時雨を聞きとめし 脇坂佳治
人好しで破鏡の使ひやしぐれ駅 平井さち子 鷹日和
人恋し杉の嬬手に霧しぐれ 白雄
人死にて終る憎しみ雪しぐれ 赤松[けい]子 白毫
人逝くはしぐれのしわざ地下鉄へ 吉田透思朗
今の世に銭乞ひ歩くしぐれかな 市堀 玉宗
今日冬のしぐれかゝるや送り膳 増田龍雨 龍雨句集
仏ありてしぐれ易しよ奈良・京都 谿昭哉 『航跡』
仏飯やしぐれの松のさし交せ 齋藤玄 飛雪
仕事の手拭きつつ時雨空仰ぐ 池上不二子
仕立屋と宮師の裏の小夜時雨 攝津幸彦 未刊句集
代筆にしぐれ添ひ降る日なりけり 村越化石 山國抄
仰向いて見る人もなきしぐれかな 千代尼
仰向ける案山子の面を時雨けり 柴田奈美
仲見世や時雨降り出し最合傘 高橋淡路女 梶の葉
伊賀越えや天に縋れるしぐれ虹 安江緑翠 『枯野の家』
伊賀越の時雨がとんで山の神 茨木和生 往馬
伊香しぐれ来るよ紅殻ぬり急ぐ 足立靖子 『梨花』
伏勢の藪に顔出すしくれ哉 時雨 正岡子規
会うて互いにしぐれごこちの眼鏡かな 池田澄子 たましいの話
会葬の時雨のをんな誰も知らず 後藤綾子
伶人町六万体町しぐれけり 大橋敦子
住吉のま一しぐれと暮るるまで 之道 俳諧撰集「有磯海」
佐渡までのしぐれ明りや茣蓙帽子 岸田稚魚 『負け犬』
何もかも加賀のしぐれもなつかしや 細川加賀 『玉虫』
何もちて月日はじまる小夜時雨 橋本榮治 逆旅
何所やら花の香すなり小夜時雨 松岡青蘿
佗助の記憶の庭も時雨さび 岸風三楼 往来
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉
俄か雷しぐれは降らず去りにけり 及川貞 夕焼
俎板に刻む脂や夕しぐれ 山西雅子
信号の青つぎも青夕時雨 清水 崑
修験者と時雨やどりや大廂 高橋淡路女 梶の葉
俳諧に古人有世のしぐれ哉 高井几董
俳諧は老子に近し小夜時雨 京極杞陽
倒木の苔厚くして霧時雨 阪東静子
借景の時雨移りを見て飽かず 向井太圭司
借景の比叡時雨れてゐるらしく 山内年日子
偕老の二人へひらく時雨傘 橋本恭子
傘(からかさ)の上は月夜のしぐれかな 黒柳召波 (1727-1771)
傘の時雨聞くへき古ひかな 尾崎紅葉
傘の柄を袖に包みて時雨冷え 森田 愛子
傘持て出たれば逢はぬしぐれ哉 横井也有 蘿葉集
傘提げてこゝにも一人時雨待つ 時雨 正岡子規
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 時雨 正岡子規
傘曲る喰物横町小夜時雨 時雨 正岡子規
傾ける傘の裏行く時雨かな 時雨 正岡子規
傾城のうそも上手にさよしくれ 時雨 正岡子規
傾城の外はしくるゝとも知らず 時雨 正岡子規
傾城は知らじ三夜さのむら時雨 時雨 正岡子規
傾城やしくれふるとも知らで寐る 時雨 正岡子規
僧ぬれたり時雨の亭の時鳥 時鳥 正岡子規
僧の笠よけて端居や時雨茶屋 比叡 野村泊月
僧の背に北山しぐれの一粒め 林 博美
僧堂の鐘一打より夕時雨 星野椿
先師より存らへて会ふ出羽時雨 山田みづえ
先程は時雨といふ紅葉映え 高濱年尾 年尾句集
光りつつ沖より時雨来たりけり 石原八束(1919-98)
光悦の垣根華やぐ夕時雨 棚瀬幸子
児の親の手笠いとはぬしぐれかな 遊女-夕霧 俳諧撰集玉藻集
兜煮の目玉つつけば時雨れけり 金子青銅
兜煮の眼窩吸ひたるしぐれかな 正木ゆう子 静かな水
入る月やしぐれの雲の底光 内藤丈草
全山のかなかなしぐれ自刃跡 近藤一鴻
八つどきの助炭に日さす時雨かな 芝不器男
六甲へ遠き目をして時雨るるか 田畑美穂女
具足煮に梁ひくくしぐれけり 渋谷道
内川や外川かけて夕しぐれ 時雨 正岡子規
内灘や砂塵礫となる時雨 桑田青虎
円寂に数珠屋の辻のしぐれけり つじ加代子
円山の時雨に逢うて年忘れ 高濱年尾 年尾句集
円月に中夜の時雨さだまらず 北原白秋
再会や時雨るゝ波止に手を引かれ 平尾みさお
写生文夫婦時雨を訪ねつつ 成瀬正とし 星月夜
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ 蕪村
冬の虹時雨と共に消えにけり 高木晴子 晴居
冬の雨しぐれのあとを継夜哉 召波
冬近し時雨の雲もここよりぞ 蕪 村
凄まじき墓群時雨るる音にあり 長谷川かな女 花寂び
凩の地にも落さぬ時雨かな 去来
凩の地迄落さぬしぐれかな 向井去来
出女の聲にふり出す時雨かな 時雨 正岡子規
出女やすこし時雨てぬり木履 浜田酒堂
出湯古き野沢の里の夕しぐれ 神力しのぶ
出石そば皿重ぬるにしぐれかな 茂里正治
出舟古墳入舟古墳しぐれけり 町田しげき
分の茶屋時雨の闇のあの辺り 高木晴子 花 季
切り貼りの障子に時雨来てをりし 金箱戈止夫
切株の茸かたまる時雨哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
刈り束ぬ萱のみだれの幾しぐれ 豊長みのる
刈跡の柔はき青草しぐれけり 松村蒼石 雁
別れ路や時雨れ~て雨となる 寺田寅彦
刻々と色変りいま時雨柚子 後藤比奈夫
割烹着ぬぐとき時雨きゝにけり 鈴木真砂女 生簀籠
劍に舞へばさつとしぐるゝ砦かな 時雨 正岡子規
力枝にしてもおつたにしても時雨かな 道芝 久保田万太郎
力石しぐれの重み加へけり 毛塚静枝
加茂わたり今日も時雨と見ゆるかな 比叡 野村泊月
加茂貴舟(きぶね)夜べ時雨けり川の音 定起卿娘-連女 俳諧撰集玉藻集
加賀しぐれ女人の杖の祀らるる 黒田杏子 花下草上
加賀しぐれ馬積む貨車とならびつつ 渋谷道
加賀にあり時雨に顕ちし幾仏 桑田青虎
加賀白山しぐるる虹をまとひけり 黒田杏子 花下草上
化けさうな傘かす寺のしぐれかな 蕪村
化けさうな傘をかす寺の時雨かな 蕪村
化さうな傘かす寺の時雨かな 蕪村遺稿 冬
化物も淋しかるらん小夜しくれ 時雨 正岡子規
化野の念々の石しぐれけり 矢島渚男
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶く 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
北の海しぐれて船に航きあはず 松村蒼石 雁
北の間は北に湖見えしぐれ見ゆ 山本 光孝
北向にかんのん在すしぐれかな 花柳章太郎
北山に時雨虹立ち街を行く 波多野爽波 鋪道の花
北山の時雨話や時雨冷え 阿部みどり女 笹鳴
北山の杉は竪琴小夜時雨 堀口星眠 青葉木菟
北山やしぐれ絣の杉ばかり 福永耕二
北山時雨きて鳥獣の国濡らす 鈴木栄子
北山杉よべしぐれたる濡れに朝日 野澤節子 花 季
北斎の時雨に逢へり妻籠宿 橋本美代子
北斎の藍をば深め時雨降る 佐藤美恵子
北斗冴えて藪に音ある時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
北浜やなほもしぐれの僧ふたり 中川宋淵 詩龕
北空のみが透きてしぐれむとするなり 斎藤空華 空華句集
北陸のしぐれに濡るゝ旅の苞 小川真砂二
十月にふるはしぐれと名をかへて 立花北枝
十月のしぐれて文も參らせず 夏目漱石
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
十萬戸煙ののぼるしくれ哉 時雨 正岡子規
千手観音千の持物しぐれけり 河村すけ於
千軍萬馬ひつそりとして小夜しくれ 時雨 正岡子規
南天やまた人知れずしぐれかけ 久保田万太郎 流寓抄
南座に並び時雨るる漬物屋 都筑智子
単線の下りを待てる時雨かな 平井照敏 天上大風
博多場所しぐれがちなる中日以後 下村ひろし
卯の花を買いに二丁目しぐれけり 穴井太 原郷樹林
原中や夕日さしつゝむら時雨 時雨 正岡子規
原中や星はつて居て降る時雨 如行 十 月 月別句集「韻塞」
厳島われもしぐれも海渡る 西本一都
去来の墓いかにも時雨来さうな空 高澤良一 燕音
友嫁ぎ又逝きし町時雨けり 相沢弥生
友禅を書く筆洗ふしぐれ水 細見綾子 黄 炎
取りかへす心も消ゆるしぐれかな 立花北枝
口切に時雨を知らぬ青茶かな 徳元
古九谷の深藍時雨過ぎにけり 加藤耕子
古九谷の罅に金埋め時雨けり 野見山ひふみ
古傘の婆娑と月夜の時雨かな 蕪村
古傘の婆裟と月夜の時雨哉 蕪村 冬之部
古寺や鼬の顔にしくれけり 時雨 正岡子規
古歌説けばはや謡はるゝ時雨かな 松根東洋城
古池やしくるゝ音の夜もすから 時雨 正岡子規
古着市しぐれて妍を競ひけり 吉田鴻司
古稀までの時雨小春を生きんかな 京極杞陽
古郷に老いて川音しぐれけり 鈴木花蓑句集
古里の時雨を颪す嶽おそろし 竹下しづの女句文集 昭和十五年
句会寺や時雨るゝ海を見通しに 西山泊雲 泊雲句集
句碑除幕はらはら時雨誰が涙か 楠本憲吉
右手の湖左手となれば時雨れをり 林原耒井 蜩
右近の橘の実のしぐるるや 種田山頭火
号外の鈴ふり立る時雨哉 夏目漱石 明治二十八年
合歓の木に時雨の糸のまだありぬ 高木晴子 晴居
吉原や晝のやうなる小夜時雨 時雨 正岡子規
吉野ぶり青葉時雨に目覚めけり 高澤良一 ぱらりとせ
吊柿の二筋三筋しぐれけり 時雨 正岡子規
吊橋の端より時雨来たりけり 大庭楠夫
名所は古人の歌にしくれけり 時雨 正岡子規
名所は古人の歌にしぐれけり 正岡子規
向きあひし二匹の*えいや時雨居る 高木晴子 晴居
含滿や時雨の狸石地藏 時雨 正岡子規

以上
by 575fudemakase | 2016-11-13 18:52 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング