人気ブログランキング | 話題のタグを見る

冷たし その1

冷たし その1

*さいかちや翳れば風の先づ冷えて 中邑礼子
*もぎたての朝の柿よく冷えてゐし 井上明華
*ゆで栗や冷えたる笊の水しづく 楠目橙黄子 橙圃
□つぐみをれば青田の冷えびえと 神原教江
「黄金のマスク」冷えて凛々少年王 蒔田 晋
あかときの新樹の樹頭冷え居らむ 高澤良一 さざなみやつこ
あきかぜや痢してつめたき已が糞 飯田蛇笏
あこがるる夕顔白花種子の冷え きくちつねこ
あなうらの冷たき蠅に踏まれけり 藤田あけ烏
あまりつめたきまなこよ草の萌ゆるみち 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あめゆきは天界の垢冷えゆくはいのちを産みし不灘なる腔(あな) 辰巳泰子
あるときの生き甲斐柿の冷たさは 北原志満子
あるやうに肉屋があつて花の冷え 藤岡筑邨
いきづける臓腑あらはに花の冷え 石原舟月 山鵲
いちにちのはじまる冷えの初桜 岡本眸
いつの間に風冷えて来し辛夷かな 星野立子
いなづまにつめたき籠の野菜かな 林火
いんいんと髪一筋も滝の冷え 野澤節子 遠い橋
うつくしくつめたき顔や菊人形 西島麦南 人音
うつし身に石のむかしの冷えが来る 佐野良太 樫
うつせみのあまたつめたき木立かな 中田剛 珠樹
うとましく冷えてしまひぬ根深汁 日野草城
うらむ気は更にあらずよ冷たき手 高浜虚子
うり西瓜うなづきあひて冷えにけり 高浜虚子
うれしげに薩摩切子が冷えている 澁谷道
えぞなでんざくらや冷えを海流に 山口都茂女
おとろへや歯の冷えうとき夜の膳 木歩
おなじつめたさ如月の魚と海 正木ゆう子 静かな水
おなじ水見つつの冷えか老二人 宇佐美魚目 天地存問
おのが影ふんでがらんどの園の冷え 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
お供へのおもちやが目牽く冷え色に 林原耒井 蜩
お十夜に子を遣りし身の冷えならむ 関戸靖子
お水取底冷え頬に肩に背に 高澤良一 寒暑
かなかなと山田の水の冷たさと 香西照雄 対話
かの瞳冷たきまゝに美しく 下村福
からまつ散るこんじきといふ冷たさに 鷲谷七菜子 花寂び
からまりてゐても冷たき穴惑 金子青銅
かりがねや手足つめたきままねむる 桂信子 黄 瀬
かりんの黄つめたき雨のしきりなり 早川麻子
きつい冷え銀河うかべて波うごかず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
きりぎりす白湯の冷え立つ枕上 室生犀星
くずきりのこのつめたさをこのまれし 黒田杏子「一木一草」
くるぶしに草のつめたき初蛍 小原啄葉(俳句)
くれなひの頬のつめたさぞ唇づくる 篠原鳳作
くれなゐの頬のつめたさぞ唇づくる 篠原鳳作 海の旅
くろかみのおもくつめたき日のわかれ 藤木清子
ぐんと冷え今日着るものに大わらわ 高澤良一 随笑
けふひどく冷え込み鵙の畳み啼き 高澤良一 随笑
こおろぎの聲と土冷え こおろぎにみよりがない 吉岡禅寺洞
ここにして上千本の花の冷え 行方克己 昆虫記
こち吹くな老いは冷たし野蒜つみ 中勘助
この冷えは魚のたましい十三夜 高野ムツオ 蟲の王
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
この蒲團熱冷えて死ぬ己れかな 飯田蛇笏
こぶし咲くころは空冷え秣冷え 友岡子郷 翌
こほろぎやある夜冷たき男の手 鈴木真砂女 夕螢
こほろぎや身の冷え土に近き思ひ 斎藤空華 空華句集
こめかみに音叉の余韻花の冷え 熊坂てつを
ごろ寝するはじめ冷たき竹枕 安斉君子
さきほどのひとは盥に冷えてをりぬ 飯島晴子(1921-2000)
さくさくと砂丘冷たき良夜かな 石川星水女
さくら冷え蔵の座敷に溥傑の書 伊藤いと子
さくら咲き馬骨の冷えの山河かな 大木あまり 火のいろに
ささ冷えの庵にしらじらうつぎ哉 中勘助
さざめごと石冷えびえと取り囲み 岸田稚魚 筍流し
さしいれて手足つめたき花野かな 赤尾兜子
さるをがせ湖の冷え吹きのぼる 金箱戈止夫
しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規(1867-1903)
しぐるゝや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規
しばし居る木椅子は花のつめたさに 高澤良一 石鏡
しぼり出すみどりつめたき新茶かな 鈴鹿野風呂(1887-1971)
しもふさの夕日冷たき大根引 落合伊津夫
じよんがらの鰊曇の冷えつのる 辻 桃子
すぐ冷える独りの食事寒燈 永森とみ子
ずつしりと冷たき晴着狂女死す 八木三日女 紅 茸
ずんずんと冷え声明のこゑの中 黒田杏子 水の扉
そこ冷えの夜ごとは筆のみだれけり 石橋秀野
たかし忌の滝に正面して冷えぬ 本田静江
たそがれの冷え樹に走る祭かな 阿部みどり女
ためさるるあうら冷たき踏絵かな 中勘助
だんだんに心冷えゆく海鼠噛む 樋笠文
ちちろ声しぼり鉄塔冷えてゆく 西東三鬼
つかれ身の汗冷えわたる膚かな 飯田蛇笏 山廬集
つちふるや抱きてつめたき独活の束 藤原 如水
つなぎたる子の手冷たし包みやる 稲畑汀子
つなぐ掌のぬくもり貰ふ桜冷え 芦澤芦水
つひに冷え冷えかたまりし吾子の顔 川島彷徨子 榛の木
つめたさに火を吹きおこす土火入 上島鬼貫
つめたさに箒捨けり松の下 炭 太祇 太祇句選後篇
つめたさに箒捨てけり松の下 太祇
つめたさの蒲団に死にもせざりけり 鬼城
つめたさは目の外(そと)にありけさの雪 千代尼
つめたさも忘れてすがる吹雪かな 阿部みどり女
つゆじもに冷えし通草も山路かな 芝不器男
つゆじもに冷えてはぬるむ通草かな 芝不器男
つゆじもに冷えにぞ冷えし通草くふ 芝不器男
てうつしにひかりつめたきほたるかな 飯田蛇笏
てのひらの冷えの林檎を剥くに易し 野澤節子 黄 瀬
てのひらの少しつめたきさくら貝 遠藤若狭男
てのひらの花びら餅の冷たけれ 長谷川櫂 天球
ときをりの風のつめたき桜かな 久保田万太郎(1889-1963)
ながき夢さめてつめたき畳踏む 松村蒼石 雁
なきがらの冷えにぞひえし蒲団かな 西島麦南 人音
なきがらの冷えよりも冷え白浴衣 小原啄葉
なきがらの冷え白菊にまさりけり 小川原嘘帥
なきがらの鼻のつめたき桐の花 辻桃子
なつかしき京の底冷え覚えつゝ 高浜虚子
なつかしき広き額の冷えゆける 黒田杏子 花下草上
なほ焦土蹠冷たく橋を越ゆ 林田紀音夫
なほ続く川のつめたさ朝ざくら 高澤良一 寒暑
な折りその水仙携つ手が冷え切りし 林原耒井 蜩
ぬくき土冷たき土や鶏頭蒔く 細川加賀 生身魂
ぬくき泥つめたき泥と蓮根掘 福田蓼汀
ぬれぬれとつめたき脣や菊人形 西島麦南 人音
ねむる子の手に暗涙の鈴冷える 林田紀音夫
ねむれぬは死なれぬごとし桜冷え 鳥居美智子
のみさしの茶の冷たさよ五月雨 高村光太郎
はこべらや親につめたき山の影 長谷川双魚 『ひとつとや』
はんてんの襟の冷えぞも朝ざくら 久保田万太郎 流寓抄以後
ひつそりと冷えの到りし父の下駄 角川春樹
ひとかげの減り水遊び冷えて来し 林田久郎
ひとつづつ冷たく重く蚕かな 長谷川櫂 天球
ひとつ燈の明々たるに冷えゐたり 百瀬美津
ひとりゐの曇りつめたき彼岸かな 金尾梅の門 古志の歌
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
ひと疎みひとなつかしむさくら冷え 柴田白葉女 『月の笛』
ふたり棲むつめたき酒の盃挙げて 黒田杏子 花下草上
ふりかかる病難遅日の壁の冷え 柴田白葉女 遠い橋
ふり仰ぐ身に冷え冷えと滝の風 清水きよ子
ふるさとの川は冷えいて泳ぐ子なし 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
ふるさとの水の冷たしさるすべり 成瀬桜桃子 風色
ふれてみて足のつめたき吾妹もかな 上村占魚 球磨
ぶだう酒のやうに日差しの冷えて来し 高澤良一 ぱらりとせ
へちま引きておどろく露のつめたさに 及川貞 榧の實
へら鷺や水が冷たい歩き様 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ほたる来るつめたき夜のトスカーナ 黒田杏子 花下草上
ほたる火の冷たさをこそ火と言はめ 能村登四郎「天上華」
ほの暗らく雪のつめたさ帯にある 細見綾子 花寂び
ぼそぼそと 声消す婆の冷たい粥 江村おの江
ぼんのくぼ仄かに冷えて十三夜 土井青城子
まかがよふ月の下なにもあらざれば汝がつめたさを吾はまさぐる 浜田到
まだ山の奥ある塩硝釜の冷え 吉田紫乃
まどにゐてつめたき落葉みしことか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
まなうらのしんと冷えたる鵙の贄 岡林英子
まなぶたのいくたび冷えて桜守 神尾久美子
まんさくの咲きて冷たさ幹にあり 太田土男
みちのくの夜汽車冷えゆく初蛙 皆川盤水
みちのくの摘んでつめたき嫁菜かな 細川加賀 生身魂
みちのくの早苗月夜の手に冷たし 野澤節子 黄 炎
みちのくの風の冷めたき芒かな 高橋淡路女 梶の葉
みづうみの冷えの見えゐる種瓢 森澄雄
みづうみの水のつめたき花野かな 草城
みづうみの風のつめたき落花かな 岸風三楼 往来
みなぎれば冷えのたしかや最上川 鷲谷七菜子 天鼓
みにしみてつめたきまくらかへしけり 飯田蛇笏 雪峡
みほとけに雪の冷えある藪椿 落合伊津夫
みんな帰りしあとの冷たきかるたかな 清二
めざめたる膚つめたき雲雀かな 中田剛 珠樹以後
もう去ったアポリネールの 木椅子の冷え 伊丹公子 機内楽
ものの芽に少し冷たき雨ありぬ 高澤良一 素抱
もの学ぶ冷たき頭つめたき手 青畝
もらひ湯の螢つめたき山の風 中勘助
やすらへば手の冷たさや花の中 岡本松濱
やや冷えて定家忌までの白絣 森 澄雄
やや冷えて鴨待つ水のひろさかな 鷲谷七菜子 花寂び
よき川のいよよつめたき黄鶺鴒 省二
よく冷えしくづまんぢゆうや姉小路 大石悦子 聞香
わかれきて硬きつめたき水を飲む 藤木清子
わが手よりつめたき今日の菊を摘む 鶴見恭子
わぎもこのはだのつめたき土用かな 日野草城(1901-56)
ゐながらに底冷えの夜の白み来ぬ 上村占魚 球磨
をとめごの丸膝固くさくら冷え 林翔 和紙
アカシアの散る夜の冷えに膝を揉む 篠田悌二郎
アカシアの花のうれひの雲の冷え 千代田葛彦(馬酔木)
アカシヤの花のうれひの雲の冷え 千代田葛彦
アスファルト驟雨に冷えて灯をうつす 川島彷徨子 榛の木
アート紙は水の冷たさ婚のはがき 後藤綾子
エレベーターとまり冷たき扉が開く 越央子
オロロンの偽卵やませの冷えを持つ 文挟夫佐恵 遠い橋
クロッカスの花に冷たき風のあり 中川民子
コスモスに冷たき雨の日なりけり 行方克己 知音
コスモスの夜の花びらの冷えわたリ 中村汀女
コスモスの風冷えそむる榻にあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
シネマ冷房空席冷えに冷えゐたり 高澤良一 暮津
ジャコメッティの女の指の冷えてをり 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイを締めねば花の冷え胸に 山縣輝夫
ノートルダム妖しく聖く底冷えたり 林翔 和紙
バリウムのつくる胃の翳さくら冷え 西村梛子
パスにがし雨冷えの夜を口あけて 鳥居おさむ
メロンよく冷えゐて匙の曇りけり 高橋笛美
メーデーの手錠やおのれにも冷たし 榎本冬一郎
モロッコ皮に金の背文字や書庫の冷え 早川典江
モーター鳴る一劃明るく夜霧の冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
ライラックあいそ笑ひの冷えとなる 松澤雅世
ライラック海より冷えて来りけり 千葉仁
ラストダンスの壁は冷たい方がよい 高橋比呂子
リフトにて山頂へなほ冷えに行く 辻田克巳
リラ冷えてトラピスチヌは物を売る 神尾季羊
リラ冷えといふを大路に諾へり 茂里正治
リラ冷えといふ美しき夜を独り 関口恭代
リラ冷えに古りたる町の新聞社 森田 峠
リラ冷えに嗣治居そうで 猫と椅子 新保和央
リラ冷えのいちにちきみはよく喋る 木村和彦
リラ冷えの人恋しくて街に出る 赤尾茶香
リラ冷えの教会にある忘れもの 大木あまり 火球
リラ冷えの月光領を馬通る 星水彦
リラ冷えの水を束ねて死者の声 水野真由美
リラ冷えの膝抱き人間考える 松倉有公女
リラ冷えの茶房に鈴の鳴る扉 本庄登志彦
リラ冷えの週のまん中油彩展 金子一与
リラ冷えやダイヤは肌に着けてこそ 丸山新太郎
リラ冷えやベランダに富士見えている 鈴木とよこ
リラ冷えや先に届きし第二伸 内田美紗 浦島草
リラ冷えや双手は己れ抱くことも 柴田佐知子
リラ冷えや地下の茶房にランプの灯 内山美江子
リラ冷えや墨の乾かぬ芳名簿 伊藤敬子
リラ冷えや旅の地酒をすこし酌み 館岡沙織
リラ冷えや旅の鏡に灯を点す 西田純子
リラ冷えや歯車見せる置時計 松居萬里子
リラ冷えや目で話す喪の女たち 深山よしこ
リラ咲くやロダンの像の冷えをらん 津森延世
レモンからレモンという名剥脱し冷たき水で洗いいるかな 大滝和子
ロザリオを繰る手冷えくる阪神忌 野村浩之
ロゼワイン花野の夕日窓に冷え 村上 光子
ヴァンゴッホ冷たき耳を截りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
一つ火を待つ百畳の冷え膝に 鈴木貞雄
一つ葉や履いてつめたき男下駄 小林篤子
一ト夜さの冷えや紅濃き箒草 池田みち子
一八を活けて冷たき畳かな 長沼利恵子
一夜明け銀河の冷えの石にあり 村越化石
一日終へ冷たき鍵を手にしたる 五十嵐哲也
一枚の舌のいはせる花の冷え 中原道夫
一段と今朝は冷え込む隼人瓜 高澤良一 ももすずめ
一片のトマト冷たきランチかな 野村喜舟
一片の雲の冷え過ぐ蓮華刈 中拓夫 愛鷹
一笛に幽谷の冷え能舞台 佐野美智
一粒の栗を手にせる山の冷え 中尾寿美子
一葉ちる冷えをあつめて後架の灯 宮武寒々 朱卓
一葉忌つめたき酒にきりかへて 黒田杏子 一木一草
一葉忌爪がもつとも冷えてをり 中拓夫 愛鷹
一葉掃けば蚯蚓縮みて土の冷え 飯田蛇笏 山廬集
一言の冷たかりけりいつまでも 深見けん二 日月
一隅は清水つめたき小池哉 清水 正岡子規
七夕のみな冷え冷えと供物かな 飯田蛇笏 山廬集
七夕のみな冷え~と供物かな 飯田蛇笏 霊芝
七月のつめたきスウプ澄み透り 日野草城
七月のつめたきスープ澄み透り 日野草城
七月の冷えあららぎの実を食す 長谷川かな女 牡 丹
七月の耳よりも冷え耳かざり 土生重次
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
万巻の書の庫にゐて底冷えす 三好潤子
万緑の奥のつめたき水の音 蕗村
三の酉舌に冷たき鮨の貝 野澤節子
三寒で片づけられぬけふの冷え 高澤良一 素抱
三峯の少し冷たき木の芽風 臺 きくえ
三椏の花のつめたき雫かな 島谷征良
三脚を据えし指先リラの冷え 浅井通江
三面鏡の三角関係花の冷え 成瀬櫻桃子
下り立ちて紅茶冷めたりシネラリヤ 会津八一
下冷えや夜光時計の針青く 田中冬二 行人
下宿にも京の底冷にも馴れて 小方比呂志
下駄の冷え銀河でてくる野づらかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
不安な饒舌握ればこぼるつめたき砂 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
九体仏金色の冷えまさりけり 能村登四郎
九月一日ごくと冷めたる渋茶呑む 中拓夫
乳房ふたつ冷えて山刀伐峠かな 黒田杏子
予後の身の霜夜に庇ふ足の冷え 深谷雄大
二の腕のひぐらし冷えとなりゐたり 三田きえ子
井戸水のつめたき朝に沙羅ひらく 上村占魚
亡父よりも冷えし石以て柩閉づ 若原康行
亡骸のつめたさに似て白牡丹 川原重子
京の冷え足よりのぼり初大師 平岩とし子
京菜洗ふ青き冷たさ歌うたふ 加藤知世子
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ 加藤知世子 黄 炎
人あゆむ大地の冷えやはなぐもり 飯田蛇笏 山廬集
人ひとり走り消えしは夜冷えの扉 成田千空 地霊
人ら去り冷えゆく仏と老夫婦 柴田白葉女 『朝の木』
人体の水からくりや花の冷え 福田葉子
人体冷えて東北白い花盛り 金子兜太(1919-)
人形の肌の縮緬さくら冷え 八染藍子
人日の足冷え拾ふ叔母の骨 詫摩まつ子 『卒寿』
人気なきもみぢの冷えに怯みをり 稲垣きくの 牡 丹
今殻を出でしばかりの蝉冷めた 阿部みどり女
今殼を出でしばかりの蝉冷た 阿部みどり女
仏像のくらがり冷えて女匂ふ 有働亨 汐路
仏壇の中のつめたき良夜かな 大森理恵
仏生会につづける通夜の冷えにけり 水口楠子 『泉汲む』
仰向き寝るげんげ今年の冷たさよ 下田稔
仲秋のお城を撫でてつめたさよ 岸本尚毅 舜
仲秋の手足つめたき机かな 黒田杏子 花下草上
仲秋の月の冷たきぼんのくぼ 長谷川かな女 花 季
休らへば汗につめたき背中哉 汗 正岡子規
会葬の脚のぼりくる高野の冷え 山口超心鬼
位いても獄房、涙を嚥めばつめたきかな 橋本夢道 無礼なる妻
体重計冷たい朝を並んでいる 住宅顕信 未完成
体重計冷たし痩するのみの身に 相馬遷子 山河
何時客があつても麦茶冷えてをり 辻口静夫
余呉冷えて蛾の舞うような酔いがある 渋谷道
余生とは病むことなりし桜冷え 岩渕晃三
佛足石に賽銭を置く冷えまさり 川崎展宏
修二会冷えして透明や女の瞳 加藤知世子 花 季
修二会冷え過去帳読上げ聖武より 高澤良一 寒暑
傘させば五月雨の冷えたまりくる 八木絵馬
傘の柄を袖に包みて時雨冷え 森田 愛子
傘立てに寄り添ふ二本さくら冷え 片山由美子 水精
働いて乳房冷たし山桜 滝澤眞保子
働いて耳を冷たく戻りけり 西嶋あさ子
僧に尾いて足袋冷え渡る廊下かな 楠目橙黄子 橙圃
元日の夜を富士冷えに寐まりけり 渡邊水巴 富士
充分に冷えし月光とどきけり 池田澄子 たましいの話
兜虫冷たき角を交はし合ふ 市川勇人
入日の冷え家のそこここ母の咳 大野林火
全身で蛇死にゆくや尼寺冷え 和田悟朗
公暁忌のしんと底冷え切通し 伊藤伊那男
冬かもめつめたき脚をひき上げぬ 正木ゆう子 悠
冬されて火焔つめたき不動かな 冬ざれ 正岡子規
冬ざれて火焔つめたき不動かな 正岡子規
冬に入るつめたき風や海の昼 山口花笠
冬の雲その後は杖も冷えしまま 宇佐美魚目 天地存問
冬木空に冷えつめらるるより暮るる シヤツと雑草 栗林一石路
冬深し冷えてゐぬかと手を握り 沢木欣一
冬至冷え湧き出す廊下は闇の舌 神矢みさ
冬葉忌真間の山籟底冷えす 吉田巨蕪
冷えきったコートよ中に弟が 池田澄子
冷えきつてかたくなりたり葛ざくら 田中冬二 行人
冷えきつてをり鯛焼の太々と 中村汀女
冷えきつて囀の只中にあり 荒井京子
冷えきつて担かせ頂く柩かな 石川桂郎 高蘆
冷えきつて茎石碧むまで磨く 宮坂静生 青胡桃
冷えきつて賀状の戻り来し六日 福井隆子
冷えきりし旅の顔もて河豚を見る 細川加賀 生身魂
冷えきりし西瓜の肌の雫かな 池内たけし
冷えきりし電球ともる露の中 上田五千石 田園
冷えこみのけさもきびしき櫻かな 久保田万太郎 流寓抄以後
冷えさびといふ片栗の花あかり 手塚美佐 昔の香
冷えし手で目隠しされし一葉忌 井上禄子
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
冷えすぎて葛餅らしくなくなりし 稲畑汀子
冷えそめて旦暮したしき鳶の笛 空華
冷えそめて飛騨の夕暮はやきかな 住斗南子
冷えつゝも虚子忌とは暖かきもの 高木晴子
冷えてくる椿の梢わたしは生きる 金子皆子
冷えてゐる麦茶遅刻をとがめざる 依田明倫
冷えて来ぬ洩る燈いましめ闇にあれば 篠原梵 雨
冷えて鳴る鉄風鈴ややみ市跡 大木あまり 山の夢
冷えといふまつはるものをかたつむり 魚目
冷えびえと初蝶たたす齢かな 岡沢康司
冷えびえと天に息ある山ざくら 三嶋 隆英
冷えびえと銀河の巻くにまかせたり 矢島渚男 天衣
冷えふかし五湖の一湖に泊つる夜を 赤松[けい]子 白毫
冷えをもて絆とすなる櫻かな 田部谷 紫
冷え冷えとわがゐぬわが家思ふかな 相馬遷子 山河
冷え冷えとわがゐるわが家思ふかな 相馬遷子
冷え冷えと刻の手裏剣昭和逝く 火村卓造
冷え冷えと宇治の荒瀬の生みし風 関 木瓜
冷え冷えと抜き身寝かされゐたりけり 永野ヤヨイ
冷え冷えと闇のさだまる初秋かな 飯田蛇笏
冷え切つて三月の鉦一つ打つ 殿村莵絲子 雨 月
冷え尽す湯婆に足をちぢめけり 正岡子規
冷え性のけふもむらさきけまんかな 辺見京子
冷え性の本土キツネとおもひけり 高澤良一 さざなみやつこ
冷え性の母に極彩地獄絵図 長谷川双魚 風形
冷え来しと思ひし風に落花のり 深見けん二
冷え症の妻がくわりんを漬けるべく 高澤良一 寒暑
冷え盡す湯婆に足をちゞめけり たんぽ 正岡子規
冷え込みのかう強ければ鵙も来ず 高澤良一 随笑
冷え込むに少し大袈裟セーター着 高澤良一 石鏡
冷え込んだまま一葉忌暮れにけり 高澤良一 ぱらりとせ
冷え込んで一夜色づく蜜柑山 中拓夫
冷え込んで来し信楽の杉木立 茨木和生
冷え返る晝寝の臍や山の宿 会津八一
冷え透る水の花なり水芭蕉 長谷川かな女 雨 月
冷え過ぎしビールよ友の栄進よ 草間時彦
冷え~と朱の廻廊を渡るかな 池上不二子
冷え~と箸とる盆の酒肴かな 飯田蛇笏 霊芝
冷たいなあ先生死んでしまふのかよ 小松崎爽青
冷たい池の三日月に乗つて歩く 西山防流
冷たい灯です 森番が狐みたいに点けた 伊丹公子 陶器の天使
冷たい雨だ 鷺 瞑目の首寄せ合い 伊丹三樹彦 樹冠
冷たうてあなたよたよの胡麻豆腐 山田みづえ
冷たき手とりてその後のこと聞かず 後藤綾子
冷たき石女負はさるひざまづき 羽部洞然
冷たき重き夫の頭蓋を支へたりいのちの熄みし重き頭蓋を 生方たつえ
冷たくてささやくこゑす白磁光 石原八束 空の渚
冷たくてまず顔が泣き声が泣く 高柳重信
冷たくてむらがりあへり藪虱 百合山羽公 故園
冷たくて倖せうすき川の相 細谷源二
冷たくて鼻さき見ゆるけものみち 山上樹実雄
冷たさのちらとあり毛皮こころよき 右城暮石
冷たさの蒲団に死にもせざりけり 村上鬼城
冷たさをもて滑らかに酢牡蠣かな 松根東洋城
冷たしや出土磁片の息ぐもり 樟蹊子
冷たしや式部の名持つ実のむらさき 長谷川かな女 花 季
冷めたかりけり熱の手を重ねし手 稲垣きくの 牡 丹
冷めたくも八雲旧居の句碑なづる 高木晴子 花 季
冷ゆるだけ母冷え黄泉へ発ちにけり 本庄登志彦
冷奴のつめたさや箸にかゝりけり 尾崎迷堂 孤輪
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな 寺山修司(1935-83)
凍てあがる万象の冷え葱をぬく 長迫貞女
出あいがしら朝の冷え込み口にする 高澤良一 随笑
出湯出づ脛のすうすう新樹冷え 高澤良一 素抱
出羽の国朝のつめたき苺喰ふ 細見綾子
切る程に冷えてねぎまの葱の筒 片桐てい女
切れ長き伏目冷え冷え舞妓かな 江原宮子
初春の辞儀に冷たく畳かな 池田澄子 たましいの話
初春や酒器に冷えたる酒もよし 村田脩
初暦冷たく折目そろひけり 渡辺水巴
初桜つめたき山を川上に 神尾久美子 桐の木以後
初燕つうと輸液のつめたさよ 正木ゆう子 静かな水
初蝶やしんとつめたき蔵王堂 岸本尚毅 舜
初霜や菊冷え初むる腰の綿 芭蕉
初鶏に海のくらさや耳が冷え 中拓夫 愛鷹
初鶏に海暗くあり耳が冷え 中拓夫
別るるに手の冷たきを言ひ合へり 茂里正治
利久忌の石の膚えの冷たさよ 石橋秀野
利久忌の触れてつめたき竹の肌 本多芙美子
利休忌の石の膚えの冷たさよ 石橋秀野
利休忌の石の膚の冷たさよ 石橋秀野
利休忌の石の膚への冷たさよ 石橋秀野
利尻富士眼鏡の球の雪解冷え 高澤良一 素抱
刳り舟も獄史も古りぬリラの冷え 文挾夫佐恵
刷師見ず青水無月の蔵冷えて 大石悦子 群萌
刻々と石の流紋の冷えまさり 岸田稚魚 筍流し
割る前の冷たき卵巴里祭 田中純子
勾玉の穴の不揃ひ櫻冷え 都筑智子
化粧水肌に冷たし雪の下 甲斐つる子
北山の時雨話や時雨冷え 阿部みどり女 笹鳴
北海の冷えし海鼠のはらわたを買ひて提げたり黒衣まとひつ 倉地与年子
医師の語に汗の冷えゆく看取妻 芦沢一醒 『花枇杷』
十一月五日つめたき雨と風 黒田杏子 花下草上
十月の路上父の手冷たかり 三谷昭 獣身
十月や冷たき蝿の顔へ来る 古巌
十本の冷たき指の笛を吹く 射場秀太郎
十薬の匂ふ夜冷えをまとひけり 石田あき子 見舞籠
半生をささへきし手の爪冷えぬ 篠原鳳作
半生をさゝへきし手の爪冷えぬ 篠原鳳作 海の旅
卒中死田植の手足冷えしまま 相馬遷子 雪嶺
卓の矢車草冷たきもののめぐりけり 林原耒井 蜩
卓上に手を置くさへも冷たくて 高浜虚子
印鑑を冷たき紙に捺しにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
卵黄のよな夕日に冷えて芽木をゆく 佐野良太 樫
厄落す絹のつめたき襟かざり 田中裕明 櫻姫譚
去られる前に去りたいという花の冷え 小田垣晶子
去来墓双掌がくれに冷えにけり 石田波郷
反古を焼く炎光冷たく鰯雲 鍛治本輝子
叔父逝くや山河つめたき十月に 林桂 ことのはひらひら 抄
叡山の裏側冷えし蜆汁 萩原麦草 麦嵐
古戦跡雲冷え姉川妹川 北野民夫
古書店に無用の用や五月冷え 尾関乱舌
古池のつめたき水に浮巣かな 高橋淡路女 梶の葉
古都の森出て夕月の冷えつのる 山本つぼみ
句会して釈迦と共にす堂の冷え 山口超心鬼
可愛さう頬ざらざらで冷たさう 京極杞陽 くくたち上巻
合歓の月こぼれて胸の冷えにけり 石田波郷
吉野葛妻と溶きをり花の冷え 井桁汀風子
吊皮がつめたき手なる不思議かな 平井照敏
同人誌は明日配らむ銀河の冷え 寺山修司 花粉航海
名月の海より冷える田蓑かな 浜田酒堂
向日葵重き実はや露冷えと北の獄 古沢太穂 古沢太穂句集
君が手のつめたさ見たり蚊帳の月 高井几董
咲きそめて雲のつめたさ曼珠沙華 野見山朱鳥
咲き初めて雲のつめたさ曼珠沙華 野見山朱鳥
唇に薬つめたき清水かな 阪本四方太
唇のつめたさうれし菊膾 松根東洋城
唐辛子素足冷たく干しにけり 草間時彦 櫻山
啄木鳥の絶えまを初夏の雲冷えて 渡邊水巴 富士
喉すべる酢牡蠣冷たし職を辞す 木村里風子
喉元のつめたき鴬餅の餡 川崎展宏
喉元のつめたき鶯餅の餡 川崎展宏
喜多院の回廊軋む花の冷え 島田ヤス
喪の家を出て底冷の闇なりし 似内慶子
囀りに冷たき山の見えてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
四面蛙歌冷たく目覚む旅途上 山田みづえ
回診の命を乞はる花の冷え 佐藤斗星 『七草の籠』
因幡路の水の冷たき雛流し 池内勝信
団塊の世代の下で冷えてをり 櫂未知子 貴族
図書館の一書の隙間冷えており 鈴木ひろし
土の冷え膝にのぼり来花蓆 草間時彦 櫻山
土冷えてゐたる桔梗を剪りにけり 草間時彦 櫻山
土冷たからむ崩るる夕罌粟に 鷲谷七菜子 雨 月
土器の神酒冷たき初詣 池田秀水
土産屋をひやかし霧冷え宿浴衣 高澤良一 素抱
土芳忌や伊賀の底冷えかこちつゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
地の冷えに牡丹花びらこぼさざる 欣一
地の冷えの色に出でてや実紫 林 翔
地の蝉冷たし//夜桜の国/麦の国 林 桂
地下壕へ長磴手摺りの手が冷え来 奈良文夫
地下水は冷え山茶花を白くせり 塚原麦生
坐し居れば外より我家の昼の冷え 石塚友二 方寸虚実
坑の奥より底冷え軌条音をはこぶ 楸邨
埋火の冷たくなりてゐたりけり 長谷川櫂 蓬莱
堂の師に三尺さがる芽茶の冷え 鳥居美智子
塗畦や外より家の内冷えて 宇佐美魚目 天地存問
塩の道冷たき馬の蹤いてくる 柿本多映
墓域背に*くくと冷えゆく枇杷の花 石寒太 あるき神
墓石を磨きて遠き柿の冷え 石寒太 あるき神
墳冷えて竹の真青におそはるる 鷲谷七菜子 天鼓
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁も戸も暮れて冷たき一日かな 岩田由美
壺の梅夜は黒髪の冷えにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
夕おぼろ冷えて身近かに櫓の音す 波多野蟻杖 『風祭』
夕ベ夕ベは椅子の冷えにも気置かれて 林原耒井 蜩
夕小径冷たくなりぬ仏の域 和田悟朗 法隆寺伝承
夕暮れて白の冷えゆく花大根 五十島典子
夕暮れに触れてつめたき蛍かな 遠藤せつ子
夕焼の瓦冷えびえ波をたゝみ 上村占魚 鮎
夕立来む肌に沁む一と粒の冷え 原田種茅 径
夕霧に冷えてかたまり農一家 西東三鬼
夕露に灰のつめたき野茶屋哉 露 正岡子規
夕露や大砲冷えてきりきりす 蟋蟀 正岡子規
夕靄のまみに冷えくる田扱かな 金尾梅の門 古志の歌
夕顔や冷えゆく土間に燈が走り 松村蒼石 雁
夕風のぞつと冷えたる八重桜 川崎展宏
夕風は絹の冷えもつ吾亦紅 有馬籌子
夜々冷えて柿甘くなる山の音 野沢節子
夜がくれば夜の冷えおくる八重桜 能村登四郎
夜のま冷えし岩に日あたる躑躅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜のメロン銀の匙より冷たくて 持丸寿恵子
夜の冷えを払ひ御斎会内論義 松浦敬親
夜の菊冷えびえと葉の濃かりけり 石原舟月 山鵲
夜の蝉木のつめたさに魘されて 澁谷道
夜の雷にもどり冷えせり松の蕊 荒井正隆
夜の餅にすこしつめたき母の顔 飯田龍太
夜具の下畳つめたき四月尽 橋本多佳子
夜寒人雨冷えを来て湯に沈む 高澤良一 暮津
夜桜にしこたま冷えて戻りけり 高澤良一 鳩信
夜桜に背広の冷えて帰宅せり 正木ゆう子 静かな水
夜桜の冷え込み上着一枚分 高澤良一 寒暑
夜気沈んで腰冷えおぼゆ看護かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜食粥在所の冷えは膝よりす 石橋秀野
夢のやうな帽子が冷えぬ海のため 桜井博道 海上
夢の世の触れて冷たき藤の房 大木あまり 火球
夢の後のごとくに冷えて瀧の前 大木あまり 火球
大いなる西瓜の冷えてゐたりけり 行方克巳
大きくて冷たき靴を揃へけり 栗島 弘
大仰に夜汽車のけむり月の冷え 飯田蛇笏 椿花集
大寺の冷えから冷えへ襖数 細井みち
大寺の冷え一身に紅椿 渡辺恵美
大寺の竃は冷えてきりきりす 蟋蟀 正岡子規
大木の根元の冷えのひもすがら 桂信子 黄 瀬
大根の甘さと雲の冷たさと 藤田湘子 てんてん
大根の白さつめたさ刻々暮れ 雅人
大根引終るびつしり土冷えて 松村蒼石 雪
大樽に京の底冷えみつしりと 大木あまり 火球
天き胸冷えゆきし底の伊達牡丹 仁平勝 花盗人
天の川冷え極まりてけぶりたつ 渡邊水巴 富士
天子ケ岳眼鏡冷え立つとき茜 古沢太穂 古沢太穂句集
天子ヶ岳眼鏡冷え立つとき茜 古沢太穂
天守より降りる足裏に花の冷え 松下金鹿
天曇るつめたさに触れ梅ひらく 鷲谷七菜子 花寂び
天空の冷えもつ凧を地に下ろす 石井いさお
天空の冷え持つ凧を地に下ろす 石井いさお
天翔ける魂刻々と冷えゆけり 秦 夕美
夫が顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
夫と来てバーの止り木裾冷えす 石田あき子 見舞籠
夫婦となり空につめたき日が一つ 八田木枯
夭折や泳ぎつく手のつめたさに 中田剛 珠樹以後
失意者冷え入日と再会高みへ出て 香西照雄 素心
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡辺水巴 白日
女貞花つめたき風のながれけり 古舘曹人 樹下石上
娶剪りゐる鋏のひえは兵器の冷え 熊谷愛子
子の端星真綿の燃ゆるつめたさに 大矢内生気
子の耳の冷え異国語に聡明に 有馬朗人 母国
子の西瓜清水に冷えてゐて日射す 中山純子 沙羅
子を抱いて新樹の冷えに居るもよし 深川正一郎
子螢やすでにつめたき古銭の香 宮武寒々 朱卓
孕雀となりて地の冷えにも敏し 能村登四郎
孟宗のはだへつめたき朝曇 村上光子
孟宗のはだへ冷たき朝曇 村上光子
守るべき家ありどつと花の冷え 大木あまり(1941-)
実朝忌くるぶしに来る池の冷え 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
室冷えびえ漆器の呼吸安らかに 林翔 和紙
宵冷えに烏賊の身切れば光りけり 中川宋淵
寄るや冷えすさるやほのと夢たがヘ 加藤知世子
富士洗う冷え引きよせし枕かな 長谷川かな女 牡 丹
富士洗ふ冷え引き寄せし枕かな 長谷川かな女
寐冷え子に山の蛾の来て語りをり 文挟夫佐恵 雨 月
寒卵互ひに触れて冷たきもの 山口波津女 良人
寒昴虚空つめたき闇を張り 平田繭子
寒柝の鉄より冷えて置かれたり 阪口波路
寒牡丹つめたき風をよろこびぬ 黒田杏子
寝られずやかたへ冷えゆく北下し 去来
寝るときの冷えや*いさざを身のうちに 森澄雄
寝るときの冷えやいさざを身のうちに 森澄雄 鯉素
寝るときの冷えやを身のうちに 森 澄雄
対談の病者に麦湯冷たかり 椎橋清翠
小瑠璃鳴き胡桃も冷えしヨーグルト 澤田 緑生
少しくは肋が冷えて団扇置く 高澤良一 寒暑
尻の知る苜蓿冷えを誰も言ふ 中原道夫 巴芹
尾長きて冷え俄かなる障子かな 角川源義
屋上園妻の手が冷え晩夏なり 細川加賀
屋久杉の化石の如き肌の冷え 三好潤子
屋根うらの隠れ仏間に山の冷え 友岡子郷 遠方
山々の冷え招きゐるかりんの実 野坂紅羽
山の日に帰依して眉の冷たくて 岡井省二
山の日の鵯花に冷えて落つ 斎藤道子
山みづをひきてつめたき田植かな 大橋櫻坡子 雨月
山上の空気に冷えしビール飲む 右城暮石
山中に底冷えの湖一つ置く 松村蒼石 雪
山冷えて水口祭る燧火かな 松村蒼石
山冷えて粉を飛す蛾の夜毎なる 釈迢空
山冷えて粉を飛ばす蛾の夜毎なる 釈迢空
山冷えて紅梅地にわくごとし 松村蒼石 雁
山冷えにまた麦粉めす御僧かな 原石鼎
山冷えにまた麦粉召す御僧かな 原石鼎
山冷えに水口祭る燧火かな 松村蒼石
山冷えの夜は軒を打つ霧しづく 稲垣きくの 牡 丹
山冷えの机の下の膝固し 稲垣きくの 牡 丹
山冷えの水口祭る燧火かな 松村蒼石 寒鶯抄
山冷えの肩こはばらす虫眼鏡 稲垣きくの 牡 丹
山冷えの闇底わが家うづくまる 石橋辰之助 山暦
山冷えや葛の根を掘る国栖の奥 佐久間龍花
山吹の冷えつゝ黄なる月夜かな 渡邊水巴 富士
山国の日のつめたさのずゐき干す 長谷川素逝 暦日
山国の稲穂の冷えにラジオ流す 桜井博道 海上
山女焼く框は冷たかりしかな 森田峠
山寺に冷えびえゐるや盆の雨 田中王城
山影の冷えてきたりし川床料理 小島健 木の実
山法師咲く日冷たき手に曳かれ 柿本多映
山洗う冷えひきよせし枕かな 長谷川かな女
山焼いて大和に真の闇の冷え 吉田靖子
山百合や夜さり冷え来て白きなり 太田鴻村 穂国
山百合や鼻いたきまで暁の冷え 徳永山冬子
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷 飯田龍太 麓の人
山神や椿の冷えにまつられて 太田鴻村 穂国
山翳の冷えうつりきし葛の花 つじ加代子
山芒襁褓の冷えを頬に抑ヘ 友岡子郷 遠方
山茱萸の花や眼の奥の冷え 菅原鬨也
山茶花の冷たき弁の月明り 佐藤漾人
山茶花や階の手すりに湖の冷え 原田青児
山葵田の冷えは杭よりはじまれる 原田青児
山雲に冷えし身を撫づ昼寝覚 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山頂に冷えし麦茶を頒ち合ふ 大澤栄子
岩海苔掻くあしたの潮も冷たからむ 鈴木真砂女 夕螢
峡の月冷たく梅の実りゐる 長谷川かな女 雨 月
峰入の霧に冷えきし雨合羽 飯田京畔
峰寺の廻廊きしむ花の冷え 松崎いま
峰雲や櫻のはだのつめたきに 田中裕明 櫻姫譚
崖上の古き窓辺に冷えのぼる 柴田白葉女
巌によれば山のつめたき小春かな 原石鼎
川のごとくつめたき畳年の花 山西雅子
川の冷えうそ替ふる手にかよひけり 成瀬桜桃子
川添ひの方頬つめたき二月かな 高濱虚子
川添ひの片頬つめたき二月かな 高浜虚子
川風のまだ冷たくて犬ふぐり 谷本とさを
巻きあぐる簾の冷えも山泊り 亀井糸游
布綱の手脂の冷え鈴かすむ 内田百間
希望退職募る事務所の冷えにけり 芦沢一醒 『花枇杷』
師の墓を尋ねあぐねし桜冷え 老川敏彦
帯留の金具冷たし聖金曜 古賀まり子 緑の野以後
帷子や冷えを恐るゝ為人 小杉余子 余子句選
常闇のすさまじき冷え牡丹寺 欣一
帽の端清瀬の星は冷たくて 石田あき子 見舞籠
年とつて冷たき土堤に遊びけり 耕衣
広き野に幽閉の皇子冷えつつあり 宇多喜代子
床冷えて即身仏に近寄れり 大野綾子
床冷えびえ青山半蔵ここに坐しき 林翔 和紙
底冷えが卓の四脚を匍ひあがる 風生
底冷えて妻の胸にも波郷亡し 細川加賀
底冷えと五郎助が言ふ星の夜 関根初男
底冷えに水音のしてゐたるかな 猿山木魂
底冷えに遇ひたる鴨の真顔かな 高澤良一 寒暑
底冷えのこの朝夕を栖まれしか 長谷川素逝 暦日
底冷えのノイズストマイ聾いまも 中戸川朝人 星辰
底冷えの一駅間を線路夫乗る 右城暮石 声と声
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
底冷えの仏の花をあたらしく きちせあや
底冷えの夕暮蟹を売り残し 中村里子
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
底冷えの底に母病むかなしさよ 井戸昌子
底冷えの底ひ見給ふ伎藝天 三田きえ子
底冷えの湖に沈める神話の斧 有馬ひろこ
底冷えの炭の匂ひを吸ひにけり 中田剛 珠樹以後
底冷えの片耳ピアス恋に言葉 高安久美子
底冷えの職に殉ぜし友が通夜 渡久地 潔
底冷えの胸突きあぐる鴉鳴 松村蒼石 雪
底冷えは敗者の冷えか北の庄 能村登四郎 菊塵
底冷えや一夜のうちに銀世界 北川 晃
底冷えや伊那のはたごの塩肴 心猿
底冷えや堂守婆は土産売 牧野寥々
底冷えや幼児別れに仰ぐのみ 香西照雄 対話
底冷える隙間企業という元気 池永英子
底冷えを墓の蕪村とともにせり 茂里正治
底冷にたへて僻地の教師我 田中静竜
底冷に僧一人立つ京の橋 賢風
底冷のおとどのとのゐどころかな 橋本 榮治
底冷の塑像見る我も一作家 下村槐太 天涯
底冷の夜々の洛北月美し 岸風三楼 往来
底冷の手焙小さし京の宿 橋本道子
底冷の来し手賀沼にさやうなら 山本歩禅
底冷の洛中にわが生家残る 村山古郷
底冷の浅間の裾の湯屋ひらく 矢島渚男 船のやうに
底冷の聖堂祈りながき人 丸山よしたか
底冷の頭痛なやめり婦のごとく 下村槐太 天涯
底冷を墓の蕪村とともにせり 茂里正治
座禅堂冷えて座布団黒光り 津田沼宏
庭冷えや丸太背割へ打つ楔 ふけとしこ 鎌の刃
庵の井のつめたき水を打ちにけり 西島麦南 人音
建国記念日すでに冷たき生ま卵 高野万里
建物のごとく肝臓冷えており 中田 美子
引きずれる如く引く子の冷たき手 佐久間慧子
引き出しの中の冷たき事務始 中根美保
引く波に砂のつぶやく花の冷え 島田洋子
弟半泣き ネムって冷たい木だな、おい 坪内稔典
弾初めや琴爪遠き指の冷え 内田百間 百鬼園俳句
彼岸冷えおぼえ法話も身につかず 小原菁々子
彼岸冷え阿修羅の頬に罅はしる 西脇妙子
征きゆきてなほ行きゆかば花の冷え 攝津幸彦 未刊句集
後の月冷えは白樺林より 原田青児
後頭の熱すに望の冷えの来よ 古沢太穂 古沢太穂句集
御硯に触れし手の冷え伊勢姫忌 木嶋紀子
御霊屋の萬両の冷え千両に 山口都茂女
循環線の各各の鼻の冷たき不仕合せ 橋本夢道 無礼なる妻
心音のきようも乱れて リラ冷えで 角谷貞子
心音の早くなりたる花の冷え 赤尾恵以
忌み明や花咲きそろひ冷えそろひ 鷲谷七菜子 天鼓
怒濤見る真珠一粒身に冷えて 神尾久美子 桐の木
急に昏れた やがて焼かれる魚冷えきり 伊丹公子 メキシコ貝
恋猫の足冷えきつて戻りけり 多摩茜
悄愴は音とならずも冷たき手 和田悟朗 法隆寺伝承
患者等に五月の冷えの屍室 石田あき子 見舞籠
悪童去る七月雲の如く冷え 高野ムツオ 陽炎の家
憎まるるより憂しひとの冷えたるは 稲垣きくの 牡 丹
懐炉冷えて上野の闇を戻りけり 正岡子規
懐爐冷えて上野の闇を戻りけり 懐炉 正岡子規
戦死に終る日記を写す花の冷え 八牧美喜子
戦没碑仰ぐ底冷え奥比叡 肥田埜勝美
戸のすきのつめたき風をいとふべし 冷やか 正岡子規
手が冷た頬に当てれば頬冷た 波多野爽波
手が顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
手で顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
手にあけてつめたき栗の一袋 山西雅子
手にふれし汗の乳房は冷たかり 野見山朱鳥(1917-70)
手に享けて供への榊朝の冷え 雨宮抱星
手に分厚く冷え 耶蘇村のラムネ瓶 伊丹公子 時間紀行
手のうらに蛍つめたき光哉 蛍 正岡子規
手の中の冷たき日なり曼珠沙華 藤田あけ烏 赤松
手の内に蛍つめたき光かな 蛍 正岡子規
手の冷えは手にて暖たむ雑木山 大木あまり 火のいろに
手の甲に置かれし喜捨の冷たさに 中村草田男
手をつけて海のつめたき桜かな 岸本尚毅(1961-)
手をふれてピアノつめたき五月かな 木下夕爾
手をやれば柿のつめたさ椅子の肘 高澤良一 随笑
手を通す絹のつめたさ十三夜 佐藤美恵子
手押喞筒花野の水のつめたさよ 川崎展宏
手毬唄賽の河原の児も冷えて 中丸義一
扮飾が多くて氷菓冷たくなし 内藤吐天 鳴海抄
折られたる足の二本の冷たさよ 石寒太 炎環
折りくれし霧の蕨のつめたさよ 高野素十
折る膝に冷えのつたはり厄落し 伊藤麦城
抱きし母冷たくなつてしまひたる 石井とし夫
抱き入れし護謨の冷たし霜降に 長谷川かな女 雨 月
抱く猫の鼻面すみれほど冷えて 正木ゆう子 悠
担送車に冷たく臥せしあとは知らず 白松達夫 『初松籟』
拭き込まれ五月冷たき炉の板間 木村蕪城 一位
指あてて耳のつめたき御忌小袖 古舘曹人
指しびるるまで曉の冷え白牡丹 中島斌男
指先も宝石も冷え摩天楼 仙田洋子 雲は王冠
指冷えて時流れ去る糊口のペン 林翔 和紙
指触るる諏訪のくわりんに湖の冷え 赤羽冬芽
按配が分らない桜冷え 芳賀陽子
掃き終へし畳つめたき鉦叩 菖蒲あや 路 地
掌にしつつつめたき石の死を愛す 桂樟蹊子
掌にすくふ水のつめたきたまさんご 久松かつ子
掌にのせてすこしつめたき花あしび 西川保子
掌にのせて冷たきものや雨蛙 太田鴻村 穂国
掌に受けし通草の山の冷え 金箱戈止夫
掌のみかん冷たき湯ざめかな 滝田琴江
掛稲に神慮の雨のかく冷えて 大峯あきら 鳥道
探り履くつめたき草履飼屋更く 福田蓼汀 山火
接待の麦湯の冷えのあやまたず 後藤比奈夫 花匂ひ
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 清水 正岡子規
揚羽過ぎつめたき昼の間かな 柿木 多映
握る手に良夜の冷えのありにけり 中尾杏子
握る手の冷えゆくばかり姉逝けり 詫摩まつ子 『卒寿』
改めて妻の冷え性花八つ手 高澤良一 随笑
故人の書に出でし抜髪冷えきはむ 中戸川朝人 残心
教会のつめたき椅子を拭く仕事 田中裕明
敦盛草しなのはどこも日蔭冷え 上田五千石 風景
数珠玉や俄かの野冷え身にまとふ 立花豊子
文化の日来るくらがりに畳冷え 鷲谷七菜子 花寂び
文鎮の冷たさに聲あさざくら 中原道夫
断ち割れる梨は芯まで冷えてゐし 高澤良一 石鏡
断罪や熟柿冷たく喉下る 内藤吐天 鳴海抄
新刊の冷たさ愛す冬旱 宮坂静生 山開
新幹線ゆつくり発車さくら冷え 鈴木鷹夫 渚通り
新樹夜冷キャベツも小脇に透る冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
新米のつめたさを掌より流す 川本臥風
新米のつめたさ掌より流す 川本臥風
新蕎麦や杉冷えしるき坊の月 吉田冬葉
旅の髪うしほに冷えて渡り鳥 安藤葉子
旅人に高野の冷えのおそひ来る 高木晴子 花 季
旅衣脱げばリラ冷え俄なる 山岸 修
日々撮られ主なく冷えて異人館 鍵和田[ゆう]子 未来図
日かげれば巌の冷えの満つる谿 篠原梵 雨
日が差してつめたき柱花菖蒲 山西雅子
日が落ちて滅法冷えて千曲川 草間時彦 櫻山
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規
日の中の風のつめたき寝冷かな 久保田万太郎 流寓抄
日向の冷え日影の冷えの蜜柑剪る 仲田藤車
日本海握りこぶしの中の冷え 大脇みや
日焼子の尻のつめたき祭かな 松本文子
日盛りの女陰冷たき青線忌 蝶丸
日盛りの畳つめたき父の家 辻田克巳
旧盆や海より川の冷たくて 小島健 木の実
早春や海に降りくる空の冷え 平井照敏 天上大風
早松茸望めさうなる冷え続く 茨木和生 倭
早稲刈つて冷たき風が家通る 中拓夫 愛鷹
旱天の冷えにのけぞる駒ケ嶽 飯田龍太
昃りて石蕗はつめたき黄となりぬ 今井勝子
明けてゐる肩の辺りの五月冷え 高澤良一 鳩信
明るくてつめたき島の磯あそび 津根元 潮
明るくてまだ冷たくて流し雛 森澄雄 花眼
明易き畳の冷えと沼の水 松村蒼石 雪
星冷えてくる人のうしろにいて激す 栗林一石路
星墜ちてくる気配冷たき胸を抱く 北島輝郎
星屑の冷めたさに似て菊膾 大木あまり 山の夢
星祭つめたき馳走つぎ~に 高橋淡路女 梶の葉
映画みる衣嚢つめたき鍵のあり 鷲谷七菜子 黄 炎
昭和経し身に冷え冷えと夕桜 川崎展宏 冬
昼の虫風に向へる頬冷えて 相馬遷子 山国
昼前のまぶたつめたき接木かな 神尾季羊
昼月に切つて冷たき爪拾ふ 嶋田麻紀
時じくの冷えこころよし柿のちる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
時雨雲冷えしたたかに落しゆく 山田みづえ
時鳥濡髪冷えしまゝ寝まる 殿村菟絲子「絵硝子」
晩婚のカラー冷たく祓受く 北野民夫
晩年や父の眼鏡に菊の冷え 伊藤京子
晴れ切りし山のつめたき辛夷かな 近藤潤一

以上

by 575fudemakase | 2017-02-10 19:14 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング