人気ブログランキング | 話題のタグを見る

冷たし の俳句

冷たし の俳句

冷たし その1


冷たし その2


冷たし 補遺

「面会謝絶」病廊浸す刈田冷え 上田五千石『田園』補遺
あおい熊冷えた海には人の唄 金子兜太
あな冷た見る目嗅ぐ鼻聞く耳の 相生垣瓜人 明治草
ある朝の冷えや芙蓉を驚かす 安住敦
いかにせんおん墓石の冷たさを 高野素十
いくばくか冷たくなりし蝉の穴 飯島晴子
いちにちのはじまる冷えの初桜 岡本眸
いち早く冷えよぶ紙を漉きかさね 能村登四郎
いとなみの土冷えまさる蟻地獄 山口誓子
いなづまにつめたきかごの野菜かな 大野林火 海門 昭和八年
うぐひすやきのふよりけふ心冷え 上田五千石『風景』補遺
うたた寝のうたた冷え得し送り盆 上田五千石 天路
うつくしくつめたき顔や菊人形 西島麦南 人音
うとましく冷えてしまひぬ根深汁 日野草城
うろくづの重なるあはれ花の冷え 岸田稚魚
お十夜のずんと冷えきて雨の音 星野麥丘人
かなかなと山田の水の冷たさと 香西照雄 対話
からまつ散るこんじきといふ冷たさに 鷲谷七菜子 花寂び
かりがねや手足つめたきままねむる 桂信子 月光抄
きゅんと*かめ風紋の冷え黒まだら 佐藤鬼房
ぎざぎざの王冠ビール冷え切りし 右城暮石 句集外 昭和三十四年
くろがねのつめたさなくて椿の実 上田五千石『琥珀』補遺
けふできし苗代冷えと思ひをり 森澄雄
けふも寝てをる窓の日影のつめたさは 種田山頭火 自画像 層雲集
ことしまた海苔場に冷えて白髪増す 山口誓子
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
この瓜の絶品の冷え賞すべし 上田五千石『琥珀』補遺
こほろぎやある夜冷たき男の手 鈴木真砂女 夕螢
こもりくは冷えにしづみぬ初桜 鷲谷七菜子 一盞
これやこの重く冷たき漬菜石 能村登四郎
さきほどのひとは盥に冷えてをりぬ 飯島晴子
さくらんぼ母郷の冷えを宿しゐたり 松崎鉄之介
さくら狩かなしき冷えに終りけり 能村登四郎
さざめごと石冷えびえと取り囲み 岸田稚魚 筍流し
さしいれて手足つめたき花野かな 赤尾兜子 玄玄
さすらひ地蔵もどりてただの冷た石 上田五千石『琥珀』補遺
しぐるゝや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規 時雨
すさまじき師走の冷えや邪鬼の眼 加藤秋邨
ずんずんと山冷えてくる修那羅仏 岸田稚魚
ずゝだま冷え~病む児が遊べり 尾崎放哉 大正時代
そこ冷えの夜ごとは筆のみだれけり 石橋秀野
それ以来筆墨置かぬ卓の冷え 上田五千石『琥珀』補遺
たにぎりて拳銃の冷え遺品なり 日野草城
たのみなき唇のつめたさ虹また虹 赤尾兜子 蛇
ちちろ声しぼり鉄塔冷えてゆく 西東三鬼
ちちろ鳴く地中やうやく冷たからむ 上田五千石『琥珀』補遺
つかれ身の汗冷えわたる膚かな 飯田蛇笏 山廬集
つなぎたる子の手冷たし包みやる 稲畑汀子
つむりても銀河の冷えのまなこかな 鷲谷七菜子 天鼓
つめたき水のんで茶碗に字を書けり(埼玉県、新しき村) 細見綾子
つめたき石背負ひ開拓者の名を背負ふ 西東三鬼
つめたさに眼も額もいたみける 山口誓子
つめたさに金魚痩せたる清水哉 尾崎放哉 大学時代
つめたさの中にあやめの返り花(唐招提寺芭蕉忌(十一月十三日)) 細見綾子
てうつしにひかりつめたきほたるかな 飯田蛇笏 心像
てのひらの冷えの林檎を剥くに易し 野澤節子 未明音
とかくして冷たうなりぬ七草粥 村上鬼城
なかぞらに辛夷冷えゆく嶺のうら 鷲谷七菜子 銃身
ながき夢さめてつめたき畳踏む 松村蒼石 雁
なきがらの冷えにぞひえし蒲団かな 西島麦南 人音
なに故の冷えか西日の桜貝 飯田龍太
ぬるき湯の冷えて枕す杉丸太 水原秋櫻子 殉教
ぬれぬれとつめたき脣や菊人形 西島麦南 人音
ひとり居の胸に置く手も露の冷え 飯田龍太
ふと湖の色の冷えたるさねかづら 岡井省二 山色
ふるさとの山の雲吸ひ冷えゐたり 三橋敏雄
ふれてみて足のつめたき吾妹もかな 上村占魚 球磨
ふわと雪舞う鼻の冷え清志像 古沢太穂 捲かるる鴎
へちま引きておどろく露のつめたさに 及川貞 榧の實
ぺーチカを焚きてつめたき港あり 山口誓子
ほたる火の冷たさをこそ火と言はめ 能村登四郎
ほの暗らく雪のつめたさ帯にある 細見綾子 桃は八重
ぼんのくぼいつも冷たし水枕 日野草城
まくれなゐからくれなゐと冷えまさる 岡井省二 前後
また逢へるかも冷えし手を握り合ひ 能村登四郎
みおもてのこんじきのひび夜は冷えむ 伊丹三樹彦
みづうみの冷えの見えゐる種瓢 森澄雄
みづうみの水のつめたき花野かな 日野草城
みづからの冷えにあづかり花しづか 上田五千石 琥珀
みなぎれば冷えのたしかや最上川 鷲谷七菜子 天鼓
みな雨後の冷えへ目おとし碑の清志 古沢太穂 捲かるる鴎
みにしみてつめたきまくらかへしけり 飯田蛇笏 雪峡
みひらきて渡来観音冷えたまふ 鷲谷七菜子 一盞
みるからにつめたき水のひつじぐさ 日野草城
もたらせし御墓の菊冷えにけり 星野麥丘人
もみづる藻冷えこんでをり浄瑠璃寺 阿波野青畝
やや冷えて夕日清潔糸すすき 岡本眸
やや冷えて定家忌までの白絣 森澄雄
やや冷えて山中の雨気初鰹 森澄雄
やや冷えて町整へり青みかん 岡本眸
やや冷えて薔薇の五月のはじまりぬ 岡本眸
やや冷えて鴨待つ水のひろさかな 鷲谷七菜子 花寂び
やゝ融けてアイスクリーム冷たけれ 日野草城
よき川のいよよつめたき黄鶺鴒 岡井省二 明野
よく冷えし梅酒運び来僧の妻 星野立子
わが頭且つ惚け且つ冷えにけり 相生垣瓜人 負暄
わぎもこのはだのつめたき土用かな 日野草城
わけぎあへ夜はまだ冷えを残しけり 大野林火 月魄集 距和五十七年
われとわが冷えてゐし身に懐手 中村汀女
ゐながらに底冷えの夜の白み来ぬ 上村占魚 球磨
をとめごの丸膝固くさくら冷え 林翔 和紙
をみならも冷えとほるらし声きこゆ 日野草城
ガラス窓の冷えに 額あて 考える 伊丹三樹彦
コスモスの夜の花びらの冷えわたり 中村汀女
ジム紅茶すゝり冷えたる夜長かな 杉田久女
セルの胸冷えてさみしき思ひなど 大野林火 早桃 太白集
ソプラノに冷たき耳の順はず 相生垣瓜人 明治草
タ冷えの小枝密集する故郷 廣瀬直人
ノートルダム妖しく聖く底冷えたり 林翔 和紙
ビールよく冷え良友に悪友に 後藤比奈夫
モーター鳴る一劃明るく夜霧の冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
ラムネ冷えゐて嘆息を長うせり 山口誓子
リラ冷えや巣箱に欲しき時計台 鷹羽狩行
ヴァンゴッホ冷たき耳を截りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
一山を覆へる靄や花の冷え 桂信子 花影
一片の柿に舌冷え誕生日 上田五千石 琥珀
一葉掃けば蚯蚓縮みて土の冷え 飯田蛇笏 山廬集
一隅は清水つめたき小池哉 正岡子規 清水
七夕のみな冷え冷えと供物かな 飯田蛇笏 山廬集
七夕のみな冷え~と供物かな 飯田蛇笏 霊芝
七月のつめたきスウプ澄み透り 日野草城
万霊を淵に沈めて花の冷え 佐藤鬼房
三面鏡に映りし故のリラの冷え 桂信子 花影
両手にて蔽ひし其の顔のつめたき 尾崎放哉 大正時代
両足を両手で掴む猿も冷え 山口誓子
丸めた寝巻しんまで冷えて重なる科 金子兜太
九体仏金色の冷えまさりけり 能村登四郎
亀虫の臭いと眠る月冷えたり 金子兜太
二三片ふぶくこころに冷え桜 上田五千石 天路
二度見えて鷺の冷たさすでに過去 加藤秋邨
井戸水のつめたき朝を沙羅ひらく 上村占魚
京の底冷えそのどん底の冷えに覚む 能村登四郎
京よりの底冷えつれて戻りけり 能村登四郎
京らしくどの間にゐても冷えて来る 後藤比奈夫
京底冷え奈良は粉雪の万燈会 細見綾子
人あゆむ大地の冷えやはなぐもり 飯田蛇笏 山廬集
人体冷えて東北白い花盛り 金子兜太
今年竹はや密集の冷えをなす 石田勝彦 雙杵
仏壇の菊冷え庭の菊日和 鷹羽狩行
伊賀の野に冷たき野菊摘みたるよ 岡井省二 鹿野
休らへば汗につめたき背中哉 正岡子規 汗
体重計冷たし痩するのみの身に 相馬遷子 山河
倚り馴れし柱の冷えや夕ざくら 桂信子 月光抄
借りものの貌並ぶ梅の髄まで冷え 橋閒石 無刻
元日の夜を富士冷えに寐まりけり 渡邊水巴 富士
充棟の鉄材の冷え凛々しさよ 中村草田男
光悦忌触れて冷たき竹の肌 鈴木真砂女 居待月
光線と冷たき床と歌とあり 渡邊白泉
入日の冷え家のそこここ母の咳 大野林火 青水輪 昭和二十六年
六角牛山颪冷夏のつめたさに 山口青邨
共に噛む柿の冷たさを訣れとす 加藤秋邨
冬されて火焔つめたき不動かな 正岡子規 冬ざれ
冬麗といひて冷え澄むトオヌツプ 上田五千石『琥珀』補遺
冷えきつていまにも友の来るかと 山口誓子
冷えきつて担かせ頂く柩かな 石川桂郎 高蘆
冷えきりしとき泛びくる顔ひとつ 能村登四郎
冷えきりし電球ともる露の中 上田五千石 田園
冷えきりて山の燈籠消えにけり 大野林火 海門 昭和九年
冷えこみを言ひ小鳥籠布囲ひ 鷹羽狩行
冷えし手に触れ凍蝶を死なしめし 能村登四郎
冷えし足畳に折りて坐るなり 星野立子
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
冷えそそり歯剥く笑ひの老小町 能村登四郎
冷えつつも日はまた昇る燕子花 橋閒石 虚 『和栲』以後(I)
冷えつのり天壇大き闇なせり 松崎鉄之介
冷えてきし夜は袷や雛まつり 森澄雄
冷えてきぬ夜の小几に柿一つ 星野麥丘人
冷えてゆく湯婆はさぞや寂しかろ 日野草城
冷えて来て藁塚の影も退りゆく 能村登四郎
冷えて来ぬ洩る燈いましめ闇にあれば 篠原梵 年々去来の花 雨
冷えとほり麦酒の黄金のくもりたり 日野草城
冷えとほる麦茶の碗を掌に愉し 日野草城
冷えに昵まぬ黄のネオンあり餡を噛む 中村草田男
冷えの沢蛍が冷えの火を点す 山口誓子
冷えまさるふつのみたまの剣是れ 阿波野青畝
冷えゆくのみ万の燈籠の万の石 草間時彦 中年
冷えゆく雲 泪をながす 唖者となり 富澤赤黄男
冷えよろこび付く海苔若ものらの焚火 古沢太穂 捲かるる鴎
冷えわたる五臓六腑や氷水 日野草城
冷え冷えとわがゐぬわが家思ふかな 相馬遷子 山河
冷え性の蓆重ねて砧かな 日野草城
冷え来しと思ひし風に落花のり 深見けん二
冷え湿る汗緘黙の夜勤工 佐藤鬼房
冷え盡す湯婆に足をちゞめけり 正岡子規 たんぽ
冷え翁極遠の机に肱懸けて 永田耕衣
冷え込みの今年一番柚子を採る 右城暮石 散歩圏
冷え~と箸とる盆の酒肴かな 飯田蛇笏 霊芝
冷たい水となり旅の朝な朝な 尾崎放哉 大正時代
冷たい雨だ 鷺 瞑目の首寄せ合い 伊丹三樹彦
冷たうてあなたよたよの胡麻豆腐 山田みづえ 草譜
冷たきもの欲りつゝ水を飲みつゞけ 右城暮石 句集外 昭和二十四年
冷たき手冷たからぬ手脱ヤング 阿波野青畝
冷たき手阿蘇の焼石拾ひたり 阿波野青畝
冷たき空より朽葉わななきつゝ水に落ちぬ 種田山頭火 自画像 層雲集
冷たくてむらがりあへり藪虱 百合山羽公 故園
冷たさうなる石棺といふものよ 高野素十
冷たさのちらとあり毛皮こゝろよき 右城暮石 句集外 昭和十一年
冷たさの手つかずの白原稿紙 上田五千石『琥珀』補遺
冷たさの泪一粒詩の如し 上田五千石 風景
冷たさは二つの耳の相似たる 相生垣瓜人 明治草
冷蔵庫冷えて遙かになりゆくもの 加藤秋邨
出羽の国朝のつめたき苺喰ふ(羽黒山) 細見綾子
出羽みちの冷えの凝りたる落穂かな 鷲谷七菜子 游影
初ざくらみづうみ碧く冷えにけり 日野草城
初もみぢ冷え回廊の端に坐し 鷹羽狩行
別れ来て冷えし手の甲をふところに 安住敦
利久忌の石の膚えの冷たさよ 石橋秀野
刻々と石の流紋の冷えまさり 岸田稚魚 筍流し
削り氷や汗冷えそむる腋の下 日野草城
割烹着のポケトヘ手や町の冷え 中村草田男
北の空北海の冷え涯ぞなき 高屋窓秋
北国冷え詩話会ありと灯を早み 能村登四郎
千体仏はめこむ壁の桜冷え 鷹羽狩行
半生や臥せばつめたきひたひ髪 鷲谷七菜子 黄炎
卒中死田植の手足冷えしまま 相馬遷子 雪嶺
南蛮の酒のつめたき夜霧かな 日野草城
原爆忌汗とめどなく頭は冷えて 野澤節子 未明音
去来墓双掌がくれに冷えにけり 石田波郷
又一つ冷たき年を取りにけり 相生垣瓜人 負暄
受話機の冷たさ耳に環となり有る暫し 篠原梵 年々去来の花 皿
口開けて金魚冷たき空気吸ふ 山口誓子
句会して居るが何より麦茶冷え 星野立子
合掌のぬくさつめたさ汗のまま 中村草田男
合歓の月こぼれて胸の冷えにけり 石田波郷
吉野葛溶くや冷えこむ彼岸過 水原秋櫻子 緑雲
吊皮がつめたき手なる不思議かな 平井照敏
向日葵に屋うち冷たく覗かるる 橋閒石 雪
吹雪を来てヤン衆の炉の冷えを囲む 古沢太穂 捲かるる鴎
唇にふれ冷たかりける櫻餅 森澄雄
唇を噛めば色出てさくら冷え 能村登四郎
唐辛子素足冷たく干しにけり 草間時彦 櫻山
啄木鳥の絶えまを初夏の雲冷えて 渡邊水巴 富士
喉はしる牛乳の冷たさ帳場守る 伊丹三樹彦
喪ごころや麦飯の冷え箸にして 上田五千石『風景』補遺
嘘のごと霊山冷えて処暑きのふ 能村登四郎
土の冷え膝にのぼり来花蓆 草間時彦 櫻山
土冷えてゐたる桔梗を剪りにけり 草間時彦 櫻山
土冷えを這うて跳ねたる螽かな 原石鼎 花影
土冷たからむ崩るる夕罌粟に 鷲谷七菜子 銃身
土間冷えに七夕竹を横たへる 細見綾子 桃は八重
地の冷えの色に出でてや実紫 林翔
地の冷えをあつめ一樹の桜濃し 能村登四郎
地雷まろ~ほりおこしたる雲の冷たさ 富澤赤黄男
地震見舞つぎつぎ掛けて底冷ゆる 松崎鉄之介
坐し居れば外より我家の昼の冷え 石塚友二 方寸虚実
堂の冷え脳天にまで突き上がる 山口誓子
堂の冷え金の珱珞垂れゐるに 山口誓子
塔雲林丈余の冷えの立ち迫る 鷲谷七菜子 天鼓
墓山は新緑の冷え腎症(ネフローゼ) 佐藤鬼房
墳冷えて竹の真青におそはるる 鷲谷七菜子 天鼓
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亜郎 定本亜浪句集
壁冷えて命を懸けし絵ぞ並ぶ 水原秋櫻子 岩礁
壁爐冷え猫子あくまでしろたへに 飯田蛇笏 山響集
壁爐冷え聖母祀祭の燭幽か 飯田蛇笏 山響集
壕冷えて砂がしづかにこぼれつぐ 加藤秋邨
壺の梅夜は黒髪の冷えにけり 鷲谷七菜子 黄炎
夕焼のあとのつめたき花の数 廣瀬直人
夕焼の瓦冷えびえ波をたゝみ 上村占魚 鮎
夕牡丹花びら冷えて来りけり 後藤比奈夫
夕霧に冷えてかたまり農一家 西東三鬼
夕露に灰のつめたき野茶屋哉 正岡子規 露
夕露や大砲冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀
夕顔や冷えゆく土間に燈が走り 松村蒼石 雁
外に出でて手足の冷えや十三夜 森澄雄
夜がくれば夜の冷えおくる八重桜 能村登四郎
夜に入りし冷えおのづから雛の顔 森澄雄
夜の明けてゆくと深雪の冷えぞこれ 篠原梵 年々去来の花 皿
夜の餅にすこしつめたき母の顔 飯田龍太
夜を密に白木蓮の白伊賀の冷え 森澄雄
夜光虫ふなばた冷えてきたりけり 大野林火 早桃 太白集
夜寒の灯つめたき言葉胸去らず 鷲谷七菜子 黄炎
夜桜に何も持たぬ手冷たしや 右城暮石 句集外 昭和三十一年
夜霽りのやなぎつめたき人のこゑ 大野林火 海門 昭和九年
夜食粥在所の冷えは膝よりす 石橋秀野
大仰に夜汽車のけむり月の冷え 飯田蛇笏 椿花集
大寺の竃は冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀
大幅の涅槃図の冷え垂らすなり 上田五千石『風景』補遺
大木の根元の冷えのひもすがら 桂信子 月光抄
大根の甘さと雲の冷たさと 藤田湘子 てんてん
大根の葉のごと女冷たしや 右城暮石 句集外 昭和二十三年
大根引終るびつしり土冷えて 松村蒼石 雪
天の川冷え極まりてけぶりたつ 渡邊水巴 富士
天子ヶ岳眼鏡冷え立つとき茜 古沢太穂 古沢太穂句集
天星の冷え甃坂に立ち停る 山口誓子
天曇るつめたさに触れ梅ひらく 鷲谷七菜子 花寂び
太田川水浅くして花の冷え 佐藤鬼房
太陽の熱スケートの冷え場にも 山口誓子
失意者冷え入日と再会高みへ出て 香西照雄 素心
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡邊水巴 白日
女童のわらひは泳ぎつめたきか 山口誓子
女貞花つめたき風のながれけり 古舘曹人 樹下石上
妻が飲むビールの冷えを飲み下す 日野草城
媾曳の燭の冷えゆく海窟か 佐藤鬼房
子の耳の冷え異国語に聡明に 有馬朗人 母国
孑孑にすこしつめたき空のいろ 飯田龍太
孕雀となりて地の冷えにも敏し 能村登四郎
室冷えびえ漆器の呼吸安らかに 林翔 和紙
家の灯はぬくし冷たき螢の火 右城暮石 散歩圏
寝しときにしばしつめたき蚤取粉 山口誓子
寝てさめて湖北の冷えを蹠にす 能村登四郎
寝るときの冷えやいさざを身のうちに 森澄雄
寝る前の手足さびしきさくら冷え 能村登四郎
小座蒲団茶店に冷えし葛峠 桂信子 花影
小脇にす紺朝顔の鉢の冷え 中村汀女
少年が消え僧院の日時計冷え 橋閒石 風景
少年の脛のひよわさ 苗代冷え 伊丹三樹彦
尾長きて冷え俄かなる障子かな 角川源義
山ぐるみ冷えゐて花を白めたる 上田五千石 風景
山ざくら濃くしてつのる盆地冷え 能村登四郎
山しづかなり唇の冷えもまた 飯田龍太
山つゝじ照る日に冷えの到るごと 右城暮石 句集外 昭和十七年
山の冷えかさなつてくるさくらかな 岸田稚魚
山の日に帰依して眉の冷たくて 岡井省二 山色
山の色冷たし長き皿もらふ 飯島晴子
山上の空気に冷えしビール飲む 右城暮石 散歩圏
山中に底冷えの湖一つ置く 松村蒼石 雪
山冷えて紅梅地にわくごとし 松村蒼石 雁
山冷えにまた麦粉召す御僧かな 原石鼎 花影
山冷えの水口祭る燧火かな 松村蒼石 寒鶯抄
山冷えの虹鱒の虹一丁彫り 上田五千石『田園』補遺
山吹の冷えつゝ黄なる月夜かな 渡邊水巴 富士
山国の日のつめたさのずゐき干す 長谷川素逝 暦日
山墓の二三基蒼む冷え桜 上田五千石 琥珀
山小屋に冷えてめざめて労りなし 上田五千石『田園』補遺
山月の冷えをあばたに鬼胡桃 森澄雄
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷 飯田龍太
山碧し額に冷えのあつまれば 飯田龍太
山窪に膝抱く花の冷えならず 鷹羽狩行
山葵沢真昼の冷えの白拳 飯島晴子
山雨しげき夜冷えに焚くや明易き 村山故郷
山霊の緑の木むら冷えわたる 佐藤鬼房
岩海苔掻くあしたの潮も冷たからむ 鈴木真砂女 夕螢
岩清水すぐに普通のつめたさに 篠原梵 年々去来の花 中空
峡冷えの冷えは嘆きに似て菌 秋元不死男
巌によれば山のつめたき小春かな 原石鼎 花影
巣箱かけ楡の葉込みの冷えてをり 能村登四郎
師走の冷たい寝床にわがからだ一つ投げこむ 尾崎放哉 小豆島時代
常夏の真赤な二時の陽の底冷ゆる 尾崎放哉 大正時代
年とつて冷たき土堤に遊びけり 永田耕衣
年の夜や独り生きたる髪冷えて 鷲谷七菜子 黄炎
年ゆくや舌に海鼠をのせし冷え 森澄雄
幼児跳ぶはつめたき後の墓石群 赤尾兜子 蛇
床冷えびえ青山半蔵ここに坐しき 林翔 和紙
底冷えのこの朝夕を栖まれしか 長谷川素逝 暦日
底冷えの一駅間を線路夫乗る 右城暮石 声と声
底冷えの寺を貫く大弥勒 有馬朗人 耳順
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
底冷えの御殿場線や後戻り 渡邊白泉
底冷えの胸突きあぐる鴉鳴 松村蒼石 雪
底冷えの闇より歳の来つつあり 加藤秋邨
底冷えの鰡に釣られてゐる男 佐藤鬼房
底冷えは敗者の冷えか北の庄 能村登四郎
底冷えや幼児別れに仰ぐのみ 香西照雄 対話
底冷の中に埃のごときもの 赤尾兜子 玄玄
底冷の伊賀路却つてよき日和 阿波野青畝
底冷の塑像見る我も一作家 下村槐太 天涯
底冷の頭痛なやめり婦のごとく 下村槐太 天涯
庭冷えのわれより冷えて仏たち 上田五千石『森林』補遺
庭冷えや老いの死のすぐ納得す 能村登四郎
庵の井のつめたき水を打ちにけり 西島麦南 人音
後の月爪マ先冷えをおぼえけり 日野草城
後頭の熱すに望の冷えの来よ 古沢太穂 古沢太穂句集
忌み明や花咲きそろひ冷えそろひ 鷲谷七菜子 天鼓
念佛の恍惚と床冷えにけり 石田勝彦 雙杵
忿りきれず諦めきれず冷え仏 加藤秋邨
思はざる冷えきりし手と握手せり 林翔
想ひ出あり肉叉冷たく手にあそび 安住敦
憲法記念日晩霜冷えもしたりけり 百合山羽公 樂土
懐爐冷えて上野の闇を戻りけり 正岡子規 懐炉
我が家まで勤めもどりの花の冷え 右城暮石 句集外 昭和十五年
或る朝玉子のやうな朝日冷え 星野立子
戦闘はかくまで地(つち)のつめたさよ 富澤赤黄男
戸のすきのつめたき風をいとふべし 正岡子規 冷やか
手にふれし汗の乳房は冷たかり 野見山朱鳥 曼珠沙華
手のうらに蛍つめたき光哉 正岡子規 蛍
手の内に蛍つめたき光かな 正岡子規 蛍
手をさぐり合ひては更に冷えまじや 岸田稚魚 負け犬
手袋に放しし把手(ノブ)のつめたさ来し 篠原梵 年々去来の花 皿
手触るより眼に冷たくて土蔵のもの 上田五千石『琥珀』補遺
扶け起す手の冷たさよ風邪ひくな 富安風生
折りくれし霧の蕨のつめたさよ 高野素十
抱き上げし仔犬つめたき夜霧かな 中村苑子
拭き込まれ五月冷たき炉の板間 木村蕪城 一位
指冷えて時流れ去る糊口のペン 林翔 和紙
指冷えて柿のかたへにペンを擱く 加藤秋邨
指切る冷たさ 小梨落花の雪解川 伊丹三樹彦
掃立ての伊賀の冷えとや旅衣 百合山羽公 樂土以後
掌に持ちし柿の冷たさ口あきをり 加藤秋邨
探り履くつめたき草履飼屋更く 福田蓼汀 山火
接待の麦湯の冷えのあやまたず 後藤比奈夫
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水
撥の手の冷えいつか去り寒稽古 高浜年尾
撥音の刻み津軽の冷えをよぶ 能村登四郎
敦盛草しなのはどこも日蔭冷え 上田五千石 風景
文化の日来るくらがりに畳冷え 鷲谷七菜子 花寂び
新樹夜冷キャベツも小脇に透る冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
新藁と思ひて触れて冷たかり 岡本眸
方寸の冷え鬱の雨鬱の波 佐藤鬼房
旅の身に底冷えゆるぶ日とてなし 村山故郷
旅の髪よりつめたきピンをいくつもぬく 橋本多佳子
旅霞むそびらつめたき波の音 鷲谷七菜子 銃身
日かげりて緑冷えたり葱畑 日野草城
日かげれば巌の冷えの満つる谿 篠原梵 年々去来の花 雨
日が落ちて滅法冷えて千曲川 草間時彦 櫻山
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規 つめたし
日輪のつめたさ招き山芒 鷲谷七菜子 花寂び
早春や海に降りくる空の冷え 平井照敏 天上大風
旱天の冷えにのけぞる駒ケ嶽 飯田龍太
旱星輝く基地の夜半の冷え 中村汀女
明るくてまだ冷たくて流し雛 森澄雄
明るくて月の冷え燗熱うせよ 森澄雄
明易き畳の冷えと沼の水 松村蒼石 雪
星月夜つめたき鼻の触れ合ひし 日野草城
映画みる衣嚢つめたき鍵のあり 鷲谷七菜子 黄炎
昼の虫風に向へる頬冷えて 相馬遷子 山国
昼寝ざめ肌冷たく子の抱かれ 中村汀女
昼寝孤児佇つ吾は定評つめたき人 中村草田男
時計打つ真昼つめたき灰の中 飯田龍太
時鐘一点球灯冷えて真くれなゐ 日野草城
時雨雲冷えしたたかに落しゆく 山田みづえ 草譜
晩涼のなき札幌の冷え早し 高浜年尾
暁の冷えあり朴の花しづく 能村登四郎
暁の冷え身動ぎもなく熟睡す 山口誓子
暁闇や洗ひしごとき髪の冷え 野澤節子 未明音
暖房にゐる幼な児の冷たき手 右城暮石 上下
暗い灯の下の 冷たい 無精卵 富澤赤黄男
暮れてきし血の冷たさに花林檎 藤田湘子
曲馬かなし冷えしをんなの手を握り 安住敦
更に蕎麦の冷たさ 雪の古町の 伊丹三樹彦
書き出しから渋る 耳たぶのこの冷たさ 伊丹三樹彦
書を読むや冷たき鍵を文鎮に 中村草田男
曼珠沙華までの空気の冷えてゐし 後藤比奈夫
月光に冷え来し口を尖らする 上田五千石 天路
月光の冷え招きゐる湯の香あり 飯田龍太
月光の塔さり抱くはつめたき肌 赤尾兜子 蛇
月夜にててのひらに火は冷たかり 高屋窓秋
月輪に冷えたちのぼる花の山 上田五千石 琥珀
有史以後首折れ石馬冷え尽す 有馬朗人 母国
服売つてまた孤児めくか五月の冷え 岸田稚魚 雁渡し
服売つて孤児めきてをり五月の冷え 岸田稚魚 負け犬
望は翌夜空にたたむ雲の冷え 飯田蛇笏 雪峡
朝々の子の手冷めたく握りけり 松村蒼石 寒鶯抄
朝の衣の冷えのしばらく百千鳥 岡本眸
朝の間の僧衣の白やさくら冷え 能村登四郎
朝冷えの主が触れし馬に触れぬ 中村草田男
朝刊のつめたさ螽斯(ぎす)が歩み寄る 橋本多佳子
朝掘りの竹の子の尻冷えまさり 石川桂郎 四温
朧夜の鉄の五徳は冷えしまま 飯田龍太
木枯の墓石冷たし生いとほし 松崎鉄之介
木洩れ日のつめたきにたまる落花あり 種田山頭火 自画像 層雲集
木洩れ日の冷えの一筋涙ぐみ 岸田稚魚
木渡れ日の冷えの一筋涙ぐみ 岸田稚魚 筍流し
朴の木に星がぱらつと冷えてをり 岡本眸
朴散るか夢に冷えくる児の唇 赤尾兜子 歳華集
杉の冷え杉の胎内暗からん 佐藤鬼房
杉冷えてゆく広重の茜空 鷲谷七菜子 花寂び
杉檜朝日つめたき氷室山 正岡子規 氷室
村冷えて花の夕べの蕨売 草間時彦 櫻山
来て今し冷たかりける蠅の肢 三橋敏雄
東に東山冷えるにこゝろ相対ふ朝の人々 中川一碧樓
東の人は冷たく穴惑ひ西へ行く 永田耕衣
東西に砂丘冷たき鰯曳 百合山羽公 寒雁
林泉の焚火の死灰冷えただれ 山口青邨
枯葉より冷めたき母の手を握る 上村占魚
枯蓮に石舫の影は冷たき 臼田亜浪 旅人 抄
柄長過ぎ山路俄に冷えにけり 百合山羽公 樂土
柚子の香も夜晴れに冷えて後の月 村山故郷
柿といふ温かきもの冷たきもの 石田勝彦 雙杵
柿の冷え掌にうけて山しぐるるか 鷲谷七菜子 花寂び
柿噛みて冷えし歯外資は甘顔で 香西照雄 対話
柿噛むと冷たき顔をまづつくる 加藤秋邨
栃咲いて寺領の冷えのありにけり 石田勝彦 雙杵
桂黄葉原始林帯など冷たき 臼田亜郎 定本亜浪句集
桐の反射午後もつめたき時計店 上田五千石『田園』補遺
桑に来し霜冷えたたき起されて 長谷川素逝 村
桜冷え己れまとひて老桜 百合山羽公 樂土以後
桜冷え看護婦白衣脱ぎて病む 西東三鬼
桶洗ひ唄の冷たき風のこと 後藤比奈夫
梢頭の覚めて冷たき白芙蓉 斎藤玄 狩眼
棚田青く冷えてここより馬籠道 大野林火 白幡南町 昭和三十一年
椀時計外され冷えて一夜経つ 三橋敏雄
横顔の冷たくて美しきかな 村山故郷
樹を抱けば妙なる冷えや朧月 渡邊水巴 富士
橋冷えて平常心の寂しさよ 永田耕衣
歌留多会廊下の冷えてゐたりけり 岡本眸
正月の和服つめたき襟合す 百合山羽公 故園
正月を月下美人のつめたき葉 秋元不死男
残りたる葛餅の冷え過ぎてをり 稲畑汀子
残菊の濃きつめたさの薄暮光 鷲谷七菜子 花寂び
残菊や指冷えそめし厨ごと 鈴木真砂女 夕螢
母と子に影冷えて来し風車 石橋秀野
母病めば牡蠣に冷たき海の香す 野澤節子 未明音
母衣蚊帳を冷たき富士の覗くなり 岸田稚魚 筍流し
水に冷やすラムネもっとも色冷えて 右城暮石 上下
水の冷え漆掻き来て谷わたる 上村占魚 鮎
水の自影歴々そこから底冷えが 香西照雄 対話
水も洩らさぬひとと対きあふ花の冷え 桂信子 新緑
水中に水より冷えし瓜つかむ 上田五千石 田園
水仙や冷たかりし名の紅晶女 渡邊水巴 富士
水底に石冷えびえと野の流れ 山口誓子
水底の石の刃の冷え夜明前 加藤秋邨
水晶の念珠つめたき大暑かな 日野草城
水清の訃に肩落す 花の冷え 伊丹三樹彦
氷河よりわが身の冷えて氷河去る 鷹羽狩行
氷飲みて義歯黄金(いればこがね)のつめたさなる 大野林火 青水輪 昭和二十四年
汗の膚はつと冷たし花柘榴 右城暮石 声と声
汗の身の露の身の程冷えにけり 川端茅舎
汗冷えつ笠紐浸る泉かな 飯田蛇笏 霊芝
汗冷えて嚏しきりや蔵王堂 右城暮石 句集外 昭和四十八年
汗冷えて黙せる肩のならびけり 石橋秀野
沈丁や瞳つめたき夜の鏡 鷲谷七菜子 黄炎
沖上(おきあげ)風の冷え徹りくる花篝 佐藤鬼房
泉のつめたさ掌の上掌の上かそかなり 赤尾兜子 蛇
泉石と 冷え通いあう 孤座の膝 伊丹三樹彦
波郷忌の冷え込んでくる草の音 岸田稚魚
泣きしづむうなじつめたき傀儡かな 西島麦南 人音
泥よりも風の冷たさ 藺田植え 果て 伊丹三樹彦
洗ひたる馬立つ緑冷えにけり 藤田湘子 途上
流れゆく雛の冷たさ身のうちに 岡本眸
流燈に残されし手の冷えて闇 鷲谷七菜子 花寂び
浜の砂まだ冷たけれ櫻貝 中村汀女
浮いたリフト 内蔵し 闇のビル冷える 伊丹三樹彦
海光の冷たさに松身を反らす 橋閒石 朱明
海底のものの冷たき天草とる 高野素十
海苔採り女力みて赤し冷えて赤し 香西照雄 素心
涙顔嗚呼冷えつらん蒲団かな 飯田蛇笏 霊芝
深田刈冷えきつて目を光らしむ 加藤秋邨
渡り鳥つめたき昼餉食せるとき 大野林火 冬青集 雨夜抄
湖光断つ高稲架墓群冷えゐたり 鷲谷七菜子 銃身
湖冷えて白鷺おのが身を映す 鷲谷七菜子 花寂び
湖冷えや灯を仰ぎつつ乳のむ児 中村草田男
湖北にて諸子食ふ八十八夜冷え 森澄雄
湖山まだ冷えをはなさず種下し 鷲谷七菜子 游影
湯婆の冷えゆくうとみごころあり 山口青邨
満月にすももの花の冷え込みぬ 森澄雄
満月を貫く底冷えの一朶雲 原裕 葦牙
溜息はどの石仏か木の芽冷え 能村登四郎
潮びたる田も鋤かれあり冷え曇る 佐藤鬼房
濁流をいでて冷たき花うぐひ 百合山羽公 故園
濱千鳥つめたき小皿敷きつめむ 飯島晴子
火の酒を酌まな蛍は冷たき火 林翔
火を入れて櫓冷たき火燵かな 内藤鳴雪
火喰鳥冷え凝然とゐたりけり 平井照敏 天上大風
炉に冷えのありて木蓮花開く 右城暮石 句集外 昭和十七年
炉をひらく火の冷え~と燃えにけり 飯田蛇笏 霊芝
炉塞の灰やとてつもなく冷えて 能村登四郎
炎天や暗くつめたき水をのむ 渡邊白泉
炭竈のつめたき頃や山桜 正岡子規 山桜
無患子に地の冷えありぬ深大寺 星野麥丘人
焼酎のつめたき酔や枯れゆく松 西東三鬼
煖房車つめたき窓を子が舐ぶれり 山口誓子
煙たえて香爐の冷える霜夜かな 飯田蛇笏 山響集
煮凍につめたき腹や酒の燗 正岡子規 煮凍
燕の巣嵯峨のゆふべはまだ冷えて 岡本眸
燕子花家のつめたきかたへあり 岡井省二 鹿野
爪先の冷えてねむれず読み継ぎぬ 篠原梵 年々去来の花 皿
父に匿れて泳ぐ流れの底冷たし 津田清子 礼拝
父の日の触れてつめたき蘭の花 飯田龍太
片蔭にして 大仏の 指の冷え 伊丹三樹彦
片蔭商ひ冷たい冷たいわらび餅 百合山羽公 寒雁
牡丹冷え太刀のごとくに傘を置く 古舘曹人 砂の音
牡蠣提げし冷たさ重さ恩にも似て 能村登四郎
物書きて天の如くに冷えゐたり 永田耕衣
猟夫過ぎ夕月の冷えまさりけり 松崎鉄之介
献金に行く子ら西瓜よく冷えん 渡邊水巴 富士
玩ぶ螢の珠のつめたき火 上田五千石 森林
瓜が冷え時の関節外れたり 橋閒石俳句選集 『和栲』以後(Ⅱ)
瓜は冷えぬさてやるまいぞやるまいぞ 橋閒石 微光
瓜割りの冷たさいまにたつき水 上田五千石 琥珀
甘酒のすする間に冷え世のいびつ 岸田稚魚 負け犬
生きの眼を芯まで冷やす冷え夕オル 山口誓子
生ま牡蠣に酢の冷たさの加はれる 右城暮石 上下
生前も死後もつめたき箒の柄 飯田龍太
田水張つて杉山の冷えあつめたる 鷲谷七菜子 花寂び
男ばかり冷えし固飯茶で染めて 香西照雄 対話
異邦人どうしが分つ木椅子の冷え 有馬朗人 母国
病むけふの日が冷えわたるさくら影 佐藤鬼房
病む妻は夜冷えに堪へね月今宵 村山故郷
病室の隅や水餅冷えまさる 石田波郷
病篤し活けし朝顔冷えまさる 渡邊水巴 富士
白き手が来てかさなりぬ冷たき手 日野草城
白式部見あぐ磧の冷え鏡 赤尾兜子 玄玄
白桃の渓声に冷えまさりけり 石川桂郎 高蘆
白牡丹頬をふるれば冷たしや 山口青邨
白石の墓もつめたき無縁哉 正岡子規 つめたし
白絹のつめたさを縫ひ冬新し 能村登四郎
白菊に来て立てば髪冷えにけり 加藤秋邨
白露や冷えつくしたる捨篝 正岡子規 露
百の眼に初心あふるるさくら冷え 林翔 和紙
盆の夜の素足つめたき白襖 飯田龍太
目に冷えておもひおもひの梅の花 斎藤玄 雁道
目に汲みて連翹の黄の冷たけれ 斎藤玄 狩眼
目の前に澄みて年去る稿の冷え 飯田龍太
目覚めては鉄柵を冷たしと見る 岡本眸
省冷えの大きな臍を持ちて老ゆ 加藤秋邨
眉冷えて雁坂あたり明けんとす 加藤秋邨
真夏日 熱帯夜も冷え冷え 脳天は 伊丹三樹彦
眠る木に肉色の窓プール冷え 飯田龍太
眸まづ冷えてはるけき潮かな 飯田龍太
眼のための冷たき薬口に服む 相生垣瓜人 微茫集
眼を冷やす真紅な夕オル冷えきつて 山口誓子
眼冷え来て遠野火を見離しぬ 岡本眸
瞬くといへ山冷えの面テなり 岡井省二 前後
石に腰かけて冷え行くよ背骨 尾崎放哉 大正時代
石に腰して全山の石の冷え 山口誓子
石の冷え身におよびつつ花昏れぬ 桂信子 女身
石庭に長居の冷えの快し 鷹羽狩行
石庭の冷えに対ひて南面す 山口誓子
砲音に鳥獣魚介冷え曇る 西東三鬼
磔刑を水晶の玉冷え映す 有馬朗人 知命
磨崖仏三歩離れて巌の冷え 山口誓子
礁冷えわすれゐしごと濤あがる 鷲谷七菜子 花寂び
礼拝の中に身をおく懐炉冷え 橋閒石 無刻
祭酒冷えがちに雨荒れがちに 上村占魚
種池をさらふる水のなほ冷た 長谷川素逝 村
空あをくてのひらいつも冷たくて 寒食 星野麥丘人
空港の硝子の部屋につめたき手 西東三鬼
竈冷えて蠅爽かに遊びけり 原石鼎 花影
竈火に沼からの冷え花遅し 橋閒石 卯
簀戸越しのちら~西日ラムネ冷え 星野立子
籐椅子に冷たきものを欲しけり 日野草城
粧ふには顔冷えゐたりミサ了れり 津田清子 礼拝
糸ざくら背山の冷えの及びたる 桂信子 花影
紅藍の花人に熱き手つめたき手 古舘曹人 樹下石上
納豆に冷たき飯や山の寺 村上鬼城
紫陽花や冷えゆく吾子の髪撫づる 石川桂郎 含羞
累累と煖房冷えて兵馬の夜 三橋敏雄
結界の一竿に冷え走るなり 原裕 葦牙
絨緞を敷きて冷えきる天守閣 山口誓子
絵守はただに膝冷え ローランサンの下 伊丹三樹彦
綿死にしか足先冷えて安寐しなさぬ 篠原梵 年々去来の花 皿
緑さす素足の冷えをひとり言 岡本眸
緑蔭のつめたき幹に手を當つる 三橋敏雄
緑蔭の置きし日傘も冷え冷えと 中村汀女
繩とびの繩は冷えねど夜迫る 中村草田男
美しき冷えをうぐひす餅といふ 岡本眸
耕すや小石つめたき火を発す 西東三鬼
耳うなじ心根なんど先づ冷えぬ 相生垣瓜人 負暄
耳たぶに来て夜の涙冷えゆきぬ 岡本眸
耳たぶに生きものの冷え花の冷え 鷹羽狩行
耳の日と云ふが冷たき耳にあり 相生垣瓜人 明治草
聖廟の瓦磚六角形の冷え 山口誓子
聖水をつまみ冷たき旅の指 秋元不死男
聖水冷えびえ室は寝るのみ祈るのみ 林翔 和紙
聖浴後の身の冷え 母の下肢掴む 伊丹三樹彦
聞き耳を冷たき耳に立てざらむ 相生垣瓜人 明治草
肩冷えて寝待の月も出でざりき 石田波郷
背筋まで冷えのぼりくる懺悔台 阿波野青畝
胎児の緒ほどの溝川冷え徹る 佐藤鬼房
胸の汗冷えて遠くが見えはじむ 岡本眸
胸冷えてほとほと老いき昼寝覚 大野林火 月魄集 昭和五十六年
胸冷えて明易の月枕上ミ 大野林火 月魄集 昭和五十四年
胸底に柿の実の冷え融けてゆく 篠原梵 年々去来の花 皿
能稽古舞台の冷えや文字摺草 石川桂郎 四温
脚冷えて靴をひそかにうち鳴らす 加藤秋邨
脱ぎし足袋冷えてよごれの目立つかな 野澤節子 未明音
膝すこしつめたき朧月夜とも 飯田龍太
膝の冷え宿痾となるか寒昴 星野麥丘人
膝冷えて磯多忌の霜晴れにけり 小林康治 玄霜
膝冷えて聖書読めざる子も俯向く 山口誓子
臀冷えて酒舟石を去らんとす 石田勝彦 雙杵
臍が冷たくなりぬ名残の行水か 臼田亜浪 旅人 抄
臘涙の冷えゆく除夜の闇に寝る 西東三鬼
自責すれば冷えくる痩身獄中めく 香西照雄 素心
舞の袖しぼる雫のつめたさよ 山口誓子
舟茣蓙に月の夜風の冷え来る 上村占魚 球磨
船を去り海峡の冷え背に残す 有馬朗人 母国
良夜なり戯れ来し猫の鼻つめたき 伊丹三樹彦
花すぎて花の冷えある昨日けふ 上村占魚 鮎
花の冷えと花の重たさの下をゆく 篠原梵 年々去来の花 雨
花の冷え蛙も鳴かぬ夜なりけり 川端茅舎
花の冷え身にまとひつつ別れ来し 上村占魚 球磨
花冷えにいろいろあぢさゐ冷えの朝 鷹羽狩行
花影やいまだつめたきちりれんげ 桂信子「草影」以後
花満つる深みに入りて冷えにけり 鷲谷七菜子 天鼓
花烏賊の冷えびえたるを舌にせり 上田五千石 琥珀
花蔭の妊娠河冷えびえ 高屋窓秋
花過ぎのこの冷えざまも師の忌かな 安住敦
芽吹く光虚空つめたき青ただよふ 鷲谷七菜子 黄炎
苔庭に冷えし身蛇と遭ひ易し 上田五千石『田園』補遺
苗代やいまさらながら冷え広め 上田五千石『琥珀』補遺
若布干す曇り冷えびえ泣く赤子 佐藤鬼房
若竹となり常冷えの肌を持す 岸田稚魚 筍流し
茶が冷えて目に遠くなる大火鉢 加藤秋邨
茶が咲きぬ素足が冷えぬおのづから 水原秋櫻子 霜林
茹玉子掌に冷えきりて雪催 上田五千石『田園』補遺
草にも風が出てきた豆腐も冷えただろ 種田山頭火 草木塔
草の冷え手に触れてゐる良夜かな 鷲谷七菜子 游影
草冷えて身に近か~と天の川 右城暮石 句集外 昭和十六年
草木瓜の紅も冷えまさるなり 飯田龍太
菊なます口中冷えて来たりけり 草間時彦
菊冷えの三和土よりすぐ急階段 鷹羽狩行
菊冷えの剃刀頬を辷りけり 鈴木真砂女 紫木蓮
菊冷えの闇を背負ひし貝剥女 能村登四郎
菊酒の冷えをうべなふばかりなり 星野麥丘人
菜を干してさらにつめたき青山河 廣瀬直人
菫濃し石囲炉に土冷えて 上田五千石『森林』補遺
華妓の手のつめたき指をまさぐりつ 山口誓子
萩の葉のこま~と雨冷えにけり 日野草城
落し子の竜の冷たき斑かな 河東碧梧桐
落花ただ冷え色生き魚跳ねしにほひ 香西照雄 対話
葉しづくの冷えて淡海の真闇かな 鷲谷七菜子 天鼓
葉桜や点いてつめたき街路燈 上田五千石『琥珀』補遺
葉牡丹の火むら冷めたる二月かな 松本たかし
葛水の冷たく澄みてすゞろさみし 村上鬼城
葬りの日裾よりのぼる花の冷え 中村苑子
葬送や跣足冷たき家来達 村上鬼城
葱うゑる夕影の土やや冷えぬ 飯田蛇笏 山響集
蒲刈女あらはの脛に水の冷え 木村蕪城 寒泉
蒸しタヲル顔にあり冷えし斜めの身 篠原梵 年々去来の花 皿
蒼き寡婦つめたき汗をわきのした 日野草城
蓬摘み土着する地の冷えにも触れ 能村登四郎
蓬生の雨明るくて冷たしや 松村蒼石 雁
蓬生ふ地の冷えに目をしばたたく 藤田湘子
蓬髪の青年と酔ふ京の冷え 佐藤鬼房
蔬菜園土冷めたくて蚯蚓いづ 飯田蛇笏 山響集
蕗の雨冷えのぼりくる夜這ひ口 能村登四郎
蕗摘みに冷えて濡らせる目鼻かな 石川桂郎 高蘆
蕨老いて天日雲に冷えにけり 渡邊水巴 白日
薔薇を嗅ぐ鼻の尖りの冷たきこと 橋閒石 朱明
藁に醒めちさきつめたきランプなり 富澤赤黄男
藤咲いて碓氷の水の冷たさよ 臼田亜郎 定本亜浪句集
虫がおしつぶされてゐる冷たいページ 種田山頭火 自画像 落穂集
虫売が大地の冷えをさみしがる 岡本眸
虹たたふ子の冷えてゐる裸かな 松村蒼石 寒鶯抄
蚊帳吊って外気の冷えにまどろめり 臼田亜郎 定本亜浪句集
蛍出て冷たき光木をあるく 加藤秋邨
蛙鳴きそめぬ布団の襟冷た 大野林火 冬青集 雨夜抄
蛭落ちて山雨の冷えの走りけり 鷲谷七菜子 花寂び
蜂の死や底ぬけ晴れの冷たき日 能村登四郎
蜂は日へ杉間いでゆく山冷えもて 古沢太穂 古沢太穂句集
蝋涙や ふれてつめたきひとの肌 富澤赤黄男
螢火に鉄路つめたき露走る 赤尾兜子 蛇
螢火のひとすぢに冷え嗽ぐ 石川桂郎 高蘆
螢火や火の冷たさもありといふ 能村登四郎
蟻通るつめたき朝日さすところ 山口誓子
蠅生る触れて暖炉の冷たかり 石川桂郎 四温
血の甲板に青き冷たき夕暮来 渡邊白泉
街路樹の瘤京都市の庭冷えす 右城暮石 虻峠
裏山に雪ある冷えに紙漉ける 能村登四郎
裸婦像冷え教会に壁となり合ふ 有馬朗人 母国
裸寝のおどろく飛騨の露の冷え 能村登四郎
覚めて山冷え温みかよわせいて父子 古沢太穂 古沢太穂句集
触れ合う耳まつたく睡るビルの冷え 赤尾兜子 蛇
誕生日鉄板の冷え踏み鳴らし 佐藤鬼房
謙虚に足冷えて狂院より出づる 右城暮石 句集外 昭和二十六年
谷地の冷えうなじにいたく行李結ふ 角川源義
赤坊の肌の冷たき厄日かな 岸田稚魚
足冷えしまま眠らんと稿の果 伊丹三樹彦
足冷えて来るは悲しや旅にゐて 星野立子
足袋先の冷たさのみにかかはりて 中村汀女
足袋脱いで顔のつめたき夕霞 飯田龍太
踊子も冷たきものを飲める除夜 山口誓子
躑躅燃ゆ手の冷え伝ふ昼の刻 角川源義
身にしたしき冷えも八十八夜かな 森澄雄
身に入れて柿の冷えより湖の冷え 森澄雄
車輪六個触れて冷たし押して重し 渡邊白泉
轆轤まはり埴のつめたき光り消ゆ 篠原梵 年々去来の花 雨
轆轤より切り放されし壺の冷え 鈴木真砂女
辛夷冷えはくれんぐもりつづくらむ 上田五千石『天路』補遺
迫るもののひとつは雪の来る冷えか 能村登四郎
送り出し子の手つめたき花八ツ手 飯田龍太
逝く時も冷たくて身は重からむ 野見山朱鳥 愁絶
道冷えて十薬は咲き満ちにけり 山田みづえ 忘
遠い日もだった 頬擦りげんげのこの冷たさ 伊丹三樹彦
遠山のにはかの冷えに没る日かな 飯田龍太
遠山をなぞりし指の冷たさよ(上高地五句) 鷹羽狩行
遠火事に木の芽つめたき風おくる 大野林火 冬青集 雨夜抄
郷愁の朝冷えにゐるうすごろも 飯田蛇笏 雪峡
配膳の粕汁冷えぬ草城忌 石田波郷
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ 尾崎放哉 一高時代
醍醐より夜をとふ僧や花の冷え 飯田蛇笏 心像
野のあちこちに紫陽花冷えた隠し餅 金子兜太
金剛纂さき女医につめたきこころあり 飯田蛇笏 山響集
金輪際死者の合掌さくら冷え 上田五千石『田園』補遺
金髪は冷え易くして滝を去る 鷹羽狩行
釜の湯は冷えて鈴蟲ちんちろり 正岡子規 鈴虫
鉄の冷え八方にあり夜業林 細谷源二 鐵
鉄の冷たさで眠れり青天に 佐藤鬼房
鉄柵に急な冷え来る鉦叩 岡本眸
鉢抱けばまぶた冷たき牡丹かな 渡邊水巴 白日
銭湯に漁夫の冷え肌クリスマス 秋元不死男
鏡に瞳 冷えきわまれば水 金子兜太
闇冷えて夕顔に蟻さまよへり 松村蒼石 雁
降り出して冷えぐんぐんと著莪の雨 石塚友二 玉縄以後
陪臚の破膝冷えそして弱視凝る 佐藤鬼房
隅々に寒さ冷たさ重なれる 右城暮石 声と声
隕石と思い己身の冷えて行く 永田耕衣
隠沼の日の冷たさを鵙遠し 橋閒石 雪
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子 月光抄
雁ゆくや直哉旧居の竈冷え 能村登四郎
雉子料るつめたき水に刃をぬらし 橋本多佳子
雛の夜の帰路のつめたき鶏一羽 鷹羽狩行
雨あとの日の冷えてゐる単衣かな 岡本眸
雨もはや冷たし巨き松にふり 山口青邨
雨冷えの汽笛みじかし忌を寄るのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
雨冷えや刈り残したるからす麦 星野麥丘人
雨降りの冷えしからだを菖蒲湯に 右城暮石 句集外 昭和四年
雪に冷え来て廃坑に入り憩ふ 山口誓子
雪の夜の耳より冷え来寝ぬべしや 鈴木真砂女 夕螢
雪の昼林檎の冷えを身に加ふ 野澤節子 未明音
雪催骨まで冷えて患家出づ 相馬遷子 雪嶺
雪冷えの手先しんしん鰤を截つ 鈴木真砂女 夕螢
雪冷えや吾子の一語にうろたへる 能村登四郎
雪女素足の冷えをかこちけり 鈴木真砂女 紫木蓮
雪嶺と月と燃えゐる冷たさよ 松本たかし
雪嶺の冷たさいつも桜の上(長野県高遠へ四句) 細見綾子
雪残るつめたき山が梅林より 細見綾子
雪解けずトタンの屋根の冷たくて 山口誓子
雲の冷えも十七回忌のガラスに倚り 古沢太穂 火雲
雲白しつめたき稲のひかりにも 飯田龍太
雷雨過ぎ大気冷たく空薔薇色 川端茅舎
雹降つて冷えたちのぼる峡の沼 佐藤鬼房
電気毛布眉しんしんと冷えて覚む 水原秋櫻子 緑雲
霜の香に湖北の冷えの厠紙 大野林火 飛花集 昭和四十五年
霜冷えがあたたまりたる凌瓶かな 阿波野青畝
霞冷えて湖の夕浪*えりを打つ 渡邊水巴 富士
霧冷えの一語をおくる吾子の旅 能村登四郎
霧冷えの地階切子の形づけ 中村汀女
霧冷えの暁は浅黄の佇ち寝猪 三橋鷹女
霧冷えの茶屋に熱ッ熱ッの黒玉子 阿波野青畝
霧冷えの音を近づけぬ火事太鼓 三橋鷹女
霧冷えの顔を伏せては蕎麦すする 鷲谷七菜子 游影
霧雨に病む足冷えて湯婆かな 杉田久女
露冷えて今宵を死ぬる螢火か 相馬遷子 山国
露冷えの木の枝に絡む朝煙 日野草城
露冷えの灯の更けてゐる軒端かな 日野草城
露冷えや生きてまた行く真暗がり 鷲谷七菜子 黄炎
青い藪へ分け入る驢馬の踵冷え 橋閒石 風景
青空の冷え込んでくる切山椒 岸田稚魚
青苔の冷え山中に口おごり 原裕 葦牙
青蚊帳の粗さつめたさ我家なる 橋本多佳子
青蜥蜴おのれ照りゐて冷え易し 野澤節子 未明音
青麦の冷たき朝を犬咬み合ふ 右城暮石 句集外 昭和二十七年
面壁の石に血が冷えたがねの香 西東三鬼
革椅子に汗冷えて見る火消壷 松村蒼石 雁
音なく白く重く冷たく雪降る闇 中村苑子
頤に雫し泳ぎ冷えし子上りけり 原石鼎 花影
頬ずりの冷たさ泳ぎより戻り 鷹羽狩行
頬白や翳ればもどる山の冷え 上村占魚
頭禿げて空の冷たさ枯大和 金子兜太
額冷たし落葉の渦の中に佇ち 橋閒石 朱明
顔つかむつめたき手なり口にくはふ 篠原梵 年々去来の花 皿
顔冷えて来し黄落の数本目 岡本眸
風かへつて麦茶の冷えを戻したり 石塚友二 曠日
風冷えてきて茶々丸の墓前かな 星野麥丘人
風吹てつめたき年のあした哉 正岡子規 元旦
風呂吹の冷えたるに一句題すべく 正岡子規 風呂吹
風邪の子に遠くつめたき花明り 飯田龍太
風邪の身の足につめたき水かかる 山口誓子
風邪癒えてつめたき空気吸ふまでに 山口誓子
飯盒の飯のつめたき霞かな 石田波郷
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規 鞴祭
香油して黒髪さらに冷えにける 野澤節子 未明音
骨も冷え殉教の海渡りきる 有馬朗人 母国拾遺
骸子は冷めたし事務の才は無し 中村草田男
高原に冷えるローラー流れる鳥 金子兜太
高稲架の脚の冷たさ思ふべし 鷹羽狩行
髪冷えて外の月明を疑はず 岡本眸
髪切るやすこし冷たく桜咲き 鷲谷七菜子 花寂び
鯉こくの喉をこくりと桜冷え 鷹羽狩行
鰯雲景色空から冷えはじむ 後藤比奈夫
鳥渡る幹より冷えののぼりつつ 飯田龍太
鳴らず鳴らさず筝の冷えゆくとどまりなし 橋本多佳子
鵙ひびく深大寺蕎麦冷えにけり 石田波郷
麦秋の太古のまゝの石の冷え 有馬朗人 母国
麻姑の手のすこしつめたき四温かな 飯田龍太
黄八丈の冷たさおのがからだ冷ゆ 橋本多佳子
鼻冷えてある夜近づいたきりの金魚 橋閒石 風景
龍の玉虚子につめたき眼あり 飯田龍太

冷たし 続補遺

きり~す啼やつめたき枕かげ 沙明
つめたさに火を吹きおこす土火入 鬼貫
つめたさに箒捨けり松の下 炭太祇
つめたさの身にさし通す冬の月 杉風
つめたさは目の外トにありけさの雪 千代尼
つめたさや手の跡光る痞押 荷兮
佐保姫につめたさかくせ年の内 松窓乙二
名月の松はつめたき光り哉 怒風
君が手のつめたさ見たり蚊帳の月 高井几董
山や猶し見てもつめたき門の霜 岱水
底冷やいつ大雪の朝ぼらけ 此筋
散さくら我酔顔に冷たかれ 高桑闌更
紅閨の足につめたき頭巾哉 高井几董
花売が梅はつめたき雫かな 桜井梅室
蓋とりてつめたきかざや氷餅 千代尼
蛇穴に比日めきと冷え申 東皐
鴬につめたき雨のあした哉 黒柳召波

以上

by 575fudemakase | 2017-02-10 19:27 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51
山本周五郎短編シネマ「雨上る..
at 2024-02-06 05:44
山本周五郎短編シネマ「雨上る..
at 2024-02-06 05:44
私の節分 2024年2月3日..
at 2024-02-04 05:56
電柱のトランスの上冬...
at 2024-02-01 00:58

外部リンク

記事ランキング