人気ブログランキング | 話題のタグを見る

芦 の俳句

芦 の俳句

芦 

「考ふる葦」のうつしみ月光にあり 篠原鳳作
あれは芦笛 漂着譚の 父祖呼びの 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
いくさ息む一葦かなたの雲の峰 石塚友二
うつぶして華こそ勁し葦の華 竹下しづの女句文集 昭和十四年
うらぶれて葦は雲間を降りにけり 三橋鷹女
かげろふの音かと見れば芦燃す 下村槐太 天涯
かはせみや芦四五本に夜明けたる 露月句集 石井露月
かまきりの掴みて暮るる片葉葦 田中俊尾
かれ芦や鴨見なくせし鷹の声 炭 太祇 太祇句選後篇
かんばせに芦辺踊のはねの雨 後藤夜半
かんばせに蘆辺をどりのはねの雨 後藤夜半 翠黛
かんばせに蘆辺踊のはねの雨 後藤夜半
くちなはの頭を蘆の葉にのせて 岸本尚毅 鶏頭
くづれたる露におびえて葦の蜘蛛 飯田蛇笏 山廬集
くひな鳴き鉄橋葦の州をつなぐ 田中 七草
げんげ田やかわずは湖の蘆の中に鳴く(琵琶湖) 荻原井泉水
ことば持たねばゴリラは芦になりきれず 稲垣きくの 牡 丹
さきがけて芦叢鳴れり鴨の着く 伊藤京子
しばらくは葦のかたちに混み合えり 津沢マサ子
すぐろなる淀の芦みち芒みち 粟津松彩子
すずなりの魂葦をはなれけり 永末恵子
ちりぢりに漣照るや末黒葦 能村登四郎
どの蘆を折つても黄昏の音しみ出る 細谷源二
ぬけ出て蘆の葉延びや橋のひま 会津八一
はぐれ鴨夜半を鳴くなり芦の中 水原秋桜子
ふくれくる潮にとびつく芦の絮 森本蒲城
ふなうたの息継ぎをらむ葦の中 中田剛 珠樹以後
ふるへてる月光の葦を殺めねば 齋藤愼爾
まひまひにしばらく昏む葦葉かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
みづうみは高処に懸り芦の絮 栗生純夫 科野路
もつれては葦間のほたるおつるあり 飯田蛇笏
やはらかく芦にからまる蝮かな 下村槐太 天涯
やはらなる風のゆきゝや葭屏風 堀谷 鋭子
ゆく年や蘆間がくれの滑川 久保田万太郎 流寓抄
ゆふやけて風張る葭や葭すずめ 古賀まり子 緑の野
ゆるみ出す葦の根信濃八月へ 筑紫磐井 未定稿Σ
わたる鵜の羽のきしる日ぞ芦の秋 加藤しげる
旭光にめぐりてやまぬ葦の露 飯田蛇笏 霊芝
葦のひま鳰の浮巣を匿しけり 石川桂郎
葦の間の泥ながるるよ汐干潟 飯田蛇笏 山廬集
葦の骨ぱりぱり踏んで陽炎へる 松村蒼石 雁
葦の水真澄みに杉菜涵りけり 飯田蛇笏
葦の葉の露こぼすごと蛍現る 関森勝夫
葦の絮の暗がりに汐満ちきたり 松村蒼石 雁
葦の脛咥へてをるよ薄氷 鈴木貞雄
葦もつれあふ凩の戦あと 羽田岳水
葦を薙ぎ逆臣乱を謀るかな 和田悟朗
葦牙といふも未だし寸を出ず 原コウ子
葦牙に立つ日入る日や故レ葦原ノ中国 高柳重信
葦牙の水は緊張解きはじむ 松田秀一
葦苅れば千鳥の洲あり古鏡なす 川端茅舎
葦苅女きりきり褞袍脱ぎにけり 川端茅舎
葦原のどこかに叛旗初しぐれ 岩間民子
葦原の戦ぐそよがぬ天命かな 坂戸淳夫
葦原の日の中に降るあられかな 阿部みどり女
葦原をすすむ決闘儀式かな 宇多喜代子
葦原を出づる嘗ての蛍の身 斎藤玄 無畔
葦原を撫でて日が落つ泥鰌掘 斎藤道子
葦咲いてわが命けっこう永し 池田澄子
葦若し風ひとひらも見のがさず 小林康治 『存念』
葦深くけいちつの刺もらひ来し 松村蒼石
葦深く苞ぬぎすてし猫やなぎ 松村蒼石 雁
葦生より碧落淡む十三の方 成田千空 地霊
葦生より母現はるるかすれ声 成田千空 地霊
葦葺いて湖の匂ひや山ながら 高橋睦郎
葦毛なす風の五月野師の忌来る 金箱戈止夫
芦せまる径に行々子下りてゐる 原田種茅 径
芦のびて鯰とる子をかくすほど 岸風三楼 往来
芦のほに箸うつかたや客の膳 向井去来
芦の屋の灯ゆりこむ砧かな 江戸-立志 元禄百人一句
芦の温泉の石に精あり秋の声 巴人 (白)
芦の間に氷魚一笊の光る量 下田稔
芦の間を雄鴨ゆくから雌鴨もゆく 橋本美代子
芦の根の早き流れや濁り酒 高浜年尾
芦の笛吹いて少年橋わたる 苗代 碧
芦の風に流るるさまやかいつむり 阿部みどり女
芦の風硬し真菰にやはらかし 佐々 波二
芦の風留守番一人の資料館 中村清治
芦の矢のふはりと飛びぬ追儺式 田中王城
芦の葉にすはらぬ尻となりにけり 千代尼
芦の葉の達磨に似たる蛙かな 木導 二 月 月別句集「韻塞」
芦の葉も笛仕る神の旅 高浜虚子
芦の絮近江にそだち水の上 長谷川双魚
芦の絮水にふれしがとび上る 粟津松彩子
芦むらにうすれかかりぬ虹の端 舟月
芦むらのうす日をさそふ焚火かな 銀漢 吉岡禅寺洞
芦も鳴らぬ潟一面の秋ぐもり 室生犀星 魚眠洞發句集
芦よりも静かに吾は鴨を見る 橋本美代子
芦を焼くけむり日輪宙吊りに 野崎ゆり香
芦を負ふ女舳にとりつきし 高野素十
芦牙のある日にはかの月の影 岡井省二
芦鴨のさはがぬ宿も石の上 立花北枝
芦鴨の寐るより外はなかるべし 巣兆
芦間から風の拾ふや捨小舟 千代尼
芦間より夕日を見遣る鰻掻 佐野美智
芦原にさめざめと日の入りにけり 西村和子 かりそめならず
芦原に牛沈み居る磧かな 高浜年尾
芦原の月夜大きな暈の下 長谷川素逝 村
芦原の日の中に降るあられかな 阿部みどり女
芦原や豊のちまきの国津風 上島鬼貫
芦原を焼き払ひたる水とびとび 松本たかし
芦原を焼払ひたる水とびとび 松本たかし
芦昏む輪中いちめん秋の声 近藤一鴻
芦焼の合図指笛鋭けれ 柏木志浪
芦焼の水に蓬が漂うて 山西雅子
芦折れて立つ真直ぐなるものは佳し 山口誓子
芦煽つ風ゆ生れて裸太郎 林翔
芦叢の中なる水路鷭飛べる 大竹孤悠
芦叢の分つ水路や行々子 高濱年尾 年尾句集
芦摘むとさつさと水に入りゆく 石田郷子
芦笛を鳴らすどの子も淀育ち 森田峠 避暑散歩
芦焚いて顔のそろひぬ池普請 亀井糸游
芦鳴らす風のさみしやささげ摘む 木下夕爾
鮎鷹の日すがら去らず蘆の天 三好達治 路上百句
安土炎上の日も葭あをあをと 橋本榮治 越在
医にかよふかなしさ蘆は夜目に伸ぶ 森川暁水 淀
一と筋の濁り水出づ芦の中 高濱年尾 年尾句集
一握の蘆に舫ひて鱸釣る 米澤吾亦紅
一本の蘆にも住める沼の風 西尾洲陽
稲妻の走りしあとか蘆ぬれて 大木あまり
稲妻や芦江にひそむ鯰船 宇野犂子
稲妻や夜も語りゐる葦と沼 木下夕爾
引汐や蘆間にうごく秋の雲 永井荷風
引鶴の下りし芦間の一夜かな 野村喜舟
宇治川を鳴く鴬や芦づたひ 浜田酒堂
羽抜鶏童に追はれ芦の中 水原秋桜子
雨の中蘆の乱れの目立ちつゝ 荒木嵐子
嘘から出て遠き蘆生にわけいる駒 竹中宏 句集未収録
延髄や日のふりそそぐ芦の絮 磯貝碧蹄館
炎を透いて別の炎が見ゆ葭を焼く 能村研三 鷹の木
塩田や水路の若き芦そよぐ 森田峠
下総に入る蘆の川蘆の沼 荒井正隆
何ひとつ箸を付けざる葭屏風 中原道夫
河童四五葦の月夜にあらはるる 文挟夫佐恵 黄 瀬
華葦の伏屋ぞつひの吾が棲家 竹下しづの女
海の空罐細り細りて疎らな葦 赤尾兜子
咳きしつつ遠賀の蘆原旅ゆけり 橋本多佳子
潟見えて吹く風すさむ葦の骨 成田千空 地霊
噛む葦のむかし金襴緞子かな 鳴戸 奈菜
鴨の子の芦根離れぬあつさかな 桐渓 芭蕉庵小文庫
鴨撃ちにあらがふごとく葦彳てり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
鴨渡る月下蘆笛の音もなし 水原秋桜子
雁送る一筋の葦つかみゐし 松村蒼石 雁
起き臥しのすこし恙や葭屏風 大橋杣男
祇園会をめざして葭の出荷表 大島民郎
強東風に蘆吹き折るる浮御堂 松田 多朗
橋立の磯清水とて葭の中 西山泊雲 泊雲句集
銀漢や芦でつながる村二つ 大峯あきら
銀色の白雨に河原葦の霧 北原白秋
空蝉や葦吹く風も父祖の郷 石塚友二
軍靴ら来て蘆生の雲雀絶えにけり 高柳重信
月に響く霜折れの葦のこりけり 小林康治 『四季貧窮』
月に響く霜折れの葦残りけり 小林康治 四季貧窮
月の子と土龍が眠る蘆の舟 高野ムツオ 雲雀の血
月の輪が豊葦原の葦を吹く 加藤郁乎
月を待つ芦原ひくゝ鷭翔けり 岸風三楼 往来
月光や葦の繁りの中も葦 沼尻巳津子
月光を葦に沈めて鴨のこゑ 松村蒼石
月光裡せめぎあひつつ錆ぶる葦 櫛原希伊子
月代や背戸の入江は芦の風 京-柯山 俳諧撰集「藤の実」
月明の葦の中州に用はなし 池田澄子
月夜の葦が折れとる 尾崎放哉
元日の芦を掴める鶲かな 岸田稚魚
言問はむ真間の芦洲に啼くげげす 臼田亜浪
古芦のざわめきつ嵩失へり 岸田稚魚 『紅葉山』
古芦の猛々しくもおきな草 飯島晴子
古沼や蘆に交りて菖蒲咲く 筏井竹の門
古葭のひかりかはしつ海かすむ 金尾梅の門 古志の歌
古蘆を若蘆の寸さしのぼる 森山夕樹
湖や雁下り尽くし芦の月 東洋城千句
胡蘆柿の吹き粉を愛でゝ飾りけり 名和三幹竹
菰豆腐ほぐすに月の芦の箸 吉田紫乃
吾がいほは豊葦原の華がくり 竹下しづの女 [はやて]
鯉釣のぶすと応へし芦の風 椎橋清翠
工場の裏は芦へ崩れて行々子かな 原田種茅 径
紅葦の紅奪ひつゝ陽は簷へ 竹下しづの女 [はやて]
考へる葦ともなれず風の中 長谷川満子
行舟にこぼるゝ霜や芦の音 炭 太祇 太祇句選
高く広い芦野の空へ太宰の碑 河野南畦 湖の森
高芦に隠るる筑波鱸漁 木村蕪城
高芦の風にみだるる蛍の灯 石原舟月
黒南風は洲の葦原を束ね吹く 松村蒼石 雁
忽然と沼現れし蘆の径 川原 程子
忽然と大蘆原の見えしかな 岸本尚毅 舜
沙魚釣やすそをかゝげて蘆の中 寺田寅彦
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二
三日月や芦の葉先の一あらし 多代女
三宝寺池ざうざうと蘆の風 井沢正江 湖の伝説
燦々と人も戦げり蘆の秋 金箱戈止夫
残る葦風もこもらず澄みほそる 千代田葛彦 旅人木
四方の葦母と枕を低く寝る 北原志満子
姉らしくなりて蘆笛つくりやり 石井とし夫
子持鯊ちよろりと出づる芦の湖 根岸草太郎
止めきれぬ勢ひとなりし芦を焼く 深見けん二
紙漉く村一葦の水の貫けり 加倉井秋を
紫の蕾より出づ銀の葦 竹下しづの女 [はやて]
時雨るゝや林中絶蘆の沢 松根東洋城
七夕や少し影さす高遣り戸 芦風 選集古今句集
柴漬(ふしづけ)や芦浦領の浜年貢 中村史邦
捨てし田を豊葦原へ還しけり 大屋 達治
蛇泳ぐ芦間の水に*どを沈む 高濱年尾 年尾句集
酒肆を出て蘆荻に橋や秋の川 飯田蛇笏 山廬集
首のべて日を見る雁や蘆の中 原 石鼎
州の芦の黄金のいろに唄ひけり 伊藤敬子
秋の蝉蘆にとまりてゆれにけり 岸本尚毅 鶏頭
秋高く葦叢に温泉のながれ消ゆ 松村蒼石 雁
秋暑く葦に葉摩れの見えそめぬ 松村蒼石 雁
秋水や芦にせばまりまた広く 水原秋桜子
秋日こめて紅蘆の葉や燃えそめし 竹下しづの女 [はやて]
舟みちの葦の絮とぶ日和かな 古賀 秀女
舟端に手折りし葭の笛とこそ 山田弘子
舟板の一枚橋や葭すずめ 岡田貞峰
出水後の蘆色もどる泳ぎかな 中村汀女
初ゆきや海のきはだつ葭の上 せん 俳諧撰集玉藻集
初狩や一水芦に澄みわたり 高野 素十
初潮の一むら葦をのこしけり 星野麥丘人
初猟や一水蘆に澄みわたり 高野素十
初猟や一本蘆に澄みわたり 高野素十
女手に犬小屋つくる葦平忌 横山房子
松原に葭原ありて行々子 河野静雲 閻魔
沼の怪想ふ布団に芦鳴りて シヤツと雑草 栗林一石路
沼の面に飛び出す炎蘆を焼く 石井とし夫
沼空を朝から汚し蘆焼ける 石井とし夫
沼舟の棹高々と蘆がくれ 高浜虚子
伸びたらぬ葭をはげまし行々子 下田稔
新涼は大洲の葦の乱れより 松村蒼石 雁
新涼や筆の中なる葦の筆 器
真菰舟ながれて消えし葦の中 中山純子
真黒な太陽をあぐ片葉の葦 熊谷愛子
神葭流し澪標にも白提燈 佐野美智
身の丈の蘆原に来てハーモニカ 対馬康子 純情
人の手にすがりて立ちぬ蘆負女 金子 蜂郎
吹かるるに芒やさしく芦荒く 下村梅子
水の秋村の阿呆の葦の笛 小池文子 巴里蕭条
水芦や虹打ち透かす五六尺(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
水鶏啼く芦荻もありて水無瀬川 巨口
水霜の芦の末葉は曇りけり 臼田亜浪 旅人
水著ゆすぐ芦の水つめたく 川島彷徨子 榛の木
水鳥に葦の葉舟も見えぬかな 野村喜舟 小石川
水鳥の葦に隠れて生む水輪 日野草城
水鳥の何やらあさる蘆の中 寺田寅彦
水鳥や江をうつ芦の下はしる 加舎白雄
水無月のたとへば北に病める葦 佐藤鬼房 鳥食
瑞葦に風鈴吊て棲家とす 竹下しづの女句文集 昭和十一年
瑞葦に風鈴吊りて棲家とす 竹下しづの女 [はやて]
雛の日の葭倉にゐる男かな 大峯あきら
整列せぬ蘆の一本一本の懐疑 細谷源二
生前の葦かしばらく話さうよ 清水径子
声ほどは白鳥見えず葦暮るる 野口伊久子
赤錆の秋篠川に葦垂直 沢木欣一
川崎に残れる葦や初大師 野口里井
川涸れの蘆暮れなんとして白き 鴻村
船下りくるらし葦の無月かな 永井龍男
禅僧や悟つたうへのくすり喰 イセ-芦本 極 月 月別句集「韻塞」
喪帰りや芦間の水の澄むを見て 細川加賀 生身魂
草焼くやみだるゝ蘆の燃えもせず 岡本松浜 白菊
霜つよき蘆のみだれに江はすめり 片山桃史 北方兵團
霜抽く葦麺麭の骰野に伏して 成田千空 地霊
太宰忌の息とめて受く蘆の風 大木あまり 山の夢
太宰遊ぶ遠き記憶へ芦の揺れ 河野南畦 湖の森
対岸に没日まだある葭すずめ 小野恵美子
対岸の大葦原や行々子 田宮 良子
大いなる暗き帆の行く芦の上 松本たかし
大霜の蘆は一本づつ立てる 白井爽風
大年の蘆も数年見て知れり 相生垣瓜人 微茫集
探梅の人が折り行く岸の芦 前田普羅 新訂普羅句集
短か夜や芦間滝るる蟹の泡 蕪村
短夜や芦間流るる蟹の泡 與謝蕪村
暖房や葭の衝立扉を隠す 山口誓子
地蔵会の裏は葭原葭すずめ 辻田克巳
蜘蛛囲炎ゆ蘆生の祭いらだたしや 森川暁水 淀
遅霜やそよりともせぬ葦乾き 松村蒼石 雁
竹瓮舟芦を乗り敷き現れし 西沢十七星
中洲にて叢蘆そよぎそよぎの闇の残り香そよぎ 高柳重信
抽んでし氷湖の芦に霧氷かな 奥田智久
昼顔のいくつも蘆にからみけり 岸本尚毅 鶏頭
昼顔や釣師と語る葭干潟 石塚友二 方寸虚実
町古りぬ芦咲く川に沿ひ曲り 木下夕爾
摘みこぼす芦はまたたく間に流れ 今瀬剛一
的礫や風鈴に来る葦の風 竹下しづの女
天界に塵の狂乱蘆を焼く 石井とし夫
杜父魚や流るる芦に流れ寄り 高田蝶衣
塔遠し没日にひかる末黒葦 高橋克郎
投げ入れし芦の葉まはり流れけり 星野立子
頭かかへてゴリラが芦になりすます 稲垣きくの 牡 丹
道ばたに蘆辺踊の二階かな 後藤夜半 翠黛
道遠し子の葦笛の息長し 成田千空 地霊
道涼し芦の風また蒲の風 峠
難波津や蘆の葉に置く天の川 野坡
二月盡片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
日があれば二月の葦とぬくもれり 蓬田紀枝子
日が瞶つむ若葦の汐じわと引く 松村蒼石 雁
日の涯より風となる末黒葦 千代田葛彦
日の入れば蘆の葉風のさびしとよ 成瀬桜桃子
日暮れては鳩の声まで芦の声 斎藤玄 雁道
如月の葦の皓さに日は澄める 千代田葛彦 旅人木
濡れ蘆や虹を払つて五六尺 芥川龍之介
排卵を忘れて葦の羽毛かな 豊口陽子
泊る友よ蘆生の祭見に出ずや 森川暁水 淀
白鷺や芦の葉分のむき粽 西調 選集「板東太郎」
白痴少年芦の夕日にひた泳ぐ 阿部みどり女
白鳥の葦間に在れば日の如し 金箱戈止夫
白湯さめるころ葦鴨をみてゐたり 緒方 敬
薄氷や四五本芦の水ばなれ 余子
八月や牡蠣田の芦に雨ますぐ 下村槐太 光背
八方へ射る芦の矢や追儺式 五十嵐播水
彼岸会や霙まじりの蘆の雨 庄司圭吾
彼岸西風ときどき葭も吃りつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
緋水鶏のかくれし蘆や吹きなびき 鷹野 清子
百里きて茫々と見る葭地焼 下田稔
氷つく芦分舟や寺の門 炭 太祇 太祇句選
氷りけり芦一本の折れ葉より 東洋城千句
賓頭蘆に負はす身弱の妻の厄 西本一都 景色
夫婦鴨芦の中より現はるる 白井良治
父逝きて浮洲の芦も風の中 寺井谷子
風の銀河に葭きくきくと吹かれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
文化の日宣教葦の話より 田川飛旅子
文月や海苔場の芦に雨ますぐ 下村槐太
文字の虚しき刻を葭襖 鈴木六林男
片靡き吹かるる芦や水の秋 石塚友二
鞭からみ鳴る葦原は没り日の巣 成田千空 地霊
放水路葦の背筋の夕いきれ 松村蒼石 雁
剖葦鳥や河口と言ふも幅あらず 栗生純夫 科野路
没日いま千万の葦そうけ立ち 松村蒼石 雁
名月に蘆の葉黄なり汐の上 椎本才麿
猛り鵙蘆咲く原をよろこばず 山口誓子
網舟や蘆生の影にひるげして 若松一川
籾焼いて蘆を焦がせる浦ひとつ 水原秋櫻子
夜ぞ深き葦を折りては北風叫ぶ 竹下しづの女 [はやて]
夜ぞ深き葦を折りて北風と呼ぶ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
夜の秋灯なき葭倉匂ひけり 伊藤京子
野火這うて芦は水面へ倒れゆく 浅倉里水
柳鮠ひかりて芦のほぐれけり 依田由基人
誘ひたる蘆辺踊に誘はるゝ 高浜虚子(木人の誘ふまゝに)
夕づくを待ちて除日の蘆を見る 相生垣瓜人 微茫集
夕つばめ農夫芦間に顔洗ふ 羽部洞然
夕芦原行きて猟夫の肩没す 湘子
夕焼けて考へる葦そよぐ葦 和田祥子
夕千島一叢蘆の淋しけれ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕立や風をゆり込む軒の芦 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
夕蘆原行きて猟夫の肩没す 藤田湘子
羅にそひて夕透く芦の丈 野澤節子 『鳳蝶』
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
落し水田蘆のねむる闇夜かな 飯田蛇笏 霊芝
落鮎や海となりたる蘆の風 野村喜舟 小石川
落鰻落ちゆく芦の無尽蔵 石田勝彦 秋興
落雁や蘆に近きは身をなげて 原石鼎
落葉して矢さまみへ透く小城かな 信州片芦 選集古今句集
乱世のごとき大蘆原を行く 田川飛旅子 『邯鄲』
流さるる蚕しろじろ芦に寄る 石原舟月
流藻や葦なき岸に附髭す 尾崎紅葉
流燈や蘆がくれなるほのあかり 大橋櫻坡子 雨月
両岸の芦どこまでも月見舟 比叡 野村泊月
林間に芦の湖の見えうららなり 葛原瑞鳳
鈴懸黄樹を鉾とし葦を楯とし棲む 竹下しづの女句文集 昭和十四年
恋歌留多蘆のかりねも由良の門も 澄雄
漣に漣重ね芦月夜 毛塚静枝
六月の葭倉に入り葭に触れ 岡井省二
孵りたる蛾のすがりゐる葦の骨 松村蒼石 雁
杣芦や曲りて川の果テみえず 木下夕爾
瘡の子を抱き陸前の葦であり 高野ムツオ 鳥柱
祗園会をめざして葭の出荷表 大島民郎
粽長し淀の芦もて結ひたれば 下村非文
翡翆や蘆すりて出づ川蒸汽 龍胆 長谷川かな女
茫々と野焼を待てり鵜殿葭 能村登四郎 菊塵
葭すだれすこしかかげて蓮の風 水原秋桜子
葭すだれ今年かぎりと母の琴 古賀まり子 緑の野以後
葭を落つ*むつ五郎あり渡舟著く 岩崎はるみ
葭垣や風に木の葉の一たまり 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
葭原の外網代木の流れかな 大須賀乙字
葭小屋に声かけてゆく梅見かな 山本洋子
葭小屋の小窓ひとつやつづれさせ 奥田 滋生
葭倉に芦の風入れ昼の涼 伊藤京子
葭蔵の釣瓶落しの窓一つ 肥田埜勝美
葭束の日干しの齢や土用入り 松村日出子
葭鳥や日のさし廻る仮の庵 錦水 俳諧撰集「有磯海」
葭剖がこゑをからして月が出て 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葭葉越し祭提灯ともりけり 金尾梅の門 古志の歌
葭屏風あらたまりては話なく 西村和子 かりそめならず
葭屏風立ててへだつる話かな 西村和子 かりそめならず
葭屏風立てて待ちゐてくれたるよ 辻桃子
葭粽すすきで結ひて山家かな 吉田みち子
葭蓆布きたる上に籾むしろ 後藤夜半
蓼咲いて葦咲いて日とっとっと 竹下しづの女
蘆いきれ水いきれ釣倦みて来し 田上波浪
蘆かげに声出したるは手負鴨 石井とし夫
蘆にきし揚羽の翅の破れをる 辻桃子
蘆の根のしつかり氷る入江哉 正岡子規
蘆の上一羽となりし鴨とべり 大橋櫻坡子 雨月
蘆の生の蜘蛛囲顔撫づ祭来ぬ 森川暁水 淀
蘆の中雁色もなく日かげりぬ 原石鼎
蘆の中葉月潮満つ夕明り 稲村
蘆の風に流るるさまやかいつむり 阿部みどり女
蘆の風に流るゝさまやかいつむり 阿部みどり女 笹鳴
蘆の辺に流れつきたる夕日かな 関戸靖子
蘆の葉と共になびくや行々子 正岡子規
蘆の葉も笛仕る神の旅 高浜虚子
蘆の葉を揺がしゐるは小蟹かな 芝不器男
蘆の絮近江にそだち水の上 長谷川双魚
蘆の絮風の速さに吹かれ来し 成嶋瓢雨
蘆も鳴らぬ潟一面の秋ぐもり 室生犀星
蘆を焼く炎沼から立つてをり 石井とし夫
蘆を打つ潮のまにまに舟遊び 大須賀乙字
蘆影をおき萍にみどりさす 古舘曹人 砂の音
蘆垣に日のさしぬける二日かな 久保田万太郎 流寓抄
蘆間よりたちしが月の鴨となる 下村梅子
蘆間よリ紅き日傘の吾子その健 深川正一郎
蘆原に牛沈みゐる磧かな 高浜年尾
蘆原の日の中に降るあられかな 阿部みどり女
蘆原を押分けくるや鯊の潮 古橋呼狂
蘆原を焼拂いたる水とびとび 松本たかし
蘆原将軍といふ人ありしラムネかな 成瀬桜桃子 風色
蘆咲くと坂東太郎油凪 橋本榮治 逆旅
蘆車着いて屋根替はじまりぬ 五十嵐播水 播水句集
蘆若芽のそだつ水靄のぼりけり 草堂
蘆楯に水鶏は隠れゐるつもり 柳沢仙渡子
蘆焼きし日のむらさきに沼暮るゝ 石井とし夫
蘆深く人も網代も隠れけり 石井露月
蘆騒ぐ銀河の末のうすれては 佐野良太 樫
蘆分けの舳に立てる猟の犬 後藤夜半 翠黛
蘆焚いて顔のそろひぬ池普請 亀井糸游
蜻蛉やこの頃芦は櫛り 小杉余子 余子句選
霾ると蘆原色を失ひぬ 向笠和子
駑馬の尾と揺るる葦原橋得たし 成田千空 地霊
騙されて来る葭町の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
鯊つりを埋めてそよぐ蘆荻かな 飯田蛇笏 山廬集
鯊釣や蘆荻の中の半日は 尾崎迷堂 孤輪
鳰どりのかづく蓑なし芦の雨 乙二
鳰親子芦出てひかる声のあと 猪俣千代子 堆 朱
鳰葭に集りぬ湖暮るる 中村汀女

芦 補遺

*えん頭渚(えんとうづう)一葦に乗りて達磨ありき 金子兜太
あしつきを汁に浮かべて梅雨晴れし(中山純子さんより万葉集に詠まれたる水藻葦附を送り来る) 細見綾子
あたたかや魚揃ひゆく蘆間水 村山故郷
あれは葦笛 漂着譚の 父祖呼びの 伊丹三樹彦
いくさ息む一葦かなたの雲の峯 石塚友二 光塵
うち曇る淡海に芦を焚く音す 飴山實
うらぶれて葦は雲間を降りにけり 三橋鷹女
かげろふの音かと見れば芦燃す 下村槐太 天涯
かんばせに蘆辺をどりのはねの雨 後藤夜半 翠黛
ぎんなん落つ山門葭子さんの墓ヘ 山口青邨
くづれたる露におびえて葦の蜘蛛 飯田蛇笏 霊芝
この池の翡翠葦をぬひにけり 岡井省二 夏炉
こほろぎの蘆にとびつく襖かな 正岡子規 蟋蟀こほろぎ<虫+車>
これ以上呆けられぬと 葦光る 伊丹三樹彦
さいはての流燈と逢ふ葦間道 能村登四郎
さざなみ喚ぶ葦掌の中の鮒つよく撥ね 桂信子 晩春
しらかし五月遠祖の背が葭に折れ 古沢太穂 捲かるる鴎以後
じぐざぐの蘆よとほくの方に鐘 三橋鷹女
すゝしさや小舟のりこむ芦の中 正岡子規 涼し
その奥の鴨睦み合う 葦襖 伊丹三樹彦
ちりぢりに漣照るや末黒葦 能村登四郎
つながらぬ冬虹旅は芦がくれ 鷲谷七菜子 銃身
はぐれ鴨夜半を鳴くなり蘆の中 水原秋櫻子 玄魚
はつ夏の山畳はる葦の上 飯田龍太
はるけくも蘆まの雪に照る日かな 石橋秀野
ひたに老い薄氷の芦摘んで居る 佐藤鬼房
ほち~と葭も芒も蓼の穂も 河東碧梧桐
ほととぎす湖暮れて芦灯がさせり 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
ほのかなり芦の末葉の子かまきり 日野草城
またの日の浮巣の標の結び芦 岡井省二 山色
まっすぐに亀石へ行く末黒葦 能村登四郎
まつさをの蘆に消えたる艪音かな 鷲谷七菜子 一盞
まのあたり蘆のほぬるるしぐれかな 松村蒼石 寒鶯抄
まん中かごそりとへこむ芦の原 阿波野青畝
もつれては葦間のほたるおつるあり 飯田蛇笏 春蘭
やはらかく芦にからまる蝮かな 下村槐太 天涯
やはらかく蘆にからまる蝮かな 下村槐太 光背
やはらかな芦にあやめは咲いてをり 阿波野青畝
よしきり河越えぬ向ふ岸の葭 大野林火 海門 昭和七年以前
よしきり鳴く葦生東京湾の隅 松崎鉄之介
わが行けば一切の蟹葭隠る 山口誓子
一つ葦水際一環月びかり 中村草田男
一と日父が子とあそぶ暇葭屏風 中村汀女
一戸一倉どの蘆倉も蘆に満つ 安住敦
一舟に灯のはいりたる葭の風 桂信子 花影
一茎の寒芦見て鴨逆立ちす 阿波野青畝
一茎の蘆に発火し鴨撃たる 阿波野青畝
一葦もて黄河渡らん子に会わなん 金子兜太
三月没日古蘆の澄みほそりけり 松村蒼石 雪
下野につばめ孵りて芦の上 岸田稚魚 紅葉山
下闇があり密生の葭原に 山口誓子
乳房消え凶荒のごとそよぐ葦 佐藤鬼房
二月尽片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
人々のちらばり行きて蘆擔ぐ 高野素十
人何かしてゐる蘆に鶫とぶ 右城暮石 句集外 昭和八年
住むとして灯の寒げなる葦もあり 右城暮石 句集外 昭和十四年
何の咒か葦舟いたく燥(はしゃ)ぐなり 佐藤鬼房
便器沈み 木片浮く 葦の河口のそんな日暮 伊丹三樹彦
元日の芦を掴める鶲かな 岸田稚魚
八月や牡蠣田の芦に雨ますぐ 下村槐太 天涯
六月の葭倉に入り葭に触れ 岡井省二 明野
兵の渡河櫓鳴りひねもす葦がくり 伊丹三樹彦
冬の日は墜ち一ぽんの葦のこる 富澤赤黄男
冬の雨しろがね葭に降るばかり 雨滴集 星野麥丘人
冬を見に芦の湖畔に立ちつくす 及川貞 夕焼
冬利根や葦原わたる曉のいろ 角川源義
冬至にも除目にも来し蘆辺なり 相生垣瓜人 微茫集
冬雲獲て芦ことごとく立ち騒ぐ 大野林火 早桃 太白集
出つ入つ薄の山と蘆の海 正岡子規 薄
初冬や引きずり上げる葦の束 廣瀬直人
初嵐穂蘆の外に鰡飛んで 臼田亜郎 定本亜浪句集
初猟や一水芦に澄みわたり 高野素十
剖葦の声の嵐や捨小舟 正岡子規 行々子
割れし葦原多賀の乙女と千賀をのこ 佐藤鬼房
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
午前は日の蘆午後は雲の芒 安住敦
受験季へ芦原の吹き乱れつつ 廣瀬直人
古き宮堀をめぐらす芦茂り 山口青邨
古芦に積みあかときのはだれ雪 大野林火 月魄集 昭和五十六年
古芦のざわめきつ嵩失へり 岸田稚魚 紅葉山
古葦に著いてゐる葉の春の風 松本たかし
古葦の春泥炎ゆる没日かな 松村蒼石 雁
古葦の温容春の漣敷きて 松村蒼石 雁
古葦の猛々しくもおきな道 飯島晴子
古蘆の動くともなし水温ぬ 松本たかし
吹かれをり若芦といふほどの丈 清崎敏郎
吹きなびく片葉の芦は猟期待つ 阿波野青畝
囮鴨ひとつは蘆にながれより 百合山羽公 春園
地霊めく葦原蟹や油照 佐藤鬼房
堀割や蘆の穗がくれ捨小舟 正岡子規 芦の穂
塀そとの蘆橘かげを掃き移り 杉田久女
塩積もる入江の暗い葦舟よ 佐藤鬼房
塩索禍の葭原自転車曲り置かれ 金子兜太
声のまざりて松の雨芦の雨 岡井省二 山色
声洩れて芦のなかなり施餓鬼舟 飴山實 句集外
夏寂びの芦生の空となりゐたり 岡井省二 有時
夏没日両岸に蘆黙しけり 松村蒼石 雪
夏痩の僧芦の葉に乗て見よ 正岡子規 夏痩
夕さればギリシアの葦の笛細し 有馬朗人 天為
夕づくを待ちて除日の蘆を見る 相生垣瓜人 微茫集
夕べきて芦原の中水鶏鳴く 森澄雄
夕千島一叢蘆の淋しけれ 臼田亜郎 定本亜浪句集
夕暮は どこかで葦の聲がする 富澤赤黄男
夕月に逢瀬葦折り折りゆける 伊丹三樹彦
夕潮の満ちわたりけり葭すずめ 日野草城
夕焼けて葭間の水を隠し得ず 山口誓子
夕風や七夕ちかき蘆真菰 水原秋櫻子 晩華
外は今暑きさなかよ葭屏風 星野立子
大いなる暗き帆のゆく蘆の上 松本たかし
大山天霧う豊葦原の瑞穂日の照り 荻原井泉水
大年の蘆も数年見て知れり 相生垣瓜人 微茫集
大沼や蘆を離るゝ五月雲 内藤鳴雪
大津絵を抜けし鯰の葦がくれ 能村登四郎
大雨量かぶりて僅か夏至の芦 百合山羽公 寒雁
天が地へ蔽ひかむさる いつぽんの葦 富澤赤黄男
存分に葦原水漬く余寒かな 廣瀬直人
孵りたる蛾のすがりゐる葦の骨 松村蒼石 雁
定家忌の影ひきあひて葦小叢 寒食 星野麥丘人
寒念彿さすがに芦の夜風かな 藤田湘子
寒月や芦鳴り閉ぢて靄うごかず 村山故郷
寒釣りの芦の向うは夕景色 飯田龍太
寝みだれて豊葦原は雪の中 三橋鷹女
小春日の葭のささやく物語 松本たかし
屏風絵の蘆より鴨を追ふところ 松本たかし
山蘆の忌生涯着物より知らず 松村蒼石 雪
川葭の夏の風くる斎棚 岡井省二 有時
川蝉や柳垂れ芦生ふる処 正岡子規 翡翠
川風はあしの葉に來てそよきたつけり 正岡子規 芦
干す蒲団ふり廻したり芦を前 波多野爽波
年暮るる葭原や身を軽くして 森澄雄
年移る犇めきさわぐ芦の葉も 飯田龍太
廢苑や芙蓉を覆ふ葭の風 正岡子規 芙蓉
引き残る鴨かと見ゆる蘆隠れ 清崎敏郎
引舟の蘆の穗かくれ動く笠 正岡子規 芦の穂
影寒く一葦の水を跨ぐかな 佐藤鬼房
役に立つ掌に乗るほどの葭すだれ後藤比奈夫
恋歌留多蘆のかりねも由良の門も 森澄雄
手ざはりも芦の柄軽き団扇かな 阿波野青畝
手も足も使ひて蘆を束ねけり 山田みづえ 木語
投げ入れし蘆の葉まはり流れけり 星野立子
折蘆の鋭角更にわれを寄す 三橋敏雄
押剪といふ刃物あり芦揃へ 阿波野青畝
掛茶屋は芦生に似たる昼寝哉 正岡子規 昼寝
探梅の人が折り行く岸の芦 前田普羅 能登蒼し
放水路葦の背筋の夕いきれ 松村蒼石 雁
新涼は大洲の葦の乱れより 松村蒼石 雁
新聞全面落花の写真葦男亡し 金子兜太
施餓鬼川出水の蘆を起しけり 百合山羽公 樂土
日が瞶つむ若葦の汐じわと引く 松村蒼石 雁
日暮れては鳩の声まで芦の声 斎藤玄 雁道
早稲掛くる沼の芦叢より低く 木村蕪城 寒泉
旭光にめぐりてやまぬ葦の露 飯田蛇笏 霊芝
春の日や手折りてのぞく葭の髄 岡井省二 明野
春水や乱るる葦にわかちなく 中村汀女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春風やほろりほろりと折れる蘆 正岡子規 春風
昼顔や釣師と語る葭干潟 石塚友二 方寸虚実
暑くなる芦に近づきゆきにけり 岸田稚魚 紅葉山
月に酒酌む河童の老は葦の笛ふく 荻原井泉水
月に響く霜折れの葦残りけり 小林康治 四季貧窮
月の蘆薄のなかにそよぎけり 正岡子規 月
月の雁蘆ちる中へ下しけり 正岡子規 雁
月の餅搗く音きこゆ蘆の風 水原秋櫻子古鏡
月光の潟の芦間に男立つ 上田五千石『天路』補遺
月光を葦に沈めて鴨のこゑ 松村蒼石 雁
月夜の葦が折れとる 尾崎放哉 小豆島時代
朝はよく見ゆるまなこよ夏の蘆 岡井省二 前後
木道の秋風人を葭を吹く 林翔
朽ち蘆にかこまれて厚き水ねむる 能村登四郎
柊挿す蘆倉に蘆積み込んで 安住敦
柿の秋蘆薈を咀みて厭きにけり 相生垣瓜人 明治草
梅雨の川芦一本にまがりけり 前田普羅 普羅句集
梅雨出水蘆が簾のごとく揺れ 松村蒼石 雪
極月の折蘆の水の静かかな 富安風生
歴史は城の石垣の芦の葉が書く 荻原井泉水
死は涼し昼くつわ蟲葦中に 三橋鷹女
水の蘆幼葉を刎ね漣寄する 山口青邨
水の面抜け若蘆風に素直なり 高浜年尾
水ナ月のたとへば北に病める葦 佐藤鬼房
水中に虚空ありけり蘆萌ゆる 鷲谷七菜子 天鼓
水漬く蘆遺すは瑞のみどりかげ 鷲谷七菜子 銃身
水無月のたとへば北に病める葦 佐藤鬼房
水脈のびて岸の穂芦を薙ぎたふす 加藤秋邨
水蒼くして風の葦葦の風 佐藤鬼房
水誘ふ水際の葦になりすまし 三橋鷹女
水霜の芦の末葉は曇りけり 臼田亜浪 旅人 抄
水鳥の葦に隠れて生む水輪 日野草城
汐風呼ぶ葦原 終身痩躯刑 伊丹三樹彦
江船の蘆荻を敷くに雁わたる 山口誓子
池の暗さ蘆の根の月ほのほの燃える 荻原井泉水
没日いま千万の葦そうけ立ち 松村蒼石 雁
沼古りし蘆の茂や四手小屋 正岡子規 芦
泣顔の水面の葦も年新た 飯田龍太お
泳ぎ子の葭にかくれしいとしさよ 大野林火 海門 昭和十年
泳げねば川風さむくゐる葭間 大野林火 海門 昭和八年
流燈が裾照らし過ぐ黒蘆ばかり 能村登四郎
海ちかく稲田の中に蘆荻生ふ 山口誓子
海の空缶細り細りて疎らな葦 赤尾兜子 蛇
海猫のときに流下も 河口の葦 伊丹三樹彦
涼しけれ舟ゆくところ芦ひらく 大野林火 海門 昭和十一年
漕ぎよりて葭の流燈ながしやる 大野林火 海門 昭和八年
潮ひけば汚れて立てり葦の秋 松本たかし
炉のあとに萌えて小春の芦萱かな 清崎敏郎
無花果のかげに白きは穂蘆かな 河東碧梧桐
煖房や葭の衝立扉を隠す 山口誓子
燕去んで蘆葦雁影に静かなる 河東碧梧桐
燕来て翼やすむる去年の蘆 水原秋櫻子 帰心
片靡く葦の葉 塔頂クルスがある 伊丹三樹彦
牢屋の裏よしきりのつく葭の丈 大野林火 早桃 海風抄
猛り鵙蘆咲く原をよろこばず 山口誓子
男同志にいきれ激しく芦気負ふ 上田五千石『田園』補遺
男梅雨かな三日目は芦伏せて 能村登四郎
白芦に送水会待つ遠敷(おにう)川 松崎鉄之介
白雲としろうを汲みが葦の先 飯田龍太
白鷺は雲より白し葭の風 林翔
百姓が水路繕ふ蘆隠れ 山口誓子
盆すでに芦の風折はじまれり 能村登四郎
眇して除日の葦の茫茫と 能村登四郎
砂よけのほとり穂蘆のむら~と 河東碧梧桐
秋の富士こころけむれる葦の先 飯田龍太
秋もやゝ蘆荻みだるゝ頃となり 山口誓子
秋晴て葭より高き黍見ゆる 河東碧梧桐
秋晴の又蘆間より濯ぎ波 松本たかし
秋暑く葦に葉摩れの見えそめぬ 松村蒼石 雁
秋郊の運河の芦の葉のよごれ 川端茅舎
秋高く葦叢に温泉のながれ消ゆ 松村蒼石 雁
稲舟と芦舟航行同じうす 阿波野青畝
穂蘆出て寒風山を背ろにす 河東碧梧桐
穴惑芦にからまる日和かな 阿波野青畝
空港の芦まだ若く小雨降る 山口青邨
空蝉や葦吹く風も父祖の郷 石塚友二 光塵
笠いくつ蘆の穗つたひ廻りけり 正岡子規 芦の穂
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二 鹿野
籠るべき鳰が窺ふ蘆くらし 能村登四郎
網芦越しなる珊瑚樹の実を垂れて 清崎敏郎
綿ざねをほかす草蘆の竈かな 河東碧梧桐
置き重さぬ蘆辺真白の団扇かな 河東碧梧桐
羽抜鶏童に追はれ蘆の中 水原秋櫻子 葛飾
翡翠や芦間隠れの捨小舟 正岡子規 翡翠
考へる芦とて芦と戦ぐなり 上田五千石『琥珀』補遺
耳百ひの耳に葦間を聡きとがむ 三橋鷹女
舟のひるね芦の葉の照りほそるなり 大野林火 海門 昭和七年以前
芦いまだ短しプロペラの風に 山口青邨
芦かつぐあるかなしかの顔添へて 平畑静塔
芦の水生きて途方に暮れいたり 橋閒石 荒栲
芦の水跨ぎてよりの行きどころ 能村登四郎
芦の秀の折れてはならぬ雪の中 藤田湘子 途上
芦の穂の片側くらき夕日かな 古沢太穂 古沢太穂句集
芦の笛吹きあひて音を異にする 三橋鷹女
芦の葉と共になひくや行々子 正岡子規 行々子
芦の葉にすかりてなひく蛍哉 正岡子規 蛍
芦の葉の粽を作る神が食す 山口青邨
芦の葉を笛とこそ聞け秋祭 阿波野青畝
芦の葉月となる橋から汐のさし入るらしく 荻原井泉水
芦の間の薄氷を日のかがやかす 清崎敏郎
芦の香の汗したまひし老母かな 永田耕衣
芦の髄からびんばふが見えるかと 平畑静塔
芦を出て水にのりゆく祓草 飴山實 句集外
芦二三本杭に翡翠を画きたり 正岡子規 翡翠
芦原にさむきひかりの塔をうかべ 飯田龍太
芦原に日がいつぱいの年の暮 細見綾子
芦原の中に家あり行々子 正岡子規 行々子
芦原の乾きゆく音聞き澄ます 岸田稚魚 紅葉山
芦原の月夜大きな暈の下 長谷川素逝 村
芦原は戎克かくしたりけふの月 山口青邨
芦叢の匿ひてをる浮巣かな 清崎敏郎
芦摘みつつ田の水音に近づきゆく 能村登四郎
芦煽つ風ゆ生れて裸太郎 林翔 和紙
芦牙のある日にはかの月の影 岡井省二 山色
芦翔つ鴨音とし賤ヶ岳の雨 古沢太穂 捲かるる鴎
芦舟を担いで立てぬ月の浜 岡井省二 鯛の鯛
芦茂るところ中洲のあるところ 鷹羽狩行
芦茂る水清うして魚居らず 正岡子規 茂
芦野石脆く崩るる夕立雲 角川源義
芦間より蟹出で蜑の家ともる 大野林火 雪華 昭和三十五年
芦間出て来たる子連れの鳰 清崎敏郎
芦隠れなる水あれば鴨のゐし 清崎敏郎
若き蛇芦叢を往き誰か泣く 中村苑子
若芦の四枚五枚の葉のきよら 山口青邨
若芦の葉さきの風の少しづつ 高野素十
若芦二尺光り足らずまだ靡き足らず 大野林火 雪華 昭和三十五年
若蘆にうたかた堰を逆ながれ 杉田久女
若蘆の水の面打つて月のぼる 松村蒼石 雪
茶屋女芦生の昼寝起しけり 正岡子規 昼寝
草葭や水の中にも野のひかり 野見山朱鳥 愁絶
荒梅雨の葦を見よとや老詩人 草間時彦 櫻山
落し水田蘆のねむる闇夜かな 飯田蛇笏 霊芝
落鰻落ちゆく蘆の無尽蔵 石田勝彦 秋興以後
著重ねて苗代寒の芦村翁 高野素十
葛飾は霜に芦伏す初景色 能村登四郎
葛飾や氷沼の葦の日を恋ふる 角川源義
葦くろき河口やいつも雁のみち 能村登四郎
葦に落日 子を乗せて漕ぐ 原始の櫂 伊丹三樹彦
葦のひま鳰の浮巣を匿しけり 石川桂郎 四温
葦のまはり雪消え死霊わだかまる 佐藤鬼房
葦の剛目の銀髪朝は梳られ 三橋鷹女
葦の夕日と橋掃いてゐる童女のみ 飯田龍太
葦の水真澄みに杉菜涵りけり 飯田蛇笏 雪峡
葦の穂のつづく鯰の住居かな 金子兜太
葦の絮の暗がりに汐満ちきたり 松村蒼石 雁
葦の落花は私の捨てた詩の柩 楠本憲吉 楠本憲吉集
葦の間の泥ながるるよ汐干潟 飯田蛇笏 山廬集
葦の骨ぱりぱり踏んで陽炎へる 松村蒼石 雁
葦ひかり水禽われにしじま欲る 伊丹三樹彦
葦をれてより 黒い波紋のひろごり 富澤赤黄男
葦伸びよ水清めよと千鳥鳴く 金子兜太
葦剖や芦の中行く舟一つ 正岡子規 行々子
葦原あり 沼あり おしゃべり雲通る 伊丹三樹彦
葦原に水路のありて水の私語 佐藤鬼房
葦原や生きのしるしの糞袋 佐藤鬼房
葦咲いて蜑の通ひ路ながし吹く 飯田蛇笏 山響集
葦沼は島の日溜かいつぶり 佐藤鬼房
葦深く苞ぬぎすてし猫やなぎ 松村蒼石 雁
葦茂り白猫抱いて光頭無芸 金子兜太
葦茂る平たい乳房かしづかれ 飯島晴子
葦靡く方 団塊の声の鴨 伊丹三樹彦
葦鳴る径女工ふりかへりふりかへり 伊丹三樹彦
葬場に梅雨入の葭の短かさよ 石田波郷
葭さやぎすなはち鳴けり葭すずめ 水原秋櫻子 岩礁
葭に直下の蝶あり病弱の妻に急ぐ 金子兜太
葭の中に宮居の道や松落葉 河東碧梧桐
葭の中川に向つて鵙叫ぶ 山口誓子
葭の束押し立てて瓜冷す家 波多野爽波
葭の雪はやなかり舳そろへつ 大野林火 海門 昭和七年以前
葭の風空蝉水へ落ちにける 水原秋櫻子 秋苑
葭の風裸子葭に斬られをり 松本たかし
葭倉の十一月のがらんどう 飯島晴子
葭原に梅雨あがるらし鰻筒 石田波郷
葭原の日照雨のきたり施餓鬼川 百合山羽公 春園
葭日除立てて泥鰌屋守りけり 百合山羽公 樂土
葭村に落る流れや飛ぶ螢 河東碧梧桐
葭簾数寄屋好みの塵もなし 水原秋櫻子 岩礁
葭蘆の生ひて湯沼は湧きやまず 高浜年尾
薄氷を蘆根がかりに水音かな 石田勝彦 雙杵
薔薇色に雪暮るるなり蘆は暗く 藤田湘子 途上
藤の実を掴みて葦男「おう」と言いき 金子兜太
蘆がくれなる人声も田を植うる 清崎敏郎
蘆そよぐ夕潮植田すれ~に 川端茅舎
蘆の中の水に溜れる落葉かな 河東碧梧桐
蘆の根のしつかり氷る入江哉 正岡子規 凍る
蘆の根のゆるみは見えず初嵐 松村蒼石 雪
蘆の水春の冷たき朝日満つ 松村蒼石 雪
蘆の湖の桟橋に佇つ夜の秋 松本たかし
蘆の穂に来てものの泡騒ぎけり 加藤秋邨
蘆の穂に舞ひ別れたる蝶々かな 三橋鷹女
蘆の穂のいつか月あげ鱸釣 水原秋櫻子 葛飾
蘆の穂の夕風かはるけしきあり 松本たかし
蘆の穗に汐さし上る小川かな 正岡子規 芦の穂
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ 正岡子規 芦の穂
蘆の絮飛びひとつの民話ほろびかね 能村登四郎
蘆の綿芒の尉や里小春 松本たかし
蘆の葉のような棹さして明け易く 荻原井泉水
蘆の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 正岡子規 蜻蛉
蘆の間に流燈一つ残る朝 高浜年尾
蘆の間の水泡につくや水馬 河東碧梧桐
蘆の香に肉叢いよよまみれける 岡井省二 前後
蘆はまだ難波のうらの竹の秋 正岡子規 竹の秋
蘆むらの蘆を捌くは占ひ鴉 三橋鷹女
蘆も茂り氷室の前に鱒飼ふ池 中村草田男
蘆を負ふ女舳にとりつきし 高野素十
蘆を鳴る風にさかどり待れけり 河東碧梧桐
蘆分けの舳に立てる猟の犬 後藤夜半 翠黛
蘆叢の鴫の浮巣は水漬かざる 高浜年尾
蘆影をおき萍にみどりさす 古舘曹人 砂の音
蘆暮れて秋ゆく夕日ひそみけり 松村蒼石 雪
蘆翔つて鷺懸命に羽摶つなり 山口誓子
蘆苅れば千鳥の洲あり古鏡なす 川端茅舎
蘆苅女きり~褞袍脱ぎにけり 川端茅舎
蘆荻の立ちまじる蓮掘りはじむ 清崎敏郎
蘆間なる飢鳥鳴くや雪の峰 河東碧梧桐
蘆雪見て気魂おばえし夏書かな 阿波野青畝
蘆靡け風吹く方の雲の峰 右城暮石 句集外 昭和十六年
蘆高う隔てゝ里の紅葉かな 河東碧梧桐
蛇泳ぐ葭の繁みに寄らで過ぎ 山口誓子
蛇泳ぐ蘆間の水にどを沈む 高浜年尾
蛍ゐて蘆の一ト穂の見ゆるかな 日野草城
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 正岡子規 蛍
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
蛾の卵うす黄いろなり芦の中 大野林火 海門 昭和十二年
行々子葭も残りて文庫かな 河東碧梧桐
行く水に 待ちの姿の 葦辺の鷺 伊丹三樹彦
行徳の里は蘆の穂がくれかな 河東碧梧桐
街の秋鉄路よぎれば葭津あり 大野林火 早桃 太白集
裸子よ葭の嵐に浮き沈み 松本たかし
襟巻や葭に夕もや下りてくる 大野林火 海門 昭和七年以前
西鶴忌浪花の蘆も穂に出でぬ 安住敦
触れむには除日の葦の遠かりし 能村登四郎
賜暇教師へ葦笛 あれは 非行児の 伊丹三樹彦
遅霜やそよりともせぬ葦乾き 松村蒼石 雁
道ばたに蘆辺踊の二階かな 後藤夜半 翠黛
郭公や姫神山は雲の中 佐藤鬼房
郭公や葭丸立の村日和 岡井省二 鹿野
酒肆を出て蘆荻に橋や秋の川 飯田蛇笏 山廬集
野の川の蘆荻の水のかすかなる 山口誓子
野川暮れ葉さへ茎さへ葭白し 山口誓子
鉛筆がおちてゐること春の葦 岡井省二 夏炉
阿武隈の蘆荻に瀕す冬木かな 飯田蛇笏 山廬集
雁啼くや蘆の茎矢に作るべく 内藤鳴雪
雁送る一筋の葦つかみゐし 松村蒼石 雁
雪の芦縦横なるへ熔接光 大野林火 白幡南町 昭和三十一年
雪月夜蘆間の寝鳥しづまりぬ 臼田亜郎 定本亜浪句集
雲にあるあかるさ 葦にあるくらさ 富澤赤黄男
雲も葦の葉も女も月がよい晩 荻原井泉水
雲水がひた~と田の芹芦かな 細見綾子
雲閉ぢよ芦の化けたる芦車 平畑静塔
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
霜に立つ「一本の葦」と呟きて 加藤秋邨
飛騨川の源流近み芦茂る 松崎鉄之介
飴の如氷り伏す江の芦荻かな 阿波野青畝
驟雨過の庭に葭売りし金頒つ 岸田稚魚 負け犬
骨肉の骨とは末黒野の芦か 鷹羽狩行
高芦に横雲わたる御坊かな 岡井省二 有時
高芦に隠るる筑波鱸漁 木村蕪城 寒泉
鬼燈市控への鉢を葭囲ひ 石田勝彦 百千
鮎釣に短き蘆のなびくなり 山口青邨
鮪(しび)躍り芦や荻生ゆ庶士らの地 金子兜太
鯊つりを埋めてそよぐ蘆荻かな 飯田蛇笏 山廬集
鯊釣や片手に蘆をとらへつつ 松本たかし
鯔池や芦の中なる伊勢の國 岡井省二 山色
鳰の巣に葭のひと茎冴えにけり 飴山實 句集外
鳰葭に集りぬ湖暮るる 中村汀女
鴨の門あり水生の芦生には 平畑静塔
鴨向きをかへてかはしぬ蘆の風 松本たかし
鴨隠し 知らぬ存ぜぬ 大葦原 伊丹三樹彦
鵜には鵜の妻ありて飛ぶ 葦隠れ 伊丹三樹彦
鹿走り葦は佇む夏野かな 金子兜太
麦藁帽だけが似合つて はびこる葦 伊丹三樹彦
黄昏の祈り 折れたる葦はおきあがらず 富澤赤黄男
黒南風は洲の葦原を束ね吹く 松村蒼石 雁
黒葭や中の奥処の夕じめり 金子兜太
黒蘆の折れし穂先に水触れず 能村登四郎
黙しをれば忽ち芦に囲まるる 岸田稚魚 紅葉山

芦 続補遺

あつき日や水の芦家は水に照 鈴木道彦
うか~と芦のかれ穂の舟心 土芳
うすら氷や皆折伏せる芦の湖 三宅嘯山
うづみ火や芦火たく家の更てある 松窓乙二
かれ芦にかいくれ見えぬ小鴨かな 露川
かれ芦や鴨見なくせし鷹の声 炭太祇
けさ迄はしらぬ芦あり庵の雪 成田蒼虬
さわぐ芦うごかぬ杭も同じ霜 桜井梅室
たまに見る舟も行かけ霜の芦 鈴木道彦
たまぼこのこれが道かや芦の中 松窓乙二
ちる柳芦も穂くせの付にけり 鈴木道彦
とかくして芦に日の入るわかれ哉 卓池
とし波や芦の達磨の風まかせ 望月宋屋
どゞ川の春やくれ行葭の中 丈草
はつ霜や芦折違ふ浜づゝみ 支考
はま荻の芦火の煤は誰が掃 木因
みじか夜の難波みよとや芦の節 土芳
みじか夜や玉江の芦の一嵐 桜井梅室
むせぶとも芦の枯葉の燃しさり 曽良
ゆふ暮のさまとゝのひぬ芦に鴈 寥松
よしか芦か鴨のうき巣かごもくたか 琴風
七夕や葭に乗込かよひ船 紫道
七草やまづセイナンとは芦の事 許六
世には寐ん夏刈芦の丸屋して 鈴木道彦
五月雨の覚悟もなしや芦火焚 成田蒼虬
住の江を帰かねてや芦りかり 寥松
内井芦の音も涼しや魚の店 木導
出かはりやなにはの芦を片ごゝろ 井上士朗
出船の芦の茂りをわかれかな 亀世
刈人もなき伏芦に冬の雨 鈴木道彦
初しもや水ひた~の芦の葉に 松岡青蘿
初雪や紀伊国石を水藜蘆の実 木導
名月に蘆の葉黄なり汐の上 椎本才麿
名月の船乗捨よ蘆河 支考
名月や芦に乗たる鳥の影 寂芝
名月や芦のひと夜を*ふるやかた 加舎白雄
吹さわぐ芦を根にして雲のみね 桜井梅室
夏衣久米の仙人の仇なりけり 芦舟 富士石
夕立や風をゆり込軒の芦 曲翠
夜の明る芦の若葉やみなとかぜ 諷竹
宇治川を鳴鴬や芦づたひ 洒堂
寒月や居合をしへの葭がこひ 荷兮
山茶花やみがき芦垣小柴垣 素丸 素丸発句集
川蝉やたづねてとまる芦の折れ 寥松 八朶園句纂
帰かねて雁啼芦の二葉かな 井上士朗
年とりや湯涌の蕪田井の芦 句空
庵持し甲斐や芦辺のかきつばた 鈴木道彦
影ならぶ鷺の玉江や芦の霜 支考
戸口から芦の浪花や冬の月 成田蒼虬
春雨にゆがまぬ芦の若葉哉 園女
春雨や芦間の蟹も小陰とる 如行
春風にふき出されけり水の胡蘆 去来
春風に吹出されたり水の胡蘆 去来
昼皃や芦火焚く家に取ついて 鈴木道彦
曲水や芦間の蟹も色に出る 寥松 八朶園句纂
月となるうちも穂芦のいそがしき 松窓乙二
松明ゆくやざはとのく芦のかも 寥松
柴漬や芦浦領の浜年貢 史邦
此時はむべも飛けり芦の灰 木因
水のみに落る雲雀か芦の中 北枝
水仙に鴬さびし葭の中 諷竹
水鳥のをしえ顔也ながれ芦 凉菟
氷つく芦分舟や寺の門 炭太祇
泡しばし芦辺に寒き夢の空 土芳
浦の月芦筒ならす寒さ哉 乙訓
消かねて芦にうたるゝ蛍かな 野坡
番鴈の面に風ふく芦間かな 加舎白雄
白雨や蓮の葉たゝく池の芦 苔蘇
白鷺の芦間がくれや水粽 望月宋屋
短夜や芦間流るゝ蟹の泡 与謝蕪村
秋暑しいづれ芦野ゝ柳陰 桃隣
穂芦原枝操かはつて元の湖 三宅嘯山
粽ゆふはさみや芦の葉分蟹 其角
舟すゞし釣ばと思ふ芦間~ 鈴木道彦
船に寐て伏見の川や芦の風 許六
芦かげは早稲妻の小舟かな 成田蒼虬
芦が屋が蚊にはなるまじすみだ川 寥松 八朶園句纂
芦に舟まこと人目もかれにけり 鈴木道彦
芦に舟雪に見るもの揃ひけり 成田蒼虬
芦のほに箸うつかたや客の膳 去来
芦の家のとく冬なれし小はる哉 鈴木道彦
芦の家は出しまにはらふ氷柱かな 寥松
芦の根に落すと見しかぬれ扇 松窓乙二
芦の江の巻葉にこもる蛍哉 尚白
芦の温泉の石に精あり秋の風 早野巴人
芦の穂に吹交りてや鳴鵆 〔ブン〕村
芦の穂に沖の早風の余哉 炭太祇
芦の穂に里離れする雀かな 鈴木道彦
芦の穂やまねく哀れよりちるあはれ 路通
芦の穂や皃撫揚る夢ごゝろ 丈草
芦の穂や親父と呼は渡鳥 嵐雪
芦の芽に肝つぶしてや居ぬ千鳥 松窓乙二
芦の芽に雁の古屎なつかしや 加藤曉台
芦の芽も二葉に成てけふの海 芙雀
芦の葉にすはらぬ尻となりにけり 千代尼
芦の葉に昼の水鶏や手取川 魯九
芦の葉のさらば~や九月尽 凉菟
芦の葉の覚悟みせたり雪の暮 馬場存義
芦の葉の達磨に似たる蛙かな 木導
芦の葉の鷺とすくまむ冬籠 支考
芦の雪今朝は氷をたゝみける 寥松
芦はまや何かは居れど鴈の秋 寥松
芦はらや年の杣木の蜻蛉もち 野坡
芦ばかりつらし師走の角田河 松窓乙二
芦刈のうらを喰せて砧哉 其角
芦原や神代はしらずほとゝぎす 高桑闌更
芦原や豊のちまきの国津風 鬼貫
芦垣の夜寒の鬼よ寐ずおはす 松窓乙二
芦垣やとる気なければかものよる 寥松
芦売子に母親や見えかくれ(菊の鵡) 鼠弾
芦影に友雁やある落る雁 東皐
芦火吹顔のみへけり網代守 五明
芦火踏で飛わかれけりねこの恋 卓池
芦灰に片足ひくなりきり~す 寥松
芦間から風の拾ふや捨小舟 千代尼
芦鴨のさはがぬ宿も石の上 北枝
芦鴨の寐るより外はなかるべし 建部巣兆
若芦にちるか玉蠏のそばへ草 杉風
荻芦の友達や此じだらくさ 舎羅
葭の穂のはらみてせはしぎやう~し 左次
葭垣のくづれかゝるや秋の月 壺中
葭雀や暁て一二のみをつくし 高井几董
蒸ものや落葉堤の葭かこひ 加藤曉台
蒼天に河辺の蘆のかれは哉 加藤曉台
蘆の穂をちらすか志賀の礒雀 正秀
蚊のよはく芦の村穂のたつ夜哉 乙訓
蛍火を蜘の振舞ふ芦家哉 鈴木道彦
蜆売芦のまろ屋のなじみなる 寥松
行舟にこぼるゝ霜や芦の音 炭太祇
親しさの古さとぶりや芦に雁 桜井梅室
身にさはる芦を手折て御祓かな 井上士朗
遊山火を芦のははけや玉迎 其角
野分にも関屋の芦の片葉哉 建部巣兆
難波津に芦咲方や三ヶの月 助然
難波津や芦の葉に置く天の川 野坡
青海苔や葭簾に付し蜑が軒 高桑闌更
飛鳥川又浮世也雲の峯葭 乙訓
高水や蘆の白穂に雲おこる 加舎白雄
高浪に芦津のめだつ寒さ哉 尚白
鳰とりのかづく蓑なし芦にあめ 乙二 をののえ草稿
鳰どりのかづく簑なし芦の雨 松窓乙二
鳴子曳里に成けり芦に風 鈴木道彦
鳴移る葭からよしへぎやう~し 露川
鴈陳の竹たばや是芦の陰 一笑(金沢)
鶉ほど芦の動きや暮の雨 野坡

以上



by 575fudemakase | 2017-06-07 05:23 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング