人気ブログランキング | 話題のタグを見る

銭湯の俳句

銭湯の俳句


浮世風呂とは………


滑稽こっけい本。四編九冊。式亭三馬作。文化六年(1809)~十年(1813)刊。

江戸庶民の社交場であった銭湯を舞台に、そこに登場する男女の動作・会話を克明に描写し、世相や庶民生活の実態を浮き彫りにした作品。

『浮世床』とともに三馬の代表作。


前編 巻之上 浮世風呂大意


 熟(つらつら)監(かんがみる)に、銭湯ほど捷径(ちかみち)の教諭(をしへ)なるはなし。其故(そのゆゑ)如何となれば、賢愚邪正貧福貴賤、湯を浴(あび)んとて裸形(はだか)になるは、天地自然の道理、釈迦も孔子も於三(おさん)も権助も、産(うま)れたまゝの容(すがた)にて、惜い欲(ほし)いも西の海、さらりと無欲の形なり。


欲垢と梵悩と洗清(あらひきよ)めて浄湯(をかゆ)を浴(あび)れば、旦那さまも折助も、孰(どれ)が孰(どれ)やら一般(をなじ)裸体(はだかみ)。


是(これ)乃(すなはち)生れた時の産湯から死(しん)だ時の葬潅(ゆくわん)にて、暮(ゆふべ)に紅顔の酔客(なまゑひ)も、朝湯に醒的(しらふ)となるが如く、生死一重が嗚呼まゝならぬ哉。


されば仏嫌(ほとけぎら)ひの老人も風呂へ入れば吾(われ)しらず念仏をまうし、色好(いろごの)みの壮夫(わかいもの)も裸になれば前をおさへて己から恥を知り、猛き武士(ものゝふ)の頸(あたま)から湯をかけられても、人込じやと堪忍をまもり、目に見えぬ鬼神(おにかみ)を隻腕(かたうで)に雕(ゑり)たる侠客(ちうつはら)も、御免なさいと石榴口(ざくろぐち)に屈(かゞ)むは銭湯の徳ならずや。


心ある人に私(わたくし)あれども、心なき湯に私なし。譬へば、人密(ひそか)に湯の中にて撒屁(おなら)をすれば、湯はぶくぶくと鳴(な)りて、忽ち泡を浮(うか)み出(いだ)す。


嘗聞(かつてきく)、薮の中の矢二郎はしらず、湯の中の人として、湯のおもはくをも恥(はぢ)ざらめや。


惣(すべて)銭湯に五常の道あり。湯を以て身を温め、垢を落し、病を治し、草臥(くたびれ)を休むるたぐひ則(すなはち)仁なり。


銭湯に関するわが拙作(高澤良一)


身に入みて湯屋閉屋の主の辞

湯屋板間厚着剥がすにてこずれり

老人のでれっと涼む湯屋板間

鏡広告てふもの湯屋に吊忍

*当浴場の鏡広告なら(有)三宝社へtel...。係員参上

板の間にヘタリて銭湯納涼図

青芭蕉風にはためく湯屋の帰途

夜の秋湯屋の板間の節くろぐろ

この道は湯屋に抜けらるほうせんか

また一つ湯屋が潰れてほうせんか

杉田湯

出来秋のわが体重を量る湯屋

行年の湯屋に遊んで高天井

湯屋を出づ縁のつめたき洗面器

下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ

町内に湯屋が健在冬の月

銭湯のタイル流るゝ泡涼し

浮世風呂

賢愚(けんぐ)邪(じや)正(しよう)貧(ひん)福(ふく)貴賎(きせん)皆裸

裸体(はだかみ)の前を押さえて「御免なさい」

日盛りの町の湯に入り私(わたくし)なし

銭湯の徳を数えて赤裸

裸形(はだか)にて湯浴び孔子も権助も

数え日の銭湯に四肢伸ばしけり

つつかけに銭湯を出づ芽出し雨

銭湯の逝く年映す大鏡

ねんねこに肌着乗っけぬ脱衣籠

町内に枯木と月と銭湯と

銭湯が未だあり大つごもり月夜

銭湯の熱くて痒し桜どき

銭湯の跡地射干咲いてをり

銭湯の煙突月と睦むかな

大露に衿掻き合はせ驚きぬ

古き湯宿ががんぼの発つ脱衣籠

紛れ込む落葉一片脱衣籠

脱衣籠えんまこおろぎ宿しけり

煤の湯に冬もすててこサと脱げり

煤の湯に新しき創古き創

煤の日をふぐり突き上ぐ気泡湯に

年の湯にしづしづと臍沈めけり

冬至湯の湯気まうまうを纏ひ出づ

冬至風呂上面うめたぐらいでは

河内山宗俊もどきが年の湯に

目の粗き脱衣籠年詰りたり

冬至湯に絆創膏も浸りゐて

柚子湯の柚鎖骨の辺りに寄り着きて

こすりてもおちぬ柚の煤冬至風呂

杉田湯の槽(ふね)の柚の数半端でなし

気泡湯にもんどり打ちて冬至柚子

冬至湯の柚子にこゑかけ上りけり

長湯の子柚子もろともに掬はんか

妙案の浮かべるごとく柚子湯の柚

かさつける五體にじんわり冬至の湯

柚子湯して柚子より軽く浮ける身の

並び泛く柚子の寒山拾得と

手に足に掛け湯じんじん冬至風呂

すててこのすっぽんぽんは佳かりけり

肌合ひのよきを好みてすててこ党

すててこの膝のところが薄くなり

股引を履いてゆけとよ事事し

初湯浴ぶ熱きは痒きことと知る

初湯して考えごとは何だっけ

初湯舟湯口近くに身を沈め

ほうと息大きくついて初湯舟

初湯してうすぼんやりとおもふこと


以上


by 575fudemakase | 2017-10-03 06:10 | 自作


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング