人気ブログランキング | 話題のタグを見る

傘 補遺

傘 補遺

*はまなすの砂丘縮まる傘のうち 古舘曹人 能登の蛙
あひつげる花火の傘の重なりし 清崎敏郎
あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女
あひよりて春雨傘の雫かな 上村占魚 球磨
あひ傘のふりむきもせぬ若葉哉 正岡子規 若葉
いつ迄も忘れられた儘で黒い蝙蝠傘 須磨寺時代
うちひらく傘の匂や夏の雨 日野草城
うつばりの傘はづし出代りぬ 前田普羅 普羅句集
うべなひて石階に突く梅雨の傘 藤田湘子 途上
おしひらく傘新しき深雪かな 原石鼎 花影
お降や羽根つきに行く傘の下 村上鬼城
お遍路と別の旅ゆく初日傘 百合山羽公 樂土以後
かかし傘の月夜のかげや稲の上 飯田蛇笏 山廬集
かへす傘又かりてかへる夕ベの同じ道である 尾崎放哉 須磨寺時代
かるたして帰る雨夜や最合傘 内藤鳴雪
くぐりては傘上ぐる藤の雨 阿波野青畝
くちなしに傘さしいづるあめのおと 飯田蛇笏 春蘭
くらげなす透明傘も半夏雨 上田五千石『風景』補遺
ここで傘型散開せよとは「酔ったのね」 楠本憲吉 孤客
コスモスに雨降りだして傘ひらく 右城暮石 散歩圏
さしかける夢もあるなり時雨傘 橋閒石
さしつれて唐傘茸や森の中 山口青邨
さし連るゝ五月雨傘のその一つ 清崎敏郎
しぐるると赤い傘さし老婆ゆく 深見けん二
しぐるヽや残菊白き傘の下 尾崎放哉 一高時代
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 正岡子規 時雨
しだれ桃の一花を傘に沼の道 角川源義
しばらくは息を蓄へしぐれ傘 岸田稚魚 紅葉山
しばらくは夕暮の色破傘 有馬朗人 耳順
ずぶ濡れの梅雨の傘さし夜も出づる 大野林火 青水輪 昭和二十四年
その後の老い 共に梅雨傘傾げて 遇い 伊丹三樹彦
その中にわが浜傘のあくまで赤し 篠原梵 年々去来の花 皿
つんざく造船音水母傘つかふ 鷹羽狩行
ときに肩寄せ 小雨梅見は傘ささない 伊丹三樹彦
ときに銃持つ構えで 日和傘の僕 伊丹三樹彦
ともかくも牡丹を見る傘借らむ 富安風生
なつかしや雪の傘にてかくす顏 正岡子規 雪
なりゆきの傘です幽霊水母です 岡井省二 鯨と犀
にくらしや月見戻りの蛇の目傘 正岡子規 月見
のそと来る雨月の傘を立てかけて 山口青邨
ばり~と干傘たゝみ梅雨の果 原石鼎 花影
パリモード長き柄の傘初時雨 山口青邨
ひとり身にしみじみ深し花の傘 岡本眸
ひろげ干す傘にも落花乾きゐし 杉田久女
またあひて梅雨の相傘おもしろし 山口青邨
みつみつと雪積る音わが傘に 橋本多佳子
もりそめしさみだれ傘に身をまかせ 阿波野青畝
やすらひ傘くぐりて子らよ疫なかれ 能村登四郎
やすらひ傘触れ散りどきの花ちらす 能村登四郎
ゆふべ死んで炎天を来る黒い傘 中村苑子
よき傘を白牡丹破傘を紅牡丹 山口青邨
よる鴛鴦にかげふかぶかと雨の傘 飯田蛇笏 山廬集
わがさす傘牡丹を入れて雨を聴く 山口青邨
わが傘の影の中こき野菊かな 杉田久女
わが傘も奈良の秋雨傘となる 日野草城
わづらはしからず柳の傘に触れ 鷹羽狩行
われもさす照り降り傘や花菖蒲 三橋鷹女
一口村(いもあらひ)十三丁のしぐれ傘 日野草城
稲妻に明るむ傘の水浅黄 日野草城
稲妻の嚇として傘を透すべく 河東碧梧桐
羽抜鶏風に破れたる傘のごとし 平井照敏 猫町
雨に剪る薔薇に傘をさしかけて 稲畑汀子
雨の下に黒き傘ひらきわれ香ふ 三橋敏雄
雨の迎火幼なの傘に煙こもる 中村草田男
雨の傘かさなり羽子板市きらら 山口青邨
雨の傘たたみて春の灯を流す 細見綾子 和語
雨の傘たてかけておみくぢをひく 尾崎放哉 須磨寺時代
雨の傘振り切つていざ壷焼へ 波多野爽波
雨の日や葉桜垂れて傘うつり 正岡子規 葉桜
雨はじく傘過ぎゆけり草餅屋 桂信子 草樹
雨晴れて牡丹の傘をたゝみけり 正岡子規 牡丹
園茂み傘に飛びつく青蛙 正岡子規 雨蛙
牡丹の客濡れても雨に傘ささず 水原秋櫻子 蘆雁
牡丹苑黒傘さして老婆行く 右城暮石 句集外 昭和五十六年
牡丹冷え太刀のごとくに傘を置く 古舘曹人 砂の音
下町や殊にしたたる女傘 橋閒石
化粧濃き人の傘うつ時雨かな 日野草城
夏山に親のとほりの黒い傘 飯島晴子
夏山のホテル備への月夜傘 山口誓子
河童忌と思ひ出し居り傘の中 伊丹三樹彦
花たばこ遠き赤城を傘に入る 角川源義
花に酔ひ傘忘れたる夜みちかな 石川桂郎 四温
花の雨やすらひ傘の中に避く 能村登四郎
花は葉に巻けば細身の男傘 岡本眸
花魁の花傘われに枝垂桃 山口青邨
花散るよやすらひの傘まだ来ぬに 大野林火 飛花集 昭和四十七年
花柘榴傘ささぬ手は端書持ち 野澤節子 未明音
我汽車にあふられたりし雪の傘 中村草田男
芽吹く野に壊れこうもり傘ひらく 赤尾兜子 歳華集
芽柳の糸傘にのせ人を待つ 山口青邨
界隈に漂ひそめぬ時雨傘 日野草城
貝作業さみだれ傘をかしげ見つ 阿波野青畝
街それて傘のみぞれの重くなる 大野林火 早桃 太白集
垣低し番傘通る春の雨 正岡子規 春の雨
確がなる傘のさしざま梅雨の茸 阿波野青畝
鴨鳴くや傘のうちなる手が濡れて 岡本眸
巻きて太き梅雨の濡れ傘平社員 草間時彦 中年
干傘に山吹散るや狭き庭 正岡子規 山吹
干傘の大石忌にてありにけり 波多野爽波
岸壁に傘破れたる水母見て 鷹羽狩行
岩煙草蓮台ほどの傘傾け 古舘曹人 能登の蛙
雁仰ぐ傘傾けて雨もやみ 富安風生
喜雨の傘さしつらねたるめでたさよ 山口青邨
記憶喪失水母の傘の中の海 津田清子 礼拝
記者ら突込む鉄傘朝の林檎満ち 赤尾兜子 蛇
鬼灯の鉢の雫と傘雫 秋興以後 石田勝彦
吉原や雨の夜桜蛇目傘 正岡子規 夜桜
急ぐ蟻円画きはばむ傘の尖 大野林火 白幡南町 昭和二十九年
巨松われに一枝傘なす秋時雨 山口青邨
魚荷に傘も積んだ とことん 鉄輪鳴らして行く 伊丹三樹彦
魚島やばりばりひらく宿の傘 波多野爽波
凶年や霧に傘さし神父来る 飴山實 おりいぶ
橋を行く長柄の傘や春日影 正岡子規 春日
曲水や緑雨を弾く長柄傘 能村登四郎
菌の傘くづれ天寿とする他なし 有馬朗人 母国
近景薊 遠景傘松 僕埋葬 伊丹三樹彦
金魚屋にわがさみだれの傘雫 中村汀女
金杉や相合傘の初時雨 正岡子規 時雨
銀杏吹散る風に傘おされ行く 尾崎放哉 大正時代
銀座まで鞄に傘や五月冷ゆ 岸田稚魚 紅葉山
銀色の義手のびつかむ梅雨の傘 有馬朗人 母国拾遺
偶然の 蝙蝠傘が 倒れてゐる 富澤赤黄男
傾ける傘の裏行く時雨かな 正岡子規 時雨
景清の番傘さして春の雨 内藤鳴雪
渓橋に傘して佇つや五月雨 飯田蛇笏
畦道に蝙蝠傘挿して蜷を見る 山口誓子
月蝕をおそれて菊に傘しけり 村上鬼城
月鉾や傘鉾かけて虹の橋 正岡子規 祗園会
限りなく雪かの傘の辺もつつむ 野澤節子 未明音
古傘に受くる卯の花腐しかな 日野草城
古傘のいまわが春雨傘となる 山口青邨
湖の魚糶るをさみだれ傘に見る 大野林火 方円集 昭和五十年
五月雨の傘ばかりなり仲の町 正岡子規 五月雨
五月雨や背戸に落ちあふ傘と傘 正岡子規 五月雨
五六本雨月の傘の用意あり 日野草城
吾娘夫妻のスケート嘉す番傘携げ 中村草田男
降りつもる雪の電柱雪の傘 右城暮石 句集外 昭和三十二年
降り昏むとき梅雨の傘明るけれ 稲畑汀子
降り出でし傘のつぶやき松露とる 杉田久女
降る雪や傘にあまりて供華の枝 石田波郷
高浜の名のある傘を牡丹さす 山口青邨
黒塚や傘にむらがる夏の蜂 正岡子規 夏の蜂
骨見せて 初日染まりの行者傘 伊丹三樹彦
骨太く重き会津の時雨傘 福田蓼汀 山火
昏れがたく濡るる野茨傘に触る 飯田蛇笏 雪峡
沙羅咲くと 独語くぐもる 傘の中 伊丹三樹彦
砂浜に冬越す破れ蝙蝠傘 山口誓子
坂に来て傘は杖なる花の雨 林翔
桜の実踏んで赤禿傘繕(なほ)し 佐藤鬼房
桜餅買はむと思ふ傘つぼめ 清崎敏郎
札つけて預る傘や梅雨ふかし 鈴木真砂女
三鬼の葬へ菜種嵐の傘傾け 小林康治 玄霜
三月の雪わが傘を白くせり 山口青邨
傘あげて母が見る森椎咲けり 山田みづえ 木語
傘いらぬ雨の五月の日暮かな 岸田稚魚 紅葉山
傘かしげつつ眼もて過ぐ草餅屋 桂信子 草影
傘さげて使ひあるきや曼珠沙華 石橋秀野
傘ささぬ子の現れし冬の雨 波多野爽波 鋪道の花
傘ささぬ男の不精 沙羅の花 伊丹三樹彦
傘さしかけて心寄りそへる 尾崎放哉 須磨寺時代
傘さしてけやきのしたの宵寒み 大野林火 海門 昭和七年
傘さしてまつすぐ通るきのこ山 桂信子 草樹
傘さして逢へば雫のひかるかな 伊丹三樹彦
傘さして引舟通り春の雨 正岡子規 春の雨
傘さして雨の音呼ぶ白魚売 古舘曹人 樹下石上
傘さして雨の白梅折らはやな 正岡子規 梅
傘さして花の御堂の軒やどり 高野素十
傘さして菊の枯れたる日和かな 正岡子規 枯菊
傘さして菊細工見る小雨哉 正岡子規 菊細工
傘さして牛の瞳を入れ花の下 加藤秋邨
傘さして傾城なぶる春の雨 正岡子規 春の雨
傘さして港内漕ぐや五月雨 前田普羅 普羅句集
傘さして菜の花梅雨の小浜湯女 高野素十
傘さして山吹を折る小庭かな 河東碧梧桐
傘さして山吹提げて橋の上 正岡子規 山吹
傘さして千秋楽の角力とり 百合山羽公 春園
傘さして筑波見に出ん春の雨 正岡子規春の雨
傘さして田植見て居る一人哉 正岡子規 田植
傘さして都をどりの篝守 後藤夜半 翠黛
傘さして韮つむ人のにくさ哉 正岡子規 韮
傘さして馬車を下りけり薔薇の花 正岡子規 薔薇
傘さして馬車を下りるやばらの雨 正岡子規 薔薇
傘さして梅雨にしたしき芭蕉塚 飯田蛇笏 雪峡
傘さして売家見るやなめくじり 正岡子規 蛞蝓
傘さして亦蟻地獄見に来たる 右城暮石 句集外 昭和四十四年
傘さして幟見るなり橋の上 正岡子規 幟
傘さして幟見るなり阪の上 正岡子規 幟
傘さすは学童ばかり芽木の雨 右城暮石 句集外 昭和四十二年
傘させば春潮傘の内にあり 中村汀女
傘させば人虔しく杜若 後藤夜半 底紅
傘しづる雨につつまれ鵙聞けり 大野林火 青水輪 昭和二十四年
傘すぼめ傘ひらき海月去りてゆく 山口青邨
傘すぼめ萩は散らさじ肩ぬらす 及川貞 榧の實
傘たゝむ玄関深き若葉哉 正岡子規 若葉
傘ついてもどる雪道土現れをり 野澤節子 未明音
傘とんと置きてわが家の冬立てり 岡本眸
傘なくもぬれながら見る初桜 正岡子規 初桜
傘なしに行けば春雨降て居る 正岡子規 春の雨
傘にいつか月夜や時鳥 村上鬼城
傘にくるみどりの飛沫童画展 能村登四郎
傘にすけて擦りゆく雨の若葉かな 杉田久女
傘にばりばり雨音さして逢ひに来た 尾崎放哉 須磨寺時代
傘にをりをり見すくもみち哉 正岡子規 紅葉もみち<木+色>
傘に羽子板を持ち添へ市を出づ 鷹羽狩行
傘に雪 みしみし 鴨平さん死んだ 伊丹三樹彦
傘に冬雨強き城の下 飯田龍 太
傘に落つる桜の雫かな 正岡子規花の雨
傘ぬれてべつたら市の人通り 深見けん二
傘のうち一瀑と我とかな 高野素十
傘の下に父生き代り死に代り 中村苑子
傘の化物出たり春の雨 正岡子規 春の雨
傘の黒茎の白千本しめぢ佳き 相馬遷子 山河
傘の雫で生む汚点 映画 絞首で果て 伊丹三樹彦
傘の端に月は出てけり宵の雨 正岡子規 無月
傘の端に三日月かゝる晴間哉 正岡子規三日月
傘の端のほのかに白し雨の月 正岡子規 無月
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
傘の内室生しぐれは雫する 飴山實
傘の柄の雨や霙となりにけり 石塚友二 磊[カイ]集
傘の裏菜の花明り旅の我 上野泰
傘の輪の雨白く落ちをり夜葱切る 阿波野青畝
傘は、山茶花に曇りときどき雨と言う 荻原井泉水
傘はいる茨の花垣奥深し 正岡子規 茨の花
傘はいる若葉の底の家居哉 正岡子規 若葉
傘は銃か 杖か 後半生の自分 伊丹三樹彦
傘ひくく母の痩せたる夏野かな 桂信子 月光抄
傘ひらくほどのことなく雪の御所 飯島晴子
傘ふれて万朶のゆるる雨の花 山口青邨
傘もちて箱根卯木の頃の旅 後藤比奈夫
傘もつ手つめたくなりし牡丹かな 富安風生
傘やでで虫の垣すれ出づる 阿波野青畝
傘や花に停れば花の雨 日野草城
傘をうつ牡丹桜の雫かな 杉田久女
傘をたゝめば白し春の月 正岡子規 春の月
傘を手に鬼灯市の買上手 水原秋櫻子 晩華
傘一ツあつかひかぬる野分哉 正岡子規 野分
傘一つに寄る三人や秋の雨 原石鼎 花影
傘貨して女帰しぬ虹赤し 大野林火 冬雁 昭和二十一年
傘干して傘のかげある一日 尾崎放哉 須磨寺時代
傘干して八十八夜乾く音 能村登四郎
傘干しに出て朝顔の種子も採る 岡本眸
傘干すや其影丸き春の雪 正岡子規 春の雪
傘曲る喰物横町小夜時雨 正岡子規 時雨
傘傾け妻死なせじと梅雨泥撥ね 小林康治 玄霜
傘傾け冷夏孤りの火口壁 古舘曹人 能登の蛙
傘型に首なきものら寝食ひする 佐藤鬼房
傘肩に炎天ゆくや旅の果 岸田稚魚 雁渡し
傘細くすぼめくぐりぬ返り花 山口青邨
傘持ちの高野歩きやほとゝぎす 飴山實 句集外
傘持つて出て万太郎忌なりけり 安住敦
傘持のひんと立たりけさの秋 正岡子規 今朝の秋
傘持の火鉢ほしがる紅葉哉 正岡子規 紅葉
傘持は秋ともしらす揚屋入 正岡子規 秋
傘雫したたかなりし下り簗 古舘曹人 樹下石上
傘杖にしばらく蕎麦の花を見る 山口青邨
傘新らに咲きみつ椿みて出でぬ 飯田蛇笏 白嶽
傘杉の注連あらあらし別れ雪 古舘曹人 砂の音
傘張のたゝみこんたり散る桜 正岡子規 散桜
傘張の願ひも同じけふの月 正岡子規 今日の月
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉 正岡子規 昼寝
傘張は傘の陰なる昼寝かな 正岡子規 昼寝
傘提げてこゝにも一人時雨待つ 正岡子規 時雨
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 正岡子規 時雨
傘提げて本門寺裏梅雨荒ぶ 小林康治 玄霜
傘滴晩翠の詩碑さみだるゝ 小林康治 玄霜
傘突いて喧騒都さて農夫どこへ 伊丹三樹彦
傘突いて仙台城趾梅雨深し 小林康治 玄霜
傘買うて即ちさすや秋の雨 日野草城
傘売に追ひすがられぬ花の雨 福田蓼汀 山火
傘鉾のどどと傾く祭かな 阿波野青畝
傘壽わがいと愛づ色に岩菲の朱 富安風生
傘壽経て米壽へ縷々と径の冬 富安風生
山門に時雨の傘を立てかけし 河東碧梧桐
散る花を傘にやすらへやすらへや 大野林火 飛花集 昭和四十七年
産小屋の月日を返す時雨傘 古舘曹人 砂の音
子に低く傘さしかくる蓼の花 林翔 和紙
子規なきけり傘の紙一重 正岡子規 時鳥
紙の桜蝙蝠傘を弔旗とし 有馬朗人 母国拾遺
紫羅傘の一本白き活けて足る 右城暮石 句集外 昭和十六年
歯を技かれもどるふかぶかと梅雨の傘 大野林火 青水輪 昭和二十四年
時雨の湖に沿いて番傘さしゆく子 古沢太穂 古沢太穂句集
時雨るるとおもひ下げ来し傘ひらく 上村占魚
時雨傘させしからには人憶ふ 後藤比奈夫
時雨傘そこまでもやひ来て別れ 星野立子
時雨傘ひらきて出づやひとの忌へ 伊丹三樹彦
時雨傘ふたゝびひらく水の上 日野草城
時雨傘まといて背に負う 海鳴り負う 伊丹三樹彦
時雨傘みな持つてゐてひらき合ふ 日野草城
時雨傘山門に名もなかりけり 石橋秀野
時雨傘持歩き一外交員 伊丹三樹彦
時雨傘比叡が霽るると傾げあふ 日野草城
時雨傘凭せしままや寺の門 桂信子 草影
若楓大き傘とし雪嶺見る 角川源義
宗右衛門町お降の傘紺蛇の目 日野草城
宗祗忌の朝市に売る男傘 伊藤白潮
秋の雨手にうけてみて傘をさす 篠原梵 年々去来の花 雨
秋の雨終日降りて傘持たず 右城暮石 句集外 昭和三十三年
秋の雨兩天傘をなぶりけり 正岡子規 秋雨
秋の蝶長柄の傘にとまりけり 正岡子規 秋の蝶
秋の蝶長柄の傘に宿りけり 正岡子規 秋の蝶
秋の田の墓前にひらき一人の傘 古舘曹人 能登の蛙
秋雨やおもかげ暮るゝ傘の蔭 日野草城
秋寒し蝙蝠傘は杖につく 正岡子規 秋寒
秋時雨傘をたたみて二た三言 稲畑汀子
秋時雨女の傘をとりあへず 山口青邨
秋風や京の大路の朱傘 正岡子規 秋風
秋風や京の町には朱傘 正岡子規 秋風
獣園に梅雨ふりの傘黒く佇つ 佐藤鬼房
宿傘に 沢も渦巻く ほととぎす 伊丹三樹彦
出ついでの傘さして佇つ雨月かな 飯田蛇笏 霊芝
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな 正岡子規 菖蒲
出代に傘見て行くや智恩院 正岡子規 出代
出代の傘をさしたる女かな 正岡子規 出代
出代の人か傘見る智恩院 正岡子規 出代
春の雨遠くに人が傘さして 岸田稚魚 紅葉山
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女 紫木蓮
春の雁傘を忘れてもどりしよ 安住敦
春雨に傘をたゝんであるきけり 正岡子規 春の雨
春雨の傘たひらなる女かな 日野草城
春雨や磯分れ行く船と傘 尾崎放哉 大学時代
春雨や傘さして見る絵草紙屋 正岡子規 春の雨
春雨や傘すぼめ寄る羽音庵 渡邊白泉
春雨や傘をたゝんであるきけり 正岡子規 春の雨
春雨や傘を提げ行く女あり 正岡子規 春の雨
春雨や傘高低に渡し舟 正岡子規 春の雨
春雨や添水見にゆく傘二つ 日野草城
春雨や裏戸入り来る傘は誰 正岡子規 春の雨
春雨や裏戸明け来る傘は誰 正岡子規 春の雨
春寒や墓濡れそぼつ傘のうち 飯田蛇笏 山廬集
春愁の面輪ほのかに傘の蔭 日野草城
春雪や灯ともるごとき傘のうち 岡本眸
春雪や秘仏拝さず傘ひらく 角川源義
春雪を来し蝙蝠傘と画を目守る 山口誓子
春草に仰向けに置く子守傘 高野素十
春泥の葛西にたゝむ見舞傘 石塚友二 光塵
春泥や傘傾げたるほほづき店 安住敦
春雷や辞しゆく妹に傘持たせ 星野立子
初雪や妓に借りし絵入傘 日野草城
助六は凧となりても傘挿せる 後藤比奈夫
女傘さして花人酔へるかも 山口青邨
女傘に また庇われる あじさい寺 伊丹三樹彦
小さい傘薔薇咲くやうに雨に開く 有馬朗人 母国
小角力の相合傘や橋の上 内藤鳴雪
小娘にさしかけやらん雪の傘 正岡子規 雪
少年の傘に黄の雨河馬に天 三橋鷹女
松が枝にさはりし音や時雨傘 日野草城
菖蒲守より乳色の傘借りにけり 能村登四郎
鐘撞いて僧が傘さす送り梅雨 森澄雄
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち 石橋秀野
職乞ひに冬吹き降りの傘撓む 小林康治 玄霜
職人尽絵図の傘師に初時雨 有馬朗人 非稀
森に入る埋葬の列雪の傘 大野林火 白幡南町 昭和三十三年
神父必死颱風の傘うちすぼめ 加藤秋邨
人にさしかけることして時雨傘 古舘曹人 砂の音
人に貸して我に傘なし春の雨 正岡子規 春の雨
睡蓮明暗蝙蝠傘は巻きしまま 野澤節子 未明音
世の寒さ傘の柄なれど握り締む 西東三鬼
盛んなる花火を傘に橋往き来 深見けん二
青すゝき傘にかきわけゆけどゆけど 杉田久 女
青桐の落花に乾すや寺の傘 村上鬼城
青草や傘傾けて墓の径 角川源義
青梅の音して傘をころげけり 正岡子規 青梅
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼拝
惜春の屏風絵に塗師・傘づくり 能村登四郎
折りたたみ傘を手首に花蜜柑 右城暮石 句集外 昭和五十一年
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女 紫木蓮
雪のなか傘のうすくらがりがよし 桂信子 女身
雪の傘身を容るるやすきくらさあり 大野林火 青水輪 昭和二十四年
雪を積み来し傘急にたたまれず 津田清子 礼拝
雪国の柄太き傘を借り出づる 桂信子 女身
雪吊の金線の傘わが雨の傘 山口青邨
雪吊の松縄の傘挿せるなり 山口誓子
川に佇つ五月雨傘の裏に蛾が 波多野爽波 鋪道の花
喪主黒き幅蝠傘かしげ坂却暑 伊丹三樹彦
喪心の春雨傘をたたみけり 稲畑汀子
相寄りて葛の雨きく傘ふれし 杉田久女
草餅や相合傘の肩しづく 桂信子 草影
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨 正岡子規 五月雨
装へば梅雨も楽しき傘の色 稲畑汀子
存在す目病みの松とこうもり傘 金子兜太
村人の傘さす習ひ雪になし 上村占魚
太陽に干せばさみだれ傘ならず 阿波野青畝
貸しくれし秋雨傘をもやひさし 星野立子
貸傘吊っての 雪の 出格子公民館 伊丹三樹彦
大津絵や鬼も背に負ふ梅雨の傘 安住敦
大土間を春雨傘の通り抜け 川端茅舎
大名に傘参らせよ萩の花 内藤鳴雪
大粒の雨や牡丹を見る傘に 細見綾子
只独出水の湯女の迎傘 阿波野青畝
誰も傘ささずつばくろ低く飛び 橋閒石
淡雪やおほむね溶けて傘の上 日野草城
淡雪やかりそめにさす女傘 日野草城
男またさみだれ傘をかしげさし 中村汀女
男傘さして掘りゐる囲ひ葱 能村登四郎
男傘させば激しく霧挑む 岡本眸
置忘れ来し十六夜の女傘 岸田稚魚
遅日この岬傘とす海女部落 角川源義
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす 正岡子規 時鳥
竹散るやわづかな雨に傘させば 岡本眸
茶の花や傘さへなけれ雨籠り 小林康治 四季貧窮
茶房あり春雨傘をここにたたむ 上村占魚 球磨
中秋や蝙蟷傘とふんどしと 金子兜太
中尊寺第七号の梅雨の傘 山口青邨
鳥雲に通勤の傘腕にかけ 百合山羽公 寒雁
鳥影もまた初日待つ 行者傘 伊丹三樹彦
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 正岡子規 春の雨
提げて行く燈籠濡れけり傘の下 内藤鳴雪
天にさす朴の若葉の傘瀟洒 山口青邨
天地たゞ傘に降る雪あるばかり 石塚友二 磯風
店の玩具占めしよ母の日傘影 香西照雄 素心
田の中によき傘松や稲雀 山口青邨
電車待ち居る傘に柳がさはる 尾崎放哉 大正時代
冬の一宇乾す番傘へ座禅の頭 古沢太穂 火雲
冬の朝日こうもり傘を干す妻に 古沢太穂 三十代
唐傘茸花魁がさす紋次郎がかぶる 山口青邨
東山低し春雨傘のうち 高浜年尾
湯屋いづるとき傘のみぞれかな 飯田蛇笏 山廬集
湯屋出づるとき傘のみぞれかな 飯田蛇笏 霊芝
湯畑の春日にたたむ雪の傘 水原秋櫻子 殉教
道にたたむ法事戻りの雪の傘 大野林火 青水輪 昭和二十三年
道行の水母か傘を傾けて 鷹羽狩行
曇りガラスの影が春雨傘たたむ 加藤秋邨
奈良の雨降りしきりけり子の傘に 日野草城
汝もかざす不況の傘を子燕に 古舘曹人 砂の音
二た媼梅雨に母訪ふ最合傘 飯田蛇笏 山廬集
二つの唐傘冬の松から青き雨 中村草田男
二月去りゆく細身の傘を巻きながら 桂信子 草影
二夜三夜傘さげ合へば梅雨めきぬ 石田波郷
尼さまの立てかけ小傘土間の秋 木村蕪城 寒泉
日の下の乙女よろしも香り傘 三橋鷹女
日食の干し傘忘れられてをり 岸田稚魚 負け犬
日盛りの町中にして傘屋 飯田蛇笏 山廬集
濡れそぼつさみだれ傘をひろげ出づ 中村汀女
濡れをらぬ春雨傘も置かれある 上野泰 佐介
濡れ傘を突く薔薇園の夕映に 三橋鷹女
濡れ鹿を素気なく去らす 時雨傘 伊丹三樹彦
熱したる蝙蝠傘壁に寄りゐたり 山口誓子
熱燗や雪ぬれ傘を脇に置き 村山故郷
濃紅葉に喰ひ入る傘は誰人ぞ 阿波野青畝
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉 正岡子規 暑
梅の梢折りふせたれば花の傘山口青邨
梅雨じめりのこれる傘をつき帰る 篠原梵 年々去来の花 雨
梅雨の傘こたびは旅に役立ちし 星野立子
梅雨の傘さして経上ぐ高野僧 右城暮石 虻峠
梅雨の傘さして指図や舟の者 阿波野青畝
梅雨の傘つらね岬のバスを待つ 篠原梵 年々去来の花 雨
梅雨の傘見附番所に交番所 山口青邨
梅雨の傘返しえざりき病みこもる 加藤秋邨
梅雨の傘北陸びとに交りさす 大野林火 白幡南町 昭和二十九年
梅雨の車内寄りかかるには細き傘 桂信子 草影
梅雨の朱き蛇目傘に妻が隠り来ぬ 石田波郷
梅雨の喪や亡き友の弟子が傘さしかけ 安住敦
梅雨の門傘を掴みて立ち出づる 石田波郷
梅雨はげし傘ぶるぶるとうち震ひ 波多野爽波 鋪道の花
梅雨菌仲よう傘をならべけり 阿波野青畝
梅雨傘いっぽん 立てて 神学部にこもる 伊丹三樹彦
梅雨傘がピンクその他は男の子 後藤比奈夫
梅雨傘に襲ひかかりし子連れ鹿 右城暮石 天水
梅雨傘の魂抜けて倒れをり 波多野爽波 鋪道の花
梅雨傘の裏透き合うて言多し 野澤節子未明音
梅雨傘をまた無意識に持つて出し 後藤比奈夫
梅雨傘を挿してぞ宝塚へ行く 後藤比奈夫
梅雨傘を袋に入れて美術館 右城暮石 虻峠
萩芒番傘の柄のなつかしし 石川桂郎 四温
白魚のまぼろしや傘ひらくとき 橋閒石
白魚舟戻るを待てり傘さして 水原秋櫻子 殉教
麦の雨あをきが傘に透きとほる 大野林火 早桃 太白集
髪油にほふ雨月の傘の内 日野草城
番傘と葺替へし屋根と黄なりけり 山口青邨
番傘に秋雨の音やはらかに 上村占魚 球磨
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分
番傘の軽るさ明るさ薔薇の雨 中村汀女
番傘小脇秋の遠足倉覗く 中村草田男
彼岸雨詣でし墓を傘の内 飯田蛇笏 家郷の霧
悲しみの五月雨傘は深くさす 稲畑汀子
疲れゐて雨の紅茸傘で刺す 加藤秋邨
病む母に苺摘み来ぬ傘もさゝず 杉田久女
病室に元日の雨の傘をつく 石田波郷
布地熱したる蝙蝠傘を巻く 山口誓子
浮巣見て帰るひとりの傘振つて 能村登四郎
浮巣見の大本山の傘さして 高野素十
風花や傘に渋刷く小手のさき 石橋秀野
風花や大傘の大僧正 山口青邨
風邪の傘重し虹立つ沖明り 小林康治 玄霜
蕗の傘させば炎帝穴より見ゆ 山口青邨
蕗の傘興じさしつれ旅の者 山口青邨
蕗の傘三人を容れぬ朝曇 水原秋櫻子 晩華
蕗の葉を傘にさしたる蛙哉 正岡子規 蕗
柄のない傘もち 男は今日も街へ消える 伊丹三樹彦
捕へられ傘もささずよ眼に入る雪 秋元不死男
母の傘借りて面照る春時雨 石田勝彦 雙杵
母の日が母の日傘の中にある 有馬朗人 母国
母届けし梅雨傘廻すや雨滴飛ぶ 香西照雄 素心
峯仰ぐ五月雨傘を傾けて 右城暮石 句集外 昭和四十四年
蓬莱のしたり尾長く傘壽の賀 富安風生
忘れ傘ふたつ溜りぬ桜餅 鷹羽狩行
忘れ傘預り傘に年逝かす 鈴木真砂女
墨堤の桜を見むと傘さして 細見綾子
妹と背の春雨傘を一ト紮げ 日野草城
又一つひろげし土間の梅雨の傘 稲畑汀子
万太郎忌の雨となり傘もたず 鷹羽狩行
面白やかさなりあふて雪の傘 正岡子規 雪
木の芽雨病者の傘に送らるる 伊丹三樹彦
木蓮や傘つき心躓くまで 小林康治 四季貧窮
戻りは傘をかついて帰る橋であつた 尾崎放哉 小浜時代
門を出てさすや春雨傘となる 星野立子
夜学教師の黒く大きな梅雨の傘 細見綾子
野の道を傘往来す五月雨 正岡子規 五月雨
野みつばや山門は傘休ます雨 古沢太穂 捲かるる鴎以後
友に傘ささせて雨の女郎花 相馬遷子 山国
夕空に花火の傘のうす~と 清崎敏郎
夕立や傘一本に二三人 正岡子規 夕立
夕立や傘一本を二三人 正岡子規 夕立
夕立や傘張傘をたゝみあへず 正岡子規 夕立
夕立や蛇の目の傘は思ひもの 正岡子規 夕立
余した骨は 埋めに 隠亡と一つ傘 伊丹三樹彦
葉桜や嵐橋晴るる人の傘 飯田蛇笏 山廬集
踊見る色傘しづむおかぼ畑 前田普羅 春寒浅間山
蘭の香やすぼめし傘の雫垂る 細見綾子
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨
立てかけて雨月の傘の皆黒し 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
流燈に傘熱くして恋クラゲ 秋元不死男
龍王を描きし傘も香り傘 三橋鷹女
旅の荷とおもひし傘を春霙 及川貞 夕焼
旅の傘炎天の焼跡にさす 石田波郷
旅の傘少し濡らして薔薇の午後 稲畑汀子
涼新た傘巻きながら見る山は 飯田龍太
猟夫と逢ひわれも蝙蝠傘肩に 山口誓子
緑立つ路地や傘より紙花吹雪 角川源義
冷やかや探しあぐねし筆の傘 石川桂郎 四温
蓮の葉の大盃をなし傘をなし 清崎敏郎
路次のそら傘を杖とし朝は出づ 三橋敏雄
露店の傘負け顔や五月晴 正岡子規 五月晴
露店の大傘や夕しくれ 正岡子規 時雨
労働祭徴大毎の傘をさす 山口誓子
老妻の時雨傘借り杖となす 山口青邨
老婆過ぐ秋雨傘のひとりごと 中村汀女
老歩遅々山茱萸の雨に傘さして 水原秋櫻子 蘆雁
圓橋や紅葉に白き蝙蝠傘 尾崎放哉 大学時代
帷子や蝙蝠傘のかいき裏 正岡子規 帷子
朧夜の傘松越しに船の笛 松崎鉄之介
腋へ梅雨傘水爆反対署名なす 伊丹三樹彦
蔬菜園傘してゆけば梅雨のおと 飯田蛇笏 雪峡
蜆蝶とべり唐傘茸よりひくく 山口青邨
蝙蝠傘さむき廊下も狭に干せる 篠原梵 年々去来の花 皿
蝙蝠傘に梅雨大つぶに木をくぐる 篠原梵 年々去来の花 雨
蝙蝠傘に母艶めきぬ降り出す雪 森澄雄
蝙蝠傘のまはりに梅雨の明るみて 山口誓子
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房
蝙蝠傘の尖に葬送の泥乾く伊丹三樹彦
蝙蝠傘の柄に頤をのせ金はなし 伊丹三樹彦
蝙蝠傘の裡鮮しや鵙の雨 桂信子 女身
蝙蝠傘の老父に除隊兵先んじ 伊丹三樹彦
蝙蝠傘をさして通ればきりぎりす 山口誓子
蝙蝠傘をたゝみて燕の巣の下に 山口誓子
蝙蝠傘を突き颱風に寄りて立つ 山口誓子
蝙蝠傘閉づ熱気を頭よりかぶり 山口誓子
蝙蝠傘林田紀音夫逝きたると 桂信子 草影
邯鄲の鳴けると傘を傾けし 清崎敏郎
顏見世や定九郎の傘お輕の鏡 正岡子規 顔見世
颱風圏蝙蝠傘一本持ちて旅人 山口誓子
鶯や傘をたゝめハ春の雨 正岡子規 春の雨
鶯や傘をたゝめば竹の露 正岡子規 鶯
鶯や傘をれハ竹の雫哉 正岡子規 鶯

by 575fudemakase | 2018-02-12 04:54 | 無季


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング