二月十五日
二月十五日
ことしに入って二度目の大雪の日である。
前回よりもより水ぽい雪で庭木の殊に苗木の被害は甚大である。
コハウチカエデの若木は屋根から転げ落ちてくる雪に押し潰されるは
イワツツジの半身は削がれるやら、やられっぱなしである。
椿の鉢植えは全て 、20鉢程か?濡れ縁に避難しておいたので雪害を免れた。
それでも、健気にも雪中の河津桜は一二輪花を掲げ、意気軒昂たる処を
みせている。私の記憶では、河津桜は伊豆南端で二月第一週が開花で
小生の当地では二月中旬が開花。
今日は横浜市の銭湯の条例でいうところのサービィスデー。通常450円の
料金が100円の日。バス停で7つ先の瀬ケ崎の港の湯という銭湯にいそいそと
出かけていった。バス停は大雪で車道と歩道の区別がつかずバスの運チャン、バスを
乗車口にピタリと止めるのに難儀をしていた。
各バス停には乗車口と降車口用に2つ道を付けてあり、その一方にピタリとつけ
れば他方がピタリと付く寸法だ。運チャンの腕前を拝見しつつゆけば港の湯に
到着。この銭湯は横浜市の最南端にあって横須賀市まで50メートル位の所にある。
何故そんなことが判るのかと言えば、当銭湯は国道16号沿にあり同様に京浜急行
線がそれに沿って走って居る。横浜市と横須賀市の境目辺りにいっぽん白い標識があり、
その片面に横浜市、もう片面に横須賀市と書いてあるからである。
湯屋からのかえり、バスの車中でこんな句が出来た。
バス降り立ち暮雪をペンギン歩きかな
以上
ことしに入って二度目の大雪の日である。
前回よりもより水ぽい雪で庭木の殊に苗木の被害は甚大である。
コハウチカエデの若木は屋根から転げ落ちてくる雪に押し潰されるは
イワツツジの半身は削がれるやら、やられっぱなしである。
椿の鉢植えは全て 、20鉢程か?濡れ縁に避難しておいたので雪害を免れた。
それでも、健気にも雪中の河津桜は一二輪花を掲げ、意気軒昂たる処を
みせている。私の記憶では、河津桜は伊豆南端で二月第一週が開花で
小生の当地では二月中旬が開花。
今日は横浜市の銭湯の条例でいうところのサービィスデー。通常450円の
料金が100円の日。バス停で7つ先の瀬ケ崎の港の湯という銭湯にいそいそと
出かけていった。バス停は大雪で車道と歩道の区別がつかずバスの運チャン、バスを
乗車口にピタリと止めるのに難儀をしていた。
各バス停には乗車口と降車口用に2つ道を付けてあり、その一方にピタリとつけ
れば他方がピタリと付く寸法だ。運チャンの腕前を拝見しつつゆけば港の湯に
到着。この銭湯は横浜市の最南端にあって横須賀市まで50メートル位の所にある。
何故そんなことが判るのかと言えば、当銭湯は国道16号沿にあり同様に京浜急行
線がそれに沿って走って居る。横浜市と横須賀市の境目辺りにいっぽん白い標識があり、
その片面に横浜市、もう片面に横須賀市と書いてあるからである。
湯屋からのかえり、バスの車中でこんな句が出来た。
バス降り立ち暮雪をペンギン歩きかな
以上
by 575fudemakase
| 2014-02-16 09:46
| 冬の季語
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
未分類
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
麦落雁 の俳句 |
at 2018-04-21 04:10 |
由比ヶ浜 材木座 の俳句 |
at 2018-04-20 09:16 |
かりんの花 の俳句 |
at 2018-04-18 08:07 |
金毘羅 の俳句 |
at 2018-04-16 18:39 |
車前の花 の俳句 |
at 2018-04-16 17:41 |