人気ブログランキング | 話題のタグを見る

菜の花の例句

菜の花の例句

例句を挙げる。

あしたよりゆふべが広し花菜空 柳沢白草
いくさあらすな花菜風わたる日のにおい 栗林一石路
いささかの雪や挿されし花菜の黄 臼田亞浪 定本亜浪句集
いちめんの旋る花菜の汽車の窓 京極杞陽 くくたち上巻
いちめんの花菜みつばち見えてくる 高澤良一 ぱらりとせ
いちめんの菜の花といふ明るさよ 行方克巳
いまさらに菜箸長し夕花菜 野沢節子 八朶集以後
うらゝかやげんげ菜の花笠の人 森鴎外
お前を未だ知らざりし日々菜の花の千の訣別黄に乱れ咲く 佐佐木幸綱
かがよへる花菜くしゃみを誘ひけり 高澤良一 宿好
かさね着や菜の花かほる雨あがり 白雄
かの頃の人らと梅史菜の花に 原石鼎 花影以後
からし菜の花に廃船よこたはる 阿波野青畝
からし菜の花に春行なみだ哉 松岡青蘿
からし菜の花のつづきの醍醐かな 村山美恵子
くらくらと花菜の中を歩きけり 高澤良一 燕音
この冬を花菜さくてう君が居は 中尾白雨 中尾白雨句集
こぼれ菜の花むらがりの島の墓(鳥羽坂手島) 上村占魚 『かのえさる』
しまなみ海道飛ばす単車に花菜の黄 高澤良一 寒暑
しろたへのわが鶏にやる春の日の餌には交れり菜の花の黄も 岡本かの子
つぎつぎに菜の花売つて桶の空 斉藤夏風
てつぺんに山荘のある花菜丘 吉良比呂武
どこまでも花菜日和の岬日和 本田妙子
なほひまの菜の花日和参宮に 長谷川素逝 村
にこにこと縮緬皺の花菜の葉 高澤良一 宿好
のけぞって菜の花の黄のさわぐまま 鎌倉佐弓 天窓から
ののさまの鉦に怖えぬ夕花菜 後藤綾子
はや花菜黒潮も端はみどりなす 宮津昭彦
ひと畝の菜の花である日暮かな 栗島弘
ふるさとに来て旅愁はも菜の花黄 中村苑子
ふるさとの訛にもどる花菜径 栗山妙子
へんにたかく咲いて月夜の花菜かな 高澤良一 ぱらりとせ
べたべたに田も菜の花も照りみだる 秋櫻子
まなかいに永劫の黄や花菜畑 宇多喜代子 象
まばたきをせねば菜の花暗くなる 鈴木太郎
まんばうの走り廻れり花菜の沖 高澤良一 寒暑
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉
ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村 佐佐木信綱
よしの出てまた菜の花の旅寐かな 松岡青蘿
れんげ田の俯瞰となりぬ花菜終ゆ 藤後左右
をち方の花菜の春も過ぎにけり 五十崎古郷句集
ウイーンヘの路の左右に菜の花黄 稲畑廣太郎
カナリヤを花菜の風にとばせたや 太田鴻村 穂国
クリークの花菜明かりを棹さして 辻 千緑
サヨナラがバンザイになる花菜道 正木ゆう子
トロッコの影つくりゆく花菜哉 西山泊雲 泊雲句集
一望の菜の花の風眼鏡押す 桜井博道 海上
一本づつ涼しいやうな花菜かな 細見綾子 花寂び
一泊が二泊となりぬ花菜村 高澤良一 さざなみやっこ
一湾は花菜のひかり湧くごとし 金井暎子
一畝に菜の花明り残すかな 辻本靖子
一輌の電車浮き来る花菜中 松本旭
三井の鐘花菜に響き消えにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
三色菫も菜の花も舞へ合格す 石田あき子 見舞籠
三輪山の裾ひろがりや菜の花に 滝井孝作 浮寝鳥
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉 正岡子規
下総の国に入りたる花菜かな 井上 史葉
両岸は菜の花明り家出せむ 小泉八重子
主に祈る花菜あかるき中に臥し 古賀まり子 洗 禮
二上に夕日の降(くだ)つ花菜かな 角川源義 『神々の宴』
人の服黒より白へ花菜咲く 波多野爽波 鋪道の花
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
人濡れてくる桟橋の花菜雨 宮津昭彦
人麿も来し菜の花の岬かな 山本洋子
今度の長老は色が白い菜の花 梅林句屑 喜谷六花
体内の地図を菜の花色にする 岡村行雄
体内の菜の花明り野良着きて 静塔
余生とは菜の花に手がとどくなり 中尾寿美子
信濃路のまづしき花菜ざかりかな 村松紅花
僧が庵菜の花生けて茶もあるらし 寺田寅彦
僧の足袋菜の花あかりしてみどり 河野静雲 閻魔
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
入船荘花菜畑を突つ切りて 高澤良一 さざなみやっこ
内透きて花菜明りの小校舎 成田千空 地霊
冷し菓子石花菜の香を口中す 石川桂郎 高蘆
刀根に近く中学の塀花菜かな 久米正雄 返り花
切り花の中に菜の花街の花舗 法本フミ女
刻告げるメロデー流れ花菜村 佐藤仲子
医学部の窓のさまざま花菜光 森白樹
単線ゆく花菜の海を浮き沈み 井上純郎
印南野は花菜曇りの神代より 鈴鹿野風呂 浜木綿
双面にもう一面花菜咲く 中山玲子
反復の母菜の花に置き忘る あざ蓉子
口能登や墓も花菜も砂まみれ 沢木欣一 地聲
名なきもののうたごえ菜の花真つ盛り 寺田京子 日の鷹
吾子の耳花菜の風にやはらかし 太田鴻村 穂国
呼吸(いき)ととのう 菜の花明り 胸明り 折笠美秋 君なら蝶に
嘴に菜の花くはえ海猫の恋 福田甲子雄
土地人に教はり花菜の間の径 高澤良一 寒暑
土堀れば菜の花倒れかゝりけり 増田龍雨 龍雨句集
垣代のくづれも見ゆる花菜かな 大場白水郎 散木集
夕べ来て濃ゆき花菜に咽ぶかな 太田鴻村 穂国
夕暮の菜の花色となつてゆく 唐笠何蝶
夕花菜帰漁の唄のはずみ来よ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ 中塚一碧樓(1887-1946)
夢に来し母を追ひゆく花菜径 河本好恵
大原女が摘む菜の花は胸にもゆ 萩原麦草 麦嵐
大覚寺道の菜の花明りかな 有川 淳子
奈良七重菜の花つづき五形(ごぎょう)咲く 夏目漱石 明治二十九年
女手にかかり菜の花炒めかな 桑原三郎 晝夜
妻といふ道づれ花菜明りかな 細川加賀 『玉虫』
妻の辺に久しや車窓花菜過ぐ 香西照雄 素心
子を生みに来てゐて花菜こそばゆし 藤井幹子
子恋ひ旅豊後菜の花夢のごと 小林康治 玄霜
安房の海や山の頂きまで花菜 村山古郷
安房花菜日和ずんずん歩きけり 高澤良一 さざなみやっこ
家々や菜の花色の燈をともし 木下夕爾
寝てさめて老いゆく花菜明りかな 長谷川双魚 風形
対岸の菜の花 此岸の夕まぐれ 仁平勝 花盗人
少年を女医呼びとめし花菜の中 保坂敏子
尻軽な花菜の虻とおもへりき 高澤良一 素抱
尼講の相寄り炊くや花菜雨 金尾梅の門 古志の歌
山の墓地菜の花明り潮明り 阿部みどり女
山腹の遠花菜畑ちぎり絵めく 高澤良一 素抱
峡一番の筏下り来ぬ花菜風 冬葉第一句集 吉田冬葉
崎のみち睦月の花菜ちりばめぬ 柴田白葉女 遠い橋
川一つ向うの花菜明りかな 三瀬裕子
巡礼の列のゆるびし花菜畑 冨田督子
帯のごと菜の花岬へ伸びてをり 河野南畦 湖の森
引込線花菜の上に貨車憩う 田川飛旅子 花文字
弘法の湯を浴び泊つる花菜飯 中山純子
径まがるところ花菜のつきるところ 松野加寿女
忘却の断面ならし花菜畑 藤後左右
恋ひつつぞ花菜を切に美しと見き 川島彷徨子 榛の木
恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典
息せるや菜の花明り片頬に 西東三鬼
愚禿親鸞を触れりあの花菜 永田耕衣 葱室
抱けば君のなかに菜の花灯りけり 河原枇杷男 密
押し黙り見居り花菜の虻の所作 高澤良一 素抱
挨りして暮るゝ花菜や灯す家 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
揚雲雀花菜明りの輪唱に 高澤良一 燕音
旅に狎れて酔へば菜の花明りかな 小林康治 玄霜
旅に買ふ菓子のかるさよ花菜雨 鷲谷七菜子 雨 月
旅を来て友二菜の花拈華かな 小林康治 玄霜
日の海へ菜の花傾ぐ雑賀崎 つじ加代子
日輪をむしろ菜の花が染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
早咲きの花菜のちょこんちょこんとな 高澤良一 寒暑
明るさのやゝ濃くなりし花菜かな 雑草 長谷川零餘子
春潮と菜の花に旅織りなされ 上野泰 春潮
月のぼる菜の花も黄を咲き揃へ 角川春樹
月の夜は昼より邃し花菜畑(足摺岬) 河野南畦 『湖の森』
有明の色をとどめて花菜汁 秋篠光広
望遠レンズ花菜畑の黄を絞る 高澤良一 ねずみのこまくら
朝風や菜の花浮かす椀の中 石塚友二
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
本を読む菜の花明り本にあり 青邨
東京に育ち花菜の村へ嫁く 杉本寛
松原を過ぎて菜の花三里かな 円谷枯山
枕絵といふ菜の花のごときもの 榎本好宏
校庭に花菜の風の吹き入りぬ 高澤良一 燕音
桃の花菜の花挿せば唱ひだす 野澤節子 『駿河蘭』
桃も花菜も昨日に遠し彼岸雪 臼田亜浪 旅人
桃生けて菜の花生けて不足なし 後藤夜半(1895-1976)
桃菜の花千ケ寺まゐり鈴の音 中勘助
桔槹雨だれ落とす花菜かな 柑子句集 籾山柑子
椿の丹染みし眸なりき花菜まぶし 稲垣きくの 黄 瀬
樺太の花菜にありし支局かな 久米正雄 返り花
橋下へ及ぶさざなみ花菜明り 香西照雄 素心
死のあとも花菜明りはおさなしや 三谷昭 獣身
母の裳裾花菜畠に燃えひろがり 津沢マサ子
母恋ひのくだり佳境に花菜風 上田義子
水くらく菜の花白く日暮れたり 紫暁
江南の千里に黄なり花菜雨 李 國民
沖の銀圏消えぬ脚下に花菜展く 香西照雄 素心
油菜にアゲハ春型かさむりて 高澤良一 さざなみやっこ
油菜をまつさをにして雷きたり 川島彷徨子 榛の木
洗ひ足るシヤツの白さに花菜風 久米正雄 返り花
派手ながらどこか控へ目菜の花は 池田笑子
海を縮め天の花菜に辺地校 古舘曹人 能登の蛙
海明りして菜の花に行く夜かな 河東碧梧桐
海鳴るや長谷は菜の花花大根 芥川龍之介
淡雪に濡れゐる花菜瓶に挿す 川島彷徨子 榛の木
湯豆腐や菜の花桶にたくましき 渡邊水巴 富士
湾と池のさざなみ同紋花菜隔て 香西照雄 素心
満月も菜の花いろや波の音 朝倉和江
満目の花菜に佇ちて夫婦なり 大石悦子
滋賀の雨花菜つづきに竹の秋 飯田蛇笏 雪峡
漁家農家菜の花の黄を内囲ひ 猪俣千代子 秘 色
潦白く暮れゆくや花菜時化 西山泊雲 泊雲句集
潮の色又変り来し石花菜採る 山下豊水
濯ぎても濁らぬ流水花菜明り 香西照雄 素心
火も水もどこかへいった花菜畠 津沢マサ子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
炭火あたたかし壺に菜の花あり 川島彷徨子 榛の木
熔岩を来し眼に花菜の黄蜜柑の黄 大岳水一路
牛にも齢湖も花菜の黄も淡く 桂信子 花寂び 以後
牛の胴花菜あかりの湖へだつ 桂信子 花寂び 以後
猫足のたましいもいて花菜かな 永末恵子 発色
玉掘って菜の花倒る出土変 百合山羽公 寒雁
玉陵に肩身のせまきこぼれ花菜 横山白虹
瓶に直立菜の花影す夜の妻 中山純子 沙羅
男来て三脚降ろす花菜畑 高澤良一 寒暑
畑ほとりより出す花菜の宅急便 高澤良一 寒暑
百姓の外出の雨に花菜濃し 馬場移公子
目にどつと抗しきれざる花菜の黄 伊藤敬子
目まとひの花菜あかりに生まれけり 西本一都 景色
目覚しが鳴り了る菜の花いろに 千代田葛彦 旅人木
眼の奥の花菜よすでに母まさず 三谷昭 獣身
瞑りて菜の花と空旋りだす 千代田葛彦 旅人木
瞳の隅に美婦のこし菜の花ざかり 藤後左右
石切場に石切る鑿の音ひびき麓はかすむ菜の花ばたけ 太田青丘
砂を噴く流れ浅々と花菜かな 乙字俳句集 大須賀乙字
窓低し菜の花明り夕曇り 夏目漱石 明治二十九年
筑紫路の菜の花雨にこそ濡れむ 小林康治 玄霜
箱寿司のごとれんげ菜の花祖の国 寺井谷子
粗壁のらくがき暮るる花菜村 春樹
紀の国の川の名美しき花菜かな 寥々
紋付に眉あげしたり花菜月 中山純子 沙羅
紋付に肩あげしたり花菜月 中山純子
経津主神上陸されし花菜かな 長谷川かな女 雨 月
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
緋毛氈に菜の花こぼししは誰 岡田史乃
縛されて花菜いろなる手術の灯 高井北杜
纜を投げて舟寄す夕花菜 千手和子
美婦に慌て車窓菜の花横轉す 藤後左右
肺活量とは花菜畑の広さなり 宮崎斗士
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
船で来て安房の花菜に染まらんと 高澤良一 宿好
艪音して坊の津花菜あかりかな 古賀まり子
芥子菜の花は過ぎけり宿の裏 三溝沙美
花御堂の花菜種よ木瓜よわけられ 梅林句屑 喜谷六花
花活の花菜夜陰に向きを変ふ 宮武寒々 朱卓
花菜いちめん孤児に山彦野彦する 磯貝碧蹄館 握手
花菜かげ蝶こぼれては地にはねぬ 飯田蛇笏 春蘭
花菜くらひ汝や殺さざるオセロ 塚本邦雄 甘露
花菜そこに神武天皇祭の波 月舟俳句集 原月舟
花菜の中舟乾きをり干拓田 八牧美喜子
花菜の径いづこへかゆく歩をとどむ 千代田葛彦 旅人木
花菜の景はじめは萎えて落ちる幕 竹中宏 句集未収録
花菜の海汝が銀の靴遠く泛く 磯貝碧蹄館 握手
花菜の虻花粉運んで黄昏まで 高澤良一 素抱
花菜の虻頭の中で鳴ってをり 高澤良一 素抱
花菜の辺まぶしや乙女辺過るかに 香西照雄 対話
花菜咲く漁夫は雨中を沖へ急ぎ 大井雅人 龍岡村
花菜売りここに冴えざえ羽後訛 加藤知世子 花寂び
花菜径母の浄土といふところ 本間満子
花菜挿し船の厨夫らいそしめる 五十嵐播水 埠頭
花菜散る糟屋郡をたもとほり 竹下しづの女 [はやて]
花菜明りたしかめていし生の息 赤尾兜子
花菜晴れ漁師は漁に精を出し 高澤良一 素抱
花菜月人こつねんと立上る 横山白虹
花菜澄むわがこころづま幸ありや 下村槐太 天涯
花菜濃き夕べたやすく人死して 鷲谷七菜子 黄 炎
花菜畑の広さに呑まれ稚児まるし 長谷川秋子
花菜畑は嗚咽のための終の場所 土岐錬太郎
花菜畑人もかゞやき入り来たる 石塚友二 光塵
花菜畑昃りて別の明るさに 猪俣千代子 秘 色
花菜畑見つめゐるほど天近き 斉藤夏風
花菜畠ゆくには金ぴか馬車でゆけ 津沢マサ子 華蝕の海
花菜雨傘が重たき子が帰る 関 成美
花菜雨能登はなゝめに松さゝり 飴山實 少長集
花菜雨蓑あたらしくまとひけり 金尾梅の門 古志の歌
花菜雨豚鳴きながら売られゆく 加古宗也
花菜風房州和田と鋤に銘 杉本寛
花菜風血縁とほく吹かれ合ふ 鷲谷七菜子 雨 月
花菜黄に黄に黄に金ンに死はそこに 津沢マサ子
花菜黄金醫者はたのしも患家の縁 藤後左右
苔いつかつく石なりし花菜風 碧雲居句集 大谷碧雲居
茫々と月夜の花菜父は黒衣 大井雅人 龍岡村
菜が咲いて菜の花色の海の月 数馬あさじ
菜の花 菜の花 古仏の胸に水のひかり 伊丹公子
菜の花がしあはせさうに黄色して 細見綾子(1907-97)
菜の花が岬をなすや琵琶の湖 渡辺水巴 白日
菜の花が菜の花をはみ出しており 五島高資
菜の花が身体の外に出てしまい 高澤晶子
菜の花といふ平凡を愛しけり 富安風生(1885-1979)
菜の花と一と夜こみあげる空の青さ 森田緑郎
菜の花どきは子に帰りたし 帰つている 折笠美秋 君なら蝶に
菜の花にうづまつてゐし硝子瓶 亀割 潔
菜の花にお日ひかひかとするばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菜の花にかこち顔なる蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
菜の花にからまる絲は我の絲 田中裕明 櫻姫譚
菜の花にさみしき雪はふりだしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菜の花にしあはせさうな夕日かな 石川文子
菜の花にしぶきて月の小雨かな 西山泊雲 泊雲句集
菜の花にずんと展けて安房の海 高澤良一 さざなみやっこ
菜の花にねり塀長き御寺かな 高浜虚子(仁和寺)
菜の花にのどけき大和河内哉 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
菜の花にふれて鞍馬の水激し 山本洋子
菜の花にまぶしたやうに艸の餅 松瀬青々
菜の花に一夫一婦という寒さ 大西泰世 世紀末の小町
菜の花に僧戻る見ゆ門に待つ 比叡 野村泊月
菜の花に光る時あり城の鯱 高浜虚子
菜の花に入らんとするや走り波 橘田春湖
菜の花に入りすぎて鶏の淋しくなる 北原志満子
菜の花に北信五岳月夜かな 高澤良一 燕音
菜の花に卒然として雪来り 比叡 野村泊月
菜の花に懸る一番低い雲 折笠美秋 死出の衣は
菜の花に旅の終りの眼を洗ふ 勝又星津女
菜の花に日月淡し師の歿後 桂信子 花寂び 以後
菜の花に昔ながらの近江富士 山口波津女
菜の花に水の迅きを下りけり 青峰集 島田青峰
菜の花に汐さし上る小川かな 河東碧梧桐
菜の花に沖あり沖に渚あり 北川邦陽
菜の花に海光及ぶところかな 稲畑汀子

以上
by 575fudemakase | 2014-04-13 10:19 | 春の季語 | Trackback


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング