初夏
初夏
例句を挙げる。
「飴玉天使」をほほばる首夏の踏切番 磯貝碧蹄館 握手
からたちの棘の濃くなる夏はじめ 間島律水
けもののごとき温さ黄濁の初夏長江 金子兜太 遊牧集
ご破算で願いましては夏はじめ 二村典子
さきがけて初夏の山草花は黄に 飯田蛇笏 春蘭
たまさかは夜の街見たし夏初め 富田木歩
とうすみ蜻蛉かくれし初夏の杉菜かな 中島月笠 月笠句集
はつなつのひとさしゆびをもちゐんか 三橋敏雄
はつなつのほとけの眉のあはれなり 角川春樹
はつなつのコーリン鉛筆折れやすし 林 朋子
はつなつの尿を所望す泌尿器科 高澤良一 鳩信
はつなつの弥勒菩薩に見つめらる 和田悟朗 法隆寺伝承
はつなつの手紙をひらく楓樹下 田中裕明 花間一壺
はつなつの櫂と思ひし腕かな 田中亜美
はつなつの水田のかをる旅ごころ 大屋達治 絵詞
はつなつの砂場のままごと遊びかな 高澤良一 鳩信
はつなつの船足迅き旅愁かな 山田みづえ 草譜以後
はつなつの見上げるものに時計台 石川文子
はつなつの雲のゆきかふ峰二つ 原裕 正午
はつなつの鳶をしづかな鳥とおもふ 神尾久美子 桐の木
はつなつや咥へて猫が子をはこぶ 中山純子 沙 羅以後
はつなつや酔へばいよいよ大男 西野理郎
はつなつを明け放たれて俳諧寺 山田みづえ
はつ夏の空からお嫁さんのピアノ 池田澄子
はつ夏は何色驢馬の耳のいろ 藤原寿美
はつ夏や中洲に水漬く胡桃の木 藺草慶子
はつ夏や掌にのる芭蕉像を買ひ 中山純子 沙 羅以後
はつ夏や樅をまじへし杉木立 岡井省二
はつ夏を病みて琥珀の骨の鳴り 小檜山繁子
みくるまに初夏の皇子睡し給ふ 飯田蛇笏 霊芝
みちのくは初夏石階の裾水漬き 青木文恵
アカシヤに衷甸(ばしゃ)駆る初夏の港路 飯田蛇笏
バネ直かに尻にこたふる理髪初夏 宮武寒々 朱卓
ブラウスの中まで明るき初夏の陽にけぶれるごときわが乳房あり 河野裕子
プラタヌに御輦も初夏の港かな 飯田蛇笏 霊芝
ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ 高澤良一 ねずみのこまくら
マチスの朱身に欲り初夏の風の中 上野さち子
一と口頬張つて初夏をながめまわすも 冬の土宮林菫哉
一と部屋は藺茣蓙の香あり夏初め 瀧春一
三夏その首夏告げわたる風なりけり 高澤良一 素抱
三日ほど主婦を忘れて初夏の旅 稲畑汀子
五山凌ぐ巨刹は松の初夏なりけり 渡邊水巴 富士
今和尚スペイン歩く初夏の宵 今泉貞鳳
俳人に小樽の古き初夏ありし 坊城としあつ
八ヶ岳首夏の赤肌日に連ね 井上倭子
初夏たのし妻の天気図晴れつゞき 榎本虎山
初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた 北原白秋 竹林清興
初夏つかむ初めて開く手のひらで 対馬康子 愛国
初夏に開く郵便切手ほどの窓 有馬朗人 母国
初夏のうしろ姿に象つかい 宇多喜代子
初夏のおからつついて日が過ぎる 坪内稔典
初夏のこの森に蝶のおびたゞし 高橋馬相 秋山越
初夏のさし入れべんとうのそら豆 橋本夢道 無禮なる妻抄
初夏のみちぬれそむ雨に桑車 飯田蛇笏 春蘭
初夏のスワンもつとも寡黙なり 二反田秋弓
初夏の乳房の筋の青さかな 野村喜舟(1886-1983)
初夏の卓朝焼けのして桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
初夏の厨涼しき蕗の風 中勘助
初夏の埃の中の祭の列みどりくれなゐゆるがして行く 尾上柴舟
初夏の塩のこぼれし畳かな 長谷川櫂
初夏の大きくてさびしいオムレツつくる 飯島晴子
初夏の大日のぼりて来にけり雀ととんび 冬の土宮林菫哉
初夏の学林(これじょ)にならふ賛美歌(ごろうりあ) 筑紫磐井 婆伽梵
初夏の山立ちめぐり四方に風 水原秋桜子
初夏の嶺小雨に鳶の巣ごもりぬ 飯田蛇笏 霊芝
初夏の川ながれて神代かも知れぬ 平井照敏
初夏の星座だ蜜柑の花がにほつて 北原白秋
初夏の月落ちし後なる小竹截る 宮武寒々 朱卓
初夏の松風に棲む灯かな 吉武月二郎句集
初夏の氷河くづれて神目覚む 仙田洋子 雲は王冠
初夏の波を好めり高波を 藤後左右
初夏の洗ひて白き皿の数 柴田白葉女 『月の笛』
初夏の海に夫をほり込みたい 藤後左右
初夏の海アポロの神は没り日浴ぶ 石原舟月
初夏の白きシーツを泳ぎ切る 仁平勝 東京物語
初夏の眼前の闇一騎飛ぶ 宇多喜代子
初夏の瞳海を飛ぶ蝶一つ 原石鼎
初夏の胸ぐるしさの中にあり 二村典子
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
初夏の銀座闊歩す誕生日 伊藤いと子
初夏の鎖を長く弄ぶ 森田智子
初夏の雲かけて天拝山覚めず 大場白水郎 散木集
初夏の雲の姿の成らず日照る 内田百間
初夏の雲騰れり乗鞍岳とおもふ 石橋辰之助 山暦
初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ 高濱年尾 年尾句集
初夏の風色ある如く吹き渡る 高木晴子 花 季
初夏の風遊船岩をはなれじと 前田普羅 能登蒼し
初夏の飢高原を下りず耐へゆかむ 石橋辰之助 山暦
初夏やかくやにかける摺り生姜 野村喜舟 小石川
初夏やたひらに渡る勝鬨橋 小島千架子
初夏やとぶ木の葉また志 中尾寿美子
初夏やをとこ不惑の泣ぼくろ 稲垣きくの 黄 瀬
初夏や一忌を修す海の家 宮武寒々 朱卓
初夏や夕月に添ふ星一つ 小沢碧童
初夏や憂き出来事もいつか過去 高木晴子
初夏や木がくれにきく鍬の音 西山泊雲 泊雲句集
初夏や棕梠の葉ひらく影づくり 大須賀乙字
初夏や水の乗り来る磧にて 尾崎迷堂 孤輪
初夏や汀の石の微塵鰕 東洋城千句
初夏や清らに剥ける茹玉子 野村喜舟 小石川
初夏や漆の街の箆供養 塚原允子
初夏や腕に時計のない日曜 菖蒲あや あ や
初夏や苗圃乾いて真平ら 楠目橙黄子 橙圃
初夏や草刈られたる御所の土手 楠目橙黄子 橙圃
初夏や蓬が中の白薊 高田蝶衣
初夏や蝶に眼やれば近き山 原石鼎
初夏や路の一木がつくる蔭 小杉余子 余子句選
初夏や霞みがちなる御所の樹々 尾崎迷堂 孤輪
初夏や頬から頬へ翔ぶ光 山岸竜治
初夏をなみポプラ彎りて北海道 飯田蛇笏 雪峡
初夏を乳房の筋の青さかな 野村喜舟 小石川
初夏を大きくバッタがとんだ 住宅顕信 未完成
初夏暑くまろびゆく雲皆小さし 石橋辰之助 山暦
初夏長江鱶などはぼうふらより小さい 金子兜太 遊牧集
南海の地図の蒼さを初夏の部屋 文挟夫佐恵 黄 瀬
厨初夏きちきち剥がすキャベツの葉 西島麦南
口癖のえらいえらいの夏始まる 高澤良一 鳩信
啄木鳥の絶えまを初夏の雲冷えて 渡邊水巴 富士
国引きの岬が見えて初夏の蝶 多田裕計
夏はじめ五臓六腑を水平に 宇多喜代子 象
夏始まる庭にまくらの落ちるより 鎌倉佐弓 天窓から
大盛に奄美の首夏の豚料理 邊見京子
大道にチゲ置き初夏の汗ぬぐふ 高濱年尾 年尾句集
天元に河馬の口ある夏はじめ 小形さとる
夫の身に一絲なき初夏の脱衣籠 中山純子
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡辺水巴 白日
小旋風の落ちて行方や初夏の畑 西山泊雲 泊雲句集
小樽初夏大道芸も運河べり 小倉英男
小諸はや塗りつぶされし初夏の景 星野立子
少年に黴降る首夏の光堂 増田まさみ
尼が旅手提げ一つに夏初め 高橋淡路女 梶の葉
屑籠は大きめが佳し夏はじめ 高澤良一 素抱
山見ゆる宿に帯とく初夏の旅 阿部みどり女
嶺瞭かに初夏の市民ゆく 飯田龍太
川に映ゆビルの林や初夏の朝 峰山 清
巣のほとり初夏金色の雨けぶる 水原秋櫻子
幕間や初夏の虹彩踊り段 石塚友二 方寸虚実
庭下駄に足のせ初夏の縁に腰 星野立子
建ちてすぐ薪割る水辺初夏の家 村上鬼城
忙しさも心の張りよ風は初夏 稲畑汀子
怯え犬しき鳴き初夏や逢魔刻 石塚友二 方寸虚実
戸隠へ切符二枚や初夏の旅 武石 花汀
手洗の男女のマーク夏初め 執木龍
採山の頂點ず首夏の松 下村ひろし 西陲集
新潟の初夏はよろしや佐渡も見え 高浜虚子
日の光り初夏傾けて照りわたる 横光利一
昇り蝶大群青の富士初夏 橋本夢道 『無類の妻』以後
暮春首夏まだげんげ田の残りけり 久保田万太郎 流寓抄
朝光の金刷く初夏の孔雀歯朶 渡邊水巴 富士
木天蓼(またたび)初夏真蛇さすらいやまぬかな 金子兜太 詩經國風
来る蝶を親む初夏の病かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
東京の首夏を駝鳥がちよっと走る 池田澄子
梨棚や初夏の繭雲うかびたる 水原秋櫻子
楡がくり初夏の廚房朝焼す 飯田蛇笏
楫ン取に大つぶてなる初夏の雨 飯田蛇笏 霊芝
樅林に斧入れしあとや夏初め 冬葉第一句集 吉田冬葉
樫若葉夏はじめての雲が湧き 中村汀女
歩廊初夏タオル使ふを遠見にす 宮武寒々 朱卓
毬雲の浪穂より白し夏初め 乙字俳句集 大須賀乙字
水晶の散らばる夢も首夏の光(かげ) 小檜山繁子
水疲れしてはや首夏の美少年 三橋敏雄 眞神
水竜の中の水音夏はじめ 甫喜本のぶ女
水薬の音せし首夏の抱鞄 宮武寒々 朱卓
水遁の術しのぶべし初夏の父 鳴戸奈菜
江戸絵図の堀の藍色夏はじめ 木内彰志
汲み置きの水きらきらと夏始め 杉山十九子
流れ藻の長短首夏の佐渡航路 高澤良一 寒暑
海から無電うなずき歩む初夏の鳩 西東三鬼
港首夏かもめは翼になり切つて 中村明子
火夫あはれ船底の夏初まれり 藤木清子
独り居のはつなつが来る眉あげよ 石川文子
用足して丸善に寄る東京首夏 高澤良一 素抱
申分なき日和得て初夏の旅 高浜年尾
疵口の糸ぬかるるや初夏の汗 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真清水も病みて野をゆく初夏よ 沼尻巳津子
真白きトランク初夏の空港に 成瀬正とし 星月夜
石狩の麦漸くに伸びて初夏 高濱年尾 年尾句集
砂利積みし牛を鞭うつ首夏の浜 林 徹
空港に初夏の自動車輝き来 成瀬正とし 星月夜
縫ふ指に藍のうつろひ夏はじめ 八染藍子
膝崩し足袋脱ぐ初夏の女達 殿村莵絲子 遠い橋
船団はことごとく航き釧路初夏 帰山綾子
茅屋の夏はじめての蛇の音 百合山羽公
草刈って斜里町の夏始まれり 高澤良一 燕音
草原のそこはかと木や夏初め 尾崎迷堂 孤輪
菜園に初夏の昼情淡々し 飯田蛇笏 椿花集
行き戻る東京も鎌倉も初夏 石塚友二 光塵
街は初夏竝び走れる馬車の鈴 福田蓼汀 山火
裁台の花鳥畳みて針まつる 小路初夏女
見違えるほどの短髪夏初め 渡辺寛子
記憶も初夏どぶ泥なする道のはた 金子兜太
谿ひろし初夏の雲ゆき影をひく(天城の東端) 石橋辰之助
越後首夏造り酒屋の前にをり 鈴木しげを
足裏にいのち涌くつぼ夏はじめ 手塚美佐 昔の香
路拡げて塔現れぬ初夏の街 楠目橙黄子 橙圃
遠き日の父と来たりし時も初夏 高木晴子 花 季
錦絵の深川にそひ夏はじめ 酒井和子
降り出でゝしぶく灯かげや夏初め 金尾梅の門 古志の歌
雨一過みよ港町初夏の景 中村汀女
雲の底より星一つ現れ夏はじめ 柴田白葉女 花寂び 以後
雲の白き噴煙と分つ初夏の空 乙字俳句集 大須賀乙字
雲も首夏藪穂後ほど乗り出して 香西照雄 対話
雲仙は初夏の潮路に峙てり 高濱年尾
雲影のわたりゆくなる沼は初夏 遠藤梧逸
青いギター買はされさうな夏はじめ 田中幸雪
青竹樋流れて匂ふ首夏の水 和田祥子
音楽が聞こゆる初夏の夜の家 皆吉司
風おこる雲ひらひらと夏はじめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
首夏にして知命やゆるき箸づかひ 鳥居おさむ
首夏の夜の洋車ひとの車に蹤かしむ 篠原梵 雨
首夏の家朝に深夜に貨車轟き 石田波郷
首夏の濤嬰児ぴんぴん喜ぶよ 辻田克巳
首夏を酌む定型すこしばかにされ 辻田克巳
馬鈴薯の初夏や新婦の眼鏡光り 下村槐太 天涯
髪かたち初夏を憎しと思はずや 榎本虎山
鳥啼かず瀬音ひびかず山は初夏 福田蓼汀
以上
例句を挙げる。
「飴玉天使」をほほばる首夏の踏切番 磯貝碧蹄館 握手
からたちの棘の濃くなる夏はじめ 間島律水
けもののごとき温さ黄濁の初夏長江 金子兜太 遊牧集
ご破算で願いましては夏はじめ 二村典子
さきがけて初夏の山草花は黄に 飯田蛇笏 春蘭
たまさかは夜の街見たし夏初め 富田木歩
とうすみ蜻蛉かくれし初夏の杉菜かな 中島月笠 月笠句集
はつなつのひとさしゆびをもちゐんか 三橋敏雄
はつなつのほとけの眉のあはれなり 角川春樹
はつなつのコーリン鉛筆折れやすし 林 朋子
はつなつの尿を所望す泌尿器科 高澤良一 鳩信
はつなつの弥勒菩薩に見つめらる 和田悟朗 法隆寺伝承
はつなつの手紙をひらく楓樹下 田中裕明 花間一壺
はつなつの櫂と思ひし腕かな 田中亜美
はつなつの水田のかをる旅ごころ 大屋達治 絵詞
はつなつの砂場のままごと遊びかな 高澤良一 鳩信
はつなつの船足迅き旅愁かな 山田みづえ 草譜以後
はつなつの見上げるものに時計台 石川文子
はつなつの雲のゆきかふ峰二つ 原裕 正午
はつなつの鳶をしづかな鳥とおもふ 神尾久美子 桐の木
はつなつや咥へて猫が子をはこぶ 中山純子 沙 羅以後
はつなつや酔へばいよいよ大男 西野理郎
はつなつを明け放たれて俳諧寺 山田みづえ
はつ夏の空からお嫁さんのピアノ 池田澄子
はつ夏は何色驢馬の耳のいろ 藤原寿美
はつ夏や中洲に水漬く胡桃の木 藺草慶子
はつ夏や掌にのる芭蕉像を買ひ 中山純子 沙 羅以後
はつ夏や樅をまじへし杉木立 岡井省二
はつ夏を病みて琥珀の骨の鳴り 小檜山繁子
みくるまに初夏の皇子睡し給ふ 飯田蛇笏 霊芝
みちのくは初夏石階の裾水漬き 青木文恵
アカシヤに衷甸(ばしゃ)駆る初夏の港路 飯田蛇笏
バネ直かに尻にこたふる理髪初夏 宮武寒々 朱卓
ブラウスの中まで明るき初夏の陽にけぶれるごときわが乳房あり 河野裕子
プラタヌに御輦も初夏の港かな 飯田蛇笏 霊芝
ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ 高澤良一 ねずみのこまくら
マチスの朱身に欲り初夏の風の中 上野さち子
一と口頬張つて初夏をながめまわすも 冬の土宮林菫哉
一と部屋は藺茣蓙の香あり夏初め 瀧春一
三夏その首夏告げわたる風なりけり 高澤良一 素抱
三日ほど主婦を忘れて初夏の旅 稲畑汀子
五山凌ぐ巨刹は松の初夏なりけり 渡邊水巴 富士
今和尚スペイン歩く初夏の宵 今泉貞鳳
俳人に小樽の古き初夏ありし 坊城としあつ
八ヶ岳首夏の赤肌日に連ね 井上倭子
初夏たのし妻の天気図晴れつゞき 榎本虎山
初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた 北原白秋 竹林清興
初夏つかむ初めて開く手のひらで 対馬康子 愛国
初夏に開く郵便切手ほどの窓 有馬朗人 母国
初夏のうしろ姿に象つかい 宇多喜代子
初夏のおからつついて日が過ぎる 坪内稔典
初夏のこの森に蝶のおびたゞし 高橋馬相 秋山越
初夏のさし入れべんとうのそら豆 橋本夢道 無禮なる妻抄
初夏のみちぬれそむ雨に桑車 飯田蛇笏 春蘭
初夏のスワンもつとも寡黙なり 二反田秋弓
初夏の乳房の筋の青さかな 野村喜舟(1886-1983)
初夏の卓朝焼けのして桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
初夏の厨涼しき蕗の風 中勘助
初夏の埃の中の祭の列みどりくれなゐゆるがして行く 尾上柴舟
初夏の塩のこぼれし畳かな 長谷川櫂
初夏の大きくてさびしいオムレツつくる 飯島晴子
初夏の大日のぼりて来にけり雀ととんび 冬の土宮林菫哉
初夏の学林(これじょ)にならふ賛美歌(ごろうりあ) 筑紫磐井 婆伽梵
初夏の山立ちめぐり四方に風 水原秋桜子
初夏の嶺小雨に鳶の巣ごもりぬ 飯田蛇笏 霊芝
初夏の川ながれて神代かも知れぬ 平井照敏
初夏の星座だ蜜柑の花がにほつて 北原白秋
初夏の月落ちし後なる小竹截る 宮武寒々 朱卓
初夏の松風に棲む灯かな 吉武月二郎句集
初夏の氷河くづれて神目覚む 仙田洋子 雲は王冠
初夏の波を好めり高波を 藤後左右
初夏の洗ひて白き皿の数 柴田白葉女 『月の笛』
初夏の海に夫をほり込みたい 藤後左右
初夏の海アポロの神は没り日浴ぶ 石原舟月
初夏の白きシーツを泳ぎ切る 仁平勝 東京物語
初夏の眼前の闇一騎飛ぶ 宇多喜代子
初夏の瞳海を飛ぶ蝶一つ 原石鼎
初夏の胸ぐるしさの中にあり 二村典子
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
初夏の銀座闊歩す誕生日 伊藤いと子
初夏の鎖を長く弄ぶ 森田智子
初夏の雲かけて天拝山覚めず 大場白水郎 散木集
初夏の雲の姿の成らず日照る 内田百間
初夏の雲騰れり乗鞍岳とおもふ 石橋辰之助 山暦
初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ 高濱年尾 年尾句集
初夏の風色ある如く吹き渡る 高木晴子 花 季
初夏の風遊船岩をはなれじと 前田普羅 能登蒼し
初夏の飢高原を下りず耐へゆかむ 石橋辰之助 山暦
初夏やかくやにかける摺り生姜 野村喜舟 小石川
初夏やたひらに渡る勝鬨橋 小島千架子
初夏やとぶ木の葉また志 中尾寿美子
初夏やをとこ不惑の泣ぼくろ 稲垣きくの 黄 瀬
初夏や一忌を修す海の家 宮武寒々 朱卓
初夏や夕月に添ふ星一つ 小沢碧童
初夏や憂き出来事もいつか過去 高木晴子
初夏や木がくれにきく鍬の音 西山泊雲 泊雲句集
初夏や棕梠の葉ひらく影づくり 大須賀乙字
初夏や水の乗り来る磧にて 尾崎迷堂 孤輪
初夏や汀の石の微塵鰕 東洋城千句
初夏や清らに剥ける茹玉子 野村喜舟 小石川
初夏や漆の街の箆供養 塚原允子
初夏や腕に時計のない日曜 菖蒲あや あ や
初夏や苗圃乾いて真平ら 楠目橙黄子 橙圃
初夏や草刈られたる御所の土手 楠目橙黄子 橙圃
初夏や蓬が中の白薊 高田蝶衣
初夏や蝶に眼やれば近き山 原石鼎
初夏や路の一木がつくる蔭 小杉余子 余子句選
初夏や霞みがちなる御所の樹々 尾崎迷堂 孤輪
初夏や頬から頬へ翔ぶ光 山岸竜治
初夏をなみポプラ彎りて北海道 飯田蛇笏 雪峡
初夏を乳房の筋の青さかな 野村喜舟 小石川
初夏を大きくバッタがとんだ 住宅顕信 未完成
初夏暑くまろびゆく雲皆小さし 石橋辰之助 山暦
初夏長江鱶などはぼうふらより小さい 金子兜太 遊牧集
南海の地図の蒼さを初夏の部屋 文挟夫佐恵 黄 瀬
厨初夏きちきち剥がすキャベツの葉 西島麦南
口癖のえらいえらいの夏始まる 高澤良一 鳩信
啄木鳥の絶えまを初夏の雲冷えて 渡邊水巴 富士
国引きの岬が見えて初夏の蝶 多田裕計
夏はじめ五臓六腑を水平に 宇多喜代子 象
夏始まる庭にまくらの落ちるより 鎌倉佐弓 天窓から
大盛に奄美の首夏の豚料理 邊見京子
大道にチゲ置き初夏の汗ぬぐふ 高濱年尾 年尾句集
天元に河馬の口ある夏はじめ 小形さとる
夫の身に一絲なき初夏の脱衣籠 中山純子
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡辺水巴 白日
小旋風の落ちて行方や初夏の畑 西山泊雲 泊雲句集
小樽初夏大道芸も運河べり 小倉英男
小諸はや塗りつぶされし初夏の景 星野立子
少年に黴降る首夏の光堂 増田まさみ
尼が旅手提げ一つに夏初め 高橋淡路女 梶の葉
屑籠は大きめが佳し夏はじめ 高澤良一 素抱
山見ゆる宿に帯とく初夏の旅 阿部みどり女
嶺瞭かに初夏の市民ゆく 飯田龍太
川に映ゆビルの林や初夏の朝 峰山 清
巣のほとり初夏金色の雨けぶる 水原秋櫻子
幕間や初夏の虹彩踊り段 石塚友二 方寸虚実
庭下駄に足のせ初夏の縁に腰 星野立子
建ちてすぐ薪割る水辺初夏の家 村上鬼城
忙しさも心の張りよ風は初夏 稲畑汀子
怯え犬しき鳴き初夏や逢魔刻 石塚友二 方寸虚実
戸隠へ切符二枚や初夏の旅 武石 花汀
手洗の男女のマーク夏初め 執木龍
採山の頂點ず首夏の松 下村ひろし 西陲集
新潟の初夏はよろしや佐渡も見え 高浜虚子
日の光り初夏傾けて照りわたる 横光利一
昇り蝶大群青の富士初夏 橋本夢道 『無類の妻』以後
暮春首夏まだげんげ田の残りけり 久保田万太郎 流寓抄
朝光の金刷く初夏の孔雀歯朶 渡邊水巴 富士
木天蓼(またたび)初夏真蛇さすらいやまぬかな 金子兜太 詩經國風
来る蝶を親む初夏の病かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
東京の首夏を駝鳥がちよっと走る 池田澄子
梨棚や初夏の繭雲うかびたる 水原秋櫻子
楡がくり初夏の廚房朝焼す 飯田蛇笏
楫ン取に大つぶてなる初夏の雨 飯田蛇笏 霊芝
樅林に斧入れしあとや夏初め 冬葉第一句集 吉田冬葉
樫若葉夏はじめての雲が湧き 中村汀女
歩廊初夏タオル使ふを遠見にす 宮武寒々 朱卓
毬雲の浪穂より白し夏初め 乙字俳句集 大須賀乙字
水晶の散らばる夢も首夏の光(かげ) 小檜山繁子
水疲れしてはや首夏の美少年 三橋敏雄 眞神
水竜の中の水音夏はじめ 甫喜本のぶ女
水薬の音せし首夏の抱鞄 宮武寒々 朱卓
水遁の術しのぶべし初夏の父 鳴戸奈菜
江戸絵図の堀の藍色夏はじめ 木内彰志
汲み置きの水きらきらと夏始め 杉山十九子
流れ藻の長短首夏の佐渡航路 高澤良一 寒暑
海から無電うなずき歩む初夏の鳩 西東三鬼
港首夏かもめは翼になり切つて 中村明子
火夫あはれ船底の夏初まれり 藤木清子
独り居のはつなつが来る眉あげよ 石川文子
用足して丸善に寄る東京首夏 高澤良一 素抱
申分なき日和得て初夏の旅 高浜年尾
疵口の糸ぬかるるや初夏の汗 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真清水も病みて野をゆく初夏よ 沼尻巳津子
真白きトランク初夏の空港に 成瀬正とし 星月夜
石狩の麦漸くに伸びて初夏 高濱年尾 年尾句集
砂利積みし牛を鞭うつ首夏の浜 林 徹
空港に初夏の自動車輝き来 成瀬正とし 星月夜
縫ふ指に藍のうつろひ夏はじめ 八染藍子
膝崩し足袋脱ぐ初夏の女達 殿村莵絲子 遠い橋
船団はことごとく航き釧路初夏 帰山綾子
茅屋の夏はじめての蛇の音 百合山羽公
草刈って斜里町の夏始まれり 高澤良一 燕音
草原のそこはかと木や夏初め 尾崎迷堂 孤輪
菜園に初夏の昼情淡々し 飯田蛇笏 椿花集
行き戻る東京も鎌倉も初夏 石塚友二 光塵
街は初夏竝び走れる馬車の鈴 福田蓼汀 山火
裁台の花鳥畳みて針まつる 小路初夏女
見違えるほどの短髪夏初め 渡辺寛子
記憶も初夏どぶ泥なする道のはた 金子兜太
谿ひろし初夏の雲ゆき影をひく(天城の東端) 石橋辰之助
越後首夏造り酒屋の前にをり 鈴木しげを
足裏にいのち涌くつぼ夏はじめ 手塚美佐 昔の香
路拡げて塔現れぬ初夏の街 楠目橙黄子 橙圃
遠き日の父と来たりし時も初夏 高木晴子 花 季
錦絵の深川にそひ夏はじめ 酒井和子
降り出でゝしぶく灯かげや夏初め 金尾梅の門 古志の歌
雨一過みよ港町初夏の景 中村汀女
雲の底より星一つ現れ夏はじめ 柴田白葉女 花寂び 以後
雲の白き噴煙と分つ初夏の空 乙字俳句集 大須賀乙字
雲も首夏藪穂後ほど乗り出して 香西照雄 対話
雲仙は初夏の潮路に峙てり 高濱年尾
雲影のわたりゆくなる沼は初夏 遠藤梧逸
青いギター買はされさうな夏はじめ 田中幸雪
青竹樋流れて匂ふ首夏の水 和田祥子
音楽が聞こゆる初夏の夜の家 皆吉司
風おこる雲ひらひらと夏はじめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
首夏にして知命やゆるき箸づかひ 鳥居おさむ
首夏の夜の洋車ひとの車に蹤かしむ 篠原梵 雨
首夏の家朝に深夜に貨車轟き 石田波郷
首夏の濤嬰児ぴんぴん喜ぶよ 辻田克巳
首夏を酌む定型すこしばかにされ 辻田克巳
馬鈴薯の初夏や新婦の眼鏡光り 下村槐太 天涯
髪かたち初夏を憎しと思はずや 榎本虎山
鳥啼かず瀬音ひびかず山は初夏 福田蓼汀
以上
by 575fudemakase
| 2014-05-01 10:53
| 夏の季語
|
Trackback
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |