人気ブログランキング | 話題のタグを見る

祭(1)

祭(1)

例句を挙げる。

あかつきの雷ひとつ祭かな 龍岡晋
あしたより撒水車駆け祭かな 岸風三楼 往来
おもふさまふりてあがりし祭かな 久保田万太郎 草の丈
お屋敷の塀のはづれの祭かな 道芝 久保田万太郎
かたくまの児の鉢巻も祭かな 比叡 野村泊月
かなかなの隠れ啼きする祭かな 池田澄子
かはりなき小さき町の祭かな 小野 茂川
くちあけに水引うるる祭かな 龍岡晋
この村に気配の見えぬ祭かな 柿本多映
こんなのは雨に入らぬ祭かな 高澤良一 素抱
すずかけの幹真青なる祭かな 今井杏太郎
そらまめのおはぐろつけし祭かな 久保田万太郎 流寓抄
たそがれの冷え樹に走る祭かな 阿部みどり女
たべのこすパセリのあをき祭かな 木下夕爾
ちら~と曇うれしき祭かな 荷兮「曠野後集」
なつかしき肉桂の味の祭かな 野村喜舟
なんばんの髯のふまるゝ祭かな 大橋櫻坡子 雨月
ひめ糊をこてと買ひ来し祭かな 龍岡晋
ふるさとの波音高き祭かな 鈴木真砂女
ぶり返す暑さだらだら祭かな 多田納君城
みちをしへ翔ちし糺の祭かな 後藤夜半 翠黛
みづむしの足ほろほろと祭かな 藤田湘子
もろこしの毛のあふれ出し祭かな 永田耕衣 加古
やすらゐの膳椀朱き祭かな 曾根けい二
中鉄の味噌吸ものの祭かな 龍岡晋
亀の子を放てば泳ぐ祭かな 田村了咲
五平餅振つて悪態祭かな 羽部洞然
京鬢が明りうけたる祭かな 涼菟「一幅半」
値段立つ繭天皇の祭かな 菅原師竹句集
凶作の風そろそろと祭かな 古舘曹人 樹下石上
刈り上げし田の香ばしき祭かな 宮津昭彦
加茂川の流れゆたかに祭かな 岸風三楼 往来
加茂衆の御所に紛るる祭かな 召波「春泥発句集」
千木筥を提げてだらだら祭かな 山崎ひさを
半纏の折目ゆかしき祭かな 藺草慶子
占ひの天眼鏡も祭かな 細川加賀 『玉虫』以後
友垣はみな死にたれど祭かな 松崎豊
古畳拭きひからする祭かな 森川暁水 黴
吉原のみよりいまなき祭かな 久保田万太郎 草の丈
呉竹のよよにあふひの祭かな 樗良「我庵」
味噌でくふ生マの胡瓜の祭かな 龍岡晋
品川に育ち品川祭かな 上野ゆう「響合同句集」
四日市棒屋二軒の祭かな 龍岡晋
大団扇あげて人堰く祭かな 大橋櫻坡子 雨月
大阪の夜の端にゐて祭かな 佐々木 咲
大雨に獅子を振りこむ祭かな 鬼城
奥の宮人は居らねど祭かな 比叡 野村泊月
女とは母とは孕み祭かな 富安風生
宇治山の星うつくしき祭かな 岸風三楼 往来
宵に睡て又目の醒めし祭かな 草田男
家を出て手を引かれたる祭かな 中村草田男「長子」
少年の白萩かつぐ祭かな 遠山郁好
山国の雷雨にはてし祭かな 松崎鉄之介
山茶花のちりぢり後の祭かな 高澤良一 鳩信
幣たてゝ橋の止めある祭かな 岸風三楼 往来
年々に空地へりゆく祭かな 久保田万太郎 草の丈
廃鉱の山のアカシア祭かな 水野あき
延暦の衣冠いみじき祭かな 四明句集全 中川四明
従六位が威で練り歩く祭かな 筑紫磐井 婆伽梵
恋となる日数に足らぬ祭かな いのうえかつこ「奉納」
手をひかれ屏風見あるく祭かな 大橋櫻坡子 雨月
打ち寄せる怒濤のごとき祭かな 近藤章夫
新場橋角わらぢ屋の祭かな 龍岡晋
日焼子の尻のつめたき祭かな 松本文子
日短き少彦名の祭かな 後藤夜半 底紅
明日よりは稲刈となる祭かな 瀧澤伊代次
昼の月あはれいろなき祭かな 敦
昼酒のあまくてあがた祭かな 関戸靖子
朝顔の双葉揃ひし祭かな 鈴木真砂女 夕螢
木のまたにことしもねぶる祭かな 立花北枝
松蔭にあて人憩ふ祭かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
樽にみずたつぷりとある祭かな 永石祐子
歩き出す今日は目黒の祭かな 岸本尚毅 舜
比叡の嶺に雲わき崩る祭かな 岸風三楼 往来
水車への水ゆたかなる祭かな 田村了咲
池の水きのふ替へたる祭かな 白水郎句集 大場白水郎
浜方に雲立昇る祭かな 増田龍雨 龍雨句集
深川のかんかん照りの祭かな 大木あまり 火球
渓川に膳の浸けある祭かな 雨月 大橋櫻坡子
灯して闇なつかしき祭かな 増田龍雨 龍雨句集
烈風にかゞりを焚いて祭かな 田村木国
牛飼のかんばせ稚き祭かな 後藤夜半 翠黛
獅子頭連ねかざして祭かな 高浜年尾
町中に大川あをき祭かな 石原舟月
疳性に雨降り来たる祭かな 石塚友二
碓の幕にかくるゝ祭かな 炭 太祇 太祇句選
磧にも人数の見えて祭かな 尾崎迷堂 孤輪
磯ものを砂に商ふ祭かな 石田勝彦 秋興
禰宜屋敷もの静かなる祭かな 小杉余子 余子句選
笹百合の上気するてふ祭かな 後藤夜半 底紅
篝守漕ぎ移りくる祭かな 後藤夜半 翠黛
篝屑水棹にかかる祭かな 後藤夜半 翠黛
素堂忌に深川遠き祭かな 増田龍雨 龍雨句集
絨毯に子らのねむたき祭かな 大橋櫻坡子 雨月
老禰宜の太鼓打居る祭かな 高浜虚子
職場より見てゐる雨の祭かな 恩田秀子(雲母)
舟渡御にはじまる浦の祭かな 高濱年尾
花笠を船にもかけし祭かな 零余子
花韮に朝日つめたき祭かな 金尾梅の門 古志の歌
草花に汁鍋けぶる祭かな 一茶
荒縄を伝ひ歩けば祭かな 柿本多映
荷車を雨の流るる祭かな 藺草慶子
葉生姜にたばしる雨の祭かな 鈴木しげを
藤房は力尽きたる祭かな 石田勝彦 秋興
蝙蝠の夕べとなりし祭かな 増田龍雨 龍雨句集
見世物に蛇来て雨の祭かな 田村了咲
賀茂衆の御所に粉るる祭かな 召波
賽銭を餓鬼のかすむる祭かな 森川暁水 黴
赤ん坊の冠つけし祭かな 細川加賀 『玉虫』
身一つを置くに明るき祭かな 柿本多映
迎へ火の吾子連れ那智の祭かな 角川源義 『西行の日』
道をしへ翔ちし糺(ただす)の祭かな 後藤夜半
道端に氷挽きゐる祭かな 大橋宵火
遠山の雲起つてくる祭かな 木村敏男
遷座式ありての上の祭かな 野村喜舟 小石川
部屋に螢とばしひとりの祭かな 和田耕三郎
酔ひ臥して一村起きぬ祭かな 太祇「太祇句選後篇」
酔ふして一村起ぬ祭かな 炭 太祇 太祇句選後篇
野々宮の車井軋る祭かな 比叡 野村泊月
野々宮へ茣蓙さげてゆく祭かな 比叡 野村泊月
鈴振りて神をあゆます祭かな 奥坂まや
鉱炉の火夜空を焦す祭かな 田村了咲
門々にひるの露おく祭かな 龍岡晋
門内を衛士の覗ける祭かな 比叡 野村泊月
門川の水ゆたかなる祭かな 高橋睦郎 金澤百句
門辺なる井筒うれしき祭かな 増田龍雨 龍雨句集
隣村の疲弊眼に見る祭かな 青峰集 島田青峰
馬上禰宜松をくゞりし祭かな 大橋櫻坡子 雨月
駒下駄が御堂筋ゆく祭かな 山田弘子 こぶし坂
鮓売も人におさるゝ祭かな 横井也有 蘿葉集
鯖ずしのつめたかりける祭かな 草城
鳥越の路地の奥まで祭かな 水原春郎
麹町十三丁目まで祭かな 野村喜舟 小石川
いくさなき人生が来て夏祭 橋本夢道 無礼なる妻
いもうとの魚締めにくる夏祭 下田稔
けふ来たるサーカスの銅羅夏祭 岸風三楼 往来
すぐ途切れ山国に会ふ夏祭 加藤瑠璃子
どぜうやの大きな猪口や夏祭 久保田万太郎 流寓抄以後
まはだかの男がよけれ夏祭 筑紫磐井 婆伽梵
わが部屋は四階地には夏祭 斉藤夏風
万太郎あらず浅草夏祭 吉屋信子
冷めがての飴はびいどろ夏祭 林翔 和紙
刺青の牡丹のさわぐ夏祭 水原春郎
叱られし子の眼に紅き夏祭 齋藤愼爾
堀の材に竿が一本夏祭 和知喜八 同齢
夏まつりをとこ綺麗な體持し 筑紫磐井 花鳥諷詠
夏まつり神鏡に母うつりゐる 田口とよみ
夏祭の中男根の馬ゆけり 榎本冬一郎 眼光
夏祭の午までは油だらけの手 榎本冬一郎 眼光
夏祭まへや大工ののみ光り 百合山羽公 故園
夏祭亀をすくふに囃されて 斎藤佳代子
夏祭何天王ときこえけり 野村喜舟 小石川
夏祭吾等農夫に灯る日 細谷源二 砂金帯
夏祭噴煙街に倒れくる 米谷静二
夏祭戊辰の役の兵揃ふ 荒井英子
夏祭昼の銭湯桶ひびかせ 鈴木栄子
夏祭水田々々を笛ころび 石川桂郎 含羞
夏祭白浪路地の先に見え 大熊輝一 土の香
夜と昼といづれが故郷夏祭 長谷川双魚 『ひとつとや』
好きな子のそばには行けず夏祭 村松壽幸
宿りゆく女中は村の夏祭 高木晴子 晴居
射的屋の手持ち無沙汰も夏祭 高澤良一 鳩信
山麓の遠ちの一村夏祭 欣一
川あれば町ありて夏祭あり 佐土原岳陽
店支度至極簡単夏祭 高澤良一 素抱
日覆して道頓堀は夏祭 岸風三楼 往来
梢より雲のおりきし夏祭 原裕 新治
母にはぐれて戻り来し夏祭 長田等
水口の泥が走りて夏祭 綾部仁喜 寒木
浦の子のこんなにゐしや夏祭 上暮潮
猫の眼の金色が透く夏まつり 柴田白葉女 雨 月
町の上に浅間が青し夏祭 相馬遷子 山国
百年を生きて祖父あり夏まつり ふけとしこ 鎌の刃
真円き月と思へば夏祭 汀女
眼帯の方の目でみる夏祭 宇多喜代子
綿菓子も紅もて装ふ夏祭 相馬遷子 雪嶺
綿飴に孫が張りつく夏祭 高澤良一 素抱
繭買のはりこむ寄附や夏祭 藤原如水
老友の歯が抜けし口夏祭 百合山羽公 寒雁
花だしに跨る人や夏祭 芦田秋窓
茶問屋に茶壺茶唐櫃夏祭 辻田克巳
裸電球杜に巡らせ夏祭 高澤良一 素抱
読まず書かぬ月日俄に夏祭 野澤節子「未明音」
貝殻を売りをれば買ひ夏祭 金久美智子
赤きものまた一つ減る夏祭 宇多喜代子 象
踏み迷ふひかりの湖の夏祭 原裕 青垣
近道をくるは地の子ら夏祭 中村勝臣(草苑)
酒ふくみ海女あぶらぎる夏祭 大熊輝一 土の香
酒汲んで酔はぬしづけさ夏祭 石塚友二 方寸虚実
門出入る子のひらひらと夏祭 大熊輝一 土の香
開けはなつ閾の艶の夏祭 鷲谷七菜子 天鼓
雨をよぶ山車を出しけり夏祭 長谷川かな女 雨 月
鴨居より木槍をはづす夏祭 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
人去りて祭囃子の残りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
友も老いぬ祭ばやしを背に歩み 木下夕爾
四五人で祭囃子や能登ふかく 飴山實 『次の花』
夜の刃物うつむき祭囃子過ぐ 桂信子 黄 瀬
序の調べ静かに祭囃子かな 浅賀魚木
文鳥に祭囃子の音の遙か 高澤良一 素抱
時差電話祭囃子も聞かせたく 山田弘子 こぶし坂
浦祭祭囃子に波踊り 上野泰 春潮
猫が爪研ぎゐて祭囃子かな 細川加賀 『玉虫』
病める歯の方より祭囃子かな 細川加賀 生身魂
病院の壁に囚はれ祭囃子 橋本多佳子
祭囃子やみし夜更の湯を使ふ 佐野美智
祭囃子山杉覆ふ村を出て 桂信子 遠い橋
遠里の祭囃子や雨の月 大須賀乙字
里の子よ祭囃子をまじまじと 中村汀女
雨だれに向ひて祭囃子かな 石田勝彦 秋興
鮎食みて祭囃子に心急く 伊藤いと子
鳩の爪黒ずみ祭囃子かな 大石雄鬼
いち早く風に乗りけり祭笛 野呂浩史
からつぽの巣箱に届く祭笛 徳田すゞ江
たかぶれば悲しさばかり祭笛 江口千樹「鶴俳句選集」
たましひの音色に出づる祭笛 栗生純夫 科野路
ためし吹く海へ一声祭笛 鈴木貞雄
どの家も子供は二人祭笛 高橋悦男
どの路地も海の風吹く祭笛 古賀まり子 緑の野
どぶ川を鼠のわたる祭笛 鈴木貞雄
のぼり竜けふ目がなごみ祭笛 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ひとりゐに銀漢たわむ祭笛 相馬遷子 山國
ひとり寝の首をあぐれば祭笛 菖蒲あや
ひゆうひつと吹き切り終る祭笛 福田蓼汀
まつり笛とほくは月の出の街に 細谷源二 砂金帯
まつり笛皿のゆつくり沈みけり 鳥居真里子「鼬の姉妹」
アパートに水の乏しや祭笛 藤田湘子「途上」
三人の斜めの顔や祭笛 高野素十
不祝儀の袋書きをり祭笛 水谷芳子
二代目は小ぶし嫌ひて祭笛 倉橋羊村
五箇山の長き冬果つ祭笛 伊東宏晃
佃路地せまきが親し祭笛 袴田君子
何もかも光りて雨の祭笛 町田しげき
何沈み青淵といふ祭笛 田中裕明 花間一壺
係累に加はる赤子祭笛 蓬田紀枝子
卓袱台の脚折り畳み祭笛 赤尾恵以
厨にて母聞く父の祭笛 林昌華
古老来て正調もどる祭笛 武田和郎
唇のしやくりあげたる祭笛 嶋田麻紀「自註・嶋田麻紀集」
夕空と水との間祭笛 桂 信子
奥四万の月にいつまで祭笛 前田普羅 春寒浅間山
宿定め荷をおろしたり祭笛 鍵和田[ゆう]子 未来図
少年の唇小さし祭笛 上和田哲夫
山の夜は淋しと吹ける祭笛 山内山彦
山水をかけし漆の祭笛 平畑静塔
川波の闇を引き出す祭笛 武田美代
左見て右見て吹かず祭笛 湘子
帯巻くとからだ廻しぬ祭笛 鈴木鷹夫「渚通り」
座を移るときも吹きをり祭笛 深見けん二
戦盲の吹けばかなしき祭笛 吉屋信子
手拭は吉原つなぎ祭笛 今泉貞鳳
時満ちて義経太鼓祭笛 大西岩夫
月残す浅草の空まつり笛 杉本寛
柿の木の夜空をあるく祭笛 桜井博道 海上
梳かれ藻に稚魚のきらめき祭笛 奈良文夫
森あをくふかくて春の祭笛 木下夕爾
椎大樹夜のこもれり祭笛 長谷川かな女 花 季
波寄せて月の渚の祭笛 岡崎憲正
浜木綿に夜の波白き祭笛 西島麦南
海冥く断崖峙てり祭笛 内藤吐天 鳴海抄
海神の没後高鳴る祭笛 宇多喜代子
深川や敗戦の日も祭笛 伊藤いと子
父の忌の読経に混じる祭笛 磯崎美枝
瓜坊も来よ山の子の祭笛 永島靖子
生国の籠目を抜ける祭笛 武田和郎
畦道を鴉のあるく祭笛 椎橋清翠
白日に瞑り吹くなり祭笛 井沢正江 一身
眉はねて今日の馬追ひ祭笛 細谷源二 砂金帯
祭笛うしろ姿のひた吹ける 橋本多佳子
祭笛うつとり老の後頭に 中山純子 茜
祭笛ひびくところに手足醒め 福永耕二
祭笛ひゆるんと胸に落ちて来し 矢崎良子
祭笛よこたへ吹いてかほさびし 橋本鶏二 年輪
祭笛上手は風となりにけり 武田和郎
祭笛主客稲田を巡りをり 松倉ゆずる
祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子「紅絲」
祭笛四万のさぎりに人遊ぶ 前田普羅 春寒浅間山
祭笛堆肥の跡に箒の目 香西照雄 対話
祭笛夕星力増しにけり 石田邦子
祭笛夜と昼となく酔ひし目で 橋本榮治 越在
祭笛子ら遠ければ遠く聞く 島田まつ子
祭笛幾夜きこへて今宵なし 渡邊千枝子
祭笛悲鳴のごとし雨を衝き 遷子
祭笛情におぼれしこと多し 岩田昌寿 地の塩
祭笛暗き流れの彼方より 石寒太 炎環
祭笛木目のしるき御堂かな 服部茂俊
祭笛浜西風荒くなり来り 臼田亜浪 旅人
祭笛獅子頭めきバスが来る 香西照雄 対話
祭笛町なかは昼過ぎにけり 桂信子 緑夜
祭笛疫病のごと出稼ぐ坑夫 穴井太 穴井太集
祭笛空ひるがへる能衣裳 佐川広治
祭笛遠し焦げパン縁ではたく 平井さち子 完流
祭笛釜の湯立に浄め吹く 羽部洞然
祭笛高杉に星こぞりけり 内藤吐天 鳴海抄
祭笛高音の時に小指あげ 福田蓼汀
秋祭笛一管に星欠くも 古舘曹人 能登の蛙
秩父嶺の真闇に習ふ祭笛 猪俣千代子 堆 朱


以上
by 575fudemakase | 2014-05-01 11:01 | 夏の季語 | Trackback


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング