人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

あさあけの雨ひかりとぶ苺畑 木下夕爾
あさあさと麦藁かけよ草苺 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
あらぬ名にくちなは苺甘んぜり 相生垣瓜人 明治草抄
あれは軍歌 苺ケーキのうえ駆ける 伊丹公子
かるく敲いているドアのそとに、朝の苺と朝の彼女とを感じる 土岐善麿
くらがりに苺喰ひけり草枕 史邦 俳諧撰集「藤の実」
けさ摘みて草の匂ひの苺かな 長谷川櫂
さわやかに死を語りをり苺皿 柴田白葉女 『夕浪』
ただ苺つぶし食べあふそれでよし 中村汀女
ちさい苺が畑にうれるをこゝろ笑はむとする 中塚一碧樓
つば広の麦藁帽子苺摘む 高濱年尾 年尾句集
つぶしたる苺流るる乳の中 高浜虚子
とり出す苺の紅の箱に滲む 大野林火
ねむる手に苺の匂ふ子供かな 森賀 まり
ひとつづつ赤さたしかめ苺摘む 三枝ふみ代
ふりいでてしろき雨脚苺喰ぶ 木下夕爾
ふるさとや昔めく身に苺皿 京極杞陽 くくたち下巻
またもとの椅子にもどりて草苺 下田稔
まらうどのうまい覚しそ苺摘む 伊丹 丈蘭
よく熟れて苗代苺向ふ岸 岡本圭岳
わらんべや麦稈籠に草苺 芝不器男
コソボ空爆冷んやりと苺ジヤム 鈴木 映
スーパーの大鏡より苺買ふ 菅原章風
ソファーに白き夜が来て苺皿 阿部みどり女
デザートに年々大き苺かな 高澤良一 素抱
ハンケチを戴きかざし苺摘 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ベトナムに爆撃があり苺喰ふ 瀧井孝作
主婦の日は苺の店の前で閉づ 古舘曹人 能登の蛙
乳に流れてあまたの筋や苺の血 高濱年尾 年尾句集
乳の味舌を流るとき苺噛みくだく 高濱年尾 年尾句集
今日とりて明日つむ苺なかりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
借りてはく藁の草履や苺摘 今井つる女
傘にさはる傘苺摘む 阿部みどり女 笹鳴
優雅なり冬の苺を丸噛り 鈴木栄子
充実の一日に遠し苺つぶす 相馬遷子 雪嶺
入口と出口に見張り苺狩り 松本サキ子
兵稚く苺つぶせり霧霽れよ 沢木欣一
出羽の国朝のつめたき苺喰ふ 細見綾子
初苺家族の数の匙ひかり 河前隆三
初苺鵞鳥かしぎて寄りくるも 小池文子 巴里蕭条
匙につぶす苺の弾力さへ五月 瀧 春一
厨の灯洗ひあげたる苺の香 今井千鶴子
古りし世の産屋は別火草苺 北出礼子
含む時ふっとかなしき草苺 高山 あき江
和解とは苺ミルクを潰すのみ 河野多希女 両手は湖
団欒は紅き苺をつぶすとき 五十嵐播水
固め植ゑして十月の苺苗 上原富子
地に沈む石も寝墓や草苺 安部睦代
城山や篠ふみ分けて苺採り 篠原鳳作
夕ぐれの卓の緑酒に初苺 飯田蛇笏 霊芝
夕方の町美しく苺出づ 栗原米作
夢すくふごとく苺を洗ひけり 進藤明子
大地這ふ西日に赤し畑苺 原石鼎 花影以後
大粒の小粒の室の苺かな 西村和子 窓
子がなくて苺ミルクの匙なむる 桂信子 黄 炎
子に頒つ苺のひとつ妻の唇に 石川桂郎 含羞
子供らの降り込められて苺かな 岸本尚毅 舜
実の付いたまゝ提けたり苺苗 尾崎紅葉
室苺ぬくき血を子へ送るかに 田中英子
寡黙なることも子は似て苺喰む 対馬康子 吾亦紅
山よりの雨意に置かるる苺皿 蓬田紀枝子
山鳩に病者等苺摘み餘し 石田あき子 見舞籠
島住居苺の雨がしづかなり 佐野まもる 海郷
巴女と逢はず苺の季すぎたり 萩原麦草 麦嵐
帯へ附く苺の肉みて戦後派なり 田川飛旅子 花文字
幸来ずや苺をつぶす銀の匙 佐野まもる
思ひ出や苺が乳に混るとき 軽部烏頭子
恋したや苺一粒口に入れ 鈴木真砂女
悪女かも知れず苺の紅つぶす 三好潤子
手術経て苺つぶせり左手に 石田波郷
指の力抜いて摘みたき桑苺 中村芳枝
摘みたての粒の揃はぬ苺かな 稲畑汀子
摘みとりて蟻はふ籠の苺かな 西島麦南 人音
日曜になれば吾子来る苺熟る 池内鎖錨
星降つてまた星降つて熟れ苺 橋本榮治 越在
昼灯す苺ハウスに日脚伸ぶ 百井芳枝
時かけて苺をつぶす腰痛持 高澤良一 寒暑
晴耕の雨読の苺熟れはじむ 松下 芳子
晴間見て苺摘む手に早やも蟻 島村元句集
暗中に崩れし苺アガメムノン 平井照敏 天上大風
曇り日や野苺あかく毒もてる 岸風三楼 往来
月の出に百紅らむか苺畑 石川桂郎
朝日濃し苺は籠に摘みみちて 杉田久女
朝苺一つふふみて畑に買ふ 田中祥子
末の娘は愛称で呼ぶ皿苺 石川文子
本を買い苺の箱と重ねもつ 田川飛旅子 花文字
村の子も食べなくなりし草苺 杉内徒子
死火山の膚つめたくて草苺 飯田蛇笏
水に泛き苺小僧の右往左往 手代木唖々子
水の中指やはらかく苺洗ふ 大橋敦子
沖よりの風を妊る苺狩り 対馬康子 吾亦紅
沢水に摘みこぼれたる苺かな 西島麦南 人音
流水にたれて蟻ゐる苺かな 飯田蛇笏 霊芝
浪音に気づきて跼む苺園 横山白虹
海軍のような青空苺を染め 原子公平
海霧吹きて苺に跼む影を消す 大川良治
温泉浴して乾ける口に苺かな 雉子郎句集 石島雉子郎
湖荒れて掌の草苺火のごとし 加藤知世子 黄 炎
火のように苺ならべて食べにけり 五島高資
灰皿を除けて苺の皿を置き 松井紫花
玻璃盤に露のしたゝる苺かな 夏目漱石
病者より苺贈られ寧からず 石田波郷
痛む妻へ陽のぬくもりの苺つむ 加藤武夫
癒え初めて燃ゆる苺の一匙よ 都筑智子
石器の出る畑に苺の色づけり 瀧井孝作
礒多忌の山の苺を摘みかへる 上野さち子
秋草の苺一粒掌に享くる 小池文子 巴里蕭条
競馬果てぬ苺をひさぐ聲吃せり 横山白虹
笠打敷けば泪こぼれぬ草苺 露月句集 石井露月
籠の苺愛情せめぎあふごとく 橋本鶏二
納得ゆけば匙に力や苺つぶす 藤井緋沙女
羽黒なるはんこたんなの苺売り 石原八束
羽黒行おかちめんこの苺売り 石原八束 空の渚
老母は砂糖をさはに苺めせ 相生垣瓜人
耳もとに太陽の私語苺摘む 堀内薫
船ゆれて苺のミルクかたよりぬ 田中憲二郎
色おそき梅雨入の苺籠に足らず 及川貞 榧の實
花の芯すでに苺のかたちなす 飴山實 少長集
苺けふ廉ければ一家にて賞す 成瀬桜桃子 風色
苺さはに夫買ひ給ふ誕生日 及川貞 榧の實
苺つぶしつつも生きねばならぬなり 岸風三樓
苺つぶしつぶし終には諦めし 西村和子 夏帽子
苺つぶしゐる顔つきを盗み見る 西村和子 夏帽子
苺つぶし別離のこころすでに決む 稲垣きくの 黄 瀬
苺つぶし刹那の心つぶしをり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
苺つぶすわれも病床に椅子寄せて 石田あき子 見舞籠
苺つぶす舌を平に日本海 古館曹人
苺つぶす青春に悔なしとせず 千原叡子
苺つぶら幸福のみを追ひ来たり 殿村菟絲子 『繪硝子』
苺にミルクたつぷりかけて夜が余る 菖蒲あや
苺の空函ためてどうする妻の智慧 有働亨 汐路
苺はや出しと妻いふうなづきぬ 森田峠 避暑散歩
苺ばたけの日暮の雨に濡れて子が来る 人間を彫る 大橋裸木
苺よ枇杷よさくらんばうよ巴里落つ 林原耒井 蜩
苺ジャムつぶす過程にありつぶす 竹下しづの女句文集 昭和十三年
苺ジャム甘し征夷の兄(え)を思ふ 竹下しづの女句文集 昭和十三年
苺ジャム男子はこれを食ふ可らず 竹下しづの女句文集 昭和十三年
苺園降り来るビラに悪態つく 横山白虹
苺売かなし木蔭に子を待たせ 古賀まり子 洗 禮
苺多(さは)雛にもありし一と栄え 殿村菟絲子 『晩緑』
苺多雛にもありし一と栄え 殿村莵絲子 雨 月
苺摘みためし掌にて家へは入らず 梅林句屑 喜谷六花
苺摘みよろけし妻が地震にくむ 西本一都 景色
苺摘むかそかな音も薔薇の奥 野見山朱鳥
苺摘むなりはひ人の笠を著て 高濱年尾 年尾句集
苺摘む太陽の子を拾ふごと 遠藤芳郎
苺摘む膝下に荒磯波しぶき 神尾久美子 掌
苺摘む花また花を摘むごとく 鷹羽狩行 平遠
苺摘む身体の芯はみどりいろ 久富風子
苺洗ふ病後の手先やはらかに 古賀まり子 緑の野
苺潰すミルクの中に灯を交ぜて 佐野まもる
苺煮る匂ひだんだん甘くなり 箱守田鶴
苺熟れ暖流雨をまた戻す 神尾季羊
苺狩かがみてこころくれないに 和知喜八 同齢
苺畑へ誘ひ出たる客四五人 楠目橙黄子 橙圃
苺畑ほとりす森の緑かな 尾崎迷堂 孤輪
苺畑季過ぐる雨に沓を入る 飯田蛇笏 椿花集
苺畑蟻のいとなみ繁くなりぬ 水原秋桜子
苺紅しめとりて時過ぎいまも過ぐ 森澄雄
苺買ひに行くや葬儀の委員として 右城暮石 声と声
苺買ひ戻るちよつぴり昇給す 菖蒲あや 路 地
苺買ふなじまぬ人に會釋して 柴田白葉女
苺買ふ子の誕生日忘れねば 安住敦
苺赤し一粒ほどの平安か 森 澄雄
苺食うべ誰かれの上言ひ別る 相馬 黄枝
苺食ふねがひも過ぎぬ土乾く 加藤楸邨
苺食ふひと日の無事の膝ならべ 金子 潮
苺食ふ酷たらしくも潰しつつ 相生垣瓜人 明治草抄
苺食む黒髪の子よ巴里は危し 林原耒井 蜩
草むらに紅点々と苺かな 赤木格堂
草庵の砂糖涼しき苺かな 増田龍雨 龍雨句集
草苺あかきをみればはは恋ひし 篠原鳳作
草苺摘みて湖艇の艫に垂るる 宮武寒々 朱卓
草苺朝の赤さや歌の中 加藤知世子 黄 炎
菜の窪の苺を寝かす患者食 石川桂郎 高蘆
葉隠れて苺ありとしもなき青さかな 青峰集 島田青峰
蔕去りて肌親しめる苺かな 温亭句集 篠原温亭
街中にして苺狩出来る場所 稲畑汀子
西瓜の匙苺の匙や癒えそむる 石田あき子 見舞籠
跼まねば裾に風吹く苺園 横山房子
酔ひの目に苺は紅しひとつづつ 加藤楸邨
野苺つまむ自家中毒の姉にちかく 安井浩司 赤内楽
野苺に/天の/嗚咽の/はじまれり 小宮山遠
野苺や噛めばみだらに舌動く 三谷昭 獣身
野苺を摘めば過ぎけり真間の雨 長谷川かな女
雨やみて苺畑に姉妹 阿部みどり女 笹鳴
露けさの苺摘む玉拾ふ如し 碧雲居句集 大谷碧雲居
青春の過ぎにしこゝろ苺喰ふ 水原秋櫻子
食すより摘む思ひ出の草苺 松岡豊子
あさあさと麦藁かけよ草いちご 芥川龍之介 澄江堂句抄
いちごとる手もとを群山走りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
いちご熟す去年の此頃病みたりし 正岡子規
いちご紅し今日のことはや茫々と 藤岡筑邨
くらがりに覆盆子(いちご)喰ひけり草枕 中村史邦
みさゝぎへ杣の道あり草いちご 藤井 乃婦
五月雨盛りいちごの雫かな 轍士妻-留里 俳諧撰集玉藻集
信玄の雨来ていちご朱きかな 吉田鴻司
寡黙の国童子童女に草いちご 西東三鬼
尖る靴きりきりと旅いちご食む 寺田京子 日の鷹
旅路なれば残るいちごを参らせん 正岡子規
朝市の粒選りいちご選りて買ふ 森田峠 避暑散歩
草刈や蕗の葉もりの蔓いちご ぶん村 四 月 月別句集「韻塞」
雲とゐること多き日や草いちご 阿波岐滋
又や来ん覆盆子あからめ嵯峨の山 野澤羽紅女
汝先づ覆盆子を食ひてすゝめけり 高浜虚子
病人の覆盆子貪る寐台哉 滝川愚仏
鼻紙の覆盆子に染る昼ねかな 朱廸 四 月 月別句集「韻塞」

以上
by 575fudemakase | 2014-06-22 06:52 | 夏の季語 | Trackback


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング