人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

あかつきの雷ひとつ祭かな 龍岡晋
あかつきの雷火かかれる大牡丹 深川正一郎
あさくさの雷門の初雀 今井杏太郎
あさっての方から聞え軽き雷 高澤良一 寒暑
いましがた出かけられしが梅雨の雷 川崎展宏
うけとめて胸壁はあり日雷 福田蓼汀
うす雲の雷さへぎりて舞ひにけり 飯田蛇笏 春蘭
うつくしき眼と会ふ次の雷待つ間 西東三鬼(1900-62)
うるはしき雷様の通るなり 原田喬
えごの花地に叩きつけ雷雨過ぐ 堀 古蝶
かきくもり雷鳴雹をたたきつけぬ 長谷川素逝 砲車
かく刳りしよべの雷雨か萩山路 皆吉爽雨 泉声
かげりなき月に雷火のあとしるき 上村占魚 『天上の宴』
かの象の戻らぬ道の日雷 宇多喜代子 象
かまきりの玻璃戸をのぼり雷うかがふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
かまつかの色の萌しの雷震ふ 林原耒井 蜩
かんばせに雷火かかれる時美(くわ)し 深川正一郎
くわばらと云ひて遠のく雷ならず 高澤良一 寒暑
こころまで消す黒板よ遠い雷 対馬康子 純情
これが彼の秋田音頭の男鹿雷子 高澤良一 ももすずめ
ごろごろと火嚢の中雷走る 上野泰 佐介
ざりがにのはさみ蒼くて雷雨かな 岸本尚毅 鶏頭
しやぼん玉雷門をくぐりけり 山田弘子
すだく虫秋夜ごころに雷のあと 原石鼎 花影以後
ずくずくに濡れ参じたり雷踏んで 石塚友二 光塵
だしぬけの雷きて近江の仏たち 吉田紫乃
つつじ原湧く雲に雷なづみそむ 寒々
ともすれば澄む葛水や雷遠し 三宅孤軒
どの窓も雷光の燃ゆ寝転べり 原田種茅 径
なほ遠雷松籟圏に義民の碑 香西照雄 対話
のぼり藤雷の暗さを打ち払ひ 阿部みどり女
はざくらや翔ける雷蝶真一文字 飯田蛇笏 山廬集
はしれ雷声はりあげて露語おしう 古沢太穂 古沢太穂句集
ばくぜんと躰ある日の日雷 津沢マサ子 空の季節
ひよろ長き吾子の下校や雷伴れて 鳥居おさむ
ふとけむり柩車ましぐら雷雨に消ゆ 加藤知世子 花寂び
まひまひや雷がひびける水の皺 佐野良太 樫
み鏡に火のはしりたる雷雨かな 大橋櫻坡子 雨月
むかしほど豪快な雷来ずなりぬ 角光雄
むらさきに雷起す葛の花 萩原麦草 麦嵐
やたら落ち手のつけられぬ雷となり 高澤良一 寒暑
わが瞼雷につられてふるふかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが罪はわが前背より日雷 中村草田男
われらゐる谷にこもりぬ木曾の雷 加藤知世子 花寂び
をみなごの杞憂一過の雷雨かな 岩田昌寿 地の塩
アカシヤの波なし駒の雷おこる 太田鴻村 穂国
アカシヤを一本折りにくる雷か 京極杞陽
ゴルファーを一擲したる雷雨かな 鈴木油山
ナイアガラの水百雷を落しけり 國武和子
ノートするは支那興亡史はるの雷 鈴木しづ子
バレー部の合宿終る日雷 土橋いさむ
フリードリヒ・ニイチエのごとき雷雨かな 平井照敏
ミシシピのおほつごもりの雷雨かな 仙田洋子 雲は王冠
レーダーが雷神とらふ操縦室 橋本美代子
一人ノ為ノ雷ト千人ノ為ノ虹 夏石番矢 人体オペラ
一夜にて落雷の野のみづみづし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史 北方兵團
一時代駈け抜けしごと雷雨去る 吉岡翠生
一枚の遠雷ひびく嘆願書 文挟夫佐恵 雨 月
一閃に白骨の温泉や夜の雷 東洋城千句
一閃の雷火のなかに青胡桃 阿波野青畝
一雷の加はりいよよ男梅雨 五十嵐哲也
一雷後おもふ日本の創深し(又原爆症で千葉といふ青年が死んで行つた) 岸田稚魚 『負け犬』
一雷後の湿り香革命親しきごと 香西照雄 対話
不死男忌の雷火まみれの髪膚なり 越高飛騨男
不眠者に深夜とどろく梅雨の雷 相馬遷子
丑の湯に聞く遠雷の大なるよ 村越化石
中空を割りし軽雷こぶしの芽 赤松[けい]子 白毫
九つの渦や迅雷人語なし 橋本夢道 無類の妻
乱世に似て雷獣の跳梁す 相生垣瓜人 明治草抄
乳のごとくかがやく四肢を横たふる夜明けの雷にそをたとふべき 山田富士郎
乾きたる雷鳴夕立去りしあと 大橋敦子
二タ三言寝床で交はす雷のこと 高澤良一 寒暑
二三片烏雷雨にうたれ飛び 川端茅舎
二礼二拍手のちの一礼くる雷雨 対馬康子 吾亦紅
五個空洞雷後の大気残響す 斎藤空華 空華句集
亡き人の笑ひ声かや日雷 山形晶子
京劇の殺陣(たて)稽古めく雷最中 高澤良一 寒暑
人うとき温泉宿にあらぶ雷雨かな 飯田蛇笏 山廬集
人形の家を出ずると日雷 徳弘純 麦のほとり 以後
人恋えば雷奔ばしる打たれたし 穴井太
人牛を走らす雷火北伊吹 宇佐美魚目 秋収冬蔵
今宵こそ逢ふべかりしに大雷雨 深川正一郎
今日も今日も雷遠き夏野かな 会津八一
仏典は暗きに置けり日雷 神尾久美子 桐の木
低くゐる厠を襲ふ日雷 田川飛旅子 『山法師』
何人もさわるべからず雷の穴 宇多喜代子 象
依代のごとき燈台雷火立つ 橋本榮治 麦生
俄か雷しぐれは降らず去りにけり 及川貞 夕焼
保姆と児等一かたまりや大雷雨 城殿としお
停車場に雷を怖るゝ夜の人 河東碧梧桐
兄ぶりの孫耳さとき小雷 及川貞 夕焼
八朔やあかつきかけてつよき雷 新保旦子
八雲立つ出雲は雷(かみ)のおびただし 角川源義 『冬の虹』
六斎の暗くなりけり日雷 小川千賀
写経会や杉すれすれに雷歩く 大木あまり 火のいろに
冷肉の芯の桃色雷雨来る 田川飛旅子
凄じき雷棒の如き雨 松本かをる
凌宵花空の真昼を雷わたる 高橋馬相 秋山越
凌霄にふたゝび迫る雷雨かな 清原枴童 枴童句集
処暑の雷中野重治逝きにけり 館岡沙緻
凱旋門敗者もくぐる雷を追い 中島斌雄
出て見るや雷干の皺加減 吉田冬葉
初旅の熊野雷鳴もて明くる 山口超心鬼
別れきて駅に夜となる雷ききぬ 川島彷徨子 榛の木
剣ヶ峰雷雲寄せず肩やさし 澤田緑生
化粧すや雷はためくを一瞥して 山田みづえ 忘
北に雷北に仁王の耐うるかな 和田悟朗
北京の旅のはじめを雷走る 勝見玲子
北信濃青きくわりんに雷籠る 高澤良一 宿好
千住の化ケ煙突や雷きざす 三好達治 柿の花
千島笹雷後もつとも青むなり 岡 荘司
南国の雷雨をもつて城隠す 佐野まもる
南壁に雷火一瞬峙ちし 桑田青虎
南瓜の花破りて雷の逃ぐる音 西東三鬼
去れよ雷寝返れば子の手ありとて 対馬康子 吾亦紅
只一人雷雨を冒す夏野かな 石井露月
吉野葛買ふや雷雨を避けし簷 中川 石野
吊り皮の無表情なる日雷 小泉八重子
名月や雷のこる柿の末 浜田酒堂
含みたる水に金気や日雷 須賀一恵
吸取紙の逆文字にじみ日雷 河野南畦 『広場』
吹雷く夜の勾玉の穴あやしけれ 鎌倉佐弓
咲きのこる躑躅の花に雷雨かな 岸本尚毅 鶏頭
喪の妻や車窓の雷火浴びとほし 細川加賀
国栖人の貌にとどろく日雷 大峯あきら 鳥道
土用芽や遠くたしかに雷ひとつ 細川加賀 生身魂
地の音を聴くふくろふに遠き雷 久保田月鈴子
地平雷兆しつつあり天瓜粉 佐々木有風
地軸折るほどの雷鳴ありにけり 滝青佳
坑千尺雷管の火に息弾む 三谷昭 獣身
堂暗く天平仏に雷火立つ 狹川青史
塩ひさぐ婆の地べたに日雷(闇市最終の日) 『定本石橋秀野句文集』
夏の花一つも見えず雷来る 横光利一
夏めきて雷ころがれる山葵沢 石原舟月
夏めくや霽れ雷のひとつぎり 飯田蛇笏 山廬集
夏旅や温泉山出てきく日雷 飯田蛇笏 山廬集
夏逝くや記憶に残る雷もなし 相馬遷子 山国
夕刊の束投ぐ雷雨熄みし駅 右城暮石 上下
夕毎の雷遠く雛育ちゆく 金尾梅の門 古志の歌
夜々軽雷病みがちなりし夏は逝く 田川飛旅子 花文字
夜の雲のみづみづしさや雷のあと 原石鼎
夜の雲みづ~しさや雷のあと 石鼎
夜の雷にもどり冷えせり松の蕊 荒井正隆
夜の雷火巣鳥ひそめる栂照らす 斎藤 道子
夜の雷看板多き街にはげし 成田千空 地霊
夜の雷身辺に師の封書おく 桂信子 黄 炎
夜の雷雨沼なす道に立ち憩ふ 相馬遷子 山国
夜の雷雨砲車に光りては消ゆる 長谷川素逝 砲車
夜の雷雨終焉黒部の水増さん 福田蓼汀 秋風挽歌
夜空よりどすんと雷や花菖蒲 岸本尚毅 選集「氷」
大*べしに似し噴煙よ日雷 小林康治
大げさに雷をころがす残存湖 中島斌雄
大學はあり一村の雷に 古舘曹人 砂の音
大江戸や雷の音より銭の音 幸田露伴
大湯見る手摺に雷の迫り来し 龍胆 長谷川かな女
大鋸屑の中を探れば日雷 森田智子
大雷やそれきり見えず盲犬 鬼城
大雷雨ひとりの蚊帳のなまぐさし 石塚友二 方寸虚実
大雷雨やりすごしたる朴の花 大橋敦子
大雷雨博覧会を襲ひけり 池田秀水
大雷雨去りて青磁の湖となる 伊東みのり
大雷雨去りよみがへる駅の時計 右城暮石 声と声
大雷雨友の柩を包みけり 川元安子
大雷雨国引の嶺々発光す 鬼村破骨
大雷雨巨樹にはりつき草刈女 西山泊雲 泊雲句集
大雷雨悠然とゆく一人ありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
大雷雨烏賊火またたくこともなし 鈴木貞雄
大雷雨産屋の樹々を日々洗ひ 野見山朱鳥
大雷雨真夜に秋来るおもひかな 及川貞 夕焼
大雷雨見舞あきらめ戻りけり 石田あき子 見舞籠
大雷雨鬱王と会うあさの夢 赤尾兜子
天主堂の炎をさまりし外壁を浮きあがらせて夜の雷鳴る 竹山広
天然氷三塊一駄日雷 中戸川朝人
天雷よ来れ車雷に厭きにけり 相生垣瓜人 明治草抄
天騒ぎ摩利支天岳に雷おこる 水原秋櫻子
契り得るや雷走る間の彼の顔に 杉山岳陽 晩婚
女系断つ直線上の日雷 宇多喜代子
妻の髪温泉に濡れしまゝ雷迫る 石橋辰之助
子を二人抱へる力日雷 近藤伸子
子雷太鼓しめらせはぐれたる 静塔
小暗がり居並ぶ顔へ雷ひゞく 杉山岳陽 晩婚
小雷病床に梅雨あがりけり 石田あき子 見舞籠
山の雷夕べの渓を照しけり 長谷川かな女 雨 月
山びらき神は雷もて迎へけり 三谷 和子
山中のいづこ雷雨か洗ひ牛 村越化石 山國抄
山国に寝て遠雷を遊ばする 村越化石
山国の雷雨にはてし祭かな 松崎鉄之介
山川を打ちゆがめたる大雷雨 上村占魚 『一火』
山桜雷火の跡を覆ひ咲く 羽部洞然
山羊は角挙げ藻岩山上雷火立つ 林翔 和紙
山荘の雨忽ちに雷を呼ぶ 阿部みどり女 笹鳴
山遊びして雷神をないがしろ 鳥居美智子
山雷や毛野の青野に人も見えず 臼田亞浪 定本亜浪句集
山鳩のくぐもる唄に雷迫る 西東三鬼
岩稜に声よみがへる雷のあと 小林碧郎
岩魚釣雷除け護符の背にゆれて 白川 節子
峡の瀬の雷にはじまる鮎漁期 白岩 三郎
峡暮れて雷後の門火そろひ立つ 藤原 如水
峰入のどやどやと過ぐ雷の下 西村公鳳
峰入や雷が残れる裏行場 円山夜白
崩れゆくみほとけならん雷を背に 和田悟朗 法隆寺伝承
川蟹の踏まれて赤し雷さかる 角川源義
巨滝の遠雷のなか虫啼けり 鳥居おさむ
師の檄か突とすぎたる日雷(吉田冬葉先生句碑建立式典途中に) 河野南畦 『風の岬』
師よ友よ昔日の雷野をわたる 中島斌雄
帰り来て吉野の雷に座りをり 大峯あきら
帰省すや雷雨のあとの町さびれ 五十嵐播水 播水句集
年の逝く音のごとくに遠き雷 関森勝夫
店番やならひの如く来る雷雨 及川貞 榧の實
庭の松小さし雷呼ぶこともあらじ 山口青邨
庭石に梅雨明けの雷ひびきけり 桂信子 黄 瀬
建築主雷を頭上に工場建つ 細谷源二 鐵
弔電に追伸のなし日雷 中山純子
当り散らして気まぐれの伊豆の雷 長田等
心急く泊り雷火の海を打つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
心電図を襲いて中天へゆく雷の群れ その量その質 岡井隆
忌の近し雷の匂ひの鬼くるみ 大木あまり 火のいろに
恵みの雨呼ぶきつかけの雷一つ 小野 喬樹
成人の日ぞこころよき雷わたる 椎橋清翠
戸隠に雷一つ山開 串上 青蓑
戸隠や百谿百の雷蔵す 東條素香
抱擁のあと問いしこと日雷 久保純夫 聖樹
押入に片さるゝごと雷了る 高澤良一 寒暑
抽斗に臭気満ちたり日雷 宇多喜代子 象
持ち直す稲に雷三日かな 太田土男
掌の皺の増えしと思ふ雷のあと 橋本榮治 越在
撫子に雷ふるふ小庭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
文学論雷火一瞬灯を奪ふ 椎橋清翠
新そばを碓氷の雷に啜りけり 室積徂春
方言と雷鳴をもち海渡る 対馬康子 愛国
日の暈に雷占ひの従者もゐて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日雷かろがろと石摶つたりけり 岸田稚魚 筍流し
日雷かろんぜられしぼんのくぼ 小林康治 四季貧窮
日雷とおもえば二輌だけの貨車 渋谷道
日雷に咲くやおほむね白蓮 高橋馬相 秋山越
日雷写経の硯すぐ乾き 河野美保子
日雷土葬の山に近づかず 森田智子
日雷大和を揺する力持つ 山中麦邨
日雷孫のご機嫌斜めなり 高澤良一 素抱
日雷木の仏頭の伏目かな 今井伊都子
日雷水中に立つ脚二本 宇多喜代子 象
日雷水大将の家震ひ 高澤良一 ももすずめ
日雷雷電関の碑(いしぶみ)に 高澤良一 宿好
昇降機しづかに雷の夜を昇る 西東三鬼(1900-62)
明日香村字雷のいわし雲 橋本榮治 麦生
昭和また銅像に雷近くなる 徳弘純 麦のほとり
昼の雷夜の雷水巴忌なりけり 石田波郷
時よ光れシベリウス像雷鳴す 石原八束 白夜の旅人
暁の雷晴れて今朝の秋 几臺
暑くるしく乱れ心地や雷を聞く 子規句集 虚子・碧梧桐選
書を伏せて立つまでの雷となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
月さして鳴き澄む蝉や雷のあと 水原秋桜子
朝の雷一夜の恋に鬚のびて 吉野義子
朝顔や雷の絶えまの白浅黄 渡邊水巴
木々の風雷雨はれたる雫哉 星野麦人
木偶倉に頭目をむく日雷 平賀扶人
杉の形に父ゐて秋の大雷雨 栗林千津
李笊雷雨きてゐる海の村 田中裕明 山信
東京は雷雨と聞きし柿若葉 永井龍男
柔らかい時計のゆくえ日雷 米花紺子
柿にそへて雷おこし秋のもの 久保田万太郎 草の丈
柿盗れば雷親爺首出す家 高澤良一 随笑
桑の実や奥多摩日々に小雷 飯田蛇笏 春蘭
梅花藻の水湛黙と日雷 渡邊三一子
梅雨あけの雷ぞときけり喪の妻は 石田波郷
梅雨あけの雷とどろけば胎動も 赤松[ケイ]子
梅雨の雷いま脳天を渡りくる 石川桂郎 四温
梅雨の雷とどろき巣箱明滅す 石田あき子 見舞籠
梅雨の雷ほろほろ鶏がふくらみ来 加藤知世子
梅雨の雷子にタン壷をあてがはれ 石橋秀野
梅雨の雷子にタン壺をあてがはれ 石橋秀野
梅雨の雷沖かけて埠頭荘厳す 小林康治 玄霜
梅雨の雷瓦落と来て後つゞくなし 石塚友二 光塵
梅雨の雷神田に本の衝動買ひ 関森勝夫
梅雨空に罅はしらせて雷一つ 相馬遷子 山河
棉畑千里棉噴き日雷 殿村莵絲子 花寂び 以後
楸邨を思へば雷鳴はるかに来 久保美智子
榛の花どどと嶺渡る夜の雷(箱根仙石原) 角川源義 『神々の宴』
正直に梅雨雷の一つかな 一茶
死ねと撃つ雷を喜び貯炭どち 小林康治 玄霜
母恋のどしやぶりとなり雷走る 杉山岳陽 晩婚
毛谷村の雷たちやすし烏猫 鳥居美智子
氏神と墓と雷鴫の道 成井恵子
水の木の人の匂ひに落雷す 栗林千津
水甕に花片沈み雷通る 西村公鳳
水繩に雷ちかみつゝ糸とんぼ 飴山實 辛酉小雪
水飯や沖に雲湧いて遠雷 寺田寅彦
水馬雷後の水をわたるかな 水原秋桜子
沖雲に雷気満ちゐる夕こぶし 橋本榮治 逆旅
沛然と地平線より雷雨急 加藤耕子
沢蟹の濡眼たてをり遠き雷 加藤知世子
河の石青みどろ濃く雷来る 横光利一
油菜をまつさをにして雷きたり 川島彷徨子 榛の木
法堂や雷後の風は力抜け 有働亨 汐路
浦上ミや首欠け聖女に雷の翳 石原八束 空の渚
海あたたか雷鴫の急降下 立岩利夫
海に立つ雷の火柱島を去る 野見山ひふみ
海の中へ日覆とられし雷雨かな 雑草 長谷川零餘子
海の守りの月を食ふあなあな雷火 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海越え来し端書一葉遠雷す 細見綾子 花 季
涼しさや雷遠き夕まぐれ 冬柏
深夜の雷ひびき柱のほのとあり 原田種茅 径
深夜胸の上の雷鳴許し給え 鈴木六林男 王国
深山寺雲井の月に雷過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
渓の雲飛龍となりて雷あがる 小松崎爽青
温泉沼より蕗沢かけて雷のみち 宮武寒々 朱卓
渾身に雷きく女ひとりの夜 吉野義子
湖畔亭にヘアピンこぼれ雷匂ふ 西東三鬼
源内の生家に避くる日雷 野原春醪
源氏よむ燭またたけり梅雨の雷 鷲谷七菜子 黄 炎
源流に雷鴫の羽音かな 福田甲子雄
溶岩渓を出て雷雲に登りけり 長谷川零余子
漁夫の婚一と日雷鳴る裏日本 齋藤愼爾
漬物桶に手をつきさして朝の雷 廣江八重櫻
潜らんと海女の緊迫軽き雷 佐野美智
潜水具並む帆布店雷晴れぬ 宮武寒々 朱卓
激雷に剃りて女の頸つめたし 石川桂郎 含羞
激雷の冷ますゆとうや傾けては 石川桂郎 高蘆
灌仏に軽雷山を下りてくる 西村公鳳
火の山にいどみ駆けづる日雷 上村占魚 『自門』
炎ゆるもの雷となり骨となる 和田悟朗 法隆寺伝承
炭馬の町に降り来て大き雷 長谷川かな女 花寂び
焼け石の異な匂ひ立つ雷雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
煙突の煙現はれ雷雨去る 右城暮石 上下
煤の沖梅雨緑なる雷火立つ 小林康治 玄霜
熔岩渓を出て雷雲に登りけり 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
熱の子に遠雷の風東より 阿部みどり女
熱雷雨船室の鏡花卉驕る 宮武寒々 朱卓
燕の子眠し食いたし雷起る 西東三鬼
爽雷や婚の荷はやも角曲る 高井北杜
牛量る目盛くるはす日雷 中村翠湖
牧昏みシャモニーの谷雷こもる 有働亨 汐路
狎れ合ひの雷退屈極まりなし 高澤良一 寒暑
独奏や雷雨を厚き壁に絶ち 津田清子 礼 拝
猫走り雷のきよめし闇新た 毛塚静枝
琴星はさだかに市の雷雨かな 宮武寒々 朱卓
甘酒を煮つゝ雷聞ゆなり 矢田挿雲
生き蛸の盛り上がる山日雷 平畑静塔
生れてすぐ雷鳴にあう女児にして 鈴木六林男 谷間の旗
生理説く鉱山の中学軽雷す 宮武寒々 朱卓
田の鯉をふやしにふやす日雷 鳥居美智子
田掻牛宇陀打つ雷にたぢろがず 南光 翠峰
甲斐駒の雲に雷をり早苗採 水原秋櫻子
男女でいて何ごともなく雷の山 和知喜八 同齢
町空をとどろかす雷初鰹 井上美子
畦塗るや軽雷耳にこゝろよく 西島麦南 人音
病み漂う麻酔の一夜大雷雨 中島斌雄
病む妻の寝嵩恋ひをり雷恋ひをり 小林康治 玄霜
病床に妻もたらしぬ雷除 高澤良一 鳩信
痛み止む一刻雷の遠走る 杉本寛
白砂に別雷の実梅かな(上賀茂神社) 波多野爽波 『骰子』
白紙より湧く影のあり日雷 桂信子 遠い橋
百合うつり雷とどろけり熱帯魚 石田波郷
百日紅壁に色浮く雷あがり 林原耒井 蜩
盆供のもの雷様の洗ひけり 太田土男
盆太鼓雷雲かづく壱岐暮れて 山崎冨美子
目をつむるとき百雷の谿紅葉 橋石 和栲
真っ先に尾長孔雀の雷雨避く 右城暮石 上下
真夜の雷傲然とわれ書を去らず 加藤楸邨
眠る子の指ひくひくと昼の雷 高井北杜
眼鏡置き眼休ます雷の中 高澤良一 寒暑
睡る子の手足ひらきて雷の風 龍太
睡蓮にぴりぴり雷の駆りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
睡蓮の池にしばしば雷火陥つ 瀧春一 菜園
石室の石呻るよに雷雨かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
砂山に波及びゐる雷雨かな 野村喜舟 小石川
祭の空ひかるばかりの雷すぎし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋の田の大和を雷の鳴りわたる 槐太
空き腹のかくも健やか日雷 亀割 潔
空海忌高野の雨の雷支へ 土田祈久男
空知野に走る雷火や植ゑ急ぐ 石塚友二
空腹(すきばら)に雷ひゞく夏野哉 小林一茶 (1763-1827)
空蝉にしばらくありし雷神 齋藤玄 飛雪
空蝉に呆け雷とどきけり 下村槐太 光背
窓へ逃ぐロシヤ民謡昼の雷 高井北杜
立ち跼み豆蒔く少女雷遠し 三谷昭 獣身
端渓の硯の海に雷近し 阿部みどり女 『雪嶺』
竹煮草夜々の雷火のたばしれる 馬場移公子
筆太き蓮如名号日雷 山本洋子
篠の芽や古棺を蔵す雷神社 西本一都 景色
簗守るや奥嶺にこもる夜の雷 河北斜陽
粽蒸す火色鮮し雷のあと 山岸治子
紙燈籠雷のひかりにしらみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紙芝居の柝や梅雨の雷二つ三つ 『定本石橋秀野句文集』
紫陽花咲き自雷也の蟇青すぎる 長谷川かな女 花寂び
縁側に椅子ありて雷かすかなり 原田喬
美幌路の雷火しばらく楡に炎ゆ 堀口星眠 営巣期
胡麻の花雷後の暑さもどりきぬ 五十崎古郷句集
脳天に雷火くらひしその刹那 緒方句狂
腑抜け寝に夜の雷わたる死ねとこそ 小林康治 玄霜
腿高きグレコは女白き雷 三橋敏雄 まぼろしの鱶
興るとき紺天冒す一雷雲 野澤節子 黄 瀬
艶やかに仔犬乳を吸ふ雷のあと 河野多希女 琴 恋
花慈姑生駒に育つ子雷 田中英子
花火百雷天も正気の天ならず 百合山羽公 寒雁
花胡麻も末となりたる雷雨かな 高橋馬相 秋山越
花起しの雷といふらむすぐ終る 原子岱子
芽木林たまたま雷の雲垂りつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
苧環の昏れゆく国へ雷わたる 和田悟朗
茶柱虫障子の月光雷のごと 加藤楸邨
草に寝て遠近わかぬ雷ききぬ 川島彷徨子 榛の木
草原に牛の袂便日雷 大木あまり 火球
草市や雷門へ葛西から 野村喜舟 小石川
荒尾根の雲へこだまの雷一過 河野南畦
荒鋤きの黒賞で雷の鳴り出せり 村越化石 山國抄
萱草に雷遠き日かげかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
落ちし雷を盥に伏せて鮓の石 夏目漱石 明治三十六年
落葉松に雷雲下りしまのあたり 龍胆 長谷川かな女
落葉松の芽にどろどろと雷起る 木村蕪城 一位
落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂
落雷の一部始終のながきこと 宇多喜代子 象
落雷の光海に牧場一目かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
落雷の火柱たちし熊野灘 井谷百杉
落雷やまたゝきともる仏の火 高久田瑞子
落雷を見にゆく蒲の夕明り 外川飼虎
落雷を逃るゝための唱えごと 高澤良一 寒暑
葛切のギヤマン雷火奔りけり 水原秋櫻子
葛水や百雷臍を下り行く 内藤鳴雪
蓮の葉や雷雨の中に飜り 浅井啼魚
蔑めり激しからざる雷などを 山田みづえ 木語
薔薇に雷ややありて虚を衝かれけり 下村槐太 天涯
虫喰の木佛尊し日雷 山本洋子
蚊雷やなかば時計の刻む音 森鴎外
蚤とんで失せぬ雷火に村打たれ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蛙跳び権現雷を駆りにけり 河北斜陽
蜻蛉生れ雷迫る野を漂へり 中井眸史
蜻蛉群れ雷後の堂を明るくす 下村ひろし 西陲集
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 茅舎
蟹が眼を立てて集る雷の下 西東三鬼
衆目のばらに雷雨のあがりたる 阿部みどり女
行水や雷雨を催さず 福田井村
袈裟がけに神等去出の雷海を裂く 石原八束 『黒凍みの道』
襖絵の風神雷神夏近し 藤井寿江子
西明るし市電ひたすら雷雨衝く 右城暮石 声と声
言葉尻濁せるごとく雷了る 高澤良一 寒暑
計算器数生ませをり遠雷す 影島智子
訪れて雷雨の中に話しけり 楠目橙黄子 橙圃
誕生日あかつきの雷顔の上に 西東三鬼
谷川の瀬音のこりて雷雨去る 緒方氷果
谿二つ雷火立ちては相照す 秋櫻子
豚舎より小豚飛び出す日雷 根岸善雄
買うてさて雷太鼓誰に遣らむ 林翔 和紙
赤ん坊の蹠あつし雷の下 楸邨
赤米を噛めば来たりぬ日雷 原裕 『王城句帖』
跨線橋行き雷神の尾を見たり 大橋敦子
軽雷すヌードモデルと茶を喫めば 岸田稚魚
軽雷に始まり奥鬼怒ぶりの雨 高澤良一 素抱
軽雷のあとの遅日をもてあます 水原秋櫻子
軽雷のとりとめもなくポップコーン 高澤良一 寒暑
軽雷の豹変ぶりにあきれ顔 高澤良一 随笑
軽雷の飛び入りもあり雨名月 高澤良一 随笑
軽雷やきのふ過ぎゐし誕生日 岸風三樓
軽雷や星の来てゐし煙出し 加藤楸邨
軽雷や水のまわりに水が立つ 永末恵子 発色
軽雷をものともせざり峡燕 高澤良一 素抱
迅雷に一瞬木々の真青なり 長谷川かな女 雨 月
迅雷の三連発や雨呼べる 高澤良一 寒暑
迅雷の身にしみし夜を父の夢 野澤節子 遠い橋
迅雷やおそろしきまで草静か 原石鼎
迅雷や竈あふるゝ焔澄み 高橋馬相 秋山越
迅雷や草にひれふす草刈女 西山泊雲 泊雲句集
途中より雷のまじれる蓮の雨 藤崎久を
遊牧の民棒立ちに日雷 宇咲冬男
運転をしてゐて知らず梅雨の雷 稲畑汀子
遠近の森ことごとく雷火刺す 石田あき子 見舞籠
遠雷いまも耳を離れず師の忌来る 有働 亨
遠雷が一つ鳴りゐて下山道 高澤良一 宿好
遠雷となりしがひとつ弾みけり 猪俣千代子 秘 色
遠雷につきまとはれて山降る 阿部みどり女




遠雷にはや雨足の追うてくる 佐土井智津子
遠雷にやがての月に覚めやすし 及川貞 榧の實
遠雷に南瓜の花を見て過ぎぬ 田中貢太郎 貢太郎俳句集
遠雷に大手ひろげし山河かな 児玉南草
遠雷に振子戻しの思念かな 河野多希女 両手は湖
遠雷に波騒ぐ海の浮標かな 青峰集 島田青峰
遠雷に淡きは茶屋のサイダ罎 久米正雄 返り花
遠雷に現身ほそる隠し部屋 寺井谷子
遠雷に風走る池の日なた哉 内田百間
遠雷のいとかすかなるたしかさよ 綾子
遠雷のして地球儀になきエデン 篠崎代士子
遠雷のたのめなき桑刻むなり 金尾梅の門 古志の歌
遠雷のひと夜秋めく崖の音 古沢太穂 古沢太穂句集
遠雷の一枝に来し蝶々かな 原石鼎
遠雷の余韻愉しむ烏龍茶 高澤良一 寒暑
遠雷の大きく一つ鴨足草 星野立子
遠雷の大和三山薪能 八木三日女 落葉期
遠雷の子守唄めく安曇野に 高澤良一 宿好
遠雷の火柱穴を掘る男 阿部みどり女 『光陰』
遠雷の聞える夜の水車踏む 平櫛秋芳
遠雷の蜻蛉がとまりなほしけり 加藤楸邨
遠雷は陰口に似て崎つ方 高澤良一 随笑
遠雷も遠蜩も踰えがたし 小林康治 玄霜
遠雷やきのふ生まれてほと欠伸 蓬田紀枝子
遠雷やきりぎしに草すがりゐる 中田剛 珠樹
遠雷やたどりて吉原今昔図 大木あまり 火のいろに
遠雷やどの道草も満ちたらず 増田まさみ
遠雷やにわかに背鰭打ち震え 高澤晶子
遠雷やはづして光る耳かざり 木下夕爾
遠雷やひかりし猫の目は碧 古賀直子
遠雷やひとり昼餉の青菜汁 石橋秀野
遠雷やまだ人肌のものを吊る 対馬康子 純情
遠雷や不意に他人の死が恋し 大西泰世 椿事
遠雷や人を待たして人待たず 大木あまり 火のいろに
遠雷や出荷とゞきし勝手口 鈴木真砂女 生簀籠
遠雷や咲き聳えたる蓮の花 五十嵐播水 播水句集
遠雷や土間に這ひ出し蟹の色 久米正雄 返り花
遠雷や墓参のための海渡る 対馬康子 吾亦紅
遠雷や子の寝姿へ燈をともす 香西照雄 対話
遠雷や山坊包む杉木立 高木晴子 花 季
遠雷や日のある方に白き雲 小杉余子 余子句選
遠雷や木偶のからくり竹と紐 那須淳男
遠雷や朱の花樹下に隠れ咲く 阿部みどり女
遠雷や波間波間の大凹み 松本たかし
遠雷や渦見帰りの松暗し 高井北杜
遠雷や父の電車は絵の中に 柴崎昭雄
遠雷や睡ればいまだいとけなく 汀女
遠雷や稚魚をこぼして四ツ手網 奈良文夫
遠雷や笠より出たる馬の耳 龍岡晋
遠雷や胃カメラ咽喉を通り過ぐ 高橋恭子
遠雷や萱わけて人出できたる 木下夕爾
遠雷や蝶の来てゐる松静か 大峯あきら
遠雷や裾うつくしき八ケ岳 及川貞 夕焼
遠雷や襖へだてし兄の黙 池田澄子
遠雷や身をあお向けて草の上 久保純夫 聖樹
遠雷や野の重心のうつりゆく 藤野武
遠雷や雨を待つかに山そびえ 阿部みどり女
遠雷や颯々として四十過ぐ 石嶌岳
遠雷や髪やはらかき児の欠伸 かたぎり夏実
遠雷や麒麟の長き舌は濡れ 柿本多映
遠雷を囃子方とし薪能 大池長人
酢を嗜む雷干や宵の雨 塩原井月
重ねたる高野泊りを雷の上 赤松[ケイ]子
野の燕雷火を浴びて啼きにけり 佐野良太 樫
野の風や蟷螂生る雷神 島田五空
野良帽に黄色いリボン日雷 影島智子
金華山軽雷北に鵜飼了ふ 飯田蛇笏 春蘭
釣り上げし鯰に雷火にはかなり 松本 幹雄
鉄線花蔓撥ねて雷来つつあり 石田あき子 見舞籠
鉢植の藤は実重に雷遠し 久米正雄 返り花
錆斧を抱くと那覇の日雷 橋本榮治 麦生
鍬先に走る雷気を猶耕す 久米正雄 返り花
長安に落雷早し夏隣 渡辺波空
長閑すぎて虚雷きくなり山の湖 大須賀乙字
閃々と雷火泥濘の道に燃ゆ 相馬遷子 山国
阿夫利嶺の俄かなる雷杉植ゑる 中拓夫 愛鷹
除夜の雲みしりみしりと雷はらむ 藤木倶子
隣家麦を炒る香をやめず雷遠し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雀翔ち雷雨終りにちかづけり 松村蒼石 雪
雄の蜘蛛挑まんとしき梅雨の雷 加藤楸邨
雑草は城の雑兵雷に 古舘曹人 砂の音
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雨こぼし遠雷たちまち止みにけり 阿部みどり女 月下美人
雨すでに過ぎたる雷さわやかに 中村汀女
雨のうへ雷もあり寅彦忌 高澤良一 寒暑
雨激し雷に力を得し如く 高椋竜生
雪加鳴き雷後匂へる牧草地 斎藤道子
雲が呑むウィーンの森雷火立つ 林翔 和紙
雲の峰雷を封じて聳えけり 夏目漱石 明治三十六年
雲龍桜幹を雷火に裂かれ咲く 川村紫陽
雷(いかづち)に出し抜かれたる急ぎ道 高澤良一 素抱
雷(いかづち)は会津の方よそれっきり 高澤良一 素抱
雷(いなづま)も恋しき二百十日かな 水田正秀
雷あとの吹きしむ風も水辺かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷いんで靄だつ月の杉襖(上州吾妻山中二句) 上村占魚 『天上の宴』
雷いんで音一つづつよみがへる 上村占魚 『石の犬』
雷うたば田に消えむ遠き田草取 小林康治 玄霜
雷うつ埠頭軽子歓喜の躍る形 小林康治 玄霜
雷おこしなつかし新茶澄みてあり 土方花酔
雷が西瓜に入れし縞模様 高澤良一 素抱
雷こんこん死びとの如き男の手 鈴木しづ子
雷さへも交りし雨に旅衣 成瀬正とし 星月夜
雷すぎしことばしづかに薔薇を撰る 石田波郷
雷すぎしプラム酒の瓶すかし見む 石田あき子 見舞籠
雷つもりつもりつもりて哀しさよ 久保田万太郎 流寓抄
雷とても敗者の如し去るときは 蔦三郎
雷とどろその夜わが家白らみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷とどろ睡蓮は閉ぢ終んぬる 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷とほし頭を垂るゝ八重桜 前田普羅 飛騨紬
雷と猫相性悪き鞍馬かな 大木あまり 火のいろに
雷と雹その下にまだ蚕飼ふ 百合山羽公 寒雁
雷に切り刻まれをり鋸山 高澤良一 寒暑
雷に小家は焼かれて瓜の花 蕪村
雷に小屋は焼れて瓜の花 蕪村
雷に怯えて長き睫かな 日野草城
雷に腹這ひの身を起したる 石嶌岳
雷に茄子も一つこけにけり 涼菟
雷に草刈り捨てゝ去る子かな 雉子郎句集 石島雉子郎
雷に葛の葉いとゞ静かかな 月舟俳句集 原月舟
雷に音をひそめたる秋の蝉 高浜虚子
雷のあと夕焼はげしき野の病舎 古賀まり子 洗 禮
雷のあと日影忘れて花葵 飯田蛇笏 山廬集
雷のあと氷室のなかにゐる如し 高澤良一 随笑
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
雷のあと蝌蚪騒然と声もなし 榎本冬一郎 眼光
雷のあと誰かのゐたるけはひあり 加藤楸邨
雷のごと大虻の過ぎにけり 上野泰 佐介
雷のごろつく中を行々し 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
雷のしたキヤベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷のとどろとどろと蟻の変 下村槐太 天涯
雷のなかなか去らず泥鰌樽 鈴木真砂女 夕螢
雷の一夜破れし芭蕉かな 会津八一
雷の一太刀浴びぬ相模灘 高澤良一 寒暑
雷の下キャベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷の下恃むべくして何掴む 斎藤空華 空華句集
雷の下暗く潮寄る磯辺かな 尾崎迷堂 孤輪
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
雷の余韻の下の京都かな 五十嵐播水 播水句集
雷の四、五頭走る冷奴 坪内稔典
雷の夜いきいきと古き家 大井雅人 龍岡村
雷の夜のひとつ足りない頭数 鈴木きぬ絵
雷の夜の乏しき本をいとしめり 細谷源二 砂金帯
雷の夜の黒やわらかくミシンの首 大井雅人 龍岡村
雷の始めて青き木の芽かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
雷の尻すぼまりに海の方 高澤良一 寒暑
雷の居坐る日々の鳳仙花 坪内稔典
雷の崖ぎすに火の刻水の刻 齋藤愼爾
雷の後用なき母に声かくる 麻生 和子
雷の晴れ倒れし酒旗に蚯蚓かな 飯田蛇笏 山廬集
雷の来るの来ぬのと麦を刈る 原裕 投影
雷の止みてなほ雨降り続く 吉野 長慎
雷の殷殷として夏の山 会津八一
雷の近づいて来し箒草 岸本尚毅 舜
雷の遠く去りたる唐黍をもぐ 横山丁々
雷の間をはつしはつしと藪拓く 加藤知世子 花寂び
雷の雲踏み越えて夏野かな 会津八一
雷の霏霏とこまかく地に砕け 橋本鶏二
雷の音のひと夜遠くをわたりをり 草田男
雷の音雲のなかにてとどろきをり殺生石にあゆみ近づく 太田水穂
雷はげし男の子ぞ生ると告げ去りぬ 相馬遷子 山国
雷は太古の響き青若葉 柴田奈美
雷は好き稲妻は嫌ひなり 高木晴子 花 季
雷ひとつひびきをはりし石の中 加藤楸邨
雷まろびゆく音の土に身をおく シヤツと雑草 栗林一石路
雷も涼みに出たり海の上 尾崎紅葉
雷やみし合歓の日南の旅人かな 飯田蛇笏 霊芝
雷や四方の樹海の子雷 佐藤念腹
雷や国の鎮の幾柱 野村喜舟 小石川
雷や棹さす船の見えずなる 青峰集 島田青峰
雷や濡れ震ひ居る牧の馬 東洋城千句
雷や猫かへり来る草の宿 村上鬼城
雷や玻璃戸の中の大花瓶 高濱年尾 年尾句集
雷や白浪立ちて浦渡舟 楠目橙黄子 橙圃
雷や縁に相寄る瓜二つ 草城
雷や葛城雲に隠れずに 尾崎迷堂 孤輪
雷や蒼々として大玉菜 楠目橙黄子 橙圃
雷や赫と日のさす桐の花 石井露月
雷や酢を打つて飯切りをれば 茨木和生 丹生
雷わたる万年筆の太古の黒 守谷茂泰
雷をさそふ昼寐の鼾かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
雷を呼ぶ神杉鉾を研ぎ揃へ 愛須真青
雷一喝御七夜荒れのまぎれなし 岩城未知
雷一鼓摘果の足を踏み替ふる 西本一都 景色
雷休む間を太き雨垂直に 高井北杜
雷俄か雀ら来食む詩人の卓 加藤耕子
雷光が触れプラチナの川走る 佐藤美恵子
雷光に妙義走らす嶺と(いは)(妙義山二句) 河野南畦 『硝子の船』
雷光に木像ガルーダ眼を剥いて 高澤良一 寒暑
雷光の緑釉も浴び夜のシャワー 野中 亮介
雷光の軒に母の香毛布の香 飯田龍太
雷光や大き蓮葉を破る雨 和田祥子
雷光や天地創造かくもありし 奥田智久
雷光や目鼻ひらきて死者生者 三谷昭 獣身
雷光や蘇鉄の重さむきだしに 河野多希女 こころの鷹
雷公のもぐら叩きに遭ふごとし 高澤良一 寒暑
雷公の所持品太鼓古ぼけて 高澤良一 鳩信
雷去つて四葩に日あり水荷ふ 西島麦南 人音
雷去らぬ山家よ酒徒の忌を修す 高井北杜
雷去りし夕日夏日となりて落つ 石橋辰之助 山暦
雷去りぬ雷のにほひの戸をひらく 篠田悌二郎
雷去るやひとごゑ高き塀のうち 桂信子 黄 瀬
雷又雷尾根の新樹を震はせて 高澤良一 素抱
雷名残る秋雲追うて驢を駆るや 臼田亜浪 旅人
雷夕立関東大気不安定 高澤良一 素抱
雷嫌ひ宗達の絵も祓ひけり 水原秋櫻子
雷嫌ひ第二の顎は脂肪にて 香西照雄 素心
雷嶮し消ぬべき灯うち仰ぎ 及川貞 夕焼
雷後の日森は秘蔵の緑厚く 相馬遷子 山河
雷怖し黙つてゐても笑つても 遠藤梧逸
雷打ちし一幹のあり施餓鬼寺 矢野芳湖
雷打ちて灯絶えてありぬ蛾の羽音 及川貞 夕焼
雷摶てば雷渾身にみごもりぬ 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規
雷晴れて庭の妹やな芥子起す 雑草 長谷川零餘子
雷晴れや日にのぞかるる椎の花 飯田蛇笏 山廬集
雷暴れし夜闇新鮮いねがたし 野澤節子 花 季
雷来つつ芥焚く火の起ち上る 馬場移公子
雷果てて現にかへる顔と顔 高澤良一 随笑
雷止んで太平簫ひく凉かな 炭 太祇 太祇句選
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
雷涼し一間暮らしの夜は書屋 皆吉爽雨
雷激しふと真向ひの肖像画 栗林千津
雷激し己恃めと岩の相 岡田貞峰
雷激し施錠をかたく母子の家 高橋良子
雷激し旅急ぐは老い急ぐなり(ジュネーヴ) 殿村菟絲子 『牡丹』
雷激し浴後の髪を梳きをれば 館岡沙緻
雷火あとそれも露けし一茶の地 山内山彦
雷火ありたり宮を焼き楠を裂き 村松紅花
雷火とび喜雨の顔々かがやけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷火とふ激しきものにあこがるる 西川五郎
雷火にも逆立つ馬の黒たてがみ 桂信子 黄 瀬
雷火立ち海へ落ちゆく馬柵の先 大森三保子
雷火立つたまゆら蛇気のただよへり 千代田葛彦
雷火立つゴツホのタッチさながらに 川口 淀村
雷烈し地下食堂を出し人に 高浜年尾
雷獣もその獣性に駈らるらし 相生垣瓜人
雷神の一隠見や花の山 徳永山冬子
雷神の喝に高層ビル竦む 稲畑廣太郎
雷神の太刀先杉をばらりずん 高澤良一 ぱらりとせ
雷神の怒るにまかせ静かに居 小口白湖
雷神の深紅の破風や梅花御供 奥田可児
雷神の爪あと杉にあきらかに 下村梅子
雷神の物買ひにくる年の市 正岡子規
雷神はしいらの額狙い撃ち 阿保恭子
雷神は白皙にして耳秀づ 相生垣瓜人
雷神をのぞめる僕や富士登山 飯田蛇笏 霊芝
雷神を四方に放ちて比古荒るゝ 野村泊月
雷神太鼓その夜の湖のざんざ降り 野澤節子 黄 炎
雷神降るその圏族の雹が降る 小澤 實
雷落ちて八十年を顧る 後藤夜半 底紅
雷落ちて大雨晴れたる牡丹かな 清原枴童 枴童句集
雷落ちて手枕はづす僧のあり 藤原如水
雷落ちて火伏の神を焼きにけり 浅見まき子
雷落ちて火柱みせよ胸の上 石田波郷(1913-69)
雷落ちて青む夜駅に妻を待つ 佐藤鬼房 海溝
雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 高澤良一 随笑
雷蝶の身を立て直す泉かな 大木あまり 雲の塔
雷裂けて全山震ふ吉野杉 桂信子 遠い橋
雷走りやすき安土の瓜畑 山本洋子
雷走りパンの片側くらくせり 岡田史乃
雷走り彼の森までを雨に逢はず 杉山岳陽 晩婚
雷走るとき見合はされ言もなし 杉山岳陽 晩婚
雷近くなりし庇の楢大樹 龍胆 長谷川かな女
雷近くなるくらやみの鏡かな 鷲谷七菜子 花寂び
雷近く林相翳を深うしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷近づきつつある石の姿なり(龍安寺四句) 岸田稚魚 『筍流し』
雷近づけて簗掛けの男たち 庄司圭吾
雷迫り来る刈草の香のたかく 根岸善雄
雷迫り相摶ち揺るる鳳凰花 千代田葛彦 旅人木
雷逃ぐる悉く青ねこじやらし 清水径子
雷連れて白河越ゆる女かな 鍵和田釉子
雷連れて硯買へざる夫帰る 加藤知世子 花寂び
雷過ぎし蕊なほふるふ水芭蕉 渡邊千枝子
雷過ぎて信濃迎へ火すぐ焔だつ 加藤知世子 花寂び
雷過ぎて海みづみづし秋がつを 中拓夫
雷遠き戸々の簾に西日かな 清原枴童 枴童句集
雷遠くなり鶏犬の声おこる 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷遠くほころびを縫ひゐたりけり 鈴木真砂女 生簀籠
雷遠く雲照る樺に葛さけり 飯田蛇笏 春蘭
雷遠く青唐辛子あぶりけり 内藤吐天 鳴海抄
雷遠しまだまだ咲かぬ花にふれ 金田咲子 全身 以後
雷遠し氷片指をすべり落つ 柴田白葉女 遠い橋
雷遠し磔像へわれ一歩づつ 古賀まり子 緑の野以後
雷遠し髪解きて夜は女の身 平間真木子
雷門くぐれば江戸の師走かな 清水 青瓢
雷門潜り四温の中国語 高澤良一 宿好
雷門脇の日向の師走猫 高澤良一 燕音
雷雨あと鍬切れのよく土起す 林火
雷雨あと馬鈴薯露呈臍も二三 香西照雄 素心
雷雨くる兆し異境の沓の音 対馬康子 愛国
雷雨すぎ正座の客に杉の箸 桂信子 黄 瀬
雷雨やむ月に杣家のかけろ鳴く 飯田蛇笏 霊芝
雷雨やむ鼻のつめたき幼児抱く 松村蒼石 春霰
雷雨中別なる降りになる音す 右城暮石 声と声
雷雨中駈けて林間学舎の子 中原一樹
雷雨去つて月夜となりし銀河かな 高橋馬相 秋山越
雷雨去りあさがほ蔓が太息す 松村蒼石
雷雨去り別の夕暮来たりけり 滝青佳
雷雨去り少女スターの写真見る 坪内稔典
雷雨待つ船みな錨投げにけり 水原秋桜子
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子 茜
雷雨後の風通りゐる麻衣 森澄雄
雷雨日々じやがいも畑花ざかり 瀧 春一
雷雨過ぎし校庭電車の灯がひろがる 桜井博道 海上
雷雲と待人どちら先に着く 山田弘子
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
雷雲に巻かれ来りし小鳥かな 高浜虚子
雷雲に波郷を急かせ案じつゝ 杉山岳陽 晩婚
雷雲のたむろせる嶺を主座となす 篠原梵 雨
雷雲のひろごりしのみ立葵 大橋櫻坡子 雨月
雷雲の上げし拳の下のわれ 久米正雄 返り花
雷雲の上に臥しなほ撃ちあへり 片山桃史 北方兵團
雷雲の日にまみれ咲く浅むらさき 阿部みどり女
雷雲の立ちのたしかさ悲報来 小林康治 四季貧窮
雷雲の間に残光の空しばし 中村草田男
雷雲は四海より急山肌錆び 古舘曹人 能登の蛙
雷雲やシャツを括りし大漁旗 関口祥子
雷雲や少年立志の日もありし 角川源義 『口ダンの首』
雷雲や翳るにはやきお花畠 岡本まち子
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
雷雲や轟々変る海の紺 加藤知世子 花寂び
雷雲をひたして湖心明かるみぬ 内田百間
雷雲を待つや野茨のしづけさは 林火
雷雲を生み山なみの力瘤 平井さち子
雷雲を裾に退け青妙義 関森勝夫
雷雲を野に学生のオーケストラ 津田清子 礼 拝
雷雲下國境山脈惨と伏す 相馬遷子 雪嶺
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
雷電と血の兵が這ひゐたる壕 片山桃史 北方兵團
雷電のふとせしところ昴あり 篠原梵 雨
雷電の線にからまり黄泉を呼ぶ 和田悟朗 法隆寺伝承
雷音の転がり廻る青盆地 右城暮石 上下
雷颪す光芒とんで野川かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷駈ける風のあほちの敗荷かな 佐野良太 樫
雷鳴が渡りさびしき肋せり 林田紀音夫
雷鳴つて三日の松を晴らしたり 長谷川かな女 牡 丹
雷鳴つて御蚕の眠りは始まれり 普羅
雷鳴つて碧きモーゼの五月の瞳 平井照敏 天上大風
雷鳴つて蚕の眠りは始まれり 前田普羅 飛騨紬
雷鳴にふと俤の重なりし 星野椿
雷鳴に怯えそれより茸は出ず 西山泊雲 泊雲
雷鳴に湯引きし魚の背きけり 今関幸代
雷鳴に火焔いよいよ青不動 狹川青史
雷鳴に耐ゆ城壁に手をあてて 古舘曹人 砂の音
雷鳴のたび青佐渡を濃くしたり 本宮哲郎
雷鳴のプールに誰か抜手きる 寺田京子
雷鳴の一夜のあとの紅蜀葵 井上雪
雷鳴の吹き割りし木も花ざかり 宇佐美魚目 天地存問
雷鳴の真只中で愛しあふ 仙田洋子(1962-)
雷鳴の間遠になればまたにくむ 仙田洋子 橋のあなたに
雷鳴やはらりと活けし縞芒 野澤節子 黄 炎
雷鳴やサティゐるうちに眠るべし 仙田洋子 橋のあなたに
雷鳴やダンテの家は路地の奥 有馬朗人 知命
雷鳴や同ずる一鴉あらずして 相生垣瓜人 明治草抄
雷鳴や少年の背の垂直に 原コウ子
雷鳴や山川草木宙より来 和田悟朗 法隆寺伝承
雷鳴や授業いつきに目覚めたる 宮口 征子
雷鳴や病んで白蛾のかげを忌む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷鳴や脳病院に容赦なく 森田智子
雷鳴りてただの夕雲栗の花 皆吉爽雨
雷鳴りて大岳の神を送りけり 藤原たかを
雷鳴り来しづかに今年惜しむなり 及川貞 夕焼
雷鳴を二度とは聞かず祈り終ふ 長田等
雷鳴を柩の上にしてすすむ 丘本風彦
雷鴫足を取られる山仕事 篠田悦子
雹止みて天上雷を残しけり 大川千里
電話鳴るや雷雨過ぎたる窓の空 碧雲居句集 大谷碧雲居
露伴忌のいやにしづかな日雷 高澤良一 素抱
青々と持ちて雷や露の菊 河野静雲 閻魔
青春忌遠雷スワン家の方へ 藤原月彦
青空に雷気の走る花杏 大木あまり 雲の塔
青蘆の根のゆるみなき日雷 岡本眸
韋駄天の日雷ゐて妙義聳つ 中戸川朝人
韋駄天の雷に怯ゆる牧の牛 熊田鹿石
風神も雷神も連れ神等去る 黒谷星音
風神雷神筋肉の裂けて黴 大石雄鬼
風神青く雷神赤し除夜詣 北野民雄
風蘭の花垂るる簷や遠雷す 富安風生
飛騨山を雷轟きに指させる 鈴鹿野風呂 浜木綿
食積や屋根の隙行く昼の雷 角川源義
馬陵城趾雷後日照のお繰り出し 阿部みどり女
駆けつけて雷火匂はす農俳人 近藤一鴻
高千穂の斜への菜畑雷稚き 宮武寒々 朱卓
高原の秋めく日ざし小雷 星野立子
髪あかき女医に診られぬ日雷 大竹多可志
髪刈りし父とその子に雷ひびく 鷹女
鬼灯をさげて雷門を出し 青山 友枝
鬼灯市雷門で落合うて 田中松陽子
魁けて山藤黄葉雷雨急 阿部みどり女
鮎かけや分水嶺に雷遠し 冬葉第一句集 吉田冬葉、伊藤月草編
鮎掛けて朝から雷を聞く日かな 雑草 長谷川零餘子
鮎鮨やひとたび去りし雷戻り 石田あき子 見舞籠
鮑は身を皿に伸しゐて雷くるか 吉田ひで女
鯉青き山陰の沼雷の峯 大井雅人 龍岡村
鱧皮や夕餉半ばに雷迫り 村上光子
鳴神の舞台も街も雷雨して 片岡我当
鵜の岩を鵜のはなれつぎ雷きざす 金尾梅の門
鷺翔けて雷遠ざかる翠微かな 飯田蛇笏 霊芝
麓人先生雷除をはや享けし 石田あき子 見舞籠
黎明の雷鳴りしづむ五百重山 飯田蛇笏 霊芝
黒人の濡れて歩める雷雨かな 林徹
黒塚の老杉雷を呼ぶごとし 石原八束
黒姫に雷ゐてささげ摘む在所 大峯あきら 鳥道
さっきから目くじら立てゝはたた神 高澤良一 素抱
はたた神「陰鬼」を撃ちて余すなし 相生垣瓜人 微茫集
はたた神ダイダラ坊を起すなよ 高澤良一 随笑
はたた神下りきて屋根の草さわぐ 青邨
はたた神今宵の月を玩ぶ 相生垣瓜人 明治草抄
はたた神南の空は北の模写 田川飛旅子 『山法師』
はたた神古寺巡礼のはたてにて 和田悟朗 法隆寺伝承
はたた神喧嘩の虫を封じけり 上田 春日
はたた神巴里の空を覆ひけり 石井桐陰
はたた神師恩を忘じゐたらずや 杉山 岳陽
はたた神海に回廊あるごとし 佐川広治
はたた神空を鳴らして空開き 高澤良一 さざなみやっこ
はたた神終りの方を口ごもる 高澤良一 寒暑
はたた神見よ串刺しの鰡の臍 鈴木華尚
はたた神騒ぐほどには鰤とれず 田保与一
はたゝ神には敵はざる三瓶の威 松本圭二
はたゝ神やうやく和むゆあみかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
はたゝ神微々と響くや吊太鼓 乙字俳句集 大須賀乙字
はたゝ神過ぎし匂ひの朴に満つ 川端茅舎
はたゝ神鉾を転じて玄海へ 土生凍子
はたゝ神鏡台の間の暗さかな 西山泊雲 泊雲句集
水分の神の袖垂れはたた神 伊藤敬子
雨連れて湖上を渡るはたた神 猪俣千代子 堆 朱
風癖のつきし畦草はたた神 平子 公一
いかづちを待ち風神の揺らす杜 橋本榮治 逆旅
いかを干す手のひらひらと冬菫 国武十六夜
ひとそばえ微涼あらたに小いかづち 飯田蛇笏 春蘭
甲羅酒雪いかづちを聴きながら 角川春樹
秋雲をころがる音や小いかづち 飯田蛇笏 山廬集
脳天を走るいかづち子よ還れ 蛯名晶子


以上


by 575fudemakase | 2014-07-20 00:43 | 夏の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング