暑し
暑し
例句を挙げる。
あさがほに暑さのはてしなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさの間は空にしられぬ暑さかな 千代尼
あしたより暑し兄征く母を残し 岸風三楼 往来
あつあつと云へば暑さのなほ募る 高澤良一 寒暑
あなただあれなどと母いふ暑さかな 竹内 立
あの山もけふの暑さの行方かな 上島鬼貫
あはれ夢暑さほそりを母に見し 林原耒井 蜩
あまり暑さに僧を訪ひたる団扇かな 青峰集 島田青峰
あるものは暑さと広さそれつきり 吉年虹二
いさかひを楽しむ子等か暑き夜も 相馬遷子 山国
いさぎよき今日の暑さに川開 幸喜美
いちめんに菱取舟や潟暑し 高野素十
いつまでも続く暑さや葛の花 上野 静作
いのち絶えしか暑きとばりを引き廻し 林原耒井 蜩
うなぎ屋のうの字延びきる暑さかな 川合 正男
うぶすなの天神祭とは暑し 後藤夜半 底紅
お(負)うた子に髪なぶらるゝ暑さかな 斯波園女
おうた子に髪なぶらるる暑さ哉 斯波園女 (1664-1726)
おだやかに戻る暑さや稲の花 木下夕爾
かのこ百合やうやう暑さ納まるか 高澤良一 ぱらりとせ
かばやきの匂ひに暑き涼みかな 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
がた~と古戸さし寝る暑さかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
がてんゆく暑さとなりぬきうりもみ 久保田万太郎 流寓抄以後
ぎす暑し青三方原歩かれず 羽公
くそ暑き日ばかり何故か当てがはれ 高澤良一 寒暑
ぐるりからいとしがらるゝ暑さかな 子規
けふの暑さ思ふ朝戸出の仏桑花 林原耒井 蜩
けふよりは秋と言ふ日の暑さかな 小林康治 『虚實』
けむるほど暑き空あり聾ひし 石原八束 雁の目隠し
こだはれば貧ぞ枷なす家暑し 清水基吉 寒蕭々
この上はごろ寝に如かずこの暑さ 高澤良一 寒暑
この暑さどうかしているペンキ塗り 高澤良一 随笑
この暑さまぬがれ難く水を呑む 高澤良一 寒暑
この暑さ山も憮然として聳ゆ 和田耕三郎
この暑さ故に手を抜くことあれこれ 高澤良一 寒暑
この暑さ生くべくわれは耐へにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
この暑さ町に看板ごてごてある 鈴木しづ子
この暑さ草いきれにも思ひ出湧く 殿村莵絲子
この暑さ記憶の底の終戦日 山本静子
この暑さ身体を馴らす他なけれ 高澤良一 素抱
この暑さ躰がついてゆけぬといふ 高澤良一 素抱
こゑあげてしまへば暑さめくるめく 石原八束 仮幻の花
さからはぬみとり苦労の暑さかな 吉武月二郎句集
さそり座をめざす航海夜も暑し 福永 耕二
さぞあらむ紫宸殿上の此暑さ 会津八一
しぐれむ日何時とは知らず林泉暑し 相生垣瓜人 微茫集
しほたれし我大布の暑さかな 直生
すぐ跼む少年に雲暑きかな 寺井谷子
すやすやと寝入らせ玉ふ暑さかな 会津八一
そこそこに暑さそこ退け水打たん 高澤良一 随笑
たくましく藤豆育つ暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
ちんたらと歩けぬ暑さ宝塚 上島清子
つくづくと医者殿を見る暑さかな 半朱 俳諧撰集「藤の実」
つくばひの藻もふるさとの暑さかな 芥川龍之介
とまりても飛びても砂の蝶暑し 阿部みどり女
どくだみの花の暑さや総後架 芥川龍之介
どつと来し暑さや四十の誕生日 奈良文夫
なほ猛威ふるふ暑さにはだけ寝る 高澤良一 随笑
なんとけふの暑さはと石の塵を吹く 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
のうぜんの宙ぶらりんや糞暑し 高澤良一 宿好
のしかゝる如き暑さに立ち向ふ 星野立子
のぞみもつ罐焚き暑き足踏み替う 細谷源二
はつ猟や暑さおどろく不猟端山 飯田蛇笏 山廬集
はらわたの煮ゆる暑さの暮れのこる 浜崎敬治
ひと夜嵐そのまゝ暑さ帰らざり 林原耒井 蜩
ひと籃の暑さ照りけり巴旦杏 芥川龍之介
ふて寝して暑さの通り過ぐを待つ 高澤良一 随笑
ふるさとは暑きところよ暑には負けじ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとを思ふ病に暑き秋 芥川龍之介
ぶりかへす暑さも森の蝉の音も 高澤良一 寒暑
ぶり返す暑さだらだら祭かな 多田納君城
へつらへる心ぞ暑き夏袴 越人
まず口をあけて暑き日始まりぬ 池田澄子
まだ暑き庭の紫苑の仰ぐほど 林原耒井 蜩
まなじりに残る暑さとなりにけり 橋本榮治 逆旅
みちのくも町あれば町の暑さ哉 正岡子規
みち暑し跣足の跡のたくさんに 橋本鶏二
むし暑き日の太宰忌の髪膚かな 岸田稚魚 筍流し
むし暑しけふ乗り切れば明日が亦 高澤良一 寒暑
むし暑し支那人印度人も歩す 高木晴子 花 季
むし暑し是非ネクタイを取り給ヘ 高木晴子 花 季
むつがしき顔してあるく暑さかな 阿部青畦
むらがり咲くものの暑さよ墓過ぎて 桂信子 黄 瀬
むら雨の木賊に通る暑さ哉 服部嵐雪
もてなしの女子舌長き暑さ哉 森鴎外
もろこしの穂に出て暑さ到りけり 金尾梅の門 古志の歌
やうやうに暑さ収まり厨ごと 高澤良一 寒暑
やや暑き佛間に母とゐたりけり 細川加賀 生身魂
やや暑し弾痕に続く石畳 香西照雄 対話
やや暑し赤麻も丈となりにけり 鈴木しげを
やりきれぬ暑さと妻にこぼすなり 高澤良一 寒暑
ゆっくりとねたるうへにも暑さかな 大垣-遊糸 俳諧撰集「有磯海」
よき智慧が泛かばぬ道理この暑さ 高澤良一 寒暑
よき水に豆腐切り込む暑さかな 井月の句集 井上井月
らつきよ壷のぞきなどして暑さ急 細見綾子
われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ 長谷川素逝 砲車
オンネの子寝呆けて人に来る暑き 臼田亞浪 定本亜浪句集
カップルに暑さあたりの道譲る 松浦敬親
サーベルの足にからまる暑さかな 永田青嵐
バナナむき食む夜暑し犬の影 瀧井孝作
ヒロシマ暑しナイフのように河流れ 山口 伸
ブン~と器械団扇の暑さ哉 寺田寅彦
ペン先をとりかへ今日も暑き事務 副島いみ子
マヨネーズおろおろ出づる暑さかな 小川軽舟
一つの後頭に一つの後頭がつづく暑さ 細谷源二
一厘が雪買ふ門の暑さかな 尾崎紅葉
一日の暑さうすらぎ葱きざむ 細見綾子 花寂び
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷 美子
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
三ツ二ツ星未だ暑し夕涼み 子曳
上げ切りし潮のたるみの暑さかな 小杉余子 余子句選
下帯のあたりに残る暑さかな 李由 七 月 月別句集「韻塞」
下腹に五百目減りし暑さかな 会津八一
世の夏の暑さを僧に問ひにけり 会津八一
丸き葉の桂の見ゆる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
乙鳥の朝から翔る暑さかな 渡辺水巴 白日
乞食僧の鈴の音たるむ暑さかな 幸田露伴 谷中集
乾坤に髪伸び充つる暑さかな 高橋睦郎 荒童鈔
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
五月暑し国の将来決めし場所 関森勝夫
人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎
今日も暑し湾に映れる崖の色 大岳水一路
仏壇の中の暑さを尋ねけり 守屋明俊
仏足石五体の窪みみな暑し 土肥あき子
休日の塵用暑き雨衡きて 石塚友二 方寸虚実
何を見ても暑し折釘を見ても 加倉井秋を 午後の窓
何時迄も用かたづかぬ暑さかな 稲畑汀子
何用もなく大坂の暑きこと 田中裕明 櫻姫譚
信号のなかなか変らぬ暑さかな 江國滋酔郎
傘(からかさ)の匂うてもどる暑さかな 涼袋
僧を見て暑さはじまるさびしさよ 雅人
兄の忌日の暑き枕を裏返す 北野民夫
八海は鉄塊に似て暑さ来る 佐野良太 樫
六斎の暑し暑しと踊り観る 吉田 立冬子
内張の銭の暑さや土用干 許六亡父-理性軒 六 月 月別句集「韻塞」
再びの病にかちた薄暑きし 星野立子
出た雲の役にも立たぬ暑さかな 井上井月
出仕事のつづきて暑さ中りけり 森川暁水 黴
初めての暑さ初めて夕涼し 後藤夜半 底紅
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規
刺客の首の行方、日本の行方墓地暑し 磯貝碧蹄館 握手
労咳に眉生えつゞく暑さかな(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
午すぎてよりの暑さの法師蝉 岸風三樓
午後二時の雲のぼりてむし暑さかな 冬の土宮林菫哉
厄日とて暑さに頭脳磨かねば 畑伝一郎
原色の赤の暑さと思ひ行く 石塚友二
友来たるもつとも暑き夕べかな 永田耕衣 真風
反撃のごとき暑さの良夜まで 関森勝夫
古妻や暑さかまけの束ね髪 高橋淡路女 梶の葉
叱るごとく子を呼び暑きスラム暮れる 古沢太穂 古沢太穂句集
君が代の朝の暑さに緘黙す 池田澄子
咳暑し時の向ふに星ともり 鷲谷七菜子 黄 炎
咳暑し茅舎小便又漏らす 茅舎
哲學の天窓禿げたる暑さかな 会津八一
喋の舌ゼンマイに似る暑さかな 芥川龍之介
喘ぐのみグゥの音も出ぬ暑さかな 高澤良一 素抱
喪の灯ただ暑し魚類のごと動き 桜井博道 海上
嘴あけて烏も暑きことならん 田村木国
四万六千日の暑さとはなりにけり 久保田万太郎 流寓抄
団十郎に似たる人ゐて春炉暑し 長谷川かな女 花寂び
圓タクに乗らぬ日もなき暑さ哉 寺田寅彦
團十郎に似たる人ゐて春爐暑し 長谷川かな女
土ぼこり浴びて路傍の草暑し 法師句集 佐久間法師
在ることのひるの暑さの畳かな 長谷川素逝 暦日
地の果の夕戻り来る暑さかな 中島月笠 月笠句集
地獄図絵朱責めの暑さつづきをり 河野多希女 こころの鷹
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
坐禅草の根分けに暑き日影かな 会津八一
坑外は暑し坑内尚暑し 河原 比佐於
塩竈のほそう立つ日は暑さかな 千代尼
墓原や墓の暑さの身に移る 増田龍雨 龍雨句集
壮んなる暑さ倭寇の據りし島 下村ひろし 西陲集
売文を真似て籠るや陰暑し 小林康治
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉
夏よりも秋の暑さにまゐりけり 上林暁
夕がほによばれてつらき暑さかな 野澤羽紅女
夕づきつ暑さ洩れなし瓜の蟻 中島月笠 月笠句集
夕暑し花屋は水が飛ぶ井戸辺 大井雅人 龍岡村
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
夕顔によばれてつらき暑さかな 羽紅 俳諧撰集玉藻集
夕顔や髻上げて夜の暑さ 後藤夜半 底紅
夕風に暑さ残りし石畳 小川濤美子
夜がらす啼くやみをながめし暑さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜が暑し何でトマトを煮て食はす 有働 亨
夜の港暑し油のにほふなる 五十嵐播水 埠頭
夜も暑き漁港に何か捨つる音 西村和子 窓
夜も暑し独り袴を敷いて寝る 石田波郷
夜をうとうと暑さに馴るゝまでのこと 高澤良一 随笑
夜水汲む音にも残る暑さかな 佐野蓬宇
大いなる暑さに揺られ通しなる 相生垣瓜人 微茫集
大寺の大屋根垂るる暑さかな 鷹羽狩行
大巌寺道暑し少年蛇を打てり 富安風生
大杉の赤き樹肌に暑さ来る 阿部みどり女
大根の二葉に暑さなかりけり 廣江八重櫻
大津絵のゑどりも暑し甲武者 中村史邦
大空の見事に暮るる暑さ哉 一茶
大蟻の畳をありく暑さかな 士朗
大象の水を上りし暑さかな 佐野青陽人 天の川
天暑し孔雀が啼いてオペラめく 西東三鬼
天神祭しんどき暑さいたりけり 桜桃子
夾竹桃の暑さに馴れて暮しけり 高橋淡路女 梶の葉
奈良町のじわつと暑き軒の下 秋山未踏
奈良盆地猫も歩かぬ暑さかな 大木あまり 雲の塔
女したしう夜半を訪ひよる蒸暑き 富田木歩
女教師の四五人暑さかぎりなし 行方克巳
女曼陀羅人に逢はねば風暑し 河野多希女 納め髪
子に深し暑さぐもりの水の皺 松澤昭 神立
子を叱る暑さむしむし生理の日 木村美子
學徒劇暑し解説つづきをり 後藤夜半
宗祇忌の浪速に残る暑さかな 橋本榮治 越在
宗論は暑し堕地獄・謗(ばう)法華 筑紫磐井 婆伽梵
実にもとは請けて寝冷えの暑さかな 水田正秀
家にごろごろ暑さの持って行き場なし 高澤良一 随笑
宿の膳はやすぎて秋の暑さかな 伊庭心猿 やかなぐさ
寝物語などして暑さ一頓挫 高澤良一 随笑
寮炊事場に母子ら大声暑き日没る 古沢太穂 古沢太穂句集
小豆餅売そゝくれし暑さ哉 青畝
展墓日暑し玉蟲袖をあゆむかな 飯田蛇笏
山の端に残る暑さや大文字 宋 屋
山刀伐峠のかくも暑き日祠神 原裕 『新治』
山大なれば砂川暑さかな 安斎櫻[カイ]子
山妻の暑さ凌ぎにコップ拭き 高澤良一 寒暑
山恋ひて術なく暑き夜を寝ねず 石橋辰之助 山暦
山椒の実つぶつふと涼しさ暑さ 林原耒井 蜩
山笠が立てば博多に暑さ来る 下村梅子
山芋の蔓のゆくへを暑しとも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
岩かげろふ暑し菫のむらさきに 太田鴻村 穂国
巌暑しからむし草の匂ふまで 石田波郷
川のべよ暑きこの川の上はいづこべ 中塚一碧樓
工夫暑し古き枕木傷見せて 大井雅人 龍岡村
市中の暑さに中り男かな 阿波野青畝
師の墓の青桐伐られたる暑さ 杉本寛
帯固く締め身のうちの暑さ閉づ 古賀まり子 緑の野
平内のぐるりに暑し小平内 子規句集 虚子・碧梧桐選
幼きか痩せしか暑き地の雀 皆吉爽雨 泉声
底紅の花の暑さの醒めはじむ 後藤夜半 底紅
庭にあそべ今年は暑き盆なれど 角川源義 『冬の虹』
庭草の脛刺す暑さもどりけり 金子 潮
廃園の木賊に日照雨して暑し 木村蕪城 寒泉
形代に暑さおくるゝ部屋のさま 高橋馬相 秋山越
役人はいやの暑さや若き頃 松根東洋城
彼の人も同じ暑さに歩きをり 星野立子
復眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦
心なき石とも見えぬ暑さ哉 五始
忙しき日なりき暑さ忘れゐし 松尾静子
快き暑さも曾てありしかど 相生垣瓜人 微茫集
思ひきり暑き水巴忌送りけり 渡辺桂子
恋しさも暑さもつのれば口開けて 草田男
恋仇川泥暑き路上たり 三谷昭 獣身
恋愛に暑き夕ぐれきておりし 鈴木六林男 国境
息の根のとまることある暑さかな 森川暁水 黴
憖(なま)じひに兀長持の暑さかな 如行 六 月 月別句集「韻塞」
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
懶さも暑さも残る己かな 野村喜舟 小石川
我宿は下手の建たる暑さ哉 田福
手せん(煎)じの後ろ見にたつ暑さかな 内藤丈草
手拭ひも笠でかわかす暑さかな 斯波園女
手術後の六尺地獄梅雨暑し 伊東宏晃
打倒すやうに犬臥す暑さ哉 森鴎外
抜く草の根の皆きれて暑さかな 西山泊雲 泊雲句集
掛算で迫る暑さとなりにけり 前野雅生
揚羽巴暑さ酣の一樹あり 阿部みどり女
揺れ易さ萩は暑きに咲き出でて 林原耒井 蜩
摘む跡のくもの巣暑き茶の木かな 水田正秀
撫て見る石の暑さや星の影 除風 古句を観る(柴田宵曲)
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉
放埒の今生終るかに暑し 小林康治 『虚實』
教室に北京語混じる暑さかな 仙田洋子 橋のあなたに
文學の扇子を盗む暑さかな 会津八一
文月や田伏の暑き仮り厠 飯田蛇笏 山廬集
新宿のしぶとき暑さ盆の月 下鉢清子
旅の日のいつまで暑き彼岸花 臼田亞浪 定本亜浪句集
日かげなき暑さに堪へて歩むなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
日ぐらしや木に啼むしはまだ暑し 横井也有 蘿葉集
日の岡やこがれて暑き牛の舌 水田正秀
日の暑さ盥の底の浮塵子(うんか)かな 野澤凡兆
日は衰ふるきはの暑さや白玉を 森澄雄
日今蔭を残さず街暑し 青峰集 島田青峰
日南暑し朝を裸で今朝の秋 右城暮石 声と声
旱雲兀山越ゆる暑さかな 吉武月二郎句集
明治村暑したてつづけに汽笛 長田等
昏鐘に暑さ残して胡麻咲けり 野田 武
春喰ふた草にも暑き垣根かな 兎足
春闌暑しといふは勿躰なし 高浜虚子
是ほどの三味線暑し膝の上 来山
昼はなほ腹病煩の暑さかな 松尾芭蕉
時計鳴り塵労の街夜も暑き 小松崎爽青
晩鐘に散り残りたる暑さかな 千代尼
暁暑しラヂオは顔を逼ひ廻る 石塚友二 方寸虚実
暑きかな葛這ひのぼる山のギス 太田鴻村 穂国
暑きことみんな同じでありしみち 戸村五童
暑きこと笑つて言ひし男かな 成瀬正とし 星月夜
暑きまで秋ゆく一日照りとほる 相馬遷子 山国
暑きベンチ船の彼方は死後の色 福田甲子雄
暑き地を打ったり独楽を打たんとし 川口重美
暑き壁より落ちたるは古ブロマイド 桑原三郎 龍集
暑き夜〔を〕にらみ合たり鬼瓦 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
暑き夜のからだ拭きに出て星くらき 原田種茅 径
暑き夜の畳に寝たる夫婦かな 森川暁水 黴
暑き夜の竹むざうさに葉露かな 中島月笠 月笠句集
暑き夜の鉢木花咬む鼠かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
暑き夜は魚の如臥て耶蘇を忌む 岩田昌寿 地の塩
暑き夜も寝ねて尸すべき時至る 相生垣瓜人
暑き夜やいつ通りたる七日月 村上鬼城
暑き夜やいづくを足の置きどころ 尚白 選集古今句集
暑き夜や井戸に水なき夏の月 荻子 俳諧撰集「有磯海」
暑き夜や夢見つつ夢作りつつ 遷子
暑き夜や妻は起き出て髪を解く 森川暁水 黴
暑き夜や子に踏せたる足のうら 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
暑き夜や尻ついて拭く足の裏 菖蒲あや 路 地
暑き夜を唄で参るや善光寺 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
暑き夜夜放送員の名は知らず 鈴木六林男 荒天
暑き夜欅は人の灯に離れ 大井雅人
暑き妻へまだも生きよと癌の声 斎藤玄
暑き家に籠りて首を泣かせゐる 栗林千津
暑き戸を押し出るや敵の街がある 島田洋一
暑き故ものをきちんと並べをる 綾子
暑き日に坊主になろと思ひけり 中山稲青
暑き日に潤一郎忌加へけり(七月三十日旅中) 細川加賀 『傷痕』
暑き日に面は手習した子かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
暑き日のはじまる朝の髪を結ふ 島田みつ子
暑き日のはじまる簾下ろしけり 久保田万太郎 流寓抄
暑き日のゲートル解けてまた結ぶ 誓子
暑き日の刀にかゆる扇かな 蕪村 夏之部 ■ 探題寄扇武者
暑き日の夕や花に濯ぎけり 正岡子規
暑き日の大黒柱拭きにけり 北見さとる
暑き日の婚儀はじまるつばくらめ 田中裕明 花間一壺
暑き日の市になえたる青菜かな 筑紫磐井 野干
暑き日の昨日の空に似て明くる 橋本一水
暑き日の昼寝は少し死ぬに似て 山田みづえ 木語
暑き日の暮れかかりたる柘榴かな 会津八一
暑き日の浦見えわたり峠かな 尾崎迷堂 孤輪
暑き日の石にとまりて舌をはく蜥蜴は秋を思ふとなけれ 今井邦子
暑き日の續かぬ北のオホーツク 柏倉 文子
暑き日の膝の痩せたる懺怠かな 小松崎爽青
暑き日の證下界に光るもの 山口誓子
暑き日の鉱山見ゆる不浄門 飯田蛇笏 霊芝
暑き日の電柱と愛ほそりゆく 津沢マサ子 楕円の昼
暑き日の青空のぼる胡蝶かな 会津八一
暑き日の飯粒何處ぞ三分粥 高澤良一 鳩信
暑き日の餘生の裸體ああ鏡ありて映り 安斎櫻[カイ]子
暑き日はなりに着よなど小うるさき 石塚友二
暑き日は暑さに負けて健やかに 上村占魚 『自門』
暑き日もはや雲の峯つくりえず 古沢太穂 古沢太穂句集
暑き日も樅の木の間の夕日かな 山口素堂
暑き日やをどり出でたる竹煮草 山田みづえ 木語
暑き日や一掬の水亡き人に 佐野美智
暑き日や先づ猫が邪魔夫が邪魔 上野さち子
暑き日や手綱たよりにめくら馬 吉武月二郎句集
暑き日や撫子つまむ山のかげ 松岡青蘿
暑き日や栢槇一樹甃 尾崎迷堂 孤輪
暑き日や桃の葉蝕はる枝ながら 室生犀星 魚眠洞發句集
暑き日や水薬ぬるむ枕もと 会津八一
暑き日や火の見櫓の人の皃 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
暑き日や猿若髭をはづしけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
暑き日や竹のしげりの下たるき 孤有 選集古今句集
暑き日や舟燈台を傾げしむ 石川桂郎 高蘆
暑き日や茶箱の中に顔入れて 木倉フミヱ
暑き日や虫の顔して厠より 細谷ふみを
暑き日や赤松の幹相寄らず 千代田葛彦
暑き日や野辺ゆく人の見えて尚 一鼠
暑き日や雲のまゝなる倒さ富士 白水郎句集 大場白水郎
暑き日や馬屋のなかの糠俵 恕風 俳諧撰集「有磯海」
暑き日や鰭を包みてあぶる鯛 井月の句集 井上井月
暑き日をかき乱したる白髪かな 尾崎紅葉
暑き日を海に入れたり最上川 芭蕉
暑き日を選びしごとく忌がひとつ 宮津昭彦
暑き景ばかり見てきて水を見る 藤崎久を
暑き朝の鋸音や縁家に泊り 中塚一碧樓
暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣瓜人
暑き河に憤怒の唾を吐き又吐く 西東三鬼
暑き町を流れゐて夜の人通り 高濱年尾 年尾句集
暑き窗客饒舌をつつしみて 飯田蛇笏 雪峡
暑き竃火葭切山に来て鳴けり 飯田龍太
暑き箇所涼しき箇所が汽船極端 京極杞陽 くくたち上巻
暑き身に戻る吃りや山下りて 廣江八重櫻
暑き農婦笑うや眉を額に飛ばし 細谷源二
暑ければ暑きがかなし父の忌は 山口波津女 良人
暑さうに啼く蝉ペンキ塗り重ね 高澤良一 随笑
暑さきわまりこんこんと水湧く(赤見の池) 荻原井泉水
暑さくる小さき声の集金人 田中英子
暑さぐもりのくるはぬさきを見さだめし 松澤昭 神立
暑さにも十両級と横綱級 高澤良一 寒暑
暑さにも風にもよらずけふの秋 立花北枝
暑さに敗けず子が描く魚は羽ある魚 磯貝碧蹄館 握手
暑さめと己に言葉ぶつけけり 高澤良一 随笑
暑さやや晩學の書を飽かず読む 相馬遷子 雪嶺
暑さ兆す丸太を針金にて結ぶ 加倉井秋を 午後の窓
暑さ全開少年が夜をかきまわす 斎藤白砂
暑さ噛む礦石のマイクのヒツトラー 萩原麦草 麦嵐
暑さ町を流れ居て夜の人通り 年尾
暑さ言ふも暮らすよすがでありにけり 細見綾子 花寂び
暑さ言ふ何か言はねば気まづくて 猿橋統流子
暑さ言ふ戸口に赤き三輪の幣 佐野美智
暑しあつし校長先生遅刻ぜよ 橋本榮治 逆旅
暑しとも暑しうちわの風に痩せてゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
暑しと書きたつきはくるしからずやと書く 長谷川素逝 砲車
暑しわが捺印ずれてしまひけり 永方裕子
暑し言ひ暑しと堪へて厨ごと 及川貞
暑し都両手で叩く甕の胴 宇多喜代子
暑し高原歯をむきだしに笑う馬 福富健男
暫くは暑き風来る団扇かな 星野立子
曲巷に日覆かさなる暑さかな 松瀬青々
朝も秋夕べも秋の暑さかな 上島鬼貫
朝寐しておのれ悔しき暑さ哉 炭 太祇 太祇句選
朝市やはや暑き日のさしかゝる 篠崎霞山
朝日はやちひさくなりて家事暑し 香西照雄 対話
朝暑し複々線の踏切越す 右城暮石
朝顔やよべの暑さに声濁り 篠田悌二郎 風雪前
木の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
木の瑞の坊主も暑し六月会 麦 水
木の肌の人より暑し盆の道 藤田湘子 黒
木枕に耳のさはりて暑き也 炭 太祇 太祇句選後篇
木枕のうるしに負けし暑さかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
本の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介
本当の暑さのまつてゐる暑さ 稲畑汀子 汀子第二句集
東京が暑さが用が吾を待つ 成瀬正とし 星月夜
東京といふ名に残る暑さかな 古白遺稿 藤野古白
東京の暑さ逃れて来し思ひ 安永泰子
松かげに鶏はらばへる暑さかな 芥川龍之介
松一里帰路暑き日を荷ふ哉 麦水
林火忌の試練のごとき暑さかな 伊藤京子
柴垣のさはると折れる暑さ哉 周禾
桐の葉に挨のたまる暑さかな 孤屋 六 月 月別句集「韻塞」
梅雨暑し女子プロレスの阿鼻叫喚 吉屋信子 吉屋信子句集
梢まで来て居る秋の暑さかな 支考
森の蝉すずしきこゑや暑き声 乙州 芭蕉庵小文庫
検便も注射も秋の暑さかな 大場白水郎 散木集
楢櫟見るさへ暑し刻ながし 杉山岳陽 晩婚
横須賀はかんかん虫の暑さかな 野村喜舟
樹より下がる縄一本の暑き庭 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
機内やや暑し砂漠の上を飛び 猿橋統流子
欲得なき暑さの臍の凹みをり 猿橋統流子
歌が尾も馬上の吟の暑さかな 斯波園女
歓呼まばら暑きナイター恋しかり 安井信朗
正客や暑さぞまさる床柱 雪色 選集「板東太郎」
武者幟みるたび暑しふるさとは 細田壽郎
歯車音暑き夜沼にもぐるもぐる 金子兜太
死ぬ程の暑さ人能く生かしけり 高澤良一 随笑
残りたる暑さの中を遠ざかる 萩原麦草 麦嵐
残りたる暑さも今はちりぢりに 相生垣瓜人 微茫集
母も子も暑さに負けず麦湯呑む 長谷川かな女 雨 月
民具館暑し臼・桶・箱枕 辻田克巳
水仙のとちほりかへす暑さかな 雪芝 俳諧撰集「有磯海」
水売や暑さたとへば雲のごと 加藤楸邨
水気付けたのむ峠の暑さかな 水田正秀
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉
水草水深く咲き出でて暑さによぢれる 人間を彫る 大橋裸木
水走りながらに暑し街の川 石塚友二
池暑し我が幽体の足音達 永田耕衣 泥ん
河黒し暑き群集に友を見ず 西東三鬼
法華寺が多し洛都(みやこ)の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
波うらへ蝶巻き込まる暑さかな 河野南畦 『空の貌』
波音のおほひかぶさり来る暑さ 今井千鶴子
泳ぎ子にねむき目ひらき旅暑し 大井雅人 龍岡村
洗濯物家に暑さを取り込めり 高澤良一 随笑
洞の葉にほこりのたまる暑さかな 孤屋
浅草寺裏庭抜けの暑さかな 前野雅生
浜暑し松喰虫のひろがりて 森田峠 避暑散歩
浪音も静かに暑し綿の花 高濱虚子
浮雲に見ゆる暑さやながし吹く 白水郎句集 大場白水郎
浴びせかく野次のやうなる暑さかな 高澤良一 寒暑
海底も暑しと階を登りくる 辻桃子
海黝ろむ艙庫は暑き日を抱けり 飯田蛇笏 霊芝
涼しさに坐して暑さを口にせし 手塚美佐 昔の香
涼しさも暑さもなべて寂かなり 相生垣瓜人 微茫集
深庇蝶ぶらさがる暑さかな 槐太
添寝して乳の匂へる暑さかな 美濃京子
渡り鳥暑き眠りをむさぼりし 太田鴻村 穂国
温泉に三度残る暑さも昼の内 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖に暑さ去りゆく夕かな 星野椿(1930-)
湖や暑さを惜しむ雲の峰 松尾芭蕉
湾語華語丁々発止と宴暑し 羽田 岳水
満月に暑さのさめぬ畳哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
漂流記読みて暑さを忘れけり 相生垣瓜人 明治草抄
潮汲の眼に松遠き暑さかな 吉武月二郎句集
濁り江の泡に皺よる暑さかな 几董
濤(なみ)暑し石に怒れるひびきあり 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
濤暑し石に怒れるひゞきあり 暁台
灯かゝげて残んの暑さなかりけり 林原耒井 蜩
灸花けふの暑さの如何ばかり 高澤良一 ぱらりとせ
炎暑の田しづかに暑さあつめをり 及川貞 榧の實
焼いわし食うぶ朝餉も暑さ馴れ 高澤良一 素抱
照付てひかりも暑し海の上 服部嵐雪
熊蝉の遠声こひしまた暑し 百合山羽公 寒雁
爆撃の跡匂ひゐる暑さかな 椎橋清翠
片づけてはなればなれにゐて暑し 篠田悌二郎 風雪前
牛込に春陽堂や暑き冬 芥川龍之介
牛頭馬頭の徘徊暑し恐山 高澤良一 随笑
物申(ものまう)の声に物着る暑さかな 也有
犀の角膨らんできて暑さ充つ 奥坂まや
犬聲の人語に似たる暑さ哉 内田百間
猶暑し箕干の魚にはこび雨 加舎白雄
猶這固のあるあり残る暑さかな 幸田露伴 礫川集
玉葱を提げて朝より主婦暑し 小合千絵女
玻璃暑し為すことあまたある机 飴山實 『おりいぶ』
球場の暑しといへど球涼し 小路紫峡
生き残る暑さを残暑とぞいふか 上田五千石 琥珀
生命ふと惜しや朝日子暑き日の 下村槐太 天涯
用のない髪とおもへば暑さかな 花嬌
町住の暑さもすでに西鶴忌 後藤夜半 底紅
病人の暑さも言はぬこと悲し 吉岡恵信
病者とわれ悩みを異にして暑し 相馬遷子 雪嶺
痩馬に草畦咬まれし暑さかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
痩馬のくらつぼ暑し藁一把 史部 選集古今句集
登る息胸にあてつつ霧暑し 桜井博道 海上
登山道瓦礫に明けて早や暑し 下村槐太 光背
白木槿とびきり暑き日とならむ 高澤良一 ぱらりとせ
白木槿降り切つてなほ暑き夜ぞ 林原耒井 蜩
盆暑しかててくはへて大目覆 万太郎
盆東風や波に日暑き須磨の浦 谷村凡水
目の前に人の立ちたる暑さかな 今井杏太郎
真綿締め大蛇(おろち)のごとき暑さかな 高澤良一 寒暑
真菰刈りて水濁しある沼暑し 倉田萩郎
眠るよりほかに手のなき暑さかな 久保田万太郎 流寓抄
眼つむれば暑さ遠のく疲れかな 阿部みどり女
眼の碧く澄みて暑さのきはまりぬ 佐野美智
眼前に人出て暑し浜の町 石鼎
睡蓮の葉の盛りあがる暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉
石も木も眼にひかる暑さかな 向井去来(1651-1704)
石切の火をきり出す暑さかな 水田正秀
石臼を祠としたる暑さかな 高橋睦郎 金澤百句
砂山に日の照つてゐる暑さかな 今井杏太郎
砂川の松見ゆる宿や蚊帳暑し 冬葉第一句集 吉田冬葉
砂浜や残る暑さをほのめかす 子規句集 虚子・碧梧桐選
破るべき熊野誓紙ぞいと暑し 筑紫磐井 婆伽梵
破地獄の暑さはこんなものぢゃない 高澤良一 寒暑
碁に敗けてちょと上気せたる暑さ哉 会津八一
碑の文字のかくるるほどに千羽鶴吊られて暑し今日原爆忌 上河原紀人
磯際は湖水のにゆる暑さかな 水田正秀
礦山の暑き日となり晝按摩 山口青邨
神の身も岩田帯巻く暑さかな 高橋睦郎 稽古飲食
神主の砂浜わたる暑さかな 小酒井不木 不木句集
神鈴の手綱暑きをたれも知らぬ 渋谷道
祭暑し人青ざめて口あける 森川暁水 黴
祭暑し磴灼けて裂けるかに 森川暁水 黴
稲みのる暑さや膝を立てもして 大木あまり 火球
窓の景子になく暑き地下電車 大橋敦子 手 鞠
窓よりのひるの暑さのうごくなし 長谷川素逝 暦日
窓開けて残る暑さに壁を塗る 平間彌生
窯の前暑しダリヤが花を垂れ 水原秋櫻子
窯の道胡瓜花咲き雲暑し 水原秋桜子
立ちどまる信者にぬっと暑さかな 廣島爽生
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
筆耕や一穂の灯に暑き宵 飯田蛇笏 山廬集
筍の皮干して暑き庭なりき 北原白秋
篠懸を着ぬばかりなる暑さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
粛山のお相手暑し昼一斗 正岡子規
糠床に塩を振り足す暑さかな 土佐ノ竜雅洞
糠床をならす膝つき夜も暑し 菖蒲あや
糠漬の床盛りあがる暑さかな 高橋悦子
紅蜀葵いまだ花なき暑さかな 林原耒井 蜩
紅雀残る暑さを炎えにけり 野村喜舟 小石川
紫陽花に草紙干す時暑さかな 飯田蛇笏 山廬集
紺かきの藍の香ひも暑さ哉 四明句集 中川四明
緑亀はびこる池の暑さかな 高澤良一 素抱
縄文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵
織娘たち身暑し草履はき平め 中島斌男
繩文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵 雨 月
纏はりつく暑さは開き直りても 高澤良一 素抱
纏足の婆に会ひたり蒸暑し 杉本寛
群集(ぐんじゆ)して法華八講の暑さかな 筑紫磐井 野干
老猫の耳透く暑さ兆しけり 及川貞 夕焼
耳遠くなりし思ひや蝉暑し 阿部みどり女
耳鳴やホ句皆半ば暑さまけ 阿部みどり女 笹鳴
聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子 かりそめならず
聞法の暑き広間も尊けれ 青峰集 島田青峰
聴講に居眠り多き暑さ哉 会津八一
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
胡麻の花雷後の暑さもどりきぬ 五十崎古郷句集
脱(もぬけ)てもおなじ暑さを蝉の声 内藤丈草
腰太し暑し天理のひのきしん 右城暮石 上下
腰掛し石を飛びのく暑さかな 水田正秀
腸のようもくさらぬ暑さ哉 尾崎紅葉
腹ばへば~つのる暑さかな 小杉余子 余子句選
腹中に残る暑さや二万巻 子規句集 虚子・碧梧桐選
臍切れてよりの暑さと書き添へて 高澤良一 さざなみやっこ
臥して見る暑き日の空終るとき 金田咲子 全身 以後
舞方の前のめり鳴る暑さかな 如月真菜
舟虫の急にとまりし暑さかな 今井杏太郎
航空燈台暑し草山尨然と 渡辺水巴 白日
船暑し干潟へおろす米俵 飯田蛇笏 山廬集
芭蕉玉巻のぼる暑さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
花ざくろ爛れて暑き雨かかる 石原舟月 山鵲
若人にたのしき暑さ海の紺 河合嵯峨
茶あぶりの水呑みに出る暑さかな 水田正秀
茶の下を客もすけたる暑さかな 水田正秀
茶屋の灯のげそりと暑さ減りにけり 一茶
草刈の草にむさるる暑さかな 水田正秀
草山にかげる雲なき暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
莚帆の風に暑さの残りけり 正岡子規
莫迦げたる暑さに馴るる他なかり 高澤良一 随笑
菜畠に残る暑さや瓜の苗 許六
萩ほつり暑しといふは昼のこと 林原耒井 蜩
萩芒二百十日の暑さかな 増田龍雨 龍雨句集
萱草は随分暑き花の色 荷兮
落ち蝉の砂に羽摶つ尚暑し 河東碧梧桐
葉がくれをこけ出て瓜の暑さ哉 向井去来
葛の葉の上を風吹く暑さかな 立子
葛も暑し提督ねむる砲身墓 小林康治 玄霜
葬や半日暑き独活畠 岸田稚魚
蒸し暑き夜を露光る下葉かな 渡辺水巴 白日
蒸し暑き花掲げたり泰山木 高澤良一 ももすずめ
蓮の葉の透す暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蓮の葉を透かす暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蔓引くは残りの暑さ引くごとし 大木あまり 火球
薪割るや朝より暑き桐畠 石田波郷
薬罐さげ秋の暑さをわびにけり 田中裕明 櫻姫譚
藪に住む暑さに濁る池のあり 安斎櫻[カイ]子
藪枯し引きむしらるる暑さかな 永井龍男
蚊遣火の隣は暑しつるめさう 中村史邦
蛇流れゆく鎌倉の暑さかな 蘭草 慶子
蛇皮面(じゃびづら)のにがり切つたる暑さかな 中村史邦
蛛の巣は暑きものなり夏木立 上島鬼貫
蜥蜴の尾草に余れる暑さかな 石川冬扇
蝉暑しうかうか保険契約す 石田あき子 見舞籠
蝉暑しとどろと動く雲の様 正木不如丘 句歴不如丘
蝉暑し作家先づ知る作の瑕 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 龍之介
蟹の手のひびも乾はらぐ暑さかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
蟻のやうに出て入る人に暑さ哉 寺田寅彦
蠅打つて朝より暑き夫をり 小島千架子
行く所あるごと暑き家を出づ 相生垣瓜人 微茫集
街路樹の影定まりし暑さかな 戸田暮情
袴暑し金を集めて街ゆけば 石田波郷
複眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦 旅人木
西日暑し芭蕉はあれど黄花草 中塚一碧樓
見えてくる早瀬ありけり暑き日や 小木ひろ子
見苦しや残る暑さの久しきは 高浜虚子
視力日々に衰へてゆく暑さかな 上村占魚 鮎
親しき味噌の香斯く暑きほか怨なし 磯貝碧蹄館 握手
親しめず粗なる暑さの多くして 相生垣瓜人 微茫集
解体ビル死屍のごときを吊る暑し 上井正司
言葉かはるたび銭換へて蒸暑き 稲垣きくの 黄 瀬
誤りて人に生れし暑さかな 会津八一
護摩の火に天蓋ゆるゝ暑さかな 野村喜舟 小石川
象潟はうもれて蝉の聲暑し 石井露月
貝塚の原人出でよ風暑し 高井北杜
負うた子に髪なぶらるる暑さかな 園女 俳諧撰集玉藻集
賭博心捨つべし暑きマカオ去る 大橋敦子 匂 玉
贋物は暑しゴッホの向日葵よ 本城佐和
赤土の崩れて暑し山の原 京-竹翁 選集古今句集
赤子泣く乗合船の暑さかな 会津八一
赤蜂の交りながらも暑さかな 室生犀星 犀星発句集
走きてあるこの暑さ不死男忌とこそ 上田五千石
跡とめて残る暑さや仕廻(しまひ)風呂 西勝 選集「板東太郎」
身に巣食ふ仇とたゝかふ暑き夜を 石塚友二 方寸虚実
身のうちのどこかが眠りゐる暑さ 嶋田麻紀
身暑しまが神焔ふき掛くるか 高田蝶衣
近づいてくる山彦の暑さかな 松澤昭 山處
退屈な暑さに伸びる貝の舌 原コウ子
送り火や蒸し暑き夜を去りたまふ 渡辺水巴 白日
逆縁の身を灼く暑き日なりけり 滝青佳
逝きし日の暑さとなりし忌なりけり 中戸川朝人
造船所見てきて暑き記憶のみ 高田風人子
逢ふ髪もいぼじり髪や予後暑し 殿村莵絲子 牡 丹
遊郭を暑しと師範學校生 筑紫磐井 婆伽梵
運ぶはベツドか黒人兵の舌暑し 岩田昌寿 地の塩
道の辺の葉柳おもき暑さ哉 幸田露伴 拾遺
遺作展春の暑さに耐へざりき 石田波郷
邪鬼が踏む大和盆地の暑さかな 角川春樹
郭公のひそみ啼きゐて風暑し 石橋辰之助 山暦
酒の座を離れ~の暑さかな 井月の句集 井上井月
釣瓶鮨ありと聞き来し町暑し 森田峠
鈴掛を着ぬばかりなる暑さかな 中村史邦
鉄の街鉄うちかさね夜も暑き 細谷源二 鐵
鉄条に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
銀漢や僧衣の裾の闇暑し 小林康治 玄霜
鐵條に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介
長き日の脊中に暑しおそ桜 高井几董
長雨のあとの暑さや花葵 増田龍雨 龍雨句集
陋巷に住む顔回の暑さかな 岡本綺堂 独吟
降りて来て二階の暑さ嘆きけり 高澤良一 随笑
降り隠し吹き晴れて厄日めく暑さ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雀の他みんな暑さにやられけり 高澤良一 随笑
雀鳴いて木より木へ秋未だ暑し 青峰集 島田青峰
雨戸一枚繰る間を暑さ押して来たり 中島月笠 月笠句集
雲つぎつぎほったらかしにして暑し 鎌倉佐弓
雲暑し摩文仁死の山何呼ばむ 石原八束 藍微塵
電燈に夕焼うつりて暑きさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
靄晴れて暑き空なり百合の花 石動炎天
青森暑し昆虫展のお嬢さん 佐藤鬼房 何處ヘ
青竹につかまりてゐる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
靴音の暑さ呆けの穹の花 松澤昭 神立
頭(かぶり)振りけふの暑さを諾へる 高澤良一 随笑
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規
顔洗ひ直す暑さも極まりて 高澤良一 寒暑
風の音上空にありむし暑し 稲畑汀子
風吹いてこの夜暑さの色狂ひ 中塚一碧樓
風止むと牛みな動く暑さかな 仁平勝 東京物語
風鈴や暑き枕を裏返す 田川飛旅子 花文字
飛石にとかぎの光る暑さかな 太祗
飯来ねば空を仰ぎつ暑きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飯鐘の起つに懶き暑さ哉 森鴎外
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
香附子(かうぶし)のたけ見渡して暑さかな 紫白 俳諧撰集玉藻集
騙されて来る葭町の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
鬼貫忌裸になればなほ暑し 三橋敏雄 巡禮
鰈煮る暑さの家よ帰りたれば 宮津昭彦
鰺ずしの酢のききすぎし暑さかな 水原 春郎
鴉啼く暑し暑しと西の京 伊藤いと子
鷺の巣のあらはなるとき風暑し 長谷川秋子
麦湯して暑さ負けせぬ夫婦なり 高澤良一 宿好
麻薬嗅ぐ犬ゐて暑き国境 堀恭子
黄な月を屋根にのせたる暑さかな 久米正雄 返り花
黄泉の厠に/人ひとり居る/暑さかな 大岡頌司
黄表紙に凌ぐ暑さも峠越す 高澤良一 ももすずめ
うなづきも人語の一つ暑に耐ふる 赤松[けい]子 白毫
ただひとつ待つことありて暑に堪ふる 相馬遷子 雪嶺
ふるさとは暑きところよ暑には負けじ 成瀬正とし 星月夜
ぶりかえす暑に打負けて易きにつく 高澤良一 寒暑
われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ 長谷川素逝 砲車
ガウディのぐにやぐにやの家暑に耐ふる 嶋田麻紀
世にも暑にも寡黙をもつて抗しけり 敦
二三朝下駄のおもさよ暑に負けて 馬場移公子
信心の白き衣も暑によごれ 永田耕一郎 方途
大阪の暑に試さるる思ひかな 西村和子 かりそめならず
天邪鬼を以て任じて暑に対す 下村梅子
帚木を植ゑてひそかに暑に耐へて 中村汀女
振子のみ動ける家の暑に戻る 嶋田麻紀
旅鞄「恨(はん)の文化論」暑に残し 菊池志乃
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶 高澤良一 ももすずめ
暑にこもることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝 暦日
暑にこもる畳に塵をとどむなく 長谷川素逝 暦日
暑にまけて言葉忘れしごとく居り 五十嵐八重子
暑にめげぬための麦湯を沸かしおく 高澤良一 随笑
暑にも耐へよ君は不死身と師より給ふ 長谷川素逝 砲車
暑に入るやうろこ立てたる大蘇鉄 小林貴子
暑に向ふ勢ひを秘めし海紅豆 林加寸美
暑に咲きし花何々ぞ法師蝉 中村汀女
暑に抗すとりわけ足袋の白きもて 鈴木真砂女 夕螢
暑に抗す老の襷をかけにけり 阿部みどり女
暑に擲たれ強くして長(た)く女郎花 高澤良一 素抱
暑に現れよ亡遷子はた佐久の鯉 斎藤玄 雁道
暑に籠ることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝
暑に耐ふる煮炊のガスの炎の揃ふ 岡本眸
暑に耐ふる身や花柄を大胆に 朝倉和江
暑に耐へる貴船の人ら顔見せず 原コウ子
暑に負けてみな字忘れて仮名書きに 星野立子
暑に負けて旬日すべて狂ひけり 河野南畦 湖の森
暑に負けて母は悲しきことを言ふ 樹生まさゆき
暑に負けて白靴の白日々たもつ 林翔 和紙
暑に蹤けり利休百首の第一首 神尾久美子 桐の木
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
熱き茶をふくみつゝ暑に堪へてをり 高浜虚子
熱泥のカレー煮立てて暑に対す 高澤良一 素抱
献立を書き替へ日々の暑に耐へて 鈴木真砂女 夕螢
病後の身にはかなる暑につきゆけず 山口波津女 良人
目つむりて落ち込むやうに暑に負けし 星野立子
眼鏡暑にくもる慇懃にあざむかれ 石原八束 空の渚
美しき火の山のもと暑に耐へて 大岳水一路
腋の下白く農婦も暑に負けし 百合山羽公 故園
誰もゐず尊徳像暑に光り出す 松山足羽
赤松に対す秩父の暑に対す 高澤良一 ぱらりとせ
鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ 高澤良一 さざなみやっこ
青桐とおなじ重さの暑にひたる 金山杉志郎
鶏小屋の鶏は口開け暑に耐ふる 富田範保
黙々と着々と暑に処するのみ 滝青佳
みな若く錐をもみおり暑がりつつ 細谷源二
今年竹はや暑がりの目を置ける 石川桂郎 高蘆
君ら暑がり肝つ玉かかへるか 松澤昭 面白
妊りてどこよりも家暑がるよ 辻田克巳
家の中一巡りして暑がれる 高澤良一 さざなみやっこ
寒がりの暑がりのけふ暑がりぬ 細川加賀 『玉虫』以後
手拭を一本持ちて暑がれる 茨木和生 丹生
門の月暑がへれば友もへる 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
以上
例句を挙げる。
あさがほに暑さのはてしなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさの間は空にしられぬ暑さかな 千代尼
あしたより暑し兄征く母を残し 岸風三楼 往来
あつあつと云へば暑さのなほ募る 高澤良一 寒暑
あなただあれなどと母いふ暑さかな 竹内 立
あの山もけふの暑さの行方かな 上島鬼貫
あはれ夢暑さほそりを母に見し 林原耒井 蜩
あまり暑さに僧を訪ひたる団扇かな 青峰集 島田青峰
あるものは暑さと広さそれつきり 吉年虹二
いさかひを楽しむ子等か暑き夜も 相馬遷子 山国
いさぎよき今日の暑さに川開 幸喜美
いちめんに菱取舟や潟暑し 高野素十
いつまでも続く暑さや葛の花 上野 静作
いのち絶えしか暑きとばりを引き廻し 林原耒井 蜩
うなぎ屋のうの字延びきる暑さかな 川合 正男
うぶすなの天神祭とは暑し 後藤夜半 底紅
お(負)うた子に髪なぶらるゝ暑さかな 斯波園女
おうた子に髪なぶらるる暑さ哉 斯波園女 (1664-1726)
おだやかに戻る暑さや稲の花 木下夕爾
かのこ百合やうやう暑さ納まるか 高澤良一 ぱらりとせ
かばやきの匂ひに暑き涼みかな 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
がた~と古戸さし寝る暑さかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
がてんゆく暑さとなりぬきうりもみ 久保田万太郎 流寓抄以後
ぎす暑し青三方原歩かれず 羽公
くそ暑き日ばかり何故か当てがはれ 高澤良一 寒暑
ぐるりからいとしがらるゝ暑さかな 子規
けふの暑さ思ふ朝戸出の仏桑花 林原耒井 蜩
けふよりは秋と言ふ日の暑さかな 小林康治 『虚實』
けむるほど暑き空あり聾ひし 石原八束 雁の目隠し
こだはれば貧ぞ枷なす家暑し 清水基吉 寒蕭々
この上はごろ寝に如かずこの暑さ 高澤良一 寒暑
この暑さどうかしているペンキ塗り 高澤良一 随笑
この暑さまぬがれ難く水を呑む 高澤良一 寒暑
この暑さ山も憮然として聳ゆ 和田耕三郎
この暑さ故に手を抜くことあれこれ 高澤良一 寒暑
この暑さ生くべくわれは耐へにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
この暑さ町に看板ごてごてある 鈴木しづ子
この暑さ草いきれにも思ひ出湧く 殿村莵絲子
この暑さ記憶の底の終戦日 山本静子
この暑さ身体を馴らす他なけれ 高澤良一 素抱
この暑さ躰がついてゆけぬといふ 高澤良一 素抱
こゑあげてしまへば暑さめくるめく 石原八束 仮幻の花
さからはぬみとり苦労の暑さかな 吉武月二郎句集
さそり座をめざす航海夜も暑し 福永 耕二
さぞあらむ紫宸殿上の此暑さ 会津八一
しぐれむ日何時とは知らず林泉暑し 相生垣瓜人 微茫集
しほたれし我大布の暑さかな 直生
すぐ跼む少年に雲暑きかな 寺井谷子
すやすやと寝入らせ玉ふ暑さかな 会津八一
そこそこに暑さそこ退け水打たん 高澤良一 随笑
たくましく藤豆育つ暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
ちんたらと歩けぬ暑さ宝塚 上島清子
つくづくと医者殿を見る暑さかな 半朱 俳諧撰集「藤の実」
つくばひの藻もふるさとの暑さかな 芥川龍之介
とまりても飛びても砂の蝶暑し 阿部みどり女
どくだみの花の暑さや総後架 芥川龍之介
どつと来し暑さや四十の誕生日 奈良文夫
なほ猛威ふるふ暑さにはだけ寝る 高澤良一 随笑
なんとけふの暑さはと石の塵を吹く 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
のうぜんの宙ぶらりんや糞暑し 高澤良一 宿好
のしかゝる如き暑さに立ち向ふ 星野立子
のぞみもつ罐焚き暑き足踏み替う 細谷源二
はつ猟や暑さおどろく不猟端山 飯田蛇笏 山廬集
はらわたの煮ゆる暑さの暮れのこる 浜崎敬治
ひと夜嵐そのまゝ暑さ帰らざり 林原耒井 蜩
ひと籃の暑さ照りけり巴旦杏 芥川龍之介
ふて寝して暑さの通り過ぐを待つ 高澤良一 随笑
ふるさとは暑きところよ暑には負けじ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとを思ふ病に暑き秋 芥川龍之介
ぶりかへす暑さも森の蝉の音も 高澤良一 寒暑
ぶり返す暑さだらだら祭かな 多田納君城
へつらへる心ぞ暑き夏袴 越人
まず口をあけて暑き日始まりぬ 池田澄子
まだ暑き庭の紫苑の仰ぐほど 林原耒井 蜩
まなじりに残る暑さとなりにけり 橋本榮治 逆旅
みちのくも町あれば町の暑さ哉 正岡子規
みち暑し跣足の跡のたくさんに 橋本鶏二
むし暑き日の太宰忌の髪膚かな 岸田稚魚 筍流し
むし暑しけふ乗り切れば明日が亦 高澤良一 寒暑
むし暑し支那人印度人も歩す 高木晴子 花 季
むし暑し是非ネクタイを取り給ヘ 高木晴子 花 季
むつがしき顔してあるく暑さかな 阿部青畦
むらがり咲くものの暑さよ墓過ぎて 桂信子 黄 瀬
むら雨の木賊に通る暑さ哉 服部嵐雪
もてなしの女子舌長き暑さ哉 森鴎外
もろこしの穂に出て暑さ到りけり 金尾梅の門 古志の歌
やうやうに暑さ収まり厨ごと 高澤良一 寒暑
やや暑き佛間に母とゐたりけり 細川加賀 生身魂
やや暑し弾痕に続く石畳 香西照雄 対話
やや暑し赤麻も丈となりにけり 鈴木しげを
やりきれぬ暑さと妻にこぼすなり 高澤良一 寒暑
ゆっくりとねたるうへにも暑さかな 大垣-遊糸 俳諧撰集「有磯海」
よき智慧が泛かばぬ道理この暑さ 高澤良一 寒暑
よき水に豆腐切り込む暑さかな 井月の句集 井上井月
らつきよ壷のぞきなどして暑さ急 細見綾子
われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ 長谷川素逝 砲車
オンネの子寝呆けて人に来る暑き 臼田亞浪 定本亜浪句集
カップルに暑さあたりの道譲る 松浦敬親
サーベルの足にからまる暑さかな 永田青嵐
バナナむき食む夜暑し犬の影 瀧井孝作
ヒロシマ暑しナイフのように河流れ 山口 伸
ブン~と器械団扇の暑さ哉 寺田寅彦
ペン先をとりかへ今日も暑き事務 副島いみ子
マヨネーズおろおろ出づる暑さかな 小川軽舟
一つの後頭に一つの後頭がつづく暑さ 細谷源二
一厘が雪買ふ門の暑さかな 尾崎紅葉
一日の暑さうすらぎ葱きざむ 細見綾子 花寂び
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷 美子
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
三ツ二ツ星未だ暑し夕涼み 子曳
上げ切りし潮のたるみの暑さかな 小杉余子 余子句選
下帯のあたりに残る暑さかな 李由 七 月 月別句集「韻塞」
下腹に五百目減りし暑さかな 会津八一
世の夏の暑さを僧に問ひにけり 会津八一
丸き葉の桂の見ゆる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
乙鳥の朝から翔る暑さかな 渡辺水巴 白日
乞食僧の鈴の音たるむ暑さかな 幸田露伴 谷中集
乾坤に髪伸び充つる暑さかな 高橋睦郎 荒童鈔
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
五月暑し国の将来決めし場所 関森勝夫
人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎
今日も暑し湾に映れる崖の色 大岳水一路
仏壇の中の暑さを尋ねけり 守屋明俊
仏足石五体の窪みみな暑し 土肥あき子
休日の塵用暑き雨衡きて 石塚友二 方寸虚実
何を見ても暑し折釘を見ても 加倉井秋を 午後の窓
何時迄も用かたづかぬ暑さかな 稲畑汀子
何用もなく大坂の暑きこと 田中裕明 櫻姫譚
信号のなかなか変らぬ暑さかな 江國滋酔郎
傘(からかさ)の匂うてもどる暑さかな 涼袋
僧を見て暑さはじまるさびしさよ 雅人
兄の忌日の暑き枕を裏返す 北野民夫
八海は鉄塊に似て暑さ来る 佐野良太 樫
六斎の暑し暑しと踊り観る 吉田 立冬子
内張の銭の暑さや土用干 許六亡父-理性軒 六 月 月別句集「韻塞」
再びの病にかちた薄暑きし 星野立子
出た雲の役にも立たぬ暑さかな 井上井月
出仕事のつづきて暑さ中りけり 森川暁水 黴
初めての暑さ初めて夕涼し 後藤夜半 底紅
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規
刺客の首の行方、日本の行方墓地暑し 磯貝碧蹄館 握手
労咳に眉生えつゞく暑さかな(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
午すぎてよりの暑さの法師蝉 岸風三樓
午後二時の雲のぼりてむし暑さかな 冬の土宮林菫哉
厄日とて暑さに頭脳磨かねば 畑伝一郎
原色の赤の暑さと思ひ行く 石塚友二
友来たるもつとも暑き夕べかな 永田耕衣 真風
反撃のごとき暑さの良夜まで 関森勝夫
古妻や暑さかまけの束ね髪 高橋淡路女 梶の葉
叱るごとく子を呼び暑きスラム暮れる 古沢太穂 古沢太穂句集
君が代の朝の暑さに緘黙す 池田澄子
咳暑し時の向ふに星ともり 鷲谷七菜子 黄 炎
咳暑し茅舎小便又漏らす 茅舎
哲學の天窓禿げたる暑さかな 会津八一
喋の舌ゼンマイに似る暑さかな 芥川龍之介
喘ぐのみグゥの音も出ぬ暑さかな 高澤良一 素抱
喪の灯ただ暑し魚類のごと動き 桜井博道 海上
嘴あけて烏も暑きことならん 田村木国
四万六千日の暑さとはなりにけり 久保田万太郎 流寓抄
団十郎に似たる人ゐて春炉暑し 長谷川かな女 花寂び
圓タクに乗らぬ日もなき暑さ哉 寺田寅彦
團十郎に似たる人ゐて春爐暑し 長谷川かな女
土ぼこり浴びて路傍の草暑し 法師句集 佐久間法師
在ることのひるの暑さの畳かな 長谷川素逝 暦日
地の果の夕戻り来る暑さかな 中島月笠 月笠句集
地獄図絵朱責めの暑さつづきをり 河野多希女 こころの鷹
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
坐禅草の根分けに暑き日影かな 会津八一
坑外は暑し坑内尚暑し 河原 比佐於
塩竈のほそう立つ日は暑さかな 千代尼
墓原や墓の暑さの身に移る 増田龍雨 龍雨句集
壮んなる暑さ倭寇の據りし島 下村ひろし 西陲集
売文を真似て籠るや陰暑し 小林康治
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉
夏よりも秋の暑さにまゐりけり 上林暁
夕がほによばれてつらき暑さかな 野澤羽紅女
夕づきつ暑さ洩れなし瓜の蟻 中島月笠 月笠句集
夕暑し花屋は水が飛ぶ井戸辺 大井雅人 龍岡村
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
夕顔によばれてつらき暑さかな 羽紅 俳諧撰集玉藻集
夕顔や髻上げて夜の暑さ 後藤夜半 底紅
夕風に暑さ残りし石畳 小川濤美子
夜がらす啼くやみをながめし暑さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜が暑し何でトマトを煮て食はす 有働 亨
夜の港暑し油のにほふなる 五十嵐播水 埠頭
夜も暑き漁港に何か捨つる音 西村和子 窓
夜も暑し独り袴を敷いて寝る 石田波郷
夜をうとうと暑さに馴るゝまでのこと 高澤良一 随笑
夜水汲む音にも残る暑さかな 佐野蓬宇
大いなる暑さに揺られ通しなる 相生垣瓜人 微茫集
大寺の大屋根垂るる暑さかな 鷹羽狩行
大巌寺道暑し少年蛇を打てり 富安風生
大杉の赤き樹肌に暑さ来る 阿部みどり女
大根の二葉に暑さなかりけり 廣江八重櫻
大津絵のゑどりも暑し甲武者 中村史邦
大空の見事に暮るる暑さ哉 一茶
大蟻の畳をありく暑さかな 士朗
大象の水を上りし暑さかな 佐野青陽人 天の川
天暑し孔雀が啼いてオペラめく 西東三鬼
天神祭しんどき暑さいたりけり 桜桃子
夾竹桃の暑さに馴れて暮しけり 高橋淡路女 梶の葉
奈良町のじわつと暑き軒の下 秋山未踏
奈良盆地猫も歩かぬ暑さかな 大木あまり 雲の塔
女したしう夜半を訪ひよる蒸暑き 富田木歩
女教師の四五人暑さかぎりなし 行方克巳
女曼陀羅人に逢はねば風暑し 河野多希女 納め髪
子に深し暑さぐもりの水の皺 松澤昭 神立
子を叱る暑さむしむし生理の日 木村美子
學徒劇暑し解説つづきをり 後藤夜半
宗祇忌の浪速に残る暑さかな 橋本榮治 越在
宗論は暑し堕地獄・謗(ばう)法華 筑紫磐井 婆伽梵
実にもとは請けて寝冷えの暑さかな 水田正秀
家にごろごろ暑さの持って行き場なし 高澤良一 随笑
宿の膳はやすぎて秋の暑さかな 伊庭心猿 やかなぐさ
寝物語などして暑さ一頓挫 高澤良一 随笑
寮炊事場に母子ら大声暑き日没る 古沢太穂 古沢太穂句集
小豆餅売そゝくれし暑さ哉 青畝
展墓日暑し玉蟲袖をあゆむかな 飯田蛇笏
山の端に残る暑さや大文字 宋 屋
山刀伐峠のかくも暑き日祠神 原裕 『新治』
山大なれば砂川暑さかな 安斎櫻[カイ]子
山妻の暑さ凌ぎにコップ拭き 高澤良一 寒暑
山恋ひて術なく暑き夜を寝ねず 石橋辰之助 山暦
山椒の実つぶつふと涼しさ暑さ 林原耒井 蜩
山笠が立てば博多に暑さ来る 下村梅子
山芋の蔓のゆくへを暑しとも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
岩かげろふ暑し菫のむらさきに 太田鴻村 穂国
巌暑しからむし草の匂ふまで 石田波郷
川のべよ暑きこの川の上はいづこべ 中塚一碧樓
工夫暑し古き枕木傷見せて 大井雅人 龍岡村
市中の暑さに中り男かな 阿波野青畝
師の墓の青桐伐られたる暑さ 杉本寛
帯固く締め身のうちの暑さ閉づ 古賀まり子 緑の野
平内のぐるりに暑し小平内 子規句集 虚子・碧梧桐選
幼きか痩せしか暑き地の雀 皆吉爽雨 泉声
底紅の花の暑さの醒めはじむ 後藤夜半 底紅
庭にあそべ今年は暑き盆なれど 角川源義 『冬の虹』
庭草の脛刺す暑さもどりけり 金子 潮
廃園の木賊に日照雨して暑し 木村蕪城 寒泉
形代に暑さおくるゝ部屋のさま 高橋馬相 秋山越
役人はいやの暑さや若き頃 松根東洋城
彼の人も同じ暑さに歩きをり 星野立子
復眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦
心なき石とも見えぬ暑さ哉 五始
忙しき日なりき暑さ忘れゐし 松尾静子
快き暑さも曾てありしかど 相生垣瓜人 微茫集
思ひきり暑き水巴忌送りけり 渡辺桂子
恋しさも暑さもつのれば口開けて 草田男
恋仇川泥暑き路上たり 三谷昭 獣身
恋愛に暑き夕ぐれきておりし 鈴木六林男 国境
息の根のとまることある暑さかな 森川暁水 黴
憖(なま)じひに兀長持の暑さかな 如行 六 月 月別句集「韻塞」
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
懶さも暑さも残る己かな 野村喜舟 小石川
我宿は下手の建たる暑さ哉 田福
手せん(煎)じの後ろ見にたつ暑さかな 内藤丈草
手拭ひも笠でかわかす暑さかな 斯波園女
手術後の六尺地獄梅雨暑し 伊東宏晃
打倒すやうに犬臥す暑さ哉 森鴎外
抜く草の根の皆きれて暑さかな 西山泊雲 泊雲句集
掛算で迫る暑さとなりにけり 前野雅生
揚羽巴暑さ酣の一樹あり 阿部みどり女
揺れ易さ萩は暑きに咲き出でて 林原耒井 蜩
摘む跡のくもの巣暑き茶の木かな 水田正秀
撫て見る石の暑さや星の影 除風 古句を観る(柴田宵曲)
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉
放埒の今生終るかに暑し 小林康治 『虚實』
教室に北京語混じる暑さかな 仙田洋子 橋のあなたに
文學の扇子を盗む暑さかな 会津八一
文月や田伏の暑き仮り厠 飯田蛇笏 山廬集
新宿のしぶとき暑さ盆の月 下鉢清子
旅の日のいつまで暑き彼岸花 臼田亞浪 定本亜浪句集
日かげなき暑さに堪へて歩むなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
日ぐらしや木に啼むしはまだ暑し 横井也有 蘿葉集
日の岡やこがれて暑き牛の舌 水田正秀
日の暑さ盥の底の浮塵子(うんか)かな 野澤凡兆
日は衰ふるきはの暑さや白玉を 森澄雄
日今蔭を残さず街暑し 青峰集 島田青峰
日南暑し朝を裸で今朝の秋 右城暮石 声と声
旱雲兀山越ゆる暑さかな 吉武月二郎句集
明治村暑したてつづけに汽笛 長田等
昏鐘に暑さ残して胡麻咲けり 野田 武
春喰ふた草にも暑き垣根かな 兎足
春闌暑しといふは勿躰なし 高浜虚子
是ほどの三味線暑し膝の上 来山
昼はなほ腹病煩の暑さかな 松尾芭蕉
時計鳴り塵労の街夜も暑き 小松崎爽青
晩鐘に散り残りたる暑さかな 千代尼
暁暑しラヂオは顔を逼ひ廻る 石塚友二 方寸虚実
暑きかな葛這ひのぼる山のギス 太田鴻村 穂国
暑きことみんな同じでありしみち 戸村五童
暑きこと笑つて言ひし男かな 成瀬正とし 星月夜
暑きまで秋ゆく一日照りとほる 相馬遷子 山国
暑きベンチ船の彼方は死後の色 福田甲子雄
暑き地を打ったり独楽を打たんとし 川口重美
暑き壁より落ちたるは古ブロマイド 桑原三郎 龍集
暑き夜〔を〕にらみ合たり鬼瓦 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
暑き夜のからだ拭きに出て星くらき 原田種茅 径
暑き夜の畳に寝たる夫婦かな 森川暁水 黴
暑き夜の竹むざうさに葉露かな 中島月笠 月笠句集
暑き夜の鉢木花咬む鼠かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
暑き夜は魚の如臥て耶蘇を忌む 岩田昌寿 地の塩
暑き夜も寝ねて尸すべき時至る 相生垣瓜人
暑き夜やいつ通りたる七日月 村上鬼城
暑き夜やいづくを足の置きどころ 尚白 選集古今句集
暑き夜や井戸に水なき夏の月 荻子 俳諧撰集「有磯海」
暑き夜や夢見つつ夢作りつつ 遷子
暑き夜や妻は起き出て髪を解く 森川暁水 黴
暑き夜や子に踏せたる足のうら 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
暑き夜や尻ついて拭く足の裏 菖蒲あや 路 地
暑き夜を唄で参るや善光寺 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
暑き夜夜放送員の名は知らず 鈴木六林男 荒天
暑き夜欅は人の灯に離れ 大井雅人
暑き妻へまだも生きよと癌の声 斎藤玄
暑き家に籠りて首を泣かせゐる 栗林千津
暑き戸を押し出るや敵の街がある 島田洋一
暑き故ものをきちんと並べをる 綾子
暑き日に坊主になろと思ひけり 中山稲青
暑き日に潤一郎忌加へけり(七月三十日旅中) 細川加賀 『傷痕』
暑き日に面は手習した子かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
暑き日のはじまる朝の髪を結ふ 島田みつ子
暑き日のはじまる簾下ろしけり 久保田万太郎 流寓抄
暑き日のゲートル解けてまた結ぶ 誓子
暑き日の刀にかゆる扇かな 蕪村 夏之部 ■ 探題寄扇武者
暑き日の夕や花に濯ぎけり 正岡子規
暑き日の大黒柱拭きにけり 北見さとる
暑き日の婚儀はじまるつばくらめ 田中裕明 花間一壺
暑き日の市になえたる青菜かな 筑紫磐井 野干
暑き日の昨日の空に似て明くる 橋本一水
暑き日の昼寝は少し死ぬに似て 山田みづえ 木語
暑き日の暮れかかりたる柘榴かな 会津八一
暑き日の浦見えわたり峠かな 尾崎迷堂 孤輪
暑き日の石にとまりて舌をはく蜥蜴は秋を思ふとなけれ 今井邦子
暑き日の續かぬ北のオホーツク 柏倉 文子
暑き日の膝の痩せたる懺怠かな 小松崎爽青
暑き日の證下界に光るもの 山口誓子
暑き日の鉱山見ゆる不浄門 飯田蛇笏 霊芝
暑き日の電柱と愛ほそりゆく 津沢マサ子 楕円の昼
暑き日の青空のぼる胡蝶かな 会津八一
暑き日の飯粒何處ぞ三分粥 高澤良一 鳩信
暑き日の餘生の裸體ああ鏡ありて映り 安斎櫻[カイ]子
暑き日はなりに着よなど小うるさき 石塚友二
暑き日は暑さに負けて健やかに 上村占魚 『自門』
暑き日もはや雲の峯つくりえず 古沢太穂 古沢太穂句集
暑き日も樅の木の間の夕日かな 山口素堂
暑き日やをどり出でたる竹煮草 山田みづえ 木語
暑き日や一掬の水亡き人に 佐野美智
暑き日や先づ猫が邪魔夫が邪魔 上野さち子
暑き日や手綱たよりにめくら馬 吉武月二郎句集
暑き日や撫子つまむ山のかげ 松岡青蘿
暑き日や栢槇一樹甃 尾崎迷堂 孤輪
暑き日や桃の葉蝕はる枝ながら 室生犀星 魚眠洞發句集
暑き日や水薬ぬるむ枕もと 会津八一
暑き日や火の見櫓の人の皃 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
暑き日や猿若髭をはづしけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
暑き日や竹のしげりの下たるき 孤有 選集古今句集
暑き日や舟燈台を傾げしむ 石川桂郎 高蘆
暑き日や茶箱の中に顔入れて 木倉フミヱ
暑き日や虫の顔して厠より 細谷ふみを
暑き日や赤松の幹相寄らず 千代田葛彦
暑き日や野辺ゆく人の見えて尚 一鼠
暑き日や雲のまゝなる倒さ富士 白水郎句集 大場白水郎
暑き日や馬屋のなかの糠俵 恕風 俳諧撰集「有磯海」
暑き日や鰭を包みてあぶる鯛 井月の句集 井上井月
暑き日をかき乱したる白髪かな 尾崎紅葉
暑き日を海に入れたり最上川 芭蕉
暑き日を選びしごとく忌がひとつ 宮津昭彦
暑き景ばかり見てきて水を見る 藤崎久を
暑き朝の鋸音や縁家に泊り 中塚一碧樓
暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣瓜人
暑き河に憤怒の唾を吐き又吐く 西東三鬼
暑き町を流れゐて夜の人通り 高濱年尾 年尾句集
暑き窗客饒舌をつつしみて 飯田蛇笏 雪峡
暑き竃火葭切山に来て鳴けり 飯田龍太
暑き箇所涼しき箇所が汽船極端 京極杞陽 くくたち上巻
暑き身に戻る吃りや山下りて 廣江八重櫻
暑き農婦笑うや眉を額に飛ばし 細谷源二
暑ければ暑きがかなし父の忌は 山口波津女 良人
暑さうに啼く蝉ペンキ塗り重ね 高澤良一 随笑
暑さきわまりこんこんと水湧く(赤見の池) 荻原井泉水
暑さくる小さき声の集金人 田中英子
暑さぐもりのくるはぬさきを見さだめし 松澤昭 神立
暑さにも十両級と横綱級 高澤良一 寒暑
暑さにも風にもよらずけふの秋 立花北枝
暑さに敗けず子が描く魚は羽ある魚 磯貝碧蹄館 握手
暑さめと己に言葉ぶつけけり 高澤良一 随笑
暑さやや晩學の書を飽かず読む 相馬遷子 雪嶺
暑さ兆す丸太を針金にて結ぶ 加倉井秋を 午後の窓
暑さ全開少年が夜をかきまわす 斎藤白砂
暑さ噛む礦石のマイクのヒツトラー 萩原麦草 麦嵐
暑さ町を流れ居て夜の人通り 年尾
暑さ言ふも暮らすよすがでありにけり 細見綾子 花寂び
暑さ言ふ何か言はねば気まづくて 猿橋統流子
暑さ言ふ戸口に赤き三輪の幣 佐野美智
暑しあつし校長先生遅刻ぜよ 橋本榮治 逆旅
暑しとも暑しうちわの風に痩せてゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
暑しと書きたつきはくるしからずやと書く 長谷川素逝 砲車
暑しわが捺印ずれてしまひけり 永方裕子
暑し言ひ暑しと堪へて厨ごと 及川貞
暑し都両手で叩く甕の胴 宇多喜代子
暑し高原歯をむきだしに笑う馬 福富健男
暫くは暑き風来る団扇かな 星野立子
曲巷に日覆かさなる暑さかな 松瀬青々
朝も秋夕べも秋の暑さかな 上島鬼貫
朝寐しておのれ悔しき暑さ哉 炭 太祇 太祇句選
朝市やはや暑き日のさしかゝる 篠崎霞山
朝日はやちひさくなりて家事暑し 香西照雄 対話
朝暑し複々線の踏切越す 右城暮石
朝顔やよべの暑さに声濁り 篠田悌二郎 風雪前
木の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
木の瑞の坊主も暑し六月会 麦 水
木の肌の人より暑し盆の道 藤田湘子 黒
木枕に耳のさはりて暑き也 炭 太祇 太祇句選後篇
木枕のうるしに負けし暑さかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
本の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介
本当の暑さのまつてゐる暑さ 稲畑汀子 汀子第二句集
東京が暑さが用が吾を待つ 成瀬正とし 星月夜
東京といふ名に残る暑さかな 古白遺稿 藤野古白
東京の暑さ逃れて来し思ひ 安永泰子
松かげに鶏はらばへる暑さかな 芥川龍之介
松一里帰路暑き日を荷ふ哉 麦水
林火忌の試練のごとき暑さかな 伊藤京子
柴垣のさはると折れる暑さ哉 周禾
桐の葉に挨のたまる暑さかな 孤屋 六 月 月別句集「韻塞」
梅雨暑し女子プロレスの阿鼻叫喚 吉屋信子 吉屋信子句集
梢まで来て居る秋の暑さかな 支考
森の蝉すずしきこゑや暑き声 乙州 芭蕉庵小文庫
検便も注射も秋の暑さかな 大場白水郎 散木集
楢櫟見るさへ暑し刻ながし 杉山岳陽 晩婚
横須賀はかんかん虫の暑さかな 野村喜舟
樹より下がる縄一本の暑き庭 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
機内やや暑し砂漠の上を飛び 猿橋統流子
欲得なき暑さの臍の凹みをり 猿橋統流子
歌が尾も馬上の吟の暑さかな 斯波園女
歓呼まばら暑きナイター恋しかり 安井信朗
正客や暑さぞまさる床柱 雪色 選集「板東太郎」
武者幟みるたび暑しふるさとは 細田壽郎
歯車音暑き夜沼にもぐるもぐる 金子兜太
死ぬ程の暑さ人能く生かしけり 高澤良一 随笑
残りたる暑さの中を遠ざかる 萩原麦草 麦嵐
残りたる暑さも今はちりぢりに 相生垣瓜人 微茫集
母も子も暑さに負けず麦湯呑む 長谷川かな女 雨 月
民具館暑し臼・桶・箱枕 辻田克巳
水仙のとちほりかへす暑さかな 雪芝 俳諧撰集「有磯海」
水売や暑さたとへば雲のごと 加藤楸邨
水気付けたのむ峠の暑さかな 水田正秀
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉
水草水深く咲き出でて暑さによぢれる 人間を彫る 大橋裸木
水走りながらに暑し街の川 石塚友二
池暑し我が幽体の足音達 永田耕衣 泥ん
河黒し暑き群集に友を見ず 西東三鬼
法華寺が多し洛都(みやこ)の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
波うらへ蝶巻き込まる暑さかな 河野南畦 『空の貌』
波音のおほひかぶさり来る暑さ 今井千鶴子
泳ぎ子にねむき目ひらき旅暑し 大井雅人 龍岡村
洗濯物家に暑さを取り込めり 高澤良一 随笑
洞の葉にほこりのたまる暑さかな 孤屋
浅草寺裏庭抜けの暑さかな 前野雅生
浜暑し松喰虫のひろがりて 森田峠 避暑散歩
浪音も静かに暑し綿の花 高濱虚子
浮雲に見ゆる暑さやながし吹く 白水郎句集 大場白水郎
浴びせかく野次のやうなる暑さかな 高澤良一 寒暑
海底も暑しと階を登りくる 辻桃子
海黝ろむ艙庫は暑き日を抱けり 飯田蛇笏 霊芝
涼しさに坐して暑さを口にせし 手塚美佐 昔の香
涼しさも暑さもなべて寂かなり 相生垣瓜人 微茫集
深庇蝶ぶらさがる暑さかな 槐太
添寝して乳の匂へる暑さかな 美濃京子
渡り鳥暑き眠りをむさぼりし 太田鴻村 穂国
温泉に三度残る暑さも昼の内 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖に暑さ去りゆく夕かな 星野椿(1930-)
湖や暑さを惜しむ雲の峰 松尾芭蕉
湾語華語丁々発止と宴暑し 羽田 岳水
満月に暑さのさめぬ畳哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
漂流記読みて暑さを忘れけり 相生垣瓜人 明治草抄
潮汲の眼に松遠き暑さかな 吉武月二郎句集
濁り江の泡に皺よる暑さかな 几董
濤(なみ)暑し石に怒れるひびきあり 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
濤暑し石に怒れるひゞきあり 暁台
灯かゝげて残んの暑さなかりけり 林原耒井 蜩
灸花けふの暑さの如何ばかり 高澤良一 ぱらりとせ
炎暑の田しづかに暑さあつめをり 及川貞 榧の實
焼いわし食うぶ朝餉も暑さ馴れ 高澤良一 素抱
照付てひかりも暑し海の上 服部嵐雪
熊蝉の遠声こひしまた暑し 百合山羽公 寒雁
爆撃の跡匂ひゐる暑さかな 椎橋清翠
片づけてはなればなれにゐて暑し 篠田悌二郎 風雪前
牛込に春陽堂や暑き冬 芥川龍之介
牛頭馬頭の徘徊暑し恐山 高澤良一 随笑
物申(ものまう)の声に物着る暑さかな 也有
犀の角膨らんできて暑さ充つ 奥坂まや
犬聲の人語に似たる暑さ哉 内田百間
猶暑し箕干の魚にはこび雨 加舎白雄
猶這固のあるあり残る暑さかな 幸田露伴 礫川集
玉葱を提げて朝より主婦暑し 小合千絵女
玻璃暑し為すことあまたある机 飴山實 『おりいぶ』
球場の暑しといへど球涼し 小路紫峡
生き残る暑さを残暑とぞいふか 上田五千石 琥珀
生命ふと惜しや朝日子暑き日の 下村槐太 天涯
用のない髪とおもへば暑さかな 花嬌
町住の暑さもすでに西鶴忌 後藤夜半 底紅
病人の暑さも言はぬこと悲し 吉岡恵信
病者とわれ悩みを異にして暑し 相馬遷子 雪嶺
痩馬に草畦咬まれし暑さかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
痩馬のくらつぼ暑し藁一把 史部 選集古今句集
登る息胸にあてつつ霧暑し 桜井博道 海上
登山道瓦礫に明けて早や暑し 下村槐太 光背
白木槿とびきり暑き日とならむ 高澤良一 ぱらりとせ
白木槿降り切つてなほ暑き夜ぞ 林原耒井 蜩
盆暑しかててくはへて大目覆 万太郎
盆東風や波に日暑き須磨の浦 谷村凡水
目の前に人の立ちたる暑さかな 今井杏太郎
真綿締め大蛇(おろち)のごとき暑さかな 高澤良一 寒暑
真菰刈りて水濁しある沼暑し 倉田萩郎
眠るよりほかに手のなき暑さかな 久保田万太郎 流寓抄
眼つむれば暑さ遠のく疲れかな 阿部みどり女
眼の碧く澄みて暑さのきはまりぬ 佐野美智
眼前に人出て暑し浜の町 石鼎
睡蓮の葉の盛りあがる暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉
石も木も眼にひかる暑さかな 向井去来(1651-1704)
石切の火をきり出す暑さかな 水田正秀
石臼を祠としたる暑さかな 高橋睦郎 金澤百句
砂山に日の照つてゐる暑さかな 今井杏太郎
砂川の松見ゆる宿や蚊帳暑し 冬葉第一句集 吉田冬葉
砂浜や残る暑さをほのめかす 子規句集 虚子・碧梧桐選
破るべき熊野誓紙ぞいと暑し 筑紫磐井 婆伽梵
破地獄の暑さはこんなものぢゃない 高澤良一 寒暑
碁に敗けてちょと上気せたる暑さ哉 会津八一
碑の文字のかくるるほどに千羽鶴吊られて暑し今日原爆忌 上河原紀人
磯際は湖水のにゆる暑さかな 水田正秀
礦山の暑き日となり晝按摩 山口青邨
神の身も岩田帯巻く暑さかな 高橋睦郎 稽古飲食
神主の砂浜わたる暑さかな 小酒井不木 不木句集
神鈴の手綱暑きをたれも知らぬ 渋谷道
祭暑し人青ざめて口あける 森川暁水 黴
祭暑し磴灼けて裂けるかに 森川暁水 黴
稲みのる暑さや膝を立てもして 大木あまり 火球
窓の景子になく暑き地下電車 大橋敦子 手 鞠
窓よりのひるの暑さのうごくなし 長谷川素逝 暦日
窓開けて残る暑さに壁を塗る 平間彌生
窯の前暑しダリヤが花を垂れ 水原秋櫻子
窯の道胡瓜花咲き雲暑し 水原秋桜子
立ちどまる信者にぬっと暑さかな 廣島爽生
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
筆耕や一穂の灯に暑き宵 飯田蛇笏 山廬集
筍の皮干して暑き庭なりき 北原白秋
篠懸を着ぬばかりなる暑さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
粛山のお相手暑し昼一斗 正岡子規
糠床に塩を振り足す暑さかな 土佐ノ竜雅洞
糠床をならす膝つき夜も暑し 菖蒲あや
糠漬の床盛りあがる暑さかな 高橋悦子
紅蜀葵いまだ花なき暑さかな 林原耒井 蜩
紅雀残る暑さを炎えにけり 野村喜舟 小石川
紫陽花に草紙干す時暑さかな 飯田蛇笏 山廬集
紺かきの藍の香ひも暑さ哉 四明句集 中川四明
緑亀はびこる池の暑さかな 高澤良一 素抱
縄文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵
織娘たち身暑し草履はき平め 中島斌男
繩文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵 雨 月
纏はりつく暑さは開き直りても 高澤良一 素抱
纏足の婆に会ひたり蒸暑し 杉本寛
群集(ぐんじゆ)して法華八講の暑さかな 筑紫磐井 野干
老猫の耳透く暑さ兆しけり 及川貞 夕焼
耳遠くなりし思ひや蝉暑し 阿部みどり女
耳鳴やホ句皆半ば暑さまけ 阿部みどり女 笹鳴
聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子 かりそめならず
聞法の暑き広間も尊けれ 青峰集 島田青峰
聴講に居眠り多き暑さ哉 会津八一
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
胡麻の花雷後の暑さもどりきぬ 五十崎古郷句集
脱(もぬけ)てもおなじ暑さを蝉の声 内藤丈草
腰太し暑し天理のひのきしん 右城暮石 上下
腰掛し石を飛びのく暑さかな 水田正秀
腸のようもくさらぬ暑さ哉 尾崎紅葉
腹ばへば~つのる暑さかな 小杉余子 余子句選
腹中に残る暑さや二万巻 子規句集 虚子・碧梧桐選
臍切れてよりの暑さと書き添へて 高澤良一 さざなみやっこ
臥して見る暑き日の空終るとき 金田咲子 全身 以後
舞方の前のめり鳴る暑さかな 如月真菜
舟虫の急にとまりし暑さかな 今井杏太郎
航空燈台暑し草山尨然と 渡辺水巴 白日
船暑し干潟へおろす米俵 飯田蛇笏 山廬集
芭蕉玉巻のぼる暑さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
花ざくろ爛れて暑き雨かかる 石原舟月 山鵲
若人にたのしき暑さ海の紺 河合嵯峨
茶あぶりの水呑みに出る暑さかな 水田正秀
茶の下を客もすけたる暑さかな 水田正秀
茶屋の灯のげそりと暑さ減りにけり 一茶
草刈の草にむさるる暑さかな 水田正秀
草山にかげる雲なき暑さかな 白水郎句集 大場白水郎
莚帆の風に暑さの残りけり 正岡子規
莫迦げたる暑さに馴るる他なかり 高澤良一 随笑
菜畠に残る暑さや瓜の苗 許六
萩ほつり暑しといふは昼のこと 林原耒井 蜩
萩芒二百十日の暑さかな 増田龍雨 龍雨句集
萱草は随分暑き花の色 荷兮
落ち蝉の砂に羽摶つ尚暑し 河東碧梧桐
葉がくれをこけ出て瓜の暑さ哉 向井去来
葛の葉の上を風吹く暑さかな 立子
葛も暑し提督ねむる砲身墓 小林康治 玄霜
葬や半日暑き独活畠 岸田稚魚
蒸し暑き夜を露光る下葉かな 渡辺水巴 白日
蒸し暑き花掲げたり泰山木 高澤良一 ももすずめ
蓮の葉の透す暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蓮の葉を透かす暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蔓引くは残りの暑さ引くごとし 大木あまり 火球
薪割るや朝より暑き桐畠 石田波郷
薬罐さげ秋の暑さをわびにけり 田中裕明 櫻姫譚
藪に住む暑さに濁る池のあり 安斎櫻[カイ]子
藪枯し引きむしらるる暑さかな 永井龍男
蚊遣火の隣は暑しつるめさう 中村史邦
蛇流れゆく鎌倉の暑さかな 蘭草 慶子
蛇皮面(じゃびづら)のにがり切つたる暑さかな 中村史邦
蛛の巣は暑きものなり夏木立 上島鬼貫
蜥蜴の尾草に余れる暑さかな 石川冬扇
蝉暑しうかうか保険契約す 石田あき子 見舞籠
蝉暑しとどろと動く雲の様 正木不如丘 句歴不如丘
蝉暑し作家先づ知る作の瑕 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 龍之介
蟹の手のひびも乾はらぐ暑さかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
蟻のやうに出て入る人に暑さ哉 寺田寅彦
蠅打つて朝より暑き夫をり 小島千架子
行く所あるごと暑き家を出づ 相生垣瓜人 微茫集
街路樹の影定まりし暑さかな 戸田暮情
袴暑し金を集めて街ゆけば 石田波郷
複眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦 旅人木
西日暑し芭蕉はあれど黄花草 中塚一碧樓
見えてくる早瀬ありけり暑き日や 小木ひろ子
見苦しや残る暑さの久しきは 高浜虚子
視力日々に衰へてゆく暑さかな 上村占魚 鮎
親しき味噌の香斯く暑きほか怨なし 磯貝碧蹄館 握手
親しめず粗なる暑さの多くして 相生垣瓜人 微茫集
解体ビル死屍のごときを吊る暑し 上井正司
言葉かはるたび銭換へて蒸暑き 稲垣きくの 黄 瀬
誤りて人に生れし暑さかな 会津八一
護摩の火に天蓋ゆるゝ暑さかな 野村喜舟 小石川
象潟はうもれて蝉の聲暑し 石井露月
貝塚の原人出でよ風暑し 高井北杜
負うた子に髪なぶらるる暑さかな 園女 俳諧撰集玉藻集
賭博心捨つべし暑きマカオ去る 大橋敦子 匂 玉
贋物は暑しゴッホの向日葵よ 本城佐和
赤土の崩れて暑し山の原 京-竹翁 選集古今句集
赤子泣く乗合船の暑さかな 会津八一
赤蜂の交りながらも暑さかな 室生犀星 犀星発句集
走きてあるこの暑さ不死男忌とこそ 上田五千石
跡とめて残る暑さや仕廻(しまひ)風呂 西勝 選集「板東太郎」
身に巣食ふ仇とたゝかふ暑き夜を 石塚友二 方寸虚実
身のうちのどこかが眠りゐる暑さ 嶋田麻紀
身暑しまが神焔ふき掛くるか 高田蝶衣
近づいてくる山彦の暑さかな 松澤昭 山處
退屈な暑さに伸びる貝の舌 原コウ子
送り火や蒸し暑き夜を去りたまふ 渡辺水巴 白日
逆縁の身を灼く暑き日なりけり 滝青佳
逝きし日の暑さとなりし忌なりけり 中戸川朝人
造船所見てきて暑き記憶のみ 高田風人子
逢ふ髪もいぼじり髪や予後暑し 殿村莵絲子 牡 丹
遊郭を暑しと師範學校生 筑紫磐井 婆伽梵
運ぶはベツドか黒人兵の舌暑し 岩田昌寿 地の塩
道の辺の葉柳おもき暑さ哉 幸田露伴 拾遺
遺作展春の暑さに耐へざりき 石田波郷
邪鬼が踏む大和盆地の暑さかな 角川春樹
郭公のひそみ啼きゐて風暑し 石橋辰之助 山暦
酒の座を離れ~の暑さかな 井月の句集 井上井月
釣瓶鮨ありと聞き来し町暑し 森田峠
鈴掛を着ぬばかりなる暑さかな 中村史邦
鉄の街鉄うちかさね夜も暑き 細谷源二 鐵
鉄条に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
銀漢や僧衣の裾の闇暑し 小林康治 玄霜
鐵條に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介
長き日の脊中に暑しおそ桜 高井几董
長雨のあとの暑さや花葵 増田龍雨 龍雨句集
陋巷に住む顔回の暑さかな 岡本綺堂 独吟
降りて来て二階の暑さ嘆きけり 高澤良一 随笑
降り隠し吹き晴れて厄日めく暑さ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雀の他みんな暑さにやられけり 高澤良一 随笑
雀鳴いて木より木へ秋未だ暑し 青峰集 島田青峰
雨戸一枚繰る間を暑さ押して来たり 中島月笠 月笠句集
雲つぎつぎほったらかしにして暑し 鎌倉佐弓
雲暑し摩文仁死の山何呼ばむ 石原八束 藍微塵
電燈に夕焼うつりて暑きさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
靄晴れて暑き空なり百合の花 石動炎天
青森暑し昆虫展のお嬢さん 佐藤鬼房 何處ヘ
青竹につかまりてゐる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
靴音の暑さ呆けの穹の花 松澤昭 神立
頭(かぶり)振りけふの暑さを諾へる 高澤良一 随笑
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規
顔洗ひ直す暑さも極まりて 高澤良一 寒暑
風の音上空にありむし暑し 稲畑汀子
風吹いてこの夜暑さの色狂ひ 中塚一碧樓
風止むと牛みな動く暑さかな 仁平勝 東京物語
風鈴や暑き枕を裏返す 田川飛旅子 花文字
飛石にとかぎの光る暑さかな 太祗
飯来ねば空を仰ぎつ暑きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飯鐘の起つに懶き暑さ哉 森鴎外
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
香附子(かうぶし)のたけ見渡して暑さかな 紫白 俳諧撰集玉藻集
騙されて来る葭町の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
鬼貫忌裸になればなほ暑し 三橋敏雄 巡禮
鰈煮る暑さの家よ帰りたれば 宮津昭彦
鰺ずしの酢のききすぎし暑さかな 水原 春郎
鴉啼く暑し暑しと西の京 伊藤いと子
鷺の巣のあらはなるとき風暑し 長谷川秋子
麦湯して暑さ負けせぬ夫婦なり 高澤良一 宿好
麻薬嗅ぐ犬ゐて暑き国境 堀恭子
黄な月を屋根にのせたる暑さかな 久米正雄 返り花
黄泉の厠に/人ひとり居る/暑さかな 大岡頌司
黄表紙に凌ぐ暑さも峠越す 高澤良一 ももすずめ
うなづきも人語の一つ暑に耐ふる 赤松[けい]子 白毫
ただひとつ待つことありて暑に堪ふる 相馬遷子 雪嶺
ふるさとは暑きところよ暑には負けじ 成瀬正とし 星月夜
ぶりかえす暑に打負けて易きにつく 高澤良一 寒暑
われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ 長谷川素逝 砲車
ガウディのぐにやぐにやの家暑に耐ふる 嶋田麻紀
世にも暑にも寡黙をもつて抗しけり 敦
二三朝下駄のおもさよ暑に負けて 馬場移公子
信心の白き衣も暑によごれ 永田耕一郎 方途
大阪の暑に試さるる思ひかな 西村和子 かりそめならず
天邪鬼を以て任じて暑に対す 下村梅子
帚木を植ゑてひそかに暑に耐へて 中村汀女
振子のみ動ける家の暑に戻る 嶋田麻紀
旅鞄「恨(はん)の文化論」暑に残し 菊池志乃
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶 高澤良一 ももすずめ
暑にこもることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝 暦日
暑にこもる畳に塵をとどむなく 長谷川素逝 暦日
暑にまけて言葉忘れしごとく居り 五十嵐八重子
暑にめげぬための麦湯を沸かしおく 高澤良一 随笑
暑にも耐へよ君は不死身と師より給ふ 長谷川素逝 砲車
暑に入るやうろこ立てたる大蘇鉄 小林貴子
暑に向ふ勢ひを秘めし海紅豆 林加寸美
暑に咲きし花何々ぞ法師蝉 中村汀女
暑に抗すとりわけ足袋の白きもて 鈴木真砂女 夕螢
暑に抗す老の襷をかけにけり 阿部みどり女
暑に擲たれ強くして長(た)く女郎花 高澤良一 素抱
暑に現れよ亡遷子はた佐久の鯉 斎藤玄 雁道
暑に籠ることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝
暑に耐ふる煮炊のガスの炎の揃ふ 岡本眸
暑に耐ふる身や花柄を大胆に 朝倉和江
暑に耐へる貴船の人ら顔見せず 原コウ子
暑に負けてみな字忘れて仮名書きに 星野立子
暑に負けて旬日すべて狂ひけり 河野南畦 湖の森
暑に負けて母は悲しきことを言ふ 樹生まさゆき
暑に負けて白靴の白日々たもつ 林翔 和紙
暑に蹤けり利休百首の第一首 神尾久美子 桐の木
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
熱き茶をふくみつゝ暑に堪へてをり 高浜虚子
熱泥のカレー煮立てて暑に対す 高澤良一 素抱
献立を書き替へ日々の暑に耐へて 鈴木真砂女 夕螢
病後の身にはかなる暑につきゆけず 山口波津女 良人
目つむりて落ち込むやうに暑に負けし 星野立子
眼鏡暑にくもる慇懃にあざむかれ 石原八束 空の渚
美しき火の山のもと暑に耐へて 大岳水一路
腋の下白く農婦も暑に負けし 百合山羽公 故園
誰もゐず尊徳像暑に光り出す 松山足羽
赤松に対す秩父の暑に対す 高澤良一 ぱらりとせ
鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ 高澤良一 さざなみやっこ
青桐とおなじ重さの暑にひたる 金山杉志郎
鶏小屋の鶏は口開け暑に耐ふる 富田範保
黙々と着々と暑に処するのみ 滝青佳
みな若く錐をもみおり暑がりつつ 細谷源二
今年竹はや暑がりの目を置ける 石川桂郎 高蘆
君ら暑がり肝つ玉かかへるか 松澤昭 面白
妊りてどこよりも家暑がるよ 辻田克巳
家の中一巡りして暑がれる 高澤良一 さざなみやっこ
寒がりの暑がりのけふ暑がりぬ 細川加賀 『玉虫』以後
手拭を一本持ちて暑がれる 茨木和生 丹生
門の月暑がへれば友もへる 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
以上
by 575fudemakase
| 2014-07-22 00:46
| 夏の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 06月2025年 05月
2025年 04月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-14 06:41 |
最近の嘱目句あれこれ19 .. |
at 2025-01-03 08:33 |
安住敦編 日野草城句集(角川.. |
at 2024-12-27 06:38 |
お正月関連の拙句 (高澤良一) |
at 2024-12-21 15:34 |
最近の嘱目句あれこれ18 .. |
at 2024-12-16 09:09 |
最近の嘱目句あれこれ17 .. |
at 2024-11-29 10:40 |