人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大文字

大文字

例句を挙げる。

あをのけに傾いでゐるや大文字 長谷川櫂 蓬莱
いま点けし炎色たちまち大文字 角川照子
おしつこはそこいらでおし大文字 茨木和生 往馬
おばしまに手話閑かなり大文字 芝山喜久子
かなしめど消ぬるほかなし大文字は 稲垣きくの 黄 瀬
くつきりと彼我の結界大文字 吉田穂津
くろぐろと大文字待つあたま数 川村悠太
ぐいぐいと筆法のびる大文字 きくちつねこ
さびしさのことにも左大文字 藤崎さだゑ
しとしととあかあかと雨の大文字 矢野 絢
その一角が大文字消えし闇 田中裕明
たばこの火大文字待つ人の顔 川崎展宏
つかのまの出合ひや左大文字 永方裕子
つぎつぎと大文字母送るごと 杉本寛
ともりそむ大文字峰に雲かゝる 大谷句仏
はじめなかをはり一切大文字 岩城久治
ひた走る大文字の火の一の筆 岡本 眸
まなうらに父母浮かび大文字 久保田 洋子
まばらかになりて消えつつ大文字 長谷川櫂 蓬莱
フランス語飛びし河原や大文字 山本歩禅
一日寝て大文字みる大文字 島津亮
一火一火炎立つ見え大文字 大橋敦子 手 鞠
一火床一焔を掲げ大文字 丸山海道
一画もおろそかならず大文字 田中千鶴子
上つ世の火祭こゝに大文字 松瀬青々
上京に住みて門見の大文字 宮崎君子
余力なほ保ち大文字消えんとす 菖蒲あや あ や
八月の煙の行方大文字 川崎展宏 冬
切れ切れとなりたれど大大文字 茨木和生 往馬
刻かけて消ゆるあはれや大文字 西嶋あさ子
双六の上り大文字山が待つ 下村ひろし 西陲集
右払ひ長き施火なる大文字 藤村瑞子
合掌す火道となりし大文字 長谷川かな女 牡 丹
合掌の闇はるかなり大文字 宮藤空郎
四方からの火が書き上げて大文字 豊田淳応
夏山に大文字を見て直路行く 松瀬青々
夕づつのどこへそれしや大文字 前田野生子
夜の露もえて音あり大文字 正岡子規
大けぶりせしが大文字大となる 大橋敦子 匂 玉
大文字かざして吾も独の火 玉置 仙蒋
大文字すこし嵐気も見えにけり 百合出羽公
大文字ながめがたりの世捨人 阿波野青畝
大文字におくれてともる左大 大谷句佛 我は我
大文字につれてゆきたき子が生まれ 佛原明澄
大文字に京の方角定まりぬ 山田弘子 こぶし坂
大文字のあとの闇夜に親しめり 藤田耕雪
大文字のあな点きし雪洞を消す 稲垣きくの 黄 瀬
大文字のいまは片足なるが立ち 岸風三樓
大文字のいま全盛の力かな 菖蒲あや あ や
大文字のがつくりぎへや東山 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
大文字のみどりの梅雨をかけわたし 藤後左右
大文字の半分見える在所かな 四明句集 中川四明
大文字の夜の万の火は鳥辺山 山田弘子 こぶし坂
大文字の大が勇気よ夜を創る(箱根・大文字焼き) 河野南畦 『空の貌』
大文字の大はすこしくうは向きに 藤後左右(1908-91)
大文字の最初の一火またたける 長谷川櫂 蓬莱
大文字の残んの火こそ天がかり 皆吉爽雨
大文字の消えて巷に暮らしの火 吉田汀史
大文字の消えねばならぬ火を見たり 駒敏郎 遠天
大文字の消え細る火の山に帰す 亀井糸游
大文字の火のかき立つるすべもなし 稲垣きくの 黄 瀬
大文字の火のかゞよふや雲赤し 青木月斗
大文字の火勢の大の真中より 野澤節子
大文字の点かざる山もみな暮れし 岸風三樓
大文字の空に立てるがふとあやし 藤後左右
大文字の空明りせる獅子ケ谷 獅子谷如是
大文字の端のすこしく簾越し 皆吉爽雨
大文字まことに怒る人欲しき 八木三日女 紅 茸
大文字も妙法の火も崩れけり 長野蘇南
大文字やあふみの空もたゞならぬ 蕪村 秋之部 ■ 十六夜の夕、加茂の邊りにあそぶ
大文字や客案内して庭づたひ 藤田春梢女
大文字や慈照寺の僧も出て遊ぶ 名和三幹竹
大文字や淋しく架る二條橋 京極杞陽
大文字や父母在りし日の京遠く 五十嵐 櫻
大文字や近江の空もたゞならね 蕪村
大文字や雲にかくるゝ比叡の灯 名和三幹竹
大文字をいのちの火とも見つめをり つじ加代子
大文字を待ちつゝ歩く加茂堤 高浜虚子
大文字を待つ間ときめく川明り 稲垣きくの 黄 瀬
大文字を真向に開け露の縁 石塚友二 方寸虚実
大文字を見たがる仲居席はづす 森田峠
大文字劫火となりて天懸る 桂 樟蹊子
大文字商家の妻は匂ひ立ち 角川春樹
大文字夏山にゐてよまれけり 富安風生
大文字夜風が消してゆきにけり 粟津松彩子
大文字大のどこかが流れ出す 山田弘子 こぶし坂以後
大文字家から見えてひとりなり 中村堯子
大文字山の火種の冬紅葉 徳渕富枝
大文字山よりカナカナと鳴きぬ 柿本多映
大文字手摺に雨の名残ある 川崎展宏
大文字明りぴらぴらかんざしに 中村七三郎
大文字果てたる月の高かりし 館岡沙緻
大文字格子先きにて一字見ゆ 吉田北舟子
大文字消えてかむさる簷の闇 北川伊之助
大文字消えて月星白々と 山田弘子 螢川
大文字消えて輝く比叡の灯 橋本 博
大文字消えなんとしてときめける 佐野青陽人
大文字消えゆく袂に風入れて 河野多希女 彫刻の森
大文字消える名残りの山の形 小枝秀穂女
大文字火星をつれし月わたる 矢島渚男
大文字点火を待てる川の音 阪田昭風
大文字燃えゐて月の在りどころ 大谷碧雲居
大文字燃え切る女の業火なる 河野多希女 彫刻の森
大文字畦の合掌に映えゐたり 米沢吾亦紅
大文字空に半月かかりけり 杉村正子
大文字第一劃の衰へそむ 山口誓子
大文字衰へてなほ人去らず 辻田克巳
大文字見る身中の虫沈みきり 原 裕
大文字送り火の夜の逢引なり 成瀬櫻桃子
大文字遠拝みして雑魚寝かな 川崎慶子
大杯にうつさふべしや大文字 村田橙重
妻遠き夜を大文字四方に燃ゆ 三谷昭
尚毅居る裕明も居る大文字 波多野爽波 『一筆』
屋上ヘスリッパで出て大文字 茨木和生 往馬
山の端に残る暑さや大文字 宋屋
山の端の雪あはれなり大文字 服部嵐雪
山も雲も大文字の火にかげもなし 井上白文地
川床すこし濡らせし雨や大文字 稲垣きくの 黄 瀬
弘法の一筆ならん大文字 粟津松彩子
御所の松越しに大文字明らかに 守沢青二
掛払ふ大文字の夜の分もあり 遠入たつみ
木屋町に馴染みの宿や大文字 長谷川浪々子
東山はなるゝ月や大文字 小竹由岐子
正面に見しことのなき大文字 粟津松彩子
水匂ふ大文字待つ燈の消えて 中戸川朝人 残心
浮き上る煙の下の大文字 松尾静子
火となりて宙に立ちたり大文字 古平隆
火の入りし順には消えず大文字 稲畑汀子
火の筆勢そのままに雪大文字 鷹羽狩行 八景
灯を消して人ほのめくや大文字 森澄雄
燃えさかリ筆太となる大文字 山口誓子 不動
燃えだしてまだ稚拙なる大文字 高橋克郎
狂院に身は宿直にて大文字 平畑静塔
盃の下に川ある大文字 角川春樹
相阿彌の宵寢起すや大文字 蕪村 秋之部 ■ 十六夜の夕、加茂の邊りにあそぶ
筆がすれして消えかかる大文字 池田笑子
筆勢の余りて切れし大文字 岡本眸
胸底にありて大文字が見ゆる 阿部完市 無帽
茫々と夜の雲照らす大文字 三嶋隆英
蟷螂の頭を下に大文字 岸本尚毅 舜
街の灯の上に浮ぶや大文字 木村楽岡
踏切を猫行く大文字炎えつづけ 河野多希女 彫刻の森
農協の二階で待てる大文字 遠藤梧逸
送り火の跡鮮しき大文字 安斉君子
送り火やまことに後世が大文字 井原西鶴
逢うて直ぐ別るることも大文字 下村非文
金閣炎上知らぬ子と立ち大文字 桂樟蹊子
銀闇に浪華の人や大文字 与謝蕪村
門跡に我も端居や大文字 河東碧梧桐
闇に闇重ね大文字待ちにけり 菖蒲あや あ や
雨あしの消えて北向く大文字 藤後左右
いざ急げ火も妙法を拵へる 一茶
妙法の火に点をうつ烏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
母の魂乗る舟形の火と思ふ 山田弘子 こぶし坂
消えしぶる妙法の火の女かな 北川英子
翠巒に杣家のあぐる施火の煙 飯田蛇笏 霊芝
裏戸より妙法の火を拝みけり 鳥居涼意
近すぎて妙法の火の字とならず 清水忠彦

以上



by 575fudemakase | 2014-08-16 00:54 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング