秋耕
秋耕
例句を挙げる。
ばさばさと秋耕の手の乾きけり 飯田蛇笏
みちのくの秋耕に火の欲しきころ 鷹羽狩行 六花
ゆきもどり秋耕やすむ手を見ずも 及川貞 榧の實
夜明前なる秋耕の影動く 山田弘子 こぶし坂
大いなる夕陽秋耕の鍬掬ふ 古市絵未
孫の車来て秋耕の老帰る 小林波留
対岸にドイツの秋耕きらきらす 奈良文夫
愛犬を乗せ秋耕のトラクター 麻植裕子
海荒れる日は秋耕の島ぐらし 山本圭子
秋耕と古墳発掘一つ野に 井沢正江
秋耕にたゆまぬ妹が目鼻だち 飯田蛇笏 霊芝
秋耕に八角堂を置きにけり 大峯あきら 鳥道
秋耕に放たれてあり紀州犬 山本洋子
秋耕のいちまいの田をうらがへす 長谷川素逝 暦日
秋耕のおろそかならぬ音つづく 下田 稔
秋耕のかへりゆく家野に見ずも 及川貞 榧の實
秋耕のつぶさに移る日影かな 松村蒼石 寒鶯抄
秋耕のときに顔あげ火炭曇り 宇都宮豊子
秋耕のねんごろなるにたづね寄り 中村汀女
秋耕のひとりに遠きひとりあり 田村了咲
秋耕のひゞきやすさよダムの上 馬場移公子
秋耕のふるさとびとに声かけて 宮本唯人
秋耕のみち通じたる山泉 飯田蛇笏 春蘭
秋耕のもろ乳垂るる嫗かな 松村蒼石 寒鶯抄
秋耕の一人となりて鍬光る 武嶋一雄
秋耕の一人に瀬音いつもあり 深見けん二
秋耕の了りし丘を月冷やす 野澤節子 黄 瀬
秋耕の人に宇陀川瀬をはやみ 橋本鶏二 年輪
秋耕の人に蹤く犬白と黒 杉本 寛
秋耕の人も見えなくなりにけり 楠目橙黄子 橙圃
秋耕の人大きさよ川向ひ 楠目橙黄子 橙圃
秋耕の何かよばれて屋に入りぬ 能村登四郎
秋耕の吉野へ来るや紀伊の雲 大峯あきら 鳥道
秋耕の夜の手に辞書の紙うすし 平畑静塔
秋耕の大地温か知命越ゆ 柴崎左田男
秋耕の弁当置くや溝の花 久米正雄 返り花
秋耕の打てばそばから乾く土 小林雑艸
秋耕の父よ落日へ横すべり 遠藤秀子
秋耕の牛叱るこゑ炉にきこゆ 金子伊昔紅
秋耕の畔木に啼きて四十雀 石原舟月 山鵲
秋耕の畝が入りくる家の中 宮坂静生
秋耕の畝日と影と日と影と 後藤比奈夫
秋耕の石くればかり掘つてゐる 安東次男 裏山
秋耕の終りの鍬は土撫づる 能村登四郎
秋耕の蓑うちはねて立ち憩ひ 島田みつ子
秋耕の踏みゆく土に女の目 飯田龍太
秋耕の遠くよりきて泉掬む 飯田蛇笏 春蘭
秋耕の鍬はねかへす旱かな 河野 照代
秋耕の鍬軽やかに揃ひけり 松藤夏山 夏山句集
秋耕の鞍のざぶとんまくれなゐ 竹下しづの女
秋耕の馬たくましや石狩野 大橋櫻坡子 雨月
秋耕の馬に銃創ありにけり 大橋櫻坡子 雨月
秋耕の馬のうしろを畝をどり 長谷川素逝 村
秋耕は鍬の気侭に鳶の笛 松浦 釉
秋耕やあらはの墓に手向花 水原秋櫻子
秋耕やかそけく峡に老ゆるひと 及川貞 榧の實
秋耕やこれから豆を蒔くといふ 高橋淡路女 梶の葉
秋耕やも一畝と打ちすゝむ 高浜虚子
秋耕や四山雲なく大平ら 村上鬼城
秋耕や土に脱ぎたるかぶりもの 高橋淡路女 梶の葉
秋耕や富士をさへぎる山もなく 水原秋櫻子
秋耕や山が目覚めてゐるうちに 堀川旦州
秋耕や流るる如き鍬使ひ 西山泊雲 泊雲
秋耕や火走る石にさはりけり 皿井旭川
秋耕や牛のふぐりはきらきらと 加藤楸邨
秋耕や終りの鍬は土撫づる 能村登四郎
秋耕や胡藤黄なる遠並木 楠目橙黄子 橙圃
秋耕や芋づるもやす傍に 高浜虚子
秋耕や醜草土にくつがへる 高濱年尾 年尾句集
秋耕や雪ひだまでも見ゆる不二 及川貞 榧の實
秋耕や雲ながれきて日をつつむ 橋本鶏二 年輪
秋耕や風が煽れる畷の火 渡辺文雄
秋耕や馬いぼり立つ峰の雪 村上鬼城
秋耕や高嶺を四方にしりぞけて 橋本鶏二 年輪
蠅つるみとぶ秋耕の焚火空 飯田蛇笏 山廬集
貧いさぎよし秋耕の鍬火花 津田清子 礼 拝
門内や秋耕の馬十五頭 竹下しづの女 [はやて]
離宮裏秋耕もまたしづかなり 丸山哲郎
以上
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |