人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風除

風除

例句を挙げる。

人の世をへだつ風除したりけり 富安風生
卒塔婆めく風除を秘所に青みたり 文挟夫佐恵 雨 月
実はまなす風除を風うち倒し 友岡子郷 風日
年木積み即ちこれを風除に 高浜虚子
櫂かつぎ風除垣を出で来る 岡安迷子
波音を風除少し遠ざけし 稲畑汀子
洗ひし菜風除けにして菜を洗ふ 藤岡筑邨
海一碧石材立てて風除に 友岡子郷 遠方
濯ぎ女がをり風除に温泉が煙り 木村蕪城 寒泉
炭木積み上げて風除け炭焼夫 後藤青峙
男待つごとし風除に顔出せば 加倉井秋を
立ちてかぞふ風除越しの時計の音 加藤楸邨
舟板を張る風除も島らしや 椋砂東
荒海霧や風除解かぬ漁師村 石垣軒風子
身ひとつを入れ風除の四手小屋 福田蓼汀 山火
郵便夫を待つ風除に顔出して 加藤知世子 花寂び
長城を風除けとして蒙古村 鷹羽狩行 長城長江抄
風除けの果なし麦生ある限り 中島富寿子
風除けの樫に咲いたる桜かな 野村喜舟 小石川
風除けの竹垣解かず荒布干す 沢田緑生
風除けの萱にはりつく浜の砂 宮下邦夫
風除けの蔭に日向の庭広く 高浜虚子
風除け篠ストックの香を封じけり 高澤良一 さざなみやっこ 
風除に大きな人の現れし 高浜虚子
風除に越路の春は待たれけり 下村梅子
風除に隠るる戸なる祝ひごと 本橋仁
風除に風の抜け道あることも 須藤常央
風除の中にもありし星明り 山田弘子 こぶし坂以後
風除の中へ星空下りてくる 辻口静夫
風除の出入口とはなつかしや 長谷川 耕畝
風除の口に居て出てこざる子よ 波多野爽波 鋪道の花
風除の向ふに妻の声のする 戸井 文雄
風除の外うぶすなの松喬し 木村蕪城 寒泉
風除の大藁襖日をかこふ 長谷川素逝 村
風除の戸が開き犬が走り出る 宇野萩塘
風除の日に牡丹咲き海女が宿 小原菁々子
風除の木の厚さから悪女伝 杉野一博
風除の竹に最初の星生れぬ 加倉井秋を 午後の窓
風除の筵吊り下げこけし挽く 鈴木貞二
風除の篠を葺き足し那須野住み 西本一都 景色
風除の羽翼つらねし湖の村 木村蕪城 寒泉
風除の蓆を四方に里神楽 藤原大二
風除の蔭より牛や厩出し 上田 花勢
風除の裡に雨降る砂地かな 木村蕪城
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
風除やくぐりにさがるおもり石 村上鬼城
風除や蜑の小屋よりやゝ離れ 高浜虚子
風除をしてどびろくの隠しあり 岸風三樓
風除をまはりて馬の貌に遭ふ 小原俊一
風除を出し鶏吹かれもどりけり 森田峠 避暑散歩
風除を出てかざす手に鴨引くよ 皆吉爽雨
風除を出て来て潮を汲みにけり 森田 峠
風除を立てたる村は法華宗 森田峠 三角屋根
風除を解くや大風鶏走らす 村越化石 山國抄
風除を道にななめに構へたる 木村蕪城 寒泉
風除を隔てて別の世界あり 稲畑広太郎
風除解かれ大きく焚かれ婚の夜 村越化石
鮎汲の背に風除の蓆幡 村上冬燕
鳰の声して風除の裏は湖 柏翠
人棲むか棲まぬか風垣飛砂埋め 福田蓼汀
女泣く風垣の内われ知らず 岸田稚魚 『負け犬』
島は椿原生林も風垣も 今本まり
漁師出て海を見てをり風囲 鎌田車前人
荒波や風垣高き塩煮小屋 不破幸夫
風垣に差し込む竹の青さかな 片山由美子 風待月
風垣に昼顔の花日本海 冨田みのる
風垣に月明の濤あがりけり 河北斜陽
風垣に組む流木は砂こぼす 佐藤ちさと
風垣に足す笹青き怒濤かな 橋本榮治 越在
風垣のくくり縄噛む放ち鶏 皆川盤水
風垣のつづきぽつんと子が居たり 佐野良太 樫
風垣のまだ新しき怒濤音 田村恵子
風垣の何処かに暗き女の瞳 澤木欣一
風垣の内夜々の月さす冬籠 金尾梅の門 古志の歌
風垣の奥より集ふ海女の葬 小森泰子
風垣の日向となりぬお元旦 金尾梅の門 古志の歌
風垣の泣く夜つづきの椀づくり 曽根けい二
風垣の穴出入る客や大師講 五十嵐牛
風垣の竹の荷おろす佐渡汽船 小林螢二
風垣の網代追ひ挿す葉のみどり 安達実生子
風垣や冬稲光はッはッと 佐野良太 樫
風垣や海蝕せめる蜑の墓地 鈴木河郎
風垣や海見るのみの窓残す 前原千代子
風垣や空より安房の濤の音 大串章
風垣をつらねて能登の海見せず 片山由美子 水精
風垣を甲斐駒の日が照らすなり 村山古郷
風垣を解きたる夜の風狂ふ 千田一路
麦の芽や風垣したる砂畠 吉田冬葉

以上
by 575fudemakase | 2014-11-12 00:16 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング