人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

あきらめもつかず逢ひ得ず炭をつぐ 稲垣きくの 黄 瀬
あけがたを炭うつくしといふひとと 佐々木六戈 百韻反故 初學
いそしめる正月髪の選炭婦 石橋梅園
いぶり炭いぶらせてをくほかなきか 斎藤空華 空華句集
いぶり炭三和土に出して憎みけり 山口波津女 良人
いぶり炭蓬莱の霞かもしけり 高田蝶衣
うつむきて涙を見せず炭をつぐ 大場白水郎 散木集
かきならす灰にかけらの炭つきず 篠原梵 雨
かへる母ひきとゞめつゝ炭をつぐ 財家呼帆
かみこきて寄ればいろり(囲炉裡)のはしり炭 内藤丈草
かんかんと炭割る顔の緊りをり 石田波郷
かんかんと炭熾りをり魚簗の晴 辻桃子
くらがりに二つの炭の燃ゆるかな 岸本尚毅 舜
くらしぶりにも偲ばるる桜炭 稲畑汀子
くわん~と炭のおこりし夜明哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
けふの分炭つぎ了る机かな 石川桂郎 含羞
この山の炭この山の猪を煮る 中島月笠
こぼれ炭石蕗さく土に濡れにけり 石原舟月 山鵲
ごみ箱のわきに炭切る餘寒かな 室生犀星
さび鮎やぶちまけて炉に炭足せり 石川桂郎 高蘆
しぐるるや炭が火となるさみしき香 三橋 迪子
したたかに炭こぼしけり雪の上 銀獅 五車反古
それそれと招ばるゝ美濃の桜炭 高澤良一 ぱらりとせ 
たかし亡し梅雨の炭挽く静けさに 小林康治 玄霜
たまさかの家居炭など挽きもして 横田直子
たッぴつに雲水炭をつぎくるゝ 久保田万太郎 流寓抄
ちとの間は我宿めかすおこり炭 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
つぎつぎて通夜の火鉢の炭乏し 上村占魚 球磨
つぎ去りし炭うつくしく火うつくしく 後藤夜半
つげばなをくだけながらや熾し炭 広瀬惟然
つややかに炭となりたる木目かな 岸本尚毅 舜
なが性の炭うつくしくならべつぐ 長谷川素逝 暦日
なべ炭の燃ゆる霜夜や生姜酒 水田正秀
はかり炭買うてゆききにまぎれけり 森川暁水 黴
はかり炭買うて寄合世帯かな 森川暁水 黴
はかり炭買ひゐて夕餉おくれけり 森川暁水 黴
はかり炭買ひゐるところ見られけり 森川暁水 黴
ぱち~と椿咲けり炭けぶり 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
まじ~と炭つぐ手元見られつゝ 高橋淡路女 梶の葉
まらう人に炭挽すがた見られ鳧 高井几董
めつむりて奈落一瞬炭匂ふ 石橋秀野
もてなしの獣炭でありにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
ゆるゆると熾りて美濃の桜炭 高澤良一 ぱらりとせ
よき炭のよき灰になるあはれさよ 高浜虚子
よそ事と思へぬ話炭をつぐ 間浦葭郎
クリスマスツリーにふれて炭運ぶ 菖蒲あや 路 地
ダム尻を船で渡しぬ三依炭 西本一都 景色
トロイメライ余りに炭の母が強く 平井さち子 完流
ベランダを亜炭がよごし日短か 原田青児
一々に意地悪く炭つぎ直す 鈴木花蓑句集
一日の炭撫減らす火桶かな 横井也有 蘿葉集
一番炭朝の佛間に匂ふなり 熊田鹿石
三伏や七輪と炭調へて 中村雅樹
三十を諾ひ素手に炭掴む 佐野美智
三声ほど炭買はんかといふ声す 高浜虚子
三峰へ寄進の炭を子にも負はせ 有本銘仙
三日はや峡のこだまは炭曳くこゑ 加藤楸邨
丹念に炭つぐ妻の老いにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
乾鮭を挽ば木のはし炭の折 高井几董
二人して坐せば二人に走り炭 岩崎素水
二夜三夜風刺す炭を惜みなく燃せ 杉山岳陽 晩婚
二階より見られて父と炭をひく 菖蒲あや 路 地
亜炭かす捨てる庭先梅ふふむ 原田青児
人の葬に炭殻踏んで最短距離 菖蒲あや 路 地
人日の客をもてなす炭の色 山田弘子 こぶし坂
今日の余白に真赤な炭と碁盤の斑 平井さち子 完流
佳きことのありて跳炭愉しくて 岩崎 すゞ
侘しさよ藁灰の中に燻る炭 寺田寅彦
冬はいつ火宅出でけん車炭 正友 選集「板東太郎」
冬寒く舟より炭を我あげし 松瀬青々
冬鵯のこゑのつばらに炭点前 中村祐子
冴返る朝やうばめの炭のおと 幸田露伴 礫川集
出家して間なしと炭をつぎくるゝ 森田峠 避暑散歩
分てやる隣もあれなおこり炭 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
切口に丹波のにほふ桜炭 羽田岳水
切口に日あたる炭や切り落とす 石鼎
切炭に火種やさしく添へてやる 元田千重
切炭の火は花のごと奥吉野 澤井我来
切炭や下戸なき里の朝枕 調和 選集「板東太郎」
切炭や師匠の言はれしを雪の垣 言求 選集「板東太郎」
切炭や雪より出づる朝烏 言水 選集「板東太郎」
切炭や青葉のゆかり冬なき里 才丸 選集「板東太郎」
切炭や風の関もる机火の床 調古 選集「板東太郎」
刎ね炭の上に怒りを移しけり 永田青嵐
初午へ昼餉やすみの選炭婦 安部伏荷
初釜の炉に太き炭一文字 佐野美智
初釜の炭を洗ひし日和かな 飯田 法子
初釜の用意の炭を洗ひ置く 三宅節子
初雪の富士に炭つぐ老大父 長谷川かな女 雨 月
別れ霜昨日こぼした炭の粉に 綾子
割炭や柚が名残の鉄火箸 若風 選集「板東太郎」
厄年のはじまる炭の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
古草や炭切る息の平らけく 斎藤玄 玄
合掌をほどいて炭をつぎにけり 大橋櫻坡子 雨月
吊橋に犬来て軈て炭負女 岡安迷子
君が居に久しの炭をつぎにけり 八木林之介 青霞集
和服着て炭を切りゐる三日かな 黒川白舟
咳しつつ炭つぎゐしもしんとしぬ 篠原梵
喪の家の炭で炭割る音澄みて 高木勝代
坂で逢ふ炭を配達する父と 菖蒲あや
坑千尺炭層つづく縞また縞 三谷昭 獣身
堅炭の尉の厚さよ更けにけむ 石塚友二 光塵
堅炭をもて堅炭を割りにけり 野田別天楼
夕風の海へ炭屑はたきけり 金尾梅の門 古志の歌
外套どこか煉炭にほひ風邪ならむ 森澄雄
夢に見る亡父未だ炭をかつぎをり 菖蒲あや 路 地
夥かに炭こぼしけり雪の上 銀獅
大ぶりや修行者埋む炭がしら 井原西鶴
大嶺や裾曲の道を炭車 山口誓子
天暗し炭塊寒く地に光り 三谷昭 獣身
夫へ来る嫌ひな一人炭つぎに 丸橋静子
失職や梅雨の炭つぐ掴み来て 小林康治 玄霜
奥山やめでたきものに飾炭 原石鼎 花影以後
妹叱つて独り者めくいぶり炭 渡辺水巴 白日
妻にのみ月日つもるや炭頭 齋藤玄 飛雪
妻哭かせ崩れきつたる炭の尉 小林康治 四季貧窮
子規鳴雪の若き写真に炭をつぐ 長谷川かな女 雨 月
学間のさびしさに堪へ炭をつぐ 山口誓子 凍港
安炭のはしたなき音して熾る 風生
家ぢゆうをかなしませ炭いぶるなり 山口波津女 良人
家守りて炭つぐ隙も胸暗し 石塚友二 光塵
密林にこぼるゝ炭も霜を着け 前田普羅 飛騨紬
寒弾きや寸を揃へし炭の形 永井龍男
寒波にただよひはてて炭の欠け 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寒牡丹炭ひく音をはばからず 橋本多佳子
寺大破炭割る音も聞えけり 河東碧梧桐
尉もまた見て貰ふもの桜炭 広瀬ひろし
小説も下手炭をつぐことも下手 久保田万太郎 流寓抄
小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉
屑炭を継げば枯野の匂ひけり 中村楽天句集 中村楽天
山すでにたび~雪や炭を負ふ 水野六江
巫女白し炭をつかみし手をそゝぐ 前田普羅 飛騨紬
帷子や袖に野風呂の走り炭 会津八一
平和論掻く粉炭の底息づく 桜井博道 海上
年あたらし炭の火となる音にゐて 西垣脩
年けはし炭欲る心打ち捨てたり 竹下しづの女句文集 昭和十四年
年終る星美しや炭かつぎ 菖蒲あや 路 地
底冷えの炭の匂ひを吸ひにけり 中田剛 珠樹以後
弟子某甲炭を挽き居る姿かな 尾崎迷堂 孤輪
御正忌の百の火鉢の炭をつぐ 瀬川美代
御簾の間に備長炭の熾りゐて 山口超心鬼
心幽に折々炭をつぎにけり 大須賀乙宇
怒の炭燃してはすぐ炭惜しむ 杉山岳陽 晩婚
思ひ出は美しかなし炭をつぐ 原田青児
思ふこと日に~遠し炭をつぐ 高浜年尾
急峻にかかり炭橇ふと技見す 加藤知世子 花寂び
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
惜みなく炭つがれあり京の宿 乾一枝
慰めの言葉もなくて炭をつぐ 山本 嘉代子
我事にわが嘆きある燻炭 石塚友二 光塵
戸口より落花ひとひら炭点前 佐野美智
手紙読むや子がつぎし炭起り来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
打水の土凹ませて炭運ぶ 右城暮石 声と声
撥炭や小芥子おばこは子の胸に 齋藤玄 飛雪
日のさして炭のかけらが泥まみれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
明日のため大年の夜を炭かく音 栗生純夫 科野路
星の飛ぶたぐひなるべし走り炭 古白遺稿 藤野古白
星凍つ下煉炭とれぬ幾家族 古沢太穂 古沢太穂句集
暗がりの炭踐みわりし板間かな 会津八一
更くる夜や炭もて炭をくだく音 蓼太
更る夜の炭に鼠の匂ひかな 安介
朝晴にぱちぱち炭のきげん哉 小林一茶
朝炭を切り菊をいぢつてをつた一日 梅林句屑 喜谷六花
木々の青空炭出しの日もひとり 友岡子郷 遠方
木曾のなあ木曾の炭馬並び糞る 金子兜太
木賊枯るゝ雨に炭馬着きにけり 金尾梅の門 古志の歌
杉山の水に視られて炭を負ふ 六角文夫
松炭のくらがりに耐え白くなる 穴井太 土語
松過ぎの後山に淀む炭煙り 飯田蛇笏 椿花集
核心に触れぬ話や炭をつぐ 安部悌子
桜炭ほのと師弟に通ふもの 竹中弘明
桜炭ほのぼのとあり夕霧忌 後藤夜半 翠黛
桜炭切つて銀座の裏に住む 杜藻
桜炭明治の言葉うつくしき 古賀まり子 緑の野
桜炭昔の匂ひして熾り 細川子生
梅が香や湯立のあとの炭の切 内藤丈草
梅雨しげく炭車は長くのろく長く 横山白虹
極月や鶴来の宿に炭継いで 黒田杏子 花下草上
櫻炭ほのぼのとあり夕霧忌 後藤夜半
歌いまくる炭子の唄に銀漢伸ぶ 金子兜太
歓談一時夫にゆだねて炭出しに 平井さち子 完流
正月がすぎゆく固き炭を挽く 百合山羽公 故園
母憶ふ炭の火色のやはらかし 千代田葛彦 旅人木
水底の草炭十尋水澄めり 中戸川朝人 尋声
沙弥の頃炭つがされし炭をつぐ 山口笙堂
泣きたくなる父に代りて炭かつぎ 菖蒲あや 路 地
泣きはじめありて女に炭がなし 萩原麦草 麦嵐
海没炭黒き貝秘め薄冬日 中戸川朝人 残心
渓石を渡り馴れたり炭荷馬 内藤吐天
温泉の宿の炭ストーヴの可愛らし 高濱年尾 年尾句集
潮満ちぬ炭挽いてゐし顔暮れぬ 藤田湘子 途上
澄むといひ濁るといふも炭の音 中瀬喜陽
濤音へあけて炭つぐ置炬燵 石田波郷
濤高き夜の煉炭の七つの焔 橋本多佳子
火に群れて炭のごとしよ冬の海女 友岡子郷 風日
火吹竹吹けばぱちぱち炭起る 高月 ポプラ
火桶炭團を喰事夜ごとごとに一ツ宛 蕪村遺稿 冬
火鉢だき炭はゆたかにただ遠き 捷平
火鉢各々に炭つぎ足して更けにけり 青峰集 島田青峰
灰ならす手のつと伸びて炭をつぐ 河野美奇
灰染めて色に出けり櫻炭 石塚友二
炉に炭を組むなり文字を書くごとく 伊藤敬子
炉の辺に出稼ぎ話走り炭 今泉貞鳳
炉開きの炭寄り添ふに風の音 櫛原希伊子
炉開きや炭も桜の帰り花 正岡子規
炉開や炭の香守る人の顔 霞夫
炎天へ炭車影ごと突つ放す 小川雅英
炭あけを我も稚き日はしたり 松瀬青々
炭あたりなれと祈れり師の伏すを 石川桂郎 含羞
炭いよゝ乏しくも壺の菊しづか 渡邊水巴 富士
炭かく音りんとひびくはただ一音 栗生純夫 科野路
炭かつぎ堪へねばならぬことばかり 菖蒲あや 路 地
炭かつぐ力出すとき声を出し 菖蒲あや 路 地
炭かつぐ背をジングルベルはやす 菖蒲あや 路 地
炭がいる立ち話を窓の雨催ひ 原田種茅 径
炭が火となりゆく匂ひきりぎりす 渡辺純枝
炭くだく手の淋しさよかぼそさよ 一茶
炭くだく槌のよごれて置かれあり 高濱年尾 年尾句集
炭ついでかそけき音のたちそめし つや女
炭ついでさらりとふざけゆきにけり 星野立子
炭ついでしぐれに居りぬ吉野山 石井露月
炭ついでしづかに吾にもどりけり 芦川源
炭ついでしまへど言葉みつからず 牧野美津穂
炭ついで一つの悔に触れにけり 中島斌雄
炭ついで去る小婢の後を見し 青峰集 島田青峰
炭ついで火照りの顔を旅にをり 森澄雄
炭ついで父のわれのみ通夜ひとり 上村占魚 球磨
炭ついで青梅見ゆる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
炭つかむ荒炭の世にあるかぎり 百合山羽公 寒雁
炭つがせ夫が話のあるらしく 大橋こと枝
炭つがれ急いで帰る用もなく 隈柿三
炭つぎしにほひ臥処をつつみ来し 篠原梵 雨
炭つぎつ昼はそのまま夜となんぬ 信子
炭つぎてさらりとふざけゆきにけり 星野立子
炭つぎて釜の松風もどりけり 手塚基子
炭つぐいく度かして鄙びた師を見つ 梅林句屑 喜谷六花
炭つぐにさうこまごまと云ふはいや 稲畑汀子 汀子句集
炭つぐにつけても性や荒々し 高濱年尾 年尾句集
炭つぐやわが家の芯の古火桶 百合山羽公 寒雁
炭つぐや世帯くるしき座りざま 増田龍雨 龍雨句集
炭つぐや人の慈言に泣くこゝろ 西島麥南 金剛纂
炭つぐや寝静まりたる吉田町 五十嵐播水 播水句集
炭つぐや浪花のやどり宵浅く 道芝 久保田万太郎
炭つぐや静かなる夜も世は移る 播水
炭つぐや頬笑まれよむ子の手紙 杉田久女
炭つぐ事の下手な男で不平を持つてる 人間を彫る 大橋裸木
炭つげばべこの玩具が首を振る 大久保白村
炭つげばまことひととせながれゐし 長谷川素逝 暦日
炭で炭を叩けば炭は吟ずらく 無法
炭とりに出て風花の夜も舞へり 風生
炭にくる鼠にわらふ夫婦かな 森川暁水 黴
炭にくる鼠の立つてあるきけり 森川暁水 黴
炭に火の移る音高き夜半かな 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
炭に酔ひし子は雪深き星みつけ 阿部みどり女
炭のにほひす故人爐の端へ来る 中塚一碧樓
炭の塵きらきら上がる炭を挽く 川崎展宏
炭の火に並ぶきんか(金柑頭)のひかりかな 北枝 俳諧撰集「有磯海」
炭の火に峯の松風通ひけり 一茶
炭の炎の美しく立つ旅愁かな 長谷川双魚 風形
炭の熨日のあたたかくさしにけり 石川桂郎 四温
炭の粉の大根に散りし厨かな 内田百間
炭の荷や早瀬へまでを人の背に 尾崎迷堂 孤輪
炭の輪の隈とる縞は美しきかな 室生犀星 犀星発句集
炭の香のして草笛を吹く寺よ 田中裕明 櫻姫譚
炭の香のたつばかりなりひとり居る 草城
炭の香のなみださそふや二の替 道芝 久保田万太郎
炭の香のはげしかりけり夕霧忌 日野草城
炭の香のほのかにものをこそおもへ 倉田素商
炭の香の雪をさそふや夕霧忌 小林羅衣
炭の香や僞筆の虎の寝ぼけ面 会津八一
炭の香や奥に聞ゆる咳払へ 会津八一
炭の香や嬌やぎそむる吾子の指 日野草城
炭の香や温めてゐたる出雲弁 石塚友二 光塵
炭の香や絵巻ひろげて主客こごむ 松本たかし
炭の香や花葩餅の紅ほのと 木村 ふく
炭の馬伊香保の町につゞきけり 増田龍雨 龍雨句集
炭はぜしのちの夫婦の何を待つ 山口波津女
炭はぜし音に動ぜぬ点前かな 井桁敏子
炭はぜてうつつにかへる夜の畳 福島小蕾
炭はぜて葱に飛びたり夜新し 綾子
炭はぜるともしのもとの膝衣 鈴木しづ子
炭はぬる山での事を申さうか 寺田寅彦
炭はぬる音さへ除夜のごとくにて 清原枴童 枴童句集
炭はねて又静かなる塗火桶 伊丹丈蘭
炭はねて眉根を打ちぬ鮟鱇鍋 中田余瓶
炭は火になり急ぎつつひたすらに 細見綾子
炭は火に人は眉あげゐたるかな 加藤楸邨
炭は火に火は灰に時は荏苒と 林翔 和紙
炭ひいて稍まぎれたる愁かな 松本たかし
炭ひくを幽禽来る椿あり 高田蝶衣
炭よけれ手掴みなるが尚よけれ 宇多喜代子 象
炭をおこすかくも手荒く萩を祈り 殿村莵絲子 花 季
炭をつぎかけて用事にかまけつゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
炭をつぐことにも姿ありにけり 山田弘子 こぶし坂以後
炭をつぐとは稿をつぐ如くにも 成瀬正俊
炭をつぐ仕種の有りて話しよし 高岡うさ
炭をひき俎を噛む鼠かな 森川暁水 黴
炭をひくうしろしづかの思かな 松本たかし
炭をひく下部ゆがまぬ心かな 召波
炭をひく後しづかの思かな 松本たかし
炭をひく誰にもかへり見られずに 菖蒲あや
炭をもて炭割る音やひゞくなり 高浜虚子
炭をもて炭打つ闇を測るとて 高橋睦郎 稽古
炭を出す嗅ぎよる犬に声をかけ 稲垣きくの 黄 瀬
炭を出す間に月のさし霰降り 大橋櫻坡子 雨月
炭を切る手元暮れゆく落葉かな 村山たか女
炭を割るわれに小さき森の月 阿部みどり女
炭を割る乾ける音の冬日和 田村木国
炭を割る内庭の空を鳥とほる 孝作
炭を割る音夕凍みのむらさきに 大野林火
炭を挽く地より逃れ得ぬ父よ 菖蒲あや 路 地
炭を挽く妻に夕陽の微塵立つ 桂樟蹊子
炭を挽く手袋の手して母よ 河東碧梧桐
炭を挽く鋸として朽ちのこる 百合山羽公 故園
炭を挽く静な音にありにけり 高浜虚子
炭ッ子と呼びて備長炭愛す 後藤比奈夫 めんない千鳥
炭一箇炎に包まるるとき忘と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
炭借りて描くお岩木山の雁渡し 鳥居美智子
炭出してゐる音す母か妻か 田村了咲
炭出すやさし入る日すぢ汚しつゝ 芝不器男
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より 阿部みどり女 笹鳴
炭出すや猫の泣きゐるまくらがり 蓼汀
炭切つて貰ふ一劃雪を掻く 殿村莵絲子 遠い橋
炭切りし跡幾日もかゞやけり 殿村莵絲子 遠い橋
炭切りの帰りし木戸のはためける 殿村莵絲子 遠い橋
炭切りの跡は掃かれて冬の雨 永井龍男
炭切るも茶事の一端花ゑんじゆ 神尾久美子 桐の木
炭切るや柊ありて寒き庭 内藤吐天
炭切るや焚火の灰を且つ被り 阿部みどり女 笹鳴
炭切る母貨車にひかりを奪はれつゝ 磯貝碧蹄館 握手
炭割って一碧楼忌家居せむ 藤田 尚
炭割つてきてきらきらと目うつくし 楸邨
炭割つて一碧楼忌家居せむ 藤田尚
炭割るや片足萎へが裾引きて 小林康治
炭割れば雪の江のどこに鳴く千鳥 前田普羅
炭匂ふ雨夜は母とゐるおもひ 近藤一鴻
炭吹いて埋もれ火さがす源内侍 筑紫磐井 野干
炭吹きてしばらく何も肯んぜず 中村汀女
炭国の丹波はさむし遅桜 大谷句佛 我は我
炭塵によごれしまゝの御慶かな 森山 抱石
炭子の子父の辺にゐて日向跳ぶ 森 澄雄
炭少し是や今宵の馳走ぶり 広瀬惟然
炭屑にいやしからざる木のは哉 榎本其角
炭屑に小野の枯菊にほひけり 几董
炭屑もこぼさぬ朝の氷かな 清水基吉 寒蕭々
炭山にげんのしようこの花のみち 高濱年尾 年尾句集
炭山は尾根を重ねて月遅し 高濱年尾 年尾句集
炭手前済みつり釜はしづまりぬ 及川 貞
炭挽きし汚れ夫には近づけず 山口波津女 良人
炭挽くや訪ふ声を聞きもとめ 小杉余子 余子句選
炭挽くを長く見てゐて悲しくなる 橋本美代子
炭掴み主婦のよろこびここにもあり 山口波津女 良人
炭掴む手袋にして妻のもの 竹原梢梧
炭撰り女二人対きあひ草萌ゆる 石川桂郎 高蘆
炭橇に犬が吠えをり人が曳き 加藤楸邨
炭熾りすぎたる手炉に手を置かず 辻本斐山
炭熾る余属音の寂しさは 井戸昌子
炭熾る音にほのかに未来追ふ 川口重美
炭燃えてひとなつかしき霜夜かな 太田鴻村 穂国
炭燃して六月寒き海に耐ふ 長谷川かな女 雨 月
炭燃やしつゝ吾が行方さだまらず 杉山岳陽 晩婚
炭燠る不思議をしばし叔母の家 藤田あけ烏 赤松
炭田に赤馬彳てり冬没日 三谷昭 獣身
炭盗むたんぽぽ色の冷害野 古館曹人
炭積みし舟ゆるやかに瀞下る 橋本鶏二 年輪
炭積んで落ち来る木曾の筏かな 柑子句集 籾山柑子
炭箱に顔さし入れてくさめかな 富田木歩
炭継ぎて胸の奥処にしまふこと 江頭 信子
炭肩にいやしからさる木のは哉 其角
炭背負ひ仰ぐといふこと父になし 菖蒲あや 路 地
炭舟や筑波おろしを天窓から 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
炭色の夜空の下の雪の山 高木晴子
炭薪貧の帖尻底抜けに 石塚友二 光塵
炭負うて両の手の杖はこびくる 岡安迷子
炭負のきらりと横目ゆきちがふ 森澄雄 花眼
炭負のよく見れば目を瞠りゐる 加藤楸邨
炭負の地を掴まねば立ちあがれず 増田達治
炭負ひて亡母かとも見え父来ます 木附沢麦青
炭負へり力いつぱいに生きてをり 千代田葛彦 旅人木
炭負女小走りに日が谿くだる 佐野操
炭負女胸圧されては梅ひらく 萩原麦草 麦嵐
炭負女追ひぬいて水奔りけり 大串章
炭負女通り教師の窓暮るる 木村蕪城 寒泉
炭負女降り来し嶮とおもはれず 伊藤水城
炭買うて女は泣きぬこぼれ日に 萩原麦草 麦嵐
炭買ひにいづれも寒き女づれ 萩原麦草 麦嵐
炭賣に日のくれかゝる師走哉 蕪村遺稿 冬
炭賣の娘のあつき手に触りけり 飯田蛇笏
炭車うち重なりてたふれたる 尾崎真理子
炭車かたよせあるや梅が下 西山泊雲 泊雲句集
炭車去り日没つる方に汽笛寒し 三谷昭 獣身
炭車押す重たくなりし汗の腕 戸澤寒子房
炭運び込むとき見えし飾雛 菖蒲あや 路 地
炭馬とならぶもしばし狩づかれ 米沢吾亦紅 童顔
炭馬にあひし頃より道嶮し 山下豊水
炭馬にしばし挟まれゆく山路 田村了咲
炭馬のおほきな顔へ雨のつぶ 栗生純夫 科野路
炭馬のくびきの軋み紛る街 成田千空 地霊
炭馬のとがれる貌を真近にす 伊藤通明
炭馬のとどまりて大いならんとす 栗生純夫 科野路
炭馬の下り来径あり蜜柑山 篠原鳳作
炭馬の手綱墓を縛れり何の咎ぞ 栗生純夫 科野路
炭馬の町に降り来て大き雷 長谷川かな女 花寂び
炭馬の荷に挿して来ぬ納札 米澤吾亦紅
炭馬の鞍馬に著くはいつも午 山岸舎利峯
炭馬や来し方はただ山重畳 栗生純夫 科野路
炭馬を崖におしつけとほしくれ 森沢蒼郎
炭馬過ぐ林間を勁き電話線 中拓夫 愛鷹
点炭をわすれけり冬の置所 露言 選集「板東太郎」




煙立てゝ炭切る手許日の中に 温亭句集 篠原温亭
燻り炭をんなの息を足しにけり ほんだゆき
燻り炭置き直してはいぶらする 相馬 黄枝
燻り炭胎児に代り妻むせぶ 鷹羽狩行 誕生
燻炭の黒の極みに一飛鳥 成田千空 地霊
燻炭を作る籾殻山ならむ 藤田あけ烏 赤松
爐塞ぎや火鉢わびしき炭頭 会津八一
父の忌の夜更けて香り桜炭 大野崇文
父の忌の暮れ煉炭に薬罐のる 菖蒲あや あ や
物思ふとぎれや炭のはしる音 鷺喬
犬ふぐり炭の嘆きも終りけり 石塚友二
瓦斯燃ゆる音火の炭にうつる音うしろ 篠原梵
病む母に見上げられつつ炭をつぐ 小原菁々子
白炭の割りて粉のなし十三夜 毛塚静枝
白炭の組み方までは教へざり 後藤比奈夫 めんない千鳥
白炭やかの浦島が老の箱 松尾芭蕉
白糸にむすびてさびし飾炭 原石鼎 花影以後
看とり疲れの夜をいぶる炭ぼうと火になる 人間を彫る 大橋裸木
真炭刻る火箸を斧の幽か也 榎本其角
眼伏せて炭ついでゐる無言かな 青峰集 島田青峰
瞑りて炭切ることよ夕間暮 川端茅舎
知らぬ間に知らぬ間に炭つがれあり 小島ミサヲ
石見路にあへる材木車炭車 鈴鹿野風呂 浜木綿
秤炭買うて湯治の老夫婦 岡安迷子
税下がる話ほんとかいぶり炭 村山古郷
稿すすみ居るらし夫の辺炭はぜて 平井さち子 完流
積み終へし炭馬を引き向きをかへ 江里ろすい
穴釣に炭配るとふ橇遠し 手島靖一
空たれて炭地区の径蓖麻枯るる 飯田蛇笏 雪峡
竹の戸に炭鋸を道具かな 才麿
笹の炭嚥ませし幼な水中り 山本悠水
粉炭に染みてなほある小石かな 前田普羅
粉炭のよく起きてゐる灰の中 立子
粉炭の火掻けばたのしき真紅あり 篠原梵 雨
紀ノ國は木よりも炭の美しき 高橋睦郎 稽古飲食
紅梅や主婦ら相寄り炭運ぶ 岸風三楼 往来
継ぐ炭の節あきらかに見たりけり 原田種茅 径
美しき姿崩れず炭の尉 瀧井孝作
老い初めし光陰たふとしや炭掴む 栗生純夫 科野路
老しづかおのが炭挽く音の中 皆吉爽雨
肘をわけて枕炭には冬もなし 吟松 選集「板東太郎」
肩だこを撫でて温泉にをり炭負は 加藤楸邨
胴炭の真一文字の淑気かな 西川 織子
胴炭も置心よし除夜の鐘 不白
艶なるやつゝじの炭に火がうつる 松瀬青々
芒野のところどころにこぼれ炭 鈴木月彦
花のなき床には飾れ炭二三 高橋睦郎 稽古飲食
花付けり炭木に運ぶ椿にも 茨木和生 往馬
花枇杷につゞく曇りや炭を切る 十黄第一句集 小田島十黄
花活けて面テさやかや炭をつぐ 増田龍雨 龍雨句集
苦吟たる和尚の眉や炭崩れ 河野静雲
草の戸や暮夜につまづく炭の端 青々
萩が咲き炭買はむなど心急く 殿村菟絲子 『繪硝子』
蕪村忌や夕路地炭を頒つらし 兌
藁炭のふる霜月の遠あぜみち 筑紫磐井 未定稿Σ
虫出しや炭切る杣のほとけ貌 つじ加代子
蛙鳴く煉炭の残り火にうどんかける 古沢太穂 古沢太穂句集
蟇がゐて夕闇の炭出してもらふ 及川貞 榧の實
蟷螂の黒炭のごとなりても生く 宮坂静生 青胡桃
行としや市にきしろふ炭翁 上島鬼貫
行年や炭かじる子のさむしろに 室生犀星 犀星発句集
裏富士を傾き出でて炭車 相生垣瓜人 微茫集
製炭夫樹氷鎧へる樹を背にす 臼田亞浪 定本亜浪句集
見つゝある炭のたちゆくいとまかな 尾崎迷堂 孤輪
触るゝより却て遠き炭熾る 篠田悌二郎 風雪前
詰腹を迫る書斎や炭崩れ 河野静雲
誰も居らぬと思ふ時炭を挽く音す 高田蝶衣
諸鳥は朝日の中や炭を切る 大峯あきら 鳥道
買ふたびに値の上る炭つぎにけり 川口益広
贈られて木目うるはし桜炭 大木あまり 火球
赤い実もはかり込だる粉炭哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
赤とんぼ火炭しをからとんぼ灰 上野泰 佐介
赫々と炉火活きて炭いぶりやむ 仙波花叟
路地曲るとき父まだ炭を挽きゐるかと 菖蒲あや 路 地
跳炭に焦げし*鞴を祀りけり 黒木青苔
通り庭ある京の家炭を挽く 神田敏子
逢ひたい、捨炭《ボタ》山が見えだした 種田山頭火 草木塔
遊ばせて置く手淋しく炭をつぐ 遠藤はつ
選炭婦炭塵によごれみな若き 栗林一石路
金星や賜ひし炭を火にしつゝ 中村草田男
鈴虫に炭を濡らして置きしこと 後藤夜半 底紅
銭かぞふ炭に汚れし父の指 菖蒲あや 路 地
長崎の忌と炭天の塔かすか 原裕 葦牙
門口に結びて太き飾炭 滝沢伊代次
雨三日柚味噌づくりの炭赤し 井上雪
雨音に風まじへきつ炭をつぐ 原田種茅 径
雪山をへだてて見ゆる炭山疲れ 齋藤玄 『無畔』
雲水のつぎくれし炭熾りけり 久保田万太郎 流寓抄
霜がれや鍋の炭かく小傾城 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
霜に駈けて林檎童子と炭童子 知世子
鞍馬炭門に著きたる時雨かな 比叡 野村泊月
頬杖や心よそなる炭をつぐ 忍月
風吹けばふり込雨や炭けぶり 乙二
風炉運び炭生けくれぬ花の冷 後藤夜半 底紅
飛騨の炉に飛騨の女の炭をつぐ 高野素十
髷の雪ぬぐはず炭を足し居りぬ 阿部みどり女 笹鳴
鬱屈の火花を弾くいぶり炭 倉田信司
魚写す紙の皺のし炭をつぐ 長谷川かな女 牡 丹
鯵刺も康治が簷も炭まぶれ 石塚友二
黒き炭割り幸せを願ふかな 村越化石 山國抄
鼠出て炭ひきよごす畳かな 森川暁水 黴

以上
by 575fudemakase | 2014-12-11 00:16 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング