人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コスモス

コスモス

例句を挙げる。

あきらめがつきコスモスの吹かれざま 高澤良一 随笑
あすならうはコスモスのなきあとに立つ 篠原梵
あやす子にあやされている秋桜 長谷川治子
ありなしの風にコスモス応へけり 小川悠子
ある朝は少年であり野のコスモス 大西健司
いたつきの声音のとほる秋ざくら 石原舟月
うたた寝も熟睡のうちや秋桜 手塚美佐 昔の香
うちそよぐコスモスを庭にあふれしめ民宿はどの家も人ゐず 上田三四二
おろおろとバケツがみっつ秋桜 鎌倉佐弓 天窓から
からだぢゆう風になつてる秋桜 森 酒郎
くつがへる波とはならず鞆の秋 桜木俊晃
この頃の空コスモスの色似合ふ 後藤比奈夫 初心
しやもじ継ぎてよりの五年秋ざくら 小島千架子
そのへんに子ら殖えゆふべ秋ざくら 木村蕪城 寒泉
つきはなす貨車コスモスのあたりまで 深川正一郎
つき放す貨車コスモスのあたりまで 深川正一郎
どの角も親しき小字秋ざくら 梓沢あづさ
なほつづくコスモス街道ナイスディ 高澤良一 寒暑
のぼり窯焚けば風生む秋桜 神原栄二
はつしぐれコスモスいまだ咲きやめず 久保田万太郎 草の丈
ひらひらとコスモスひらひらと人の嘘 楠本憲吉
ぼてふりの消えて波立つ秋桜 文挟夫佐恵 雨 月
ぽつぽつとお手玉はやり秋桜 阿部みどり女
みどり児の軽さがこはし秋ざくら 近藤一郎
ゆれかはしゐてコスモスの影もなし 大橋宵火
コスモスがじやんけんしながら咲いてくる 遠藤寛子
コスモスが咲いて日の出をさみしくす 菖蒲あや 路 地
コスモスが咲けば地表のうるほへり 細見綾子
コスモスが揺れ蝶が揺れ空が揺れ 前山 百年
コスモスが空地に咲きて愛されず 土屋鶴子
コスモスくらし雲の中ゆく月の暈 杉田久女
コスモスといふ片仮名の好きな風 山田弘子
コスモスとしか言ひやうのなき色も 後藤比奈夫 花匂ひ
コスモスなどやさしく咲けど死ねないよ 鈴木しづ子
コスモスににらみをきかす赤ん坊 夏井いつき
コスモスにのりいれ吾子の乳母車 加藤三七子
コスモスにみんな薄翅を立てし虫 長谷川かな女 雨 月
コスモスに倒されて朽つ籐寝椅子 田川飛旅子
コスモスに出会う化石の部屋を出て 対馬康子 愛国
コスモスに夕日はいつも揺れて落つ 横山白虹
コスモスに夜の奥処の見らるべし 松澤昭 神立
コスモスに子らの寝巻の短かさよ 永井龍男
コスモスに守られ赤字路線駅 長尾虚風
コスモスに寝汗の父の肌着干す 今泉貞鳳
コスモスに寿貞の声のきこえけり 平井照敏
コスモスに尼僧遊歩の風生る 栗林千津
コスモスに山脈影の世のごとし 齋藤愼爾
コスモスに朝のけむり濃ゆかつし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
コスモスに朝日またるゝ野霧かな 五十崎古郷句集
コスモスに来なばローランサンの少女 西岡正保
コスモスに流るる煙うつくしき 五十嵐播水 埠頭
コスモスに溺れゆくなり風の中 手島 靖一
コスモスに溺れ晩年はじまるか 西村逸朗
コスモスに空高し山の手の露地 内田百間
コスモスに衰ふ兆しなかりけり 関森勝夫
コスモスに跼みて朝の胸くらむ 桜井博道 海上
コスモスに遠ざかりゆくをみなごゑ 高澤良一 鳩信
コスモスに遠嶺を入れて娘を写す 横山房子
コスモスに郵便箱のかくれたる 星野椿
コスモスに雨の狼藉残りをり 岩垣子鹿
コスモスに須弥山見ゆる日もあらむ 高澤良一 ももすずめ
コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる 杉田久女
コスモスのそこここを折れ穂高町 高澤良一 ももすずめ
コスモスのそよぐに何を話すべく 大木あまり 火球
コスモスのふたいろ淡く咲きまじり 深見けん二
コスモスのふんだんに風つかひをり 築城百々平
コスモスのまだ触れ合はぬ花の数 石田勝彦 秋興
コスモスのむこう向けるは泣けるなり 秋澤猛
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や 高澤良一 さざなみやっこ
コスモスのゆれやみしみな空を享け 皆吉爽雨 泉声
コスモスのように眠りて寝台車 対馬康子 吾亦紅
コスモスのよく動きゐる花の数 高浜虚子
コスモスのピンクが与党他は野党 林 直入
コスモスの一輪昼の月にふれ 生駒俊太郎
コスモスの上に浮べる丘の線 京極杞陽 くくたち下巻
コスモスの丘に現はれうなゐ髪 野澤節子 遠い橋
コスモスの人気なければ昇天す 高澤良一 鳩信
コスモスの佳人の如きたたずまひ 高澤良一 鳩信
コスモスの倒れ伏しつゝ花咲けり 青峰集 島田青峰
コスモスの再び咲けり吾子癒えず 阿部みどり女
コスモスの向ふむきよりしぐれきぬ 加藤楸邨
コスモスの吹き靡く方に月あり 林原耒井 蜩
コスモスの咲きて旧露の兵舎あり 五十嵐播水 埠頭
コスモスの咲く辺踏切のほほんと 高澤良一 素抱
コスモスの四窗の秋や置扇 飯田蛇笏 山廬集
コスモスの夜の花びらの冷えわたリ 中村汀女
コスモスの女言葉を聞きすます 関森勝夫
コスモスの家また浮ぶ雨の中 松本たかし
コスモスの寸劇少女湧くごとし 栗林千津
コスモスの小径いそぎぬ逢ひたくて 飯泉 たつ子
コスモスの影ばかり見え月明し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
コスモスの影をとどめず風吹けり 石原舟月 山鵲
コスモスの影流れゐる風明るし 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
コスモスの彼方の夜が誘ひゐし 松澤昭 神立
コスモスの戸口明りや遠野郷 平綿涼風
コスモスの押し寄せてゐる厨口 清崎敏郎
コスモスの揺るぎ始めはゆるやかに 永川絢子
コスモスの揺るる影さへしあはせに 内田啓
コスモスの揺れやむひまもなかりけり 久永雁水荘
コスモスの揺れゐる原に身を投げて真澄みし空をかたみに抱きき 清水賢一
コスモスの数より多く見せて風 嶋田一歩
コスモスの枯るゝ雨音夜の炉に 長谷川かな女 雨 月
コスモスの枯れて神父の髭白し 内藤吐天 鳴海抄
コスモスの根方は父を遠くせり 宇多喜代子
コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる 高澤良一 さざなみやっこ
コスモスの殻を束ねて毛ものめく 北原志満子
コスモスの気ままや予後の束ね髪 松浦 釉
コスモスの汚れ下葉の縮れ気味 高澤良一 さざなみやっこ
コスモスの浮遊が守る宙の色 河野多希女 こころの鷹
コスモスの海へ漕ぎ出す乙女たち 桑原道子
コスモスの百万本に日照り雨 山田圓子
コスモスの相摶つ影や壁の午後 西山泊雲 泊雲句集
コスモスの私語享年をほむるごと 赤松[ケイ]子
コスモスの空のあなたに祝儀あり 高澤良一 さざなみやっこ
コスモスの空へ風船離せし子 高澤良一 随笑
コスモスの籬に病めば子等のぞく 中尾白雨 中尾白雨句集
コスモスの縁を掴みて虻沈む 高澤良一 さざなみやっこ
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ 高澤良一 ももすずめ
コスモスの色に散らばる陶の里 山田弘子
コスモスの色の分れ目通れさう 稲畑汀子 汀子句集
コスモスの色もつれあひほどけあひ 本郷昭雄
コスモスの色をこぼして風過ぎぬ 大多和永子
コスモスの花あそびをる虚空かな 高浜虚子(1874-1959)
コスモスの花のとびかふ壺の国 椎橋清翠
コスモスの花の上行く肩車 大高時子
コスモスの花の向き向き朝の雨 中村汀女
コスモスの花の表に坐りけり 京極杞陽
コスモスの花の静止を画布にかな 大橋敦子
コスモスの花はあれども冬の空 原石鼎 花影以後
コスモスの花ゆるがせて鼓笛隊 大河原一石
コスモスの花ゆれて来て唇に 星野立子
コスモスの花を供華とし吉祥天 大橋敦子 手 鞠
コスモスの花吹きしなひ立もどり 高浜虚子
コスモスの花影花にさわぎつゝ 楠目橙黄子 橙圃
コスモスの花揺れて来て唇に 星野立子
コスモスの花粉を吹けり黒表紙 田中裕明 山信
コスモスの花見えて駅現はれし 右城暮石
コスモスの花遊びをる虚空かな 高濱虚子
コスモスの虻花うつりばかりして 大橋敦子 手 鞠
コスモスの蝶が蜻蛉に早変り 京極杞陽
コスモスの蝶と化したる風の駅 河野多希女 納め髪
コスモスの裏側こそは寂しけれ 新森英二
コスモスの裏口出れば日本海 長谷川エミ
コスモスの遠くなりゆく渡舟かな 五十嵐播水 播水句集
コスモスの風なきときも色こぼす 三村純也
コスモスの風にのんのん舟着場 高澤良一 随笑
コスモスの風のそばまで行つてみぬ 鈴木しげを
コスモスの風冷えそむる榻にあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
コスモスの高さの風の見ゆるなり 細木芒角星
コスモスは乾けり菊は乾かざる 山西雅子
コスモスは臥し鶏頭は憤り 西村和子 夏帽子
コスモスへゆきかまつかへゆき憩ふ 臼田亞浪(1879-1951)
コスモスも切符の色も淡き旅 中嶋秀子
コスモスも地に縛られて白河市 鈴木俊策
コスモスも水音ごもり忍野村 古賀まり子 緑の野以後
コスモスやいまも誰かが地雷踏む 守屋春陽
コスモスやかるき思ひの日当れる 鷲谷七菜子 花寂び
コスモスやこの頃殖えし道の駅 新美幸穂
コスモスやどの細道も明るくて 内藤吐天 鳴海抄
コスモスやメニュ-に記す咄嗟の詩 有働亨 汐路
コスモスや一打百円鳴り止まず 小高沙羅
コスモスや一笛長く入港す 中拓夫
コスモスや乳首まさぐる児も仏 野口とほね
コスモスや今日殺される犬の声 國井克彦
コスモスや光れば光る水の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
コスモスや初恋の日の風と会ふ 中村真由美
コスモスや友に明るき母ありて 進藤明子
コスモスや墓銘に彫りし愛の文字 富安風生
コスモスや奥羽に廻る碧梧桐 高澤良一 鳩信
コスモスや子がくちずさむ中也の詩 大島民郎
コスモスや小学校の兎小屋 椎名康之
コスモスや後頭馬の蹄ゆく 桜井博道 海上
コスモスや我より問ひてきく話 星野立子
コスモスや放った石が落ちてこぬ 池田澄子
コスモスや旧兵舎より女学生 井上雪
コスモスや束ね上げてもからめても 寺田寅彦
コスモスや此の世彼の世と晴れ交し 赤松子
コスモスや泣きても泛ぶ子のゑくぼ 堤 京子
コスモスや海少し見ゆる邸道 萩原朔太郎
コスモスや無人駅にもある別れ 溝口麗子
コスモスや片襷して水汲女 鈴鹿野風呂 浜木綿
コスモスや牛方宿に蝿居らず 阿波野青畝
コスモスや田舎から出し下宿生 内田百間
コスモスや看護婦ふたり住む官舎 田村了咲
コスモスや祈るごとくに牛みがかれ 北原志満子
コスモスや結べる紐の胸高く 遠藤梧逸
コスモスや結城大事にしんし針 野村喜舟
コスモスや絞つくつて地獄守 小原菁々子
コスモスや老婆が脚をひらき立つ 原コウ子
コスモスや蝶も吹かれて風つよし 西山泊雲 泊雲句集
コスモスや豚小屋へ又子供達 西山泊雲 泊雲句集
コスモスや赤児生まれし駐在所 柳田清子
コスモスや遠嶺は暮るゝむらさきに 五十崎古郷句集
コスモスや配給米充ち袋立つ 香西照雄 対話
コスモスや風も日差もしなやかに 土生重次
コスモスや馬車に吊りたる油差 井上鶏平
コスモスや駅界隈を人あるき 和知喜八 同齢
コスモスや髪漆黒に狂女達 池田定良
コスモスや魚箱天辺よりくづれ 奥田恵以子
コスモスより目を離す空揺れてをり 今瀬剛一
コスモスをうまごに折りて我も愉し 臼田亞浪 定本亜浪句集
コスモスをコスモスらしくするは風 蔦三郎
コスモスをコップに挿して脂粉なし 原田種茅 径
コスモスを乱れさしたるばかりかな 高浜年尾
コスモスを仆し続ける父の耳鳴り 武政 郁
コスモスを剪り青空を連れて来し 蔦三郎
コスモスを大人数の去りしなり 千葉皓史
コスモスを妻ゆく丈にはかりゐし 桂樟蹊子
コスモスを挿して産婦となりし朝 対馬康子 吾亦紅
コスモスを泳がす風の弧を描き 高澤良一 素抱
コスモスを眺めて月を眺めゐる 京極杞陽 くくたち上巻
コスモスを見てゐて無駄なこと思ふ 岡本眸
コスモスを見てゐて風になりにけり 福本五都美
コスモスを越えて蟷螂青天ヘ 阿部みどり女
コスモス一せいに横の家にも裏の家にも咲けり 川島彷徨子 榛の木
コスモス一瓣ふくみたる手がぬくもり来 川口重美
コスモス共に咲かし隣家とにくしみあふ 川島彷徨子 榛の木
コスモス散りてさほどにも地を彩らず 川口重美
コスモス残花かく凪ぐ海も今日かぎり 福田蓼汀 秋風挽歌
コスモス畑で野菜のようなkiss 橋田サカエ
コスモス見る尼僧の帽の白庇 田川飛旅子 花文字
モスクワヘつゞく鉄路や秋桜 稲畑汀子 汀子第三句集
一二輪コスモス刎ねて日和風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乳母車欲しや丈なす秋桜 猿山木魂
二人きてコスモスに水かけてをり 鎌倉佐弓 水の十字架
傷つきて楽しむもわれ秋桜 仙田洋子 橋のあなたに
働いて悪かも知れず秋桜 森田智子
八重葎コスモス白く咲きにけり 久保田万太郎 流寓抄
分け入つて見ても変わらぬ秋桜 中西宗徳
別れぎわコスモスよりも揺れてけり 徳弘純 麦のほとり 以後
十六夜や繚乱として秋ざくら 遠藤梧逸
厨子出たる観音と遇う 秋桜 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
四十代この先生きて何がある風に群れ咲くコスモスの花 道浦母都子
垣間見し機たつ賤や秋桜 飯田蛇笏 山廬集
基地跡の風の集まる秋桜 小松世史子
夕焼けて炎のうねり秋桜 柴田奈美
夢で叱る先生のをり秋桜 橋本榮治 逆旅
奈良坂に衣干したる秋桜 橋本榮治 逆旅
娘をふたり生んだしあわせ秋桜 長浜聰子
客人のように夫来る秋桜 二村典子
宵闇やコスモス花を咲揃へ 増田龍雨 龍雨句集
家持の海うつくしき秋桜 三谷いちろ
将棋弟子句弟子をふやし秋ざくら 角川源義 『西行の日』
尼寺の苔の中より秋桜 上野泰
左京区の雨のコスモス高う咲く 高澤良一 宿好
形ばかり長けし子に似てコスモスは 高澤良一 ねずみのこまくら
彫り美しき木椅子置きたり秋桜 柴田白葉女
思惟辿りつく薄明の黄コスモス 河合凱夫 飛礫
愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
戸の隙に入るコスモスも鎖しにけり 久米正雄 返り花
打震ふ家空にしてコスモスに 阿部みどり女
挿し佗びしコスモスの宵松茸来 京極杞陽 くくたち上巻
授乳の燈夫にコスモス向けらるる 加藤知世子 黄 炎
揺れて白揺れやみて紅秋桜 中村芳子
揺椅子に小さく老いむ秋ざくら 石田あき子 見舞籠
揺椅子に母のまぼろし秋桜 山田弘子
旅の留守コスモスは散り果ててゐき 石塚友二 光塵
日の温みあるコスモスの種を採る 栗原 義人堂
昃るといふことのなし秋桜 上野泰 佐介
昔語コスモスあかりほろほろと 古賀まり子 緑の野以後
昨日といふ父の世のあり秋桜 上田日差子
晴天やコスモスの影撒きちらし 鈴木花蓑句集
曲り家の馬屋に日あたる秋桜 川越蒼生
月の兎皆コスモスに飛ばせたし 龍胆 長谷川かな女
月光に風のひらめく秋ざくら 西島麦南
月明にゆらぐことなき秋桜 清崎敏郎
月明りにもコスモスの揺れやまぬ 西村和子 夏帽子
望郷や土塀コスモス咲き亂れ 星野立子
朝寒の風コスモスに見ゆるかな 青峰集 島田青峰
木造りの教会堂や秋桜 京極杞陽 くくたち上巻
枯るるまで風に従ふ秋桜 西村和子 かりそめならず
母が出は宇陀川上や秋ざくら 山本洋子
比良に雪来てコスモスの盛りかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
汐照りて天主の下の秋ざくら 石原舟月 山鵲
汲水にコスモス映る祭かな 西山泊雲 泊雲句集
深情なき世となりぬ秋ざくら 鷹羽狩行
温突の泥の煙出し秋ざくら 遠藤梧逸
瀧みちのくらさコスモス剪つてきて 田中裕明 櫻姫譚
烈風のコスモス蝶を離さざる 朝倉和江
無花果とコスモスと石とトタン塀 京極杞陽 くくたち上巻
無言館の無言コスモス乱れ咲く 四倉喜美子
焼跡のコスモスに子等育つなり 三嶋 隆英
燈台のコスモス海になだれおつ 石原八束
玉や管眠る墳裾秋桜 加藤耕子
病めばなほ人のこひしく秋桜 谷口てる子
白鳳の来たる瑞あり秋桜 四明句集 中川四明
眼鏡の縁みえてコスモス眼に溢れ 和知喜八 同齢
祖母山の裾のコスモス高かばい 高澤良一 鳩信
私語多きコスモスを風咎立 高澤良一 さざなみやっこ
秋ざくら倉庫とともに運河古る 赤塚五行
秋ざくら優しさばかり残して夫 石川文子
秋ざくら少女に繭のやうな部屋 小川昇一
秋ざくら径に溢れて豊の秋 遠藤梧逸
秋ざくら牛も家族の大藁屋 柴田白葉女
秋ざくら砂利敷かれたる家の前 滝井孝作 浮寝鳥
秋ざくら立山の裾つゞりけり 金尾梅の門 古志の歌
秋ざくら霧の迅さにみだれけり 町田しげき
秋桜はばきむすべば旅ごころ 金尾梅の門 古志の歌
秋桜ブルドーザーを逃れけり 浜野ゆかり
秋桜信濃の山に吾子逝きし 福田蓼汀 秋風挽歌
秋桜好きと書かないラブレター 小枝恵美子
秋桜子逝く冷麦にさくらんぼ 小島千架子
秋桜寺に寄進の瓦殖ゆ 水野やゑ
秋桜峠に祀る牛の霊 広瀬一朗
秋桜明りてふ/遊子の/影の/裔遊ぶ 林桂 銀の蝉
秋桜母を見舞ひし日の寧し 飯島 明
秋桜父若き日の分教場 加藤耕子
秋桜童話みたいなキスをして 塩見 恵介
秋桜繰れば灰になる書物 田中亜美
秋桜連峯よべに雪着たり 金尾梅の門 古志の歌
秋櫻東籬の菊にあらねども 京極杞陽
秋櫻童女の情こまやかに 相馬遷子
稀といふ支笏湖日和秋ざくら 大野雑草子
積雪計コスモスに埋れありにけり 久米正雄 返り花
窯跡は風の遊び場秋桜 谷口秋津
筆始虚子秋桜子山頭火 酒井 武
紅白のさみしきものや秋櫻 上野泰
縺れ咲くコスモス違算日々似たり 小林康治 玄霜
翳りあふを避けあふ友ら秋桜 香西照雄
舟びとが瞳をこらす崖コスモスよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
色あらばコスモスに吹く風は白 石川文子
花よりも灯影やさしき秋桜 古賀まり子 緑の野以後
茎だけの影ばかりなり秋桜 島田紀孝
蔵町の坂のみぢかし秋桜 関戸靖子
藁灰のしめりに散りてゐしコスモス 右城暮石 声と声
蚊帳干しぬコスモス咲ける縁先に 田中冬二 俳句拾遺
西空の守る一日の秋桜 松澤昭 神立
許すとは忘れることよ秋桜 藤本さなえ
走り去る子の投げことば秋桜 永田耕一郎 方途
身の廻りいつもきちんと秋桜 原田青児
身の衰へ今朝はコスモスにすこし読む 中尾白雨 中尾白雨句集
近寄りて畑のコスモス密ならず 三村ふきえ
透きとほる日ざしの中の秋ざくら 木村享史
通ひ路のコスモスの目の高さなる 高石幸平
道草の彼の子此の子や秋ざくら 太田光子
野分したるやコスモス花狂ふ朝あり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
長い航海どこもかしこもコスモスだらけ 鴻巣又四郎
降られゐて牛おとなしや秋桜 日野草城
降り立ちてたちまち暮るゝ秋ざくら 林原耒井 蜩
隣り合ふ異人の暮し秋桜 前橋春菜
雨激しコスモスの様打ち変り 上野泰 佐介
電車の影出てコスモスに頭の影 鈴木清志
霧雫してコスモスの揺れにけり 鈴木貞雄
青空へ手あげてきるや秋桜 五十崎古郷句集
風つよしそれより強し秋桜 中嶋秀子
風のあとコスモスに揺れ行き渡る 都筑智子
風の無き時もコスモスなりしかな 粟津松彩子
風を描きコスモスの描き上りたる 山田弘子
風船をつれコスモスの中帰る 石原八束(1919-98)
馬の来て尾の遊び居る秋桜 田村木国
驢馬の鈴過ぎたる風の秋桜 山田弘子
鶴の形はコスモスの枯枯中に 右城暮石 声と声
黄昏てコスモスは彩失へり 柴田奈美
秋さくら川を優しく曲げにけり 高澤良一 ねずみのこまくら
コスモスの雨来ぬうちの器量佳し 高澤良一 石鏡
コスモスにぼろんぼろんと雨の降る 高澤良一 石鏡
コスモスに高原の日の乗ってをり 高澤良一 暮津
コスモスの上に市街地展け見ゆ 高澤良一 暮津
コスモスに配色といふ一語あり 高澤良一 暮津

以上
by 575fudemakase | 2014-09-05 00:51 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング