人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

かの岡に稚き時の棗かな 松瀬青々
さざなみを膝に展げて棗売 宮坂静生
しぐれ雲から落ちてきし棗の実 六角文夫
とびついてとるあをぞらの熟れ棗 飴山實 辛酉小雪
なつめの実日和かざしに阿佐邸 原裕 青垣
なつめの実青空のまま忘れらる 友岡子郷
なつめ熟れ英霊は捧げられ戻る 岸風三楼 往来
なつめ盛る古き藍絵のよき小鉢 杉田久女
はろばろと杜甫の生家や青なつめ 石 寒太
ふるさとや昨日は棗ふところに 長谷川双魚 風形
まろまろと棗を盛りてもてなさる 藤垣 とみ江
よく熟れてゐる棗の実手ぐさとす 中田剛 珠樹
オルガンの鍵盤におく棗の実 中田剛 珠樹
初嵐なつめの色にいまだしや 鈴鹿野風呂 浜木綿
初雁に門の棗のこぼれけり 高田蝶衣
北国や挙開けば棗の実 対馬康子 純情
十日住み棗の若芽枝岐る 殿村莵絲子 雨 月
厭ふ手にもらひこぼるる棗かな 飯田蛇笏 山廬集
告ぐべきは告げし悔あり青棗 田中裕明 櫻姫譚
味知らぬ都人へ錆色棗の実 香西照雄 素心
回廊のはやき日暮れの棗の実 中田剛 珠樹
地蔵盆青き棗に湖ながれ 岡井省二
墓多き河口の村に熟れ棗 飴山實 『おりいぶ』
売り乍らたべ乍ら朝市の棗の実 加倉井秋を
壺の棗日々に赤らみ縮みゆく 阿部みどり女 月下美人
夕虹や馬の背に触る青棗 石原舟月 山鵲
大なつめの落す竿なく見上げゐし 杉田久女
婀媽の掌の棗より旅愁忘れけり 長谷川かな女 雨 月
実棗やハリス館に煙出し 堀江君子
山国の月の枝より棗摘む 大岳水一路
川べりに棗ここだく鉄砲町 高澤良一 素抱
年々に棗の熟れてそのままに 井川 凡才
忘らるる棗椰子の辺冬晴に 小池文子 巴里蕭条
授業参観日父が来て棗の木 斎藤美規
故郷は棗がもとに團扇おく 松瀬青々
新月の棗新芽にかゝりたる 細見綾子
月は今笑みて棗をわたるかな 細見綾子
月光のおそろしきほど棗の実 吉田紫乃
朝風の棗はひかるばかりなり 川島彷徨子
木で熟れる棗にくらい星墜ちる 杉浦臥竜子
枯棗の影游ぐ戸や寒晒 高田蝶衣
柿はちぎり棗は多く拾ひけり 河東碧梧桐
棗あらふ清泉草にあふれけり 飯田蛇笏 春蘭
棗ある家に一人の白痴の子 森澄雄
棗の実ことに雨月をしだれたる 成瀬桜桃子 風色
棗の実エホバのこしらえたりしもの 高澤良一 素抱
棗の実二人で仰ぎ希典忌 深見けん二
棗の実仰ぐと雨の空ありぬ 岸田稚魚
東山寺町
棗の実想ひにいろいろあるやうに 高澤良一 素抱
棗の実母のやうなる風過ぎつ 岸田稚魚 筍流し
棗の実熟れすぎてをり窪むかな 中田剛 珠樹
棗の実落つる日向に陶乾く 五十嵐播水
棗の実薬酒のびんに母の文字 中村みよ子
棗の実雀色時地より湧く 小池文子 巴里蕭条
棗の実食めばしんしん日のひかり 斎藤英石
棗の木枯れ鵯鳴いて乃木生家 岡部六弥太
棗の木青実ここだく製麺所 高澤良一 素抱
棗の辺雨湿りして裏木戸も 高澤良一 素抱
棗はや痣をおきそめ秋の雨 風生
棗干す海辺の一と日終りけり 加倉井秋を 午後の窓
棗指しことし実の付き悪きとか 高澤良一 素抱
棗熟れ二間きりなる乃木旧居 平松草山
棗熟れ人馬に比叡山の坂 神尾季羊
棗熟れ渓に乗鞍よりの雲 大岳水一路
棗盛る古き藍絵のよき小鉢 杉田久女
棗降る終着駅を逢瀬めき 平田よしこ
水無月や青き棗の夜も落つ 加倉井秋を 『胡桃』
江名子川水音棗に響かせて 高澤良一 素抱
流速や棗の種を舌に置き 中島斌雄
浪音の空にしてゐる棗の実 茨木和生 木の國
灯がこぼれたる抽斗の棗の実 中田剛 珠樹以後
熟したる棗の下に径を為す 高浜虚子
熟れ撓む棗をくらく月出づる 藤田湘子
熟れ棗風が磨きてゆきし艶 細見綾子
百年を思い疲れや棗の実 鳴戸奈菜
目鼻かく関羽が面の棗かな 尾崎紅葉
祇園の鴉愚庵の棗喰ひに来る 正岡子規
秋風や夢の如くに棗の実 石田波郷(1913-69)
稲妻に遠くの棗実りけり 萩原麦草 麦嵐
竿を持て棗をたゝく巡査かな 高野素十
纏足のかくれ屏門棗萌ゆ 西村公鳳
船津屋の実なつめ一つ拾いきし 飯沼衣代
葉棗をゆさぶりたつや土用風 金尾梅の門 古志の歌
虚子旧廬立ち去りがたく棗熟れ 大森積翠
語りべにのり出して児や棗食む 小池文子 巴里蕭条
飛騨 古川
赤錆の棗も交じる川辺の木 高澤良一 素抱
鉄鉢に棗盛りたる厨かな 五十川茶村
鍵穴の大きく棗あかあかと 田中裕明 先生から手紙
門閉ざし津島旧家や棗の実 大橋素三恵
陽の棗母といえども稚なかり 金子弘子
雨雫棗の実より透きて落つ 細見綾子
青なつめ眉間に垂れて闇ふかし 佐藤鬼房
青棗噛むや片雲北にあり 加藤楸邨
青棗噛めば茫々たる味す 田中翠
青棗雫しとゞに喜雨の虹 西島麦南 人音
青空の一気に満ちて棗の実 藤原美規男
風に雨光りじやらじやら棗の実 和知喜八 同齢
風吹いて棗がのこり漁夫の墓 和知喜八 同齢
飛弾人に棗の砂糖煮手ほどき受く 高澤良一 素抱
驢馬嘶く灯に漂ひて棗の実 小池文子 巴里蕭条

以上
by 575fudemakase | 2014-10-04 00:04 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング