人気ブログランキング | 話題のタグを見る

柿1

柿1

例句を挙げる。

*もぎたての朝の柿よく冷えてゐし 井上明華
「吉野葛」熟柿の條を貪す 相生垣瓜人
あちらからこちらから来る柿日和 石田郷子
あはててはいけない柿を滑る蜂 高澤良一 鳩信
あめつちに悼歌いくばく柿の邑 和田悟朗
あるときの生き甲斐柿の冷たさは 北原志満子
あをばれの熟柿をすゝるをんなかな 河野静雲 閻魔
いざよひやすこしはかゝる柿の渋 松岡青蘿
いちまいの皮の包める熟柿かな 野見山朱鳥(1917-70)
いつも一本柿の木をみて正月来 清水径子
いろに出て柿の大和に鐘のこゑ 松本雨生
うからみな愁しみもてり柿青く 角川源義
うれひなし汝が剥く柿のいと赤く 久保田万太郎 草の丈
うれ柿を鳥もち去る時雨かな 中勘助
おくり来し柿にほとけと夫婦のみ 森川暁水 黴
おもへらく天平の柿にあらずやも 斎藤玄 雁道
お会式の明日になりたる柿をもぐ 阿部みどり女 笹鳴
お十夜の柿みな尖る盆の上 波多野爽波 『湯呑』
お手玉も屋根より高く路地の柿 香西照雄 対話
お札所へ柿の秋なる村を過ぎ 高浜年尾
かの柿は渋しといふが彩れる 永井龍男
かぶり欠く柿の渋さや十が十 炭 太祇 太祇句選
からつぽの空のつくづく木守柿 太郎良昌子
かれこれとさしあうて柿もぐ日なし 廣江八重櫻
きざ柿のしぶのもどれる霜夜かな 犀星
きざ柿や鞠のかかりの見ゆる家 浜田酒堂
きよう引けた電灯皿の柿に栄え 秋庭俊彦 果樹
きりぎりす二百十日の草の中 柿腸 近藤浩一路
くちばしの穴さまざまな熟柿かな 中田剛 珠樹
くやしくも熟柿仲間の座につきぬ 一茶(老懐)
くれぐれもいひきかす子に柿をにぎらせ シヤツと雑草 栗林一石路
ぐちゅぐちゅになる柿見てくれとはちがふ 高澤良一 鳩信
けさがたの雨滴つく柿*もぎに出づ 中田剛 珠樹
ここ過ぎて霜陣営の賤ヶ岳山柿の実は棘より黒し 山崎方代
この庭の柿より茂りはじまりぬ 立子
この路地の柿鈴なりにわらべ歌 古賀まり子 緑の野
この里や柿渋からず夫子(ふうし)住む 夏目漱石 明治二十九年
こりこりと柿食む音のはや夜更け 大野林火
ころ柿ををゆびにねぶりまた一語 栗生純夫 科野路
ころ柿を寝かす新藁切り揃へ 佐藤 良生
ころ柿を甘しとのみや黴ごめに 林原耒井 蜩
さびれた縁日の地べたにぶちまけた柿だ 人間を彫る 大橋裸木
さみしさの種無柿を食うべけり 鷹女
しか~と日を吸ふ柿の静かな 前田普羅 新訂普羅句集
しけの沖に全速の船柿残る 大井雅人 龍岡村
しみじみと日を吸ふ柿の静かな 前田普羅
しみ~と日を吸ふ柿の静かな 前田普羅
すたすたと僧来て柿を仰ぎ去り 成瀬正とし 星月夜
そくさいの数にとはれむ嵯峨の柿 向井去来
たつぷりと柿にいろのる夜明け富士 福田甲子雄
たむろして熟柿すゝれる十夜婆々 河野静雲 閻魔
だぶだぶの身不知柿(みしらず)に口もてゆけり 高澤良一 ももすずめ
だんだんに母は寧んじ次郎柿 斉藤夏風
ちぎりきなかたみに渋き柿二つ 大江丸
ちやん~こ著けしその人柿右衛門 辻未知多
つくねんと柿の木いっぽん枯月夜 高澤良一 宿好
つまらなく夫婦の膝の柿二つ 石川桂郎 含羞
つやつやの中間色の柿剥けり 高澤良一 さざなみやっこ
てのひらにうけて全き熟柿かな 木下夕爾(1914-65)
とう~と滝おちてゐて柿甘し 萩原麦草 麦嵐
どの家にも子の居りて柿鈴生りに 太田土男
どの庭も柿を育てて過去の景 和田悟朗 法隆寺伝承
どの枝より細く長きに木守柿 茂里正治
なむでやなう柿が大分なつたはさ 広瀬惟然
ぬきさしのならぬよ熟柿手にうけて 大石悦子
はたらくほどに柿は熟れ母はすこやかに シヤツと雑草 栗林一石路
ひたひた秋落柿を掃き寄せもせず 綾子
ひとごとではなく柿が光りだし 鳴戸奈菜
ひとつぶの星に昏れたる萬の柿 木附沢麦青
ひとつ食うてすべての柿を食い終わる 間石
ひとり旅しぶ柿くうた顔は誰 服部嵐雪
ひと夜経てなほ雨のなか信濃柿 桜井博道 海上
ひよ鳥の熟柿をつつくしづかなり 中勘助
ふたかみの夕日を吸ひて柿赤し 大東 晶子
ふるさとのころ柿食うべ年迎ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふるさとの四方の畑の出荷柿 阿波野青畝
ふるさとや柿は戦火のいろに熟れ 楠本憲吉
へな~と柿盗む竿を笑ひたし 萩原麦草 麦嵐
べたべたの柿食べ夕日落ちし空 桜井博道 海上
ほぞ落ちの柿の音聞く深山かな 山口素堂
ほたほたの柿に手を焼く啜っちゃえ 高澤良一 随笑
まさかりで柿むく柚が休みかな 水田正秀
まなじりをゆるめて啜る熟柿かな 草間時彦 櫻山
まはりから徐々に片付き木守柿 高澤良一 鳩信
まひるまが一番静か柿の家 佐々木六戈 百韻反故 初學
みささぎの天武持統に柿日和 井沢正江 湖の伝説
みづうみの青田の神に柿木蔭 田中裕明 山信
むざんやな草に熟柿の音一つ 太無
もぎ竿の届かぬ柿が甘さうな 月形幸子
もみがらのさゝつてをりし熟柿かな 河野静雲 閻魔
やはらかき柿とて老の手より手に 河野静雲
やぶさめの馬宿柿のとり残し 細見綾子 黄 瀬
やや膝をひらいて柿を剥いてゐる 関戸靖子
ゆく年やいんろうむしの柿の渋 久保田万太郎 流寓抄
ゆるゆると近江の柿の色づきぬ 葉狩淳子
よき仕事したし霜天にのこれる柿 赤城さかえ句集
よく晴れて二階を増やす柿の村 中拓夫 愛鷹
よごれた信玄袋からごろごろ柿を出した 人間を彫る 大橋裸木
よろよろと棹がのぼりて柿挾む 高浜虚子
よろ~と棹がのぼりて柿挟む 高浜虚子
わが柿や惨たらしくは責めざらむ 相生垣瓜人
わすれめや柿まろかりし双の頬 久保田万太郎 流寓抄
アポロゐてディオニュソスゐて柿を剥く 須川洋子
アンテナの柿が伸び過ぎ柿部落 河合凱夫 飛礫
ゴム青く兵は庭の柿を夢む 藤後左右
ダリヤ作りて句忘れの柿ともぎ初めし 新傾向句集 河東碧梧桐
ネオン見て柿よ柿よと子供かな 岸本尚毅 舜
ペルシヤ模様の皿に夜が映え柿をむく 河野南畦 『空の貌』
一すゝり皺の出来たる熟柿かな 河野静雲 閻魔
一つづゝ柿もちて立つ子らの路 横光利一
一つ木に集ふ烏と柿の数 高澤良一 燕音
一と村の暮れて枯木の柿ばかり 瀧春一 菜園
一と甕の醸す柿酢の匂ひをり 佐藤 梧林
一事賭く柿の面目転りて 古舘曹人 能登の蛙
一人旅渋柿くふた顔は誰 嵐雪
一別の古代が柿の木に居りぬ 折笠美秋 虎嘯記
一村の夕日戸毎の柿にあり 石川星水女
一燈と熟柿を磨崖仏の裾 皆吉爽雨 泉声
一茶忌の柿喰ふ椋鳥をゆるし置く 吉野義子
一茶忌や柿より小さき目白来て 小東泰子
七畳小屋闇に影なし柿落つや 及川貞
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規(或日夜にかけて俳句函の底を叩きて)
下宿屋の柿熟せんとすれ共得ず 寺田寅彦
不機嫌なものより落つる熟柿かな 柴田奈美
串柿のほたほたなれや春隣 犀星
串柿の袖を引しか雛の中 服部嵐雪
串柿ふく粉の夫婦の夕まぐれ 瀧井孝作
串柿や老いてやまざる独語癖 上野可空
串柿をさして銭籠祝ひかな 安斎桜[カイ]子
串柿を夫婦の中にほどきけり 安井小洒
串柿を祝ふは鄙のすさびにて 栗生純夫 科野路
串柿勝栗祝ふもの皆鄙の物 栗生純夫 科野路
九度山の柿も売らるる弘法市 高澤良一 宿好
二三日の旅に村の柿みんなよく熟れし シヤツと雑草 栗林一石路
二度の霜浴びたる色の蜂屋柿 斎藤美規
二月(如月)やまだ柿の木はその通り 尾州-越人 元禄百人一句
五分の魂の三分が柿を剥いており 藤村多加夫
交はりの柿を以てす菜を以てす 高野素十
人ごみの中手みやげの枝葉柿 瀧井孝作
人の死の一部始終を木守柿 安斉君子
人は好きずき楸邨の柿子規の柿  宿好
人見れば笑ふ児となりし柿熟るゝ 碧雲居句集 大谷碧雲居
人酔えば亡国渋柿ばかり成る 若森京子
今にある飛脚便りに柿つきぬ 森川暁水 黴
今生のひと時恥を柿の種 徳弘純 麦のほとり 以後
仏にも供へ柿ひとつづつわけてたべ シヤツと雑草 栗林一石路
仏より一つくすねて柿甘し 松倉ゆずる
仏名や柿の衣の僧ばかり 召波
仏壇に一つの柿のあかるさ置く 中山純子 沙羅
他家の熟柿よ天狗の面を子に買はむ 磯貝碧蹄館 握手
伊賀越えや熟柿の空の広がれり 武田禅次
住むことの柿年々のその色に 宮津昭彦
供へある柿の大きな子規忌かな 深見けん二
信楽の月のあまねき柿一顆 加藤秋邨 野哭
信濃柿もろともに山寂びにけり 宮坂静生
信濃柿赫し敗兵の日を思ふ 角川源義 『口ダンの首』
信玄も謙信もなし柿食へば川中島に秋やせてゆく 保坂耕人
信長の喰ひ残したる美濃の柿 角川春樹(1942-)
側に柿くふ人を恨みけり 正岡子規
傍見せぬ巫(かんなぎ)の眼や柿熟す 田川飛旅子 『使徒の眼』
八方に照る柿もぐは盗むごと 中川輝子
八珍と言ふ名を賞でし佐渡の柿 中山純子 沙 羅以後
六月や柿の青葉のばら~に 寺田寅彦
凍み柿に楊枝が程の針氷柱 高澤良一 随笑
凍雲の影のとどまる柿畑 伊藤いと子
凩に桑畑柿の畑も無し 百合山羽公 故園
分水嶺発しゆくもの柿に会え 和知喜八
切れぬ山脈柿色の柿地に触れて 西東三鬼
切株において全き熟柿かな 飯田蛇笏(1885-1962)
切株におきてまつたき熟柿かな 飯田蛇笏
初なりの柿を仏にそなへけり 正岡子規
初瀬女に柿の渋さを忍びけり 其角 (大和柿とて主よりもてなす)
初生の柿の一つは天のもの 真山 尹
初空やしなびぬれども木守柿 渡邊水巴 富士
初雪や柿に粉のふく伊吹山 許六
初雷や柿の木原の馬の市 会津八一
初霜の柿や天地を貫けり 瀧井孝作
初霜やいよよ百目柿の甘からん 依光陽子
初飛行柿の木に子の足袋赤し 渡邊水巴 富士
別るるや柿喰ひながら坂の上 広瀬惟然 (?-1711)
別るゝや柿喰ひながら坂の上 惟然 (元禄七年の夏芭蕉翁の別れを見送りて)
剣劇の借景の柿落ちにけり 守屋明俊
化野の柿の下(もと)ゆき日暮道 高澤良一 宿好
北窓や熟柿のともる庄屋門 角川春樹 夢殿
十ばかり柿も樹におく会式かな 蒼[きう]
十一面ぼさつ一つの柿明り 赤松[ケイ]子
十五夜のはや手にとどく柿はなし 馬場移公子
十五夜の屋根に出て柿もぎたり 太田鴻村 穂国
十月を送る夕餉のあとに柿を 森川暁水 黴
升(のぼ)さんは別格柿の味も亦 高澤良一 随笑
午前を憩へ甘きに至らぬ柿と柩車 磯貝碧蹄館 握手
半鐘の鳴り出しさうな柿の村 平林寿美江
卑怯なのは柿のすべすべするあたり 櫂未知子 蒙古斑
南九州に人つて柿既に熟す 夏目漱石 明治三十年
去来忌のはしり甘柿小さけれ 星野麥丘人
去来忌や果して柿の落つる音 峰青嵐
去来抄柿を喰ひつゝ読む夜かな 高浜虚子
参禅の窓に落ちたる熟柿かな 長尾井蛙
友二忌の胡露柿ひとつふたつかな 鈴木しげを
双柿舎の障子の穴や囀れる 藤田あけ烏 赤松
叔父とよび愛をさへぎる夜の柿 宮武寒々 朱卓
口中の騒然として熟柿食ふ 相生垣瓜人
古家よさらばの柿の種子埋め 後藤綾子
句づくりも柿も分別顔をして 高澤良一 宿好
句を閲すラムプの下や柿二つ 正岡子規
名月や雷のこる柿の末 浜田酒堂
君が恋柿のへたとも思はれず 佐藤紅緑
君亡きあとはじめての雨柿を打つ 桜井博道 海上
君留守の庭の熟れ柿なでて帰る 占魚
唐黍と柿女房の多き村 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
啼きに来る山鳩寒し柿の色 樗堂
喜雨亭翁を侮る鵯の柿に居り 水原秋櫻子
嘴に髭ある烏柿に飽く 阿波野青畝
噛みて出づ柿蔭山房の紫蘇の実を 村沢夏風
四角なる柿はあらじと思へども 岡本圭岳
土塀と柿とふるき抒情は見ていわず 栗林一石路
土間は父の肌ざはりなる柿の影 小島千架子
地に渦を巻きつつ柿のむかれけり 上野泰 佐介
地に落ちて柿栗青し土用東風 西島麦南
地に落ちて輝やく熟柿一瞥す 松村蒼石
地震あとの小鳥聡くて柿の秋 河野南畦 湖の森
塔頭の柿うまうして人寄りぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
塗盆の曇るや柿のつめたさに 春草
壕の中柿の彩葉の舞ひ入るを 臼田亞浪 定本亜浪句集
声すこし空へ近寄る木守柿 鎌倉佐弓 潤
夕べの沼の辺の柿をもぎに来てをる 人間を彫る 大橋裸木
夕ベの低い戸口を柿の籠抱へてくぐる 人間を彫る 大橋裸木
夕日より降り隣人の柿くるる 佐野美智
夕日中甘柿渋柿裸木に 杉本寛
夕日真赤に湖へ葉ふるふ若狭柿 西村公鳳
夕焼の中かぎりなく柿落す 内藤吐天 鳴海抄
夕迫る海が真下ぞ木守柿 飯田龍太 山の影
夕陽に熟柿いよ~真赤なる 寺田寅彦
夜々冷えて柿甘くなる山の音 野沢節子
夜の柿目に見えて雨降り出でし 加畑吉男
大き手の友より貰ふ里の柿 村越化石
大なるやはらかき柿を好みけり 正岡子規
大和柿つやつやとして病良き 原裕 『王城句帖』
大方は塀の外にて実る柿 岩田由美
大江山裏も表も柿と見る 茂里正治
大藁屋柿をたわわに山の村 福本天心
大雨の忌中となりし柿を剥く 松澤昭 安曇
大食の子規を語りて柿を剥く 岩崎照子
天つ日の寵ひとり占め木守柿 鈴木貞雄
天と地の接点に在る木守柿 小泉八重子
天に甘え吾にも狎れて柿熟す 百合山羽公 寒雁
天の柿百も盗みて捕はれたし 北登猛
天より朱落せし如く柿赤し 上野泰 佐介
天秤を跳ねておまけの次郎柿 安藤馬城生
太陽の裏まで見えて柿熟るゝ 佐野青陽人
奈良の宿御所柿くへば鹿が鳴く 正岡子規
妊りて手にす嵐の跡の柿 石川桂郎 含羞
妻の座に妻いて朝餉柿坊主 内田恒道
妻の肉おごりて柿を好むなり 萩原麦草 麦嵐
姙りて手にす嵐の跡の柿 石川桂郎
娼婦またよきか熟れたる柿食うぶ 鈴木しづ子
婆々の舌牛にかも似て熟柿かな 河野静雲 閻魔
婆が寄る日向日陰の柿の村 中拓夫 愛鷹
嫁ぎゆく友羨(とも)しまず柿をむく 竹下しづの女句文集 昭和十一年
嫁くと決め素直に柿をむいてをり 市川紫苑
嬉々と柿*もいで憶良の子供たち 大串章
嬉々と柿もいで憶良の子供たち 大串章 山童記
子と食うぶ柿のあかさの他は欲らず 高澤良一 ねずみのこまくら
子に混りぼんくらの柿打ち落とす 辻田克巳
子供歌舞伎佐渡南端の柿熟るる 中村智子
子規にありし短気と根気柿二つ 大串章 百鳥
子規の忌のいろのはじめの柿の見ゆ 中戸川朝人
子規まつる柿青けれど供へけり 河野静雲
子規よりも多くの柿を食ひ得しか 相生垣瓜人
子規忌来る柿いろづかねども供ヘ 宮津昭彦
存念の色定まれり山の柿 飯田龍太(1920-)
客あればすなはちもぐや庵の柿 日野草城
客去りしあとの淋しき柿の種子 高橋淡路女 淡路女百句
家々に柿温石を抱くごとし 太田土男
家つきの柿の木を飼ひ殺しけり 桑原三郎 春亂
家の形になると窓がまず出来て柿のわかば 荻原井泉水
密教の山の彩とし柿熟るる 横山節子
寺の前で逢をうよ柿をふところに 佐藤惣之助 春羽織
寺の柿とり遅れたり親鸞忌 黒田櫻の園




寺寺に在すみほとけ柿日和 橋本鶏二 年輪
尉鶲柿の木に来て栗の木へ 高橋悦男
小鳥らの季節血のいろ柿に出て 猪俣千代子 堆 朱
少しづつ真面目になりて柿を食ふ 山田みづえ 木語
居留守して継ぐ稿庭柿熟れ切つて 奈良文夫
居酒屋の火床にありけり十夜柿 古舘曹人 樹下石上
山かげの柿照る村や百舌日和 中勘助
山がつの枝柿結ぶかづらかな 飯田蛇笏 山廬集
山の日のもう一押しに木守柿 高澤良一 宿好
山の柿日暮るるころが好きでくる 矢島渚男 天衣
山の霧罩めたる柿の雫かな 飯田蛇笏 山廬集
山の餓鬼月夜の柿にぶらさがり 臼田亜浪 旅人
山中の夜やわれ坐り柿坐り 村越化石
山国に火色の赤き富有柿 森澄雄
山寺や猿が柿折る音すなり 中勘助
山居めき古町住ひ柿の秋 浅井青陽子
山本にかたよる柿の小村かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山柿に日の残りたる颪かな 石原舟月
山柿のとがり少女の乳首ほど 福田甲子雄
山柿のひと葉もとめず雲の中 飯田蛇笏 雪峡
山柿の一葉もとめず雲の中 飯田蛇笏
山柿の下に人情ありしかな 長谷川かな女 雨 月
山柿の渋に詰まりし鳥の声 小川笹舟
山柿の雨に雲濃くなるばかり 飯田蛇笏 春蘭
山柿や五六顆おもき枝の先 飯田蛇笏 霊芝
山神に供ふ餅・柿・雪沓添へ 羽部洞然
山茶屋に売る榧の実と柿すこし 鈴鹿野風呂 浜木綿
山負うて連る村や柿の秋 皆川白陀
山門の熟柿の銭は喜捨に似る 古舘曹人 砂の音
岩から柿へゆっくり飛んで伊豆の鴉 鈴木六林男 後座
岩の端に柿噛りつゝ足垂らす 石橋辰之助 山暦
峡の子よ赤くちひさく柿たわゝ 及川貞 榧の實
峡里や柿には優る秋の無き 尾崎迷堂 孤輪
峯入は皆柿道人とや申す 石井露月
川かぜや薄柿着たる夕すずみ 松尾芭蕉
川流れる雪国雪に柿残す 和知喜八 同齢
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉
工具箱凍てて銀河を柿えし日 対馬康子 吾亦紅
巻向や柿の木の下初鍬す 北野民夫
師の佳しとするを佳しとす木守柿 辻田克巳
師系とは渋柿渋き如くあり 石原透
師走曇りに柿の木の小さくなる 松村蒼石 雪
平凡な柿と一緒に朽ちにける 櫂未知子 貴族
年玉の重き串柿遅く着く 羽公
店の柿減らず老母へ買ひたるに 耕衣
店先に潰いゆる熟柿鶴来る 亀井糸游
庭にして青渋柿を忘れをり 石川桂郎 四温
庭先に母が出てをり木守柿 太田土男
庭見世の衣裳・柿・栗・桃饅頭 下村ひろし 西陲集
廊下の柿廂の柿に日は一つ 阿部みどり女
当てなき歩柿の家より楽溢れ 高澤良一 ねずみのこまくら
往還に大津絵を買ふ柿の秋 加古宗也
御仏に供へあまりの柿十五 正岡子規
御所柿にたのまれ皃のかゞし哉 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
御所柿に頼まれ顔の案山子哉 蕪村 (武者絵賛)
御所柿のさも赤々と木の空に 上島鬼貫
御所柿や洛の北なる御里坊 四明句集 中川四明
忌の事に柿のあるじが一喝よ 中塚一碧樓
忿怒仏忿怒を柿に託しけり 宮津昭彦
恍惚や空に渋柿ひとつ置き 櫂未知子 蒙古斑以後
恥重く眩しき柿を剥きにけり 小林康治 玄霜
愚図愚図と熟柿の息の春の霧 金子兜太
我好の柿をくはれぬ病哉 正岡子規
我知らぬ人より母が柿もらひ 田中裕明 山信
戯曲脱稿を出でゝ柿買ひぬ早稲田の夜 久米三汀 牧唄
手にのせて長安熟柿暮れてゆく 黒田杏子 一木一草
手のとどくところに柿をいつくしむ 山口青邨
手より手に受けてずつしり蜂屋柿 岩間光景
手をやれば柿のつめたさ椅子の肘 高澤良一 随笑
抱き癖の子の首すはる富有柿 明円のぼる
持仏にも供へてありし熟柿かな 河野静雲 閻魔
指冷えて柿のかたへにペンを擱く 加藤秋邨 野哭
掌にうけて日の温みある熟柿かな 稲田 眸子
掌にのせて宝珠のごとき富有柿 角川春樹
掌の内に馴染む庖丁柿よなべ 松尾緑富
掌の柿にわたくしできぬ重さあり 堀葦男
探り食ふ柿の重みの夜の底 村越化石 山國抄
提げくるは柿にはあらず烏瓜 富安風生
換気孔より金管の音柿熟るる 星野恒彦
放浪とは柿を剥くこと口あくこと 藤村多加夫
文売らん柿買ふ銭の足らぬ勝 正岡子規
斑鳩の道は細くて柿たわわ 松川秋芳
断罪や熟柿冷たく喉下る 内藤吐天 鳴海抄
旅つぐや昼の酒たべ熟柿たべ 高井北杜
日あたりや熟柿の如き心地あり 漱石
日がさして熟柿の中の種みゆる 長谷川櫂(1954-)
日の暮の畳に柿と赤ん坊 原田喬
日は山から柿曼陀羅の母の家 成田千空 地霊
日は過ぐる梢の柿と見あひつつ 成美
日向にゐて口中保つ柿の味 村越化石
日帰りの旅渋柿の村通る 萩原麦草 麦嵐
日本も子等には異国柿の秋 目黒はるえ
明月や向への柿やでかさるる 去来 俳諧撰集「有磯海」
昨年の柿の数など思ひ出し 岡田史乃
昼少し雨降つて柿見えはじむ 和知喜八 同齢
昼月の青嶺さびしき柿の秋 内藤吐天 鳴海抄
昼月や木ずゑに残る柿一ツ 永井荷風
時じくの冷えこころよし柿のちる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 笹鳴
月 か ら ひ ら り 柿 の 葉 山頭火
月にかへて猿にとらせん柿二つ 也有 (柿二つの画に)
月ほそし柿くひながら下駄ならし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
有明も残るか柿の霜かづき 浜田酒堂
望月のてらせし柿の冷えをもぐ 吉野義子
朝の柿潮のごとく朱が満ち来 加藤秋邨 起伏
朝は憂し机上臘燭と柿一顆 水原秋櫻子
朝霧の柿から覚めし稲刈村 中拓夫 愛鷹
木がらしに梢の柿の名残かな 服部嵐雪
木つたふて穴熊出づる熟柿かな 内藤丈草
木伝うて穴熊出づる熟柿かな 丈草
木凩に梢の柿の残りかな 服部嵐雪
木守柿うからやからをもう忘れ 高澤良一 さざなみやっこ
木守柿この里いまも鍵要らず 品川鈴子
木守柿に明日の空はなかりけり 野口富士子
木守柿のやうやうおちて閑日月 高澤良一 ぱらりとせ
木守柿の朱を散らしゐる虎鶫 石原八束 白夜の旅人
木守柿わが馬鹿を世にさらしゐて 松崎鉄之介
木守柿世の褒貶に振り向かず 木村筧水
木守柿勝ち残りしや敗れしや 大串章 百鳥 以後
木守柿勝残りしや破れしや 大串章(1937-)
木守柿夜は荒星を擁けり 関戸靖子
木守柿欠けゆく月の夜々を経し 加倉井秋を 『胡桃』
木守柿油断だんじて許されず 高澤良一 さざなみやっこ
木守柿浮世ばなれをしてゐたる 山口紫甲
木守柿烏勘三郎気付かず 辻田克巳
木守柿町中に根津美術館 大井戸千代
木守柿藁屋寄棟造なる 京極杞陽
木守柿風の重さを聞く日かな 二村典子
木守柿食べて赤目の土の神 藤田あけ烏 赤松
木守柿鴉は里を見飽きたる 中拓夫
木守熟柿は赤彦のふぐりかな 平畑静塔
木曾谷や柿の漂ふ日の出前 加藤楸邨
末法の世に甘かりし柿たわわ 筑紫磐井 婆伽梵
本臥せていつも眼とあふ木守柿 福田蓼汀 山火
朱鷺守るごとくに島の木守柿 赤塚五行
村見尽して夕晴れの木守柿 広瀬直人
来合せて柿*もぐ笊を持ちにけり 白岩 三郎
東京に住む日のありや木守柿 石川桂郎 含羞
松過ぎの熟柿を匙ですくひゐる 鳥居おさむ
林檎柿蜜柑年越す一つ籠に 野澤節子 牡 丹
枝ながら柿そなへあり山の寺 竹下しづの女 [はやて]
枯露柿の甘さ故郷ある限り 西川五郎
枯露柿は甲斐の日向の匂ひして 藪田 郁子
柚も柿も昔語りのついで哉 成美 (去来翁懐旧於新川去来庵)
柳散つて柿を赤うす野に住めば 碧童
柿*もいで子の手も足も天に伸ぶ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
柿*もいで鬼が泣き出しさうな空 藤岡筑邨
柿*もぎが渡りよく鳴るトタン屋根 羽部洞然
柿*もぎしあと掃かれあり惜別す 松村蒼石
柿*もぎて空の深さに憩ひをり 馬場移公子
柿*もぎて青空更に深くせり 有路みち代
柿*もぐや日毎に二つ三つ四つ 小澤碧童 碧童句集
柿あまたくひけるよりの病哉 正岡子規
柿あれば柿うごきそむ大旦 斎藤玄 雁道
柿いつも別れの空でありにけり 松山足羽
柿うまし鵯の嘴あとよりすゝり 皆吉爽雨
柿うるる夜は夜もすがら水車 三好達治(1900-64)
柿かじりながら横目で見られけり 成瀬正とし 星月夜
柿かぶる身ぞ津の国を出離れて 椎本才麿
柿が好きで膚青き秋の女かな 土師清二 水母集
柿が好き丸ごとが好き子規が好き 小川千子
柿くはぬ病に柿をもらひけり 正岡子規
柿くはぬ腹にまぐろのうまさ哉 正岡子規
柿くはばや鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規
柿くはば鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規
柿くふやなよし数へし手ともなく 増田龍雨 龍雨句集
柿くふや道灌山の婆が茶屋 正岡子規
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規(1867-1903)
柿くれてやるを女猿にゆづる猿 赤松[けい]子 白毫
柿ことごとく落ち裏山の青天井 高澤良一 ねずみのこまくら
柿ころげ古き畳となりにけり 細川加賀 生身魂
柿たわわ亡き子を腕に提げしこと 香西照雄 素心
柿たわわ浄瑠璃寺道細りけり 近藤一鴻
柿たわわ荷を提げ慣れて撫肩ぞ 香西照雄 対話
柿たわわ通行止の札立ちぬ 藤森小枝
柿ちぎり夕日まぶしく射し消えぬ 松藤夏山 夏山句集
柿ちぎる顔をすぎゆく時雨かな 金尾梅の門 古志の歌
柿どころなる奥美濃に柿熟るる 塩川雄三
柿にそへて雷おこし秋のもの 久保田万太郎 草の丈
柿に思ふ奈良の旅籠の下女の顔 正岡子規
柿に遠し羽田の夜空まだはたらき 桜井博道 海上
柿ぬしや夜は月洩る戸を立てゝ 野村喜舟 小石川
柿ぬしや梢はちかきあらし山 向井去来
柿のかげ芋名月のありにけり 小澤碧童 碧童句集
柿のなる木と機関区に日が一日ゐる 磯貝碧蹄館 握手
柿の上暮れてましろき白馬岳かな 金尾梅の門 古志の歌
柿の主歌は赤人を学びけり 菅原師竹句集
柿の主糸瓜の水もとりにけり 小澤碧童 碧童句集
柿の個々夕日を捉ふ掌の柿も 秩父
柿の傷黒みちぢまり遺子の黒子 香西照雄 対話
柿の名も富有に次郎たばこ村 和知喜八 同齢
柿の向ふの落日山のやすらぎに 桜井博道 海上
柿の味一片も歯に固きのみ 臼田亞浪 定本亜浪句集
柿の実の四方に色たつ子規のくに 加藤耕子
柿の実の青き秋暑や兵士去る 横光利一
柿の実の青葉がくれに古刹の灯 伊藤てい子
柿の実や口ばし赤き鳥が来る 正岡子規
柿の家スウィングズビズビダバダバと 高澤良一 鳩信
柿の家昔も今もおそろしき 栗林千津
柿の家繭はやさしくいとなみぬ 猪俣千代子 堆 朱
柿の家英霊還る道普請 河野静雲
柿の晴父の香母の香持ち寄れり 奈良文夫
柿の暮妻が点してわれが居り 村越化石 山國抄
柿の木といふ柿の木に晴間あり 古館曹人
柿の木にのぼれば母が抜菜して 太田鴻村 穂国
柿の木に月こもる頃寝に入りぬ 金子兜太 少年/生長
柿の木に月しろがねでいまそがり 船曳青峰
柿の木に縄垂れてゐる霜くすべ 大串 章
柿の木のいつまで滴らす喜雨しづく 波多野爽波 『湯呑』
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
柿の木のへうへうと彳つ枯れて彳つ 高澤良一 随笑
柿の木のもとに梅雨降る茗荷の葉 長谷川素逝 村
柿の木の俄に増えて熟るゝ実よ 遷子
柿の木の夜空をあるく祭笛 桜井博道 海上
柿の木の幹の黒さや韮の雨 原石鼎
柿の木の影の来そめし麦を打つ 五十崎古郷句集
柿の木の月に箕埃はたきけり 金尾梅の門 古志の歌
柿の木の根に積む藁や春の鴨 大峯あきら 鳥道
柿の木の毛虫が落ちて大江山 斉藤夏風
柿の木の深傷は成木責せしか 小島禾汀
柿の木の空の白雲馬肥ゆる 小原菁々子
柿の木の葉も実も青く仮寓の身 成田千空 地霊
柿の木はみがかれすぎて山の国 赤尾兜子(1925-81)
柿の木をはなれし柿の恬淡と 中田剛 珠樹
柿の木を発ちて鵯柿の木へ 高澤良一 燕音
柿の朱に亡びざるもの何々ぞ 加藤秋邨 起伏
柿の朱に堪へゐしが寝落つ熱の中 桜井博道 海上
柿の朱の極まれば来る波郷の忌 馬場移公子
柿の朱を点じたる空こはれずに 細見綾子 黄 炎
柿の朱ケ身に沁む髪膚衰ふに 佐野美智
柿の朱光寂莫とあり墨を磨す 内藤吐天 鳴海抄
柿の村からだほどいて道となる 永末恵子 発色
柿の村バスゆ吐かれし人濡るゝ 林原耒井 蜩
柿の村日当りのよき家ばかり 辻田克巳
柿の村翅のごとくにカナリヤ鳴き 中拓夫 愛鷹
柿の枝の影につまづく雪月夜 石川 桂郎
柿の枝の重みさこそと水澄めり 宇佐美魚目 天地存問
柿の枝盆を余りて風情とす 阿部みどり女 月下美人
柿の樹に蔽われ食ろう糧の芋 三谷昭 獣身
柿の浮力狛犬いちにち足そろふ 磯貝碧蹄館 握手
柿の皮ながくむけたる無月かな 龍岡晋
柿の皮など日本縦走の車中 津田清子 礼 拝
柿の皮内へと縮み丸まりぬ 中田剛 珠樹
柿の皮剥きをどらしつ母の前 原田種茅 径
柿の秋ゆらりとのぼる日のちかし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柿の種うしろに吐いて闇深し 秋元不死男
柿の種よくよく見れば眼あり 小泉八重子
柿の種ペルリ提督携へて 高澤良一 さざなみやっこ
柿の種机上にありて眠られず 徳弘純 麦のほとり 以後
柿の種見えざるものが命もつ 豊山千蔭
柿の種食みこぼしまはり見る猿よ 井本農一 遅日の街
柿の竿手にして見たるだけのこと 池内たけし
柿の色悪し位牌に見下され 林田紀音夫
柿の色日に日に湖の輝きに 徳澤南風子
柿の色脳裏に荒れし海を見る 桂信子 黄 瀬
柿の艶蜜柑の艶や家籠 澄雄 (退院自宅療養をつづく)
柿の落る音の柿が掃きよせてある朝々 河東碧梧桐
柿の裏山帽子のかるさ空に出る 桜井博道 海上
柿の黒枝のうねり蒸す夜の水が照る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柿はだか師と呼ぶひとの吾に無く 高井北杜
柿はちぎり棗は多く拾ひけり 河東碧梧桐
柿は柿らしくかためを好みけり 高澤良一 さざなみやっこ
柿は柿雲は雲秋をはりけり 木下夕爾
柿は眼ひらき林檎は暗く安曇村 桜井博道 海上
柿ひとつ落ちたる音の石舞台 吉田とし子
柿ほったほたなれば包丁役立たず 高澤良一 随笑
柿むいて今の青空あるばかり 大木あまり 火のいろに
柿むいて募財行脚をねぎらへり 赤松[けい]子 白毫
柿むいて妻はいらしむ職場かな 森川暁水 黴
柿むいて新酒の酔を醒すべく 寺田寅彦
柿むきて上り端に母灯りをり 地元 道雄
柿むきて子規の若さを思ひをり 千手 和子
柿むくやてらてらうつる榾明り 鬼城
柿むくやよべは茸を選りし灯に 木村蕪城 一位
柿むくや大佛の鐘鳴りやまず より江句文集 久保より江
柿むくや徒食の爪ののびやすし 西本一都 景色
柿むく手母のごとくに柿をむく 西東三鬼
柿もぎつ風にそむけば町が見ゆ 太田鴻村 穂国
柿もぎの余所目に青き蜜柑かな 会津八一
柿もくはで随問随答を草しける 子規句集 虚子・碧梧桐選
柿もぐや殊にもろ手の山落暉 芝不器男(1903-30)
柿もぐや青きかりんは無視されて 滝春一
柿も昼時村に電報が来し家 シヤツと雑草 栗林一石路
柿を*もぎときどき風を掴みけり 今井杏太郎
柿を*もぐ一竿ごとに昏れにけり 宮崎 青岬
柿を*もぐ今に木登りするが好き 飛騨道弘
柿をむきて久遠(とは)の処女もおもしろし 竹下しづの女句文集 昭和十一年

以上
by 575fudemakase | 2014-10-02 00:01 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング