紅葉狩
紅葉狩
例句を挙げる。
あしたより水欲るからだ紅葉狩 藤田湘子
いつぽんは鬼より紅し紅葉狩 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
こどもの手いつもあたたか紅葉狩 岡田日郎
このさきは如何なる処紅葉狩 星野立子
しつらへし夜遊の桟敷紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
そば食はす茶屋みつけけり紅葉狩 山本逢郎
ひとよさの山の囲炉裡も紅葉狩 福田蓼汀 山火
みやこ路や初夜に過ぎたる紅葉狩 野澤凡兆
ゆくりなく旅の一日を紅葉狩 高浜虚子
バイコフの虎斑の髯も紅葉狩 久米正雄 返り花
一壺酒をさし荷ひつゝ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
一瀑の疾く昃れる紅葉狩 富安風生
三山の高嶺づたひや紅葉狩 杉田久女
京極の灯にもどり来ぬ紅葉狩 奥田あつ女
仁和寺を道の序や紅葉狩 松根東洋城
仏心や水を渡りて紅葉狩 伊藤敬子
仮の世の鬼女ともなれず紅葉狩 三橋 迪子
功山寺その庭山に紅葉狩り 高濱年尾 年尾句集
女夫淵温泉
取敢へず終点で降り紅葉狩り 高澤良一 寒暑
吊り橋を渡りて戻る紅葉狩 荒井英子
君しるや花の林を紅葉狩 几董
君知るや花のはやしを紅葉狩 キ菫 五車反古
哲学の話も少し紅葉狩 柏原眠雨
夜語りの膝をつゝみぬ紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
夢に出て我が全景の紅葉狩 小泉八重子
大嶺に歩み迫りぬ紅葉狩 杉田久女
大滝に至り著きけり紅葉狩 波多野爽波 鋪道の花
妻待ちて杖を与へぬ紅葉狩 上林白草居
子が一人まじりにぎやか紅葉狩 成瀬正とし 星月夜
屋根のある橋も渡りて紅葉狩 比叡 野村泊月
山神の宝登おそろしや紅葉狩 沢木欣一
憩ひつゝいつも隠岐あり紅葉狩 皆吉爽雨
戻りくる木馬に逢ひぬ紅葉狩 五十嵐播水 播水句集
方々で人にであへる紅葉狩 藤後左右
旅にして焼栗買ひぬ紅葉狩 高橋淡路女 梶の葉
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
暗きわが塩こぼれつぐ紅葉狩 徳弘純 非望
暮近く一瀑かゝりぬ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
木馬みちわたりて比古の紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
毛皮著し湯女の案内や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
水音と即かず離れず紅葉狩 後藤比奈夫 祇園守
汽車はひく余生のけむり紅葉狩 百合山羽公
深耶馬の空は瑠璃なり紅葉狩 杉田久女
渓深く下りゆくことも紅葉狩 田上一蕉子
滑らかな鳥語頭上に紅葉狩 皆川盤水
燃え競ふ二つの竃紅葉狩 福田蓼汀 山火
生きのびて西へ西へと紅葉狩 藤原月彦
白髪の婆々三人の紅葉狩 佐川広治
目をさませ後しらぬ世の紅葉狩 上島鬼貫
神棚に朝の灯あげて紅葉狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
禁制の火の美しき紅葉狩 伊藤通明
禅寺の澄みし虚空や紅葉狩 上野泰 春潮
紅葉狩えらい上りとなりにけり 高澤良一 さざなみやっこ
紅葉狩しつつ命の砂時計 品川鈴子
紅葉狩する女子共描きあり 高濱年尾 年尾句集
紅葉狩とはひたすらに歩むこと 黛まどか
紅葉狩ははの杖よりちちの杖 関戸靖子
紅葉狩またもはぐれてしまひけり 仙田洋子 雲は王冠
紅葉狩まづ西行の歌碑めざす 山田春生
紅葉狩り序でに山の湯も浴びて 高澤良一 寒暑
紅葉狩り見るべきほどをだれも見る 竹中宏
紅葉狩り観世音寺に日暮けり 松本ヤチヨ
紅葉狩一人の人の美しく 京極杞陽
紅葉狩了へし男に火の匂 橋本榮治 麦生
紅葉狩内助の功に報ゆべく 高澤良一 寒暑
紅葉狩地蔵峠の名に惚るる 藤田湘子
紅葉狩夜は浮くごとく寝まりけり 宮崎ミヨ
紅葉狩女ばかりの家族かな 雑草 長谷川零餘子
紅葉狩当地お天気おほむね晴れ 高澤良一 寒暑
紅葉狩心もとなき岨みちを 松尾緑富
紅葉狩猩々いろのリュック負ひ 高澤良一 寒暑
紅葉狩石観音は跣にて 平畑静塔
紅葉狩碑文のかすれ指で質す 阪口孤灯
紅葉狩筵の下に岩の山 長谷川櫂 天球
紅葉狩落柿舎辺りで日が暮れて 高澤良一 宿好
紅葉狩薩摩おごじょのバスガイド 高澤良一 鳩信
紅葉狩鼻の先より冷えて来る 棚山波朗
素泊りといふ気安さの紅葉狩 丸山綱女
絵巻よりひとりを加へ紅葉狩 柴田佐知子
網棚にリュックが並ぶ紅葉狩 初村迪子
老の杖はげましつゝも紅葉狩 白石天留翁
耳の穴くらきを連ね紅葉狩 吉田汀史
茶屋あればかならず憩ふ紅葉狩 鈴木綾園
行厨や僧ばかりなる紅葉狩 河野静雲 閻魔
角樽をまくらの鬼や紅葉狩 井原西鶴
誰か云ふ冥途の土産の紅葉狩 高澤良一 寒暑
通されし上段の間や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
錆びながら腸煌煌と紅葉狩 高原耕治
長幼の序のある鼠紅葉狩 磯貝碧蹄館
降られゐることもしづかな紅葉狩 稲畑汀子
雲流る木地師の里の紅葉狩 吉田彌生
風のかげ彩ふやしゆく紅葉狩 裕
騎馬一人従者五六人紅葉狩 正岡子規
紅葉酒耳がもつとも覚めている 山口剛
紅葉酒布袋も笑ひゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
生き抜きし昭和がこころ紅葉酒 時野穂邨
あけすけに酔客見ゆる紅葉茶屋 飯田蛇笏 山廬集
渓はしる水取り入れて紅葉茶屋(京都・大原路) 河野南畦 『空の貌』
登りくる人を見て居り紅葉茶屋 野村泊月
神護寺のここで一服紅葉茶屋 高澤良一 宿好
紅葉茶屋かはらけなげに賑へり 池内たけし
紅葉茶屋大盃といふもみぢ 松藤夏山 夏山句集
遠くより手を鳴らしをり紅葉茶屋 楠目橙黄子 橙圃
酒の燗せきに客くる紅葉茶屋 穂北燦々
飼猿のゆすぶる襖紅葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
史蹟説くに背くは紅葉見て立つや 久米正雄 返り花
好日や紅葉見下ろすところまで 五十嵐哲也
常夏のマウイ島より紅葉見に 高澤良一 随笑
紅葉見て燃やす命の持時間 中嶋秀子
紅葉見に来しにはあらず美しき 波多野爽波 鋪道の花
紅葉見のやどかるほどに月の雨 飯田蛇笏 霊芝
紅葉見の大き山雲居据りぬ 岸田稚魚
紅葉見の岩に水取*(ゆはず)かな 蕪村遺稿 秋
紅葉見の連にまかれて巣守かな 水田正秀
紅葉見の駕仕立あり宿廊下 深川正一郎
紅葉見や土器投げも興のうち 高濱年尾 年尾句集
紅葉見や小雨つれなき村はづれ 黒柳召波 春泥句集
紅葉見や尼も小縁にかしこまり 高浜虚子
紅葉見や法事くづれの女たち 草間時彦 櫻山
紅葉見や用意かしこき傘貳本 蕪村遺稿 秋
紅葉見るこころ大いにむなしかり 島谷征良
紅葉見る酒は静に飲むべかり 松尾いはほ
街紅葉村紅葉見て山紅葉 嶋田摩耶子
長生きをせよといはれて紅葉見る 星野立子
鹿に指ねぶらせ紅葉見てをりし 西本一都 景色
黄櫨の木の紅葉見て過ぐ枯野哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
くり舟に暗きもの満つ草紅葉 古舘曹人 樹下石上
乗りしより声のきらきら紅葉舟 細井みち
帚草紅葉に散りし船の客 山田弘子
御所跡に舟着場あり草紅葉 原田しずえ
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
桟橋に舟着く紅葉昃るとき 深見けん二
沼舟の水尾よせ濡るる草紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
紅葉散つて湖水をわたる舟もなし 赤木格堂
紅葉散り女を先の船着場 杉本寛
舟借りて水に泛べば散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
舟入れて久しくなりぬ紅葉川 下村槐太 天涯
船あしをゆるめ近づく島紅葉 波多野爽波 鋪道の花
観楓のしはぶきこぼす酒盞かな 西島麦南 人音
観楓の人をうつして神の池 溝口 直
観楓の日をうちすかす梢かな 西島麦南 人音
観楓の風をいたみて精舎かな 飯田蛇笏 山廬集
観楓やいたはりあうて老夫婦 高橋淡路女 梶の葉
観楓船曳く波うすくうすく展べ 堀 葦男
常寂光寺
好事家の嵯峨野もみぢといふを見に 高澤良一 宿好
町内の紅葉処を一巡り 高澤良一 随笑
紅葉狩こゑ掛けられてこゑ返し 高澤良一 石鏡
紅葉狩雨の足許ばかり見て 高澤良一 石鏡
紅葉狩眼鏡を拭いてさあこれから 高澤良一 石鏡
紅葉見る吾らに階(きざはし)魚道にも 高澤良一 石鏡
無線もて後尾と交信紅葉狩 高澤良一 石鏡
危ふきに女近寄る紅葉狩 高澤良一 石鏡
紅葉見の序で氷川の三本杉 高澤良一 石鏡
以上
例句を挙げる。
あしたより水欲るからだ紅葉狩 藤田湘子
いつぽんは鬼より紅し紅葉狩 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
こどもの手いつもあたたか紅葉狩 岡田日郎
このさきは如何なる処紅葉狩 星野立子
しつらへし夜遊の桟敷紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
そば食はす茶屋みつけけり紅葉狩 山本逢郎
ひとよさの山の囲炉裡も紅葉狩 福田蓼汀 山火
みやこ路や初夜に過ぎたる紅葉狩 野澤凡兆
ゆくりなく旅の一日を紅葉狩 高浜虚子
バイコフの虎斑の髯も紅葉狩 久米正雄 返り花
一壺酒をさし荷ひつゝ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
一瀑の疾く昃れる紅葉狩 富安風生
三山の高嶺づたひや紅葉狩 杉田久女
京極の灯にもどり来ぬ紅葉狩 奥田あつ女
仁和寺を道の序や紅葉狩 松根東洋城
仏心や水を渡りて紅葉狩 伊藤敬子
仮の世の鬼女ともなれず紅葉狩 三橋 迪子
功山寺その庭山に紅葉狩り 高濱年尾 年尾句集
女夫淵温泉
取敢へず終点で降り紅葉狩り 高澤良一 寒暑
吊り橋を渡りて戻る紅葉狩 荒井英子
君しるや花の林を紅葉狩 几董
君知るや花のはやしを紅葉狩 キ菫 五車反古
哲学の話も少し紅葉狩 柏原眠雨
夜語りの膝をつゝみぬ紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
夢に出て我が全景の紅葉狩 小泉八重子
大嶺に歩み迫りぬ紅葉狩 杉田久女
大滝に至り著きけり紅葉狩 波多野爽波 鋪道の花
妻待ちて杖を与へぬ紅葉狩 上林白草居
子が一人まじりにぎやか紅葉狩 成瀬正とし 星月夜
屋根のある橋も渡りて紅葉狩 比叡 野村泊月
山神の宝登おそろしや紅葉狩 沢木欣一
憩ひつゝいつも隠岐あり紅葉狩 皆吉爽雨
戻りくる木馬に逢ひぬ紅葉狩 五十嵐播水 播水句集
方々で人にであへる紅葉狩 藤後左右
旅にして焼栗買ひぬ紅葉狩 高橋淡路女 梶の葉
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
暗きわが塩こぼれつぐ紅葉狩 徳弘純 非望
暮近く一瀑かゝりぬ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
木馬みちわたりて比古の紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
毛皮著し湯女の案内や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
水音と即かず離れず紅葉狩 後藤比奈夫 祇園守
汽車はひく余生のけむり紅葉狩 百合山羽公
深耶馬の空は瑠璃なり紅葉狩 杉田久女
渓深く下りゆくことも紅葉狩 田上一蕉子
滑らかな鳥語頭上に紅葉狩 皆川盤水
燃え競ふ二つの竃紅葉狩 福田蓼汀 山火
生きのびて西へ西へと紅葉狩 藤原月彦
白髪の婆々三人の紅葉狩 佐川広治
目をさませ後しらぬ世の紅葉狩 上島鬼貫
神棚に朝の灯あげて紅葉狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
禁制の火の美しき紅葉狩 伊藤通明
禅寺の澄みし虚空や紅葉狩 上野泰 春潮
紅葉狩えらい上りとなりにけり 高澤良一 さざなみやっこ
紅葉狩しつつ命の砂時計 品川鈴子
紅葉狩する女子共描きあり 高濱年尾 年尾句集
紅葉狩とはひたすらに歩むこと 黛まどか
紅葉狩ははの杖よりちちの杖 関戸靖子
紅葉狩またもはぐれてしまひけり 仙田洋子 雲は王冠
紅葉狩まづ西行の歌碑めざす 山田春生
紅葉狩り序でに山の湯も浴びて 高澤良一 寒暑
紅葉狩り見るべきほどをだれも見る 竹中宏
紅葉狩り観世音寺に日暮けり 松本ヤチヨ
紅葉狩一人の人の美しく 京極杞陽
紅葉狩了へし男に火の匂 橋本榮治 麦生
紅葉狩内助の功に報ゆべく 高澤良一 寒暑
紅葉狩地蔵峠の名に惚るる 藤田湘子
紅葉狩夜は浮くごとく寝まりけり 宮崎ミヨ
紅葉狩女ばかりの家族かな 雑草 長谷川零餘子
紅葉狩当地お天気おほむね晴れ 高澤良一 寒暑
紅葉狩心もとなき岨みちを 松尾緑富
紅葉狩猩々いろのリュック負ひ 高澤良一 寒暑
紅葉狩石観音は跣にて 平畑静塔
紅葉狩碑文のかすれ指で質す 阪口孤灯
紅葉狩筵の下に岩の山 長谷川櫂 天球
紅葉狩落柿舎辺りで日が暮れて 高澤良一 宿好
紅葉狩薩摩おごじょのバスガイド 高澤良一 鳩信
紅葉狩鼻の先より冷えて来る 棚山波朗
素泊りといふ気安さの紅葉狩 丸山綱女
絵巻よりひとりを加へ紅葉狩 柴田佐知子
網棚にリュックが並ぶ紅葉狩 初村迪子
老の杖はげましつゝも紅葉狩 白石天留翁
耳の穴くらきを連ね紅葉狩 吉田汀史
茶屋あればかならず憩ふ紅葉狩 鈴木綾園
行厨や僧ばかりなる紅葉狩 河野静雲 閻魔
角樽をまくらの鬼や紅葉狩 井原西鶴
誰か云ふ冥途の土産の紅葉狩 高澤良一 寒暑
通されし上段の間や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
錆びながら腸煌煌と紅葉狩 高原耕治
長幼の序のある鼠紅葉狩 磯貝碧蹄館
降られゐることもしづかな紅葉狩 稲畑汀子
雲流る木地師の里の紅葉狩 吉田彌生
風のかげ彩ふやしゆく紅葉狩 裕
騎馬一人従者五六人紅葉狩 正岡子規
紅葉酒耳がもつとも覚めている 山口剛
紅葉酒布袋も笑ひゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
生き抜きし昭和がこころ紅葉酒 時野穂邨
あけすけに酔客見ゆる紅葉茶屋 飯田蛇笏 山廬集
渓はしる水取り入れて紅葉茶屋(京都・大原路) 河野南畦 『空の貌』
登りくる人を見て居り紅葉茶屋 野村泊月
神護寺のここで一服紅葉茶屋 高澤良一 宿好
紅葉茶屋かはらけなげに賑へり 池内たけし
紅葉茶屋大盃といふもみぢ 松藤夏山 夏山句集
遠くより手を鳴らしをり紅葉茶屋 楠目橙黄子 橙圃
酒の燗せきに客くる紅葉茶屋 穂北燦々
飼猿のゆすぶる襖紅葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
史蹟説くに背くは紅葉見て立つや 久米正雄 返り花
好日や紅葉見下ろすところまで 五十嵐哲也
常夏のマウイ島より紅葉見に 高澤良一 随笑
紅葉見て燃やす命の持時間 中嶋秀子
紅葉見に来しにはあらず美しき 波多野爽波 鋪道の花
紅葉見のやどかるほどに月の雨 飯田蛇笏 霊芝
紅葉見の大き山雲居据りぬ 岸田稚魚
紅葉見の岩に水取*(ゆはず)かな 蕪村遺稿 秋
紅葉見の連にまかれて巣守かな 水田正秀
紅葉見の駕仕立あり宿廊下 深川正一郎
紅葉見や土器投げも興のうち 高濱年尾 年尾句集
紅葉見や小雨つれなき村はづれ 黒柳召波 春泥句集
紅葉見や尼も小縁にかしこまり 高浜虚子
紅葉見や法事くづれの女たち 草間時彦 櫻山
紅葉見や用意かしこき傘貳本 蕪村遺稿 秋
紅葉見るこころ大いにむなしかり 島谷征良
紅葉見る酒は静に飲むべかり 松尾いはほ
街紅葉村紅葉見て山紅葉 嶋田摩耶子
長生きをせよといはれて紅葉見る 星野立子
鹿に指ねぶらせ紅葉見てをりし 西本一都 景色
黄櫨の木の紅葉見て過ぐ枯野哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
くり舟に暗きもの満つ草紅葉 古舘曹人 樹下石上
乗りしより声のきらきら紅葉舟 細井みち
帚草紅葉に散りし船の客 山田弘子
御所跡に舟着場あり草紅葉 原田しずえ
日帰りの渡舟に乗りて紅葉狩 椎野 房子
桟橋に舟着く紅葉昃るとき 深見けん二
沼舟の水尾よせ濡るる草紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
紅葉散つて湖水をわたる舟もなし 赤木格堂
紅葉散り女を先の船着場 杉本寛
舟借りて水に泛べば散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
舟入れて久しくなりぬ紅葉川 下村槐太 天涯
船あしをゆるめ近づく島紅葉 波多野爽波 鋪道の花
観楓のしはぶきこぼす酒盞かな 西島麦南 人音
観楓の人をうつして神の池 溝口 直
観楓の日をうちすかす梢かな 西島麦南 人音
観楓の風をいたみて精舎かな 飯田蛇笏 山廬集
観楓やいたはりあうて老夫婦 高橋淡路女 梶の葉
観楓船曳く波うすくうすく展べ 堀 葦男
常寂光寺
好事家の嵯峨野もみぢといふを見に 高澤良一 宿好
町内の紅葉処を一巡り 高澤良一 随笑
紅葉狩こゑ掛けられてこゑ返し 高澤良一 石鏡
紅葉狩雨の足許ばかり見て 高澤良一 石鏡
紅葉狩眼鏡を拭いてさあこれから 高澤良一 石鏡
紅葉見る吾らに階(きざはし)魚道にも 高澤良一 石鏡
無線もて後尾と交信紅葉狩 高澤良一 石鏡
危ふきに女近寄る紅葉狩 高澤良一 石鏡
紅葉見の序で氷川の三本杉 高澤良一 石鏡
以上
by 575fudemakase
| 2014-10-11 00:49
| 秋の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 07月2025年 06月
2025年 05月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀.. |
at 2025-07-14 04:15 |
石田郷子句集 万の枝を読んで.. |
at 2025-07-11 06:30 |
最近の嘱目句あれこれ32 2.. |
at 2025-07-10 18:25 |
最近の嘱目句あれこれ31 2.. |
at 2025-07-01 04:00 |
最近の嘱目句あれこれ30 .. |
at 2025-06-16 05:58 |
最近の嘱目句あれこれ29 .. |
at 2025-06-15 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |