人気ブログランキング | 話題のタグを見る



例句を挙げる。

*あさり足る鵯さへづれり山椿 飯田蛇笏 霊芝
*さんざしを貪婪の鵯み逃さず 森土秋
あたためし言葉を鵯に攫はれつ 石田あき子
いつかまた相見む山の鵯が啼く 臼田亞浪 定本亜浪句集
うめもどき鵯の猛りの窓明り 石澤達郎
うるし掻く山越す鵯の高音かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
お日照るや雪野のくまの鵯のこゑ 金尾梅の門 古志の歌
くるひとぶ鵯に杉菜の露ぐもり 松村蒼石 寒鶯抄
しんがりの鵯の速さを見失ふ 古館曹人
だんまりの一つ鵯ゐて大枯木 石塚友二
ちかくきてうかがふ鵯や椿おつ 飯田蛇笏 春蘭
どの鵯も風に向つてとまるなり 渡辺尚美
ぬかづけば鵯なくやどこでやら 正岡子規
のけぞって鵯が花吸ふ寒椿 池内けい吾
のけぞりて鵯がこぼしぬ青木の実 増田卯月
のつけから筍掘りに鵯鳴けり 茨木和生 遠つ川
ひとつ家同じに暮れず雪の鵯 小島千架子
ぴほぴぴほぴと木の芽誘ひの雨の鵯 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふくらんで風除く鵯の不格好 高澤良一 宿好
まつしぐらなりしは寒き梅の鵯 後藤夜半 底紅
まつしぐら鵯とびこみし椿かな 森田峠 逆瀬川以後
七日なり鵯も頻に囃しをり 相生垣瓜人
万両の実を盗りにきて鵯がとぶ 和知喜八 同齢
不受不施の大寺にして鵯多し 上田土筆坊
亜浪忌の日がなどこかで鵯のこゑ 伊藤いと子
人のする絶叫なるを鵯もせる 相生垣瓜人 明治草抄
今日の花鵯や烏と共に見し 相生垣瓜人
今日よりや好日の碑の鵯の空 石田波郷
仰ぐとは愛しき姿勢鵯渡る 奈良文夫
伊豆沢庵山と盛られて鵯逆落す 長谷川かな女 花 季
元日の鵯が来てをりすこし睡し 西山誠
冬晴を森に持ちこみ二羽の鵯 村越化石 山國抄
初富士や崖の鵯どり谺して 川端茅舎
利久忌や不束ごゑに朝の鵯 石塚友二 光塵
南天の真紅撒きしは鵯か吾子か 堀口星眠 営巣期
南天を食べに来る鵯寝正月 草間時彦
厚鍔の南蛮鉄ぞ鵯ひゞく 水原秋櫻子
去年の鵯来たりて告げり山は雪 吉本和子
唐めかし桃に来て居る鵯一羽 尾崎紅葉
喃々と鵯は巣立を引きのばす 大石悦子
喉ふかく鵯の鳴くなり霧の峡 石田あき子 見舞籠
喜雨亭翁を侮る鵯の柿に居り 水原秋櫻子
城の鵯心気一転して高し 古舘曹人 能登の蛙
声もろとも来て鵯の息白し 蓬田紀枝子
夕月が白し寒しと鵯叫ぶ 堀口星眠 樹の雫
夕桜ひそかに鵯をゆるしけり 久保田万太郎 流寓抄
大寺の煤掃すみし松に鵯 住吉青秋
妻の眼に冬の鵯をる出勤時 木村蕪城 寒泉
姦しき鳥と生れて鵯騒ぐ 日置草崖
子規ここを下りゆきしか鵯花 高澤良一 素抱
富士の火を鎮めの宮の鵯谺 西本一都 景色
寒の巌鵯わだの日に啼きにけり 渡邊水巴 富士
寒禽として鵯の鋭声かな 高浜年尾
尼寺の珊瑚樹鵯に実をこぼす 大島民郎
山窪に窯古りぬ鵯ひくゝたつ 及川貞 榧の實
山葡萄含みて憩へば鵯鳴けり 相馬 遷子
山鵯の水菜喰らへり別れ霜 角川源義
峯の木に鵯とびはずむ雪おろし 飯田蛇笏 春蘭
峯の木や舌甜めあふて鵯の二羽 飯田蛇笏 霊芝
島の井戸さはさは汲めば鵯渡る 古賀まり子
左義長へ鵯もはげしく来て鳴きぬ 爽波
干柿や庭におしやべり鵯が来し 滑川美智子
年酒また独りがたのし鵯谺 宮田要
庭もせや鵯二三羽の朝機嫌 尾崎紅葉
弾をのがれし浅山鵯は声しぼり 太田鴻村 穂国
御開扉に鵯のとぶ影神還る 亀井糸游
散る花に鵯ゐてそれの嘴よりも 皆吉爽雨 泉声
料峭と鵯ひそかなる渓の梅 飯田蛇笏 春蘭
春くると森の鵯どち譟ぐ日なり 稲垣きくの 牡 丹
春の鵯目を配りては雪に消ゆ 高橋寛子
春眠や鵯も椿も雨に濡れ 内藤吐天 鳴海抄
時化の木々とび交ひ鵯のすさまじや 高濱年尾 年尾句集
暁鵯に波かげろふの堂廂 角川源義 『秋燕』
暁鵯に濤かげろふの堂廂 角川源義
曇ればやいぶせく鵯も啼かざりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝寝して鵯に椿を踏まれをり 宇佐美魚目 天地存問
木から木へ花の廂を鵯渡り 高澤良一 寒暑
木の実降り鵯鳴き天平観世音 水原秋櫻子
木の芽はむ鵯やみぞるゝ音幽か 渡辺水巴 白日
木移りに鵯がみちびく屍の担架 千代田葛彦 旅人木
村の子の見てゐて鵯の撃たれけり 米沢吾亦紅 童顔
杜に鳴く鵯よ鴉よ鹿島宮 高木晴子 花 季
松籠めの大湯屋に鵯常楽会 岡井省二
枯れ果てし色の磯鵯翔ちにけり 山口草堂
枯幹に抱きつきざまに鵯止まる 高澤良一 さざなみやっこ
枯谷に鋭声の鵯の逆落し 福田蓼汀 秋風挽歌
柚照るやその葉がくれに鵯群れて 山谷 春潮
柴こり居れば鵯が鳴くなり冬木立 寺田寅彦
柿うまし鵯の嘴あとよりすゝり 皆吉爽雨
柿の木を発ちて鵯柿の木へ 高澤良一 燕音
柿喰ふや鵯の啼く音は寒しとふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
柿食ひて鵯聲を嗄らしけり 相生垣瓜人
梅散るや鵯啼いて巨刹雨さやか 渡邊水巴 富士
棗の木枯れ鵯鳴いて乃木生家 岡部六弥太
椿吸う雌に榛の枝の鵯の雄 飯田蛇笏 霊芝
榎実熟すもう鵯の来る時分 赤星水竹居
機影なし鵯の引き声屋根を過ぎ 原田種茅 径
残り鵯囀りをかきまはしをり 小檜山繁子
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
海棠の花より花へ雨の鵯 阿波野青畝
涅槃図に鵯の鋭声のつきあたり 石嶌岳
温泉けむりはますぐに鵯は声をやめし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
湊名の呼子とよんで磯鵯 能村登四郎 天上華
炉塞いで鵯声とほる二階かな 山本洋子
炉開きや鵯がきてゐる梅もどき 石原舟月 山鵲
焚火のそばへ射つて来た鵯 北原白秋
熟れ加減鵯が見にくる青木の実 佐藤 瑠璃
畦焼くや湖の入江をかよふ鵯 米沢吾亦紅 童顔
目のまはり汚れてゐたる春の鵯 茨木和生 倭
短日や裏笹藪の鵯のこゑ 北原白秋
石の十字架鵯の渡るを平安に 村越化石 山國抄
硝子戸の終の夕日や鵯がゐて 中拓夫 愛鷹
磯鵯かくれんぼなどはしないで 三井絹枝
磯鵯に秋の遍路の影法師 飯田龍太
磯鵯のとびかひに寒過ぎにけり 岡井省二
磯鵯の一閃ふかき青葉潮 古賀まり子 緑の野以後
磯鵯の囀りかくす松の花 水原秋桜子
磯鵯の襟首瑠璃に礁空 高澤良一 随笑
磯鵯や汐木のどれも濡れてをり 鈴木雹吉
磯鵯や洋に応ふる信号旗 木村蕪城 寒泉
磯鵯や諸鳥いまだ加はらず 森田峠
磯鵯キラリ君の櫂の雫よ 阿保恭子
神さびし宮の木立や鵯の前 寺田寅彦
神籬によれば鵯なく初詣 岸風三楼 往来
祭店の荷がつき宮の鵯せはし 西村公鳳
禅林やその裏山の鵯谺 石塚友二
秋風も鵯越をしてきしか 黒川悦子
立冬や窓摶つて透く鵯の羽根 石田波郷
立春の日ざしかげるに鵯のこゑ 石川桂郎 四温
立春の雨うちけぶる槻の鵯 西島麦南 人音
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
竹林にゐる日鵯ちかちかす 石川桂郎 含羞
竹藪の鵯上戸うらがれて 史邦 芭蕉庵小文庫
箱庭に鵯越の日のとどく 吉本伊智朗
籠の戸に鵯いで入りつ春日なれ 室生犀星 犀星発句集
籬に鵯来をり羽織を着て立ちぬ 猿橋統流子
紅梅を押さへて鵯の立ちにけり 岡本高明
紅椿しばらく鵯をかくまひぬ 猪俣千代子 秘 色
肩衣といふかるきもの鵯のこゑ 宇佐美魚目 天地存問
臭木の実鵯の饗宴ゆるしをり 鈴木しげを
花あらし鵯瀟洒なる首もたげ 飯田蛇笏 春蘭
花どきの鵯のうわまえはね雀 高澤良一 随笑
花乏し降られづめなる鵯に 高澤良一 さざなみやっこ
花風に枝の五六羽鵯のなく 飯田蛇笏 春蘭
苗代に楢山あさき鵯のこゑ 石原舟月 山鵲
茶の花に鵯に寸暇のしあはせを 及川貞 夕焼
藁屋根の寺の門前鵯おどし 畔津 とみ
藪柑子鵯のゆたかに来鳴く朝 松村蒼石 寒鶯抄
虚子忌たり椿に鵯のよく来る日 石田波郷
虚杖の花の燭ゆれ鵯巣立つ 堀口星眠 営巣期
蝌蚪の水乾きて鵯のよく啼く日 依光陽子
裁板をかすめし影は春の鵯 石田あき子 見舞籠
西行塚意外に大に鵯鳴かす 成瀬桜桃子 風色
見逃しは鵯にもありし実南天 田畑美穂女
角切の天に散る鵯竹矢来 古舘曹人 砂の音
貝の如きもの棄つ鵯の肛絞り 殿村菟絲子
貪慾すゞめ鵯たちてより下りてくる 及川貞 夕焼
踏切よりすぐ鵯の森に入る 大野林火
道の上を鵯の戀擦つてゆき 八木林之介 青霞集
鈴懸の実の揺れゐるは鵯らしき 金子三知子
鑑真廟野の鵯も声つつしめよ 澤田しげ子
陽炎をつつきつて鵯飛びにけり 岸本尚毅 鶏頭
雑木原白梅ぬれて鵯の啼く 飯田蛇笏 春蘭
雨あびて鵯は裏山へとぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪ちらちら鵯の遠音をなつかしむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪の暮鵯はもどつて居るやうな 蕪村
霊前にぬかづき居れば鵯の前 寺田寅彦
飛び鳴きの鵯や山川晴るゝ空 松根東洋城
飼はれゐし鵯しか知らず夏やつれ 能村登四郎 冬の音楽
首伸ばしすくめつ鵯の花食める 高澤良一 ももすずめ
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鳥威す筈の黄紐鵯遊ぶ 東野昭子
鳴いてゐて枯木に来れば鳴かぬ鵯 高木晴子 晴居
鳴きてきし鵯は番ひか電線に別れてゐしが又連れて飛ぶ 平野宣紀
鴉鳶鵙鵯の声初句会 松根久雄
鵙の征矢鵯の征矢あり谷戸の空 山本歩禅
鵙裂帛の怒りを恚り鵯ゆづらず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鵯あさる岨路の椿暾に濡れぬ 西島麦南 人音
鵯が来て囮よく鳴く不老園 萩原麦草 麦嵐
鵯が過ぐ竹藪の陽をばさばさと 中拓夫 愛鷹
鵯ぐもり鎮守の森に椎をひろふ 中勘助
鵯こもる樟の若葉の夜色かな 長谷川かな女 牡 丹
鵯さわぎ不遜城内風に満つ 古舘曹人 能登の蛙
鵯その他去り笹鳴の登場す 石塚友二 光塵
鵯たちて空谿に日の波揺らぐ 鷲谷七菜子
鵯たつて地を煽れる落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
鵯とんで昼月ありと知られけり 宮津昭彦
鵯とんで月の中州のやはらかし 岸田稚魚 筍流し
鵯とんで石の面のさびしかり 岸田稚魚 筍流し
鵯と暮らし鵯の言葉も少しずつ 阪口涯子
鵯と柿の一樹を共有す 相生垣瓜人 明治草抄
鵯どりの朱の一刷けの頬も秋 三好達治 路上百句
鵯どりの来るも去るもあはれかな 三好達治 路上百句
鵯どりの横顔みるや島のやど 三好達治 俳句拾遺
鵯どりの落居ず春のほのかなる 三好達治 俳句拾遺
鵯にさへ多すぎるほど樗の実 粟津松彩子
鵯に安芸の島山濃かりけり 長谷川かな女 雨 月
鵯に立ち別れゆく行脚坊 水田正秀
鵯に覗かれてゐる昼の風呂 南 冨美子
鵯のあと山鳩とんで大根村 岡井省二
鵯のいくたびもくる妻のかほ 向山隆峰
鵯のうたゝ來啼やむめもどき 蕪村遺稿 秋
鵯のかげしきりに花のひまを縫ふ 橋本鶏二 年輪
鵯のかしらも寒し柞原 ぶん村 極 月 月別句集「韻塞」
鵯のこぼし去ぬる実のあかき 蕪 村
鵯のこゑうみに溺るる初硯 岡部義男
鵯のこゑただに枯萱の山を見る 瀧春一 菜園
鵯のこゑ小枝を落しゆくごとし 小檜山繁子
鵯のそれきり鳴かず雪の暮 臼田亞浪(1879-1951)
鵯のまど童子太子の像をがむ 及川貞 榧の實
鵯のゐてちるともなしに渓の梅 飯田蛇笏 霊芝
鵯の世を悲しみて哭く鵯もあり 藤後左右
鵯の勁き羽音や簷打つて 石田あき子 見舞籠
鵯の叫びも木を接ぐ耳に入らで居し 高田蝶衣
鵯の呑んでしまへる青木の実 石田郷子
鵯の啄余の柿を食ひにけり 相生垣瓜人 明治草抄
鵯の啼く島を靄つきまといけり 長谷川かな女 牡 丹
鵯の啼く杉より槻へ風わたる 川島彷徨子 榛の木
鵯の喧嘩辛夷の花を散らしたり 細見綾子 黄 瀬
鵯の声しばらく滝の上にあり 若月瑞峰
鵯の声初声にして透りけり 富安風生
鵯の声去りてもゆらぐ梅もどき 水原秋桜子
鵯の声岩に透りて引きにけり 富安風生
鵯の声松籟松を離れ澄む 川端茅舎
鵯の大きな口に鳴きにけり 星野立子
鵯の尾のずぶぬれてとぶ雨水かな 原石鼎 花影以後
鵯の影はしる泥染干しにけり 能勢真砂子
鵯の日をこぼしゐる大樹かな 岡村栄治
鵯の木の間伝ひて現れず 高浜虚子
鵯の来てゐる参道のなゝかまど 高濱年尾 年尾句集
鵯の来る墓のうしろにある枯野 椎橋清翠
鵯の樹下妻がかはりて鞴おす 佐藤鬼房
鵯の目を逃れて美男葛の実 品川滸堂
鵯の空髷の影にて嫁となる 古舘曹人 能登の蛙
鵯の笛木曾川迅く逝きにけり 古舘曹人 砂の音
鵯の笛燕の舞も御田植 大橋敦子 匂 玉
鵯の花懐にかしましや 高澤良一 寒暑
鵯の言葉わかりて椿落つ 阿波野青畝(1899-1992)
鵯の路月の骸横たはる 竹下しづの女 [はやて]
鵯の青の法師の冬始め 八木林之介 青霞集
鵯の顔杏の花を押し上げて 岸本尚毅 舜
鵯の鼻にかけ行く椿かな 水田正秀
鵯はたちさりなほし木のすずめ 木津柳芽 白鷺抄
鵯は実を人は煙草をこぼし去る 岩岡中正
鵯は睦み鵙は孤独のしぐれどり 千代田葛彦 旅人木
鵯は花食ひをり我は煎餅を 森澄雄 所生
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
鵯ひびき棺座を点す光蘚 西村公鳳
鵯ひびく十枚襖松が占め 岡田貞峰
鵯もとまりまどふか風の色 惟然
鵯も父よ母よと鳴くらしも 相生垣瓜人
鵯や天嶮にかゝる滝ひとつ 吉田冬葉
鵯や山王つゞき星ケ岡 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鵯や昼の朝顔花細し 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵯や目をあげしとき総落葉 小島千架子
鵯や紅玉紫玉食みこぼし 川端茅舎
鵯や藪を徹して夕日影 竹冷句鈔 角田竹冷
鵯や霜の梢に鳴き渡り 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鵯わたる空に起伏のあるごとく 中村明子
鵯を呼び田園調布冬めける 渋沢渋亭
鵯を飼ひゐるごとし古墳村 柳澤和子
鵯去りてもちの赤き実こぼれ居り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鵯問へば鵙が答ふる答へけはし 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鵯啼いてゐしとのみ他は想起せず 安住 敦
鵯啼いて堆の小雪となりにけり 石原八束 『秋風琴』
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻
鵯啼けどだるまに目なし耳もなし 成瀬桜桃子 風色
鵯心易げに来ては庭荒す 千原叡子
鵯来てはしぐれ逢初川神話 神尾久美子 掌
鵯来啼き樫にはなほも雪ありき 木津柳芽 白鷺抄
鵯海をわたらむとして木に射たる 山口誓子
鵯猛けく稚木の椿さく峯かな 飯田蛇笏 霊芝
鵯立〔て〕畠の馬のあくび哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
鵯群れて海金剛を来し羽音 桂樟蹊子
鵯群れ来ひかりの束を横抱きに 小檜山繁子
鵯聞へば鵙が答ふる答へけはし 竹下しづの女 [はやて]
鵯落ちて罠あわたゞし樹々の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
鵯谺初日は千木にのみさしぬ 加倉井秋を
鵯谺稀に馬車行き谷戸の秋 福田蓼汀 山火
鵯越いま花葛の逆落し 品川鈴子
鵯追ふあとの柿のきずつかぬ 梅林句屑 喜谷六花
鵯過ぎて唐寺の甍紅寂びぬ 林 翔
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
鵯飛んで何の枯木ぞ骨太き 石塚友二 光塵
鵯飛来花散るからに散るからに 高澤良一 鳩信
鵯騒ぎ新蕎麦笊にあたゝかし 秋櫻子
鵯鳴いて半眼ゆるむ九体仏 小室善弘
鵯鳴いて古址には古址の山河あり 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鵯鳴いて時間できざむ朝始まる 星川木葛子
鵯鳴いて沼の静けさ妨げず 遠藤梧逸
鵯鳴いて相模は晴れぬ粥柱 原 石鼎
鵯鳴いて磐梯日和稲架日和 原田青児
鵯鳴かぬ朝や脳天疼きをり 石塚友二 光塵
鵯鳴きて椿の嶋の年あらた 石原舟月 山鵲
鵯鳴きて負ひ来し冬も鋼なす 秋光泉児
鵯鳴くは大椿木よ実朝忌 永井龍男
鵯鳴くや大雨となりし苗代掻き 金尾梅の門 古志の歌
鵯鳴くや旭患ふ雲の中 石塚友二
鵯鳴くや筆勢強き久女の書 里坂紫陽子
鵯鳴けば椋鳥黙り又しやべり 高濱年尾 年尾句集
鵯鳴けば秋かと思ふ桜かな 松藤夏山 夏山句集
麦の芽に鵯の影飛ぶ朝日かな 石塚友二 光塵
麦ふむや鵯さわぐ山の畑 中勘助
黐の実のあらむかぎりを鵯漁る 高澤良一 随笑
黒潮の沖透くままに鵯の木々 佐野まもる
うつぼ草ひよどり草の古墳かな 西本一都 景色
ひよどりのあと鶲来て三里の灸 長谷川双魚 風形
ひよどりのかぶりて逃げる椿かな 水田正秀
ひよどりのさわぎ夕日のどまんなか 松澤 昭
ひよどりのなが鳴くしだれざくらかな 宮下翠舟
ひよどりのやくざ健やか朝日の樹 西東三鬼
ひよどりの勁きあたまの葛を打ち 依光陽子
ひよどりの又一羽くる青木の実 山根きぬえ
ひよどりの山彦の澄む初詣 田村木国
ひよどりの弾丸とびに田原坂 黒坂紫陽子
ひよどりの持ち来し冬日墓の上 岸田稚魚 筍流し
ひよどりの瘠せ眼に立ちて冬日なる 室生犀星 犀星発句集
ひよどりの谷に堕ちてゆく声きこえ泥のごとくに身は眠りゆく 岡野弘彦
ひよどりの飛びつく伊賀の冬木立 川崎展宏
ひよどりや柴折神は小石築く 高井北杜
ひよどりや赤子の頬を吸時に 榎本其角
ひよどりや野点の客となりすます 高井北杜
ひよどり来きくいただき来人来ずも 竹下しづの女 [はやて]
ひよ鳥とのぞいてきたり柴屋寺 中勘助
ひよ鳥の喰ひこぼしたる何の実ぞ 桜井芳水
ひよ鳥の熟柿をつつくしづかなり 中勘助
ひよ鳥や世の囀も石の花 上島鬼貫
ぽっぽっと日の差すひよどりじょうごの實 高澤良一 ぱらりとせ
南天燭(なんてん)の実にひよどりのさゝやきよ 泉鏡花
大菩薩嶺ひよどり鳴ける朝は見ゆ 水原秋櫻子
実南天ひよどり杉の高さ翔び 和知喜八
春祭ひよどり浜へ出てゐたり 大峯あきら 鳥道
木ずれの音と ひよどりが 暮れのこつて 吉岡禅寺洞
死ぬまでは生ひよどりが家かこむ 田川飛旅子 『邯鄲』
石臼も父の匂ひよ冬日みち 古賀まり子 降誕歌
鵯来頬にちょっぴり紅さして 高澤良一 石鏡
ぶるといふ音して黐に鵯止まる 高澤良一 暮津

以上
by 575fudemakase | 2014-10-11 00:51 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング