人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秋風1

秋風1

例句を挙げる。

うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
うしろから秋風吹やもどり足 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
うら口は小ばやく暮て秋風 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
おのづから歩は秋風の六区さす 山本歩禅
かりそめに秋風踏むや翁道 矢島渚男
ことゝひも墓の秋風ありやなし 星布尼
こののちは秋風となり阿修羅吹かむ 大石悦子
しその葉に秋風にほひそめにけり 木下夕爾
なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏
はや秋風浚渫船今日ここにゐて 宮津昭彦
はんこ屋という秋風に近きもの 永末恵子
ひとすぢの秋風をきく師の忌明け 嶋田麻紀
ひとり膝を抱けば秋風また秋風 山口誓子
まぼろしや秋風紬ぐ糸車 椎橋清翠
みかへれば野仏みかへれば秋風 吉野義子
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 蕪村 夏之部 ■ 鴨河のほとりなる田中といへる里にて
わが咽喉を離れゆく声秋風に 野澤節子 『鳳蝶』
わが恋や秋風渡る中に在り 鈴木真砂女
わが身一つ秋風のもの山のもの 渡辺恭子
イエズスにユダ秋風は股間すぎ 長谷川双魚 『ひとつとや』
ラヂオつと消され秋風残りけり 星野立子
ローソンに秋風と入る測量士 松永典子
一山の秋風を聴く窓に倚る 大橋越央子
一樹だになき尾根秋風殺到す 岡田日郎
一筋の秋風なりし蚊遺香 渡辺水巴
一羽啼きみな和す家鴨秋風裡 成瀬桜桃子
三井銀行の扉の秋風を衝いて出し 竹下しづの女
亡弟と薬師を越えし日も秋風 岡田日郎
亡弟の形見秋風の石拾ふ 岡田日郎
人えらびては秋風の吹く日かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
今吹きし秋風にしてどのわたり 手塚美佐
伊吹嶺の秋風齢忘れたる 青木緑葉
低き椅子ありぬ秋風を聴くために 上野さち子
何もしてゐなくて秋風だけが吹く 加倉井秋を 『午後の窓』
何処より来て秋風のわがほとり 上野さち子
傘杉の下秋風のめぐりけり 椎橋清翠
刈り伏せしまま秋風に草を乾す 羽部洞然
別るるや汽車秋風のなかに去る 成瀬桜桃子
右向けば左が淋し秋風裡 柿本多映
吊橋の揺れ秋風の籠の中 長田等
吹き起こる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷
吾れを吹く砂丘秋風いくへとも 大岳水一路
命終の奥黒部秋風の七回忌 岡田日郎
哀悼の秋風父の句碑子の墓標 岡田日郎

相模 金沢に三艘といふ地名ありて
唐物を揚げし湊や秋風裡 高澤良一 鳩信
噴煙を秋風の薙ぎ倒すとき 大橋敦子
土用秋風浚渫船の長潜り 杉本寛
大いなる顔秋風の戸口より 青柳志解樹
天草踏む秋風に身を踊らせて 渡辺恭子
宿裏はすぐ秋風の日本海 大橋敦子
寺山の秋風を鳴く鴉かな 皆川白陀
少年のあと秋風の雑木山 原裕 『新治』
屍吹きし秋風と思ふ人の中 小林康治
履き癖をとやかく云はれ秋風裡 高澤良一 寒暑
山頂の小屋秋風につぶれたる 岡田日郎
岬の家何か花咲き秋風に 大岳水一路
岳は秋風雲われをめぐるなり 岡田日郎
岳人は秋風を聴き雲を見る 岡田日郎
峨眉山頂秋風玉石百顆かな 金子皆子
常に高みを行く秋風の色の幡 文挟夫佐恵
心たかぶりぬ秋風強ければ 森田峠
忘れぬ者が秋風に立ち木歩の碑 佐野美智
断層に秋風がしむ別れかな 細見綾子
旅客機閉す秋風のアラブ服が最後 飯島晴子
日々おなじ坂を秋風と一教師 茂里正治
日かげりし会津秋風の山ばかり 岡田日郎
旧火口秋風鬼哭啾々たり 大橋敦子
昏昏として長昼寝秋風裡 川端茅舎
最上川秋風簗に吹きつどふ 水原秋桜子
月笠忌秋風の轡とらせてよ 渡辺恭子
木斛に秋風の立つ大覚寺 高澤良一 宿好
来信に秋風の句やそこより風 大石悦子
檜山松山秋風こぞる身のめぐり(足利浄因寺) 角川源義 『秋燕』
歩をゆるめつゝ秋風の中にあり 清崎敏郎
死骸や秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏
水かけて仏あらたや秋風裡 角川源義 『冬の虹』
水晶岳秋風湧けば雲まとふ 岡田日郎
水琴窟打ちて秋風俄なり 松山足羽
水飲んで身を秋風に包まるる 二本松輝久
汗臭きシヤツに秋風四方よりす 飴山實 『おりいぶ』
沖ばかり見て秋風の石小法師 つじ加代子
河の鵜に秋風波を照らすなり 西村公鳳
泥亀の鼻もたげゆく秋風裡 高澤良一 ももすずめ
海染めてくる秋風の白き使者 石原八束 『高野谿』
涼風をいひ秋風をいふ頃ぞ 矢島渚男
清流は曲ってみえなくなり秋風 高澤良一 素抱
湖の碧さ奇しきまで秋風に映ゆ 大森桐明
滝川や秋風女さらふ町 金箱戈止夫
漂泊や秋風に置く一旅嚢 小林康治 『玄霜』
瀬戸二町中を秋風吹いて来る 正岡子規
火の如き子の地団駄や秋風裡 山本歩禅
片雲の見よ秋風に誘はるる 相生垣瓜人
猿の手の秋風つかむ峠かな 吉田汀史
畦豆の葉に秋風や氷上郡 沢木欣一
白籏に顕つ秋風や笛まつり 伊藤いと子
白髪と見て秋風の嬲りもの 中尾寿美子
目に見えて秋風はしる壁畳(売り渡すこととなりし生家での最後の夏に二句) 飴山實 『少長集』
盲仏秋風に灯を盗まれし 樋笠文
石造の町秋風の稜ばかり 猿橋統流子
石龕の小角秋風見てありぬ 大橋敦子
砂丘とは別の秋風海に濃し 百合山羽公
秋風〔に〕ふいとむせたる峠かな 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 正岡子規
寛永寺
秋風が当りて上野戦争碑 高澤良一 随笑
秋風が眼ふかくに来て吹けり 野澤節子 『未明音』
秋風きく身のいづこにか朱を生かし 加藤知世子
秋風と思ひしはわが息なりし 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
秋風と思へり寺に人来ぬ日 井上雪
秋風と磨り減りがたき二重橋 池田澄子
秋風にあらざるはなし天の紺 高橋馬相
秋風にしずかな崖の垂れいたり 平井照敏
秋風にしら波つかむみさご哉 闌更
秋風にだば発ちますと舟下り 高澤良一 随笑
秋風にちるや卒都婆の鉋屑 蕪村遺稿 秋
秋風にどんどんすすむテロと呆け 高澤良一 随笑
秋風にひとり歩きの嘘往けり 高澤良一 宿好
秋風にひらきて十指とぎすます 原裕 『葦牙』
秋風にひんまがりける神の滝 岸田稚魚
秋風にもののふの塔ゆらぎそむ 原裕 『王城句帖』
秋風に一つの咳を臆病に(気管支喘息はじまる) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋風に乱れゐるものわが思ひ 高木晴子
秋風に乾く船底船の恥部 津田清子
秋風に人は走りてゐたりけり 柿本多映
秋風に出てこれよりの海働き 加倉井秋を 『武蔵野抄』
秋風に出て見よ老も美しき 小林康治
秋風に向けて飯焚く小舟かな 樗堂
秋風に吹かれてゐたる水のこゑ 長谷川綾子
秋風に吹かれ白増す母の骨 茂里正治
秋風に吹かれ胡桃の木とわれと 加倉井秋を 『胡桃』
秋風に和服なびかぬところなし 島津 亮
秋風に売られて茶碗括らるゝ 飴山 實
秋風に孤つや妻のバスタオル 波多野爽波 『湯呑』
秋風に安住敦の渋い顔 高澤良一 随笑
秋風に巻き戻さるる糸車(民家園) 殿村菟絲子 『晩緑』
秋風に帽子掴んでふいと出る 辻田克巳
秋風に往還翳るひとところ 小林康治 『叢林』
秋風に得体も知れぬこの干潟 原石鼎
秋風に扉をひらきては十字切る 林翔
秋風に折れて悲しき桑の杖 松尾芭蕉
秋風に折鶴の飛びゆかざるや 山本歩禅
秋風に歩行て迯る蛍哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
秋風に殺すと来る人もがな 原石鼎
秋風に火薬のごとき妬心かな 香取哲郎
秋風に牛をつなぎし黒き石 瀧澤伊代次
秋風に累卵のもの抱へゆく 齋藤玄 『雁道』
秋風に羽拡げても繋がれ鵜 小松崎爽青
秋風に老母がゐて鍬の音 上野さち子
秋風に耳が淋しくなりにけり 小林康治 『叢林』
秋風に聖書大なりただ置かる 細川加賀
秋風に舌を扁(ひらた)く児が泣けり 山口誓子
秋風に赤き水滴授かりぬ 沢木欣一
秋風に起ちあがらんとかなむぐら 岸田稚魚 『雪涅槃』
秋風に足垂らし居り結びの地 加藤耕子
秋風に身を清め入る古刹かな 渡辺恭子
秋風に適へる松の容かな 桂信子
秋風に金も出さなきゃ口も又 高澤良一 随笑
秋風に釣れてひらひら海たなご 高澤良一 素抱
秋風に飛ぶ聖書より落ちしもの 長田等
秋風に飛出て安き土偶の臍 野澤節子 『飛泉』
秋風に鱒のとどまる流れかな 山本洋子
秋風に鳥の疣あるあかんぼう 増田まさみ
秋風のあまさずに吹く藜かな 松瀬青々
秋風のおどろに灯かげこぼしけり(終戦) 岸田稚魚 『負け犬』
秋風のかがやきを云ひ見舞客 角川源義『西行の日』以後
秋風のごとく入り来て祷るかな 近藤一鴻
秋風のすみかとみえて鯉の髭 齋藤玄 『無畔』
笠間稲荷
秋風のそろと笠間の石狐 高澤良一 随笑
秋風のなか白扇の風とほす 大岳水一路
秋風のひとすぢを噛む妬みかな 正木ゆう子
秋風のひるね眠らずなりにけり 皆吉爽雨
秋風のぶつかり吹けり旧火口 岡田日郎
秋風のぶつかる本合海渡し 高澤良一 随笑
秋風のまぎれて這入る内科かな 下田稔
秋風のわきても熊野詣かな 岸田稚魚
秋風の一もくさんに来る家哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
秋風の一吹きよりも淡き日々 高澤良一 随笑
秋風の一抹過ぎし水明り 鷲谷七菜子
秋風の一日何を釣る人ぞ 正岡子規
秋風の一番星が眉の上 千代田葛彦
秋風の人に掛けよとベンチあり 湯浅桃邑
秋風の人の心に立にけり 雅因
秋風の偃松に白骨懸かりゐしと 岡田日郎
秋風の先に来てゐる献体碑 吉田紫乃
秋風の写ってをりし写真かな 田宮 良子
秋風の吹きたまりたる葎かな 細川加賀 『玉虫』
秋風の吹きとどまらぬ石畳 岸田稚魚
秋風の吹きひろげけり川の幅 正岡子規
秋風の吹きわたりけり人の顔 鬼貫
秋風の吹き抜く孤独地獄の底 小林康治
白根山
秋風の吹き渡るなり酸性湖 高澤良一 随笑
秋風の吹くところにて婚約す 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋風の吹けども青し栗の毬 松尾芭蕉
秋風の吹行多太の薬師哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
秋風の呉人はしらじふぐと汁 蕪村 冬之部 ■ 隋葉を拾ひて紙に換たるもろこしの貧しき人も、腹中の書には富るなるべし、さればやまとうたのしげきことのはのうち散たるをかきあつめて捨ざるは、我はいかいの道
秋風の和紙の軽さを身にも欲し 林翔
秋風の地に耳あてて聴く伏流 岡田日郎
秋風の埠頭の隅の氷菓売 小林康治 『玄霜』
秋風の天守閣より妻の顔 岸田稚魚
秋風の天王山を極めたり 大橋敦子
秋風の姿なりけりむらすすき 季吟
秋風の子等に姿を消して旅 赤松[ケイ]子
秋風の庇黒木屋櫛づくり 及川貞
秋風の折れてこれより左伊勢 渡辺恭子
秋風の抜けてくるなり椨の洞 高澤良一 燕音
秋風の揺りゐる木の実みな青き 木下夕爾
秋風の柱の下の熟睡かな 飴山實 『少長集』
秋風の歔欷の稜線山さらば 岡田日郎
秋風の母よやすやすと子を生める 松村蒼石
秋風の油こぼれて目鼻もつ 澁谷道
秋風の漁夫氷片に掌を洗ふ 大岳水一路
秋風の濱に来てをり箒売 加倉井秋を 『午後の窓』
秋風の燈台に虚子あるごとし 青木重行
秋風の百味知らばや舌ひとつ 高山れおな
秋風の百姓の顔混浴す 殿村菟絲子 『路傍』
秋風の矛先を水さかのぼる 原裕 『青垣』
秋風の石ひとつ積む吾子のため(蔵王山頂) 角川源義 『冬の虹』
秋風の祠に祀るさびつるぎ 岡田日郎
秋風の窓ひとつづつしめゆけり 桂信子
秋風の考へ止めしごとく止む 加倉井秋を 『午後の窓』
秋風の聞えぬ土に埋めてやりぬ 夏目漱石
秋風の肩かへりみる耐ふべしや 小林康治
秋風の脈摶家をめぐるなり(十月三日長逝) 石原八束 『空の渚』
秋風の落葉大きく青きまま 中里恒子
秋風の街ゆきひとに逢ひわかれ 谷野予志
秋風の裏見の滝の裏蒼し 加藤知世子
秋風の襤褸曳き荷役声たてず 小林康治 『玄霜』
秋風の誰か来さうな扉かな 稲田 眸子
秋風の越後に隣る一茶の地 角川源義 『秋燕』
秋風の通ふ机に膝入るる 中村汀女
秋風の遊ぶのれんとなりにけり 桂信子
秋風の遠く亡き子の聲のこる(九月十一日深登校途中交通事故にて死す享年十五釋清深童子三句) 上村占魚 『萩山』
秋風の遣戸の口やとがり声 松尾芭蕉
秋風の酒はチヤシャラと鳴るべかり 江島啄哉
秋風の重なりやすき翼かな 原裕 『葦牙』
秋風の門二つあり円覚寺 野村喜舟
秋風の顔ぢゆうに日のありて吹く 岡井省二
秋風の駅の時計とわが時計 中村汀女
秋風の鯉に声あり網なして 齋藤玄 『雁道』
秋風はちちははのこゑ耳藉さむ 渡辺恭子
秋風はまだこえかねつ雲の峰 正岡子規
秋風は身辺にはた遠き木に 富安風生
秋風も戦(いくさ)もひょいと起こるもの 高澤良一 随笑
秋風も紅燈趣味もそれとなく 高澤良一 鳩信
秋風やあら縄かけし大行李 石原舟月
秋風やあれし頬へぬる糸瓜水 杉田久女
秋風やあれも昔の美少年 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
秋風やいただき割れし燧岳 福田蓼汀
秋風やいつもひとりの旅に馴れ 樋笠文
秋風やうつろをいへば国と我 松根東洋城
秋風やうれぬ詩人のいかり肩 幸田露伴
秋風やおよそまぶしきものを避け 龍岡晋
秋風やかかと大きく戦後の主婦 赤城さかえ
秋風やかく焼けのこり生きのこり 大場白水郎
秋風やかたまつて船下りきたる 桂信子
秋風やこころに妻子今日も満つ 河野南畦 『黒い夏』
秋風やしかとこぼるる花の種 松村蒼石
秋風やつみ残されし桑の葉に 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
秋風やのらくら者のうしろ吹 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
秋風やはりこの亀のぶらんぶらん 正岡子規
秋風やひとさし指は誰の墓 寺山修司
秋風やひゞの入りたる胃の袋 夏目漱石
秋風やふくべに似たる老師の頭 小原菁々子
秋風やみだれてうすき雲の端 飯田蛇笏
秋風やむしりたがりし赤い花 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
秋風やももいろの牛横たはり 桂信子
秋風やもんどりうつて岩に猿 西本一都
秋風やよくこのバスに僧とあふ 田村了咲
秋風やわれは可もなく不可もなし 正岡子規
秋風やをとこ言葉で児を叱り 樋笠文
秋風やをみなを讃ふ石の文字 加倉井秋を 『武蔵野抄』
秋風やをんなもねまり煙草吸ふ 中山純子
秋風やアイヌ墓標の聳り切り(旭川アイヌ墓地) 石原八束 『黒凍みの道』
秋風やカレー一鍋すぐに空 辻桃子
秋風やケルンに酒かけ汝を葬ふ 岡田日郎
秋風やジプシーの群南指す 後藤綾子
秋風や一人の旅に出てみたし 下村梅子
秋風や一人歩きも身につきて 高木晴子




秋風や三田山上に春夫詩像 宮脇白夜
秋風や下駄流したる最上川 正岡子規
秋風や亡き人に問ふことばかり 中嶋秀子
秋風や人にはうしろ姿あり 日高律子
秋風や仏に近き年の程 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
秋風や仰子を思ふ川に出て 原田青児
秋風や余震に灯る油皿 渡辺水巴
秋風や侍町は塀ばかり 正岡子規
秋風や俄かにくらき針の耳 小松崎爽青
秋風や信濃も果ての地獄谷 西本一都
秋風や俳諧期するところあり 小林康治 『虚實』
秋風や再び渡る佐渡が島 岩谷山梔子
秋風や冠りて乾く湯手拭 皆吉爽雨
秋風や切字とひびく師の言葉 岩崎照子
秋風や力こんにやく球のごと 角川源義 『西行の日』
秋風や和讃の起る恐山 毛塚静枝
秋風や唐紅の咽喉仏 夏目漱石
秋風や城の辺いそぐ乳母車 藤岡筑邨
秋風や墓標に*ぶなと樅の影 岡田日郎
秋風や壁のヘマムシヨ入道 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
秋風や夕日がなめす波の皺 青木重行
秋風や大学常に檄に満つ 山本歩禅
秋風や大瀬ののぞく家の裏 石原舟月
秋風や天守閣より妻の顔(松本) 岸田稚魚 『雪涅槃』
秋風や子の名きまらぬ筆おけば 赤松[ケイ]子
秋風や子無き乳房に緊く着る 日野草城
秋風や孔雀にありて鼻の穴 辻桃子
秋風や家さへ持たぬ大男 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
秋風や寸ほど延びし頤の鬚 坪内逍遥
秋風や射的屋で撃つキユーピツド 大木あまり
秋風や小さい声の新乞食 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
秋風や山を喰うて継ぐ命 松根東洋城
秋風や山を心とし農と漁 加倉井秋を 『隠愛』
秋風や干魚かけたる浜庇 蕪村
秋風や忠輝欷ける一節切 小松崎爽青
秋風や愚かに強き蝦夷ども 遠藤梧逸
秋風や我一枚の干浴衣 遠藤梧逸
秋風や戸を明残すうら坐敷 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
秋風や拭き細りたる格子窓 吉屋信子
秋風や故旧大方点鬼簿に 河野静雲
秋風や旅館となりし氷川丸 瀧澤伊代次
秋風や日向は波の大き国 野見山朱鳥
秋風や昨日で切れし定期券 池田秀水
秋風や昼餉に出でしビルの谷 草間時彦
秋風や朝顔松の上に咲き 龍岡晋
秋風や板絵薄れし神楽殿 館岡沙緻
秋風や枯れて浜木綿おどろ髪 樋笠文
秋風や柱に凭れば疲れ出で 西村和子
秋風や柱拭くとき柱見て 岡本眸
秋風や柳の枝の馬のむち 山本洋子
秋風や栗鼠が驚く尾を立てて 羽部洞然
秋風や桐に動きて蔦の霜 松尾芭蕉
秋風や模様のちがふ皿二つ 原石鼎
秋風や櫛の歯を引おく道者 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
秋風や殺すに足らぬ人ひとり 西島麦南
秋風や水かさ定まる大井川 一茶
秋風や水に落ちたる空のいろ 久保田万太郎
秋風や水より淡き魚のひれ 三橋鷹女
秋風や永久に怒れる有珠二岳 遠藤梧逸
秋風や汚れて白きかもめ丸 遠藤梧逸
秋風や海のみのりの大鮑 大岳水一路
秋風や海辺の町に子供たち 今井杏太郎
秋風や濁世の舌をつかひをり 小林康治 『四季貧窮』
秋風や火口壁上登山馬 大岳水一路
秋風や焜炉けぶらす日曜日 猿橋統流子
秋風や無人の家の矩形なる 須藤 徹
秋風や無垢極まつて鬼の面 鳥居おさむ
秋風や無禄蓬髪大頭(自嘲) 石原八束 『空の渚』
秋風や熊笹は隈そだてつつ 青木重行
秋風や熔岩原拓き駅と街 岡田日郎
秋風や生きてあひ見る汝と我 正岡子規
秋風や白き卒塔婆の夢に入る 星布尼
秋風や白木の弓に弦張らん 去来
秋風や皆千年の物ばかり 正岡子規
秋風や石にうすうす野の仏 藤岡筑邨
秋風や石吹きおろす浅間山 松尾芭蕉
秋風や石積んだ馬の動かざる 阿部みどり女 『笹鳴』
秋風や磁石にあてる古郷山 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
秋風や祭のあとの杭の穴 大串章
秋風や竹林一幹より動く 高浜年尾
秋風や紅白粉も身に古りし 岡本眸
秋風や累ねあてこのお賓頭盧 小原菁々子
秋風や絵師金蔵の血みどろ絵 文挟夫佐恵
秋風や美濃蕉門の石いくつ 加藤耕子
秋風や聞えくる声みな顫へ 野見山朱鳥
秋風や肥えてもの喰ふ病み上り 石原舟月
秋風や背に恋人のうすあぶら 江里昭彦
秋風や膝の高さの野の仏 毛塚静枝
秋風や草には草の影法師 矢島 渚男
秋風や草以は死後も草以てふ 猿橋統流子
秋風や薮も畠も不破の関 松尾芭蕉
秋風や藍に染まりし竹帚 飴山實 『花浴び』以後
秋風や藪も畠も不破の関 芭蕉
秋風や蟷螂肥て蝶細し 正岡子規
秋風や血に染められし組合旗 江口渙
秋風や血をたぎらする一樹あり 阿部みどり女
秋風や装束き習ふ大葬使 松根東洋城
秋風や褒めても叱つてもくれず 安住敦
秋風や褒貶を聴く耳ふたつ 石原舟月
秋風や親疎別ある雨隣 五十嵐播水
秋風や謎のやうなる古酒の壷 原月舟
秋風や谷向ふ行影法師 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
秋風や路地出てひとにつかはるる 菖蒲あや
秋風や輪のくひちがふぶんまはし 龍岡晋
秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者 蕪村 秋之部 ■ 山家
秋風や酔ひざめに似し鯉の泡 大木あまり
秋風や鉛を重く潜水夫 野村喜舟
秋風や鋪道ゆきかふ顔いろ~ 河野静雲
秋風や闘ふための飼はれ牛 徳永山冬子
秋風や附木にのこす句のかけら(附木に「一とせ無きず」の一茶メモあり。後に「・・に仕廻ふ暦かな」の句成る) 角川源義 『神々の宴』
秋風や集めし土鈴がらがらり 野村喜舟
秋風や頼らず生きて鬢の白 毛塚静枝
秋風や首座と二文字のみの墓 加藤耕子
秋風や鮎焼く塩のこげ加減 永井荷風
秋風や鶏がそだてし家鴨の子 安住敦
秋風や鶏が鶏呼ぶ畑の中 皆川白陀
秋風や鶏なく家のてつぺんに 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
秋風や鹿の嗅ぎ寄る天の原 原裕 『出雲』
秋風や黍の径は黍の影 阿部みどり女
秋風や鼠のこかす杖の音 稲津祇空
秋風よ菓子をくれたる飛騨の子よ 野見山朱鳥
秋風をいちはやく知る法衣かな 大木あまり
秋風をきくみほとけのくすりゆび 沢木欣一
悼 飯島晴子
秋風をこんな呼吸で詠めと逝く 高澤良一 随笑
秋風を分ちて眠る草枕 櫻井尚子
秋風を呼んで仁王の乳首かな 高澤良一 寒暑
秋風を映す峠の道路鏡 大串 章
秋風を染め法楽の湯釜かな 手塚美佐
秋風を水にたとへん遠き山 阿部みどり女
秋風を生む標的の白き渦 櫛原希伊子
秋風を聞きみほとけの声を聞く 大橋敦子
秋風一粲閑石衛門家のピエロたち(鎌倉なる朝井画伯のアトリエ) 石原八束 『操守』
秋風無門斬人の剣斬馬の太刀 小松崎爽青
秋風裡すぐ群れを逸る夫に蹤く 寺井谷子
秋風裡謀議の漏るる光苔 都筑智子
秋風離々貧しからずば子を愛さず 齋藤玄 『玄』
空透きて秋風となる葡萄棚 茂里正治
笑ひたるあと秋風の吹きに吹き 岸田稚魚 『萩供養』
笠紐にはや秋風の立日哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
筆執るや秋風すでに筆に添ひ 小林康治 『存念』
終宵(よもすがら)秋風聞やうらの山 芭蕉
老残やはがねの色に秋風立つ 小松崎爽青
船出でしのちの秋風身一つに 桂樟蹊子
宇津山 慶龍寺
茲に許六秋風の吟残しけり 高澤良一 燕音
荻の声こや秋風の口うつし 松尾芭蕉
藷畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉
訃をいだきゆく秋風に追ひつかず(石橋秀野女史逝く) 岸田稚魚 『負け犬』
誰にも見せぬ貌秋風の中に置く 櫛原希伊子
赤き帆にゆく秋風の袂かな 原裕 『青垣』
遠くまで行く秋風とすこし行く 矢島渚男
金鶏も銀鶏も秋風の中 野見山ひふみ
長き根に秋風を待つ鴨足草 高濱虚子
関の戸に秋風早し蕎麦畠 泰里
雛芥子に秋風めきて日の当る 高浜虚子
頬杖をとけば秋風胸を剥ぐ 石原八束 『高野谿』
顔にさと男鹿の秋風吹きわたり 高澤良一 寒暑
顔出せば秋風とほし金庫守 細川加賀 『傷痕』
飛ぶ蝶に秋風荒きことを知る 高木晴子
高鳴くは駒鳥囮秋風に 及川貞
鳶の目をして秋風の納屋のぞく 野見山ひふみ
齢とは秋風鈴の高鳴れり 吉田紫乃
龍飛の燈か秋風己が音立てて 河野南畦 『風の岬』
「延年の舞」は白濤秋の風 渡辺恭子
ああと言ふもあつと思ふも秋の風 小檜山繁子
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉
あけたての戸道の減りや秋の風 三橋敏雄 畳の上
あさくさや覚えの道に秋の風 杉山岳陽 晩婚
あさ露や鬱金(うこん)畠の秋の風 野澤凡兆
あぜ豆の黄ばみ初けり秋の風 松岡青蘿
ありもせぬ川を眺めし秋の風 鳴戸奈菜
いきさつはどうでもよけれ秋の風 高澤良一 寒暑
いく束の刀の錆や秋の風 会津八一
いたづらにあかざのびたり秋の風 久保田万太郎 草の丈
いたづらに晴れゐる富士や秋の風 増田龍雨 龍雨句集
いたづらに藜のびたり秋の風 道芝 久保田万太郎
いにしへの琴柱小さし秋の風 中村明子
うつり合ふ鶏の病や秋の風 野村喜舟 小石川
うとまると知りて犬去る秋の風 河野静雲 閻魔
うみしろきあけくれ秋の風たちぬ 太田鴻村 穂国
おもひ出て酢つくる僧よ秋の風 蕪村遺稿 秋
おんおんと人の恋しき秋の風 岡田詩音
かくも肥えてバカ芋の名あり秋の風 金尾梅の門 古志の歌
かくれすふたばこのけむり秋の風 木下夕爾
かくれ谷うれし谷より秋の風 猿橋統流子
かく反りてポテトチップス秋の風 桑原三郎 晝夜
かつしかや野守とはなり秋の風 深川正一郎
かな釘のやうな手足を秋の風 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
かへり見て門標たかし秋の風 徳本映水
がつくりとぬけ初むる歯や秋の風 杉風
きびの根や心をつくる秋の風 野澤凡兆
ぎりもなく独活群れにけり秋の風 石田波郷
くさずりのうら珍しや秋の風 立花北枝
くす師なき村おぼつかな秋の風 高田蝶衣
くちびるは二枚ならむに秋の風 桑原三郎 春亂
くゝりたる桑の裾吹く秋の風 細見綾子 花寂び
ここに睡り旅人秋の風にあり 池内友次郎 結婚まで
こだはりのするりと解けて秋の風 高澤良一 寒暑
この道はたヾ勝てばよき秋の風 久保田万太郎 流寓抄
こんにやくの畑に吹いて秋の風 今井杏太郎
さう思ふことのたびたび秋の風 高澤良一 寒暑
さしのぞく墓穴九尺秋の風 近藤一鴻
さびしさや馬屋の蚊屋の秋の風 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
さわさわとわが釣りあげし小鱸の白きあぎとに秋の風ふく 落合直文
しばらくは秋の風きく子規墓前 細田恵子
しぶき浴びては流人船めく秋の風 たむらちせい
しらじらと貌に貼りつく秋の風 石原八束 操守
すでに秋の風のさきなる草の丈 柴田白葉女 花寂び 以後
すね牛の尾に力あり秋の風 幸田露伴 江東集
すめろぎの昔おもへば秋の風 太田鴻村 穂国
その人が飛び石にゐる秋の風 飯塚ゑ子
そば陸穂丸い山越す秋の風 寺田寅彦
たち入りてこの確かさの秋の風 斎藤玄 雁道
ちからなや麻刈るあとの秋の風 越人 選集古今句集
ちちははの空を鋼に秋の風 近藤潤一
つくり木の糸をゆるすや秋の風 服部嵐雪
つり鐘に椎の礫や秋の風 高井几董
つる草や蔓の先なる秋の風 炭 太祇 太祇句選
でで虫が桑で吹かるゝ秋の風 細見綾子 花寂び
でゝ虫の捨家いくつ秋の風 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
とき過ぎてゆくと思ふのみ秋の風 斎藤空華 空華句集
とほくより桐の木と見き秋の風 今井杏太郎
とも釣りの囮の鮎や秋の風 増田龍雨 龍雨句集
とり散らす遊び道具や秋の風 水田正秀
どうしても人が人焼く秋の風 齋藤玄 『無畔』
どこからも川現はるる秋の風 廣瀬直人
どの星の下が我家ぞ秋の風 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
なにをきく眼じりの耳や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
なまなまと白紙の遺髪秋の風 飯田蛇笏 雪峡
なみだには染ずもまつの秋の風 松岡青蘿
なんばんに酒のうまさよ秋の風 飯田蛇笏 山廬集
はるかなる人語のあとの秋の風 相馬遷子 山国
ひさかたの病衣をぬぐや秋の風 小林康治 四季貧窮
ひた眠る瞼は生きて秋の風 斎藤玄 雁道
ひちりきのごとくひとすぢ秋の風 水内 鬼灯
ひつそりと起きて草取る秋の風 阿部みどり女 笹鳴
ひとりねの枕にかよへ秋の風 室生犀星 犀星発句集
ひとりゐてひとり分だけ秋の風 能村登四郎 冬の音楽
ひとり寝の枕にかよへ秋の風 室生犀星
ひもじきとき鉄の匂ひの秋の風 山口誓子
ひやびやと畑守る草の秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひるを臥て展墓のゆめや秋の風 飯田蛇笏 山廬集
ふところに何を入れても秋の風 長谷川双魚 風形
ふみのばすあしの裏より秋の風 会津八一
ふるさとの砂山いかに秋の風 会津八一
まぶしめばもの遠ざかる秋の風 鷲谷七菜子 花寂び 以後
みほとけのうしろに廻る秋の風 野見山ひふみ
もつれしは天女の如し秋の風 永田耕衣 泥ん
やぶ入もせぬ迄老いぬ秋の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
ゆめみたる三十余年秋の風 飯田蛇笏 雪峡
ゆるぎなき五七五や秋の風 加藤郁乎 江戸桜
よく締まる根の元結や秋の風 高橋淡路女 梶の葉
よせがきに阿蘇の消印秋の風 赤松[けい]子 白毫
わだつみに浮く月代や秋の風 中島月笠 月笠句集
われたちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏
われを支ふものの燿き秋の風 冬の土宮林菫哉
われを見る机上の筆や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
われ佇ちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
ゐなみのや笠の蠅追ふ秋の風 椎本才麿
アカエヒの小さき目をむく秋の風 遠藤梧逸
テレビより秒読みの声秋の風 中村明子
ハイウェイ走る紙屑秋の風 岩崎照子
ババロアが匙の上なり秋の風 中島陽華
フルートといふ横笛に秋の風 庄中健吉
ブロンズの蹠てのひら秋の風 西村和子 かりそめならず
プラハの街に戦車聳ゆる秋の風 相馬遷子 雪嶺
マリモ見の湖上やすでに秋の風 小林沙丘子
ロボツトのロボット歩き秋の風 桑原三郎 晝夜 以後
一さかり萩くれなゐの秋の風 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
一の馬二の馬三の秋の風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
一人の強者唯出よ秋の風 高浜虚子
一山は皆畑なり秋の風 高木晴子 晴居
一樹過ぎ一樹濃くなる秋の風 猪俣千代子 堆 朱
一水をうちひろげたる秋の風 石田勝彦 秋興
一筋の仏の町の秋の風 赤堀五百里
三十六坊一坊残る秋の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
世は無常無情と秋の風に立つ 滝青佳
並び立つ画家の家族に秋の風 高澤晶子 純愛
久々の外出たのしや秋の風 高橋淡路女 梶の葉
乗り上げし亀の両手に秋の風 高澤良一 宿好
乞食に似て面白し秋の風 西島麦南 人音
乱山とならむとすなる秋の風 斎藤玄
二の腕の歴然とあり秋の風 高澤良一 鳩信
二寸ほど戸が開いてゐて秋の風 相馬 黄枝
五臓六腑檜解きの色や秋の風 内田百間
井戸掘の裸すさまじ秋の風 石田あき子 見舞籠
亡き妻の顔がわらへる秋の風 河野静雲 閻魔
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 忘音

以上
by 575fudemakase | 2014-10-07 00:01 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング