人気ブログランキング | 話題のタグを見る

菊1

菊1

例句を挙げる。

あかあかと菊の咲きたる稲架を解く 岸本尚毅 舜
あかずの間むほん無きよの菊いじり 仁平勝 花盗人
あきつ羽の光りつめたし菊畠 内藤吐天
あき風やすしくふ菊のいほりかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
あけくれの涛声菊も乱れ伏し 福田蓼汀 山火
あさましき桃の落葉よ菊畠 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
あそばする牛さへ菊の匂ひかな 立花北枝
あづま菊女身のひかりすぐ纏ふ(三浦半島剣崎) 河野南畦 『広場』
あはれ気もなくて此菊あはれなり 正岡子規
あまたなる菊の一つに日が当る 林翔 和紙
あまりにも菊晴れて死ぬかもしれず 槐太
あるほどの菊抛(な)げ入れよ棺の中 夏目漱石 明治四十三年
あれあれの菊に手を入れるふと厭になる 梅林句屑 喜谷六花
いくへにもよろこびごとの菊襲 富安風生
いたづらに菊咲きつらん故郷は 夏目漱石 明治二十八年
いつせいに今朝の食堂菊の卓 星野立子
いつまでも菊咲かせたり河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
いでさらば投壺まいらせん菊の花 蕪村 秋之部 ■ 山家の萩見にまかりけるに、あるじの翁、紙硯をとうでゝ、ほ句もとめければ
いのこ祭もすぎた菊だが もたせてやる 吉岡禅寺洞
いのちかな菊は乱れて色増しぬ 林原耒井 蜩
うつむいて菊に触れたり角かくし 佐野青陽人 天の川
うは露も御覧を経たり今日の菊 尾崎紅葉
うるしせぬ琴や作らぬ菊の友 山口素堂
えぞ菊の暮れゆくばかり巴里は巴里 小池文子 巴里蕭条
おくるとて庵主灯しを菊の雨 及川貞 榧の實
おそるおそる師の額に触る菊入れて 町田しげき
おのが名の菊挿して堪ふる日のありぬ 稲垣きくの 牡 丹
おのれ揺り揺れておどろく菊の虻 篠田悌二郎 風雪前
おほどかに草踏む畑の菊とびとび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おもかげやよき琴菊の三代目 日夏耿之介 婆羅門俳諧
お十夜の小菊嗅がれて買はれけり 高澤良一 ねずみのこまくら
お十夜の菊を手桶に蜑の家 武井風華
お国柄花つつましき丁字菊 高澤良一 宿好
お流れや千代に八重さく菊の水 貞室
かかる世の菊たべて菊いとほしむ 中尾寿美子
かき合はす襟美しき風の菊 阿部みどり女 笹鳴
かど~の菊のしめりや江の小村 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
かはらけの手ぎは見せばや菊の花 榎本其角
かるた切るうしろ菊の香しんと澄み 龍太
きらきらと山羊に小菊がこゑかけて 飯田龍太
ぎつしりと小菊つつみし新聞紙 京極杞陽 くくたち上巻
ぎつしり車に黄菊積んで咲かせてきた シヤツと雑草 栗林一石路
けなげなる娘御ありて菊悲し 京極杞陽
けふぞ人のおぼこもはねん菊の淵 安昌 選集「板東太郎」
けふの菊中稲の飯のうまみかな 才麿
けふの菊朗詠集は御家やう 斯波園女
けふの菊秋の泣顔洗ひけり 高井几董
けふばかり見てすむものを菊の花 千代尼
ことさらにつくらぬ菊ぞ九日なる 加舎白雄
このことの慰めはなし菊の縁 高木晴子 晴居
この別れ酔菊に杖を與へおく 高田蝶衣
この国の菊吹く風となりしとは 加藤耕子
この船に妃の宮おはす菊の花 五十嵐播水 埠頭
この部屋やよき壺によき菊挿され 大橋櫻坡子 雨月
この高木菊いたゞきも来るとかや 高浜虚子
さもかうも香さへ菊さへいつもさへ 上島鬼貫
さりげなき小菊の白や十三夜 野村喜舟 小石川
さゝげもつ菊みそなはせ観世音 杉田久女
しぐるゝや地を這ひ咲ける小菊の黄 大場白水郎 散木集
しぐるゝや鶏頭黒く菊白し 正岡子規
しぐれしてねぢけぬ菊の枝もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
したたかに水打つて菊据えられる 津根元 潮
しみじみと思ふ菊白き日本 室生犀星 犀星発句集
しみじみと照る日の菊のみだれそめ 林原耒井 蜩
しら菊にたぐへむよりはたかりけり 久保田万太郎 流寓抄
しら菊に赤みさしけり霜の朝 松岡青蘿
しら菊や寒いといふもいへる比 千代尼
しら菊や庭に余りて畠まで 蕪村遺稿 秋
しら菊や日に咲ふとはおもわれず 千代尼
しろしろと花びら反りぬ月の菊 杉田久女
すでに亡きあとゝも知らず菊だより 及川貞 榧の實
すべもなき颱風の菊丹精の菊 林原耒井 蜩
せわしなや桔梗に来り菊に去る 正岡子規
たそがれてなまめく菊のけはひかな 宮沢賢治
たそがれに参れと菊の御使ひ 夏目漱石 明治四十三年
たのしさや二夜の月に菊添へて 山口素堂
たましひの艶はげて菊のさかり病む 原コウ子
ためらはず歩は向いてをり菊畑 菅家瑞正
だまされし今日の天気や菊句会 阿部みどり女 笹鳴
ちからなく菊につつまるかな 山口素堂
つぎこぼし千代の余りやかをる菊 調鶴 選集「板東太郎」
とこしへに面はさみしと菊に彫る 野見山朱鳥
ともすれば菊の香寒し病み上り 乙二
とも~に齢かさねて菊の賀に 木下洛水
とりかえてくれた瓶の 菊の白さにも おびえる 吉岡禅寺洞
とりどりの菊もて死者の隙塞ぐ 津田清子 礼 拝
どの墓もさかりの菊の手向かな 吉武月二郎句集
どの家も多少多少や菊畑 是木 二楽
どの色をわけて折らなんけふの菊 そめ 俳諧撰集玉藻集
どの部屋もみな菊活けて海が見え 吉屋信子
なきがらに投げたる菊の弾みけり 岸本尚毅 舜
なつかしや菊は手折らじ湯の匂ひ 北枝(山中桃*よう亭にて、一日翁の懐旧の後、菊は手をらじの念記をはいす)
なつ菊や脳気やむ部屋にうすくもる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
なま鮭や擦生姜の匂ひ菊に似たり 渡邊水巴 富士
にっぽんの芯円菊形花火かな 高澤良一 寒暑
ねんごろに巴里惜しむ日や菊牛蒡 小池文子 巴里蕭条
のこり咲く嵯峨菊臥せり后の如 長谷川かな女 花寂び
のびのびて衰ふ菊や秋の暮 許六 九 月 月別句集「韻塞」
はつ菊や大原女より雁の文 飯田蛇笏 山廬集
はつ雪や松にはなくて菊の葉に 立花北枝
はやぶさの地にさす影か風のきく(菊) 早野巴人 (はじん)(1676-1742)
はるばると孫守りに来て菊の秋 阿部みどり女
ひえびえと海に色ある小菊かな 藺草慶子
ひかりといふ静けきものに懸崖菊 齋藤愼爾
ひたすらに菊に対ひて疲れけり 中尾白雨 中尾白雨句集
ひた走る馬は賭けられ菊の前 小泉八重子
ひとさをは河東にぬめる小菊かな 加藤郁乎 江戸桜
ひとの子を膝下に襁褓菊に干す 及川貞 榧の實
ひやゝかなひとたまゆらを菊に佇つ 中尾白雨 中尾白雨句集
ふと覚めつ菊明暗に澄みゐけり 林原耒井 蜩
ふりそでの模様か波のくるひ菊 幸田露伴
ふるさとに母は健やか菊咲けり 伊藤敬子
ほぐれ初む嵯峨菊莟おひねりめく 高澤良一 燕音
ほこほこと菊の宴の炬燵の火 木村蕪城 寒泉
ほどほどに生きて小菊に囲まるる 松本進
ぼうとして夜の迫りたる黄菊かな 松藤夏山 夏山句集
ますらをの心しづかに黄菊かな 河野静雲 閻魔
まどろめる夜寒の媼に菊の鉢 松村蒼石 寒鶯抄
ままごとも湖を見つつよ霜の菊 草間時彦 櫻山
まらうどに礼をつくして菊白し 飯田蛇笏 雪峡
みちのくの菊のひかりにつまづくや 黒田杏子 木の椅子
みほとけに菊畑のこす年用意 山田孝子
み仏のゆたかなる胸菊の花 福田蓼汀 山火
み空より雀窺ふ菊の数 村越化石
もたいなき程もてなされ菊の宿 横井拙々
もののうれし小菊の莟鳥の声 正岡子規
やがて気づく菊の小雨や秋袷 阿部みどり女 笹鳴
やすやすと亡母の齢くる野紺菊 つじ加代子
やれ菊のけふと思へばややたのし 広瀬惟然
ゆく雁や屑屋くづ八菊四郎 道芝 久保田万太郎
よい節供でござるどなたも菊のはな 広瀬惟然
よべの虫生きて明るし菊畑 碧雲居句集 大谷碧雲居
よろこびに、うるむ目、菊にかはしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
ろくろ師の木屑掃き出す菊畠 冨田みのる
わがいのちさびしく菊は麗はしき 水原秋櫻子
わがいのち菊にむかひてしづかなる 秋櫻子
わが家には菊まだのこるしぐれかな 室生犀星 犀星発句集
わが旦暮菊吸虫のありやなし 飯島晴子
わざくれに小菊買けり霄薬師 高井几董
わらはずに恋囁くか菊の前 石川桂郎 含羞
われも加ふ波郷仰臥の胸の菊 福永耕二
アンドロメダ星雲さながら懸崖菊(けんがい)は 高澤良一 燕音
カーメルの雉翅ひろげ菊の鉢 伊藤敬子
コスモスは乾けり菊は乾かざる 山西雅子
ダム底になるといふ村野菊晴 日比野悟
バスの菊挿しかへて車掌運転手 佐野良太 樫
ピアノ借りに少女来今日は菊抱きて 林翔 和紙
フィアンセに菊束捧ぐトピアリー 高澤良一 素抱
一うねりうねるにてこそ菊の水 服部嵐雪
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 笹鳴
一山のふもとの坊の菊真白 久野幸子
一年を菊にかけたる男かな 坂本ひろし
一手ある二上山や菊の華 立花北枝
一文字菊(いちもんじ)出来たり舟型十五弁 高澤良一 燕音
一日無事なれば菊の主人たり 石井露月
一月の菊畑つづく当麻みち 南部憲吉
一束の菊の近事を虚(うそ)言と聞く 宇多喜代子
一葉一葉裏返し見るや菊の虫 西山泊雲 泊雲句集
一鉢にしてこぞり立つ小菊かな 藺草慶子
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉
丁子(ちょうじ)釜けふなん菊の梺川 山夕 選集「板東太郎」
七本立厚物菊のここが顔 高澤良一 宿好
万葉にもれしや不思議菊に下戸 幽山 選集「板東太郎」
丈六に 膝を正せば 菊明り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
三たび茶を戴く菊や灯さずに 石川桂郎 含羞
三人に黄菊白菊匂ひけり 響月句集 村上黍月
三徑菊霜に傲ると見るや松のはふりかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
三河路の菊の見頃に集ひけり 伊藤敬子
不遠慮に公家の来ますや菊の宿 高井几董
世に出ずる菊の小門をあけにけり 吉井莫生
世上の医者朝寝の種やけふの菊 口慰 選集「板東太郎」
中菊や地に這ふばかり閑なる 炭 太祇 太祇句選後篇
丸ふ咲て月に見せけりけふの菊 横井也有 蘿葉集
丹精の菊に喰ひ入る根切かな 渡辺 彦陽
丹精の菊みよと垣つくろはず 久保田万太郎 流寓抄
主好む僅なれども菊の畝 高濱年尾 年尾句集
久かたや朝のよるから空の菊 上島鬼貫
久に逢ふ順々よ菊白く赤く 臼田亞浪 定本亜浪句集
乗る馬も痩せて甲斐なし宿の菊 尾張-左次 俳諧撰集「藤の実」
乙女らの胸の茶ふくさ夜の菊 五十嵐播水 埠頭
九日に菊を種とやしろ椿 膳所-待彼 俳諧撰集「有磯海」
乱れざる菊を描きて乱れしむ 相生垣瓜人 微茫集
乱れ菊括られてより満開に 小笠原須美子
乱菊となり放題を抱き起す 倉橋羊村
乱菊にけさの露霜いとゞしき 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乱菊に明るうなりぬ夕づく日 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乱菊のはしりのりたる巌かな 鶏二
乱菊やわが学問のしづかなる 山口青邨(1892-1988)
乱菊や宗祇の道に潦 斉藤夏風
乱菊や散りこみし葉はそのままに 川島彷徨子 榛の木
乱菊や蜑が伏屋の網まがき 楠目橙黄子 橙圃
乱菊わが学問のしづかなる 山口青邨
乱菊をかすめてはやき月の雨 飯田蛇笏 霊芝
乱菊を掻き天領に筋目立つ 古舘曹人 砂の音
乳児の力ぐいぐい闇に菊の香あり 加藤知世子
亀菊があふぎもふるし年の暮 斯波園女
二三日菊に遅かりし客を惜む 雑草 長谷川零餘子
二本づつ菊まいらする佛達 蕪村遺稿 秋
五つ色もあろうか垣の乱れ菊 高澤良一 ぱらりとせ
亡き夫に叙勲の知らせ菊旺ん 鎌田 栄
亡き母へ友も摘みをり野紺菊 古賀まり子
亡き母を友ありて讃ふ夜の菊 林翔 和紙
京に帰る日も近付いて黄菊哉 夏目漱石 明治四十三年
人がらも古風になりて黄菊かな 史邦 芭蕉庵小文庫
人ごった返す懸崖菊のまへ 高澤良一 宿好
人どつと来て菊を観て居る如し 京極杞陽 くくたち上巻
人なき喪菊おのおのゝ捧げぶり 横光利一
人の死に菊と扉の多い家 宇多喜代子
人動き菊の匂ひも動きけり 星野椿
人去つて空しき菊や白き咲く 芥川龍之介
人隔て菊の香隔てられぬ垣 一宮十鳩
今いぬる隣の客に門の菊 高井几董
今日はまた今日のこゝろに菊暮るゝ いはほ
今日シヤトームートン開けん菊の宴 稲畑廣太郎
仏前や婆が小菊のくそつかみ 尾崎紅葉
仏壇に十日の菊のにほひかな 蝶夢 選集古今句集
仏壇の十日の菊の香かな 蝶夢
仏壇の菊しばらくはかたきかな 金田咲子 全身 以後
仏書と置いて青いクロースの菊の此書 梅林句屑 喜谷六花
伊勢菊の蕾弾けて✳︎(かむろ)咲き 高澤良一 宿好
伊師浜の鵜捕切戸の磯小菊 石原八束
会ふことも老いたることも菊の前 遠藤梧逸
何がしと聞き~菊の径かな 井月の句集 井上井月
何も彼も遅れおらんだ菊蒔けり 殿村莵絲子 牡 丹
何處となう畏き菊の前に立つ 高澤良一 燕音
作り~作らぬ誇る小菊かな 幸田露伴 拾遺
佳き話出雲便箋菊だより 今泉貞鳳




例ながら明星白し菊の霜 上島鬼貫
供華となすべき蝦夷菊の花盛り 福田甲子雄
俄に咳く息もて供ふ菊厚咲き 北野民夫
俳諧につぐ闘菊や西鶴忌 飯田蛇笏 霊芝
俳諧の町を宰して菊に健 遠藤梧逸
借りかけし庵の噂やけふの菊 内藤丈草
倦怠や暮るる小部屋に菊薫ず 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
偲びゐむ障子白きを菊咲くを 及川貞 榧の實
傘添へにゆく暮れ方の菊畑 加藤耕子
傾ける銀河系模し懸崖菊 高澤良一 素抱
僧正や忘るゝ齢菊の品ン 野村喜舟 小石川
僧籍の征兵泊めぬ菊の秋 宮武寒々 朱卓
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
先生の菊の膾のお相伴 京極杞陽
光秀は眉カタと吊り菊夕ベ 高井北杜
入院日決まりし父の菊を挿す 矢口由起枝
八百号出来しを告げる菊の暮 星野椿
八重菊も今日九日の匂ひかな 乙由
兵士なほ帰り来らず菊となる 横光利一
其中に淵明と銘す白き菊 寺田寅彦
其中に菊は忘れず鍬序 支考 (新宅)
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
冷かや咲て久しき畑の菊 増田龍雨 龍雨句集
凩に菊こそ映ゆれ田居辺り 芝不器男
出勤の門辺の朝の菊をかぐ 原田種茅 径
刃を研ぐは人おもうこと野紺菊 渋谷道
切株が坐れと二つ野紺菊 太田土男
初夢や砲火の中に菊澄みし 林翔 和紙
初曾我や団十菊五左団小団 正岡子規
初菊やほじろの頬の白き程 服部嵐雪
初菊を活けて朝餉の豊かなり 川村はるか
初雪や松にはなくて菊の葉に 北枝
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉
剰し挿すコップの小菊身に親し 篠田悌二郎 風雪前
勝菊は大名小路もどりけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
勝菊や力み返て持奴 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
匂ふても菊にみがけることし米 椎本才麿
十字架の形丸形に菊そなへ 高木晴子 晴居
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 笹鳴
千代ませと菊も舞ひたる姿かな 上島鬼貫
千姫の脱ぎたるあとの菊の嵩 吉田寿子
千年後の空を見上げる黄菊かな 鈴木光彦
半睡のほとけに対す菊明り 和田悟朗 法隆寺伝承
卓の菊皇礼砲にゆるゝなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
卓上の菊灯を浴びて昏れてゆく 京極杞陽 くくたち下巻
南大門菊売る媼立て膝に 上野さち子
卵売麦藁菊をもたらせし 西本一都 景色
厚物の菊が舌出す二三片 黒米満男
厚物の菊の顱頂に蜘蛛の子来 高澤良一 宿好
去る人と知らず小菊に文を書く 龍胆 長谷川かな女
去来忌やふふみそめたる貴船菊 大島民郎
去来忌や菊の白きを夜のもの 野村喜舟 小石川
又とはん菊より後の根深畑 也有 (某別墅記)
口緘ぢて通り過ぎをり菊白し 加藤楸邨
古町や稲架にかくれて菊きいろ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
古里に帰るは嬉し菊の頃 夏目漱石 明治四十三年
句碑開眼成りし一山菊の秋 伊東宏晃
吉原の菊のうはさも夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
同じ香に菊や匂ひて色かはり 卯七妻 俳諧撰集玉藻集
君の清貧に菊咲けば菊の花たべてゐるか 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
君は今小菊のもとにくるみ焼き 阿部みどり女
吹上やびいどろしたゝる菊の水 西望 選集「板東太郎」
吹殻を踏みにじる菊の朝の風 容(内田易川句集) 内田易川
吾が乳房潰るるほどに菊抱けり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾が夜の菊の葉しづまり張れる葉 梅林句屑 喜谷六花
吾子と菊壁を病院のものたらしめず 篠原梵
咲きわるゝ菊の夜寒をみいでけり 道芝 久保田万太郎
唐崎や菊の籬の舟繋ぎ 尾崎迷堂 孤輪
唐櫃の菊の御紋や祈年祭 原ひろし
喪の衿の哭くほかはなし菊抱きて 都筑智子
四五茎の菊括られし大暑かな 波多野爽波 『湯呑』
四方の菊ひかりぬ母も髪結へよ 磯貝碧蹄館 握手
団子坂の菊盛りなり京は今 会津八一
図体の肥ゆるにまかせ菊の中 斎藤玄 雁道
園遊する天刑達や菊好み 仁平勝 花盗人
土うすき岩の対島の野紺菊 林 翔
地震のあと心にしみる菊しぐれ 西本一都 景色
地震やんで菊圃に遠き灯ありけり 宮武寒々 朱卓
垣の根の黄菊白菊ちびけたる 寺田寅彦
垣の菊ほのぼの赤しつぼみつつ 深見けん二
埴輪観る画廊は菊の香に満てり 西島麦南 人音
堂守に菊乞ひ得たる小銭かな 夏目漱石 明治四十三年
堅物は菊にもありて塵寄せず 高澤良一 燕音
場末の夜店の菊を見たままで帰つてしまつた シヤツと雑草 栗林一石路
塗物にうつろふ影や菊の花 木導 九 月 月別句集「韻塞」
墓場僧来て去る菊の吹かれをり 石川桂郎 含羞
壺に菊寡黙の夜の訪れ来 樋笠文
壺の菊影をしづかに教授たち 柴田白葉女 『朝の木』
壺の菊齢しづかに灯に坐せり 柴田白葉女 花寂び 以後
夏やみやこゝろをすゝむ鉢の菊 松岡青蘿
夏潮の瑠璃しんしんと菊が浜 鈴木しげを
夕づつやわけても艶に菊畑 手塚美佐 昔の香
夕不二に遮光栽培の菊蔽ふ 木村蕪城 寒泉
夕凪や菊畑の人ものをいふ 有風
夕市や手もと明るく黄菊買ふ 館岡沙緻
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 笹鳴
夕涼や眼鏡をかけて菊の蟲 佐藤魚淵
夕陰や露触る菊のしろたへに 西島麥南
夕風や盛りの菊に吹渡る 樗良
夜にかけて臼摺る宿や菊の花 金尾梅の門 古志の歌
夜にひとの賜ひし菊をめで飽かぬ 下村槐太 天涯
夜の白き菊に山国寂しけれ 石昌子
夜の菊の白妙に読む禁書かな 朔多恭
夜の菊や思ひ出す顔一つづゝ 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜の菊や掌に茶碗のあたゝかし 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜の菊や胴のぬくみの座頭金 竹中 宏
夜の菊冷えびえと葉の濃かりけり 石原舟月 山鵲
夜の菊街の繁華のそこここに 波多野爽波 鋪道の花
夜の雨もつてのほかの菊賜ぶよ 角川源義 『神々の宴』
夜を照るや黄紫二枝の瓶の菊 石塚友二 方寸虚実
夜更なり身の匂ふまで菊活けて 朝倉和江
大会の菊覇取らんとならび立つ 阿波野青畝
大同は二年慶応は三年の菊の秋 久米正雄 返り花
大和大路団栗下ル菊盛り 如月真菜
大囲ひされ一鉢の菊香る 西村和江
大寺もなくて谷中は菊の頃 依光陽子
大幅に余命を削る菊の前 相馬遷子 山河
大幅に命を削る菊の前 相馬遷子
大手門入り金賞の菊に遇ふ 加藤富美子
大星雲すがるゝ菊にうちけぶり 渡辺水巴 白日
大根もよろしさうなり菊の華 立花北枝
大瓶に菊の長者となりにけり 立花北枝
大胆に描きし菊を早や厭ふ 相生垣瓜人 微茫集
大菊やわづかに支へられにけり 把刀
大輪のかわきおそさよ菊筵 杉田久女
大輪の十六瓣の黄菊かな 野村喜舟 小石川
大輪の菊を咲かせて駐在所 川口 洋
大輪の菊を活くるに高さあり 稲畑汀子 汀子句集
大輪の菊活けて死をみつめをり 中川宋淵
大輪の菊銀行は根っこなし 森田智子
天日とこの菊ありていふことなし 下村梅子
天高く地に菊咲けり結婚す 野見山朱鳥
太々や小判ならべて菊の花 榎本其角
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞 夕焼
夫留守の淋しさ菊の門を出でず 高濱年尾 年尾句集
失ひし書に悔多し菊にあれば 森川暁水 淀
女の子欲しと思ひぬ菊の秋 阿部みどり女 笹鳴
妻と菊恋しく艦をあがりけり 野村喜舟 小石川
妻子等を書斎に逃げて菊黄なり 遠藤梧逸
妻生きて黄菊の時を盗むなり 齋藤玄 『玄』
姉が目の敵に菊畑の斑雪 塚本邦雄 甘露
嫁が来る畳を掃いて菊籬 遠藤梧逸
嫗の背のえぞ菊紅紫につばめ帰る 古沢太穂 古沢太穂句集
子ども手にかなふ盛りや菊の花 千代尼
子の秋や菊あげ拝む観世音 長谷川かな女 雨 月
子の靴の脱ぎざまや暮るゝ鉢の菊 碧雲居句集 大谷碧雲居
存へてかつての菊の友とかな 村越化石
学童の育てし大輪菊薫る 富田たけ
宗鑑が手も売りに出よ菊の市 立花北枝
実(げに)や菊焙炉になりし人の肌 篭口 俳諧撰集玉藻集
宮います船の菊の灯かがやかに 五十嵐播水 埠頭
宮様の菊の御紋の初便 平田縫子
家ぬち明け放し咲き出しの縁の庭の菊 梅林句屑 喜谷六花
宿命の貌は捨てたし菊の闇 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寄そめて菊をいくつも重ねうぞ 上島鬼貫
富士の雲散つて裾野の小菊かな 幸田露伴 拾遺
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒紅や小菊にぬぐふくすり指 星野麦人
寒霜や咲かずじまひの小豆菊 北原白秋
寡婦となり菊の好日めぐり来ぬ(多美子へ) 阿部みどり女 『微風』
審査員何處見て菊の出来不出来 高澤良一 燕音
寺の田も水を落せり貴船菊 大岳水一路
小菊剪る直なるはなき短かさよ 遠藤 はつ
尼が摘み散華の華筥(けこ)の菊となる 後藤夜半
尼の菊落葉をかぶらざるはなく 大峯あきら 鳥道
屍室まで抱きゆく菊を看護婦嗅ぐ 伊丹三樹彦 人中
展示日に間に合ふ菊の咲かせ方 高澤良一 宿好
屠蘇つげよ菊の御紋のうかむまで 本田あふひ
山々や友なりはひの菊畑に 及川貞 榧の實
山でらの馳走に菊の酢あへかな 水田正秀
山に家をくつつけて菊咲かせてる 尾崎放哉
山のいろ山より湧きぬ野紺菊 手塚美佐
山の日が一尺とびぬ菊畑 萩原麦草 麦嵐
山一つとり込む離宮菊うらら 越智協子
山中や菊はたおらぬ湯の匂 芭蕉
山寺や黄菊白菊皆膾 野村喜舟 小石川
山菊の葉ももみぢせり柴隠れ 高田蝶衣
山菊は文人作りされにけり 伊藤敬子
山路経るこゝちや菊にえのき茸 服部嵐雪
山里の餅に菊敷く亥子かな 妻木 松瀬青々
山里を行きつゝ菊の香に触れぬ 石橋辰之助 山暦
岨に向く片町古リぬ菊の秋 芝不器男
岩室には剪りし菊満つ歡び何 竹中宏 饕餮
岩木山菊畑より聳えけり 増田手古奈
岳の下野菊の川原ひろからず 大島民郎
崖落葉なだるるに菊珍らしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
嵐去り菊おこし夫と垣おこす 殿村菟絲子 『繪硝子』
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 正岡子規
嵐雪忌懸崖の菊保ちけり 永田青嵐
嵯峨菊のかんざし挿して太夫(たゆう)咲き 高澤良一 宿好
嵯峨菊の一糸一糸の翳りかな 西村博子
嵯峨菊の暮光も天にのぼりけり 水原秋櫻子
嵯峨菊は火花打ち出す燧(ひうち)石 高澤良一 ぱらりとせ
嵯峨菊も十日の菊となりにけり 加藤三七子
嵯峨菊や文字美しき道しるべ 齊藤獏
嵯峨菊や逆縁ふたりの仏前に 阿部みどり女
差し入れの菊嗅げば生れ故郷の雲がある 橋本夢道 無禮なる妻抄
市振やはらはら雨の嫁菜菊 福島小蕾
師にうくるわが俳諧や菊の秋 西島麦南 人音
師の像を抱へて移す菊の前 加倉井秋を 午後の窓
師の庭も小菊乱れて気易けれ 殿村莵絲子 花 季
師の戒名うつろに見たり菊の墓 柴田白葉女 『夕浪』
帰り花菊をむかしの翁哉 闇指 (悼蕉翁)
帰来て菊の香に在るしばし哉(帰庵) 石井露月
干してある蒲団に菊の虻とまる 上野泰 佐介
干畳一枚菊のほとりにも 清原枴童 枴童句集
年々の菊の簀古び尽しけり 後藤夜半 底紅
幾露と朝待つ菊の笑顔かな 上島鬼貫
庇より高くは飛ばず菊の虻 上野泰 佐介
床に菊夜雨音たてて家包み 成瀬正とし 星月夜
店先の菊美しやあづま鮨 寺田寅彦
座敷犬赤き舌出し菊の寺 辻桃子
庭の菊帰れば暮れて見る日なく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庭掻いて菊を傷めし熊手かな 芝不器男
庵の菊さかりの時のなく過ぎぬ 下村梅子
庵の菊剪りて粗末や月舟忌 阿部みどり女 笹鳴
廻廊をわが影連れて菊の晴 河野南畦 湖の森
影待や菊の香のする豆腐串 松尾芭蕉
往診医まづ大輪の菊を賞づ 堀 政尋
後れ来て灯せる菊の客となりぬ 西山泊雲 泊雲句集
後列の一際誉れ高き菊 高澤良一 宿好
後園のその菊に立ちわれは客 高濱年尾 年尾句集
後苑の菊の乱れを愛しつゝ 高浜虚子
心愉し菊のなかなる小菊買ふ 福永耕二
心憎き菊の主の蔵書かな 高橋淡路女 梶の葉
忌ふたつ黄菊白菊手向くべし 福田蓼汀 山火
志賀越とありし被(かづき)や菊の花 服部嵐雪
快よきねざめとなりぬ菊の朝 伊藤たけ
恋草や女舜挙が菊の花 井原西鶴
恙夫さそひ出てあふ菊の雨 阿部みどり女 笹鳴
恩給に事足る老の黄菊かな 夏目漱石 明治四十年
愁無き笑顔の遺影菊に在り 吉屋信子
愚か妻蛸と買ひ来し菊二本 遠藤梧逸
憎きまで菊に慾ある隣かな 松岡青蘿
懸崖の舟型菊の五六艘 高澤良一 寒暑

以上
by 575fudemakase | 2014-10-27 00:01 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング