人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木の葉

木の葉

例句を挙げる。

あるけばあるけば木の葉ちるちる 山頭火
いつまでも隣家へ木の葉降らせる木 高澤良一 ねずみのこまくら 
おのが散るを待ちふるへゐる木の葉かな 立子
おほわたや掃きて木の葉のすなほなる 木津柳芽 白鷺抄
かけがねのさても錆しよ散る木の葉 一茶
から風や木の葉と登る左内坂 村山葵郷
かりそめの木の葉を落とす一木立 高澤良一 宿好 
きな粉餅木の葉を皿に童子仏 中山純子 沙羅
きらめきつ奈落へ飛べる木の葉かな 西村和子 かりそめならず
けふよりはここにあはれめ散木の葉 広瀬惟然
この山の木の葉音してしぐれけり 森澄雄 四遠
しぐれ忌の木の葉しぐれを夜の音 井沢正江 湖の伝説以後
すべてこれ泰山木より落つ木の葉 高澤良一 随笑 
すみだ川木の葉がちにもなりにけり 成美
つまさきの初冬の木の葉父母在さず 阿部みどり女
はらはらと木の葉交りや渡り鳥 井上井月
はればれと木の葉流るる野川かな 臼田亜浪 旅人
ぱんぱんの貌のからくり木の葉ふる 磯貝碧蹄館 握手
ひと叫び天は木の葉をふらせける 片山桃史 北方兵團
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 上島鬼貫
ひらひらと赤き蹼ふる木の葉 成田千空 地霊
ふきいれし木の葉に琵琶のそら音かな 加舎白雄
ほろほろ酔うて木の葉降る 種田山頭火
ぽんぽんの貌のからくり木の葉ふる 磯貝碧蹄館
まのあたり闇へ落ちゆく木の葉かな 池内友次郎 結婚まで
まゝごとの木の葉の皿が反る日和 吉屋信子
まゝごとの筵に皿と散る木の葉 吉屋信子
わだつみへ木の葉時雨の乱舞あり 桑田青虎
わづかなる木の葉ふるへてゐるばかり 川口利夫
セーターの試着好みの木の葉いろ 高澤良一 宿好 
タンバリンもって木の葉は舞はすべし 高澤良一 ぱらりとせ 
マンホール木の葉が辿りつきて落つ 岡本圭岳
一斉に木の葉降りやがて日洩れたり 有働亨 汐路
一枚の木の葉拾へば山の音 稲畑汀子
一枚の木の葉見送る月夜かな 池内友次郎 結婚まで
一葉づつ褥とつもれ散る木の葉 栗生純夫 科野路
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉
二三子と木の葉散り飛ぶ坂を行く 高浜虚子
人待つや木の葉かた寄る風の道 素 堂
今日の事今日に終らせ木の葉降る 村越化石 山國抄
仏より仏へ木の葉降る日なり 百瀬美津
元日の海に出て舞ふ木の葉かな 中川宋淵(1907-84)
光撒く木あり木の葉を撒く木なり 徳永山冬子
入日いま木の葉つむじの中にあり 渡 たみ
八講の波に木の葉の湖蒸汽 中山碧城
冬川や木の葉は黒き岩の間ひ 惟然 芭蕉庵小文庫
凍てかたき常盤木の葉によう日ざす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
初夏やとぶ木の葉また志 中尾寿美子
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
北斗の柄より降る木の葉大きかり 及川 貞
十三夜水の落葉に降る木の葉 中島月笠 月笠句集
反りかへる木の葉鰈や弥生尽 前田普羅
合歓の木の葉越しも厭へ星の影 松尾芭蕉
吹かれ飛ぶ嶺の木の葉のいづこまで 石田郷子
吹き入りし畳の木の葉暮れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
吹き落とす木の葉に包む霰かな 錦江 俳諧撰集玉藻集
吹雪やみ木の葉の如き月あがる 前田普羅 春寒浅間山
咥え来し木の葉みどりに二日の猫 北原志満子
啄木鳥や木の葉の渦を見るばかり 竹下しづの女
土いまだ木の葉のかたち山眠る 正木ゆう子
地に動きゐて雀とも木の葉とも 坊城としあつ
塩の道また仏みち木の葉散る 団藤みよ子
墓の木の葉を降らすとき声洩らす 中村苑子
夕暮や土とかたればちる木の葉 一茶
夜の中に木の葉を聞くや駕籠の屋ね 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
大庫裏の砂や木の葉や冬日影 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
女郎蜘蛛木の葉外しにかかりけり 高澤良一 ぱらりとせ 
寒ければ木の葉衣を参らせん 正岡子規
寒鮒の浮き来日ざしや木の葉舞ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
小山田は刈られて落つる木の葉かな 西島麦南 人音
屋根~に木の葉ふるぶよ丈山忌 松瀬青々
山の木の葉なだるゝ池の凍りけり 金尾梅の門 古志の歌
山の木の葉舞ひ込む棚田稔りたり 原田種茅 径
山姥の木の葉のころも秋の風 中勘助
山背風やみ畳をこする木の葉かな(山廬にて) 飴山實 『辛酉小雪』
岩かどにつれなき風の木の葉かな 立花北枝
岩橋や洞や梅雨浪艇木の葉 松根東洋城
川向ふ今しも木の葉時雨かな 高澤良一 鳩信 
市中や木の葉も落ず不二颪 桃隣
帰り道木の葉はとうに眠りおり 二村典子
常くらき臭木の葉より黄ばみけり 百合山羽公 故園
常盤木の葉がつんと青き春浅し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
常盤木の葉のてらてらと冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女
影と降る木の葉や稿につまづけば 鷲谷七菜子 花寂び
思ひなし木の葉散る夜や星の数 沾徳
愉しきか木の葉が空を降りて来ず 大串章 百鳥
扉なき剥製舘に木の葉たまる 右城暮石 上下
抱卵の山鳩うごき木の葉の夜 和知喜八 同齢
挽馬の水飲場あと散る木の葉 長崎小夜子
掃く跡も木の葉はもとの庵哉 句空
撒網の雑魚まれなる木の葉かな 会津八一
散る木の葉十に一つは急降下 高澤良一 さざなみやっこ 
文字は碑となり木の葉それに舞ふ 蔦三郎
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
星空のはてより木の葉ふりしきり夢にも人の立ちつくすかな 山中智恵子
星空の中より散りて来し木の葉 成瀬正とし 星月夜
春の木に秋の木の葉を柳鮠 嵐雪
時止まることのありとも木の葉雨 西村和子 かりそめならず
曝涼は奈良のしづかさ木の葉染む 松瀬青々
月うごき大きな木の葉失せにけり 中田剛 珠樹以後
月山の木の葉かぞへて寝ねんとす 岩淵喜代子
月面に木の葉散る見ゆ風強し 西山泊雲 泊雲句集
朝の富士大根畠に木の葉浮く 松村蒼石 雪
木の股に木の葉と湛ふ秋の水 大須賀乙字
木の葉しぐれか明り障子に日てら~ 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉たく烟のうへのおちばかな 暁台
木の葉といふはげしき銅貨湖風に 古舘曹人 能登の蛙
木の葉とび木の葉のやうな小鳥とび 草野駝王
木の葉の矢修験の道の瞼しくて 古舘曹人 砂の音
木の葉ひゅうと飛ばして山の風走(わし)る 高澤良一 宿好 
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ 楸邨
木の葉ふりやみたる雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
木の葉みな枝をはなれて空也の忌 鷲谷七菜子
木の葉もて拭く手のチョークさへづれり 木下夕爾
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
木の葉より軽く筏師渡りけり 真田 清見
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規
木の葉地に帰りぬかくて人もまた 下村梅子
木の葉山女てふ落葉(らくよう)のしきりなる 中戸川朝人
木の葉掻き山肌の香が母に沁む 松村蒼石 雪
木の葉散り昨日と今日がまぎらはし 暮石
木の葉散り高層ビルは灯の柱 大島民郎
木の葉散り鳩のささやき夜もきこゆ 河野柏樹子
木の葉散ることのはじめや友禅塚 細見綾子 黄 瀬
木の葉散るさびしき時は掻きいだき 仙田洋子 雲は王冠
木の葉散るわれ生涯に何為せし 遷子
木の葉散るゴリラの背ナの愁ひかな 伊藤いと子
木の葉散る修道院の門高く 工藤久平
木の葉散る別々に死が来るごとく 津田清子
木の葉散る夜の公園を素通りに 松尾緑富
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規
木の葉散る如く日雀のむれ翔びぬ 池田 歌子
木の葉散る桜は軽し檜木笠 芭蕉
木の葉散る椅子に背もたれある限り 内田大正
木の葉散る歩きつめる 種田山頭火(1882-1940)
木の葉散る湖はさわさわ背鰭をたてる 平吹史子
木の葉散る濁世を脱くるごとくなり 村越化石
木の葉散る金色に刻染まりつつ 野澤節子
木の葉木菟声を重ねてはるけしや 伊藤敬子
木の葉浮けて底見せまじき水の色 臼田亞浪 定本亜浪句集
木の葉焚くけむりの中の仏達 藤浪竹風
木の葉相摶つ音やがて無くならむ 高澤良一 宿好 
木の葉舞ふゆきつくところまでは見ず 大塚 あつし
木の葉舞ふ天上は風迅きかな 鴻村
木の葉舞ふ狐の声のせしやうな 富坂宏巳
木の葉舞ふ雪に小鴨のせり合へり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木の葉草の葉夜は鬼籍のひと通る 林田紀音夫
木の葉落つおちて吹かれぬ歩くは兵 片山桃史 北方兵團
木の葉落つ方へおもざし向けにけり 加藤耕子
木の葉重ねてひとり遊びの留守居かな 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉降り池心の眼ひかりけり 野澤節子 『存身』
木の葉降るお品嘉助の山墓に 高澤良一 燕音 
木の葉降るかぎりは沼の意を殺す 古舘曹人 能登の蛙
木の葉降るかなしみごとは人にのみか 上村占魚 『玄妙』
木の葉降るこのさびしさも奥石見 井上哲王
木の葉降るふとんを晒す石屋根に 細見綾子 黄 炎
木の葉降る寂光音の塚なりけり 山口草堂
木の葉降る己を許す刻に降る 山田葉子
木の葉降る月のひかりのうらおもて 松本軍治郎
木の葉降る棒のごとくに鱒ねむり 城取信平
木の葉降る詩も降るものと思いけり 大沢せい
木の葉降る闇やはらかと思ひ寝む 松村蒼石 雁
木の葉降る降れよと子らが樹を叩く 寺井谷子
木の葉降る音も日暮もうしろより 中尾寿美子
木の葉降る音ボストンの曇り空 仙田洋子 雲は王冠
木の葉雨とはこの事よ出でて見よ 堀ノ内給黎
木の葉雨添水の声も寂にけり 菅原師竹句集
木の葉飛ぶ街路樹の果て空があり 坂井建
木の葉鮓土産にと提ぐる間も馴るる 井沢正江
木の葉鰺干して秋立つ廂かな 吉川鬼洗
木を離る木の葉くらりと露伴墓 高澤良一 随笑 
木兎の函の生マ餌に木の葉かな 松瀬青々
木曽路ゆくわれも旅人散る木の葉 旅人 臼田亜浪
木枯の砂吹きのせてゐる木の葉 右城暮石 声と声
木菟ねむる木の葉剰さず地に還り 岡田 貞峰
木道の乾きし音や木の葉散る 荒井英子
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く 松尾芭蕉
枕頭に木の葉うつらふ昼寝かな 金尾梅の門 古志の歌
柴の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 芭蕉
柴漬の深きに浮ぶ木の葉かな 会津八一
柵にかゝる木の葉と逃ぐる葉と 西山泊雲 泊雲句集
校庭を木の葉ころがる白峰村 猿橋統流子
根釣人を迎ふる舟の木の葉もみ 田中英子
樹々すでに木の葉をはらひ神の嶽 鷲谷七菜子 花寂び 以後
次々降る山の木の葉と歩を一に 高澤良一 鳩信 
水仙や降れる木の葉の躍りつゝ 野村喜舟 小石川
水分の神の嶺つたふ木の葉雨(吉野山) 角川源義 『神々の宴』
水底の岩に落ちつく木の葉哉 丈草
水澄んで木の葉一枚流れ来る 深見けん二
永き日の樟がよく鳴る木の葉笛 斉藤美規
泉底にしきなす木の葉木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
泥濘をガソリン汚し木の葉降る 節子
海上の楕円なる日と木の葉かな 中田剛 珠樹以後
深々と木の葉明りの径ひとすぢ 松村蒼石 雪
渋搗に小鳥のごとく飛ぶ木の葉 宇佐美魚目 天地存問
渓川に木の葉の流れ始めけり 松村蒼石 雁
渦潮の空にひかりて木の葉とぶ 竹下流彩
湯治湯に木の葉のやうに浮きゐたり 高澤良一 素抱 
溜息でなぐさまぬもの木の葉とぶ 中尾寿美子
滝壺の韻きに和して木の葉散る 高澤良一 随笑 
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
潮騒や木の葉時雨るる夜の路 臼田亞浪 定本亜浪句集
灰の上の灰は木の葉の形して 長谷川櫂(1954-)
炭取の底にかそけき木の葉かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
牧へとぶ木の葉にあらぬ小禽かな 飯田蛇笏 霊芝
牧童の夜は漫画家木の葉木菟 毛塚静枝
犬の舌陽に燃ゆ木の葉ちりぢりに 松村蒼石 雪
狐木の葉をお金に化かす紙芝居 高澤良一 素抱 
盆過ぎの家ぬちふかく木の葉擦れ 柿本多映
相次て木の葉落るや茶の花に 温亭句集 篠原温亭
眠りゐて木の葉の韻き胸に曳く 石原八束 『高野谿』
着飾りてあれば木の葉の飛ぶ海よ 岸本尚毅 舜
石手寺の木の葉飛ばすは子規ならむ 大串章 百鳥 以後
碧天の木の葉あびつつこころさぶ 太田鴻村 穂国
礫郭に木の葉の走る余寒かな 伊藤いと子
箱庭も浮世におなじ木の葉かな 永井荷風
籠城の汁も薪も木の葉かな 蕪村
籾筵たたむや木の葉選り捨てて 西山泊雲 泊雲
紅き紅き木の葉を踏めり病舎後に 石川桂郎 含羞
紅茸は木の葉に消えず山時雨 飯田龍太
紅葉ちるやねの木の葉や石まじり 伊賀-氷固 俳諧撰集「有磯海」
納めたる札もちらばる木の葉かな 浜田波静
純粋に木の葉ふる音空は瑠璃 茅舎
網目キリンに木の葉旋回して落ちぬ 高澤良一 鳩信 
総彦は死にき巷に降る木の葉 石塚友二
美しき木の葉を閉ぢし氷かな 阿部みどり女
老木のふっと木の葉を離しけり 大串 章
耳さとき籠の鶉に木の葉舞ふ 占魚
腰折りて木の葉をつかむ別れかな 水田正秀
膝もとの折敷の糊に木の葉かな 園女
芝へ飛ぶ木の葉明るき時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
花火師が木の葉のやうな灯をともす 大石雄鬼
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 松尾芭蕉
荒打にぬりこむ風の木の葉哉 幸田露伴 谷中集
落ちのこる木の葉は満員電車の夢 しらいししずみ
落ち落ちて鮎は木の葉となりにけり 前田普羅
落付きの知れぬ木の葉や風の空 正岡子規
葉月来ぬ木の葉のやうな月あげて 三嶋 隆英
葭垣や風に木の葉の一たまり 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
薬掘洞口に木の葉焚きにけり 坂桂株
藍甕に染り泛べる木の葉かな 岡安迷子
蘿(つた)の図や木の葉がさねの床の内 内藤丈草
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
行きて帰らぬもののひとつに木の葉舟 折笠美秋 君なら蝶に
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる 種田山頭火 草木塔
誰が見てや木の葉挟みし山家集 尾崎紅葉
谷口の木の葉の八重に泉かな 松瀬青々
赤き入日の中の木の葉の音ききし 重田暮笛
足許に踏むは木の葉か夜寒道 高澤良一 素抱 
足音のまだ耳退かず木の葉ふる 久保田万太郎 流寓抄以後
透蚕らに木の葉映らぬ白瀬あり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
運動会果てたる木の葉舞ひにけり 樋笠文
金網より鼻出す狐木の葉降る 川村紫陽
錦木の葉にからび飛ぶ秋蚊かな 雑草 長谷川零餘子
鎌倉や矢倉の中に散る木の葉 野村喜舟 小石川
關にせまる岨下道や木の葉降 幸田露伴 拾遺
降りかかる木の葉相払ふ別れかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
降る木の葉両手に受けて楽しき日 つじ加代子
降る木の葉病苦いふすべなき犬よ 村山古郷
陽に反りて錦木の葉のみな垂るる 姫野 丘陽
離れ散る木の葉の水輪ふれ合はず 押谷 隆
雨やめば日ざし待たるる木の葉山 松村蒼石 雪
雪の上に降る木の葉また雪来たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪散るや木の葉小鳥を交へつつ 山田みづえ 木語
霧曳いて木の葉とびゆく野分かな 佐野良太 樫
青北風や齢木の葉をつむごとし 佐藤春子
青空に木の葉一枚吸はれゆく 高澤良一 宿好 
音とてもなく木の葉散る木の葉散る 清崎敏郎
音もなし木の葉の荒るる社家の庭 八桑 俳諧撰集「有磯海」
須佐之男の裔を祢宜とし木の葉ふる 飴山實 『次の花』
顔出せば闇の野分の木の葉かな 太祇
風に聞け何れか先に散る木の葉 夏目漱石 明治四十三年
風の声碧天に舞ふ木の葉かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
風の木の葉みまもつて居しが眠りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風の木の葉行ざま一葉掴ける 加舎白雄
風筋に木の葉かたよる行宮址 角川源義
飛んで来て鐘にぶつかる木の葉かな 岸本尚毅 選集「氷」
飛騨にをり木の葉山女といふ頃に 茨木和生 野迫川
高き辺を舞へる木の葉や上高地 岩崎照子
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
鮟鱇や木の葉のような大伯母来 上原勝子
鳳木の葉はこまやかや露今宵 高橋馬相 秋山越
鳶の腹木の葉あらしの中に見ゆ 石田勝彦
鶫飛び木の葉のやうにさびしきか 細見綾子 花寂び
鶺鴒が木の葉を浴びるあたたかさ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黄になりて落つる木の葉や蝶のはね 野明 俳諧撰集「有磯海」
龍胆に吹き寄せられし木の葉かな 岸本尚毅 舜
大磐が目隠し露天湯ヤチダモ散る 高澤良一 素抱
木の葉舞ひ象はステップ踏むごとし 高澤良一 石鏡
木の葉散りぶつかる市バス系統図 高澤良一 石鏡
木の葉時雨今しもグッドタイミング 高澤良一 石鏡
木の葉時雨股旅姿の吾を想ひ 高澤良一 石鏡
街路樹の木の葉舞へるやマネキンに 高澤良一 石鏡
水底の木の葉にも年巡り来て 高澤良一 暮津
枝っ先吹きもがれずに櫟の葉 高澤良一 ぱらりとせ
路線バス
枯れ木っ葉臭き湯町の子が乗り来 高澤良一 鳩信
青空に飛距離を伸し散る木の葉 高澤良一 燕音


以上
by 575fudemakase | 2014-11-10 00:02 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング