蒲団
蒲団
例句を挙げる。
*こおろぎに夜明けの布団かぶりけり 太田鴻村 穂国
あけくれの布団重たし冬の蠅 石橋秀野
ありたけの蒲団干されて行者宿 藤本安騎生
ある夜蒲団剥がれて友を失へり 工藤克巳
ある時は蒲団のおごり好もしき 虚子
いちまいの蒲団の裏の枯野かな 齋藤愼爾
いつまでの田舎教師や蒲団干す バレリーナ鮎子
いつまでも足疲れゐし布団かな 楠目橙黄子 橙圃
いとし子のうもれてまろき蒲団かな 長谷川春草
いとし子を神護ります蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
いばりせし蒲団ほしたり須磨の里 蕪村
うたたねに矩鮭蒲団の胸ょりは来ず 篠原梵 雨
おきぬけに脚絆はいたる蒲団かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
おほらかや蒲団を干せる庭の空 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おもひやめて足のばしたる蒲団かな 占魚
おもひ入つて人闇にたつ布団かな 飯田蛇笏 山廬集
けふの段取り朝の蒲団の中にゐて 高澤良一 鳩信
けふ干してぬくき蒲団ぞちゝろ虫 五十崎古郷句集
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
この蒲団わが人生を知つてをり 猪子青芽
この蒲団幾度君を泊めにけり 荻原井泉水
こんもりと妻の蒲団の山かたち 高澤良一 さざなみやっこ
さよちどり加茂川越ゆる貸し蒲団 無腸
しきつめし蒲団の裾をふみ通る 篠原梵 雨
しばらくは預かる母の蒲団干す 大見川久代
しゝむらは水火の夢の蒲団かな 野村喜舟 小石川
せぐくまる蒲団の中や夜もすがら 漱石
たびごころほのかに寝まる肩蒲団 石原舟月
ため息をとがめられたる布団かな 龍岡晋
ぢゝばゝの一つ布団になまいだぶ 河野静雲 閻魔
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり 鬼城
つめたさの蒲団に死にもせざりけり 鬼城
とある門に蒲団負ひ入り山眠る 皆吉爽雨
とぢ糸の萌黄食ひ入る布団かな 温亭句集 篠原温亭
ともしびの涙ににごる蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
どこかに死高階今日も蒲団干す 西川 織子
どの家もみな仕合せや干蒲団 鈴木花蓑
なきがらの冷えにぞひえし蒲団かな 西島麦南 人音
ぬくみなほ我れに母ある蒲団かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
ひえびえと妻の布団をたたみけり 岸本尚毅 舜
ひさびさの旅路草家の干布団 太田鴻村 穂国
ひとり寝の炎をつゝむ布団かな 野村喜舟 小石川
ひねもすや遠山かくす干蒲団 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふく~にふくれて母の布団かな 野村喜舟 小石川
ふるさとは旅館の昼の蒲団部屋 敏雄
ほく~と老の寝にゆく布団かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ほつくりと蒲団に入りて寝たりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほととぎす猪牙の布団の朝じめり 抱一
ぽつくりと蒲団に入りて寐たりけり 臼田亜浪 旅人
またたきの音静かなる蒲団かな 原月舟
またも来て猫の寝そべる干し布団 高澤良一 随笑
みなは寝し仏壇とぢてひと夜の蒲団に入る 梅林句屑 喜谷六花
みひらきて風きかんとす蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
むらさきの大紐つけぬ腰布団 鈴木薊子
めつた打ち百花の柄の干し布団 檜紀代
ものの香のゆかしや旅の薄蒲団 正岡子規
ももさくら 島の一夜の布団の圧 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
やはらかく犬が噛みあひ干蒲団 福島小蕾
やゝ叱りすぎたる吾子の蒲団敷く 大谷展生
よき布団目鼻あらはに覚めてあり 前田普羅 能登蒼し
わがために敷く押入れの布団かな 小杉余子 余子句選
わが夢を娘に遊学の蒲団縫ふ 丸橋静子
わが町の弥生地帯に蒲団干す 小泉八重子
わびしさや旅寐の蒲団数をよむ 炭 太祇 太祇句選
ビルの間に残る一軒布団干す 中村和子
ベビー蒲団干してミルクの匂ひ立つ 栗山妙子
マンションの物干竿の梅雨布団 高澤良一 素抱
ミレニアムまだ生き足らぬ布団干す 松本夜詩夫
一つ打つ時計のあとを背蒲団 赤松[けい]子 白毫
一人寝の蒲団たたみて牧閉す 森田 峠
一人寝の蒲団の見ゆる牧閉ざす 森田峠 三角屋根
一宿の恩弥陀に謝し蒲団著る 右田百女
一枚の紅葉こぼるゝ布団敷く 山口青邨
一枚の貰ひ布団や冬構へ 吉武月二郎句集
一枚は綿の片寄る干布団 飯島晴子
一生一泊布団の跡にぬくき畳 香西照雄 対話
三人の故郷の遠き蒲団かな 余子
上海に背負ひて来たる蒲団かな 日原傳
丹前もかけて艶めく布団哉 小澤碧童 碧童句集
乾坤にわれらがいのち蒲団干す 山本歩禅
二階開け紅蒲団干す廓かな 堀 古蝶
人呼びてわれは凭り居る蒲団かな 長谷川かな女 雨 月
人間のすつぽんとなる蒲団かな 広江八重桜
今も重き蒲団を好む宗易忌 鈴木鷹夫
他所者のきれいな布団干してある 行方克巳
仮の世へ蒲団干し終え居ずなりぬ 久保純夫
佐渡ヶ島ほどに布団を離しけり 櫂未知子 蒙古斑
何もかも布団にかけて旅寝かな 五十嵐播水 播水句集
何処やらに蒲団を着たる涅槃像 岡井省二
余花の雨布団の上の鼓かな たかし
信天翁殺して母の羽根蒲団 鳥居美智子
僧堂のたたみて薄き蒲団かな 佐藤うた子
元日の子と並び敷く布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
先生の眠つてをりし蒲団かな 今井杏太郎
光氏(みつうぢ)と紫と寝る布団かな 松根東洋城
八つ手ちかき干蒲団蜂蠅とゐる 川島彷徨子 榛の木
公園と芝をつづきに蒲団干す 中戸川朝人 星辰
六つなるは父の布団にねせてけり 杉田久女
内海に鱶泳ぐ日の蒲団干し 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ 飯田蛇笏 椿花集
冬物出す妻がもこもこ布団陰 高澤良一 宿好
冬蒲団妻のかほりは子のかほり 中村草田男
冷たさの蒲団に死にもせざりけり 村上鬼城
分去れも貸蒲団屋の薔薇も秋 田口彌生
初孫を迎へる布団干しにけり 裏木里美
初雪や献上鷹の馬蒲団 臥高 俳諧撰集「藤の実」
午後の日の今燃えてをり干蒲団 高浜虚子
単線の古びし駅舎布団干す 添野光子
厄病神付いて離れぬ布団干す 篠田吉広
厚布団一夜の恩やいとまごひ 岩木躑躅
原爆忌むき出しに干す布団綿 木田千女
古人かくて逝きしと想ふ布団かな 碧童
古綿の腰萎え蒲団干さずんば 石塚友二
古蒲団かぶりだまつて弟病む 菖蒲あや
吉野山重き布団をかけられし 辻桃子
名山に正面ありぬ干蒲団 小川軽舟
吐き気がす蒲団鞭打つ妻を見て 石川桂郎 含羞
品々の蒲団に登る木魚哉 服部嵐雪
唐草の色なくなりし蒲団かな 桜坡子
唐草の蒲団に眠る子二人 縹雨
喧嘩して布団離せど遠からず 福永直子
囀や妻洗ひ干す尿布団 小原菁々子
団十郎を昔泊めたる蒲団かな 白水郎句集 大場白水郎
地曳網沖より合図布団振る 高濱年尾 年尾句集
埋火や己がじゝ子の布団敷く 碧雲居句集 大谷碧雲居
堂守や落葉の中の干布団 野村喜舟 小石川
墓地に向き花柄蒲団干せる家 高澤良一 ももすずめ
夜べの雪あとかたも無き干布団 青葉三角草
夜具蒲団かむりしよりの我の闇 上野泰 佐介
夜具蒲団かむり聞きゐる子守唄 上野泰 佐介
夜遅く寝るべき布団敷きはやむ 飯田蛇笏 椿花集
夜鷹鳴き旅の布団に寝返りぬ 辰巳あした
夜鷹鳴く山小屋蒲団配り終へ 西村梛子
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎 花表
大き足蒲団はみ出し継母逝けり 菖蒲あや あ や
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 與謝蕪村
大屋根に布団干したり雲雀なく 冬の土宮林菫哉
大岩に布団干したりでゆの谷 楠目橙黄子 橙圃
大風の底ひにのべし蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
天草は重石のやうに蒲団被す 中戸川朝人 星辰
天龍に落ちんばかりの干蒲団 青畝
奉公のあきあきしたる布団かな 森川暁水 黴
子規所蔵本肉蒲団四海波 日原傳
子規随筆今宵も読むや蒲団著て 癖三酔句集 岡本癖三酔
学僧ら眠り短き蒲団干す 塩谷はつ枝
客布団大手をひろげ抱き来る 温亭句集 篠原温亭
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池 五車反古
家の者よ蒲団敷くよろこびの満ち 小澤碧童 碧童句集
家中の蒲団を干して海が見ゆ 野木桃花
家内(うち)よりこゑそこらの布団取り込めと 高澤良一 随笑
寐かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寒さうに母の寝たまふ蒲団かな 正岡子規
寝かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寝ごこちの干蒲団とはわかりけり 片岡片々子
寝ごゝろや火燵蒲団のさめぬ内 榎本其角
寝られねばまた肩つつむ蒲団かな 長谷川春草
寝冷え子の又踏み脱ぎし蒲団かな 青峰集 島田青峰
寝積や布団の上の紋どころ 阿波野青畝
小夜ちどり加茂川越る貸蒲団 無腸 五車反古
小蒲団に夜寒の足をちぢめけり 会津八一
少年の日の友と寝る蒲団かな 上村占魚 鮎
尾瀬小屋の布団新しほととぎす 林田潤子
山々を枕に敷きぬ三布蒲団 芥川龍之介
山で見た青空が鳴る布団かな 峠谷清広
山坊の堅き蒲団や紅葉冷 板谷芳浄
山影の迫りてゐたる干蒲団 池田秀水
山賤のうすき布団に病みにけり 清原枴童 枴童句集
山里に家々に足る蒲団かな 尾崎迷堂 孤輪
山駕籠の蒲団の蠅を払ひ乗る 河野静雲 閻魔
峡の日や干してはなやぐ肩布団 松井恭子
峰に月襟に蒲団の垢さわぐ 加藤知世子 花寂び
峰二つ越えて寝てゐる蒲団かな 銀漢 吉岡禅寺洞
島渡し教師と蒲団のせて著く 香川静香
川の渦光る裏窓布団干す 加藤知世子 花 季
巡錫の夜毎そぐはぬ蒲団かな 大谷句佛 我は我
布団きて寝たる姿や東山 嵐 雪
布団たたむ人を去来す栄華かな 飯田蛇笏 山廬集
布団の向きそれぞれかへて蚊帳をつる 川島彷徨子 榛の木
布団はね咳きむせぶもの真紅なり 中尾白雨 中尾白雨句集
布団より内股見せて応と起つ 榎本冬一郎 眼光
布団より出し一生の手なりけり 遠藤梧逸
布団より足先のぞく電波の日 杉田さだ子
布団より鳥の羽根出て冬ぬくし 大木あまり 山の夢
布団をかけてやれば蹴とばす反抗期 白川順子
布団一重十万億土距たりぬ 西山泊雲 泊雲句集
布団取り込むは一ト日を蔵ふごと 高澤良一 随笑
布団売ぼそぼそ菊をほめて去る 中尾杏子
布団干して待つは椎降る家なりし 林原耒井 蜩
布団干し菊焚くことのひと日持つ 鈴木真砂女 夕螢
布団干し親子の絆膨らます 竹村幸四郎
布団干すたびに見下ろす回向院 松村幸一
布団干すやいしくも濡れし露の蓼 渡辺水巴 白日
布団干すや子が摘んで来し茶の芽生 佐野青陽人 天の川
布団干す人と目の合う日和かな 守田 実
布団干す名畑の山を渡り鵙 前田普羅 新訂普羅句集
布団干す真下雪代川走り 石田勝彦 秋興
布団干す雲の行方を追ひ乍ら 稲畑汀子
布団畳む囚人体温封じ籠め 香西照雄 素心
布団皺直して布団干せる妻 高澤良一 随笑
布団肩まで故郷へ戻ること思ふ 鈴木真砂女 夕螢
布団重し過去が責めくる胸の上 河野南畦 『花と流氷』
帆をあぐるごとく布団を干す秋日 皆吉 司
師より吾に蒲団かぶるな起きよと文 京極杞陽
干されたる蒲団の重み竿に見ゆ 前田まさを
干してある蒲団に菊の虻とまる 上野泰 佐介
干し布団厚きは稀の客のため 右城暮石 上下
干布団してある椽に賀客かな たかし
干布団吃水深く寝に落ちる 武田和郎
干布団広げて夫婦二人分 高澤良一 随笑
干布団日和や吾の出番あり 高澤良一 随笑
干布団水仙みえて畑に垣 滝井孝作 浮寝鳥
干布団綿の謀議のふくれゆく 金丸敬子
干布団美しからず蝶飛べど 川端茅舎
干布団荒磯の潮つぶやける 水原秋桜子
干蒲団うすむらさきに沖はあり 菅原鬨也
干蒲団のかをりはあまし熟睡の香 川島彷徨子 榛の木
干蒲団ほど新しきものはなし 宮坂静生 春の鹿
干蒲団ラケツトで叩き十八歳 川崎慶子
干蒲団取り込めといふ例のこゑ 高澤良一 寒暑
干蒲団叩いて日暮れ早めけり 阿部静雄
干蒲団叩き叩きてひとり住み 菖蒲あや あ や
干蒲団外し抱へて母帰宅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
干蒲団富士の白妙差しにけり 高澤良一 鳩信
干蒲団打てば遠山縷のごとし 飯田龍太
干蒲団日和と妻に謂はれをり 高澤良一 さざなみやっこ
干蒲団男の子がなくてふくらめり 藤田湘子
干蒲団箱根の谷に叩きをり 藤田湘子
干蒲団険しくなりぬ昃りて 高澤良一 燕音
年の瀬のまづしき蒲団垣に濡る 飯田蛇笏 春蘭
年わすれ忘寐に着る蒲団かな 松岡青蘿
年惜しむともなく蒲団敷きにけり 中島月笠 月笠句集
年立つとこゑや隣の蒲団より 高澤良一 鳩信
年頃を過ぎし織子の腰布団 有本銘仙
幸せの嵩に脹らみ干布団 檜 紀代
幽明のあはひに翅の布団かな 寺井文子
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
引つ被る蒲団の中のむかしかな 市堀 玉宗
弟死にしそのままの蒲団ふくらみ シヤツと雑草 栗林一石路
弦切れし思ひの蒲団被ぐのみ 石塚友二 光塵
弱き身に姑の情の肩蒲団 荒木奎子
彼岸はじまれり法楽の干し布団 中山純子 沙羅
待てば来ず雨の夜寒の薄蒲団 正岡子規
御仏の蒲団は薄き冬日かな 阿部次郎
微酔して蒲団の中に謡ひけり 浜田波静
志持てば破れし蒲団とて 伊藤柏翠
思ひ湧く果なき蒲団かむりけり 石塚友二 光塵
恨寐の蒲団そなたへゆがみけり 高井几董
愚痴多くなりたる母の背布団 安田孔甫
我が骨のゆるぶ音する蒲団かな 青々
戸袋の戸が三重良寛の布団いかに 香西照雄 素心
折返ししくもかぶるも蒲団かな 大垣-海動 俳諧撰集「有磯海」
拵へてくれし蒲団に甘え寝る 鈴木花蓑句集
捨布団あり寒林を戻るなり 森田公司
摘草の布団を越えてゆきにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
敷きかけの布団に倒れ従兄妹たち 池田澄子 たましいの話
敷きつめてまばゆき布団泊らんか 栗生純夫 科野路
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
新築のベランダくまなく布団干す 金元喜代子
旅の夜の我くぐまれる蒲団かな 黒柳召波 春泥句集
日が没し始む布団を置き去りに 高澤良一 随笑
日に干して嬰の蒲団の綴ぢゑくぼ 増田 松枝
日はあらぬ方へ布団の蒼ざめる 高澤良一 随笑
日をたゝみこみし蒲団の軽さかな 小山句美
日溜りの布団のやうにうちとけて 高澤良一 随笑
早起の煙しみつく蒲団かな 松村蒼石 寒鶯抄
星空をふりかぶり寝る蒲団かな 松根東洋城
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春めきし布団潜つて遊びし頃 矢島渚男 延年
春一が蒲団落としてゆきにけり 高澤良一 さざなみやっこ
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
春立や蒲団清らに雨を聴く 露月句集 石井露月
春闘や荷台に積み上ぐ貸布団 金子佳子
春雷や布団の上の旅衣 島村元句集
昼も見るつれなき人の蒲団哉 高井几董
昼寝さめてかけます春の布団かな 島村元句集
晩年は軽くかるくと羽根布団 加藤燕雨
暗中に蒲団の襟を掴みをり 下村槐太 天涯
更けて寝る蒲団に嵩のなきおのれ 山口草堂
更紗布団のつめたさを手に夜雨聴く 原田種茅 径
朝は蒲団のぬくもりから瘠せたおのれを出す 人間を彫る 大橋裸木
朝寒やねればがさつく藁布団 芥川龍之介
朝立や布団の上の身ごしらへ 温亭句集 篠原温亭
木兎啼くと重き布団を引つぱりぬ 福田蓼汀 山火
木枯の川引きよせて白蒲団 齋藤愼爾
木綿一家展べ餅重ね布団めく 香西照雄 対話
末枯の夕焼うつる布団かな 増田龍雨 龍雨句集
朱欒照る日のあかるさに干蒲団 五十崎古郷句集
束の間の日差あつめて干す蒲団 安藤マチ子
来てゐたることのわかりし布団かな 左右
枕辺にともしび燃ゆる蒲団かな 西島麦南 人音
枯木宿に色を動かす蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
枯野晴布団の色をはばからず 鳥居おさむ
柊を挿して蒲団の中にをり 神尾季羊
業平忌赤き蒲団のほされけり 高柳重信
欄の下かゞよふ瀬あり干蒲団 秋櫻子
欄間より小夜風通ふ蒲団かな 茅舎
歌うたひつゝ新妻や蒲団敷く 森田峠 避暑散歩
死神を蹴る力なき蒲団かな 高浜虚子
母が家の布団の重き朴落葉 森賀まり
母に勝るは若さのみ布団づしと干す 根津恵美子
母子とて布団から子の手がでる シヤツと雑草 栗林一石路
母病めり蒲団の上に黒き羽織 大野林火
毛布外套なんど蒲団にかけて寝る 寺田寅彦
毛蒲団の上を走るや大鼠 正岡子規
気の遠くなるまで蒲団干されけり 高澤良一 ねずみのこまくら
水落とすより身に添へる布団哉 増田龍雨 龍雨句集
沼の怪想ふ布団に芦鳴りて シヤツと雑草 栗林一石路
法窟といひて煎餅蒲団干す 竹中弘明
泣くために布団に入るやうなもの 中田品女
泣虫の子が泣く布団へ旅の了り 金子兜太
注連の内狂士の蒲団被くあり 尾崎紅葉
活僧の蒲団をたゝむ魔風哉 炭 太祇 太祇句選
流し行く新内我は絹蒲団 東洋城千句
海の日のそよろと渡る干布団 綾部仁喜 寒木
海光や屋根に干しある縞布団 館岡沙緻
海穏か布団たゝんで縁に立つ 阿部みどり女 笹鳴
海老に寝る癖なほ老いて蒲団かな 小澤碧童 碧童句集
涙顔嗚呼冷えつらん蒲団かな 飯田蛇笏 霊芝
湖波は家裏のしらべ蒲団干す 大東晶子
湯たんぽに小高くなりし布団かな 温亭句集 篠原温亭
湯治客あるにはありて干蒲団 清崎敏郎
満ち汐の静けさに寐る蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
灯ともさぬ瞽女の炬燵の厚蒲団 西本一都 景色
灯を消せば山河冴えくる布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
灯合を思ひ出しをり布団干す 加倉井秋を 『午後の窓』
炬燵なき蒲団や足ののべ心 正岡子規
無精さや蒲団の中で足袋を脱ぐ 正岡子規
熱哀し蒲団のそとに置く片手 鈴木しづ子
燈の下に今日の身は無き布団かな 渡辺水巴 白日
燈台を思ひ出しをり蒲団干す 秋を
父の死や布団の下にはした銭 細谷源二 砂金帯
牛小屋に牛寝て新婚蒲団干す 宮坂静生 青胡桃
牡丹生けてうすき蒲団に臥たりけり 桂信子 黄 瀬
玉子酒僧の炬燵の派手布団 五十嵐播水
生ひ立ちを見らるゝごとし蒲団穴 高澤良一 随笑
生臭き布団の中やいさな取 野村喜舟 小石川
田水落つ母の蒲団の固きまま 永田耕衣
疲れし身横たふ薄き坊布団 高木晴子 花 季
病む僧の蒲団のすそに僧一人 高野素十
病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え 中塚一碧樓(1887-1946)
病る身の蒲団を替ゆる小春かな 大石 守明 五車反古
病感来蒲団の苦情申しけり 感来 (病床苦吟の中)
白蒲団鏡の如く干されあり 上野泰 佐介
白鳥の湖畔に泊てて羽根蒲団 品川鈴子
百叩きされて驚く干布団 児玉仁良
目や鼻や絆朧に蒲団の子 石塚友二 光塵
眉埋めて闇ぞうれしき蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
看護婦のマスク布団を干す時も 青葉三角草
着なれたる蒲団嬉しや旅帰り 藤原拈華
短夜の蒲団敷く音起りけり 波多野爽波 鋪道の花
神経科を見舞う脳天蒲団干す 寺田京子 日の鷹
秋の夜や蒲団をしきに男来る 高浜虚子
秋簾布団の上に日のかけら 高澤良一 素抱
立職に更けし布団はわが母港 後藤綾子
竝び寝て母子淋しき布団かな 高橋淡路女 梶の葉
竹秋や蒲団干し居る榛名駕 島村はじめ
籠堂にたゝみ置きある蒲団かな 河野静雲 閻魔
籾量を胸算用や蒲団かぶり 大熊輝一 土の香
紆余曲折蒲団思案を君もごそと 河東碧梧桐
絹蒲団稍蔵臭く泊りけり 原田浜人
絹蒲団重ねても猶旅寝かな 尾崎紅葉
綴糸の萌黄凹みし布団かな 吉屋信子
縁に干す蒲団の上の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
繚乱の花柄布団風邪ひけり 能村研三 鷹の木 以後
美しき布団に病みて死ぬ気なく 森田愛子
美しき布団息あるごとくなり 五十嵐播水 播水句集
美しき蒲団かけたり置炬燵 村上鬼城
美しき蒲団干したり十二欄 内藤鳴雪
羽根布団とは軽きもの春立ちぬ 岸田稚魚
羽根蒲団空気の如く身に掛くる 安田 晃子
翔べよ翔べ老人ホームの干布団 飯島晴子(1921-2000)
聖人に夢なしと聞く厚蒲団 有馬朗人 耳順
肩布団更けてたゞよふ如くなり 八木林之助
肩蒲団したる*えり師がいくたりも 洛水
肩蒲団ねむる容色おとろへぬ 飯田蛇笏 春蘭
肩蒲団まで賜わりし湖の宿 鈴木泰子
肩蒲団渓声耳になれにけり 西島麦南 人音
肩蒲団肩に馴れたる夫婦哉 向野幽水
背蒲団狆に著せ紐長く持ち 高浜虚子
胸さぐる両手小き布団かな 森鴎外
胸布団あて裸漁夫網たぐる 高濱年尾 年尾句集
脚のみが見えて畦ゆく布団売 工藤義夫
腰布団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腹這ひて語るも旅の蒲団かな 鞍 悦子
膝に蒲団はさみて寝るや守宮鳴く 沢木欣一
膝入れて炬燵布団の紅うごく 京極杞陽 くくたち下巻
舌のごと干蒲団垂れあいまい屋 清崎敏郎
舌垂れし如くに窓の干蒲団 山田凡二
航空便解けば膨らむ羽根蒲団 品川鈴子
船宿の千鳥染めたる布団かな 会津八一
花の山のそりと蒲団敷きに来る 攝津幸彦
花びらのときに入りこむ蒲団部屋 桂信子 緑夜
花夕ベ子らの蒲団のすでに敷かれ 加倉井秋を
荒海をひかへし宿の蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
菊晴や布団とぢゐて子に復習ひ 阿部みどり女 笹鳴
華やかに炬燵布団の歌ぢらし 福田蓼汀 山火
萎えし手に足もて掛ける麻蒲団 中山勝仁
落葉踏んで去る友に閉めて蒲団敷く 西山泊雲 泊雲句集
葉畑の日南わづかや蒲団干 生田花朝女
葬りあと湖に向け蒲団干す 宇多喜代子
葭切や布団を叩く音のして 後藤 章
蒲団うてば畳の音の貧しうて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団かへて又病床の高さかな 高濱年尾 年尾句集
蒲団から頭を出せば春が来た 佐藤紅緑(1874-1949)
蒲団が米に変りぬ妻にやさしくせむ 田川飛旅子 花文字
蒲団してきく風音のおとなしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団して薬餌とる身の興ざめぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団すぐ本にかこまる職無くて 田川飛旅子 『山法師』
蒲団にも襟といふもの梅月夜 神尾久美子 桐の木以後
蒲団のずれ直し呉れをる妻をうつつ 高澤良一 ぱらりとせ
蒲団のにほひいらだたしくならんとすおぞし 梅林句屑 喜谷六花
蒲団の重さ天井の低さ五十腕に 原田種茅 径
蒲団ほす家の暮しのみられけり 麦南
蒲団まく朝の寒さや花の雪 斯波園女
蒲団まで凍てし固さの狩の宿 檜 紀代
蒲団まで朝の寒さや花の雪 園女 俳諧撰集玉藻集
蒲団より手をさしのべし別れかな 鈴木洋々子
蒲団より落ちたる文庫本スリラー 藤田湘子
蒲団をうごかしてゐる朝のわが子である シヤツと雑草 栗林一石路
蒲団出て月面歩行(ムーンウォーク)のぎっくり腰 高澤良一 寒暑
蒲団叩きたんぽぽ離ればなれなり 小川軽舟
蒲団叩けば団地に谺開戦日 奈良文夫
蒲団屋の長女は風を孕みけり 仁平勝 東京物語
蒲団干され人間臭き船溜り 高橋流石
蒲団干して読めるもの湖の明るさに シヤツと雑草 栗林一石路
蒲団干しに出るたび遠くの方を見る 加倉井秋を 午後の窓
蒲団干すついでに死神も干す 前田吐実男
蒲団干すや旭今輝く城の鯱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蒲団干す卒寿の力あまりけり 黒田櫻の園
蒲団干す学生だけの留守家族 高間礼子
蒲団干す小庭を覗く鴉かな 会津八一
蒲団干す日向が出来て居りにけり 稲畑汀子
蒲団干す火山灰吐く山を窺ひて 富永 きぬ
蒲団干す窓から見ゆる彼の家も 高濱年尾 年尾句集
蒲団干す縁の日向にうづくまり 高濱年尾 年尾句集
蒲団干す裏町未だ日あたらず 柳原極堂
蒲団干す足らぬ湖北の日ざしにも 岡地京子
蒲団干せば細身のとんぼ来て温む 藤森成吉 天翔ける
蒲団敷く影法師あり秋の夜 長谷川かな女 雨 月
蒲団敷く硝子戸一重山桜 右城暮石 上下
蒲団敷てくれる女や不言 雉子郎句集 石島雉子郎
蒲団白いバルコンに見つけた蠅 北原白秋
蒲団盤石疼痛地獄涯しなく 西本一都 景色
蒲団着て先づ在り在りと在る手足 三橋敏雄 畳の上
蒲団着て寐たる姿や東山 服部嵐雪
蒲団着て手紙書くなり春の風邪 正岡子規
蒲団綿の紙包みなる鏡の前 河東碧梧桐
蒲団著て仏寂びゐまし過去ばかり 石塚友二 光塵
蒲団著て大きな顔の男かな 柑子句集 籾山柑子
蒲団蔵俄かなる灯にねづみかな 大橋櫻坡子 雨月
蒲団薄し薪水の疲れ寝入りけり 尾崎迷堂 孤輪
蒲団被てぎっくり腰の言ひなりに 高澤良一 寒暑
蒲団重くなりしは妻か雪女か 神蔵器
蒲団開け貝の如くに妻を入れ 野見山朱鳥
蔵の街羽づくらふごと布団干す 吉田鴻司
薄き蒲団に誠の母を夢みけり 竹村秋竹
藪入の蒲団の中や親拝む 湯室月村
虫のこゑ布団に入ればちかくきこゆ 川島彷徨子 榛の木
虫眼鏡ころがり出たり蒲団干す 岡猪走
蛸壺の嵩なす壺に布団干す 秋光泉児
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 松尾芭蕉
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 芭蕉
裏見せて下駄浮く堀辺布団干す 北野民夫
裏見せて火燵布団の紅きかな 温亭句集 篠原温亭
見廻せど蒲団ばかりや我も病む 石田波郷
親も子も同じ蒲団や別れじも 秋色 俳諧撰集玉藻集
詩腸枯れて病骨を護す蒲団哉 正岡子規
論敵の布団の温み置きて去る 鳥居おさむ
豆まきやこどもの蒲団敷き並べ 増田龍雨 龍雨句集
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
起居狎れて蒲団もつとも身にそへり 飯田蛇笏 雪峡
足が出て夢も短かき蒲団かな 炭 太祇 太祇句選
足を折りて頭に余す蒲団かな 大魯
身に添はぬものは詮なし羽蒲団 高岡智照
身の塵を拂ふごとくに布団打つ 田島蔦子
這ひ込めば蒲団つめたしかたくして 寺田寅彦
遊行上人拝みて寝ぬる布団かな 小杉余子 余子句選
遠景を一枚重ね冬蒲団 対馬康子 純情
遠花火とりすがれるは冬布団(七月六日夜三句) 『定本石橋秀野句文集』
酔うていつしよに蒲団いちまい 山頭火
鍵穴に蒲団膨るゝばかりかな 石塚友二 光塵
長病の髪結ひて貰ふ布団かな 雑草 長谷川零餘子
雛の夜の布団の端を子と重ね 関戸靖子
雛壇へ布団の端の余りけり 林原耒井 蜩
雨は音せずなりし蒲団をうちかぶる 臼田亞浪 定本亜浪句集
霜の日を蒲団の縞の幾すぢも 中田剛 竟日
青き空うごかず干布団かへす 川島彷徨子 榛の木
頬埋め一と日を想ふ蒲団かな 島田みつ子
頭から蒲団被りし海鼠哉 清泉
頭ならべて蒲団につきし雲衲等 河野静雲 閻魔
顔埋めたきまで布団干しふくる 村越化石 山國抄
風泣いて通る布団を被りけり 殿村菟絲子 『旅雁』
風邪の子の布団の中の宝もの 八染藍子
養父入りや蒲団敷きたる送り馬 諷竹
髪抜けし夢ありつたけの布団干す 吉田紫乃
鮎の瀬のたぎちに干せる蒲団かな 岸風三楼 往来
鳳凰もくたびれてをる干蒲団 櫂未知子 蒙古斑
黒い蒲団といふものあらばそれに寝む 田川飛旅子 『邯鄲』
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
この村に里子の多し負真綿 富岡犀川
世を憂しとおもはずなりぬ負真綿 大石悦子 聞香
九十は重たき齢負真綿 速水真一郎
亡き母に似ると言はれて負ひ真綿 永田青嵐
倉夫との暮し始まる負真綿 猪野翠女
傘かゝへ紫いろの負真綿 下田実花
娘のための水仕いとはず負真綿 河野静雲 閻魔
差上ぐるつもりに負はせ負真綿 楠井光子
斯くするがいまのわが身ぞ負真綿 星野立子
極道もむかしや背に負真綿 吉本冬男
気の折れし人のかなしや負真綿 田畑美穂女
父の座に母がすわりて負真綿 吉川宙雨
生徒らに知られたくなし負真綿 森田峠 避暑散歩
美しく優しく老いて負真綿 大山朝子
考への遥かより来し負真綿 栗林千津
負い真綿夕日はいつも背後から 相原左義長
負ひ真綿して大厨司る 高野素十
負真綿亡母のかたみのぬくしとや 三浦 光鵄
負真綿老ゆれば出づる郷ことば 梅田幸子
負真綿艶を失ないゆくばかり 岩田朝子
負真綿落して歩く我は老 高浜虚子
負真綿誰たづねても雪の底 細谷源二 砂金帯
負真綿買ふ人ゐたる三輪詣 茨木和生 往馬
身弱なる母に求めし負真綿 羽生 敏子
鄙振りに紫に染め負真綿 田村鬼童
あさっての方に日移り干蒲団 高澤良一 石鏡
衣食足り団地布団の満艦飾 石鏡
マンションのおねしょの布団あっかんべぇ石鏡
以上
例句を挙げる。
*こおろぎに夜明けの布団かぶりけり 太田鴻村 穂国
あけくれの布団重たし冬の蠅 石橋秀野
ありたけの蒲団干されて行者宿 藤本安騎生
ある夜蒲団剥がれて友を失へり 工藤克巳
ある時は蒲団のおごり好もしき 虚子
いちまいの蒲団の裏の枯野かな 齋藤愼爾
いつまでの田舎教師や蒲団干す バレリーナ鮎子
いつまでも足疲れゐし布団かな 楠目橙黄子 橙圃
いとし子のうもれてまろき蒲団かな 長谷川春草
いとし子を神護ります蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
いばりせし蒲団ほしたり須磨の里 蕪村
うたたねに矩鮭蒲団の胸ょりは来ず 篠原梵 雨
おきぬけに脚絆はいたる蒲団かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
おほらかや蒲団を干せる庭の空 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おもひやめて足のばしたる蒲団かな 占魚
おもひ入つて人闇にたつ布団かな 飯田蛇笏 山廬集
けふの段取り朝の蒲団の中にゐて 高澤良一 鳩信
けふ干してぬくき蒲団ぞちゝろ虫 五十崎古郷句集
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
この蒲団わが人生を知つてをり 猪子青芽
この蒲団幾度君を泊めにけり 荻原井泉水
こんもりと妻の蒲団の山かたち 高澤良一 さざなみやっこ
さよちどり加茂川越ゆる貸し蒲団 無腸
しきつめし蒲団の裾をふみ通る 篠原梵 雨
しばらくは預かる母の蒲団干す 大見川久代
しゝむらは水火の夢の蒲団かな 野村喜舟 小石川
せぐくまる蒲団の中や夜もすがら 漱石
たびごころほのかに寝まる肩蒲団 石原舟月
ため息をとがめられたる布団かな 龍岡晋
ぢゝばゝの一つ布団になまいだぶ 河野静雲 閻魔
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり 鬼城
つめたさの蒲団に死にもせざりけり 鬼城
とある門に蒲団負ひ入り山眠る 皆吉爽雨
とぢ糸の萌黄食ひ入る布団かな 温亭句集 篠原温亭
ともしびの涙ににごる蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
どこかに死高階今日も蒲団干す 西川 織子
どの家もみな仕合せや干蒲団 鈴木花蓑
なきがらの冷えにぞひえし蒲団かな 西島麦南 人音
ぬくみなほ我れに母ある蒲団かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
ひえびえと妻の布団をたたみけり 岸本尚毅 舜
ひさびさの旅路草家の干布団 太田鴻村 穂国
ひとり寝の炎をつゝむ布団かな 野村喜舟 小石川
ひねもすや遠山かくす干蒲団 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふく~にふくれて母の布団かな 野村喜舟 小石川
ふるさとは旅館の昼の蒲団部屋 敏雄
ほく~と老の寝にゆく布団かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ほつくりと蒲団に入りて寝たりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほととぎす猪牙の布団の朝じめり 抱一
ぽつくりと蒲団に入りて寐たりけり 臼田亜浪 旅人
またたきの音静かなる蒲団かな 原月舟
またも来て猫の寝そべる干し布団 高澤良一 随笑
みなは寝し仏壇とぢてひと夜の蒲団に入る 梅林句屑 喜谷六花
みひらきて風きかんとす蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
むらさきの大紐つけぬ腰布団 鈴木薊子
めつた打ち百花の柄の干し布団 檜紀代
ものの香のゆかしや旅の薄蒲団 正岡子規
ももさくら 島の一夜の布団の圧 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
やはらかく犬が噛みあひ干蒲団 福島小蕾
やゝ叱りすぎたる吾子の蒲団敷く 大谷展生
よき布団目鼻あらはに覚めてあり 前田普羅 能登蒼し
わがために敷く押入れの布団かな 小杉余子 余子句選
わが夢を娘に遊学の蒲団縫ふ 丸橋静子
わが町の弥生地帯に蒲団干す 小泉八重子
わびしさや旅寐の蒲団数をよむ 炭 太祇 太祇句選
ビルの間に残る一軒布団干す 中村和子
ベビー蒲団干してミルクの匂ひ立つ 栗山妙子
マンションの物干竿の梅雨布団 高澤良一 素抱
ミレニアムまだ生き足らぬ布団干す 松本夜詩夫
一つ打つ時計のあとを背蒲団 赤松[けい]子 白毫
一人寝の蒲団たたみて牧閉す 森田 峠
一人寝の蒲団の見ゆる牧閉ざす 森田峠 三角屋根
一宿の恩弥陀に謝し蒲団著る 右田百女
一枚の紅葉こぼるゝ布団敷く 山口青邨
一枚の貰ひ布団や冬構へ 吉武月二郎句集
一枚は綿の片寄る干布団 飯島晴子
一生一泊布団の跡にぬくき畳 香西照雄 対話
三人の故郷の遠き蒲団かな 余子
上海に背負ひて来たる蒲団かな 日原傳
丹前もかけて艶めく布団哉 小澤碧童 碧童句集
乾坤にわれらがいのち蒲団干す 山本歩禅
二階開け紅蒲団干す廓かな 堀 古蝶
人呼びてわれは凭り居る蒲団かな 長谷川かな女 雨 月
人間のすつぽんとなる蒲団かな 広江八重桜
今も重き蒲団を好む宗易忌 鈴木鷹夫
他所者のきれいな布団干してある 行方克巳
仮の世へ蒲団干し終え居ずなりぬ 久保純夫
佐渡ヶ島ほどに布団を離しけり 櫂未知子 蒙古斑
何もかも布団にかけて旅寝かな 五十嵐播水 播水句集
何処やらに蒲団を着たる涅槃像 岡井省二
余花の雨布団の上の鼓かな たかし
信天翁殺して母の羽根蒲団 鳥居美智子
僧堂のたたみて薄き蒲団かな 佐藤うた子
元日の子と並び敷く布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
先生の眠つてをりし蒲団かな 今井杏太郎
光氏(みつうぢ)と紫と寝る布団かな 松根東洋城
八つ手ちかき干蒲団蜂蠅とゐる 川島彷徨子 榛の木
公園と芝をつづきに蒲団干す 中戸川朝人 星辰
六つなるは父の布団にねせてけり 杉田久女
内海に鱶泳ぐ日の蒲団干し 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ 飯田蛇笏 椿花集
冬物出す妻がもこもこ布団陰 高澤良一 宿好
冬蒲団妻のかほりは子のかほり 中村草田男
冷たさの蒲団に死にもせざりけり 村上鬼城
分去れも貸蒲団屋の薔薇も秋 田口彌生
初孫を迎へる布団干しにけり 裏木里美
初雪や献上鷹の馬蒲団 臥高 俳諧撰集「藤の実」
午後の日の今燃えてをり干蒲団 高浜虚子
単線の古びし駅舎布団干す 添野光子
厄病神付いて離れぬ布団干す 篠田吉広
厚布団一夜の恩やいとまごひ 岩木躑躅
原爆忌むき出しに干す布団綿 木田千女
古人かくて逝きしと想ふ布団かな 碧童
古綿の腰萎え蒲団干さずんば 石塚友二
古蒲団かぶりだまつて弟病む 菖蒲あや
吉野山重き布団をかけられし 辻桃子
名山に正面ありぬ干蒲団 小川軽舟
吐き気がす蒲団鞭打つ妻を見て 石川桂郎 含羞
品々の蒲団に登る木魚哉 服部嵐雪
唐草の色なくなりし蒲団かな 桜坡子
唐草の蒲団に眠る子二人 縹雨
喧嘩して布団離せど遠からず 福永直子
囀や妻洗ひ干す尿布団 小原菁々子
団十郎を昔泊めたる蒲団かな 白水郎句集 大場白水郎
地曳網沖より合図布団振る 高濱年尾 年尾句集
埋火や己がじゝ子の布団敷く 碧雲居句集 大谷碧雲居
堂守や落葉の中の干布団 野村喜舟 小石川
墓地に向き花柄蒲団干せる家 高澤良一 ももすずめ
夜べの雪あとかたも無き干布団 青葉三角草
夜具蒲団かむりしよりの我の闇 上野泰 佐介
夜具蒲団かむり聞きゐる子守唄 上野泰 佐介
夜遅く寝るべき布団敷きはやむ 飯田蛇笏 椿花集
夜鷹鳴き旅の布団に寝返りぬ 辰巳あした
夜鷹鳴く山小屋蒲団配り終へ 西村梛子
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎 花表
大き足蒲団はみ出し継母逝けり 菖蒲あや あ や
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 與謝蕪村
大屋根に布団干したり雲雀なく 冬の土宮林菫哉
大岩に布団干したりでゆの谷 楠目橙黄子 橙圃
大風の底ひにのべし蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
天草は重石のやうに蒲団被す 中戸川朝人 星辰
天龍に落ちんばかりの干蒲団 青畝
奉公のあきあきしたる布団かな 森川暁水 黴
子規所蔵本肉蒲団四海波 日原傳
子規随筆今宵も読むや蒲団著て 癖三酔句集 岡本癖三酔
学僧ら眠り短き蒲団干す 塩谷はつ枝
客布団大手をひろげ抱き来る 温亭句集 篠原温亭
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池 五車反古
家の者よ蒲団敷くよろこびの満ち 小澤碧童 碧童句集
家中の蒲団を干して海が見ゆ 野木桃花
家内(うち)よりこゑそこらの布団取り込めと 高澤良一 随笑
寐かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寒さうに母の寝たまふ蒲団かな 正岡子規
寝かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寝ごこちの干蒲団とはわかりけり 片岡片々子
寝ごゝろや火燵蒲団のさめぬ内 榎本其角
寝られねばまた肩つつむ蒲団かな 長谷川春草
寝冷え子の又踏み脱ぎし蒲団かな 青峰集 島田青峰
寝積や布団の上の紋どころ 阿波野青畝
小夜ちどり加茂川越る貸蒲団 無腸 五車反古
小蒲団に夜寒の足をちぢめけり 会津八一
少年の日の友と寝る蒲団かな 上村占魚 鮎
尾瀬小屋の布団新しほととぎす 林田潤子
山々を枕に敷きぬ三布蒲団 芥川龍之介
山で見た青空が鳴る布団かな 峠谷清広
山坊の堅き蒲団や紅葉冷 板谷芳浄
山影の迫りてゐたる干蒲団 池田秀水
山賤のうすき布団に病みにけり 清原枴童 枴童句集
山里に家々に足る蒲団かな 尾崎迷堂 孤輪
山駕籠の蒲団の蠅を払ひ乗る 河野静雲 閻魔
峡の日や干してはなやぐ肩布団 松井恭子
峰に月襟に蒲団の垢さわぐ 加藤知世子 花寂び
峰二つ越えて寝てゐる蒲団かな 銀漢 吉岡禅寺洞
島渡し教師と蒲団のせて著く 香川静香
川の渦光る裏窓布団干す 加藤知世子 花 季
巡錫の夜毎そぐはぬ蒲団かな 大谷句佛 我は我
布団きて寝たる姿や東山 嵐 雪
布団たたむ人を去来す栄華かな 飯田蛇笏 山廬集
布団の向きそれぞれかへて蚊帳をつる 川島彷徨子 榛の木
布団はね咳きむせぶもの真紅なり 中尾白雨 中尾白雨句集
布団より内股見せて応と起つ 榎本冬一郎 眼光
布団より出し一生の手なりけり 遠藤梧逸
布団より足先のぞく電波の日 杉田さだ子
布団より鳥の羽根出て冬ぬくし 大木あまり 山の夢
布団をかけてやれば蹴とばす反抗期 白川順子
布団一重十万億土距たりぬ 西山泊雲 泊雲句集
布団取り込むは一ト日を蔵ふごと 高澤良一 随笑
布団売ぼそぼそ菊をほめて去る 中尾杏子
布団干して待つは椎降る家なりし 林原耒井 蜩
布団干し菊焚くことのひと日持つ 鈴木真砂女 夕螢
布団干し親子の絆膨らます 竹村幸四郎
布団干すたびに見下ろす回向院 松村幸一
布団干すやいしくも濡れし露の蓼 渡辺水巴 白日
布団干すや子が摘んで来し茶の芽生 佐野青陽人 天の川
布団干す人と目の合う日和かな 守田 実
布団干す名畑の山を渡り鵙 前田普羅 新訂普羅句集
布団干す真下雪代川走り 石田勝彦 秋興
布団干す雲の行方を追ひ乍ら 稲畑汀子
布団畳む囚人体温封じ籠め 香西照雄 素心
布団皺直して布団干せる妻 高澤良一 随笑
布団肩まで故郷へ戻ること思ふ 鈴木真砂女 夕螢
布団重し過去が責めくる胸の上 河野南畦 『花と流氷』
帆をあぐるごとく布団を干す秋日 皆吉 司
師より吾に蒲団かぶるな起きよと文 京極杞陽
干されたる蒲団の重み竿に見ゆ 前田まさを
干してある蒲団に菊の虻とまる 上野泰 佐介
干し布団厚きは稀の客のため 右城暮石 上下
干布団してある椽に賀客かな たかし
干布団吃水深く寝に落ちる 武田和郎
干布団広げて夫婦二人分 高澤良一 随笑
干布団日和や吾の出番あり 高澤良一 随笑
干布団水仙みえて畑に垣 滝井孝作 浮寝鳥
干布団綿の謀議のふくれゆく 金丸敬子
干布団美しからず蝶飛べど 川端茅舎
干布団荒磯の潮つぶやける 水原秋桜子
干蒲団うすむらさきに沖はあり 菅原鬨也
干蒲団のかをりはあまし熟睡の香 川島彷徨子 榛の木
干蒲団ほど新しきものはなし 宮坂静生 春の鹿
干蒲団ラケツトで叩き十八歳 川崎慶子
干蒲団取り込めといふ例のこゑ 高澤良一 寒暑
干蒲団叩いて日暮れ早めけり 阿部静雄
干蒲団叩き叩きてひとり住み 菖蒲あや あ や
干蒲団外し抱へて母帰宅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
干蒲団富士の白妙差しにけり 高澤良一 鳩信
干蒲団打てば遠山縷のごとし 飯田龍太
干蒲団日和と妻に謂はれをり 高澤良一 さざなみやっこ
干蒲団男の子がなくてふくらめり 藤田湘子
干蒲団箱根の谷に叩きをり 藤田湘子
干蒲団険しくなりぬ昃りて 高澤良一 燕音
年の瀬のまづしき蒲団垣に濡る 飯田蛇笏 春蘭
年わすれ忘寐に着る蒲団かな 松岡青蘿
年惜しむともなく蒲団敷きにけり 中島月笠 月笠句集
年立つとこゑや隣の蒲団より 高澤良一 鳩信
年頃を過ぎし織子の腰布団 有本銘仙
幸せの嵩に脹らみ干布団 檜 紀代
幽明のあはひに翅の布団かな 寺井文子
底冷えの布団の前の歎異抄 平井照敏 天上大風
引つ被る蒲団の中のむかしかな 市堀 玉宗
弟死にしそのままの蒲団ふくらみ シヤツと雑草 栗林一石路
弦切れし思ひの蒲団被ぐのみ 石塚友二 光塵
弱き身に姑の情の肩蒲団 荒木奎子
彼岸はじまれり法楽の干し布団 中山純子 沙羅
待てば来ず雨の夜寒の薄蒲団 正岡子規
御仏の蒲団は薄き冬日かな 阿部次郎
微酔して蒲団の中に謡ひけり 浜田波静
志持てば破れし蒲団とて 伊藤柏翠
思ひ湧く果なき蒲団かむりけり 石塚友二 光塵
恨寐の蒲団そなたへゆがみけり 高井几董
愚痴多くなりたる母の背布団 安田孔甫
我が骨のゆるぶ音する蒲団かな 青々
戸袋の戸が三重良寛の布団いかに 香西照雄 素心
折返ししくもかぶるも蒲団かな 大垣-海動 俳諧撰集「有磯海」
拵へてくれし蒲団に甘え寝る 鈴木花蓑句集
捨布団あり寒林を戻るなり 森田公司
摘草の布団を越えてゆきにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
敷きかけの布団に倒れ従兄妹たち 池田澄子 たましいの話
敷きつめてまばゆき布団泊らんか 栗生純夫 科野路
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
新築のベランダくまなく布団干す 金元喜代子
旅の夜の我くぐまれる蒲団かな 黒柳召波 春泥句集
日が没し始む布団を置き去りに 高澤良一 随笑
日に干して嬰の蒲団の綴ぢゑくぼ 増田 松枝
日はあらぬ方へ布団の蒼ざめる 高澤良一 随笑
日をたゝみこみし蒲団の軽さかな 小山句美
日溜りの布団のやうにうちとけて 高澤良一 随笑
早起の煙しみつく蒲団かな 松村蒼石 寒鶯抄
星空をふりかぶり寝る蒲団かな 松根東洋城
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春めきし布団潜つて遊びし頃 矢島渚男 延年
春一が蒲団落としてゆきにけり 高澤良一 さざなみやっこ
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
春立や蒲団清らに雨を聴く 露月句集 石井露月
春闘や荷台に積み上ぐ貸布団 金子佳子
春雷や布団の上の旅衣 島村元句集
昼も見るつれなき人の蒲団哉 高井几董
昼寝さめてかけます春の布団かな 島村元句集
晩年は軽くかるくと羽根布団 加藤燕雨
暗中に蒲団の襟を掴みをり 下村槐太 天涯
更けて寝る蒲団に嵩のなきおのれ 山口草堂
更紗布団のつめたさを手に夜雨聴く 原田種茅 径
朝は蒲団のぬくもりから瘠せたおのれを出す 人間を彫る 大橋裸木
朝寒やねればがさつく藁布団 芥川龍之介
朝立や布団の上の身ごしらへ 温亭句集 篠原温亭
木兎啼くと重き布団を引つぱりぬ 福田蓼汀 山火
木枯の川引きよせて白蒲団 齋藤愼爾
木綿一家展べ餅重ね布団めく 香西照雄 対話
末枯の夕焼うつる布団かな 増田龍雨 龍雨句集
朱欒照る日のあかるさに干蒲団 五十崎古郷句集
束の間の日差あつめて干す蒲団 安藤マチ子
来てゐたることのわかりし布団かな 左右
枕辺にともしび燃ゆる蒲団かな 西島麦南 人音
枯木宿に色を動かす蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
枯野晴布団の色をはばからず 鳥居おさむ
柊を挿して蒲団の中にをり 神尾季羊
業平忌赤き蒲団のほされけり 高柳重信
欄の下かゞよふ瀬あり干蒲団 秋櫻子
欄間より小夜風通ふ蒲団かな 茅舎
歌うたひつゝ新妻や蒲団敷く 森田峠 避暑散歩
死神を蹴る力なき蒲団かな 高浜虚子
母が家の布団の重き朴落葉 森賀まり
母に勝るは若さのみ布団づしと干す 根津恵美子
母子とて布団から子の手がでる シヤツと雑草 栗林一石路
母病めり蒲団の上に黒き羽織 大野林火
毛布外套なんど蒲団にかけて寝る 寺田寅彦
毛蒲団の上を走るや大鼠 正岡子規
気の遠くなるまで蒲団干されけり 高澤良一 ねずみのこまくら
水落とすより身に添へる布団哉 増田龍雨 龍雨句集
沼の怪想ふ布団に芦鳴りて シヤツと雑草 栗林一石路
法窟といひて煎餅蒲団干す 竹中弘明
泣くために布団に入るやうなもの 中田品女
泣虫の子が泣く布団へ旅の了り 金子兜太
注連の内狂士の蒲団被くあり 尾崎紅葉
活僧の蒲団をたゝむ魔風哉 炭 太祇 太祇句選
流し行く新内我は絹蒲団 東洋城千句
海の日のそよろと渡る干布団 綾部仁喜 寒木
海光や屋根に干しある縞布団 館岡沙緻
海穏か布団たゝんで縁に立つ 阿部みどり女 笹鳴
海老に寝る癖なほ老いて蒲団かな 小澤碧童 碧童句集
涙顔嗚呼冷えつらん蒲団かな 飯田蛇笏 霊芝
湖波は家裏のしらべ蒲団干す 大東晶子
湯たんぽに小高くなりし布団かな 温亭句集 篠原温亭
湯治客あるにはありて干蒲団 清崎敏郎
満ち汐の静けさに寐る蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
灯ともさぬ瞽女の炬燵の厚蒲団 西本一都 景色
灯を消せば山河冴えくる布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
灯合を思ひ出しをり布団干す 加倉井秋を 『午後の窓』
炬燵なき蒲団や足ののべ心 正岡子規
無精さや蒲団の中で足袋を脱ぐ 正岡子規
熱哀し蒲団のそとに置く片手 鈴木しづ子
燈の下に今日の身は無き布団かな 渡辺水巴 白日
燈台を思ひ出しをり蒲団干す 秋を
父の死や布団の下にはした銭 細谷源二 砂金帯
牛小屋に牛寝て新婚蒲団干す 宮坂静生 青胡桃
牡丹生けてうすき蒲団に臥たりけり 桂信子 黄 瀬
玉子酒僧の炬燵の派手布団 五十嵐播水
生ひ立ちを見らるゝごとし蒲団穴 高澤良一 随笑
生臭き布団の中やいさな取 野村喜舟 小石川
田水落つ母の蒲団の固きまま 永田耕衣
疲れし身横たふ薄き坊布団 高木晴子 花 季
病む僧の蒲団のすそに僧一人 高野素十
病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え 中塚一碧樓(1887-1946)
病る身の蒲団を替ゆる小春かな 大石 守明 五車反古
病感来蒲団の苦情申しけり 感来 (病床苦吟の中)
白蒲団鏡の如く干されあり 上野泰 佐介
白鳥の湖畔に泊てて羽根蒲団 品川鈴子
百叩きされて驚く干布団 児玉仁良
目や鼻や絆朧に蒲団の子 石塚友二 光塵
眉埋めて闇ぞうれしき蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
看護婦のマスク布団を干す時も 青葉三角草
着なれたる蒲団嬉しや旅帰り 藤原拈華
短夜の蒲団敷く音起りけり 波多野爽波 鋪道の花
神経科を見舞う脳天蒲団干す 寺田京子 日の鷹
秋の夜や蒲団をしきに男来る 高浜虚子
秋簾布団の上に日のかけら 高澤良一 素抱
立職に更けし布団はわが母港 後藤綾子
竝び寝て母子淋しき布団かな 高橋淡路女 梶の葉
竹秋や蒲団干し居る榛名駕 島村はじめ
籠堂にたゝみ置きある蒲団かな 河野静雲 閻魔
籾量を胸算用や蒲団かぶり 大熊輝一 土の香
紆余曲折蒲団思案を君もごそと 河東碧梧桐
絹蒲団稍蔵臭く泊りけり 原田浜人
絹蒲団重ねても猶旅寝かな 尾崎紅葉
綴糸の萌黄凹みし布団かな 吉屋信子
縁に干す蒲団の上の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
繚乱の花柄布団風邪ひけり 能村研三 鷹の木 以後
美しき布団に病みて死ぬ気なく 森田愛子
美しき布団息あるごとくなり 五十嵐播水 播水句集
美しき蒲団かけたり置炬燵 村上鬼城
美しき蒲団干したり十二欄 内藤鳴雪
羽根布団とは軽きもの春立ちぬ 岸田稚魚
羽根蒲団空気の如く身に掛くる 安田 晃子
翔べよ翔べ老人ホームの干布団 飯島晴子(1921-2000)
聖人に夢なしと聞く厚蒲団 有馬朗人 耳順
肩布団更けてたゞよふ如くなり 八木林之助
肩蒲団したる*えり師がいくたりも 洛水
肩蒲団ねむる容色おとろへぬ 飯田蛇笏 春蘭
肩蒲団まで賜わりし湖の宿 鈴木泰子
肩蒲団渓声耳になれにけり 西島麦南 人音
肩蒲団肩に馴れたる夫婦哉 向野幽水
背蒲団狆に著せ紐長く持ち 高浜虚子
胸さぐる両手小き布団かな 森鴎外
胸布団あて裸漁夫網たぐる 高濱年尾 年尾句集
脚のみが見えて畦ゆく布団売 工藤義夫
腰布団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腹這ひて語るも旅の蒲団かな 鞍 悦子
膝に蒲団はさみて寝るや守宮鳴く 沢木欣一
膝入れて炬燵布団の紅うごく 京極杞陽 くくたち下巻
舌のごと干蒲団垂れあいまい屋 清崎敏郎
舌垂れし如くに窓の干蒲団 山田凡二
航空便解けば膨らむ羽根蒲団 品川鈴子
船宿の千鳥染めたる布団かな 会津八一
花の山のそりと蒲団敷きに来る 攝津幸彦
花びらのときに入りこむ蒲団部屋 桂信子 緑夜
花夕ベ子らの蒲団のすでに敷かれ 加倉井秋を
荒海をひかへし宿の蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
菊晴や布団とぢゐて子に復習ひ 阿部みどり女 笹鳴
華やかに炬燵布団の歌ぢらし 福田蓼汀 山火
萎えし手に足もて掛ける麻蒲団 中山勝仁
落葉踏んで去る友に閉めて蒲団敷く 西山泊雲 泊雲句集
葉畑の日南わづかや蒲団干 生田花朝女
葬りあと湖に向け蒲団干す 宇多喜代子
葭切や布団を叩く音のして 後藤 章
蒲団うてば畳の音の貧しうて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団かへて又病床の高さかな 高濱年尾 年尾句集
蒲団から頭を出せば春が来た 佐藤紅緑(1874-1949)
蒲団が米に変りぬ妻にやさしくせむ 田川飛旅子 花文字
蒲団してきく風音のおとなしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団して薬餌とる身の興ざめぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲団すぐ本にかこまる職無くて 田川飛旅子 『山法師』
蒲団にも襟といふもの梅月夜 神尾久美子 桐の木以後
蒲団のずれ直し呉れをる妻をうつつ 高澤良一 ぱらりとせ
蒲団のにほひいらだたしくならんとすおぞし 梅林句屑 喜谷六花
蒲団の重さ天井の低さ五十腕に 原田種茅 径
蒲団ほす家の暮しのみられけり 麦南
蒲団まく朝の寒さや花の雪 斯波園女
蒲団まで凍てし固さの狩の宿 檜 紀代
蒲団まで朝の寒さや花の雪 園女 俳諧撰集玉藻集
蒲団より手をさしのべし別れかな 鈴木洋々子
蒲団より落ちたる文庫本スリラー 藤田湘子
蒲団をうごかしてゐる朝のわが子である シヤツと雑草 栗林一石路
蒲団出て月面歩行(ムーンウォーク)のぎっくり腰 高澤良一 寒暑
蒲団叩きたんぽぽ離ればなれなり 小川軽舟
蒲団叩けば団地に谺開戦日 奈良文夫
蒲団屋の長女は風を孕みけり 仁平勝 東京物語
蒲団干され人間臭き船溜り 高橋流石
蒲団干して読めるもの湖の明るさに シヤツと雑草 栗林一石路
蒲団干しに出るたび遠くの方を見る 加倉井秋を 午後の窓
蒲団干すついでに死神も干す 前田吐実男
蒲団干すや旭今輝く城の鯱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蒲団干す卒寿の力あまりけり 黒田櫻の園
蒲団干す学生だけの留守家族 高間礼子
蒲団干す小庭を覗く鴉かな 会津八一
蒲団干す日向が出来て居りにけり 稲畑汀子
蒲団干す火山灰吐く山を窺ひて 富永 きぬ
蒲団干す窓から見ゆる彼の家も 高濱年尾 年尾句集
蒲団干す縁の日向にうづくまり 高濱年尾 年尾句集
蒲団干す裏町未だ日あたらず 柳原極堂
蒲団干す足らぬ湖北の日ざしにも 岡地京子
蒲団干せば細身のとんぼ来て温む 藤森成吉 天翔ける
蒲団敷く影法師あり秋の夜 長谷川かな女 雨 月
蒲団敷く硝子戸一重山桜 右城暮石 上下
蒲団敷てくれる女や不言 雉子郎句集 石島雉子郎
蒲団白いバルコンに見つけた蠅 北原白秋
蒲団盤石疼痛地獄涯しなく 西本一都 景色
蒲団着て先づ在り在りと在る手足 三橋敏雄 畳の上
蒲団着て寐たる姿や東山 服部嵐雪
蒲団着て手紙書くなり春の風邪 正岡子規
蒲団綿の紙包みなる鏡の前 河東碧梧桐
蒲団著て仏寂びゐまし過去ばかり 石塚友二 光塵
蒲団著て大きな顔の男かな 柑子句集 籾山柑子
蒲団蔵俄かなる灯にねづみかな 大橋櫻坡子 雨月
蒲団薄し薪水の疲れ寝入りけり 尾崎迷堂 孤輪
蒲団被てぎっくり腰の言ひなりに 高澤良一 寒暑
蒲団重くなりしは妻か雪女か 神蔵器
蒲団開け貝の如くに妻を入れ 野見山朱鳥
蔵の街羽づくらふごと布団干す 吉田鴻司
薄き蒲団に誠の母を夢みけり 竹村秋竹
藪入の蒲団の中や親拝む 湯室月村
虫のこゑ布団に入ればちかくきこゆ 川島彷徨子 榛の木
虫眼鏡ころがり出たり蒲団干す 岡猪走
蛸壺の嵩なす壺に布団干す 秋光泉児
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 松尾芭蕉
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 芭蕉
裏見せて下駄浮く堀辺布団干す 北野民夫
裏見せて火燵布団の紅きかな 温亭句集 篠原温亭
見廻せど蒲団ばかりや我も病む 石田波郷
親も子も同じ蒲団や別れじも 秋色 俳諧撰集玉藻集
詩腸枯れて病骨を護す蒲団哉 正岡子規
論敵の布団の温み置きて去る 鳥居おさむ
豆まきやこどもの蒲団敷き並べ 増田龍雨 龍雨句集
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
起居狎れて蒲団もつとも身にそへり 飯田蛇笏 雪峡
足が出て夢も短かき蒲団かな 炭 太祇 太祇句選
足を折りて頭に余す蒲団かな 大魯
身に添はぬものは詮なし羽蒲団 高岡智照
身の塵を拂ふごとくに布団打つ 田島蔦子
這ひ込めば蒲団つめたしかたくして 寺田寅彦
遊行上人拝みて寝ぬる布団かな 小杉余子 余子句選
遠景を一枚重ね冬蒲団 対馬康子 純情
遠花火とりすがれるは冬布団(七月六日夜三句) 『定本石橋秀野句文集』
酔うていつしよに蒲団いちまい 山頭火
鍵穴に蒲団膨るゝばかりかな 石塚友二 光塵
長病の髪結ひて貰ふ布団かな 雑草 長谷川零餘子
雛の夜の布団の端を子と重ね 関戸靖子
雛壇へ布団の端の余りけり 林原耒井 蜩
雨は音せずなりし蒲団をうちかぶる 臼田亞浪 定本亜浪句集
霜の日を蒲団の縞の幾すぢも 中田剛 竟日
青き空うごかず干布団かへす 川島彷徨子 榛の木
頬埋め一と日を想ふ蒲団かな 島田みつ子
頭から蒲団被りし海鼠哉 清泉
頭ならべて蒲団につきし雲衲等 河野静雲 閻魔
顔埋めたきまで布団干しふくる 村越化石 山國抄
風泣いて通る布団を被りけり 殿村菟絲子 『旅雁』
風邪の子の布団の中の宝もの 八染藍子
養父入りや蒲団敷きたる送り馬 諷竹
髪抜けし夢ありつたけの布団干す 吉田紫乃
鮎の瀬のたぎちに干せる蒲団かな 岸風三楼 往来
鳳凰もくたびれてをる干蒲団 櫂未知子 蒙古斑
黒い蒲団といふものあらばそれに寝む 田川飛旅子 『邯鄲』
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
この村に里子の多し負真綿 富岡犀川
世を憂しとおもはずなりぬ負真綿 大石悦子 聞香
九十は重たき齢負真綿 速水真一郎
亡き母に似ると言はれて負ひ真綿 永田青嵐
倉夫との暮し始まる負真綿 猪野翠女
傘かゝへ紫いろの負真綿 下田実花
娘のための水仕いとはず負真綿 河野静雲 閻魔
差上ぐるつもりに負はせ負真綿 楠井光子
斯くするがいまのわが身ぞ負真綿 星野立子
極道もむかしや背に負真綿 吉本冬男
気の折れし人のかなしや負真綿 田畑美穂女
父の座に母がすわりて負真綿 吉川宙雨
生徒らに知られたくなし負真綿 森田峠 避暑散歩
美しく優しく老いて負真綿 大山朝子
考への遥かより来し負真綿 栗林千津
負い真綿夕日はいつも背後から 相原左義長
負ひ真綿して大厨司る 高野素十
負真綿亡母のかたみのぬくしとや 三浦 光鵄
負真綿老ゆれば出づる郷ことば 梅田幸子
負真綿艶を失ないゆくばかり 岩田朝子
負真綿落して歩く我は老 高浜虚子
負真綿誰たづねても雪の底 細谷源二 砂金帯
負真綿買ふ人ゐたる三輪詣 茨木和生 往馬
身弱なる母に求めし負真綿 羽生 敏子
鄙振りに紫に染め負真綿 田村鬼童
あさっての方に日移り干蒲団 高澤良一 石鏡
衣食足り団地布団の満艦飾 石鏡
マンションのおねしょの布団あっかんべぇ石鏡
以上
by 575fudemakase
| 2014-12-09 00:34
| 冬の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |