人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春の雪

春の雪

例句を挙げる。

あかあかと春の雪ふる金魚玉 齋藤愼爾
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
ある時は花の匂ひの春の雪 佐川広治
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
うす色の温室バラぞ春の雪 久米正雄 返り花
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
くちづけて封印となす春の雪 高澤晶子 純愛
くちびるに触れて地に着く春の雪 松山足羽
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
この国の怖ろしきもの春の雪 村上 三良
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火(1882-1940)
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
さりげなき言葉としもや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
どぶ板や火かげはら~春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ぬれてゆく袂に手紙春の雪 三谷いちろ
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はらつてきたつもりだつたに春の雪 辻桃子 ねむ 以後
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎(1889-1963)
ふりつのりくるあかるさや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
ふりむけばふかぶかと眸が春の雪 及川知子
ふるさとと言へるものなし春の雪 川田さちえ
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まつすぐに降る春の雪朴の中 宮坂静生
まばたきて睫の濡れし春の雪 行方克巳
みな春の雪を見あげて歩きだす 夏井いつき
むらさきは似合はずなりし春の雪 久米正雄 返り花
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
やは~と降りてつもりぬ春の雪 高橋淡路女 梶の葉
ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子(1926-)
ゆげむりに即ち消ゆる春の雪 小池森閑
ゆれさがるさねかづらかな春の雪 比叡 野村泊月
よく見ゆる空より降れり春の雪 嶋田一歩
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑひざめの午をはれたり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 笹鳴
クレーン車の力自慢に春の雪 和田悟朗
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイとマフラと対や春の雪 久保田万太郎 流寓抄
パリの街昼から夜へ春の雪 高木晴子 花 季
フランネルほどの厚さの春の雪 御子柴弘子
ペンシヨンの早き目覚めや春の雪 嶋村美知子
マスコット搖れゐる春の雪のバス 西島麥南
一局の碁に春の雪あともなし 浅井意外
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七味買ふ清水坂の春の雪 水木鈴子
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下町は雨になりけり春の雪 正岡子規
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふり 中塚一碧樓
二日間家居となりし春の雪 黒川悦子
亡き父母の吐息降るかな春の雪 堀口星眠 青葉木菟
人声は野辺の遠くに春の雪 比良暮雪
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
仲見世の裏側の朱ヶ春の雪 毛塚静枝
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
単行本一冊ほどの春の雪 伊藤敬子
原宿少女蝙蝠みたい春の雪 藤岡筑邨
厨房にそこばくの葱春の雪 遠藤梧逸
参宮や中ヵ一日の春の雪 尾崎迷堂 孤輪
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
双子山の裏も表も春の雪 長谷川かな女 雨 月
古郷や餅につき込む春の雪 小林一茶 (1763-1827)
句を記す間も春の雪囁ける 西村和子 窓
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋石 和栲
吹はれてまたふる空や春の雪 炭 太祇 太祇句選後篇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
吾子抱けば繭のかるさに春の雪 小室善弘
啄木はいつも青年春の雪 丸山正俊
団菊祭銀座は春の雪舞へり 石原舟月 山鵲
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塗り上げし吉良の赤馬春の雪 稲垣法城子
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大層に考えずとも春の雪 花谷和子
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大粒の杉の雫や春の雪 高橋淡路女 梶の葉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夭折の忌を懇ろに春の雪 山田登美子
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小競り合ひしながら春の雪落ち来 高澤良一 随笑
少年のまつ毛にともる春の雪 大西健司
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山中や空にみなぎる春の雪 林 徹
山深く汽車は入り来ぬ春の雪 山口波津女 良人
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
年玉の数に加えん春の雪 水田正秀
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭をみて庭の広さの春の雪 佐藤忘八
庭土に葱埋むより春の雪 石塚友二
引いて行く荷橇に止まず春の雪 和風句集仇花 安藤和風
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
忘恩の春の雪降り積りけり 上田操
怺えしものこぼるるごとし春の雪 寺井谷子
恋歌のごとく降りゐる春の雪 茨木和生
折鶴に息を通はす春の雪 櫻内玲子
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
押し込めしこけしの乱や春の雪 嶋野國夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
拭かるる肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ句集
捨つるもの多しその背に春の雪 金箱戈止夫
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
掃だめを捨てかけておく春の雪 許六 正 月 月別句集「韻塞」
摩天楼より春の雪みだれ降る 市ヶ谷洋子
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄 畳の上
日を浴びて春の雪舞ふ金閣寺 浜田智恵




春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春の雪うけんとす受けとまりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の雪うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女
春の雪うちうちだけの祝ひかな 久保田万太郎 流寓抄
春の雪おはやうございますといふ 辻桃子 童子
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の雪かゝれる蘭をひさぎをり 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雪きらりきらりと眼がありぬ 齋藤玄 『無畔』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
春の雪けぶりにしめるものならん 田中裕明 櫻姫譚
春の雪しきりに降て止にけり 加舎白雄
春の雪しづかにつもるみとりかな 橋本鶏二 年輪
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春の雪たちまち唇の濡れてをり 仙田洋子 雲は王冠
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちりこむ伊予の湯桁哉 妻木 松瀬青々
春の雪ちりこむ伊豫の湯桁哉 松瀬青々
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の雪ひとごとならず消えてゆく 久米三汀
春の雪ふし目節目に人の恩 田村やゑ
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春の雪ふり子が叩くかがり緒の赤い太鼓 橋本夢道 無禮なる妻抄
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雪ぶりさんざんにあがらしやれ 松澤昭 面白
春の雪べたべた融けて今日から新圓の世になる 橋本夢道
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春の雪ほのとかゝりしコート脱ぐ 吉屋信子
春の雪ぼたぼた降るよ唇乾く 椎橋清翠
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春の雪もちの古葉をちらしけり 龍岡晋
春の雪ゆきの遠山見えて降る 鶴田卓池(たくち)(1768-1845)
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雪よき想ひ出と問はるれば 梶山千鶴子
春の雪ビルの一角灯しをり 金尾梅の門 古志の歌
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪二の丸三の丸に舞ふ 雨宮更聞
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春の雪兜目深の瞳を見たり 石原舟月
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春の雪北枝鏡花の町同じ 中西舗土
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪吾子に子生るゝ日の近し 林原耒井 蜩
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雪大きな穴が口を開け 小西 昭夫
春の雪大路の風に乱れ鳧 内田百間
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪寮母の咳の二夜三夜 永井龍男
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春の雪幾久しくと父の声 二村典子
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪文箱は蓋のややゆるく 青木重行
春の雪新聞紙より目上ぐれば 安立幸信
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雪橋の全長見えて降る 館岡沙緻
春の雪歇みたちまちに日当れり 高濱年尾
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十(1893-1976)
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春の雪清瀬も降りてゐたりけり 皆川白陀
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪筧の縁に少しかな 田中裕明 山信
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪色にも力あるごとく 田中裕明 櫻姫譚
春の雪芝生を白くしたりけり 久保田万太郎 草の丈
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春の雪触れたるものの色に消ゆ 小田島ひろ詩
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の雪貯木筏の上にかな 館岡沙緻
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雪遊がてらに降りにけり 一茶
春の雪遺跡ふたたび眠らせて 鈴木文子
春の雪重ぬべくあるたなごころ 野澤節子 黄 炎
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春の雪離るる家の辺に降れり 柴田白葉女 遠い橋
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
是までか是までかとて春の雪 支考 俳諧撰集「有磯海」
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
朔日や晴るゝと見えて春の雪 小澤碧童 碧童句集
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
杉玉の杉匂ひたつ春の雪 岡本芳子
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東山晴れて又降る春の雪 武原はん女
枯蔓につもりてかろし春の雪 西山泊雲 泊雲句集
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
栗鼠跳ねしあとゑくぼなす春の雪 宮津昭彦
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母子像の乳房に消ゆる春の雪 飯田弘子
毛蟹まだ息ある爪の春の雪 吉田紫乃
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
波音のまくれ上れる春の雪 行方克巳
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海山を棲み分けて降る春の雪 安東次男
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
温泉の山へ俥つゞきぬ春の雪 温亭句集 篠原温亭
湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山
満蒙や死とかけ解けぬ春の雪 攝津幸彦
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
滾り立つもの皆眠らせよ春の雪 音羽和俊
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
火をすこし二階にはこぶ春の雪 丸山しげる
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父恋し春の雪ちる有馬山 松瀬青々
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
犀川の扇洲に布く春の雪 西本一都 景色
犀川やまつげにとまる春の雪 井上雪
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
珍しき妻のお針や春の雪 金箱戈止夫
用なくて開ける抽出し春の雪 井上宗雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
瘤とりの咄すれば寝る子よ春の雪 成瀬桜桃子 風色
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
目の前に大きく降るよ春の雪 星野立子
目刺より藁しべを抜く春の雪 長谷川櫂
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
石庭の波打つひびき春の雪 狹川青史
硝子屋は硝子をかさね春の雪 長谷川櫂
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
祝果てぬ一と日は春の雪に遇ひ 松尾緑富
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
空に網打つたる春の雪げむり 田中裕明 櫻姫譚
空中をおもいのままに春の雪 須藤あきこ
立ち出でて白がねふまむ春の雪 立花北枝
立つ春の雪がすべりし音よ夜 林原耒井 蜩
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
節ごとに春の雪載せ朝の竹 野澤節子
籠さげて畦ゆく人に春の雪 比叡 野村泊月
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
約束を違へしごとく春の雪 片山由美子
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
脳死といふ別れのありぬ春の雪 石原 翠
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
自動車を下りずにまつや春の雪 久保田万太郎 流寓抄
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
落柿舎の笠借りたしや春の雪 大木あまり 火球
蒟蒻はとわにふるえて春の雪 池田澄子
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
衰ふといふこと急や春の雪 行方克巳
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
裁ち台を滑りし絹や春の雪 米尾芳子
詩なさぬ間に消え失せし春の雪 駒井えつ子
誰が辿る轍の跡や春の雪 稲岡長
贋作をつかまされそう春の雪 宇多喜代子 象
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
踏跡の花型なれや春の雪 村越化石
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
迷ひなき速さとなりぬ春の雪 西村和子 窓
逢ふための一歩踏み出す春の雪 清水基吉
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠山の襞引き寄せて春の雪 小林康治
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雪を割る人にもつもり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
音もなく棹さす舟や春の雪 高橋千枝子
音消えて工都に春の雪しきり 松岡和子
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飛び乗るや春の雪ちる二歳駒 立花北枝
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ
馬の顔ながめてをれば春の雪 夏井いつき
高千穂の神楽じまひを春の雪 田中英子
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
點滴や解けてしまひし春の雪 石田あき子 見舞籠
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ
つつましく暮らす春雪葉にたまる 加倉井秋を
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ぬれてよき装ひなれば春雪も 田畑美穂女
はてどなく白々春雪の少しづゝ 西山泊雲 泊雲句集
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
エンデバー春雪の富士掠めけり 松岡潔
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬桜桃子 風色
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
一匹が死に一匹の金魚玉 すずき春雪
乗鞍岳の春雪喬眠らせる 中澤康人
人思へば春雪のみなわれに来る 山上樹実雄
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
十能もて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を 午後の窓
十能をもて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友来ぬときめて春雪霏々と降る 中島斌男
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
句碑生るる春雪を被て木曾駒ケ岳は 原田青児
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
富士春雪きらりきらりと泥鰌出づ 加藤知世子 花寂び
寝台車明けゆくほどに豊の秋 すずき春雪
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 笹鳴
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
新しき靴春雪を受け止めし 稲畑廣太郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
春雪といふも湖北は深かりき 下村梅子
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二
春雪にまぎれずありし厨かな 安東次男 昨
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
春雪に深々立ちし別れかな 永井龍男
春雪に火をこぼしつつはこびくる 橋本鶏二 年輪
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に誘はれ入りし園もがな 尾崎迷堂 孤輪
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春雪のあとしんしんと海の紺 佐野まもる 海郷
春雪のあとの夕日を豆腐売 大串章
春雪のあと湯気あぐる崩れ藁塚 猿橋統流子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のくらからぬほどは海に降る 佐野まもる 海郷
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
春雪のしばらく降るや海の上 前田普羅
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森 澄雄
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
春雪のにはかにはげし出そびれし 高濱年尾 年尾句集
春雪のはなやぎ降るや一しきり 五十嵐播水 播水句集
春雪のふりしきる際ありにけり 久保田万太郎 草の丈
春雪のやみ幻想の曲も断れ 大橋敦子
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子
春雪の一片づつに日当りて 五十嵐播水 埠頭
春雪の三輪にたま~来し日かな 雑草 長谷川零餘子
春雪の不貞の面て擲ち給へ 鈴木しづ子
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の地にとゞくまでの色形 青峰集 島田青峰
春雪の富士の無縫に呆け立つ 加藤知世子 花寂び
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子 天然の風以後
春雪の小千谷は布を晒すかな 下村梅子
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春雪の影絵の愛撫ちちとはは 間庭とよ子
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅(1884-1954)
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の檜原に降るを見て過ぎぬ 杉本寛
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
春雪の深さ諭しつ離りつつ 永井龍男
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の舞ふ関ヶ原越えてきし 星野椿
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
春雪の足の跡より解け初むる 多胡 ぬい
春雪の遠嶺つらなる母子の旅 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りちかづくを地のあふつ 皆吉爽雨
春雪の降りのかぎりや世のかぎり 清水基吉 寒蕭々
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はくだけ椿はまろびけり 西本一都 景色
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雪やはかなきことにヨード卵 塚本邦雄 甘露
春雪やひとりがたりの木挽き唄 つじ加代子
春雪やふたたびわたる難波橋 大橋櫻坡子 雨月
春雪やほたり~と降り消ゆる 東洋城千句
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
春雪やもう一度読む吉野葛 千原草之
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪やろば一頭をもて暮らす 対馬康子 吾亦紅
春雪や一艦泊す与謝の海 宮武寒々 朱卓
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
春雪や先生の墓よその墓 細川加賀
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雪や樽それ~の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪や湯気をゆたかに厨妻 成瀬桜桃子 風色
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や素手もて磨く杉丸太 松岡英士
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雪や金閣金を恣(ほしいまま) 松根東洋城
春雪や金閣金ンを恣 東洋城千句
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
春雪をふふめば五体けぶるかな 加藤耕子
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
春雪を掻いては捨つる紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
春雪を握りしたたる拳保つ 成田千空 地霊
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
春雪を灯す祭りの夢幻なる 鳥居おさむ
春雪を玉と項く高嶺かな 野見山朱鳥
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
春雪を見をり眼鏡の縁あをき 中拓夫 愛鷹
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷
春雪床上火竜と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪煽つ源氏踊のしなひかな 後藤杜見子
昼醒めて春雪の白たてよこに 沼尻巳津子
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
暗幕の隙の春雪きりもなし 西村和子 窓
木々の間の春雪に訪ひ来りけり 高木晴子 晴居
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
祖母の忌やかの日春雪を飛び戻り 鈴木栄子
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
竜宮の夢より覚めて菊枕 すずき春雪
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花の春雪の蔵王の滝いくつ 河野静雲
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
道の上の春雪すこし踏めば消ゆ 植山 露子
風やみて春雪は降る重さ増す 有働亨 汐路
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆

以上
by 575fudemakase | 2015-03-09 00:59 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

最近の嘱目句あれこれ28 2..
at 2025-06-07 06:44
最近の嘱目句あれこれ27 2..
at 2025-06-04 20:52
最近の嘱目句あれこれ26 2..
at 2025-06-03 04:03
最近の嘱目句あれこれ25  ..
at 2025-05-27 06:10
金子 敦著 句集 『ポケット..
at 2025-05-24 16:28
小川軽舟著『朝晩』を読んで ..
at 2025-05-24 03:53
小川軽舟著『名句水先案内』を..
at 2025-05-23 07:00
最近の嘱目句あれこれ24  ..
at 2025-04-25 22:18
最近の嘱目句あれこれ23  ..
at 2025-04-20 15:50
最近の嘱目句あれこれ22  ..
at 2025-04-14 08:24
最近の嘱目句あれこれ21  ..
at 2025-04-01 18:06
最近の嘱目句あれこれ20  ..
at 2025-01-31 02:39
俳句年鑑 2025年版 ◆全..
at 2025-01-24 12:02
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-21 04:45
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-14 06:41
最近の嘱目句あれこれ19  ..
at 2025-01-03 08:33
安住敦編 日野草城句集(角川..
at 2024-12-27 06:38
お正月関連の拙句 (高澤良一)
at 2024-12-21 15:34
最近の嘱目句あれこれ18  ..
at 2024-12-16 09:09
最近の嘱目句あれこれ17  ..
at 2024-11-29 10:40

外部リンク

記事ランキング