西行忌
西行忌
例句を挙げる。
あさつきを吹いて鳴らして西行忌 森澄雄 所生
あはうみはしろがねのべぬ西行忌 大石悦子 百花
かげろふは焦土ばかりや西行忌 岸田稚魚
かはらけのうれしくとびぬ西行忌 岡井省二
かわかわと松に鴉や西行忌 阿波野青畝
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷 陶魚
きさらぎの雲は白しや西行忌 五十崎古郷
さんしゆゆの風にあく扉や西行忌 籏 こと
すぐそこに行くにも杖や西行忌 村越化石
すこし寒う桜月夜や西行忌 徳永山冬子
そらんじて教科書かなし西行忌 林翔 和紙
つきつめて思へばひとり西行忌 角川春樹
つぼみなる花かぞふべし西行忌 五十崎古郷句集
とまり木に隠れごころや西行忌 石田波郷
はなびらのごとき夕月西行忌 西山 誠
はるかより鴎の女ごゑ西行忌 澄雄
ひき返すべき風景や西行忌 澁谷道
ひとりゐて軒端の雨や西行忌 山口青邨
ふくみたる水の切れ味西行忌 神蔵 器
ほしいまま旅したまひき西行忌 石田波郷(1913-69)
みちのくの氷ばかりや西行忌 齋藤玄 飛雪
みよしのゝ葛溶き籠る西行忌 塩谷はつ枝
み吉野もかく深く来て西行忌 能村研三
むらさきも碧も焔のいろ西行忌 神尾久美子 桐の木以後
もてなしの榾火たやさず西行忌 白岩 三郎
もの焚いてこころ処ゆらぐ西行忌 角川春樹
ゆきずりの雲に名をつけ西行忌 柳澤一生
わが生に転びのいくつ西行忌 木内彰志
わもねがふ花の下臥西行忌 後藤夜半 底紅
一人ゐて軒端の雨や西行忌 青邨
一夜泊りの大磯通ひ西行忌 村山古郷
一日を吉野にひとり西行忌 江川悟郎
一瓶に足らぬ華あり西行忌 尾崎迷堂 孤輪
上人と翁はよびつ西行忌 尾崎迷堂 孤輪
亡き父にとゞく葉書や西行忌 寺山修司 花粉航海
人々の座におく笠や西行忌 飯田蛇笏 山廬集
今日ばかり花もしぐれよ西行忌 井上井月(1822-86)
仮の世に風月ありて西行忌 釈恒沙
伽羅に触れ松にさはりぬ西行忌 岡井省二
俤にたつ花もなし西行忌 松瀬青々
俳書歌書散逸したり西行忌 深川正一郎
光り合ふ雲の行方や西行忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
北の窓開けて眺めて西行忌 飯田龍太 遅速
厨房に皿の音する西行忌 加倉井秋を 午後の窓
口で紐解けば日暮や西行忌 藤田湘子(1926-)
古書綴る灯の明るさに西行忌 中田 樵杖
名月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
吾が齢余りしと思ふ西行忌 小松崎爽青
咲く花に散る花に雨の西行忌 相馬黄枝
地球儀の国へ旅恋ひ西行忌 井沢正江
地鳩来て庭木ゆすれり西行忌 長谷川かな女 花寂び
坂東は梅の盛りの西行忌 岸本尚毅
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
墳山の樒艶ます西行忌 佐川広治
夕月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
夜通しの雨が雪消す西行忌 福田甲子雄
夢の中で燃えてゐるチェロ西行忌 皆吉司
大磯に一庵のあり西行忌 草間時彦
奥山は雪ふかけれど西行忌 五十崎古郷句集
子を伴れてわれ旅にあり西行忌 大串章
山にはばまれ村を出ず西行忌 檜紀代
山に月休んでのぼる西行忌 金田咲子 全身 以後
山みちはみな山へ消え西行忌 鷹羽狩行 八景
山住の友尋ねけり西行忌 成美
山国に日の暈賜ふ西行忌 廣瀬直人
山家集の破本かしこき西行忌 河西河柳
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山河の河は亡びて西行忌 鷹羽狩行
山畑にひとり鍬振る西行忌 長谷川史郊
山腹に灯りがひとつ西行忌 木内怜子
岡山の梅や津山の水や西行忌 長谷川かな女 花寂び
崇徳院しづもる讃岐西行忌 上崎暮潮
嶺越えて雲ひかり出づ西行忌 中拓夫
帚目に載る波音や西行忌 池田弥生
幹打つて覚ます木霊や西行忌 大石悦子 群萌
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
忌日とて西行桜ちりにけり 青木月斗
思はざる雪を花とし西行忌 櫛原希伊子
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
惜しむただ灰燼蔵書西行忌 皆吉爽雨
打出づる道一本や西行忌 西川織子
捨てがたき軍帽一つ西行忌 本杉桃林
文机は経机かな西行忌 迷堂
旅おもふわれも法師や西行忌 八幡城太郎
旅好きも父に似し子や西行忌 福永みち子
暮れかかる濤に穂の見ゆ西行忌 吉田鴻司
書庫出れば月夜なりけり西行忌 岩田昌寿 地の塩
月いでて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎 眼光
月の出の今年は遅し西行忌 成瀬櫻桃子
月負うて雲も旅する西行忌 林 翔
木の国は花の杉ふる西行忌 上田五千石 琥珀
木を伐つて日暮寂しや西行忌 安立公彦
杖突いて畳を歩く西行忌 遠藤梧逸
柱とはまつすぐなもの西行忌 本庄登志彦
栞して山家集あり西行忌 高濱虚子
森出づるより風花の西行忌 杉山岳陽
檜山出る屈強の月西行忌 大峯あきら 鳥道
檜笠めきたる山や西行忌 白川朝帆
檜葉垣の家居を愛し西行忌 遠藤梧逸
欲しきもの雪の笠被て西行忌 殿村菟絲子 『晩緑』
歌よみにあらねど我ら西行忌 平谷破葉
歌膝を立てゝ偲ぶや西行忌 山田九茂茅
歩みゐて谺に呼ばる西行忌 伊藤京子
水のうへ暮れて明るし西行忌 長谷川櫂 古志
水の上を逃げ行く水や西行忌 清水基吉
法起寺の空に目のゆく西行忌 角川春樹 夢殿
洛中は雨から雪に西行忌 今井勲
海までの砂のきしみや西行忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海棠の花を咲き添へ西行忌 森澄雄 四遠
渠レ発心我レ発心や西行忌 尾崎迷堂 孤輪
湖波を押すうみなみや西行忌 関戸靖子
漉き紙の屑焚き西行忌なりけり 迫田白庭子
炊ぐ火を焚きけぶらせて西行忌 野見山ひふみ
白梅を影と見てをり西行忌 佐藤麻績
白菜を煮て絹のごと西行忌 赤松[ケイ]子
眉月のくもれど消えず西行忌 堀口星眠 樹の雫
眼福の画像に見え西行忌 勝又一透
矢立てふもの欲しと思ふ西行忌 村田白峯
石段をのぼりつめたる西行忌 古舘曹人
空のみを詠む詩人ゐて西行忌 皆吉司
空覚えの一句を正す西行忌 細田伸子
竹の根のごつんごつんと西行忌 大木あまり 火球
笹叢に風のあつまる西行忌 柴田白葉女
粥炊くを常のこととす西行忌 大石悦子 聞香
脂粉捨てたる日の帯かろし西行忌 河野多希女 こころの鷹
花いまだにて西行忌月夜なり 有働亨
花かげのこころ惜しむは西行忌(大磯西行祭) 河野南畦 『広場』
花の下は花の風吹き西行忌 村山古郷
花の芽のひと夜色づく西行忌 引地冬樹
花を待つ桜や歌碑や西行忌 田中珠生
若き妓に歌心あり西行忌 大久保橙青
茶の甘き薬のあとや西行忌 石川桂郎 四温
草の門ひらかれあるは西行忌 秋櫻子
草川の音なく急ぐ西行忌 山田みづえ
藁灰の掌にほこほこと西行忌 福嶋 勲
藻汐火に袖をかわかし西行忌 豊島梵蘓洞
蛇を煮る父にして画家西行忌 皆吉司
行く水に花のまぼろし西行忌 角川春樹
裏山の植樹千本西行忌 岩崎照子
西海に入る日が赤し西行忌 五十崎古郷句集
西行忌あふはねむたきひとばかり 田中裕明 櫻姫譚
西行忌かげろふ縁に時移り 五十崎古郷句集
西行忌きのふの雪のなかりけり 岳陽
西行忌くまなくはれし月夜かな 加藤覚範
西行忌その望の日を花ぐもり 鳥酔
西行忌なりけり晝の酒すこし 京極杞陽
西行忌はや諸禽のこゑ甘し 今岡けんじ
西行忌めがね拭へば風が見え 吉田小机
西行忌われに出家の意なし たかし
西行忌利休忌われにいかなる死 西嶋あさ子
西行忌吾に離俗の詩はなし 磯 直道
西行忌夜風に刻のうつりゐる 長谷川双魚
西行忌妻子が中の無為の日々 石塚友二 光塵
西行忌形のこりて軍靴あり 佐野まもる
西行忌心に今日の高曇り 赤羽 岳王
西行忌憂しと見し世となりにけり 石原八束 雁の目隠し
西行忌我に出家の意(こころ)なし 松本たかし(1906-56)
西行忌手に松毬の二つ三つ 八重津苳二
西行忌日本の手紙待たずなりぬ 小池文子
西行忌林中に聴く山の音 吉野義子
西行忌棄つべき故郷われになし 成瀬桜桃子 風色
西行忌残んの雪の梢かな 角田竹冷
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
西行忌眠りも旅のつづきにて 渡辺大円
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
西行忌菓子のはなびら食うばかり 澁谷道
西行忌車の波に杖泳ぐ 百合山羽公 寒雁
西行忌近し遅速の梅双樹 角川照子
西行忌遠くを見れば泪出て 牧石剛明
西行忌酒に呑まれて酒を飲む 亀山幽石
西行忌雪の晴間を筆買ひに 渡辺文雄
西行忌雲は高きに戻りけり 鈴木太郎
西行忌風の荒びを水に聞く 山上樹実雄
諦めしことの幾つか西行忌 高橋弘道
負ひ切れぬ荷は捨てて生き西行忌 古賀まり子
貸し失せし山家集なり西行忌 松尾いはほ
身の中を日暮が通る西行忌 黛執
逆光の人歩みくる西行忌 倉橋羊村
遠山の雪を花とも西行忌 上田五千石
遥か来て湖のこゑ聴く西行忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
酢で緊むる湖の魚や西行忌 長谷川櫂 天球
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
雀らも霞の空へ西行忌 橋本榮治
雄姿の尾越の松や西行忌 大峯あきら 鳥道
雨ごとに山近づけり西行忌 伊藤敬子
雨の間を雀が飛んで西行忌 宮田正和
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雲を出てうすき雲行く西行忌 矢島渚男
雲中に鳥のゐるらし西行忌 石嶌岳
風は木に浅く契りぬ西行忌 三田きえ子
風葬に瞳を託す西行忌 櫂未知子 蒙古斑
高階に花びらとどく西行忌 坂本登美子
鷺降りて田に薄明り西行忌 山田晴彦
以上
例句を挙げる。
あさつきを吹いて鳴らして西行忌 森澄雄 所生
あはうみはしろがねのべぬ西行忌 大石悦子 百花
かげろふは焦土ばかりや西行忌 岸田稚魚
かはらけのうれしくとびぬ西行忌 岡井省二
かわかわと松に鴉や西行忌 阿波野青畝
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷 陶魚
きさらぎの雲は白しや西行忌 五十崎古郷
さんしゆゆの風にあく扉や西行忌 籏 こと
すぐそこに行くにも杖や西行忌 村越化石
すこし寒う桜月夜や西行忌 徳永山冬子
そらんじて教科書かなし西行忌 林翔 和紙
つきつめて思へばひとり西行忌 角川春樹
つぼみなる花かぞふべし西行忌 五十崎古郷句集
とまり木に隠れごころや西行忌 石田波郷
はなびらのごとき夕月西行忌 西山 誠
はるかより鴎の女ごゑ西行忌 澄雄
ひき返すべき風景や西行忌 澁谷道
ひとりゐて軒端の雨や西行忌 山口青邨
ふくみたる水の切れ味西行忌 神蔵 器
ほしいまま旅したまひき西行忌 石田波郷(1913-69)
みちのくの氷ばかりや西行忌 齋藤玄 飛雪
みよしのゝ葛溶き籠る西行忌 塩谷はつ枝
み吉野もかく深く来て西行忌 能村研三
むらさきも碧も焔のいろ西行忌 神尾久美子 桐の木以後
もてなしの榾火たやさず西行忌 白岩 三郎
もの焚いてこころ処ゆらぐ西行忌 角川春樹
ゆきずりの雲に名をつけ西行忌 柳澤一生
わが生に転びのいくつ西行忌 木内彰志
わもねがふ花の下臥西行忌 後藤夜半 底紅
一人ゐて軒端の雨や西行忌 青邨
一夜泊りの大磯通ひ西行忌 村山古郷
一日を吉野にひとり西行忌 江川悟郎
一瓶に足らぬ華あり西行忌 尾崎迷堂 孤輪
上人と翁はよびつ西行忌 尾崎迷堂 孤輪
亡き父にとゞく葉書や西行忌 寺山修司 花粉航海
人々の座におく笠や西行忌 飯田蛇笏 山廬集
今日ばかり花もしぐれよ西行忌 井上井月(1822-86)
仮の世に風月ありて西行忌 釈恒沙
伽羅に触れ松にさはりぬ西行忌 岡井省二
俤にたつ花もなし西行忌 松瀬青々
俳書歌書散逸したり西行忌 深川正一郎
光り合ふ雲の行方や西行忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
北の窓開けて眺めて西行忌 飯田龍太 遅速
厨房に皿の音する西行忌 加倉井秋を 午後の窓
口で紐解けば日暮や西行忌 藤田湘子(1926-)
古書綴る灯の明るさに西行忌 中田 樵杖
名月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
吾が齢余りしと思ふ西行忌 小松崎爽青
咲く花に散る花に雨の西行忌 相馬黄枝
地球儀の国へ旅恋ひ西行忌 井沢正江
地鳩来て庭木ゆすれり西行忌 長谷川かな女 花寂び
坂東は梅の盛りの西行忌 岸本尚毅
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
墳山の樒艶ます西行忌 佐川広治
夕月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
夜通しの雨が雪消す西行忌 福田甲子雄
夢の中で燃えてゐるチェロ西行忌 皆吉司
大磯に一庵のあり西行忌 草間時彦
奥山は雪ふかけれど西行忌 五十崎古郷句集
子を伴れてわれ旅にあり西行忌 大串章
山にはばまれ村を出ず西行忌 檜紀代
山に月休んでのぼる西行忌 金田咲子 全身 以後
山みちはみな山へ消え西行忌 鷹羽狩行 八景
山住の友尋ねけり西行忌 成美
山国に日の暈賜ふ西行忌 廣瀬直人
山家集の破本かしこき西行忌 河西河柳
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山河の河は亡びて西行忌 鷹羽狩行
山畑にひとり鍬振る西行忌 長谷川史郊
山腹に灯りがひとつ西行忌 木内怜子
岡山の梅や津山の水や西行忌 長谷川かな女 花寂び
崇徳院しづもる讃岐西行忌 上崎暮潮
嶺越えて雲ひかり出づ西行忌 中拓夫
帚目に載る波音や西行忌 池田弥生
幹打つて覚ます木霊や西行忌 大石悦子 群萌
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
忌日とて西行桜ちりにけり 青木月斗
思はざる雪を花とし西行忌 櫛原希伊子
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
惜しむただ灰燼蔵書西行忌 皆吉爽雨
打出づる道一本や西行忌 西川織子
捨てがたき軍帽一つ西行忌 本杉桃林
文机は経机かな西行忌 迷堂
旅おもふわれも法師や西行忌 八幡城太郎
旅好きも父に似し子や西行忌 福永みち子
暮れかかる濤に穂の見ゆ西行忌 吉田鴻司
書庫出れば月夜なりけり西行忌 岩田昌寿 地の塩
月いでて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎 眼光
月の出の今年は遅し西行忌 成瀬櫻桃子
月負うて雲も旅する西行忌 林 翔
木の国は花の杉ふる西行忌 上田五千石 琥珀
木を伐つて日暮寂しや西行忌 安立公彦
杖突いて畳を歩く西行忌 遠藤梧逸
柱とはまつすぐなもの西行忌 本庄登志彦
栞して山家集あり西行忌 高濱虚子
森出づるより風花の西行忌 杉山岳陽
檜山出る屈強の月西行忌 大峯あきら 鳥道
檜笠めきたる山や西行忌 白川朝帆
檜葉垣の家居を愛し西行忌 遠藤梧逸
欲しきもの雪の笠被て西行忌 殿村菟絲子 『晩緑』
歌よみにあらねど我ら西行忌 平谷破葉
歌膝を立てゝ偲ぶや西行忌 山田九茂茅
歩みゐて谺に呼ばる西行忌 伊藤京子
水のうへ暮れて明るし西行忌 長谷川櫂 古志
水の上を逃げ行く水や西行忌 清水基吉
法起寺の空に目のゆく西行忌 角川春樹 夢殿
洛中は雨から雪に西行忌 今井勲
海までの砂のきしみや西行忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海棠の花を咲き添へ西行忌 森澄雄 四遠
渠レ発心我レ発心や西行忌 尾崎迷堂 孤輪
湖波を押すうみなみや西行忌 関戸靖子
漉き紙の屑焚き西行忌なりけり 迫田白庭子
炊ぐ火を焚きけぶらせて西行忌 野見山ひふみ
白梅を影と見てをり西行忌 佐藤麻績
白菜を煮て絹のごと西行忌 赤松[ケイ]子
眉月のくもれど消えず西行忌 堀口星眠 樹の雫
眼福の画像に見え西行忌 勝又一透
矢立てふもの欲しと思ふ西行忌 村田白峯
石段をのぼりつめたる西行忌 古舘曹人
空のみを詠む詩人ゐて西行忌 皆吉司
空覚えの一句を正す西行忌 細田伸子
竹の根のごつんごつんと西行忌 大木あまり 火球
笹叢に風のあつまる西行忌 柴田白葉女
粥炊くを常のこととす西行忌 大石悦子 聞香
脂粉捨てたる日の帯かろし西行忌 河野多希女 こころの鷹
花いまだにて西行忌月夜なり 有働亨
花かげのこころ惜しむは西行忌(大磯西行祭) 河野南畦 『広場』
花の下は花の風吹き西行忌 村山古郷
花の芽のひと夜色づく西行忌 引地冬樹
花を待つ桜や歌碑や西行忌 田中珠生
若き妓に歌心あり西行忌 大久保橙青
茶の甘き薬のあとや西行忌 石川桂郎 四温
草の門ひらかれあるは西行忌 秋櫻子
草川の音なく急ぐ西行忌 山田みづえ
藁灰の掌にほこほこと西行忌 福嶋 勲
藻汐火に袖をかわかし西行忌 豊島梵蘓洞
蛇を煮る父にして画家西行忌 皆吉司
行く水に花のまぼろし西行忌 角川春樹
裏山の植樹千本西行忌 岩崎照子
西海に入る日が赤し西行忌 五十崎古郷句集
西行忌あふはねむたきひとばかり 田中裕明 櫻姫譚
西行忌かげろふ縁に時移り 五十崎古郷句集
西行忌きのふの雪のなかりけり 岳陽
西行忌くまなくはれし月夜かな 加藤覚範
西行忌その望の日を花ぐもり 鳥酔
西行忌なりけり晝の酒すこし 京極杞陽
西行忌はや諸禽のこゑ甘し 今岡けんじ
西行忌めがね拭へば風が見え 吉田小机
西行忌われに出家の意なし たかし
西行忌利休忌われにいかなる死 西嶋あさ子
西行忌吾に離俗の詩はなし 磯 直道
西行忌夜風に刻のうつりゐる 長谷川双魚
西行忌妻子が中の無為の日々 石塚友二 光塵
西行忌形のこりて軍靴あり 佐野まもる
西行忌心に今日の高曇り 赤羽 岳王
西行忌憂しと見し世となりにけり 石原八束 雁の目隠し
西行忌我に出家の意(こころ)なし 松本たかし(1906-56)
西行忌手に松毬の二つ三つ 八重津苳二
西行忌日本の手紙待たずなりぬ 小池文子
西行忌林中に聴く山の音 吉野義子
西行忌棄つべき故郷われになし 成瀬桜桃子 風色
西行忌残んの雪の梢かな 角田竹冷
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
西行忌眠りも旅のつづきにて 渡辺大円
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
西行忌菓子のはなびら食うばかり 澁谷道
西行忌車の波に杖泳ぐ 百合山羽公 寒雁
西行忌近し遅速の梅双樹 角川照子
西行忌遠くを見れば泪出て 牧石剛明
西行忌酒に呑まれて酒を飲む 亀山幽石
西行忌雪の晴間を筆買ひに 渡辺文雄
西行忌雲は高きに戻りけり 鈴木太郎
西行忌風の荒びを水に聞く 山上樹実雄
諦めしことの幾つか西行忌 高橋弘道
負ひ切れぬ荷は捨てて生き西行忌 古賀まり子
貸し失せし山家集なり西行忌 松尾いはほ
身の中を日暮が通る西行忌 黛執
逆光の人歩みくる西行忌 倉橋羊村
遠山の雪を花とも西行忌 上田五千石
遥か来て湖のこゑ聴く西行忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
酢で緊むる湖の魚や西行忌 長谷川櫂 天球
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
雀らも霞の空へ西行忌 橋本榮治
雄姿の尾越の松や西行忌 大峯あきら 鳥道
雨ごとに山近づけり西行忌 伊藤敬子
雨の間を雀が飛んで西行忌 宮田正和
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雲を出てうすき雲行く西行忌 矢島渚男
雲中に鳥のゐるらし西行忌 石嶌岳
風は木に浅く契りぬ西行忌 三田きえ子
風葬に瞳を託す西行忌 櫂未知子 蒙古斑
高階に花びらとどく西行忌 坂本登美子
鷺降りて田に薄明り西行忌 山田晴彦
以上
by 575fudemakase
| 2015-03-15 00:53
| 春の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |