人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花御堂

花御堂

例句を挙げる。

ありとしも思はぬ寺の花御堂 渡辺つゆ女
あると知りて寄る人のあり花御堂 雑草 長谷川零餘子
ある寺の障子ほそめに花御堂 高野素十(1893-1976)
いと小さき萩寺さまの花御堂 石塚友二
うかがひて杓さし入れる花御堂 川端茅舎
うしろよりさす日となりぬ花御堂 斎藤愛女
かしこみて尼僧あはれや花御堂 飯田蛇笏 霊芝
くくくくと鳩も群れ来て花御堂 岩城 梅
ぐんぐんと空は縹に花御堂 黒田杏子 花下草上
げん~に葺きかためけり花御堂 木下葦塋
ちょこなんとお堂の前の花御堂 高澤良一 寒暑
つつじ多き田舎の寺や花御堂 正岡子規
つゝじ多き田舎の寺や花御堂 正岡子規
なつかしく子につきめぐる花御堂 後藤夜半 翠黛
はるばると詣でて小さき花御堂 鈴木花蓑
むしばめる四本柱や花御堂 河野静雲 閻魔
よき風の吹き抜けるなり花御堂 高澤良一 ももすずめ
エリーゼの為に五月蝿し花御堂 佐々木六戈
エリーゼの為に煩き花御堂 佐々木六戈 百韻反故 初學
ビル風の中の一角花御堂 高木聡輔
二僧花御堂を作る古い板の間 梅林句屑 喜谷六花
人絶えて暮るゝを待てり花御堂 相馬遷子 山河
人絶えて風訪ふばかり花御堂 高澤良一 寒暑
仏法の美しさ見よ花御堂 東洋城千句
何色の何が寒きか花御堂 金田咲子
僧林の僧一人なる花御堂 江本 如山
入相の鐘にほどかれ花御堂 清水悦子
四方より杓にぎはしや花御堂 川田十雨
堂しづくいちいち見えて花御堂 飯田蛇笏 山廬集
大仏の前の大きな花御堂 石倉啓補
大佛のおん前小さき花御堂 狹川青史
大空の下あるき来て花御堂 銀漢 吉岡禅寺洞
子供等のゐるばかりなり花御堂 印牧萍花
宵こめてふけるつゝじや花御堂 松瀬青々
寛永寺大玄関に花御堂 池内たけし
寝ねてかの華奢を憶へり花御堂 大石悦子 聞香
寺町に尼寺一つ花御堂 松本たかし
尼寺の畳の上の花御堂 松本たかし
屋根替のさなかの寺の花御堂 奈良鹿郎
山寺や五色にあまる花御堂 蓼太
山寺や人も詣らぬ花御堂 高濱虚子
山門に真向きたまはず花御堂 八木林之介 青霞集
待つ子等にかゝへ出しぬ花御堂 河野静雲 閻魔
律院に花御堂あるばかりなり 京極杞陽
御前に菖蒲の池や花御堂 河野静雲 閻魔
急に人減り花御堂取り去られ 上野泰 佐介
扁額に精舎とありぬ花御堂 関 ただお
抱きかかへ運べさうなる花御堂 右城暮石
振り向けば雨の中なる花御堂 岩田由美 夏安
月まどか夜籠りに葺く花御堂 荒井正隆
東より西より柄杓花御堂 鷹羽狩行
松原を水の果に花御堂 宇佐美魚目 天地存問
松落ちて這へる毛虫や花御堂 河野静雲 閻魔
椿厚く葺けば傾く花御堂 堀口星眠 営巣期
樹下に立ち万朶の花の花御堂 橋本美代子
水仙を四柱に束ね花御堂 高澤良一 随笑
水郷に寺町ありて花御堂 河野静雲 閻魔
池水を床下に引き花御堂 綾部仁喜 樸簡
洋花の香りの高き花御堂 伍賀稚子
浜風に花びら立ちて花御堂 松藤夏山 夏山句集
海女が葺き光たつぷり花御堂 町田しげき
灯ともるは海女つどふなる花御堂 長谷川久代
現世は篠つく雨や花御堂 西井静子
田舎には田舎の花の花御堂 高澤良一 鳩信
男手になりて掃きをり花御堂 大石悦子 聞香
眠りたる花もありけり花御堂 加藤三七子
糸流す蜘蛛の顔あり花御堂 宇佐美魚目 天地存問
紅がちと黄がちの二寺の花御堂 森田峠
結界に拝して遠き花御堂 有富久恵
絵蝋燭惜しまず尼の花御堂 山田孝子
練稚児の真日浴びて着く花御堂 下田稔
老人に囲まれてゐる花御堂 内田美紗 誕生日
花御堂ありて石階のぼりけり 河野静雲 閻魔
花御堂ありとて古き磴をゆく 水原秋桜子
花御堂ぐるぐる廻りに近所の子 高澤良一 随笑
花御堂しつらへらるゝ虚子忌待つ 池内たけし
花御堂つつみあまねし花の山 中山純子 沙 羅以後
花御堂の下に下足の夫婦かな 高浜虚子
花御堂の花にちりばめ桜んぼ 河野静雲 閻魔
花御堂の花菜種よ木瓜よわけられ 梅林句屑 喜谷六花
花御堂ぽつりぽつりと人の訪ふ 高澤良一 寒暑
花御堂まつかぜわたるばかりかな 西山 誠
花御堂もろびと散りて暮れ給ふ 草城
花御堂わだつみ照れば山つみも 大峯あきら
花御堂仕上げし老婆かたまれり 鈴木好子
花御堂仕上げて子等の畏まる 山崎千枝子
花御堂八瀬のさと人並びけり 蒼[きう]
花御堂参りの男女(なんにょ)ふと途切れ 高澤良一 随笑
花御堂四つの柱の見ゆるなり 後藤夜半 翠黛
花御堂四人葺き居て別意匠 河野静雲 閻魔
花御堂四辺に稚児の寄り着きぬ 高澤良一 鳩信
花御堂夕日のをはり射してをり 藤田湘子 春祭
花御堂天童稚児のめぐりめぐる 福田蓼汀 山火
花御堂守は檀家の古老にて 高澤良一 随笑
花御堂尚ほのかなる暮の星 石井露月
花御堂巨勢野の花を摘み集め 右城暮石
花御堂幼童の釈迦甘露受く 松井利彦
花御堂据うる畳を拭きゐたり 大石悦子 百花
花御堂新たなる風呼びにけり 高澤良一 ぱらりとせ
花御堂日の出日の入相似たる 岸本尚毅
花御堂月さすまでに暮れて居る 内藤鳴雪
花御堂月も上らせ給ひけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
花御堂杉菜のみどりやはらかく 山田弘子 初期作品
花御堂柱かぼそく塵もなし 堀口星眠 営巣期
花御堂母の延命のみ願ふ 嶋田麻紀
花御堂永き日影のさめにけり 渡辺水巴
花御堂満山いろを見せにけり 古舘曹人 樹下石上
花御堂病みやつれたる顔のぞく 波多野爽波 『湯呑』
花御堂美濃の紫雲英を葺き重ね 近藤一鴻
花御堂花の卍は母子草 河野静雲
花御堂花の甍の屋根四方 河野静雲 閻魔
花御堂花重なりて匂ひけり 及川貞 夕焼
花御堂葺かれしばかり匂ひけり 水上涼子
花御堂葺くげんげ笊つゝじ笊 宇野萩塘
花御堂葺くや刀自もす腰衣 河野静雲 閻魔
花御堂葺く八重椿あつめらるる 川島彷徨子 榛の木
花御堂葺く花籠につみためし 高橋淡路女 梶の葉
花御堂虚子一族の手につくる 山口青邨
花御堂蜂はらひはらひ作りしよ 中山純子
花御堂解くはさびしきことならん 原田一郎
花御堂金銀の蛾の歩きゐる 岸本尚毅 鶏頭
花御堂雨おほぞらに降りにけり 八木林之助
花御堂雨ひろびろと降りにけり 石田勝彦 秋興
花御堂音羽の鐘も雨の中 今泉貞鳳
花散るや昨日はここに花御堂 岩田由美 夏安
菜の花の色こそ濃けれ花御堂 松藤夏山 夏山句集
萎え易き花も混りて花御堂 佐藤美恵子
葺きあげて野の花ばかり花御堂 木村有恒
葺きつめて花のくらさの花御堂 田辺レイ
葺きまつる檜葉のかんばし花御堂 山下文子
葺きまつる芽杉かんばし花御堂 杉田久女
葺き終へて散華の中や花御堂 大網信行
蓬草軒葺き垂れて花御堂 松藤夏山 夏山句集
蓮の花御堂に西の主かな 松瀬青々
蚊屋つりの草もさげてや花御堂 千代尼
蝌蚪の尾のしなやかにして花御堂 岸本尚毅 鶏頭
蝶々も来て乳を吸ふや花御堂 横井也有 蘿葉集
西山の寺といふ寺花御堂 阿波野青畝
西山の日はまだ高し花御堂 大峯あきら 宇宙塵
跫音のあつまつてくる花御堂 つじ加代子
近在の金盞花葺き花御堂 高澤良一 鳩信
道少し汚れて雨の花御堂 高澤良一 素抱
里の子や烏も交る花御堂 一茶
針子居るまづしき寺や花御堂 有馬草秋
鉄筋の堂に白木の花御堂 秋山暮谷
門前にあをあをと海花御堂 高野素十
門前に瀬戸の青潮花御堂 昭彦
降りつゝむ雨も匂へり花御堂 伊藤 純
雪山はうしろに聳ゆ花御堂 露月句集 石井露月
青木の実卍にくめり花御堂 片岡奈王
静かなる上野の雨や花御堂 中島斌雄
静かにもいつも人ゐる花御堂 岩田由美
首のなき地蔵の列果て花御堂 草田男
咲きのぼり龍舌蘭は花の塔 片山由美子「風待月」
花の塔四方の扉に八天女 近藤一鴻

以上
by 575fudemakase | 2015-04-08 00:26 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング