人気ブログランキング | 話題のタグを見る

菜の花

菜の花

例句を挙げる。

あしたよりゆふべが広し花菜空 柳沢白草
いくさあらすな花菜風わたる日のにおい 栗林一石路
いささかの雪や挿されし花菜の黄 臼田亞浪 定本亜浪句集
いちめんの旋る花菜の汽車の窓 京極杞陽 くくたち上巻
いちめんの花菜みつばち見えてくる 高澤良一 ぱらりとせ
いちめんの菜の花といふ明るさよ 行方克巳
いまさらに菜箸長し夕花菜 野沢節子 八朶集以後
うらゝかやげんげ菜の花笠の人 森鴎外
お前を未だ知らざりし日々菜の花の千の訣別黄に乱れ咲く 佐佐木幸綱
かがよへる花菜くしゃみを誘ひけり 高澤良一 宿好
かさね着や菜の花かほる雨あがり 白雄
かの頃の人らと梅史菜の花に 原石鼎 花影以後
からし菜の花に廃船よこたはる 阿波野青畝
からし菜の花に春行なみだ哉 松岡青蘿
からし菜の花のつづきの醍醐かな 村山美恵子
くらくらと花菜の中を歩きけり 高澤良一 燕音
この冬を花菜さくてう君が居は 中尾白雨 中尾白雨句集
こぼれ菜の花むらがりの島の墓(鳥羽坂手島) 上村占魚 『かのえさる』
しまなみ海道飛ばす単車に花菜の黄 高澤良一 寒暑
しろたへのわが鶏にやる春の日の餌には交れり菜の花の黄も 岡本かの子
つぎつぎに菜の花売つて桶の空 斉藤夏風
てつぺんに山荘のある花菜丘 吉良比呂武
どこまでも花菜日和の岬日和 本田妙子
なほひまの菜の花日和参宮に 長谷川素逝 村
にこにこと縮緬皺の花菜の葉 高澤良一 宿好
のけぞって菜の花の黄のさわぐまま 鎌倉佐弓 天窓から
ののさまの鉦に怖えぬ夕花菜 後藤綾子
はや花菜黒潮も端はみどりなす 宮津昭彦
ひと畝の菜の花である日暮かな 栗島弘
ふるさとに来て旅愁はも菜の花黄 中村苑子
ふるさとの訛にもどる花菜径 栗山妙子
へんにたかく咲いて月夜の花菜かな 高澤良一 ぱらりとせ
べたべたに田も菜の花も照りみだる 秋櫻子
まなかいに永劫の黄や花菜畑 宇多喜代子 象
まばたきをせねば菜の花暗くなる 鈴木太郎
まんばうの走り廻れり花菜の沖 高澤良一 寒暑
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉
ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村 佐佐木信綱
よしの出てまた菜の花の旅寐かな 松岡青蘿
れんげ田の俯瞰となりぬ花菜終ゆ 藤後左右
をち方の花菜の春も過ぎにけり 五十崎古郷句集
ウイーンヘの路の左右に菜の花黄 稲畑廣太郎
カナリヤを花菜の風にとばせたや 太田鴻村 穂国
クリークの花菜明かりを棹さして 辻 千緑
サヨナラがバンザイになる花菜道 正木ゆう子
トロッコの影つくりゆく花菜哉 西山泊雲 泊雲句集
一望の菜の花の風眼鏡押す 桜井博道 海上
一本づつ涼しいやうな花菜かな 細見綾子 花寂び
一泊が二泊となりぬ花菜村 高澤良一 さざなみやっこ
一湾は花菜のひかり湧くごとし 金井暎子
一畝に菜の花明り残すかな 辻本靖子
一輌の電車浮き来る花菜中 松本旭
三井の鐘花菜に響き消えにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
三色菫も菜の花も舞へ合格す 石田あき子 見舞籠
三輪山の裾ひろがりや菜の花に 滝井孝作 浮寝鳥
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉 正岡子規
下総の国に入りたる花菜かな 井上 史葉
両岸は菜の花明り家出せむ 小泉八重子
主に祈る花菜あかるき中に臥し 古賀まり子 洗 禮
二上に夕日の降(くだ)つ花菜かな 角川源義 『神々の宴』
人の服黒より白へ花菜咲く 波多野爽波 鋪道の花
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
人濡れてくる桟橋の花菜雨 宮津昭彦
人麿も来し菜の花の岬かな 山本洋子
今度の長老は色が白い菜の花 梅林句屑 喜谷六花
体内の地図を菜の花色にする 岡村行雄
体内の菜の花明り野良着きて 静塔
余生とは菜の花に手がとどくなり 中尾寿美子
信濃路のまづしき花菜ざかりかな 村松紅花
僧が庵菜の花生けて茶もあるらし 寺田寅彦
僧の足袋菜の花あかりしてみどり 河野静雲 閻魔
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
入船荘花菜畑を突つ切りて 高澤良一 さざなみやっこ
内透きて花菜明りの小校舎 成田千空 地霊
冷し菓子石花菜の香を口中す 石川桂郎 高蘆
刀根に近く中学の塀花菜かな 久米正雄 返り花
切り花の中に菜の花街の花舗 法本フミ女
刻告げるメロデー流れ花菜村 佐藤仲子
医学部の窓のさまざま花菜光 森白樹
単線ゆく花菜の海を浮き沈み 井上純郎
印南野は花菜曇りの神代より 鈴鹿野風呂 浜木綿
双面にもう一面花菜咲く 中山玲子
反復の母菜の花に置き忘る あざ蓉子
口能登や墓も花菜も砂まみれ 沢木欣一 地聲
名なきもののうたごえ菜の花真つ盛り 寺田京子 日の鷹
吾子の耳花菜の風にやはらかし 太田鴻村 穂国
呼吸(いき)ととのう 菜の花明り 胸明り 折笠美秋 君なら蝶に
嘴に菜の花くはえ海猫の恋 福田甲子雄
土地人に教はり花菜の間の径 高澤良一 寒暑
土堀れば菜の花倒れかゝりけり 増田龍雨 龍雨句集
垣代のくづれも見ゆる花菜かな 大場白水郎 散木集
夕べ来て濃ゆき花菜に咽ぶかな 太田鴻村 穂国
夕暮の菜の花色となつてゆく 唐笠何蝶
夕花菜帰漁の唄のはずみ来よ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ 中塚一碧樓(1887-1946)
夢に来し母を追ひゆく花菜径 河本好恵
大原女が摘む菜の花は胸にもゆ 萩原麦草 麦嵐
大覚寺道の菜の花明りかな 有川 淳子
奈良七重菜の花つづき五形(ごぎょう)咲く 夏目漱石 明治二十九年
女手にかかり菜の花炒めかな 桑原三郎 晝夜
妻といふ道づれ花菜明りかな 細川加賀 『玉虫』
妻の辺に久しや車窓花菜過ぐ 香西照雄 素心
子を生みに来てゐて花菜こそばゆし 藤井幹子
子恋ひ旅豊後菜の花夢のごと 小林康治 玄霜
安房の海や山の頂きまで花菜 村山古郷
安房花菜日和ずんずん歩きけり 高澤良一 さざなみやっこ
家々や菜の花色の燈をともし 木下夕爾
寝てさめて老いゆく花菜明りかな 長谷川双魚 風形
対岸の菜の花 此岸の夕まぐれ 仁平勝 花盗人
少年を女医呼びとめし花菜の中 保坂敏子
尻軽な花菜の虻とおもへりき 高澤良一 素抱
尼講の相寄り炊くや花菜雨 金尾梅の門 古志の歌
山の墓地菜の花明り潮明り 阿部みどり女
山腹の遠花菜畑ちぎり絵めく 高澤良一 素抱
峡一番の筏下り来ぬ花菜風 冬葉第一句集 吉田冬葉
崎のみち睦月の花菜ちりばめぬ 柴田白葉女 遠い橋
川一つ向うの花菜明りかな 三瀬裕子
巡礼の列のゆるびし花菜畑 冨田督子
帯のごと菜の花岬へ伸びてをり 河野南畦 湖の森
引込線花菜の上に貨車憩う 田川飛旅子 花文字
弘法の湯を浴び泊つる花菜飯 中山純子
径まがるところ花菜のつきるところ 松野加寿女
忘却の断面ならし花菜畑 藤後左右
恋ひつつぞ花菜を切に美しと見き 川島彷徨子 榛の木
恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典
息せるや菜の花明り片頬に 西東三鬼
愚禿親鸞を触れりあの花菜 永田耕衣 葱室
抱けば君のなかに菜の花灯りけり 河原枇杷男 密
押し黙り見居り花菜の虻の所作 高澤良一 素抱
挨りして暮るゝ花菜や灯す家 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
揚雲雀花菜明りの輪唱に 高澤良一 燕音
旅に狎れて酔へば菜の花明りかな 小林康治 玄霜
旅に買ふ菓子のかるさよ花菜雨 鷲谷七菜子 雨 月
旅を来て友二菜の花拈華かな 小林康治 玄霜
日の海へ菜の花傾ぐ雑賀崎 つじ加代子
日輪をむしろ菜の花が染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
早咲きの花菜のちょこんちょこんとな 高澤良一 寒暑
明るさのやゝ濃くなりし花菜かな 雑草 長谷川零餘子
春潮と菜の花に旅織りなされ 上野泰 春潮
月のぼる菜の花も黄を咲き揃へ 角川春樹
月の夜は昼より邃し花菜畑(足摺岬) 河野南畦 『湖の森』
有明の色をとどめて花菜汁 秋篠光広
望遠レンズ花菜畑の黄を絞る 高澤良一 ねずみのこまくら
朝風や菜の花浮かす椀の中 石塚友二
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
本を読む菜の花明り本にあり 青邨
東京に育ち花菜の村へ嫁く 杉本寛
松原を過ぎて菜の花三里かな 円谷枯山
枕絵といふ菜の花のごときもの 榎本好宏
校庭に花菜の風の吹き入りぬ 高澤良一 燕音
桃の花菜の花挿せば唱ひだす 野澤節子 『駿河蘭』
桃も花菜も昨日に遠し彼岸雪 臼田亜浪 旅人
桃生けて菜の花生けて不足なし 後藤夜半(1895-1976)
桃菜の花千ケ寺まゐり鈴の音 中勘助
桔槹雨だれ落とす花菜かな 柑子句集 籾山柑子
椿の丹染みし眸なりき花菜まぶし 稲垣きくの 黄 瀬
樺太の花菜にありし支局かな 久米正雄 返り花
橋下へ及ぶさざなみ花菜明り 香西照雄 素心
死のあとも花菜明りはおさなしや 三谷昭 獣身
母の裳裾花菜畠に燃えひろがり 津沢マサ子
母恋ひのくだり佳境に花菜風 上田義子
水くらく菜の花白く日暮れたり 紫暁
江南の千里に黄なり花菜雨 李 國民
沖の銀圏消えぬ脚下に花菜展く 香西照雄 素心
油菜にアゲハ春型かさむりて 高澤良一 さざなみやっこ
油菜をまつさをにして雷きたり 川島彷徨子 榛の木
洗ひ足るシヤツの白さに花菜風 久米正雄 返り花
派手ながらどこか控へ目菜の花は 池田笑子
海を縮め天の花菜に辺地校 古舘曹人 能登の蛙
海明りして菜の花に行く夜かな 河東碧梧桐
海鳴るや長谷は菜の花花大根 芥川龍之介
淡雪に濡れゐる花菜瓶に挿す 川島彷徨子 榛の木
湯豆腐や菜の花桶にたくましき 渡邊水巴 富士
湾と池のさざなみ同紋花菜隔て 香西照雄 素心
満月も菜の花いろや波の音 朝倉和江
満目の花菜に佇ちて夫婦なり 大石悦子
滋賀の雨花菜つづきに竹の秋 飯田蛇笏 雪峡
漁家農家菜の花の黄を内囲ひ 猪俣千代子 秘 色
潦白く暮れゆくや花菜時化 西山泊雲 泊雲句集
潮の色又変り来し石花菜採る 山下豊水
濯ぎても濁らぬ流水花菜明り 香西照雄 素心
火も水もどこかへいった花菜畠 津沢マサ子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
炭火あたたかし壺に菜の花あり 川島彷徨子 榛の木
熔岩を来し眼に花菜の黄蜜柑の黄 大岳水一路
牛にも齢湖も花菜の黄も淡く 桂信子 花寂び 以後
牛の胴花菜あかりの湖へだつ 桂信子 花寂び 以後
猫足のたましいもいて花菜かな 永末恵子 発色
玉掘って菜の花倒る出土変 百合山羽公 寒雁
玉陵に肩身のせまきこぼれ花菜 横山白虹
瓶に直立菜の花影す夜の妻 中山純子 沙羅
男来て三脚降ろす花菜畑 高澤良一 寒暑
畑ほとりより出す花菜の宅急便 高澤良一 寒暑
百姓の外出の雨に花菜濃し 馬場移公子
目にどつと抗しきれざる花菜の黄 伊藤敬子
目まとひの花菜あかりに生まれけり 西本一都 景色
目覚しが鳴り了る菜の花いろに 千代田葛彦 旅人木
眼の奥の花菜よすでに母まさず 三谷昭 獣身
瞑りて菜の花と空旋りだす 千代田葛彦 旅人木
瞳の隅に美婦のこし菜の花ざかり 藤後左右
石切場に石切る鑿の音ひびき麓はかすむ菜の花ばたけ 太田青丘
砂を噴く流れ浅々と花菜かな 乙字俳句集 大須賀乙字
窓低し菜の花明り夕曇り 夏目漱石 明治二十九年
筑紫路の菜の花雨にこそ濡れむ 小林康治 玄霜
箱寿司のごとれんげ菜の花祖の国 寺井谷子
粗壁のらくがき暮るる花菜村 春樹
紀の国の川の名美しき花菜かな 寥々
紋付に眉あげしたり花菜月 中山純子 沙羅
紋付に肩あげしたり花菜月 中山純子
経津主神上陸されし花菜かな 長谷川かな女 雨 月
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
緋毛氈に菜の花こぼししは誰 岡田史乃
縛されて花菜いろなる手術の灯 高井北杜
纜を投げて舟寄す夕花菜 千手和子
美婦に慌て車窓菜の花横轉す 藤後左右
肺活量とは花菜畑の広さなり 宮崎斗士
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
船で来て安房の花菜に染まらんと 高澤良一 宿好
艪音して坊の津花菜あかりかな 古賀まり子
芥子菜の花は過ぎけり宿の裏 三溝沙美
花御堂の花菜種よ木瓜よわけられ 梅林句屑 喜谷六花
花活の花菜夜陰に向きを変ふ 宮武寒々 朱卓
花菜いちめん孤児に山彦野彦する 磯貝碧蹄館 握手
花菜かげ蝶こぼれては地にはねぬ 飯田蛇笏 春蘭
花菜くらひ汝や殺さざるオセロ 塚本邦雄 甘露
花菜そこに神武天皇祭の波 月舟俳句集 原月舟
花菜の中舟乾きをり干拓田 八牧美喜子
花菜の径いづこへかゆく歩をとどむ 千代田葛彦 旅人木
花菜の景はじめは萎えて落ちる幕 竹中宏 句集未収録
花菜の海汝が銀の靴遠く泛く 磯貝碧蹄館 握手
花菜の虻花粉運んで黄昏まで 高澤良一 素抱
花菜の虻頭の中で鳴ってをり 高澤良一 素抱
花菜の辺まぶしや乙女辺過るかに 香西照雄 対話
花菜咲く漁夫は雨中を沖へ急ぎ 大井雅人 龍岡村
花菜売りここに冴えざえ羽後訛 加藤知世子 花寂び
花菜径母の浄土といふところ 本間満子
花菜挿し船の厨夫らいそしめる 五十嵐播水 埠頭
花菜散る糟屋郡をたもとほり 竹下しづの女 [はやて]
花菜明りたしかめていし生の息 赤尾兜子
花菜晴れ漁師は漁に精を出し 高澤良一 素抱
花菜月人こつねんと立上る 横山白虹
花菜澄むわがこころづま幸ありや 下村槐太 天涯
花菜濃き夕べたやすく人死して 鷲谷七菜子 黄 炎
花菜畑の広さに呑まれ稚児まるし 長谷川秋子
花菜畑は嗚咽のための終の場所 土岐錬太郎
花菜畑人もかゞやき入り来たる 石塚友二 光塵
花菜畑昃りて別の明るさに 猪俣千代子 秘 色
花菜畑見つめゐるほど天近き 斉藤夏風
花菜畠ゆくには金ぴか馬車でゆけ 津沢マサ子 華蝕の海
花菜雨傘が重たき子が帰る 関 成美
花菜雨能登はなゝめに松さゝり 飴山實 少長集
花菜雨蓑あたらしくまとひけり 金尾梅の門 古志の歌
花菜雨豚鳴きながら売られゆく 加古宗也
花菜風房州和田と鋤に銘 杉本寛
花菜風血縁とほく吹かれ合ふ 鷲谷七菜子 雨 月
花菜黄に黄に黄に金ンに死はそこに 津沢マサ子
花菜黄金醫者はたのしも患家の縁 藤後左右
苔いつかつく石なりし花菜風 碧雲居句集 大谷碧雲居
茫々と月夜の花菜父は黒衣 大井雅人 龍岡村
菜が咲いて菜の花色の海の月 数馬あさじ
菜の花 菜の花 古仏の胸に水のひかり 伊丹公子
菜の花がしあはせさうに黄色して 細見綾子(1907-97)
菜の花が岬をなすや琵琶の湖 渡辺水巴 白日
菜の花が菜の花をはみ出しており 五島高資
菜の花が身体の外に出てしまい 高澤晶子
菜の花といふ平凡を愛しけり 富安風生(1885-1979)
菜の花と一と夜こみあげる空の青さ 森田緑郎
菜の花どきは子に帰りたし 帰つている 折笠美秋 君なら蝶に
菜の花にうづまつてゐし硝子瓶 亀割 潔
菜の花にお日ひかひかとするばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菜の花にかこち顔なる蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
菜の花にからまる絲は我の絲 田中裕明 櫻姫譚
菜の花にさみしき雪はふりだしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菜の花にしあはせさうな夕日かな 石川文子
菜の花にしぶきて月の小雨かな 西山泊雲 泊雲句集
菜の花にずんと展けて安房の海 高澤良一 さざなみやっこ
菜の花にねり塀長き御寺かな 高浜虚子(仁和寺)
菜の花にのどけき大和河内哉 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
菜の花にふれて鞍馬の水激し 山本洋子
菜の花にまぶしたやうに艸の餅 松瀬青々
菜の花に一夫一婦という寒さ 大西泰世 世紀末の小町
菜の花に僧戻る見ゆ門に待つ 比叡 野村泊月




菜の花に光る時あり城の鯱 高浜虚子
菜の花に入らんとするや走り波 橘田春湖
菜の花に入りすぎて鶏の淋しくなる 北原志満子
菜の花に北信五岳月夜かな 高澤良一 燕音
菜の花に卒然として雪来り 比叡 野村泊月
菜の花に懸る一番低い雲 折笠美秋 死出の衣は
菜の花に旅の終りの眼を洗ふ 勝又星津女
菜の花に日月淡し師の歿後 桂信子 花寂び 以後
菜の花に昔ながらの近江富士 山口波津女
菜の花に水の迅きを下りけり 青峰集 島田青峰
菜の花に汐さし上る小川かな 河東碧梧桐
菜の花に沖あり沖に渚あり 北川邦陽
菜の花に海光及ぶところかな 稲畑汀子
菜の花に田家没して雁かへる 百合山羽公 故園
菜の花に菜の花いろの潦 持田石映
菜の花に落つる日の紅たらたらと 福田蓼汀 山火
菜の花に虻は呪文を切るごとし 高澤良一 ぱらりとせ
菜の花に蝶まだ飛ばず雑賀崎 森田峠 避暑散歩
菜の花に裏戸はいつも開けはなたれ 桂信子
菜の花に触れて大きくなる夕日 黒坂紫陽子
菜の花に逢ふや一病のあと澄める(飯村清子さま快癒) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
菜の花に長き艪擔ぎ曲りけり 柑子句集 籾山柑子
菜の花に門松立てて安房郡 風生
菜の花に集まつてゐる野の光 藤本さなえ
菜の花に雨の近く匂ひ哉 士巧
菜の花に霜くすべ焚く湯宿かな 萩原麦草 麦嵐
菜の花に風呂焚く壬生の踊衆 吉武月二郎句集
菜の花に高き舞台や壬生踊 坂本四方太
菜の花に鮑釣舟を寄せにけり 山本洋子
菜の花に鮠釣舟を寄せにけり 山本洋子
菜の花のおぼろが空につゞくなり 細見綾子 花寂び
菜の花のおもひのほかにつめたしや 甲田鐘一路
菜の花のきちがひじみしひかりあぶ 高澤良一 さざなみやっこ
菜の花のきのふの雪は嘘なりし 田中裕明 櫻姫譚
菜の花のさびしら咲きも小川べり 高澤良一 随笑
菜の花のすでに咲きたる川原ゆく母にふく風われにふく風 沢口芙美
菜の花のその菜のひかり妻よ来よ 岩切雅人
菜の花のちりこぼれたる堤かな 瀧井孝作
菜の花のとつぱづれなりふじの山 一茶
菜の花のどこで逢ひてもよき黄かな 比奈夫
菜の花のどこに触れても没日なり 大坪重治
菜の花のどこをくすぐったら光る 村井和一
菜の花のなかに近江は舟路あり 吾亦紅
菜の花のなか下りゆく正午かな 如月真菜
菜の花のはじめや北に雪の山 鳥の巣 松瀬青々
菜の花のひがし風なり入学す 大峯あきら
菜の花のほいやりと来る匂ひかな 立花北枝
菜の花のまぶしさ妻の名を呼べば 加藤かけい
菜の花の一りんざしの初日かな 龍岡晋
菜の花の一反ばかり桜かな 東芝
菜の花の一本でいる明るさよ 折笠美秋 君なら蝶に
菜の花の上にひかりて日本海 時田悠々
菜の花の上滑りゆく帆曳舟 手島靖一
菜の花の丘に子を生む惰農たり 藤後左右
菜の花の中に城あり郡山 許六
菜の花の中に小川のうねりかな 夏目漱石 明治二十七年
菜の花の中に稲荷の鳥居かな 正岡子規
菜の花の中に糞ひる飛脚哉 夏目漱石 明治二十九年
菜の花の中の小家や桃一木 夏目漱石 明治四十三年
菜の花の中の迷路を抜けて来し 鈴木豊子
菜の花の中はお伽の世界とも 高橋一平
菜の花の中へ大きな入日かな 夏目漱石 明治三十年
菜の花の中や大きな水たまり 岸本尚毅 舜
菜の花の中や手にもつ獅子頭 乙二
菜の花の中を浅間のけぶり哉 小林一茶
菜の花の人まぜもせぬ盛かな 尾崎紅葉
菜の花の匂ひや鳰の磯畑 素牛 俳諧撰集「藤の実」
菜の花の化したる蝶や法隆寺 松瀬青々
菜の花の只中にあり巌ひとつ 中田剛 珠樹以後
菜の花の合羽につける風雨かな 松藤夏山 夏山句集
菜の花の咲き咲き伸びて夏近く 会津八一
菜の花の四角に咲きぬ麦の中 正岡子規
菜の花の囲める鬼の家孤つ 沼尻巳津子
菜の花の地平や父の肩車 成田千空
菜の花の夕ぐれながくなりにけり 長谷川素逝 暦日
菜の花の夜を緩慢に殺されをり 宗田安正
菜の花の夜目に白さや摩耶詣 飯田蛇笏
菜の花の失せし近江をまのあたり 飴山實 辛酉小雪
菜の花の実をもち未だ寂しからず 下村槐太 天涯
菜の花の小村ゆたかに見ゆる哉 正岡子規
菜の花の岬を出でて蜆舟 川端茅舎(1897-1941)
菜の花の強き茎立つ波頭 大屋達治 絵詞
菜の花の彼方菜の花妣のくに 成田千空
菜の花の径にて一行の詩を絶てり 齋藤愼爾
菜の花の径を行くや旅役者 井月の句集 井上井月
菜の花の徑を行くや旅役者 井上井月
菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖
菜の花の明るさ湖をふちどりて 高浜年尾
菜の花の昼はたのしき事多し 長谷川かな女
菜の花の時間ゆっくり風となる 下山光子
菜の花の暮れてなほある水明り 長谷川素逝 暦日
菜の花の月夜の風のなつかしき 松本たかし
菜の花の沖で出逢つた雲といっしょ 和田美代
菜の花の沖に潜水艦浮かぶ 佐川広治
菜の花の沖は紺碧日本海 塚田恵美子
菜の花の波の中ゆく波がしら 齋藤玄 『無畔』
菜の花の波の氾濫姥屋敷 宮慶一郎
菜の花の浸してありぬ片手桶 都筑智子
菜の花の消えゆくごとく實となりぬ 山口青邨
菜の花の漁村海も夜も同質に 桜井博道 海上
菜の花の照明誇りよみがへれ 香西照雄 素心
菜の花の燃ゆるかぎりの怒濤かな 窪田玲女
菜の花の瓣に光やうす霞 原石鼎
菜の花の男装に草刈飛行器(ファルマン)の尾が咲く 加藤郁乎
菜の花の畑よこぎれる顔の翳 高澤良一 燕音
菜の花の盛に一夜啼田螺 曾良
菜の花の盛りに一夜啼く田螺 一茶
菜の花の真つ青な影精神科 齋藤愼爾
菜の花の空ゆく雲も一茶風 高澤良一 燕音
菜の花の紀路見越すや山のきれ 高井几董
菜の花の色こそ濃けれ花御堂 松藤夏山 夏山句集
菜の花の茎浅海に在るごとし 赤尾兜子
菜の花の道を不良の教師来る 小西 昭夫
菜の花の道を曲れば道成寺 楠目橙黄子 橙圃
菜の花の道高まれば海見ゆる 五十嵐播水 播水句集
菜の花の遥かに黄なり筑後川 漱石
菜の花の酸鼻の英(はな)も頭をもたげ 中村和弘
菜の花の野末に低し天王寺 子規
菜の花の隣もありて竹の垣 夏目漱石 明治三十三年
菜の花の雨や神子の田花表(とりい)の田 広瀬惟然
菜の花の黄に盗まるるもの持たず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
菜の花の黄のひきしまる俄寒 藤岡筑邨
菜の花の黄のひろごるにまかせけり 久保田万太郎 流寓抄
菜の花の黄の旅の夜の夢にまで 成瀬正俊
菜の花の黄の極まりて人愛す 浦川聡子
菜の花の黄の滲みわたる昼霞 富安風生
菜の花の黄をまじへけり雛あられ 久保田万太郎 流寓抄
菜の花の黄色に覚めて寝台車 高橋笛美
菜の花はひかりに熟れて北信濃 前野 泉
菜の花は下より枯れてゆくを知る 対馬康子 吾亦紅
菜の花は光り灯台守眠る 櫛原希伊子
菜の花は古来しなう身笛太鼓 板垣好樹
菜の花は大地の生絹雨上る 都筑智子
菜の花は徂きぬ吾が家の花ならず 藤後左右
菜の花は濃く土佐人の血は熱く 松本たかし
菜の花は眠らぬ花か母へ文 蓬田紀枝子
菜の花は莖ながらなる鬱金かな 松瀬青々
菜の花は雨によごれぬ育ちかな 芥川龍之介
菜の花ひといろの野小屋へ骨休めに来る 人間を彫る 大橋裸木
菜の花も減りし江口の君祭 後藤夜半
菜の花をうすじろくして雨つのる 川島彷徨子 榛の木
菜の花をたくさん剪つて潮の香す 田中裕明 花間一壺
菜の花をもつて石屋の前に遊ぶ 田中裕明 花間一壺
菜の花をシャドウボクサー横切れり 大石雄鬼
菜の花をシャドーボクサー横切れり 大石雄鬼
菜の花を光にかえすゆらぎかな 五島高資
菜の花を出るや塗笠菅の笠 団水
菜の花を大きくくるみ膝の上 展宏
菜の花を挿すか茹でるか見捨てるか 櫂未知子 蒙古斑
菜の花を日輪めぐるしららかに 旅人 臼田亜浪
菜の花を月が離れる地球かな 五島高資
菜の花を父を弑せし吾の来る 齋藤愼爾
菜の花を献ぐ沈丁につゝまれて 林原耒井 蜩
菜の花を身うちにつけてなく蛙 李由 二 月 月別句集「韻塞」
菜の花を通り抜ければ城下かな 夏目漱石 明治二十九年
菜の花継げば彼岸にとどく物干竿 折笠美秋 虎嘯記
落馬して菜の花まみれ祭禰宜 民井とほる
葛飾や花菜水浸くも門ほとり 岸風三楼 往来
虻が来て動かしてゐる花菜かな 細見綾子 花寂び
蝶と化す菜の花ばかり峠村 上田五千石
行き行けど菜の花の黄の地平線 藤丹青
被写体のピンボケ花菜ハレーション 高澤良一 素抱
襁褓干す花菜月夜を雫して 大岳水一路
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
誰か日を引ずりおとせ花菜眩し 横山白虹
誰がわざや天衣あかるむ花菜など 伊丹三樹彦 仏恋
諸手挙げ少女や花菜に溺れたく 香西照雄 素心
豆の葉に菜の花の黄の付にけり 松瀬青々
豆腐屋の廻り去りたる花菜畑 温亭句集 篠原温亭
貝まぜて花菜植ゑたり塚隣 鳥居おさむ
貧相な花菜に遠野巡り果つ 高澤良一 宿好
買初の花菜つぼみを一とつかみ 宮岡計次
赴任地の花菜に迎ふ夜がおそし 宮津昭彦
越中の花菜はさかり雪は白し 前田普羅 新訂普羅句集
路伊勢に入りて花菜に雲五彩 久米正雄 返り花
路地に雨の舌打ち花菜茹で上る 殿村莵絲子 遠い橋
躓いて菜の花の黄に身を投ぐる 仙田洋子 橋のあなたに
車酔ひの菜の花の黄が雨の中 中拓夫 愛鷹
辛し菜の花はすこしく哀しからん 室生犀星 魚眠洞發句集
辛子菜の花は過ぎけり宿の裏 三溝沙美
近づけば菜の花の黄の密ならず 山本歩禅
通ひ路の坂の裾なる花菜かな 金尾梅の門 古志の歌
逢ひにゆく朝菜の花を折りつぶす 川島彷徨子 榛の木
連子透く花菜の果てに海あらば 和田悟朗 法隆寺伝承
遁走する菜の花 舗装の無頼街道 仁平勝 花盗人
遊覧バス岬を巡る菜の花号 高澤良一 寒暑
道曲るとき菜の花の列曲る 稲畑汀子 汀子第三句集
道祖神この世菜の花さかりにて 柴田白葉女 『月の笛』
遠い菜の花むらさきの殻蜆捨つ 金子弘子
遠里や菜の花の上のはだか蔵 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
郵便夫過ぐ午下り花菜日暈して シヤツと雑草 栗林一石路
酔えぬ夜は菜の花色の夢が欲し 橋石
野ごゝろや筐の小菜の花を見て 加舎白雄
野に老て菜の花のみは見飽かざる 寺田寅彦
野水車の忙しくなりぬ花菜頃 冬葉第一句集 吉田冬葉
野紺菊嫁菜の花も畦日和 鈴木しげを
金湛へ秘仏くろずむ夕花菜 荒井正隆
鉈彫の一仏花菜明りかな 長田等
鋤き残る花菜に剣岳そびえたり 金尾梅の門 古志の歌
長江へ百里一望花菜畑 荒井正隆
長篠の雨に嫁菜の花ひそと 立半青紹
門前の花菜の雨や涅槃像 飯田蛇笏 山廬集
雛納めたる床に菜の花 永井龍男
雨に暮るゝ日を菜の花のさかり哉 松岡青蘿
雨の花菜寝がへりしてもつめたしや 大野林火
雨上り少しみだれし花菜かな 細見綾子 花寂び
霊柩車花菜あかりは野にあらず 大井雅人 龍岡村
霍乱といふ語俄に照花菜 高澤良一 燕音
霜除に菜の花黄なりお正月 村上鬼城
靄中にうく日輪や花菜雨 西山泊雲 泊雲句集
青潮に石花菜(てんぐさ)の花は深けれど 山口誓子
青蛾ゐて甘菜の花に南吹く 飯田蛇笏 霊芝
風呂もせば花菜の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
風呼ぶ夕映え花菜は金の環浮かべ浮かべ 古沢太穂 古沢太穂句集
食堂車花菜明りにメニュー読む 杉原竹女
飾窓に押されし花菜目をつぶる 田川飛旅子 花文字
養蜂園出て海見ゆる花菜径 伊東宏晃
馬駈けて菜の花の黄を引伸ばす 澁谷道
駆ける子ら菜の花明り満面に 浅井青陽子
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨肉の昏さ菜の花まっ黄色 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
鬼が門限を忘れ菜の花になつてる 磯貝碧蹄館 握手
鯉幟影は花菜を滅多打ち 田川飛旅子
鳩鳴いて菜の花どころ霞みけり 小松崎爽青
麦に伸び花菜に縮み汽車すすむ 京極杞陽 くくたち下巻
黄は哭かむ黄は哭かむ菜の花と検非違使と 折笠美秋 虎嘯記
黄泉比良坂どうぞ菜の花明りなど 木内怜子
黒牛が駅に顔入れ菜の花嗅ぐ 加藤楸邨
昼吠ゆる犬や菜種の花の奥 蓼太
悠久の青空があり花菜の上 高澤良一 石鏡
押し移る日翳は見えず花菜畑 高澤良一 石鏡
花菜見に足を延ばして江見太海 高澤良一 石鏡
花菜の香むんむん太海小学校 高澤良一 石鏡
真昼間の生唾のんで照花菜 高澤良一 石鏡
カーフェリー土産売場の安房花菜 高澤良一 石鏡
咲きたくて花菜うづうづしてゐたり 高澤良一 石鏡
踏切の傍に菜の花のほほんと 高澤良一 石鏡
遠く見し菜の花を今至近距離 高澤良一 石鏡
畑の昼菜の花いろの尿をして 高澤良一 石鏡
菜を摘みに車は袖ケ浦ナンバー 高澤良一 石鏡


以上
by 575fudemakase | 2015-04-26 00:03 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング