人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花八つ手 の例句

花八つ手 の例句

いつ咲いていつまでとなく花八ッ手 田畑美穂女
うしろより月おし照りて花八ッ手 高橋馬相 秋山越
おほかたは説明不用花八つ手 佐々木玄一郎
くちびるに至らなくても花八ッ手 太田明子
このところ葬ひばかり花八つ手 細川加賀 『玉虫』以後
この後は八手の花と愛で生きん 星野立子
さし入りししんじつの日や花八ッ手 森澄雄
たんねんに八手の花を虻舐めて 山口青邨
どの路地のどこ曲つても花八ッ手 菖蒲あや
なかなかに訪ふ虫多き花八つ手 石田郷子
はきはきと答へてをりぬ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ 
はつらつと通りすがりの花八つ手 高澤良一 宿好 
ひとくれの闇投げかけし花八手 斎藤玄 雁道
ぶつかつてきたる雀や花八つ手 石田郷子
めいっぱい時間をつかふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ 
ベル押せばすぐに応へて花八ッ手 星野椿
二科展を出て会ふ柩車花八ッ手 宮武寒々 朱卓
人生ゲームのコマのやうなり花八つ手 小林貴子
今朝よりのゆきゝ繁けれ花八ッ手 齋藤玄 飛雪
八手咲きゆくさきざきのこの寒さ 加藤かけい
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
写真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 春蘭
冬の虻八手の花におびたゞし 佐藤 おもえ
友娶り然も在らぬか花八つ手 石田 波郷
唐ゆきの悲しき港花八つ手 岡部六弥太
外灯の一つ消えをり花八手 高橋秀夫
大声の男来てゐる花八ッ手 佐藤和夫
子溜りの日暮れてゐたり花八つ手 関戸靖子
宇宙ステーシヨン組む繭色の花八手 三嶋 隆英
密読に気温めぐみて花八つ手 飯田蛇笏 雪峡
寺ばかり雪のある日や花八ッ手 吉武月二郎句集
庭先に江の電軋む花八つ手 水原春郎
征くが弓彦闇の向ふが花八つ手 加藤知世子
改めて妻の冷え性花八つ手 高澤良一 随笑 
教会にハープのつどひ花八つ手 大島民郎
日のぬくみふところにあり花八手 藤木 竹志
日享けて八手の花は光らずよ 京極杞陽 くくたち上巻
日向より日蔭が澄みぬ花八つ手 馬場移公子
日暮まで蝿のまどろむ花八つ手 白岩 三郎
日蔭ゆくときろうそくいろの花八つ手 田邊香代子
昼の月泛くところ得て花八ッ手 長谷川双魚 『ひとつとや』
暮れそめてはたと暗しや花八手 門坂波の穂
朝の茶の冷めゆく早さ花八つ手 千手 和子
朝市に臨時宅配花八手 砥上白峰
本あけしほどのまぶしさ花八つ手 波多野爽波 『湯呑』
棲みつきて表札古りて花八ッ手 吉屋信子
歩かぬは万病の因(もと)花八つ手 高澤良一 鳩信 
水に色無きがごとくに花八つ手 吉屋信子
淡々と日暮が来たり花八つ手 草間時彦
献体の還りし家の花八つ手 丸山哲郎
眼を病む母三坪の庭の花八ッ手 桜井博道 海上
石垣の琉球ぶりや花八つ手 林田千代
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
老いはかく音もなく来る花八つ手 林翔 和紙
老優の声の佳かりし花八ッ手 石田阿畏子
背負ひ梯子借りて返して花八ッ手 皆川白陀
舟宿の低き鴨居や花八つ手 壺井久子
船過ぎしあとの波音花八つ手 杉立悦子
花八つ手あかりに瞽女のほそおもて 西本一都
花八つ手いかに本郷打毀し 沢木欣一 赤富士
花八つ手かたまつてくる不倖せ 平井照敏 天上大風
花八つ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八つ手もうすぐ電車着くころです 蓮田双川
花八つ手ペリカン老いて仄赫き 渡邊水巴 富士
花八つ手今日の白さの小春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
花八つ手山を集めて日暮れたり 廣瀬直人
花八つ手敵の母艦が潜む庭 高澤良一 随笑 
花八つ手日蔭は空の藍浸みて 馬場移公子
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花八つ手昏れて日暮に気付かざる 手塚美佐 昔の香
花八つ手晦日ばらひの世のはるか 高澤良一 随笑 
花八つ手暗誦いつも澄んでくる 加藤知世子 黄 炎
花八つ手気安く詠めて貧乏性 高澤良一 随笑 
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花八つ手深い夜空に星をもとめ 大井雅人 龍岡村
花八つ手瞋の白さと見たる日も 伊丹さち子
花八つ手瞬くやうに朝が来て 高澤良一 鳩信 
花八つ手素寒貧とはなりにけり 高澤良一 寒暑 
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花八つ手蜂さむ~と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花八つ手貧しさおなじなれば安し 大野林火
花八つ手遺すべきものは遺しけり 石田波郷
花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷
花八ッ手さみしき礼を深くせり 籏こと
花八ッ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八ッ手仕舞屋町に残りけり 永井龍男 雲に鳥
花八ッ手子を呼びに子をやる声す 大串章
花八ッ手星またたけば少し散り 中嶋秀子
花八ッ手生涯母は紅ささず 中嶋秀子
花八ッ手笑ましごと言ひ通り過ぐ 文挟夫佐恵 黄 瀬
花八ッ手隣家なまなましくありぬ 金田咲子 全身 以後
花八ッ手雀はくちばしから降りる 藤岡筑邨
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
花八手せまき厨の戸口かな 竹冷句鈔 角田竹冷
花八手三島も花をちりばむる 相生垣瓜人 微茫集
花八手地震のやうなものを感ず 京極杞陽 くくたち上巻
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
花八手未だ人住まぬ貸家札 浅見まき子
虻ゐねば蝿がゐるなり花八手 川村凡平
虻一つ翔てば総だち花八手 斎藤雨意
蠅が来て蠅追ひ払ふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ 
裏庭は軍鶏の囲ひ場花八つ手 吉田舟一郎
豆腐やの笛来てとまる花八手 高崎小雨城
賑やかに咲き出て淋し花八ッ手 村山葵郷
路地ふさぐ葬のひととき花八手 赤松[けい]子 白毫
踏みこんでもはやもどれず花八ッ手 加藤楸邨
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田波郷
針山はわびし月下の花八つ手 大井雅人 龍岡村
闇を見るならひのままの花八手 斎藤玄 雁道
首筋の辺りすうすう花八つ手 高澤良一 宿好 
のぼり来てうみは見えざり八つ手咲く 太田鴻村 穂国
みづからの光りをたのみ八ツ手咲く 飯田龍太
八つ手咲いて妻が著るもの赤き冬 森川暁水 淀
八つ手咲いて月光土にしむ夜頃 高橋淡路女 梶の葉
八つ手咲いて畳のしたし冬になりぬ 森川暁水 黴
八つ手咲きそむるこの世のはづれかな 平井照敏 天上大風
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人
八つ手咲き忽忙めぐる朝と夕 大島民郎
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好
八つ手咲く或る日の槐太ありにけり 井上石秋
八つ手咲く月夜の濃さよ妻よ見よ 森川暁水 淀
八ッ手咲いて金の三日月よく光る 渡辺水巴 白日
八ッ手咲きこの世ひととき華やぐか 中嶋秀子
八ッ手咲く下の暗さを覗き見し 岸風三樓
八ツ手咲いて金の三日月よく光る 渡邊水巴
八ツ手咲き玉砂利の音あらはなり 佐野青陽人 天の川
八ツ手咲き路地まつさをな天のぞく 菖蒲あや 路 地
八ツ手咲くレントゲン科のくらき窓 柴田白葉女 遠い橋
八ツ手咲く今も昔も路地ぐらし 菖蒲あや
八ツ手咲く若き妻ある愉しさに 中村草田男
掛かりつけ大田医院の八つ手咲く 高澤良一 燕音 
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
綿蟲を待ち切れずして八つ手咲く 相生垣瓜人
過ぎ易き男の婚期八ッ手咲く 塩谷はつ枝
雪袴つけたり八ツ手咲き晴るゝ 長谷川かな女 雨 月
蠅が脚長く使へり花八っ手  高澤良一  さざなみやつこ
この路地の日照時間花八つ手  高澤良一  石鏡

花八つ手 補遺

あしたはや日差けむらふ花八手 上田五千石『天路』補遺
いちにちの山居永しや花八ツ手 上田五千石『森林』補遺
いち日で足袋は乾かず花八ッ手 鈴木真砂女 都鳥
いまさかりなる花八ツ手誰も見ず 飯田龍太
いまも小さき我が手や東大の花八手 中村草田男
うきうきと咲いて淋しき花八ツ手 飯田龍太
おどろくや己れ影して花八ツ手 三橋鷹女
おほぞらのしづけさ集め花八つ手 大野林火 月魄集
かなり倖せかなり不幸に花八ッ手 相馬遷子 山河
きのふけふ日暮れに雨や花八つ手 寒食 星野麥丘人
さきがけて夜の下僕に花八手 斎藤玄 狩眼
さし入りししんじつの日や花八ッ手 森澄雄
ちんどんや一人囃せり花八つ手 弟子 星野麥丘人
とぼしらの日をよろこべば花八手 上田五千石 琥珀
どの毬も虫の遊べり花八ツ手 松崎鉄之介
ひそやかに家居つづくる花八ッ手 森澄雄
ひとくれの闇投げかけし花八手 斎藤玄 雁道
みづからの光りをたのみ八ツ手咲く 飯田龍太
ゆく年の星のささやく花八ツ手 飯田龍太
今年なすことの山積花八ツ手 松崎鉄之介
今朝よりのゆきゝ繁けれ花八ッ手 齋藤玄 飛雪
八つ手咲きそむるこの世のはづれかな 平井照敏 天上大風
八つ手咲きつづく日和の母のもと 中村汀女
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人 明治草
八つ手咲き遺書書かざりし波郷の忌 村山古郷
八ッ手咲け若き妻ある愉しさに 中村草田男
八ツ手咲いて金の三日月よく光る 渡邊水巴 白日
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな 正岡子規 八手の花
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
写真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 春蘭
刻稼ぐに似て非の黙や花八ッ手 楠本憲吉 孤客
午前午後はざまのいろの花八ツ手 飯田龍太
友娶り然も在らぬか花八つ手 石田波郷
吾れを坊やと呼ばふ婆亡し八手咲く 上田五千石 天路
味噌蔵の他はあたたまる花八つ手 廣瀬直人 帰路
坂下といふはこの位置花八手 後藤比奈夫
妻いつも考へる人八つ手咲く 雨滴集 星野麥丘人
季荒きもののひとつに花八ツ手 飯田龍太
宇陀大納言の種売る店の花八ッ手 松崎鉄之介
密読に気温めぐみて花八つ手 飯田蛇笏 雪峡
寒気とは日の暮れてゆく花八ツ手 飯田龍太
寫真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 山響集
尖る山から朝日くる花八つ手 廣瀬直人
幽明のさかひに白き花八つ手山口青邨
忙日は風音と消え花八つ手 林翔
打水のつらら出来たり花八ツ手 日野草城
昼の月かげ加はり来花八手 阿波野青畝
暮るるもの佃渡船の碑花八ッ手 大野林火 雪華
月遅くなりつつ壕の花八ツ手 松村蒼石 寒鶯抄
朝の日を浴びはつはつと花八手 鷹羽狩行
本あけしほどのまぶしさ花八つ手 波多野爽波
水暮れて音のくぐもる花八手 上田五千石『天路』補遺
法華経寺お会式過ぎし花八つ手 村山古郷
波なして顔過ぎゆきぬ花八ツ手 飯田龍太
湯上りに見るやうに見て花八つ手 岡本眸
漂着といふも渡海や花八つ手 上田五千石『琥珀』補遺
父を愛して話題とはせず花八手 中村草田男
産院に手荒な風よ花八手 鷹羽狩行
白銀に又銀鼠に八つ手咲く 相生垣瓜人 負暄
真蒼な月の顔かな花八ツ手 飯田龍太
石蕗の花八衢に月さしにけり 岡井省二 鹿野
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
空広く声たまにくる花八ツ手(上京、大学構内にて) 細見綾子
空高き星夜となりぬ花八ツ手 三橋鷹女
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
綿虫を待ちきれずして八つ手咲く 相生垣瓜人 明治草
老いはかく音もなく来る花八つ手 林翔 和紙
老髪をほろほろ刈るや花八ッ手 飯田龍太
能面がゆくけんらんと花八ツ手 三橋鷹女
自が転移癌さへ詠みき花八つ手 石田波郷
花八つ手かたまつてくる不倖せ 平井照敏 天上大風
花八つ手ながき独りの常着縫ふ 鷲谷七菜子 黄炎
花八つ手ペリカン老いて仄赫き 渡邊水巴 富士
花八つ手今年の賞与低からむ 草間時彦 中年
花八つ手山を集めて日暮れたり 廣瀬直人 帰路
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花八つ手燈ともす前に子を呼びに 岡本眸
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花八つ手蜂さむ~と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花八つ手貧しさおなじなれば安し 大野林火 青水輪
花八ッ手たかだかと塔時雨けり 角川源義
花八ッ手仔犬めざめてうづくまる 佐藤鬼房
花八ッ手山の眉に星ひとつ 飯田龍太
花八ッ手死者の簪とぞあはれ 中村苑子
花八ッ手猫の額の吉良邸跡 松崎鉄之介
花八ッ手眩しみ風邪を怖るなり 大野林火 月魄集
花八ッ手高々と日の吹かれをり 角川源義
花八ツ手おなじ寒さはひとに在り 三橋敏雄
花八ツ手こぼるゝことのなく白し 高濱年尾
花八ツ手しばらくは闇おもしろし 飯田龍太
花八ツ手まぢかき星のよく光る 石橋秀野
花八ツ手仔犬めざめてうづくまる 佐藤鬼房
花八ツ手入替なしの木馬館 松崎鉄之介
花八ツ手女ら家に遊びをり 村山古郷
花八ツ手子にもさみしき刻のあり 飯田龍太
花八ツ手日昏れて神も蝋細工 三橋鷹女
花八ツ手気弱りに似る日の弱り 上田五千石『風景』補遺
花八ツ手没日こもりつ靄の中 石橋秀野
花八ツ手深夜の息吹雨となる 石橋秀野
花八ツ手祝ひの始末残しけり 松崎鉄之介
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
花八手けふを花火のごとく咲け 上田五千石『琥珀』補遺
花八手三島も花をちりばむる 相生垣瓜人 微茫集
花八手乏しけれども二人子立つ 石田波郷
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
英会話教はる気なし花八つ手 雨滴集 星野麥丘人
蒼然と夜雨つつめる花八ツ手 飯田龍太
虻舐めしあと蜂舐めて花八つ手 山口青邨
虻蜂の喜遊図展べて花八ッ手 伊藤白潮
送り出し子の手つめたき花八ツ手 飯田龍太
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田波郷
闇を見るならひのままの花八手 斎藤玄 雁道
願はくは八つ手咲かざれ冬来ざれ 相生垣瓜人 負暄
鶯の眦さむし花八ツ手 渡邊水巴 白日

以上
by 575fudemakase | 2015-11-17 00:02 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

最近の嘱目句あれこれ28 2..
at 2025-06-07 06:44
最近の嘱目句あれこれ27 2..
at 2025-06-04 20:52
最近の嘱目句あれこれ26 2..
at 2025-06-03 04:03
最近の嘱目句あれこれ25  ..
at 2025-05-27 06:10
金子 敦著 句集 『ポケット..
at 2025-05-24 16:28
小川軽舟著『朝晩』を読んで ..
at 2025-05-24 03:53
小川軽舟著『名句水先案内』を..
at 2025-05-23 07:00
最近の嘱目句あれこれ24  ..
at 2025-04-25 22:18
最近の嘱目句あれこれ23  ..
at 2025-04-20 15:50
最近の嘱目句あれこれ22  ..
at 2025-04-14 08:24
最近の嘱目句あれこれ21  ..
at 2025-04-01 18:06
最近の嘱目句あれこれ20  ..
at 2025-01-31 02:39
俳句年鑑 2025年版 ◆全..
at 2025-01-24 12:02
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-21 04:45
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-14 06:41
最近の嘱目句あれこれ19  ..
at 2025-01-03 08:33
安住敦編 日野草城句集(角川..
at 2024-12-27 06:38
お正月関連の拙句 (高澤良一)
at 2024-12-21 15:34
最近の嘱目句あれこれ18  ..
at 2024-12-16 09:09
最近の嘱目句あれこれ17  ..
at 2024-11-29 10:40

外部リンク

記事ランキング