寒椿の俳句
寒椿の俳句
寒椿の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22989496/
寒椿 補遺
いまここが天国地獄寒椿 平井照敏
おろかさのかぎりをつくし冬椿 三橋鷹女
かつて見えし女神はかくる冬椿 山口青邨
くれなゐにほころびて寒椿となる 日野草城
くれなゐのまつたき花の寒椿 日野草城
ことごとに人待つ心寒椿 中村汀女
さみしさの往き来の翅音冬椿 斎藤玄 狩眼
ひとりゐる椿の弟子や冬椿 石田波郷
ふるさとの町に坂無し冬椿 鈴木真砂女
みほとけに重ね着はなく 寒椿 伊丹三樹彦
わが頭内外淡し冬椿 藤田湘子 てんてん
一枝に花一つきり冬椿 三橋鷹女
丹念に病む櫛拭ふ寒椿 岡本眸
人恋ふることも身の塵寒椿 上田五千石『森林』補遺
今は寄る船なき浦の冬椿 福田蓼汀 山火
今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
其まゝに巴の尼や寒椿 正岡子規 寒椿
冬椿あをき葉照りの部落婚 能村登四郎
冬椿しんとこころに昔見え 鷲谷七菜子 天鼓
冬椿ちんどんやの楽たのしけれ 石田波郷
冬椿一輪にして機嫌よく 斎藤玄 雁道
冬椿一輪囮飛べど行けず 大野林火 飛花集 昭和四十七年
冬椿下向き漁婦のいそぎ足 大野林火 青水輪 昭和二十五年
冬椿乏しき花を落しけり 日野草城
冬椿九鬼水軍のかくれ島 右城暮石 句集外 昭和四十八年
冬椿光(て)り誠実に過剰ありや 香西照雄
冬椿光り誠実に過剰ありや 香西照雄 対話
冬椿咲き休みゐて日脚伸ぶ 松本たかし
冬椿天地無情にありにけり 三橋鷹女
冬椿岬の井にきく「をがさべり」 能村登四郎
冬椿島帰り来る病教師 角川源義
冬椿極楽寺坂徒行けば 石塚友二 磯風
冬椿母を老いしめしは誰ぞ 上田五千石 森林
冬椿猪首にさくぞ面白き 正岡子規 寒椿
冬椿白砂に幹をうづめ咲く 大野林火 雪華 昭和三十四年
冬椿竹叢着負ふ水の上 石塚友二 方寸虚実
冬椿落ちたる音もなかりけり 鷲谷七菜子 天鼓
冬椿逃げも隠れも出来ぬ齢 鈴木真砂女
冬椿金銅仏と石仏と 燕雀 星野麥丘人
冬椿風の日向によく揺れて 高濱年尾
冬椿首きり地蔵に煙草供く 角川源義
凩にふとる莟や寒椿 正岡子規 凩
北窓の破れにすくや寒椿 正岡子規 寒椿
同窓会に妻ゆかずをり冬椿 能村登四郎
名もかへで巴の尼や寒椿 正岡子規 寒椿
咲き張らでうつろふ花や冬椿 日野草城
園丁の晝煙草寒椿かな 村山古郷
夕月やひそかに咲ける寒椿 日野草城
大揺らぎして落ちにけり冬椿 石田勝彦 百千
女狐の夢が孕みし冬椿 橋閒石
妻よりも吾が疾く起きて冬椿 石田波郷
寒梅や小窓とびこす走り炭 正岡子規 寒椿
寒椿いのち惜しむに歳足らず 上田五千石『天路』補遺
寒椿おまんまおしんこおまんじゆう 金子兜太
寒椿おもひときどき世に還る 森澄雄
寒椿きのふの友をけふの敵 上田五千石『天路』補遺
寒椿けふもの書けて命延ぶ 大野林火 飛花集 昭和四十五年
寒椿しかも真白に母校なる 古舘曹人 能登の蛙
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷
寒椿に閉ぢ住む窓のありにけり 杉田久女
寒椿の紅凛々と死をおもふ 鈴木真砂女 夏帯
寒椿ひさしき蕾ゆるびけり 西島麦南 人音
寒椿ふるさと塚にまみえんや 角川源義
寒椿やたらに咲く日PTA 鍵和田秞子
寒椿わが生れし日の燭として 岡本眸
寒椿一日それの声をまつ 森澄雄
寒椿今年は咲かぬやうすなり 正岡子規 寒椿
寒椿力を入れて赤を咲く 正岡子規 寒椿
寒椿包みに闇のひとつひとつ 斎藤玄 雁道
寒椿口中メスの疵だらけ 安住敦
寒椿咲きたることの終りけり 富安風生
寒椿嘘いひつづけ帰りし人 村山古郷
寒椿少しく紅を吐きにけり 山口青邨
寒椿師を悼む句を褒められぬ 草間時彦 櫻山
寒椿怠らざりし日も昏るる 石田波郷
寒椿持てば浅草オペラ湧く 秋元不死男
寒椿挿したき壺も割れにけり 桂信子 花影
寒椿散り了へていま完成す 加藤楸邨
寒椿散るもねんごろ 犀星墓 伊丹三樹彦
寒椿日輪まことたくて 川端茅舎
寒椿昔言葉に母者人 森澄雄
寒椿昨日の花は遠ざかり 加藤楸邨
寒椿月の照る夜は葉に隠る 及川貞 榧の實
寒椿残照の雲とどまらず 鍵和田秞子
寒椿水面映りの数へられ 深見けん二 日月
寒椿溲瓶を愛づるあろじかな 川端茅舎
寒椿独りのかたへ澄みにけり 斎藤玄 狩眼
寒椿石に這へるよ枯山水 山口青邨
寒椿童女桃子が生まれし日 村山古郷
寒椿細字嫌ひで押し通す 鍵和田秞子
寒椿線香の鞘はしりける 川端茅舎
寒椿花もとばさず揺れ動く 飯田龍太
寒椿茗子先生ゐずなりぬ 上田五千石『天路』補遺
寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田悌二郎
寒椿落ちて火の線残りけり 加藤楸邨
寒椿落て氷るや手水鉢 正岡子規 寒椿
寒椿谷より羽撃つ大鴉 石橋秀野
寒椿踊らんとして坐りなほす 平井照敏 猫町
寒椿鍋つやつやに磨いてゐるか 川崎展宏
寒椿鬼の岩屋の古墳出づ 角川源義
寒椿黒き佛に手向けばや 正岡子規 寒椿
寝不足が肩に来てゐる冬椿 岡本眸
尼にこころ読まれてをりぬ寒椿 鷹羽狩行
崑崙の黒こそ匂へ冬椿 上田五千石 琥珀
川田順亡し相生の寒椿 鷹羽狩行
年中の明家なりけり冬椿 正岡子規 寒椿
当りきし朝日の色や寒椿 星野立子
得心の泡生む茶筅 寒椿 伊丹三樹彦
急坂の動悸をすぐに冬椿 橋閒石 無刻
息切のして見上げをる寒椿 右城暮石 句集外 昭和六十三年
折り取つて日向に赤し寒椿 渡邊水巴 白日
捷報を待つ日々きびし寒椿 伊丹三樹彦
摂心や北鎌倉の冬椿 星野麥丘人
故宰相ここにゐましき寒椿 村山古郷
数珠鳴りに秘仏出現 寒椿 伊丹三樹彦
新らしき家のふゑけり寒椿 正岡子規 寒椿
新建の紅めでたかり寒椿 石川桂郎 四温
旅鞄久しく提げず寒椿 鷹羽狩行
曇り日の私淑の色の寒椿 鷹羽狩行
朝の眼に朝のくれなゐの寒椿 日野草城
朝は日を存分に吸ひ冬椿 星野麥丘人
枯苔に一つ落ちをり冬椿 日野草城
樫いぐね神馬(じめ)宿五代冬椿 松崎鉄之介
死顔は見ずに戻りぬ冬椿 廣瀬直人
汐入りの池あたたかし寒椿 中村汀女
漏れ薬罐しばらく使ふ冬椿 飯島晴子
灰すてる小庭の隅や寒椿 正岡子規 寒椿
父も夫も師もあらぬ世の寒椿 桂信子 晩春
片々と雲の一瞥寒椿 廣瀬直人
生まれくる子の名定まり冬椿 橋閒石
産むゆめも死ぬゆめも見つ寒椿 正木ゆう子 静かな水
畑にも雑魚干場にも冬椿 深見けん二
石段の数忘れめや冬椿 山口青邨
碧梧桐忌の冬椿紅つばき 星野麥丘人
神武寺の裏道険し冬椿 水原秋櫻子 南風
竹藪に散りて仕舞ひぬ冬椿 前田普羅 普羅句集
老父ゐて老姉老妹冬椿 星野立子
花咲いておのれをてらす寒椿 飯田龍太
花活に一輪赤し冬椿 正岡子規 寒椿
茶を淹れて黒薩摩あり冬椿 石田波郷
落ちたるは徒に拾ひて寒椿 斎藤玄 雁道
落ちてゆくときも一途に寒椿 加藤楸邨
葉ごもりに花ひらきをり冬椿 日野草城
藪鼻の風の光刃寒椿 百合山羽公 寒雁
蘂ごもる息長虻よ冬椿 石田波郷
虚子刀自の一輪挿しの寒椿 上野泰
観音の肩暖むる寒椿 橋閒石
負ひきれぬ海の昏さよ冬椿 鷲谷七菜子 銃身
貧交永かりし寒椿傷みだす 上田五千石『田園』補遺
逗留や二輪久しき寒椿 富安風生
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 正岡子規 達磨忌
酒つくる神の咲かせし冬椿 大野林火 飛花集 昭和四十七年
鎌倉の冬椿こそ懐しき 高濱年尾
閑に得しものの多さよ寒椿 鷹羽狩行
雪晴れて大破の屋根や寒椿 西島麦南 人音
霜焦の花ばかりなり冬椿 日野草城
飲食に倦むときのあり寒椿 森 澄雄
鶴とほく翔けて返らず冬椿 水原秋櫻子 緑雲
齢にも艶といふもの寒椿 後藤比奈夫
寒椿 補遺続
うつくしく交る中や冬椿 鬼貫
うまそうな色につぼむや冬椿 蘆本
さりとては跡に実もなし冬椿 露川
しら雪も降や冬梅冬椿 諷竹
まいらせて目もと拝まん冬椿 土芳
人皃を見ぬ岩陰や冬椿 りん女
冬椿はなはのこらぬこゝろかな 土芳
冬椿みな白かれとおもひけり 鳳朗
冬椿仏の花と見てかなし 土芳
冬椿反は残らぬ心かな 土芳
冬椿梅は憚かる手向かな 土芳
咲たやら折たあとあり寒椿 蒼虬
国替の駄荷の押へや寒椿 怒風
屏こぼつ跡の寒や冬椿 游刀
水瓶や場かたまらぬ冬椿 洒堂
水際も手向になれよ冬椿 林紅
火とぼして幾日になりぬ冬椿 一笑(金沢)
石壇や一汗かきて冬椿 露川
竪にする古きまくらや寒椿 野坡
遊ぶ日は菜売になしや冬椿 乙二
以上
寒椿の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22989496/
寒椿 補遺
いまここが天国地獄寒椿 平井照敏
おろかさのかぎりをつくし冬椿 三橋鷹女
かつて見えし女神はかくる冬椿 山口青邨
くれなゐにほころびて寒椿となる 日野草城
くれなゐのまつたき花の寒椿 日野草城
ことごとに人待つ心寒椿 中村汀女
さみしさの往き来の翅音冬椿 斎藤玄 狩眼
ひとりゐる椿の弟子や冬椿 石田波郷
ふるさとの町に坂無し冬椿 鈴木真砂女
みほとけに重ね着はなく 寒椿 伊丹三樹彦
わが頭内外淡し冬椿 藤田湘子 てんてん
一枝に花一つきり冬椿 三橋鷹女
丹念に病む櫛拭ふ寒椿 岡本眸
人恋ふることも身の塵寒椿 上田五千石『森林』補遺
今は寄る船なき浦の冬椿 福田蓼汀 山火
今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
其まゝに巴の尼や寒椿 正岡子規 寒椿
冬椿あをき葉照りの部落婚 能村登四郎
冬椿しんとこころに昔見え 鷲谷七菜子 天鼓
冬椿ちんどんやの楽たのしけれ 石田波郷
冬椿一輪にして機嫌よく 斎藤玄 雁道
冬椿一輪囮飛べど行けず 大野林火 飛花集 昭和四十七年
冬椿下向き漁婦のいそぎ足 大野林火 青水輪 昭和二十五年
冬椿乏しき花を落しけり 日野草城
冬椿九鬼水軍のかくれ島 右城暮石 句集外 昭和四十八年
冬椿光(て)り誠実に過剰ありや 香西照雄
冬椿光り誠実に過剰ありや 香西照雄 対話
冬椿咲き休みゐて日脚伸ぶ 松本たかし
冬椿天地無情にありにけり 三橋鷹女
冬椿岬の井にきく「をがさべり」 能村登四郎
冬椿島帰り来る病教師 角川源義
冬椿極楽寺坂徒行けば 石塚友二 磯風
冬椿母を老いしめしは誰ぞ 上田五千石 森林
冬椿猪首にさくぞ面白き 正岡子規 寒椿
冬椿白砂に幹をうづめ咲く 大野林火 雪華 昭和三十四年
冬椿竹叢着負ふ水の上 石塚友二 方寸虚実
冬椿落ちたる音もなかりけり 鷲谷七菜子 天鼓
冬椿逃げも隠れも出来ぬ齢 鈴木真砂女
冬椿金銅仏と石仏と 燕雀 星野麥丘人
冬椿風の日向によく揺れて 高濱年尾
冬椿首きり地蔵に煙草供く 角川源義
凩にふとる莟や寒椿 正岡子規 凩
北窓の破れにすくや寒椿 正岡子規 寒椿
同窓会に妻ゆかずをり冬椿 能村登四郎
名もかへで巴の尼や寒椿 正岡子規 寒椿
咲き張らでうつろふ花や冬椿 日野草城
園丁の晝煙草寒椿かな 村山古郷
夕月やひそかに咲ける寒椿 日野草城
大揺らぎして落ちにけり冬椿 石田勝彦 百千
女狐の夢が孕みし冬椿 橋閒石
妻よりも吾が疾く起きて冬椿 石田波郷
寒梅や小窓とびこす走り炭 正岡子規 寒椿
寒椿いのち惜しむに歳足らず 上田五千石『天路』補遺
寒椿おまんまおしんこおまんじゆう 金子兜太
寒椿おもひときどき世に還る 森澄雄
寒椿きのふの友をけふの敵 上田五千石『天路』補遺
寒椿けふもの書けて命延ぶ 大野林火 飛花集 昭和四十五年
寒椿しかも真白に母校なる 古舘曹人 能登の蛙
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷
寒椿に閉ぢ住む窓のありにけり 杉田久女
寒椿の紅凛々と死をおもふ 鈴木真砂女 夏帯
寒椿ひさしき蕾ゆるびけり 西島麦南 人音
寒椿ふるさと塚にまみえんや 角川源義
寒椿やたらに咲く日PTA 鍵和田秞子
寒椿わが生れし日の燭として 岡本眸
寒椿一日それの声をまつ 森澄雄
寒椿今年は咲かぬやうすなり 正岡子規 寒椿
寒椿力を入れて赤を咲く 正岡子規 寒椿
寒椿包みに闇のひとつひとつ 斎藤玄 雁道
寒椿口中メスの疵だらけ 安住敦
寒椿咲きたることの終りけり 富安風生
寒椿嘘いひつづけ帰りし人 村山古郷
寒椿少しく紅を吐きにけり 山口青邨
寒椿師を悼む句を褒められぬ 草間時彦 櫻山
寒椿怠らざりし日も昏るる 石田波郷
寒椿持てば浅草オペラ湧く 秋元不死男
寒椿挿したき壺も割れにけり 桂信子 花影
寒椿散り了へていま完成す 加藤楸邨
寒椿散るもねんごろ 犀星墓 伊丹三樹彦
寒椿日輪まことたくて 川端茅舎
寒椿昔言葉に母者人 森澄雄
寒椿昨日の花は遠ざかり 加藤楸邨
寒椿月の照る夜は葉に隠る 及川貞 榧の實
寒椿残照の雲とどまらず 鍵和田秞子
寒椿水面映りの数へられ 深見けん二 日月
寒椿溲瓶を愛づるあろじかな 川端茅舎
寒椿独りのかたへ澄みにけり 斎藤玄 狩眼
寒椿石に這へるよ枯山水 山口青邨
寒椿童女桃子が生まれし日 村山古郷
寒椿細字嫌ひで押し通す 鍵和田秞子
寒椿線香の鞘はしりける 川端茅舎
寒椿花もとばさず揺れ動く 飯田龍太
寒椿茗子先生ゐずなりぬ 上田五千石『天路』補遺
寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田悌二郎
寒椿落ちて火の線残りけり 加藤楸邨
寒椿落て氷るや手水鉢 正岡子規 寒椿
寒椿谷より羽撃つ大鴉 石橋秀野
寒椿踊らんとして坐りなほす 平井照敏 猫町
寒椿鍋つやつやに磨いてゐるか 川崎展宏
寒椿鬼の岩屋の古墳出づ 角川源義
寒椿黒き佛に手向けばや 正岡子規 寒椿
寝不足が肩に来てゐる冬椿 岡本眸
尼にこころ読まれてをりぬ寒椿 鷹羽狩行
崑崙の黒こそ匂へ冬椿 上田五千石 琥珀
川田順亡し相生の寒椿 鷹羽狩行
年中の明家なりけり冬椿 正岡子規 寒椿
当りきし朝日の色や寒椿 星野立子
得心の泡生む茶筅 寒椿 伊丹三樹彦
急坂の動悸をすぐに冬椿 橋閒石 無刻
息切のして見上げをる寒椿 右城暮石 句集外 昭和六十三年
折り取つて日向に赤し寒椿 渡邊水巴 白日
捷報を待つ日々きびし寒椿 伊丹三樹彦
摂心や北鎌倉の冬椿 星野麥丘人
故宰相ここにゐましき寒椿 村山古郷
数珠鳴りに秘仏出現 寒椿 伊丹三樹彦
新らしき家のふゑけり寒椿 正岡子規 寒椿
新建の紅めでたかり寒椿 石川桂郎 四温
旅鞄久しく提げず寒椿 鷹羽狩行
曇り日の私淑の色の寒椿 鷹羽狩行
朝の眼に朝のくれなゐの寒椿 日野草城
朝は日を存分に吸ひ冬椿 星野麥丘人
枯苔に一つ落ちをり冬椿 日野草城
樫いぐね神馬(じめ)宿五代冬椿 松崎鉄之介
死顔は見ずに戻りぬ冬椿 廣瀬直人
汐入りの池あたたかし寒椿 中村汀女
漏れ薬罐しばらく使ふ冬椿 飯島晴子
灰すてる小庭の隅や寒椿 正岡子規 寒椿
父も夫も師もあらぬ世の寒椿 桂信子 晩春
片々と雲の一瞥寒椿 廣瀬直人
生まれくる子の名定まり冬椿 橋閒石
産むゆめも死ぬゆめも見つ寒椿 正木ゆう子 静かな水
畑にも雑魚干場にも冬椿 深見けん二
石段の数忘れめや冬椿 山口青邨
碧梧桐忌の冬椿紅つばき 星野麥丘人
神武寺の裏道険し冬椿 水原秋櫻子 南風
竹藪に散りて仕舞ひぬ冬椿 前田普羅 普羅句集
老父ゐて老姉老妹冬椿 星野立子
花咲いておのれをてらす寒椿 飯田龍太
花活に一輪赤し冬椿 正岡子規 寒椿
茶を淹れて黒薩摩あり冬椿 石田波郷
落ちたるは徒に拾ひて寒椿 斎藤玄 雁道
落ちてゆくときも一途に寒椿 加藤楸邨
葉ごもりに花ひらきをり冬椿 日野草城
藪鼻の風の光刃寒椿 百合山羽公 寒雁
蘂ごもる息長虻よ冬椿 石田波郷
虚子刀自の一輪挿しの寒椿 上野泰
観音の肩暖むる寒椿 橋閒石
負ひきれぬ海の昏さよ冬椿 鷲谷七菜子 銃身
貧交永かりし寒椿傷みだす 上田五千石『田園』補遺
逗留や二輪久しき寒椿 富安風生
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 正岡子規 達磨忌
酒つくる神の咲かせし冬椿 大野林火 飛花集 昭和四十七年
鎌倉の冬椿こそ懐しき 高濱年尾
閑に得しものの多さよ寒椿 鷹羽狩行
雪晴れて大破の屋根や寒椿 西島麦南 人音
霜焦の花ばかりなり冬椿 日野草城
飲食に倦むときのあり寒椿 森 澄雄
鶴とほく翔けて返らず冬椿 水原秋櫻子 緑雲
齢にも艶といふもの寒椿 後藤比奈夫
寒椿 補遺続
うつくしく交る中や冬椿 鬼貫
うまそうな色につぼむや冬椿 蘆本
さりとては跡に実もなし冬椿 露川
しら雪も降や冬梅冬椿 諷竹
まいらせて目もと拝まん冬椿 土芳
人皃を見ぬ岩陰や冬椿 りん女
冬椿はなはのこらぬこゝろかな 土芳
冬椿みな白かれとおもひけり 鳳朗
冬椿仏の花と見てかなし 土芳
冬椿反は残らぬ心かな 土芳
冬椿梅は憚かる手向かな 土芳
咲たやら折たあとあり寒椿 蒼虬
国替の駄荷の押へや寒椿 怒風
屏こぼつ跡の寒や冬椿 游刀
水瓶や場かたまらぬ冬椿 洒堂
水際も手向になれよ冬椿 林紅
火とぼして幾日になりぬ冬椿 一笑(金沢)
石壇や一汗かきて冬椿 露川
竪にする古きまくらや寒椿 野坡
遊ぶ日は菜売になしや冬椿 乙二
以上
by 575fudemakase
| 2015-12-18 00:03
| 冬の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |