人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蠟梅の俳句

蠟梅の俳句

蠟梅

例句を挙げる。

ほとけ恋ひゐて臘梅の一二りん 鷲谷七菜子 天鼓
バス見えてきて臘梅の下離る 窪田久美
一草庵臘梅の香が日だまりに 池内けい吾
乞ふ臘梅この家夫妻も老いてをり 及川貞
人去りて臘梅の色ひそかなり 藤松遊子
咲きつゞく臘梅にある寒の日々 高木晴子 花 季
日当りてゐる臘梅に人声す 鈴木貞雄
替る替る臘梅に鼻持ってゆきぬ 高澤良一 寒暑
朱印帳ひらく臘梅匂ひけり 芳内喜和子
枳殻のなかも臘梅明りして 高澤良一 さざなみやっこ
歩み来て臘梅はたと眉の上 岸本尚毅 鶏頭
沖のみの晴れて臘梅くらみたる 角川春樹
涸れきつた父よ臘梅から朝日 伊藤 和
生きて会ふ地震一年の臘梅に 五十嵐 櫻
祖師堂まで臘梅いろの雨の径 高澤良一 さざなみやっこ
税や憂し臘梅枝垂れ枝垂るゝに 千葉静代
能楽堂出て臘梅の香に佇てり 加古宗也
臘梅が咲き歳月の流れだす 家里泰寛
臘梅と幾度も答へ淋しき日 阿部みどり女 『石蕗』
臘梅につめたき鳥の貌があり 岸本尚毅 鶏頭
臘梅に中世の闇水の闇 秦夕美
臘梅に声の不思議は鴨のこゑ 森澄雄 鯉素
臘梅に天冥きまで瑠璃きはむ 原柯城
臘梅に夫婦二組佇める 高澤良一 ねずみのこまくら
臘梅に息を濃くしてねむりおつ 渋谷道
臘梅に日の美しき初箒 遠藤梧逸
臘梅に日は密々の寺門脇 高澤良一 鳩信
臘梅に聴く風の音涛の音 青柳志解樹
臘梅に訪へば尼僧も雪安居 長谷川久代
臘梅に雨待ちわぶるこころあり 松村蒼石 雁
臘梅のいろに等しきかと思ふ 岡井省二
臘梅のいろの溶けゆく山日和 板谷芳浄
臘梅のかをりやひとの家につかれ 橋本多佳子
臘梅のこぼれやすきを享けにけり 林登志子
臘梅のこぼれ日障子透きとほす 菅裸馬
臘梅のつばらかに空凍てにけり 石原舟月 山鵲
臘梅のつりがね花に落ちゆく日 高澤良一 ぱらりとせ
臘梅のどこがどう透けゐるのやら 後藤立夫
臘梅のどこより老いてゐたるかな 秋山巳之流
臘梅のめでたきいろに近づきぬ 岡井省二
臘梅の何處か見たいろ爪のいろ 高澤良一 宿好
臘梅の匂ふや金地曼陀羅絵 矢野宗律
臘梅の匂ふ襖を開けて入る 本多 勝彦
臘梅の咲きうつむくを勢ひとす 皆吉爽雨
臘梅の咲くゆゑ淡海いくたびも 森澄雄
臘梅の嫌ふ日向をきらひけり 高澤良一 ねずみのこまくら
臘梅の実におやおやと人の倚る 高澤良一 寒暑
臘梅の影のたしかに了りけり 吉田紫乃
臘梅の花くたくたとなってをり 高澤良一 素抱
臘梅の花にある日のありとのみ 長谷川素逝 暦日
臘梅の花にとどまりかすかな日 長谷川素逝 暦日
臘梅の花のつくせる日なたかな 長谷川素逝 暦日
臘梅の落す雫に香りあり 川上朴史
臘梅の蕾の数が花の数 倉田 紘文
臘梅の角ばる花の分光器 高澤良一 さざなみやっこ
臘梅の鏡に向きて開きけり 後藤恵子
臘梅の雪すぐ熄めど雪見酒 石田あき子 見舞籠
臘梅の香に終焉の庵あり 辻口静夫
臘梅の香の一歩づつありそめし 稲畑汀子
臘梅の香の張り詰めてゐる蕾 水田むつみ
臘梅の香の絶頂の一笛師 吉田紫乃
臘梅の黄の明るさの先に海 水田むつみ
臘梅はひそやかにこそ匂ひ立つ 高木晴子 花 季
臘梅はもつと淋しい花の筈 飯島晴子
臘梅は挫けぬために匂ふ花 伊予田由美子
臘梅へ近づく星を見てゐたり 神山冬崖
臘梅も了りと窶れしこゑにいふ 高澤良一 さざなみやっこ
臘梅やいつか色ます昼の月 有馬朗人 天為
臘梅やかがやきいでし山の雲 瀧春一
臘梅やこの世の塵をはや浮べ 鈴木貞雄
臘梅ややはらかき手を鍵盤に 仙田洋子 雲は王冠
臘梅や不二にも重き空の青 三田逃水
臘梅や人の話の聞こえきて 山西雅子
臘梅や人待つならば死ぬるまで 藺草慶子
臘梅や僧来て宙をかきまはす 平井照敏 天上大風
臘梅や夢に冷たく泣かされし 対馬康子
臘梅や夢の山みな古墳型 渋谷道
臘梅や嫗と呼ばれよき年よ 阿部みどり女
臘梅や捧心の阿嬌欄に*よる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
臘梅や日輪雲のなか進み 藤本草四郎
臘梅や時計にとほき炬燵の間 室生とみ子
臘梅や書屋即ち父の城 大橋敦子 手 鞠
臘梅や朴訥として気付かれず 和田悟朗
臘梅や枝まばらなる時雨ぞら 芥川龍之介
臘梅や樅をはなるる風の音 古館曹人
臘梅や死が忍び足でやってくる 楠本憲吉
臘梅や水に入る巌うつくしき 長谷川 櫂
臘梅や痩文字一生つらぬくか 寺田京子
臘梅や繭ごもる灯が山あひに 柴田白葉女 『月の笛』
臘梅や薄雪庭を刷きのこす 水原秋桜子
臘梅や運河を渡る友二の葬 鳥居美智子
臘梅や鉄の臭ひの埋立地 笹本カホル
臘梅や鐘つきたがる子供たち 山西雅子
臘梅や雪うち透かす枝のたけ 芥川龍之介
臘梅をいけて無骨な床柱 京極杞陽
臘梅を剪る蒼天に梯子架け 堀口星眠 営巣期
臘梅を十まで数えまろき鳩 河合多美子
臘梅を無口の花と思ひけり 山田みづえ
臘梅を見上ぐる浄智寺御門前 高澤良一 素抱
臘梅を透けし日差の行方なし 後藤比奈夫 花匂ひ
酒蔵に天窓ひとつ素心臘梅 伊藤敬子
長命は退屈臘梅に目を向けて 阿部みどり女 『石蕗』

蠟梅 補遺

この春は黒臘梅を見て終る 後藤比奈夫
ひともとの蝋梅の花ばかりかな 岸田稚魚 紅葉山
ほとけ恋ひゐて臘梅の一二りん 鷲谷七菜子 天鼓
ゆふべなかりし臘梅の湖月夜 岡井省二 五劫集
偸生(とうせい)と言ふか臘梅ぐしやり萎ゆ 佐藤鬼房
共に老いる蝋梅も水位より低く 橋閒石 風景
咲き遅れたる臘梅の面映ゆげ 佐藤鬼房
唐梅や粗雑嫌ひを一家言 秋元不死男
枕頭に臘梅庭は雪しろし 水原秋櫻子 餘生
満月といふ臘梅の昼の色 後藤比奈夫
煦々と剪る臘梅一枝水のうへ 岡井省二 鹿野
素心臘梅女人になぞへ齢いくつ 森澄雄
臘梅と湖と机と夜明けたり 岡井省二 五劫集
臘梅と顔にちからを入れていふ 飯島晴子
臘梅になおしばらくは痩せゆくか 橋閒石 虚 『和栲』以後(I)
臘梅になく人々に後遺症 後藤比奈夫
臘梅に声の不思議は鴨のこゑ 森澄雄
臘梅に女主の匂ひけり 後藤比奈夫
臘梅に死者の書の山晴れきらぬ 鷲谷七菜子 一盞
臘梅に白杖の音残るなり 飯島晴子
臘梅に雨待ちわぶるこころあり 松村蒼石 雁
臘梅のいろに等しきかと思ふ 岡井省二 有時
臘梅のめでたきいろに近づきぬ 岡井省二 山色
臘梅の咲きかかりゐて蕾がち 清崎敏郎
臘梅の咲くゆゑ淡海いくたびも 森澄雄
臘梅の差しゐる雪の上の影 阿波野青畝
臘梅の日向を栗鼠の走りけり 亭午 星野麥丘人
臘梅の淡海みづかねいろのとき 岡井省二 有時
臘梅の色香塒の水のうへ 岡井省二 鹿野
臘梅の花にある日のありとのみ 長谷川素逝 暦日
臘梅の花にとどまりかすかな日 長谷川素逝 暦日
臘梅の花のつくせる日なたかな 長谷川素逝 暦日
臘梅の花の黄人の心透く 後藤比奈夫
臘梅の花臘梅の花を透かす 後藤比奈夫
臘梅の花透けてゆく咲きし順 後藤比奈夫
臘梅の落葉生命線透かす 後藤比奈夫
臘梅の薄き日ざしのままに暮れ 鷹羽狩行
臘梅の薄日ともなく透す花 後藤比奈夫
臘梅の蝋といふ字を書き正す 安住敦
臘梅の透けていのちの限りの黄 後藤比奈夫
臘梅の香をためてゐし日向あり 稲畑汀子
臘梅はもつと淋しい花の筈 飯島晴子
臘梅やいつか色ます昼の月 有馬朗人 天為
臘梅やきのふにかはる日の在り処 燕雀 星野麥丘人
臘梅やたましひに色ありとせば 鷲谷七菜子 一盞
臘梅や僧来て宙をかきまはす 平井照敏 天上大風
臘梅や奈良にしあればほとけ雨 藤田湘子 てんてん
臘梅や妻を大事な人と呼び 上田五千石『天路』補遺
臘梅や樅をはなるる風の音 古舘曹人 砂の音
臘梅や死が忍び足でやってくる 楠本憲吉 方壺集
臘梅や母の忌あそぶ日としたり 森澄雄
臘梅や若餅を搗く寺の庭 森澄雄
臘梅や薄雪庭を刷きのこす 水原秋櫻子 古鏡
臘梅をの梅のごとく挿す 後藤比奈夫
臘梅を老梅と書く花屋は駄目 藤田湘子 てんてん
臘梅を見て湖を見て闘鶏よ 岡井省二 猩々
臘梅を透けし日差の行方なし 後藤比奈夫
蝋梅の咲いてゐるなり煤の宿 百合山羽公 春園
蝋梅の安房に身を寄せ去年今年 角川源義
蝋梅の色の覗ける障子かな 岸田稚魚 紅葉山
蝋梅の花の煤けて了りけり 百合山羽公 春園
蝋梅や*そのの長浜うしろでに 角川源義
蝋梅や隠るるごとく安房に来し 角川源義
蝋梅を無口の花と想ひけり 山田みづえ 木語
飼ひ猫が盗みに入る日の盛り 佐藤鬼房
黒臘梅には生れつき茶の心 後藤比奈夫

以上
by 575fudemakase | 2016-01-13 14:19 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング