花見 の俳句
花見 の俳句
花見 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23769232/
花見 補遺
あから目もせで花見るを誡めき 相生垣瓜人 明治草
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 政岡子規 花
いづこともなく花にあひ桜狩 山口青邨
お茶古びし花見の縁も代替り 杉田久女
きざはしの下観桜の庭草履 後藤夜半 底紅
けふもまた花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
この桜見よと高嶺に花咲かす 山口誓子
この谷に昨日のみちかへ桜狩 山口青邨
さくら狩かなしき冷えに終りけり 能村登四郎
さくら狩ときどき川の流れけり 岡井省二 夏炉
さくら見て来し妻さくら見せたがる 日野草城
さくら見にゆくあとさきに死にし友 森澄雄
さくら見るためひた走る宇陀の闇 能村登四郎
さくら見頃の車席には霊も坐し 平畑静塔
すさましや花見戻りの橋の音 政岡子規 花見
そそくさうきうき野良連の花見連 平畑静塔
たらちねの花見の留守や時計見る 政岡子規 花見
つばらかに花見る根も失せにけり 相生垣瓜人 負暄
つぶろさし花見婆さまのけぞつて 岸田稚魚
ときどきは死を思ひての桜狩 能村登四郎
とく起きてはや疲れたる桜狩 山口青邨
ともしびのつけば色町桜狩 山口青邨
ひとり来て花見るこころ虔しき 木村蕪城 一位
ふんどしのゆるんで暮るゝ花見哉 政岡子規 花見
まぎれなき農の顔にて花見電車 右城暮石 句集外 昭和三十一年
まことに妻と花見もお寺から招かれまして 荻原井泉水
みせばやの花見しよりの心かな 高野素十
みなの衆盛りの桜見て下され 津田清子
みな袖を胸にかさねし花見かな 中村草田男
みはらしや先にきてゐる花見翁 百合山羽公 春園
ゆくりなく観桜御宴前夜の花 山口青邨
われ人とたつき較べや花見季 石塚友二 光塵
一串の花見だんごを宜べなりと 後藤夜半 底紅
一期一会花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
一杯に下戸の酔ひたる花見哉 政岡子規 花見
一群の芸妓に出逢ふ花見哉 政岡子規 花見
一行に大風となり櫻狩 星野立子
三十の人摺鉢山の花見哉 政岡子規 花見
三味太鼓花見の舟の花も見ず 政岡子規 花見
三味線に樽をかけたる花見哉 政岡子規 花見
中啓を襟にさしたる花見哉 政岡子規 花見
二の尼の一の尼とふ花見哉 政岡子規 花見
二三町押されてありく花見哉 政岡子規 花見
二大隊花見の中を通りけり 政岡子規 花見
人の死を花見る旅の中に聞く 能村登四郎
人体に花見の苦あり花の中 永田耕衣
伊賀人もまじれる花見疲れかな(吉野山) 細見綾子
働いて作りし花見衣かな 鈴木真砂女 都鳥
入相や花見小袖の一衣桁 政岡子規 花見
公園の雨の初花見に出づる 山田みづえ 草譜
出先まで花見弁当とどけられ 上村占魚 球磨
出陣や桜見ながら宇品迄 政岡子規 桜
千鳥屋の花見団子に覚えあり 後藤比奈夫
又けふも花見の茶番雨になる 政岡子規 花見
只一人花見の留守の地震かな 政岡子規 花見
叱られて酔のさめたる花見かな 政岡子規 花見
同じ人もなくて日毎の花見かな 政岡子規 花見
同じ人も乗らで花見の渡し舟 政岡子規 花見
君ひとり除け者花の桜見ず 山口誓子
吾子なしや花見酒とて夜半にくむ 角川源義
唐衣筒袖を来て桜狩 政岡子規 桜狩
城山へ孝行花見打ちつれて 平畑静塔
夜明から俄に曇る花見かな 政岡子規 花見
夢入りや頼むたのむと花見蟇 永田耕衣
大原女に道ゆづられて櫻狩 百合山羽公 春園
大将の酔ふておくるゝ花見かな 政岡子規 花見
大悲閣下りて又乗る花見舟 高浜年尾
大粒な雨ふりいでぬ桜狩 政岡子規 桜狩
天守まで聞ゆ農夫の花見唄 草間時彦
女生徒の手を繋き行く花見哉 政岡子規 花見
妻なしを招ばれ詮なや観桜会 松崎鉄之介
妻無しのとまる覚悟で花見哉 政岡子規 花見
妻知らぬ月日の中のさくら狩 能村登四郎
小坊主や花見の供のひもじ顔 政岡子規 花見
尼寺跡の花見琴三絃はなし 平畑静塔
届きたる花見弁当あたたかし 高野素十
山のやや平すなはち花見の座 鷹羽狩行
山びとの小昼菜めしや桜狩 角川源義
山坂は埃も立てず桜狩 日野草城
岩手山に今年の桜見納めぬ 細見綾子
已む事をえずんば隅田の花見哉 政岡子規 花見
幕吹て人の背丸し桜がり 政岡子規 桜狩
年寄の一つ年とる花見して 平畑静塔
待つ人も待たるゝ人も花見哉 政岡子規 花見
御入来の俳諧和尚花見酒 百合山羽公 樂土以後
恐る恐る花見る爺や丸の内 政岡子規 花
恐ろしき女も出たる花見哉 政岡子規 花見
愁人の首も縊らず花見かな 村上鬼城
手拍子の揃はぬ墓地の花見客 右城暮石 句集外 昭和三十六年
散つて一度に花見の人を埋めかし 政岡子規 花見
散る桜見んとて午後を出て行ける 細見綾子
散る桜見んとて来たる野川べり 細見綾子 牡丹
新しきのれんの花見茶屋に入り 上野泰 佐介
方九尺六人集ひ花見酒 草間時彦 櫻山
日本の花見下さんふしの山 政岡子規 花見
晩炊の花見衣を脱ぎあへず 日野草城
晩鐘も聞かぬ都の花見哉 政岡子規 花見
最晩年揃いの花見泥鰌かな 永田耕衣
朝桜見て新人賞の人に見ゆ 山口青邨
木がくれに杣のきてゐる花見かな 百合山羽公 春園
杉による花見車の小牛哉 政岡子規 花見車
杉山にただよふ雲や花見唄 草間時彦 櫻山
杖そろふ婆三人や桜狩 阿波野青畝
松深き城に太守の花見哉 政岡子規 花見
松風のただ中に入る花見客 飯田龍太
案内者の楠語る花見かな 政岡子規 花見
桜狩せむとて華髪雲の中 岸田稚魚
桜狩上野王子は山つゞき 政岡子規 桜狩
桜狩夕ベひとしく頭垂れ 中村苑子
桜狩径閑かにて深山めく 日野草城
桜狩深入りすぎて杉木立 政岡子規 桜狩
桜狩葬煙をいぶかりもせず 橋本多佳子
桜見え都忘れ見え朝が来る 相馬遷子 山河
桜見しほてり杉生にのり来り 細見綾子
桜見しほてり杉生に入り来り 細見綾子 桃は八重
桜見てひとり酌む酒手向け酒 橋本多佳子
桜見にバス乗り継ぎしことあはれ(長野県高遠へ二句) 細見綾子
桜見に行く先をまだ知らされず 右城暮石 散歩圏
業平の墓もたづねて桜狩 高野素十
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟 政岡子規 花見
殿方に手をひかれたる花見哉 政岡子規 花見
泣くだけ泣いた迷子へ 花見の父 出現 伊丹三樹彦
海女は底に栄螺を囲ふ花見季 山口青邨
消防の一団花見客の中 星野立子
火熨斗する花見衣やよべの雨 内藤鳴雪
灯の街を通り帰らむ桜狩 山口青邨
炭売はなじみなりけり桜狩 政岡子規 桜狩
物質人物質人ト花見カナ 永田耕衣 物質
狂ひ馬花見の人をちらしけり 政岡子規 花見
猿曳のけふは子を負ふ花見哉 政岡子規 花見
生きてゐる吾生きてゐる桜見る 山口誓子
男山ににはとこの花見たらずや 岡井省二 前後
畑打や飛鳥の桜見ゆるなり 政岡子規 畑打
留守番に餅買ふてくる花見哉 政岡子規 花見
異様なる粧ひの人の花見哉 政岡子規 花見
病人の車て出たる花見哉 政岡子規 花見
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
百姓の花見四、五人墓地の丘 右城暮石 句集外 昭和三十六年
皆初代みな晩年の花見かな 永田耕衣
相撲取の大きすぎたる花見哉 政岡子規 花見
真黒に花見る人のさかりかな 政岡子規 花見
箸の先花見弁当の飯ころげ 上野泰 佐介
紋は誰花見車の人もなし 政岡子規 花見車
絵巻物三月の部は花見也 政岡子規 花見
総極致総直観の花見かな 永田耕衣
罪深き顔の多さよ桜狩 政岡子規 桜狩
翠黛とひもすがらある桜狩 後藤夜半 翠黛
老いそめて花見るこころひろやかに 飯田蛇笏 山廬集
老いそめて花見る心ひろやかに 飯田蛇笏 霊芝
老の手に花見団子の串重き 後藤比奈夫
老放尿抛物線の花見かな 永田耕衣 葱室
自動車に五人詰りて桜見に 右城暮石 句集外 平成三年
花なくと銭なくと只酒あらば 政岡子規 花見
花の宴琴弾かさりし不興かな 政岡子規 花見
花の顔花のかんざし桜狩 政岡子規 桜狩
花見えて足踏み鳴らす登り口 政岡子規 花
花見する歩みゆくほど遠くなる 平畑静塔
花見たり命なりきと言ふべきか 相生垣瓜人 負暄
花見つゝ吉野の町に入りにけり 政岡子規 花見
花見ても雪を思へり奥の国 平井照敏
花見とは和尚手ずからのそばがきを味わう 荻原井泉水
花見とは地に莚敷き酒に酔ひ 星野立子
花見には大き過たり相撲取 政岡子規 花見
花見にも行かずもの憂き結び髪 杉田久女
花見の宴終るを山の鴉待つ 右城暮石 句集外 昭和三十七年
花見の座防ぎ切れざる風となる 右城暮石 散歩圏
花見るや花に心を許しつつ 相生垣瓜人 負暄
花見るや西行よりも年寄りて 相生垣瓜人 負暄
花見バス待ちゐてひとりひとりなる(長野県高遠へ二句) 細見綾子
花見図のなかに法師の酔ひ過ぎし 伊藤白潮
花見客連れてタクシー運転手 右城暮石 散歩圏
花見笠借り試歩の杖突きながら 阿波野青畝
花見翁頭脳佳なれば蒟蒻也 永田耕衣
花見舐めして珈琲碗鬱勃たり 永田耕衣
花見船とほき巷の風が見ゆ 大野林火 海門 昭和七年以前
花見酒古新聞の香がしたり 草間時彦 中年
花見酒奥は丹波の鬼の道 百合山羽公 樂土
花見酒孝子の瀧を敬はず 百合山羽公 樂土
花見酒過ごし悔ゆるも二三日 石塚友二 光塵
若党や松の木向て花見酒 政岡子規 花見
菜根の花見弁当喪にありし 平畑静塔
蒟蒻は名物花見弁当にも 山口青邨
袂へも花の散りけり桜がり 政岡子規 桜狩
襖の絵櫻狩なり榾火燃ゆ 星野立子
観桜といふ砂埃許しつつ 後藤比奈夫
観桜と言ひかへてよりきらびやか 後藤比奈夫
観桜のぢぢばばの恋ふ恐山 大野林火 方円集 昭和四十九年
観桜の蛤御門開けてあり 後藤比奈夫
観桜や蛙のこゑを空濠に 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
観桜無惨灯も臭くなる三等車 飯田龍太
観櫻や昭和生れの老人と 三橋敏雄
近隣の花見て家事にいそしめる 杉田久女
遅桜見に来る人はなかりけり 政岡子規 遅桜
運ぶもの吹き飛ばさるる花見の座 右城暮石 散歩圏
釵は花見戻りの女哉 政岡子規 花見
錠おろす花見の留守や夫婦者 政岡子規 花見
錠かけて花見の留守や夫婦者 政岡子規 花見
鍵穴や汗牛充棟出る花見 平畑静塔
長良川河畔に立ちて桜見る 細見綾子
院の庭残花見上げて父を恋ふ 星野立子
雑役婦花見被りといひつべし 阿波野青畝
雨の花見の ついでに 焼場の灯も覗いて 伊丹三樹彦
雨合羽すれあふ花見遍路かな 阿波野青畝
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
風流も何かは花見虱とて 山口青邨
飼はれ酔ふ花見河港の公園に 佐藤鬼房
馬方の桜見かけて唄ひけり 政岡子規 桜
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
骸骨となつて木陰の花見哉 政岡子規 花見
骸骨となりて木陰の花見哉 政岡子規 花見
鳩鳴けば山は深しと桜狩 山口青邨
以上
花見 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23769232/
花見 補遺
あから目もせで花見るを誡めき 相生垣瓜人 明治草
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 政岡子規 花
いづこともなく花にあひ桜狩 山口青邨
お茶古びし花見の縁も代替り 杉田久女
きざはしの下観桜の庭草履 後藤夜半 底紅
けふもまた花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
この桜見よと高嶺に花咲かす 山口誓子
この谷に昨日のみちかへ桜狩 山口青邨
さくら狩かなしき冷えに終りけり 能村登四郎
さくら狩ときどき川の流れけり 岡井省二 夏炉
さくら見て来し妻さくら見せたがる 日野草城
さくら見にゆくあとさきに死にし友 森澄雄
さくら見るためひた走る宇陀の闇 能村登四郎
さくら見頃の車席には霊も坐し 平畑静塔
すさましや花見戻りの橋の音 政岡子規 花見
そそくさうきうき野良連の花見連 平畑静塔
たらちねの花見の留守や時計見る 政岡子規 花見
つばらかに花見る根も失せにけり 相生垣瓜人 負暄
つぶろさし花見婆さまのけぞつて 岸田稚魚
ときどきは死を思ひての桜狩 能村登四郎
とく起きてはや疲れたる桜狩 山口青邨
ともしびのつけば色町桜狩 山口青邨
ひとり来て花見るこころ虔しき 木村蕪城 一位
ふんどしのゆるんで暮るゝ花見哉 政岡子規 花見
まぎれなき農の顔にて花見電車 右城暮石 句集外 昭和三十一年
まことに妻と花見もお寺から招かれまして 荻原井泉水
みせばやの花見しよりの心かな 高野素十
みなの衆盛りの桜見て下され 津田清子
みな袖を胸にかさねし花見かな 中村草田男
みはらしや先にきてゐる花見翁 百合山羽公 春園
ゆくりなく観桜御宴前夜の花 山口青邨
われ人とたつき較べや花見季 石塚友二 光塵
一串の花見だんごを宜べなりと 後藤夜半 底紅
一期一会花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
一杯に下戸の酔ひたる花見哉 政岡子規 花見
一群の芸妓に出逢ふ花見哉 政岡子規 花見
一行に大風となり櫻狩 星野立子
三十の人摺鉢山の花見哉 政岡子規 花見
三味太鼓花見の舟の花も見ず 政岡子規 花見
三味線に樽をかけたる花見哉 政岡子規 花見
中啓を襟にさしたる花見哉 政岡子規 花見
二の尼の一の尼とふ花見哉 政岡子規 花見
二三町押されてありく花見哉 政岡子規 花見
二大隊花見の中を通りけり 政岡子規 花見
人の死を花見る旅の中に聞く 能村登四郎
人体に花見の苦あり花の中 永田耕衣
伊賀人もまじれる花見疲れかな(吉野山) 細見綾子
働いて作りし花見衣かな 鈴木真砂女 都鳥
入相や花見小袖の一衣桁 政岡子規 花見
公園の雨の初花見に出づる 山田みづえ 草譜
出先まで花見弁当とどけられ 上村占魚 球磨
出陣や桜見ながら宇品迄 政岡子規 桜
千鳥屋の花見団子に覚えあり 後藤比奈夫
又けふも花見の茶番雨になる 政岡子規 花見
只一人花見の留守の地震かな 政岡子規 花見
叱られて酔のさめたる花見かな 政岡子規 花見
同じ人もなくて日毎の花見かな 政岡子規 花見
同じ人も乗らで花見の渡し舟 政岡子規 花見
君ひとり除け者花の桜見ず 山口誓子
吾子なしや花見酒とて夜半にくむ 角川源義
唐衣筒袖を来て桜狩 政岡子規 桜狩
城山へ孝行花見打ちつれて 平畑静塔
夜明から俄に曇る花見かな 政岡子規 花見
夢入りや頼むたのむと花見蟇 永田耕衣
大原女に道ゆづられて櫻狩 百合山羽公 春園
大将の酔ふておくるゝ花見かな 政岡子規 花見
大悲閣下りて又乗る花見舟 高浜年尾
大粒な雨ふりいでぬ桜狩 政岡子規 桜狩
天守まで聞ゆ農夫の花見唄 草間時彦
女生徒の手を繋き行く花見哉 政岡子規 花見
妻なしを招ばれ詮なや観桜会 松崎鉄之介
妻無しのとまる覚悟で花見哉 政岡子規 花見
妻知らぬ月日の中のさくら狩 能村登四郎
小坊主や花見の供のひもじ顔 政岡子規 花見
尼寺跡の花見琴三絃はなし 平畑静塔
届きたる花見弁当あたたかし 高野素十
山のやや平すなはち花見の座 鷹羽狩行
山びとの小昼菜めしや桜狩 角川源義
山坂は埃も立てず桜狩 日野草城
岩手山に今年の桜見納めぬ 細見綾子
已む事をえずんば隅田の花見哉 政岡子規 花見
幕吹て人の背丸し桜がり 政岡子規 桜狩
年寄の一つ年とる花見して 平畑静塔
待つ人も待たるゝ人も花見哉 政岡子規 花見
御入来の俳諧和尚花見酒 百合山羽公 樂土以後
恐る恐る花見る爺や丸の内 政岡子規 花
恐ろしき女も出たる花見哉 政岡子規 花見
愁人の首も縊らず花見かな 村上鬼城
手拍子の揃はぬ墓地の花見客 右城暮石 句集外 昭和三十六年
散つて一度に花見の人を埋めかし 政岡子規 花見
散る桜見んとて午後を出て行ける 細見綾子
散る桜見んとて来たる野川べり 細見綾子 牡丹
新しきのれんの花見茶屋に入り 上野泰 佐介
方九尺六人集ひ花見酒 草間時彦 櫻山
日本の花見下さんふしの山 政岡子規 花見
晩炊の花見衣を脱ぎあへず 日野草城
晩鐘も聞かぬ都の花見哉 政岡子規 花見
最晩年揃いの花見泥鰌かな 永田耕衣
朝桜見て新人賞の人に見ゆ 山口青邨
木がくれに杣のきてゐる花見かな 百合山羽公 春園
杉による花見車の小牛哉 政岡子規 花見車
杉山にただよふ雲や花見唄 草間時彦 櫻山
杖そろふ婆三人や桜狩 阿波野青畝
松深き城に太守の花見哉 政岡子規 花見
松風のただ中に入る花見客 飯田龍太
案内者の楠語る花見かな 政岡子規 花見
桜狩せむとて華髪雲の中 岸田稚魚
桜狩上野王子は山つゞき 政岡子規 桜狩
桜狩夕ベひとしく頭垂れ 中村苑子
桜狩径閑かにて深山めく 日野草城
桜狩深入りすぎて杉木立 政岡子規 桜狩
桜狩葬煙をいぶかりもせず 橋本多佳子
桜見え都忘れ見え朝が来る 相馬遷子 山河
桜見しほてり杉生にのり来り 細見綾子
桜見しほてり杉生に入り来り 細見綾子 桃は八重
桜見てひとり酌む酒手向け酒 橋本多佳子
桜見にバス乗り継ぎしことあはれ(長野県高遠へ二句) 細見綾子
桜見に行く先をまだ知らされず 右城暮石 散歩圏
業平の墓もたづねて桜狩 高野素十
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟 政岡子規 花見
殿方に手をひかれたる花見哉 政岡子規 花見
泣くだけ泣いた迷子へ 花見の父 出現 伊丹三樹彦
海女は底に栄螺を囲ふ花見季 山口青邨
消防の一団花見客の中 星野立子
火熨斗する花見衣やよべの雨 内藤鳴雪
灯の街を通り帰らむ桜狩 山口青邨
炭売はなじみなりけり桜狩 政岡子規 桜狩
物質人物質人ト花見カナ 永田耕衣 物質
狂ひ馬花見の人をちらしけり 政岡子規 花見
猿曳のけふは子を負ふ花見哉 政岡子規 花見
生きてゐる吾生きてゐる桜見る 山口誓子
男山ににはとこの花見たらずや 岡井省二 前後
畑打や飛鳥の桜見ゆるなり 政岡子規 畑打
留守番に餅買ふてくる花見哉 政岡子規 花見
異様なる粧ひの人の花見哉 政岡子規 花見
病人の車て出たる花見哉 政岡子規 花見
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
百姓の花見四、五人墓地の丘 右城暮石 句集外 昭和三十六年
皆初代みな晩年の花見かな 永田耕衣
相撲取の大きすぎたる花見哉 政岡子規 花見
真黒に花見る人のさかりかな 政岡子規 花見
箸の先花見弁当の飯ころげ 上野泰 佐介
紋は誰花見車の人もなし 政岡子規 花見車
絵巻物三月の部は花見也 政岡子規 花見
総極致総直観の花見かな 永田耕衣
罪深き顔の多さよ桜狩 政岡子規 桜狩
翠黛とひもすがらある桜狩 後藤夜半 翠黛
老いそめて花見るこころひろやかに 飯田蛇笏 山廬集
老いそめて花見る心ひろやかに 飯田蛇笏 霊芝
老の手に花見団子の串重き 後藤比奈夫
老放尿抛物線の花見かな 永田耕衣 葱室
自動車に五人詰りて桜見に 右城暮石 句集外 平成三年
花なくと銭なくと只酒あらば 政岡子規 花見
花の宴琴弾かさりし不興かな 政岡子規 花見
花の顔花のかんざし桜狩 政岡子規 桜狩
花見えて足踏み鳴らす登り口 政岡子規 花
花見する歩みゆくほど遠くなる 平畑静塔
花見たり命なりきと言ふべきか 相生垣瓜人 負暄
花見つゝ吉野の町に入りにけり 政岡子規 花見
花見ても雪を思へり奥の国 平井照敏
花見とは和尚手ずからのそばがきを味わう 荻原井泉水
花見とは地に莚敷き酒に酔ひ 星野立子
花見には大き過たり相撲取 政岡子規 花見
花見にも行かずもの憂き結び髪 杉田久女
花見の宴終るを山の鴉待つ 右城暮石 句集外 昭和三十七年
花見の座防ぎ切れざる風となる 右城暮石 散歩圏
花見るや花に心を許しつつ 相生垣瓜人 負暄
花見るや西行よりも年寄りて 相生垣瓜人 負暄
花見バス待ちゐてひとりひとりなる(長野県高遠へ二句) 細見綾子
花見図のなかに法師の酔ひ過ぎし 伊藤白潮
花見客連れてタクシー運転手 右城暮石 散歩圏
花見笠借り試歩の杖突きながら 阿波野青畝
花見翁頭脳佳なれば蒟蒻也 永田耕衣
花見舐めして珈琲碗鬱勃たり 永田耕衣
花見船とほき巷の風が見ゆ 大野林火 海門 昭和七年以前
花見酒古新聞の香がしたり 草間時彦 中年
花見酒奥は丹波の鬼の道 百合山羽公 樂土
花見酒孝子の瀧を敬はず 百合山羽公 樂土
花見酒過ごし悔ゆるも二三日 石塚友二 光塵
若党や松の木向て花見酒 政岡子規 花見
菜根の花見弁当喪にありし 平畑静塔
蒟蒻は名物花見弁当にも 山口青邨
袂へも花の散りけり桜がり 政岡子規 桜狩
襖の絵櫻狩なり榾火燃ゆ 星野立子
観桜といふ砂埃許しつつ 後藤比奈夫
観桜と言ひかへてよりきらびやか 後藤比奈夫
観桜のぢぢばばの恋ふ恐山 大野林火 方円集 昭和四十九年
観桜の蛤御門開けてあり 後藤比奈夫
観桜や蛙のこゑを空濠に 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
観桜無惨灯も臭くなる三等車 飯田龍太
観櫻や昭和生れの老人と 三橋敏雄
近隣の花見て家事にいそしめる 杉田久女
遅桜見に来る人はなかりけり 政岡子規 遅桜
運ぶもの吹き飛ばさるる花見の座 右城暮石 散歩圏
釵は花見戻りの女哉 政岡子規 花見
錠おろす花見の留守や夫婦者 政岡子規 花見
錠かけて花見の留守や夫婦者 政岡子規 花見
鍵穴や汗牛充棟出る花見 平畑静塔
長良川河畔に立ちて桜見る 細見綾子
院の庭残花見上げて父を恋ふ 星野立子
雑役婦花見被りといひつべし 阿波野青畝
雨の花見の ついでに 焼場の灯も覗いて 伊丹三樹彦
雨合羽すれあふ花見遍路かな 阿波野青畝
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
風流も何かは花見虱とて 山口青邨
飼はれ酔ふ花見河港の公園に 佐藤鬼房
馬方の桜見かけて唄ひけり 政岡子規 桜
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
骸骨となつて木陰の花見哉 政岡子規 花見
骸骨となりて木陰の花見哉 政岡子規 花見
鳩鳴けば山は深しと桜狩 山口青邨
以上
by 575fudemakase
| 2016-04-02 07:10
| 春の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 07月2025年 06月
2025年 05月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀.. |
at 2025-07-14 04:15 |
石田郷子句集 万の枝を読んで.. |
at 2025-07-11 06:30 |
最近の嘱目句あれこれ32 2.. |
at 2025-07-10 18:25 |
最近の嘱目句あれこれ31 2.. |
at 2025-07-01 04:00 |
最近の嘱目句あれこれ30 .. |
at 2025-06-16 05:58 |
最近の嘱目句あれこれ29 .. |
at 2025-06-15 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |