雲雀 の俳句
雲雀 の俳句
雲雀 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23628078/
雲雀 補遺
「日の下」は死の下なれど初雲雀 中村草田男
あれとれと乳母をせがむや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
うつむきてゆきもどる日々雲雀鳴く 桂信子 月光抄
うららかや雀ひばりに鳴きまじり 日野草城
うららにて雲雀はしれる鴉の前 水原秋櫻子 霜林
うろくづにゆふべがくるよひばりにも 三橋鷹女
おりるかと待てばきえけり揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
かざす手の血の色ぞよき啼く雲雀 臼田亜郎 定本亜浪句集
かつぎ行く雲雀の籠は空なりき 高野素十
かなしみに女は耐ふべし雲雀鳴く 三橋鷹女
かへりみる空のひかりは夕雲雀 百合山羽公 春園
から臼に落て消たる雲雀かな 政岡子規 雲雀
きえ残る星と間近や揚ひはり 政岡子規 揚雲雀
きえ残る星のなきけり揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
けふの海いとゞ濁りて揚雲雀 原石鼎 花影
この村や河原の方も初雲雀 中村草田男
これ見よといはぬ許りや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
こゑごゑに雲の退き揚雲雀 鷹羽狩行
こゑ灼々ひばりは天の雀なり 上田五千石『琥珀』補遺
こゝにして諏訪口かすむ雲雀かな 西島麦南 人音
さツと退く昔は雲雀揚ひばり 永田耕衣
すげ笠の着具合わるし揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
すでに雲雀野白頭禿頭にみずくさ 金子兜太
する~と筏あらはれ夕雲雀 川端茅舎
そちこちす人に雲雀のまた揚る 高野素十
たにし田の田螺と聴いてゐるひばり 三橋鷹女
ちいちいと絶え入る声や練雲雀 政岡子規 練雲雀
ちらつくテレビ 島の雲雀の声自在 伊丹三樹彦
つぎつぎにわれを見捨てて揚雲雀 鷹羽狩行
とんと落ちつゝと上りて雲雀哉 政岡子規 雲雀
どうしても見えぬ雲雀が鳴いてをり 山口青邨
どこへ行くも声は真上や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
なく雲雀松風立ちて落ちにけむ 水原秋櫻子 葛飾
ねむりさへ暗夜ひばりの湧くごとく 佐藤鬼房
のぼるもの上なきがよし揚雲雀 鷹羽狩行
はしょつたる裾の落つるや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
ばんざいのこゑ湧き沈み野は雲雀 三橋鷹女
ひくきよりはや羽顫うて雲雀啼く 飯田蛇笏 白嶽
ひと恋ふて疲れぬ四方に雲雀落つ 伊丹三樹彦
ひばりなき高原のみち暖雨ふる 飯田蛇笏 白嶽
ひばり啼き富士雲隠る湖畔みち 飯田蛇笏 白嶽
ひばり揚がる蟇銘の彫りの深きより 佐藤鬼房
ひばり眩しハンカチ覆ひ顔寝たり 三橋敏雄
ひばり野に父なる額うちわられ 佐藤鬼房
ひばり野のトタン囲ひの一部分 岡本眸
ひばり野の起伏の果の円い空 星野立子
びよ~と人知り鳴きす雲雀かな 右城暮石 句集外 昭和十年
ふる様なひばりの声やけふの晴 政岡子規 雲雀
まひよどみおほながれしてひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
みぞるるや朝の餌につく籠雲雀 松村蒼石 寒鶯抄
もう仰ぐものはなくなり揚雲雀 鷹羽狩行
よきお能ここを基とす雲雀かな 阿波野青畝
よく聞けば畠の中の雲雀哉 政岡子規 雲雀
よく見ればたつた一羽の雲雀哉 政岡子規 雲雀
よく鳴いてをりし雲雀を忘れゐし 岸田稚魚 紅葉山
るりるりと雲雀あがれる川原寺 森澄雄
わがゆくは白旗塚や揚雲雀 山口青邨
わがアリア雲雀野の弥(いや)輝けり 佐藤鬼房
わが手には雲雀一羽も下りて来ず 鷹羽狩行
わが睫毛まばゆく雲雀見むとする 鷲谷七菜子 黄炎
わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男
われを仰ぎ雲雀仰ぎし顔忘れず 中村草田男
をだまきの伏せ面の雫ひばり山 鷲谷七菜子 花寂び
オートバイ荒野の雲雀弾き出す 上田五千石 田園
ゴルフ野にはや雲雀聞く耳すます 高浜年尾
タ雲雀祈祷の高き鼻翳る 伊丹三樹彦
トロを押す土工雲雀の縄張り内 右城暮石 句集外 昭和三十三年
メーデーや揚雲雀声絞りづめ 上田五千石『田園』補遺
一つ家の風呂の中より舞雲雀 政岡子規 雲雀
一の雲雀橋越えゆけば二の雲雀 山田みづえ 忘
一ツ家の空はひばりの嵐かな 政岡子規 雲雀
一尺は飛ぶ籠雲雀女体恋し 中村草田男
一本立てて 授乳の 揚雲雀 伊丹三樹彦
一枚の天に雲雀の野の起伏 稲畑汀子
一陣の雲雀破れず小松原 齋藤玄 飛雪
一雨にしほれて落つる雲雀かな 政岡子規 雲雀
上りつめうしろさがりにひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
上るより影をしづめてひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
下りゆけハ隣の国や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
下総の赤壁雲雀揚げにけり 川端茅舎
不図友に山路の雲雀語りかけ 飯田蛇笏 椿花集
世の中を下ににらみて揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
丘きはむれば左右に雲雀の声平ら 中村草田男
丘越えて海空伸び来初雲雀 大野林火 白幡南町 昭和三十三年
両端の青む土橋よ揚雲雀 大野林火 飛花集 昭和四十七年
乳うまし雲雀野に来て乳貰ひ 鷹羽狩行
乳呑児の踵たのもし揚雲雀 三橋敏雄
事務声のみゆききの電線揚雲雀 香西照雄 対話
二タ雲雀鳴きあふ低き天もたのし 橋本多佳子
二箇所より同時にあがる雲雀かな 三橋敏雄
五六尺不二を離るゝひはりかな 政岡子規 雲雀
侵し合わぬもの揚雲雀 草喰む牛 伊丹三樹彦
信念のもえ出づるとき揚雲雀 原石鼎 花影
健康なおのれを得たり雲雀野に 三橋鷹女
元日の水呑みあるく田*ひばりぞ 岡井省二 明野
兵となり雲雀野を去る眉凛々しき 伊丹三樹彦
初ひばり小移りしたり布留の丘 細見綾子
初ひばり胸の奥処といふ言葉 細見綾子
初ひばり農地は昼もうるほひて 飯田蛇笏 春蘭
初雲雀けふ歩き居る開拓者 中村草田男
初雲雀ひかりあるうちあるうちと 鷹羽狩行
初雲雀晴を見越して深井掘る 中村草田男
初雲雀空もこころも曇る日の 日野草城
初雲雀蒼穹まかせ声まろく 中村草田男
化し野の露にそだちし雲雀哉 政岡子規 雲雀
千万の蛙の中や夕雲雀 石塚友二 光塵
千萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二 光塵
千鳥立つについて雲雀の一二羽も 右城暮石 句集外 昭和十一年
半日は空にあそぶや舞雲雀 政岡子規 雲雀
原爆を忘れてしまふ雲雀かな 渡邊白泉
右近列福ひたすら雲雀鳴く日かな 阿波野青畝
吉原や真昼の頃の揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
吉崎へ雲雀のこゑの蓮如の忌 森澄雄
名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石 雪
吹かるゝや鳴門の上の舞雲雀 政岡子規 雲雀
吾を呼ぶは大石狩のどの雲雀 阿波野青畝
味噌汁にこの日はじまる遠雲雀 鈴木真砂女 夏帯
呼べば呼ぶ草と霞の雲雀哉 政岡子規 雲雀
啼き飽きて雲雀は降りるほかはなし 橋閒石 朱明
喜夫死後の雲雀に会へり寒河江川 佐藤鬼房
土ひばり高くはとばず吉野川(徳島へ) 細見綾子
垂直に降りし雲雀のこと忘る 津田清子
城もてる町中にして雲雀揚る 橋閒石 雪
埓越えて飛ぶ馬もあり鳴く雲雀 河東碧梧桐
声あげて沖へ沖へと火の雲雀 中村苑子
声こそが雲雀落ちたるものは鳥 平井照敏
声で身を押しあげ押しあげ初雲雀 鷹羽狩行
声のみの雲雀の天へ光る沼 西東三鬼
声はやも縮みに縮み揚雲雀 飯田龍太
声ばかり見えて雲雀の上り下り 政岡子規 雲雀
声を追ふ雨脚となり落雲雀 鷹羽狩行
夕まけて雲雀の空の拡がりぬ 岸田稚魚 紅葉山
夕土の昏き文目や落雲雀 阿波野青畝
夕日透けし雲雀の羽は確かみどり 香西照雄 対話
夕暮となりて旅情や揚雲雀 日野草城
夕月のはやばや出づる雲雀かな 日野草城
夕爾の花菜夕爾の雲雀そこに夕爾 安住敦
夕雲雀ひたすら高き川面かな 廣瀬直人 帰路
夕雲雀もつと揚つて消えて見よ 政岡子規 揚雲雀
夕雲雀二尾釣りし魚放ちけり 中村汀女
夕雲雀己が音の中身流れて 中村草田男
夕雲雀肉ぶつけ合い通勤者 金子兜太
夕雲雀落ちてより風草にあり 橋閒石 雪
夕雲雀落ちて揚がらず十三砂山 岸田稚魚
夕雲雀落ちて飛鳥は未だ寒し 橋閒石 朱明
夕雲雀関節が鳴り砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
夕風に寒ささそふや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯
大工の帰路を農女見送り夕雲雀 中村草田男
大手振りゆけば雲雀の声に充つ 伊丹三樹彦
大沢の広沢の水や鳴く雲雀 河東碧梧桐
大砲の煙の上や舞雲雀 政岡子規 雲雀
大砲の煙を下に舞雲雀 政岡子規 雲雀
天つ雲雀霞となりて失せにけり 政岡子規 雲雀
天上の雲ちりぢりに揚雲雀 上田五千石『琥珀』補遺
天国の鍵銜へ来よ揚雲雀 鷹羽狩行
天風や雲雀の声を絶つしばし 臼田亜浪 旅人 抄
太陽に酔ひ下りられぬ雲雀達 鷹羽狩行
太陽の薬玉割れて初雲雀 鷹羽狩行
太陽を 透かせ 雲雀の降下翼 伊丹三樹彦
妻の留守ながしと思ふ夕ひばり 日野草城
子や帰る一寸見てこよ揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
子燕が育つ雲雀の声のなか 飯田龍太
子雲雀のそだつ日頃や麦の風 政岡子規 雲雀
子雲雀や比叡山颪起ちかぬる 内藤鳴雪
家の上に雲雀鳴きけり町はづれ 政岡子規 雲雀
家を出て心あてなし揚雲雀 上村占魚 鮎
家欲しと立てば雲雀の声ふらす 鷹羽狩行
少年にこぼれ落ちさう揚雲雀 佐藤鬼房
屋根々々が空につかへて遠雲雀 臼田亜浪 旅人 抄
屋根に声かくれ現れ揚雲雀 右城暮石 句集外 昭和五十三年
山畑や雲より落つる舞雲雀 政岡子規 雲雀
山神へ畦つたひゆく初ひばり(伊豆嵯峨沢温泉) 細見綾子
山道や足もとに雉子野に雲雀 政岡子規 雉
山陰を斜にのぼる雲雀哉 政岡子規 雲雀
山風にながれて遠き雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
岩の端にたちてきこゆる雲雀かな 百合山羽公 春園
岩雲雀懺悔の坂を落ち行けり 角川源義
峠まで来ても真上や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
嵐やみしだるき空うつろ鳴く雲雀 種田山頭火 自画像 層雲集
嶺の畑に僧の春耕雲雀鳴く 飯田蛇笏 椿花集
己を突如見つけし声に揚雲雀 中村草田男
市川の渡し渡れば雲雀哉 政岡子規 雲雀
年よりの杖にすかるやあげひばり 政岡子規 揚雲雀
復元の工事遅々たり揚雲雀 右城暮石 句集外 昭和五十五年
恋ごころわが子にありや初雲雀 日野草城
我顔に雲雀落つるや草まくら 政岡子規 雲雀
戦ひを思ふ雲雀野をゆくときも 三橋鷹女
手より手にわたされてゆき雲雀の巣 阿波野青畝
指さして雲雀の言葉身に浴びる 古舘曹人 砂の音
揚雲雀おのれの声は越えられず 鷹羽狩行
揚雲雀これから空はちらかるよ 鷹羽狩行
揚雲雀ちりめん峠人を見ず 鷲谷七菜子 天鼓
揚雲雀ひかりの鳥と生れしか 鷲谷七菜子 一盞
揚雲雀ひとに追風迎へ風 中村草田男
揚雲雀われら海もつ星に住み 鷹羽狩行
揚雲雀下に菜畑麦畑 政岡子規 揚雲雀
揚雲雀二基の高炉のいづれにも 飴山實 次の花
揚雲雀人も心はそらに在る 林翔
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時 政岡子規 揚雲雀
揚雲雀地に垂直に声降らす 後藤比奈夫
揚雲雀心屈して松の中 岸田稚魚
揚雲雀日の空に翅打ふるひ 大野林火 冬雁 昭和二十二年
揚雲雀時々見上げ憩ひけり 高野素十
揚雲雀沼のさざ波田にあふれ 村山故郷
揚雲雀独りとなれば聴えけり 山田みづえ 草譜
揚雲雀白波の線左右一里 大野林火 雪華 昭和三十八年
揚雲雀目送空が濃くなりゆく 香西照雄 素心
揚雲雀砂丘窪みを螢通る 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
揚雲雀老母がとんび坐りして 岸田稚魚 筍流し
揚雲雀花の庵の厨より 川端茅舎
揚雲雀落つるにはなほ間ある声 岸田稚魚 紅葉山
揚雲雀落雲雀また揚雲雀 鷹羽狩行
揚雲雀逆さ地蔵も聴き給ふ 右城暮石 天水
揚雲雀都の家を数へ居る 政岡子規 揚雲雀
揚雲雀麦青けれど一つのみ 石塚友二 曠日
新しき屋根にひばりの声さがる 飯田龍太
新田にたまさかあがる雲雀哉 政岡子規 揚雲雀
新田にたまたま揚る雲雀哉 政岡子規 揚雲雀
新陵に雲雀日和のつづけかし 阿波野青畝
旅人の城へ上るや舞雲雀 政岡子規 雲雀
旅人の舟に仰向く雲雀哉 政岡子規 雲雀
日がくるめきおつよ雲雀ひた落つ 尾崎放哉 大正時代
日の御座ひばり鳴くねをちぢむなり 飯田蛇笏 春蘭
日本海見て下りて来し雲雀かな 渡邊白泉
日輪にきえいりてなくひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
日輪はどこにも見えず地の雲雀 橋閒石 朱明
旦より雲雀零(ふ)るなりこれの家 石塚友二 磊[カイ]集
昏れなづむ城より高く夕雲雀 中村苑子
春雷やどこかの遠に啼く雲雀 原石鼎 花影
昼の空けだるくもある揚雲雀 上村占魚 鮎
昼中や雲にとまりて鳴く雲雀 政岡子規 雲雀
晴れきつた空やひばりの声高し 政岡子規 雲雀
晴天やこゝもかしこも揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
晴天や声のふりくる揚ひばり 政岡子規 揚雲雀
暁天に声ちりばめて初雲雀 上田五千石『田園』補遺
暖雨やむ樹海の空のひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
曇天の黒点なれど声は雲雀 香西照雄 対話
朝雲雀放ちて地殻凍ててあり 橋閒石 朱明
未知の野の雪晴に見し雲雀かな 松村蒼石 雪
松原に家あり四方の揚雲雀 松本たかし
枯芦の青める中ゆ雲雀あがる 大野林火 早桃 太白集
梅一樹にひばりもやや年を経ぬ 飯田蛇笏 春蘭
梅遅き水戸街道や雲雀鳴く 政岡子規 梅
椶櫚蔭も露台のひるや雲雀籠 飯田蛇笏 霊芝
檜扇に招きかへさん揚雲雀 内藤鳴雪
母の忌の雲雀が啼けば肩おとす 秋元不死男
水筋に雲雀がふえて来りけり 右城暮石 句集外 大正十五年
水辺ゆく心ひろしも鳴く雲雀 臼田亜郎 定本亜浪句集
氷岳襖までは菜の花 揚雲雀 伊丹三樹彦
江戸までは見えじ浪華の揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
河上のひくき雲雀に野良晝餉 飯田蛇笏 白嶽
浦町ののぞかれてゐる雲雀籠 石田勝彦 秋興以後
海を抽き山を抽き雲雀縄張り鳴き 右城暮石 句集外 昭和三十四年
深山空片雲もなく初雲雀 飯田蛇笏 椿花集
漣のごと地雲雀の声すなり 清崎敏郎
激戦を思へり雲雀野をゆけり 三橋鷹女
濤音の中を雲雀の声あがる 清崎敏郎
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる 政岡子規 雲雀
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 政岡子規 雲雀
点となり光となりて揚雲雀 上田五千石『田園』補遺
焦るまじ一途の声を揚雲雀 鷹羽狩行
熱沙より蒙古雲雀を翔たしめき 加藤秋邨
牛は野に雲雀は空やまほ片帆 政岡子規 雲雀
牧場にせよと野に鳴く雲雀かな 河東碧梧桐
猶も妻と雲雀きく壁面は雪の色 橋閒石 荒栲
猶も雲と雲雀きく壁面は雪の色 橋閒石
甘橿の国見の雲雀羽ふるふ 森澄雄
生も死も一沙漠裡ぞ雲雀翔つ 加藤秋邨
産土やあれは最後の揚雲雀 三橋敏雄
田雲雀の十は来てゐる夕日かな 飴山實 辛酉小雪
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二 明野
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 政岡子規 畑打
畦雲雀夕波あかりに見えにけり 中村草田男
病室の空のいづちへ揚雲雀 斎藤玄 雁道
白き日と黒き雲雀を仰ぎ見し 相生垣瓜人 負暄
百姓に雲雀揚つて夜明けたり 村上鬼城
盗人の昼寝の上や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
目の役を耳にゆづるや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
盲愛のごとし雲雀が昇りゆく 鷹羽狩行
直上し 直下し 如意の雲雀笛 伊丹三樹彦
真夜中は雲雀を照らせ北斗星 金子兜太
瞑目や雲雀二つの声もつる 中村草田男
石舞台馬子雲雀となりにけり 百合山羽公 樂土
砂地より雲雀あがりて摂津なり 岡井省二 鹿野
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
礎はゆるがず雲雀揚りけり 水原秋櫻子 餘生
神の右も左も無しや揚雲雀 中村草田男
神の子に追はれて上る雲雀かな 政岡子規 雲雀
空に雲雀われと同名の墓一基 村山故郷
空蒼し放たざらめや吾か雲雀 松本たかし
窓あけて雲雀の声に聞き惚るゝ 飴山實 句集外
答案の包重たく夕雲雀 橋閒石 雪
簷の雲雀吾を追い鳴けり雪の坂 金子兜太
籠の中に粟くひこぼし鳴く雲雀 河東碧梧桐
紅梅の散りし軒端や雲雀籠 政岡子規 梅散る
練兵も今日はお休みの雲雀さへづる 種田山頭火 自画像 落穂集
美空ひばり死す軒雀睡れる間 三橋敏雄
老人の吊る雲雀籠槐樹下 松崎鉄之介
老懶に雲井のひばり黒田喜夫 佐藤鬼房
老残の藁塚が雲雀の声を浴ぶ 伊丹三樹彦
腸の先づ古び行く揚雲雀 永田耕衣
舞雲雀捨身になつて落つる也 政岡子規 雲雀
舞雲雀捨身になりて落る也 政岡子規 雲雀
花あらは我に教えよ揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
花ぐもり濃ければ雲雀冴えにけり 日野草城
苛ち続ぐ声も詩とせよ揚雲雀 香西照雄 素心
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 政岡子規 若草
茶摘唄無し揚雲雀あるばかり 上野泰
草に寝て雲雀の空へ目をつむり 波多野爽波 鋪道の花
草藉きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二 磊[カイ]集
菅笠の音は雲雀の礫かな 政岡子規 雲雀
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 政岡子規 春風
菜の花を上から見るか揚げ雲雀 政岡子規 揚雲雀
菩薩絵に水の跡つく揚ひばり 飯島晴子
落ちざるよ素十の空の揚雲雀 岸田稚魚 紅葉山
落ち行けば隣のくにや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
落日や蒙古雲雀の入りみだれ 加藤秋邨
落雲雀やがて恋なき夜のとばり 伊丹三樹彦
落雲雀妻が講義を了へし頃 香西照雄 対話
葱畑の畝を雲雀の頭かな 石田勝彦 百千
蓬摘む子ら立たしむる揚雲雀 中村苑子
虚空から何のこぼるゝ初雲雀 飴山實 花浴び
蝶々の中つきわけて揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
衰眼に入りし雲雀を憐めり 相生垣瓜人 明治草抄
襟裳岬かくす大波揚雲雀 山口青邨
西教寺みちのあかるさ田*ひばりも 岡井省二 山色
見うしなひやすく雲雀を見まもりぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
親ひばり塩田斜に子の許ヘ 津田清子 礼拝
観音に班雪はあれど揚雲雀 森澄雄
詩作の自影完し頭上へ揚雲雀 香西照雄 素心
足もとのすみれふみけり揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
足垂るる電工に雲雀声注ぐ 西東三鬼
踏み崩す浮石の果岩ひばり 福田蓼汀 秋風挽歌
身邊を抽んでて雲雀あがるかな 三橋敏雄
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 政岡子規 揚雲雀
農夫病む雲雀を籠に鳴かしめて 相馬遷子 山国
迫りくる夜色の空の雲雀かな 三橋敏雄
追かけて犬の吠けり揚ひばり 政岡子規 揚雲雀
道濡れて爪先さがり雲雀啼く 橋閒石 朱明
遠々を来て雲雀鳴く墳二つ 松村蒼石 寒鶯抄
遠雲雀春の大地は縦長し 中村草田男
里雲雀葛上葛下暮れにけり 阿波野青畝
野のかしぐままに雲雀の空かしぐ 上田五千石『琥珀』補遺
野の雪も消ゆ晴旦の雲雀かな 村山故郷
野は暗く雲雀一羽の夕日哉 政岡子規 雲雀
野隠しの卵はひばり日はひとつ 三橋敏雄
野雲雀を聞かねば沙も身も乾き 加藤秋邨
野馬追武者の馬蹄音吸ふ雲雀ケ原 松崎鉄之介
針仕事針先かすかな遠雲雀 中村草田男
鍬光り雲雀一点打ち揚げぬ 山田みづえ 手甲
闇師等の汽車は銚子へ雲雀たつ 加藤秋邨
阿修羅あり雲雀あがれる興福寺 森澄雄
降る光よりこまやかに雲雀鳴く 橋閒石 雪
陽炎のもつれてあがるひばり哉 政岡子規 揚雲雀
雨けぶる林*けいがくりひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
雨けぶる林?がくりひばりなく 飯田蛇笏 春蘭
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す 西東三鬼
雨の天たしかに雲雀啼いてゐる 橋本多佳子
雨の日は雨の雲雀のあがるなり 安住敦
雨の来る前の白けに雲雀鳴く 右城暮石 句集外 昭和五年
雨の雲雀次ぎ次ぎわれを受渡す 西東三鬼
雨霽れの名残り雲雀や山畠 飯田蛇笏 霊芝
雲にのみ日注ぐときも高雲雀 中村草田男
雲に啼き西湖にうつるひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
雲り日の心しづみぬ朝ひばり 村山故郷
雲をふみ霞を吸ふや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
雲上の道を火口へ岩雲雀 上田五千石『琥珀』補遺
雲雀かご隠亡春を愉しめり 西島麦南 人音
雲雀か否かレバノン山の雪間より 加藤秋邨
雲雀すつ飛ぶ白根山頂駐車場 山田みづえ 手甲
雲雀たかく雪山隈に夕日照る 角川源義
雲雀とは別ににぎやか百千鳥 山口青邨
雲雀とらへがたし不眠の脳天に 伊丹三樹彦
雲雀なく其下や花に草枕 政岡子規 雲雀
雲雀なく越の山風ふきはるゝ 上村占魚 鮎
雲雀の句野に住む人の所望かな 河東碧梧桐
雲雀の天鬼の雪隠がらんどに 大野林火 雪華 昭和四十年
雲雀の音曇天掻き分け掻き分けて 中村草田男
雲雀みな落ちて声なき時ありぬ 松本たかし
雲雀より外は動かぬ日和哉 政岡子規 雲雀
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん 政岡子規 揚雲雀
雲雀仰げば奈良の山奈良の寺 飯田龍太
雲雀低し灯台沈む草の中 山口青邨
雲雀啼き百姓は野に不言 飯田蛇笏 白嶽
雲雀啼き雲雀啼きつつ道遠し 後藤比奈夫
雲雀揚げて島に朝日の照りわたる 村山故郷
雲雀揚る雲の切れめの淋しければ 有馬朗人 母国
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
雲雀派と蛙派と歌の議論かな 政岡子規 雲雀
雲雀発つ世に残光のあるかぎり 山口誓子
雲雀真上なり大利根の水静か 村山故郷
雲雀程の高さを来たり春の山 政岡子規 春の山
雲雀籠かつぎて行くは旅のもの 高野素十
雲雀籠家に伝へて家貧し 山口青邨
雲雀舞ひ列車は兵をあふれしむ 三橋鷹女
雲雀草に落つそのかみの坊三百 橋閒石 朱明
雲雀落ち天に金粉残りけり 平井照敏 猫町
雲雀落ち雲雀揚り人鍬を荷ふ 政岡子規 揚雲雀
雲雀落つるとき考へることを止む 岸田稚魚 紅葉山
雲雀落つ谷底の草平らかな 臼田亜郎 定本亜浪句集
雲雀野に出て投繩を仕損ずる 中村苑子
雲雀野に出合ひてゐたる径ふたつ 鷲谷七菜子 一盞
雲雀野に油切れたる女の毛 飯田龍太
雲雀野に病後の歩み活溌に 高浜年尾
雲雀野のこころ白濁して空ヘ 飯田龍太
雲雀野のどこも眩しや子煩悩 上田五千石『田園』補遺
雲雀野のまはるやまはりまはりけり 岸田稚魚 紅葉山
雲雀野の五輪塔よりひろがれり 大野林火 方円集 昭和五十年
雲雀野の夕光いよよ打震ヘ 中村草田男
雲雀野の片眼乳吸ふ片頬つけ 鷹羽狩行
雲雀野やオンネ・タンネのふたご沼 角川源義
雲雀野や歩みて声の下を出ず 鷹羽狩行
雲雀野や牛馬を視るも手かざして 三橋鷹女
雲雀野や眼障りになる不二の山 政岡子規 雲雀
雲雀野や花嫁鞍にしがみつく 政岡子規 雲雀
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太
雲雀野を来て穏やかに諫められ 廣瀬直人
雲雀野を残せり谷戸の傷つかず 石川桂郎 四温
雲雀野を発ち雲雀野に着陸す 稲畑汀子
雲雀飼ふ隣のありて都かな 原石鼎 花影
雲雀高し渡舟が浪切る川の音 村山故郷
雲雀高啼き鼓膜に聴けば狂ひ啼く 三橋鷹女
雲雀鳴き春光松を射透せり 水原秋櫻子 蘆刈
雲雀鳴き桑芽ぶきただ耐ゆる国土 古沢太穂 古沢太穂句集
雲雀鳴き越軍渡河の跡空し 水原秋櫻子 殉教
雲雀鳴く夕空仰ぐこともなし 桂信子 月光抄
雲雀鳴く島山に登り思郷湧く 村山故郷
雲雀鳴く病のふしどあげしより 上村占魚 鮎
雲雀鳴く砂丘空気のびつしりと 岸田稚魚 筍流し
霞から真下に下す雲雀哉 政岡子規 雲雀
霧の日の頭にすがり来る岩雲雀 角川源義
霽雲に富士は藍青ひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
霽雲のすきよりみえてひばりなく 飯田蛇笏 春蘭
霽雲のすきより見えてひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
青天井梁のあたりに揚雲雀 鷹羽狩行
音をふるふ故人職場の籠雲雀 中村草田男
風吹いて山地のかすむ雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
飛びにくうないか真上へ揚ひはり 政岡子規 揚雲雀
飲食の近くに落ちし雲雀かな 岸田稚魚
馬の背に菅笠広し揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
馬の背に雲雀は高く麦低し 政岡子規 雲雀
馬の背や雲雀は高く麦低し 政岡子規 雲雀
馬の首立てて揚雲雀に応ふ 鷹羽狩行
馬乗せて仕舞渡しや夕雲雀 中村苑子
馬細く雲雀鳴く野の広さ哉 政岡子規 雲雀
高原のみちゆく母子雲雀啼く 飯田蛇笏 白嶽
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波
鳥さしを見下ろして居る雲雀哉 政岡子規 雲雀
鳥部山煙にそれて揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
鳴きのぼる雲雀の影や蛇籠あみ 水原秋櫻子 葛飾
鳴く雲雀地の山風に鵞毛とび 飯田龍太
鶯も啼くそ雲雀も囀るそ 政岡子規 雲雀
麦の風五月の雲雀老いにけり 政岡子規 麦
麦は穂に雲雀の宿はあれにけり 政岡子規 穂麦
麦畑や驢馬の耳より揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
麦畑や驢馬の耳より舞雲雀 政岡子規 雲雀
黒点となり光となりて揚雲雀 上田五千石『田園』補遺
雲雀 続補遺
(鳥海山)鳥の海ならば打こせ朝ひばり 不玉
あがりてはさがり明ては夕雲雀 支考
あがりてはさがる道理の雲雀哉 蘆文
あがりては下を見て鳴ひばりかな 千代尼
あがるべき気しきを庭の雲雀かな 諷竹
あけぼのや岩戸山からねり雲雀 中川乙由
あぢくらべ*ひばりのきほふ山路かな 林紅
あふのけに我はこけたり夕雲雀 尚白
あるく日はひばり寐る日は庭椿 野坡
ある折はうそにも落て雲雀哉 千代尼
あれが鳴ともおもはれぬひばり哉 牧童
おなじ羽に虫のはかなき雲雀哉 昌房
かげろふをたよりに上る雲雀哉 許六
からかさに付てまはるや啼ひばり 成田蒼虬
かゝつたか雲のはづれに鳴雲雀 荻人
けふもまた野につもられて鳴雲雀 野紅
けふ知るや三月堂の夕雲雀 中川乙由
さかさまに落るひばりや悲想天 許六
さかさまに落る雲雀やの中 如行
さみだれや雲雀啼ほど晴て又 支考
しら雲を滝へけ落す雲雀哉 万里女
その骨の名は空にある雲雀かな 貞佐 桑々畔発句集
それさうにしては居直る雲雀哉 成田蒼虬
たつや雲雀すこし舞そふ浜雀 白雄
ちやのはなや雲雀鳴日もあれば有 加藤曉台
ちる梅の片空かけて鳴雲雀 松窓乙二
ついと立わら屋の軒のひばりかな 芙雀
つかえなき庭や雲雀の揚をろし 露川
つゞらをや釈迦より上になく雲雀 風国
てふ~は寐てもすますに雲雀哉 千代尼
とめどなき雲雀の中の山路哉 風国
とりの海をならば打こせねり雲雀 支考
なき~も風に流るゝ雲雀かな 孤鍵 類屈発句集
なぐさめて通せ那須野の夕雲雀 桃隣
はなのさく草は巣にせであげ雲雀 松岡青蘿
はる風にちからくらぶる雲雀哉 野水
はゝきゞやげうさんに鳴夕雲雀 舎羅
ひとつづゝおのが田を持雲雀哉 成田蒼虬
ひな曇舞ぬひばりも空に聞ふ 鈴木道彦
ひばり野や小松が畔の焼どまり 鈴木道彦
ふたつみつ夜に入そうな雲雀哉 千代尼
むら雲を五尺蹴落す雲雀哉 梢風尼
もとのゝへ引戻さるゝ雲雀哉 乙訓
もとの野へ引もどさるゝ雲雀哉 乙訓
やぶがきや野越せうものひばり鳴 白雄
一いきに昼の雲雀や雲がくれ 車庸
一色の雲になしてや鳴ひばり 水颯
三ケ月にいま見付たる雲雀哉 支考
世の業を遠く離るゝ雲雀かな 蝶羽
久かたやこなれ~と初雲雀 去来
二三羽も日にへる夏の雲雀かな 林紅
二三間雲雀あがれる雪間哉 長虹
五月雨や雲雀鳴ほど晴て又 支考
人目には苦とや見るらんなく雲雀 露川
伊豆のうみやしら波遠く雲雀 寥松
便船や雲雀の声も塩ぐもり 史邦
兼山や朝駒鳥に夕雲雀 魯九
出ぶねや礒見ゆる迄鳴雲雀 長虹
千石に雲雀四五羽の日より哉 支考
半帋すく川上清しなく雲雀 惟然
卯月来て天気にまけるひばり哉 浪化
口ばしを雲にかけぬる雲雀かな 高瀬梅盛
名月の出しほ仕なをす雲雀哉 土芳
吹とばす嵐や笠に啼ひばり 支考
吹風に処さだめぬ雲雀かな 風国
品玉を上ておとしてひばり哉 りん女
啼ほどは鳴て終には練雲雀 陽和
啼~も風に流るゝひばり哉 孤屋
四ッ五つ空から繋ぐ雲雀かな 三宅嘯山
四五尺を雲に入とや雲雀かご 千川
土辺より扇ぎ上たるひばり哉 三宅嘯山
地*ぐも追ふて追そこのふてたつ雲雀 白雄
地にあれば苣にもひそむ雲雀かな 桜井梅室
地はなれの蓬にほふや朝雲雀 助然
坂過て下リづめなり鳴雲雀 浪化
塊にあがつゝおりつ雲雀かな 野紅
夏の名には死すとも夕雲雀 朱拙
夕*ひばり道鬼が果を草枕 四睡
夕闇に落る雲雀や子のあたり 北枝
夕雲雀海に股毛のぬるゝ程 洒堂
夕雲雀鳴やむ麦のくろんぼう 野童
夕雲雀鳴や石野のうすしらげ 千川
大勢の野を我物に雲雀哉 桃後
大橋の末より揚るひばりかな 成田蒼虬
嬉しげに揚る羽ぶりや初雲雀 成田蒼虬
嬉し気に雨晴あがるひばり哉 秋之坊
子や待たん余りひばりの高上り 杉山杉風
子や待ん余り雲雀の高あがり 杉風
宿からん真昼をおろす諸ひばり 琴風
山かげの夜明をのぼる雲雀かな 高井几董
山越に都をのぞく雲雀かな 丈草
山陰も空さへあればなく雲雀 鈴木道彦
島原に田舎の空や夕ひばり 黒柳召波
嵐山松にしづむや夕ひばり 游刀
帆柱のせみよりおろす雲雀哉 其角
庵室や雲雀見し目のまくらやみ 黒柳召波
弓張にむかふて入りぬ夕雲雀 望月宋屋
手のひらを返す卯月の雲雀哉 車庸
折ふしは雲のうしなふひばりかな 千代尼
採桑の靨に落る雲雀かな 池西言水
撰鳥の中に名残や立雲雀 林紅
旅せよとせたげて啼か雉子雲雀 史邦
旅人の五日遅くばさぞ雲雀 建部巣兆
日の入や鐙ふんばりなく雲雀 露川
日の出に一腹行て雲雀かな 呂風
昇る日に羽ぶしもつよし初雲雀 露川
明星やしめ野のひばり巣にぞ鳴 白雄
春の野をしりつくしてや鳴雲雀 万子
昼めしの菜か田打が聞雲雀 千川
昼食はまだか~と啼雲雀 牧童
時花目のうつろふ空や鳴雲雀 りん女
時行目の洗ひ薬や鳴ひばり りん女
時雨ほど声ふりかゝるひばり哉 松岡青蘿
曙をうかれ出けり花雲雀 万子
月に啼心はなき歟夕雲雀 高桑闌更
有や無やの名もせはしなやねり雲雀 呂丸
朝毎に同じ雲雀か屋根の空 丈草
朝虹やあがる雲雀のちから草 素堂 素堂家集
朝雲を下に這せてひばり哉 林紅
朝雲雀あがり兼たる嵐かな 舎羅
朝雲雀声寒からぬさむさ哉 松窓乙二
朝霧の雲雀を置て流れけり 如行
東風東むきたるひばりかな 木導
松ばらや月のそこらに啼ひばり 寥松
松風の機嫌にあがる雲雀哉 秋之坊
松風の空や雲雀の舞わかれ 丈草
柴落す高峯の人や鳴ひばり 助然
椋本やあぶつけおろす夕雲雀 正秀
横たはる雲は梺にひばり哉 林紅
櫂の音別れて空の雲雀哉 牧童
此あたり木も竹もなし鳴雲雀 土芳
此所舞ふておりそふ雲雀かな 魯九
此日和つゞく雲雀の高音哉 夕兆
比良小松ひばり囀る日になりぬ 尚白
水のみに落る雲雀か芦の中 北枝
永き日を囀たらぬひばりかな 芭蕉 続虚栗
汐みちて上野ゝ方や舞雲雀 露川
涅槃会や雲雀は薬取りに行く 止弦 類題発句集
灰売し畠があればぞ啼ひばり 建部巣兆
焼あとや雲雀は雲に鳴居らん 露川
燕の逆寄にするひばりかな 寂芝
独たゞみだれ初てや鳴ひばり 秋之坊
猪垣の崩れ口よりあげひばり 加藤曉台
田がくやあふのく口に啼雲雀 野坡
田八反ひばり十丈庵五尺 桜井梅室
田楽やあふのく口になく雲雀 許六
畑草の雲雀追出す野猫哉 桃隣
痩骨の風に任へ居るひばり哉 三宅嘯山
痩骨を出して雲雀の日和哉 浪化
白うをの*よつでにあがるひばり哉 其角
白河の関見てこむと鳴雲雀 許六
百日の野葱をふんで雲雀哉 野紅
真上よりふん落したる雲雀かな 素覧
砂川や芝にながれて鳴ひばり 許六
突あげにもう~雲雀日はとろり 芦角
立時は疾くて見へざる雲雀哉 三宅嘯山
竹原や降こめられてなく雲雀 諷竹
竿長に日を啼よする雲雀かな 寂芝
笑るゝまで見つからぬ雲雀哉 鳳朗
笠きれば嬉しき空のひばりかな 支考
笹の葉の西日にまはる雲雀哉 野紅
管で見るちいさひ空にひばりかな 東皐
糸遊につゐて上るや夕ひばり 尚白
紅粉におちて落たる雲雀かな 北枝
置芝の家根よりあげる雲雀かな 卓池
腹這ふて草あたゝめつ雲雀筒 浪化
舞あがる雲雀やいづこ昼の星 馬場存義
舞つめて晦日になりしひばりかな 馬場存義
舞下る時聞あはすひばりかな 一笑(金沢)
舞事を夜の工夫や朝雲雀 荊口
若四つの日足を蹈で啼雲雀 朱拙
若草にとんと消たる雲雀哉 知足
茅野雄琴雲雀にとゞく煙哉 丈草
草ふみに稀にはもどるひばり哉 鳳朗
草むらの留守に風置雲雀哉 千代尼
草臥て星に代るや夕雲雀 中川乙由
草麦の中を見込や夕雲雀 紫道
草麦や雲雀があがるあれ下がる 上島鬼貫
菅笠に雲雀うけばや猪名の笹 木因
菅笠の仰向ぞめに雲雀かな 中川乙由
落ひばり一鍬おこす鼻の先 浪化
葛さらす門の小川や鳴雲雀 沙明
行先の日和啼出すひばり哉 りん女
行年やかしらをあぐる田のひばり 松岡青蘿
西山や鏡をかけて夕雲雀 林紅
請とつてちいさき野にもなく雲雀 風国
赤だれに猿の手もがな庭雲雀 琴風
起臥や身を雲介が友ひばり 高井几董
身あがりや雲雀の篭も地に置ず 千代尼
辻風や雲雀上れど夕日影 其角
遠眼鏡上るひばりを寄にけり 三宅嘯山
郭公なくや雲雀と十文字 向井去来
野の見えぬ時おどろくか落雲雀 蓼太 蓼太句集二編
野を山に山を野に鳴雲雀哉 吾仲
野雲雀の鳴ば夜となる空となき 鈴木道彦
野雲雀やまだ横雲の見えかくれ 釣壺
釣あふて雲雀啼也伊吹山 北枝
鈴の音雲雀は下になりにけり 中川乙由
関の戸を出るや空に啼ひばり 成田蒼虬
陽炎にとりにがしたる雲雀かな 李由
陽炎の糸よりあがるひばり哉 支考
陽炎をたよりにのぼる雲雀哉 木導
雉子雲雀とり~なれや梓弓 凉菟
雉子雲雀啼や十歩の杖のうち 成田蒼虬
雑木を見おろすのみのひばり哉 桜井梅室
雨雲やをぐさかざして鳴ひばり 加藤曉台
雲か水か此野の末に雲雀啼 車庸
雲に雲重ねて高し鳴雲雀 魯九
雲助と呼れてあいと雲雀哉 支考
雲水を鳴や雲雀の三ツ鉄輪 露川
雲雀きゝ~牛に眠れる男哉 池西言水
雲雀たつ七野をふたつ見残しぬ 夏目成美
雲雀とんで雲を乞けりくだり腹 寸夕 江戸広小路
雲雀なく日や簑笠のすて所 桃隣
雲雀をばけあげて鳴か雉子の声 木導
雲雀啼て三つの光も見る日哉 高桑闌更
雲雀啼やきらゝの光る砂込道 野径
雲雀啼洗馬の宿引我も曳 長翠
雲雀啼雲より日枝を見下する 野童
雲雀鳴あと物すごし夏の山 臥高
雲雀鳴く朝や寐上手起嫌ひ 露川
雲雀鳴ク比や桑名のわたし舟 小春
雲雀鳴下はかつらの河原哉 凡兆
青雲につかへて落る雲雀哉 傘下
風先に啼答へたる雲雀かな 素行
風呂敷に落ちよつゝまむ鳴く雲雀 広瀬惟然
風呂敷に落よつゝまん鳴雲雀 惟然
風呂敷に落よ包ぬ鳴ひばり 惟然
馬の耳に風がふくやら啼雲雀 長翠
馬道やあたまのつじに鳴ひばり 風国
駕籠で行ひとも有野に麦雲雀 芦角
骨折や麦に水かく野の雲雀 諷竹
鳴かずには上られぬやら雲雀まだ 魯九
鳴さかる雲雀や雨のたばね降 沙明
鳴入リて何れか負ん友雲雀 琴風
鳴雲雀まてよ閑居のものがたり 牧童
鳴雲雀呼戻したるかはづ哉 千代尼
鳴雲雀国のちがひもなかりけり 亀洞
麦の葉に飛や雲雀のすりはらひ 紫道
麦の葉もみじかき風の雲雀かな 諷竹
麦国の二ケ国並ぶ雲雀かな 鳳朗
麦畑の空に雲雀の寒かな 怒風
黒きものひとつは空の雲雀哉 李由
以上
雲雀 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23628078/
雲雀 補遺
「日の下」は死の下なれど初雲雀 中村草田男
あれとれと乳母をせがむや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
うつむきてゆきもどる日々雲雀鳴く 桂信子 月光抄
うららかや雀ひばりに鳴きまじり 日野草城
うららにて雲雀はしれる鴉の前 水原秋櫻子 霜林
うろくづにゆふべがくるよひばりにも 三橋鷹女
おりるかと待てばきえけり揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
かざす手の血の色ぞよき啼く雲雀 臼田亜郎 定本亜浪句集
かつぎ行く雲雀の籠は空なりき 高野素十
かなしみに女は耐ふべし雲雀鳴く 三橋鷹女
かへりみる空のひかりは夕雲雀 百合山羽公 春園
から臼に落て消たる雲雀かな 政岡子規 雲雀
きえ残る星と間近や揚ひはり 政岡子規 揚雲雀
きえ残る星のなきけり揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
けふの海いとゞ濁りて揚雲雀 原石鼎 花影
この村や河原の方も初雲雀 中村草田男
これ見よといはぬ許りや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
こゑごゑに雲の退き揚雲雀 鷹羽狩行
こゑ灼々ひばりは天の雀なり 上田五千石『琥珀』補遺
こゝにして諏訪口かすむ雲雀かな 西島麦南 人音
さツと退く昔は雲雀揚ひばり 永田耕衣
すげ笠の着具合わるし揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
すでに雲雀野白頭禿頭にみずくさ 金子兜太
する~と筏あらはれ夕雲雀 川端茅舎
そちこちす人に雲雀のまた揚る 高野素十
たにし田の田螺と聴いてゐるひばり 三橋鷹女
ちいちいと絶え入る声や練雲雀 政岡子規 練雲雀
ちらつくテレビ 島の雲雀の声自在 伊丹三樹彦
つぎつぎにわれを見捨てて揚雲雀 鷹羽狩行
とんと落ちつゝと上りて雲雀哉 政岡子規 雲雀
どうしても見えぬ雲雀が鳴いてをり 山口青邨
どこへ行くも声は真上や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
なく雲雀松風立ちて落ちにけむ 水原秋櫻子 葛飾
ねむりさへ暗夜ひばりの湧くごとく 佐藤鬼房
のぼるもの上なきがよし揚雲雀 鷹羽狩行
はしょつたる裾の落つるや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
ばんざいのこゑ湧き沈み野は雲雀 三橋鷹女
ひくきよりはや羽顫うて雲雀啼く 飯田蛇笏 白嶽
ひと恋ふて疲れぬ四方に雲雀落つ 伊丹三樹彦
ひばりなき高原のみち暖雨ふる 飯田蛇笏 白嶽
ひばり啼き富士雲隠る湖畔みち 飯田蛇笏 白嶽
ひばり揚がる蟇銘の彫りの深きより 佐藤鬼房
ひばり眩しハンカチ覆ひ顔寝たり 三橋敏雄
ひばり野に父なる額うちわられ 佐藤鬼房
ひばり野のトタン囲ひの一部分 岡本眸
ひばり野の起伏の果の円い空 星野立子
びよ~と人知り鳴きす雲雀かな 右城暮石 句集外 昭和十年
ふる様なひばりの声やけふの晴 政岡子規 雲雀
まひよどみおほながれしてひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
みぞるるや朝の餌につく籠雲雀 松村蒼石 寒鶯抄
もう仰ぐものはなくなり揚雲雀 鷹羽狩行
よきお能ここを基とす雲雀かな 阿波野青畝
よく聞けば畠の中の雲雀哉 政岡子規 雲雀
よく見ればたつた一羽の雲雀哉 政岡子規 雲雀
よく鳴いてをりし雲雀を忘れゐし 岸田稚魚 紅葉山
るりるりと雲雀あがれる川原寺 森澄雄
わがゆくは白旗塚や揚雲雀 山口青邨
わがアリア雲雀野の弥(いや)輝けり 佐藤鬼房
わが手には雲雀一羽も下りて来ず 鷹羽狩行
わが睫毛まばゆく雲雀見むとする 鷲谷七菜子 黄炎
わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男
われを仰ぎ雲雀仰ぎし顔忘れず 中村草田男
をだまきの伏せ面の雫ひばり山 鷲谷七菜子 花寂び
オートバイ荒野の雲雀弾き出す 上田五千石 田園
ゴルフ野にはや雲雀聞く耳すます 高浜年尾
タ雲雀祈祷の高き鼻翳る 伊丹三樹彦
トロを押す土工雲雀の縄張り内 右城暮石 句集外 昭和三十三年
メーデーや揚雲雀声絞りづめ 上田五千石『田園』補遺
一つ家の風呂の中より舞雲雀 政岡子規 雲雀
一の雲雀橋越えゆけば二の雲雀 山田みづえ 忘
一ツ家の空はひばりの嵐かな 政岡子規 雲雀
一尺は飛ぶ籠雲雀女体恋し 中村草田男
一本立てて 授乳の 揚雲雀 伊丹三樹彦
一枚の天に雲雀の野の起伏 稲畑汀子
一陣の雲雀破れず小松原 齋藤玄 飛雪
一雨にしほれて落つる雲雀かな 政岡子規 雲雀
上りつめうしろさがりにひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
上るより影をしづめてひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
下りゆけハ隣の国や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
下総の赤壁雲雀揚げにけり 川端茅舎
不図友に山路の雲雀語りかけ 飯田蛇笏 椿花集
世の中を下ににらみて揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
丘きはむれば左右に雲雀の声平ら 中村草田男
丘越えて海空伸び来初雲雀 大野林火 白幡南町 昭和三十三年
両端の青む土橋よ揚雲雀 大野林火 飛花集 昭和四十七年
乳うまし雲雀野に来て乳貰ひ 鷹羽狩行
乳呑児の踵たのもし揚雲雀 三橋敏雄
事務声のみゆききの電線揚雲雀 香西照雄 対話
二タ雲雀鳴きあふ低き天もたのし 橋本多佳子
二箇所より同時にあがる雲雀かな 三橋敏雄
五六尺不二を離るゝひはりかな 政岡子規 雲雀
侵し合わぬもの揚雲雀 草喰む牛 伊丹三樹彦
信念のもえ出づるとき揚雲雀 原石鼎 花影
健康なおのれを得たり雲雀野に 三橋鷹女
元日の水呑みあるく田*ひばりぞ 岡井省二 明野
兵となり雲雀野を去る眉凛々しき 伊丹三樹彦
初ひばり小移りしたり布留の丘 細見綾子
初ひばり胸の奥処といふ言葉 細見綾子
初ひばり農地は昼もうるほひて 飯田蛇笏 春蘭
初雲雀けふ歩き居る開拓者 中村草田男
初雲雀ひかりあるうちあるうちと 鷹羽狩行
初雲雀晴を見越して深井掘る 中村草田男
初雲雀空もこころも曇る日の 日野草城
初雲雀蒼穹まかせ声まろく 中村草田男
化し野の露にそだちし雲雀哉 政岡子規 雲雀
千万の蛙の中や夕雲雀 石塚友二 光塵
千萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二 光塵
千鳥立つについて雲雀の一二羽も 右城暮石 句集外 昭和十一年
半日は空にあそぶや舞雲雀 政岡子規 雲雀
原爆を忘れてしまふ雲雀かな 渡邊白泉
右近列福ひたすら雲雀鳴く日かな 阿波野青畝
吉原や真昼の頃の揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
吉崎へ雲雀のこゑの蓮如の忌 森澄雄
名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石 雪
吹かるゝや鳴門の上の舞雲雀 政岡子規 雲雀
吾を呼ぶは大石狩のどの雲雀 阿波野青畝
味噌汁にこの日はじまる遠雲雀 鈴木真砂女 夏帯
呼べば呼ぶ草と霞の雲雀哉 政岡子規 雲雀
啼き飽きて雲雀は降りるほかはなし 橋閒石 朱明
喜夫死後の雲雀に会へり寒河江川 佐藤鬼房
土ひばり高くはとばず吉野川(徳島へ) 細見綾子
垂直に降りし雲雀のこと忘る 津田清子
城もてる町中にして雲雀揚る 橋閒石 雪
埓越えて飛ぶ馬もあり鳴く雲雀 河東碧梧桐
声あげて沖へ沖へと火の雲雀 中村苑子
声こそが雲雀落ちたるものは鳥 平井照敏
声で身を押しあげ押しあげ初雲雀 鷹羽狩行
声のみの雲雀の天へ光る沼 西東三鬼
声はやも縮みに縮み揚雲雀 飯田龍太
声ばかり見えて雲雀の上り下り 政岡子規 雲雀
声を追ふ雨脚となり落雲雀 鷹羽狩行
夕まけて雲雀の空の拡がりぬ 岸田稚魚 紅葉山
夕土の昏き文目や落雲雀 阿波野青畝
夕日透けし雲雀の羽は確かみどり 香西照雄 対話
夕暮となりて旅情や揚雲雀 日野草城
夕月のはやばや出づる雲雀かな 日野草城
夕爾の花菜夕爾の雲雀そこに夕爾 安住敦
夕雲雀ひたすら高き川面かな 廣瀬直人 帰路
夕雲雀もつと揚つて消えて見よ 政岡子規 揚雲雀
夕雲雀二尾釣りし魚放ちけり 中村汀女
夕雲雀己が音の中身流れて 中村草田男
夕雲雀肉ぶつけ合い通勤者 金子兜太
夕雲雀落ちてより風草にあり 橋閒石 雪
夕雲雀落ちて揚がらず十三砂山 岸田稚魚
夕雲雀落ちて飛鳥は未だ寒し 橋閒石 朱明
夕雲雀関節が鳴り砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
夕風に寒ささそふや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯
大工の帰路を農女見送り夕雲雀 中村草田男
大手振りゆけば雲雀の声に充つ 伊丹三樹彦
大沢の広沢の水や鳴く雲雀 河東碧梧桐
大砲の煙の上や舞雲雀 政岡子規 雲雀
大砲の煙を下に舞雲雀 政岡子規 雲雀
天つ雲雀霞となりて失せにけり 政岡子規 雲雀
天上の雲ちりぢりに揚雲雀 上田五千石『琥珀』補遺
天国の鍵銜へ来よ揚雲雀 鷹羽狩行
天風や雲雀の声を絶つしばし 臼田亜浪 旅人 抄
太陽に酔ひ下りられぬ雲雀達 鷹羽狩行
太陽の薬玉割れて初雲雀 鷹羽狩行
太陽を 透かせ 雲雀の降下翼 伊丹三樹彦
妻の留守ながしと思ふ夕ひばり 日野草城
子や帰る一寸見てこよ揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
子燕が育つ雲雀の声のなか 飯田龍太
子雲雀のそだつ日頃や麦の風 政岡子規 雲雀
子雲雀や比叡山颪起ちかぬる 内藤鳴雪
家の上に雲雀鳴きけり町はづれ 政岡子規 雲雀
家を出て心あてなし揚雲雀 上村占魚 鮎
家欲しと立てば雲雀の声ふらす 鷹羽狩行
少年にこぼれ落ちさう揚雲雀 佐藤鬼房
屋根々々が空につかへて遠雲雀 臼田亜浪 旅人 抄
屋根に声かくれ現れ揚雲雀 右城暮石 句集外 昭和五十三年
山畑や雲より落つる舞雲雀 政岡子規 雲雀
山神へ畦つたひゆく初ひばり(伊豆嵯峨沢温泉) 細見綾子
山道や足もとに雉子野に雲雀 政岡子規 雉
山陰を斜にのぼる雲雀哉 政岡子規 雲雀
山風にながれて遠き雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
岩の端にたちてきこゆる雲雀かな 百合山羽公 春園
岩雲雀懺悔の坂を落ち行けり 角川源義
峠まで来ても真上や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
嵐やみしだるき空うつろ鳴く雲雀 種田山頭火 自画像 層雲集
嶺の畑に僧の春耕雲雀鳴く 飯田蛇笏 椿花集
己を突如見つけし声に揚雲雀 中村草田男
市川の渡し渡れば雲雀哉 政岡子規 雲雀
年よりの杖にすかるやあげひばり 政岡子規 揚雲雀
復元の工事遅々たり揚雲雀 右城暮石 句集外 昭和五十五年
恋ごころわが子にありや初雲雀 日野草城
我顔に雲雀落つるや草まくら 政岡子規 雲雀
戦ひを思ふ雲雀野をゆくときも 三橋鷹女
手より手にわたされてゆき雲雀の巣 阿波野青畝
指さして雲雀の言葉身に浴びる 古舘曹人 砂の音
揚雲雀おのれの声は越えられず 鷹羽狩行
揚雲雀これから空はちらかるよ 鷹羽狩行
揚雲雀ちりめん峠人を見ず 鷲谷七菜子 天鼓
揚雲雀ひかりの鳥と生れしか 鷲谷七菜子 一盞
揚雲雀ひとに追風迎へ風 中村草田男
揚雲雀われら海もつ星に住み 鷹羽狩行
揚雲雀下に菜畑麦畑 政岡子規 揚雲雀
揚雲雀二基の高炉のいづれにも 飴山實 次の花
揚雲雀人も心はそらに在る 林翔
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時 政岡子規 揚雲雀
揚雲雀地に垂直に声降らす 後藤比奈夫
揚雲雀心屈して松の中 岸田稚魚
揚雲雀日の空に翅打ふるひ 大野林火 冬雁 昭和二十二年
揚雲雀時々見上げ憩ひけり 高野素十
揚雲雀沼のさざ波田にあふれ 村山故郷
揚雲雀独りとなれば聴えけり 山田みづえ 草譜
揚雲雀白波の線左右一里 大野林火 雪華 昭和三十八年
揚雲雀目送空が濃くなりゆく 香西照雄 素心
揚雲雀砂丘窪みを螢通る 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
揚雲雀老母がとんび坐りして 岸田稚魚 筍流し
揚雲雀花の庵の厨より 川端茅舎
揚雲雀落つるにはなほ間ある声 岸田稚魚 紅葉山
揚雲雀落雲雀また揚雲雀 鷹羽狩行
揚雲雀逆さ地蔵も聴き給ふ 右城暮石 天水
揚雲雀都の家を数へ居る 政岡子規 揚雲雀
揚雲雀麦青けれど一つのみ 石塚友二 曠日
新しき屋根にひばりの声さがる 飯田龍太
新田にたまさかあがる雲雀哉 政岡子規 揚雲雀
新田にたまたま揚る雲雀哉 政岡子規 揚雲雀
新陵に雲雀日和のつづけかし 阿波野青畝
旅人の城へ上るや舞雲雀 政岡子規 雲雀
旅人の舟に仰向く雲雀哉 政岡子規 雲雀
日がくるめきおつよ雲雀ひた落つ 尾崎放哉 大正時代
日の御座ひばり鳴くねをちぢむなり 飯田蛇笏 春蘭
日本海見て下りて来し雲雀かな 渡邊白泉
日輪にきえいりてなくひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
日輪はどこにも見えず地の雲雀 橋閒石 朱明
旦より雲雀零(ふ)るなりこれの家 石塚友二 磊[カイ]集
昏れなづむ城より高く夕雲雀 中村苑子
春雷やどこかの遠に啼く雲雀 原石鼎 花影
昼の空けだるくもある揚雲雀 上村占魚 鮎
昼中や雲にとまりて鳴く雲雀 政岡子規 雲雀
晴れきつた空やひばりの声高し 政岡子規 雲雀
晴天やこゝもかしこも揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
晴天や声のふりくる揚ひばり 政岡子規 揚雲雀
暁天に声ちりばめて初雲雀 上田五千石『田園』補遺
暖雨やむ樹海の空のひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
曇天の黒点なれど声は雲雀 香西照雄 対話
朝雲雀放ちて地殻凍ててあり 橋閒石 朱明
未知の野の雪晴に見し雲雀かな 松村蒼石 雪
松原に家あり四方の揚雲雀 松本たかし
枯芦の青める中ゆ雲雀あがる 大野林火 早桃 太白集
梅一樹にひばりもやや年を経ぬ 飯田蛇笏 春蘭
梅遅き水戸街道や雲雀鳴く 政岡子規 梅
椶櫚蔭も露台のひるや雲雀籠 飯田蛇笏 霊芝
檜扇に招きかへさん揚雲雀 内藤鳴雪
母の忌の雲雀が啼けば肩おとす 秋元不死男
水筋に雲雀がふえて来りけり 右城暮石 句集外 大正十五年
水辺ゆく心ひろしも鳴く雲雀 臼田亜郎 定本亜浪句集
氷岳襖までは菜の花 揚雲雀 伊丹三樹彦
江戸までは見えじ浪華の揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
河上のひくき雲雀に野良晝餉 飯田蛇笏 白嶽
浦町ののぞかれてゐる雲雀籠 石田勝彦 秋興以後
海を抽き山を抽き雲雀縄張り鳴き 右城暮石 句集外 昭和三十四年
深山空片雲もなく初雲雀 飯田蛇笏 椿花集
漣のごと地雲雀の声すなり 清崎敏郎
激戦を思へり雲雀野をゆけり 三橋鷹女
濤音の中を雲雀の声あがる 清崎敏郎
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる 政岡子規 雲雀
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 政岡子規 雲雀
点となり光となりて揚雲雀 上田五千石『田園』補遺
焦るまじ一途の声を揚雲雀 鷹羽狩行
熱沙より蒙古雲雀を翔たしめき 加藤秋邨
牛は野に雲雀は空やまほ片帆 政岡子規 雲雀
牧場にせよと野に鳴く雲雀かな 河東碧梧桐
猶も妻と雲雀きく壁面は雪の色 橋閒石 荒栲
猶も雲と雲雀きく壁面は雪の色 橋閒石
甘橿の国見の雲雀羽ふるふ 森澄雄
生も死も一沙漠裡ぞ雲雀翔つ 加藤秋邨
産土やあれは最後の揚雲雀 三橋敏雄
田雲雀の十は来てゐる夕日かな 飴山實 辛酉小雪
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二 明野
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 政岡子規 畑打
畦雲雀夕波あかりに見えにけり 中村草田男
病室の空のいづちへ揚雲雀 斎藤玄 雁道
白き日と黒き雲雀を仰ぎ見し 相生垣瓜人 負暄
百姓に雲雀揚つて夜明けたり 村上鬼城
盗人の昼寝の上や揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
目の役を耳にゆづるや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
盲愛のごとし雲雀が昇りゆく 鷹羽狩行
直上し 直下し 如意の雲雀笛 伊丹三樹彦
真夜中は雲雀を照らせ北斗星 金子兜太
瞑目や雲雀二つの声もつる 中村草田男
石舞台馬子雲雀となりにけり 百合山羽公 樂土
砂地より雲雀あがりて摂津なり 岡井省二 鹿野
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
礎はゆるがず雲雀揚りけり 水原秋櫻子 餘生
神の右も左も無しや揚雲雀 中村草田男
神の子に追はれて上る雲雀かな 政岡子規 雲雀
空に雲雀われと同名の墓一基 村山故郷
空蒼し放たざらめや吾か雲雀 松本たかし
窓あけて雲雀の声に聞き惚るゝ 飴山實 句集外
答案の包重たく夕雲雀 橋閒石 雪
簷の雲雀吾を追い鳴けり雪の坂 金子兜太
籠の中に粟くひこぼし鳴く雲雀 河東碧梧桐
紅梅の散りし軒端や雲雀籠 政岡子規 梅散る
練兵も今日はお休みの雲雀さへづる 種田山頭火 自画像 落穂集
美空ひばり死す軒雀睡れる間 三橋敏雄
老人の吊る雲雀籠槐樹下 松崎鉄之介
老懶に雲井のひばり黒田喜夫 佐藤鬼房
老残の藁塚が雲雀の声を浴ぶ 伊丹三樹彦
腸の先づ古び行く揚雲雀 永田耕衣
舞雲雀捨身になつて落つる也 政岡子規 雲雀
舞雲雀捨身になりて落る也 政岡子規 雲雀
花あらは我に教えよ揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
花ぐもり濃ければ雲雀冴えにけり 日野草城
苛ち続ぐ声も詩とせよ揚雲雀 香西照雄 素心
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 政岡子規 若草
茶摘唄無し揚雲雀あるばかり 上野泰
草に寝て雲雀の空へ目をつむり 波多野爽波 鋪道の花
草藉きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二 磊[カイ]集
菅笠の音は雲雀の礫かな 政岡子規 雲雀
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 政岡子規 春風
菜の花を上から見るか揚げ雲雀 政岡子規 揚雲雀
菩薩絵に水の跡つく揚ひばり 飯島晴子
落ちざるよ素十の空の揚雲雀 岸田稚魚 紅葉山
落ち行けば隣のくにや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
落日や蒙古雲雀の入りみだれ 加藤秋邨
落雲雀やがて恋なき夜のとばり 伊丹三樹彦
落雲雀妻が講義を了へし頃 香西照雄 対話
葱畑の畝を雲雀の頭かな 石田勝彦 百千
蓬摘む子ら立たしむる揚雲雀 中村苑子
虚空から何のこぼるゝ初雲雀 飴山實 花浴び
蝶々の中つきわけて揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
衰眼に入りし雲雀を憐めり 相生垣瓜人 明治草抄
襟裳岬かくす大波揚雲雀 山口青邨
西教寺みちのあかるさ田*ひばりも 岡井省二 山色
見うしなひやすく雲雀を見まもりぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
親ひばり塩田斜に子の許ヘ 津田清子 礼拝
観音に班雪はあれど揚雲雀 森澄雄
詩作の自影完し頭上へ揚雲雀 香西照雄 素心
足もとのすみれふみけり揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
足垂るる電工に雲雀声注ぐ 西東三鬼
踏み崩す浮石の果岩ひばり 福田蓼汀 秋風挽歌
身邊を抽んでて雲雀あがるかな 三橋敏雄
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 政岡子規 揚雲雀
農夫病む雲雀を籠に鳴かしめて 相馬遷子 山国
迫りくる夜色の空の雲雀かな 三橋敏雄
追かけて犬の吠けり揚ひばり 政岡子規 揚雲雀
道濡れて爪先さがり雲雀啼く 橋閒石 朱明
遠々を来て雲雀鳴く墳二つ 松村蒼石 寒鶯抄
遠雲雀春の大地は縦長し 中村草田男
里雲雀葛上葛下暮れにけり 阿波野青畝
野のかしぐままに雲雀の空かしぐ 上田五千石『琥珀』補遺
野の雪も消ゆ晴旦の雲雀かな 村山故郷
野は暗く雲雀一羽の夕日哉 政岡子規 雲雀
野隠しの卵はひばり日はひとつ 三橋敏雄
野雲雀を聞かねば沙も身も乾き 加藤秋邨
野馬追武者の馬蹄音吸ふ雲雀ケ原 松崎鉄之介
針仕事針先かすかな遠雲雀 中村草田男
鍬光り雲雀一点打ち揚げぬ 山田みづえ 手甲
闇師等の汽車は銚子へ雲雀たつ 加藤秋邨
阿修羅あり雲雀あがれる興福寺 森澄雄
降る光よりこまやかに雲雀鳴く 橋閒石 雪
陽炎のもつれてあがるひばり哉 政岡子規 揚雲雀
雨けぶる林*けいがくりひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
雨けぶる林?がくりひばりなく 飯田蛇笏 春蘭
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す 西東三鬼
雨の天たしかに雲雀啼いてゐる 橋本多佳子
雨の日は雨の雲雀のあがるなり 安住敦
雨の来る前の白けに雲雀鳴く 右城暮石 句集外 昭和五年
雨の雲雀次ぎ次ぎわれを受渡す 西東三鬼
雨霽れの名残り雲雀や山畠 飯田蛇笏 霊芝
雲にのみ日注ぐときも高雲雀 中村草田男
雲に啼き西湖にうつるひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
雲り日の心しづみぬ朝ひばり 村山故郷
雲をふみ霞を吸ふや揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
雲上の道を火口へ岩雲雀 上田五千石『琥珀』補遺
雲雀かご隠亡春を愉しめり 西島麦南 人音
雲雀か否かレバノン山の雪間より 加藤秋邨
雲雀すつ飛ぶ白根山頂駐車場 山田みづえ 手甲
雲雀たかく雪山隈に夕日照る 角川源義
雲雀とは別ににぎやか百千鳥 山口青邨
雲雀とらへがたし不眠の脳天に 伊丹三樹彦
雲雀なく其下や花に草枕 政岡子規 雲雀
雲雀なく越の山風ふきはるゝ 上村占魚 鮎
雲雀の句野に住む人の所望かな 河東碧梧桐
雲雀の天鬼の雪隠がらんどに 大野林火 雪華 昭和四十年
雲雀の音曇天掻き分け掻き分けて 中村草田男
雲雀みな落ちて声なき時ありぬ 松本たかし
雲雀より外は動かぬ日和哉 政岡子規 雲雀
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん 政岡子規 揚雲雀
雲雀仰げば奈良の山奈良の寺 飯田龍太
雲雀低し灯台沈む草の中 山口青邨
雲雀啼き百姓は野に不言 飯田蛇笏 白嶽
雲雀啼き雲雀啼きつつ道遠し 後藤比奈夫
雲雀揚げて島に朝日の照りわたる 村山故郷
雲雀揚る雲の切れめの淋しければ 有馬朗人 母国
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
雲雀派と蛙派と歌の議論かな 政岡子規 雲雀
雲雀発つ世に残光のあるかぎり 山口誓子
雲雀真上なり大利根の水静か 村山故郷
雲雀程の高さを来たり春の山 政岡子規 春の山
雲雀籠かつぎて行くは旅のもの 高野素十
雲雀籠家に伝へて家貧し 山口青邨
雲雀舞ひ列車は兵をあふれしむ 三橋鷹女
雲雀草に落つそのかみの坊三百 橋閒石 朱明
雲雀落ち天に金粉残りけり 平井照敏 猫町
雲雀落ち雲雀揚り人鍬を荷ふ 政岡子規 揚雲雀
雲雀落つるとき考へることを止む 岸田稚魚 紅葉山
雲雀落つ谷底の草平らかな 臼田亜郎 定本亜浪句集
雲雀野に出て投繩を仕損ずる 中村苑子
雲雀野に出合ひてゐたる径ふたつ 鷲谷七菜子 一盞
雲雀野に油切れたる女の毛 飯田龍太
雲雀野に病後の歩み活溌に 高浜年尾
雲雀野のこころ白濁して空ヘ 飯田龍太
雲雀野のどこも眩しや子煩悩 上田五千石『田園』補遺
雲雀野のまはるやまはりまはりけり 岸田稚魚 紅葉山
雲雀野の五輪塔よりひろがれり 大野林火 方円集 昭和五十年
雲雀野の夕光いよよ打震ヘ 中村草田男
雲雀野の片眼乳吸ふ片頬つけ 鷹羽狩行
雲雀野やオンネ・タンネのふたご沼 角川源義
雲雀野や歩みて声の下を出ず 鷹羽狩行
雲雀野や牛馬を視るも手かざして 三橋鷹女
雲雀野や眼障りになる不二の山 政岡子規 雲雀
雲雀野や花嫁鞍にしがみつく 政岡子規 雲雀
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太
雲雀野を来て穏やかに諫められ 廣瀬直人
雲雀野を残せり谷戸の傷つかず 石川桂郎 四温
雲雀野を発ち雲雀野に着陸す 稲畑汀子
雲雀飼ふ隣のありて都かな 原石鼎 花影
雲雀高し渡舟が浪切る川の音 村山故郷
雲雀高啼き鼓膜に聴けば狂ひ啼く 三橋鷹女
雲雀鳴き春光松を射透せり 水原秋櫻子 蘆刈
雲雀鳴き桑芽ぶきただ耐ゆる国土 古沢太穂 古沢太穂句集
雲雀鳴き越軍渡河の跡空し 水原秋櫻子 殉教
雲雀鳴く夕空仰ぐこともなし 桂信子 月光抄
雲雀鳴く島山に登り思郷湧く 村山故郷
雲雀鳴く病のふしどあげしより 上村占魚 鮎
雲雀鳴く砂丘空気のびつしりと 岸田稚魚 筍流し
霞から真下に下す雲雀哉 政岡子規 雲雀
霧の日の頭にすがり来る岩雲雀 角川源義
霽雲に富士は藍青ひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
霽雲のすきよりみえてひばりなく 飯田蛇笏 春蘭
霽雲のすきより見えてひばりなく 飯田蛇笏 白嶽
青天井梁のあたりに揚雲雀 鷹羽狩行
音をふるふ故人職場の籠雲雀 中村草田男
風吹いて山地のかすむ雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
飛びにくうないか真上へ揚ひはり 政岡子規 揚雲雀
飲食の近くに落ちし雲雀かな 岸田稚魚
馬の背に菅笠広し揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
馬の背に雲雀は高く麦低し 政岡子規 雲雀
馬の背や雲雀は高く麦低し 政岡子規 雲雀
馬の首立てて揚雲雀に応ふ 鷹羽狩行
馬乗せて仕舞渡しや夕雲雀 中村苑子
馬細く雲雀鳴く野の広さ哉 政岡子規 雲雀
高原のみちゆく母子雲雀啼く 飯田蛇笏 白嶽
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波
鳥さしを見下ろして居る雲雀哉 政岡子規 雲雀
鳥部山煙にそれて揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
鳴きのぼる雲雀の影や蛇籠あみ 水原秋櫻子 葛飾
鳴く雲雀地の山風に鵞毛とび 飯田龍太
鶯も啼くそ雲雀も囀るそ 政岡子規 雲雀
麦の風五月の雲雀老いにけり 政岡子規 麦
麦は穂に雲雀の宿はあれにけり 政岡子規 穂麦
麦畑や驢馬の耳より揚雲雀 政岡子規 揚雲雀
麦畑や驢馬の耳より舞雲雀 政岡子規 雲雀
黒点となり光となりて揚雲雀 上田五千石『田園』補遺
雲雀 続補遺
(鳥海山)鳥の海ならば打こせ朝ひばり 不玉
あがりてはさがり明ては夕雲雀 支考
あがりてはさがる道理の雲雀哉 蘆文
あがりては下を見て鳴ひばりかな 千代尼
あがるべき気しきを庭の雲雀かな 諷竹
あけぼのや岩戸山からねり雲雀 中川乙由
あぢくらべ*ひばりのきほふ山路かな 林紅
あふのけに我はこけたり夕雲雀 尚白
あるく日はひばり寐る日は庭椿 野坡
ある折はうそにも落て雲雀哉 千代尼
あれが鳴ともおもはれぬひばり哉 牧童
おなじ羽に虫のはかなき雲雀哉 昌房
かげろふをたよりに上る雲雀哉 許六
からかさに付てまはるや啼ひばり 成田蒼虬
かゝつたか雲のはづれに鳴雲雀 荻人
けふもまた野につもられて鳴雲雀 野紅
けふ知るや三月堂の夕雲雀 中川乙由
さかさまに落るひばりや悲想天 許六
さかさまに落る雲雀やの中 如行
さみだれや雲雀啼ほど晴て又 支考
しら雲を滝へけ落す雲雀哉 万里女
その骨の名は空にある雲雀かな 貞佐 桑々畔発句集
それさうにしては居直る雲雀哉 成田蒼虬
たつや雲雀すこし舞そふ浜雀 白雄
ちやのはなや雲雀鳴日もあれば有 加藤曉台
ちる梅の片空かけて鳴雲雀 松窓乙二
ついと立わら屋の軒のひばりかな 芙雀
つかえなき庭や雲雀の揚をろし 露川
つゞらをや釈迦より上になく雲雀 風国
てふ~は寐てもすますに雲雀哉 千代尼
とめどなき雲雀の中の山路哉 風国
とりの海をならば打こせねり雲雀 支考
なき~も風に流るゝ雲雀かな 孤鍵 類屈発句集
なぐさめて通せ那須野の夕雲雀 桃隣
はなのさく草は巣にせであげ雲雀 松岡青蘿
はる風にちからくらぶる雲雀哉 野水
はゝきゞやげうさんに鳴夕雲雀 舎羅
ひとつづゝおのが田を持雲雀哉 成田蒼虬
ひな曇舞ぬひばりも空に聞ふ 鈴木道彦
ひばり野や小松が畔の焼どまり 鈴木道彦
ふたつみつ夜に入そうな雲雀哉 千代尼
むら雲を五尺蹴落す雲雀哉 梢風尼
もとのゝへ引戻さるゝ雲雀哉 乙訓
もとの野へ引もどさるゝ雲雀哉 乙訓
やぶがきや野越せうものひばり鳴 白雄
一いきに昼の雲雀や雲がくれ 車庸
一色の雲になしてや鳴ひばり 水颯
三ケ月にいま見付たる雲雀哉 支考
世の業を遠く離るゝ雲雀かな 蝶羽
久かたやこなれ~と初雲雀 去来
二三羽も日にへる夏の雲雀かな 林紅
二三間雲雀あがれる雪間哉 長虹
五月雨や雲雀鳴ほど晴て又 支考
人目には苦とや見るらんなく雲雀 露川
伊豆のうみやしら波遠く雲雀 寥松
便船や雲雀の声も塩ぐもり 史邦
兼山や朝駒鳥に夕雲雀 魯九
出ぶねや礒見ゆる迄鳴雲雀 長虹
千石に雲雀四五羽の日より哉 支考
半帋すく川上清しなく雲雀 惟然
卯月来て天気にまけるひばり哉 浪化
口ばしを雲にかけぬる雲雀かな 高瀬梅盛
名月の出しほ仕なをす雲雀哉 土芳
吹とばす嵐や笠に啼ひばり 支考
吹風に処さだめぬ雲雀かな 風国
品玉を上ておとしてひばり哉 りん女
啼ほどは鳴て終には練雲雀 陽和
啼~も風に流るゝひばり哉 孤屋
四ッ五つ空から繋ぐ雲雀かな 三宅嘯山
四五尺を雲に入とや雲雀かご 千川
土辺より扇ぎ上たるひばり哉 三宅嘯山
地*ぐも追ふて追そこのふてたつ雲雀 白雄
地にあれば苣にもひそむ雲雀かな 桜井梅室
地はなれの蓬にほふや朝雲雀 助然
坂過て下リづめなり鳴雲雀 浪化
塊にあがつゝおりつ雲雀かな 野紅
夏の名には死すとも夕雲雀 朱拙
夕*ひばり道鬼が果を草枕 四睡
夕闇に落る雲雀や子のあたり 北枝
夕雲雀海に股毛のぬるゝ程 洒堂
夕雲雀鳴やむ麦のくろんぼう 野童
夕雲雀鳴や石野のうすしらげ 千川
大勢の野を我物に雲雀哉 桃後
大橋の末より揚るひばりかな 成田蒼虬
嬉しげに揚る羽ぶりや初雲雀 成田蒼虬
嬉し気に雨晴あがるひばり哉 秋之坊
子や待たん余りひばりの高上り 杉山杉風
子や待ん余り雲雀の高あがり 杉風
宿からん真昼をおろす諸ひばり 琴風
山かげの夜明をのぼる雲雀かな 高井几董
山越に都をのぞく雲雀かな 丈草
山陰も空さへあればなく雲雀 鈴木道彦
島原に田舎の空や夕ひばり 黒柳召波
嵐山松にしづむや夕ひばり 游刀
帆柱のせみよりおろす雲雀哉 其角
庵室や雲雀見し目のまくらやみ 黒柳召波
弓張にむかふて入りぬ夕雲雀 望月宋屋
手のひらを返す卯月の雲雀哉 車庸
折ふしは雲のうしなふひばりかな 千代尼
採桑の靨に落る雲雀かな 池西言水
撰鳥の中に名残や立雲雀 林紅
旅せよとせたげて啼か雉子雲雀 史邦
旅人の五日遅くばさぞ雲雀 建部巣兆
日の入や鐙ふんばりなく雲雀 露川
日の出に一腹行て雲雀かな 呂風
昇る日に羽ぶしもつよし初雲雀 露川
明星やしめ野のひばり巣にぞ鳴 白雄
春の野をしりつくしてや鳴雲雀 万子
昼めしの菜か田打が聞雲雀 千川
昼食はまだか~と啼雲雀 牧童
時花目のうつろふ空や鳴雲雀 りん女
時行目の洗ひ薬や鳴ひばり りん女
時雨ほど声ふりかゝるひばり哉 松岡青蘿
曙をうかれ出けり花雲雀 万子
月に啼心はなき歟夕雲雀 高桑闌更
有や無やの名もせはしなやねり雲雀 呂丸
朝毎に同じ雲雀か屋根の空 丈草
朝虹やあがる雲雀のちから草 素堂 素堂家集
朝雲を下に這せてひばり哉 林紅
朝雲雀あがり兼たる嵐かな 舎羅
朝雲雀声寒からぬさむさ哉 松窓乙二
朝霧の雲雀を置て流れけり 如行
東風東むきたるひばりかな 木導
松ばらや月のそこらに啼ひばり 寥松
松風の機嫌にあがる雲雀哉 秋之坊
松風の空や雲雀の舞わかれ 丈草
柴落す高峯の人や鳴ひばり 助然
椋本やあぶつけおろす夕雲雀 正秀
横たはる雲は梺にひばり哉 林紅
櫂の音別れて空の雲雀哉 牧童
此あたり木も竹もなし鳴雲雀 土芳
此所舞ふておりそふ雲雀かな 魯九
此日和つゞく雲雀の高音哉 夕兆
比良小松ひばり囀る日になりぬ 尚白
水のみに落る雲雀か芦の中 北枝
永き日を囀たらぬひばりかな 芭蕉 続虚栗
汐みちて上野ゝ方や舞雲雀 露川
涅槃会や雲雀は薬取りに行く 止弦 類題発句集
灰売し畠があればぞ啼ひばり 建部巣兆
焼あとや雲雀は雲に鳴居らん 露川
燕の逆寄にするひばりかな 寂芝
独たゞみだれ初てや鳴ひばり 秋之坊
猪垣の崩れ口よりあげひばり 加藤曉台
田がくやあふのく口に啼雲雀 野坡
田八反ひばり十丈庵五尺 桜井梅室
田楽やあふのく口になく雲雀 許六
畑草の雲雀追出す野猫哉 桃隣
痩骨の風に任へ居るひばり哉 三宅嘯山
痩骨を出して雲雀の日和哉 浪化
白うをの*よつでにあがるひばり哉 其角
白河の関見てこむと鳴雲雀 許六
百日の野葱をふんで雲雀哉 野紅
真上よりふん落したる雲雀かな 素覧
砂川や芝にながれて鳴ひばり 許六
突あげにもう~雲雀日はとろり 芦角
立時は疾くて見へざる雲雀哉 三宅嘯山
竹原や降こめられてなく雲雀 諷竹
竿長に日を啼よする雲雀かな 寂芝
笑るゝまで見つからぬ雲雀哉 鳳朗
笠きれば嬉しき空のひばりかな 支考
笹の葉の西日にまはる雲雀哉 野紅
管で見るちいさひ空にひばりかな 東皐
糸遊につゐて上るや夕ひばり 尚白
紅粉におちて落たる雲雀かな 北枝
置芝の家根よりあげる雲雀かな 卓池
腹這ふて草あたゝめつ雲雀筒 浪化
舞あがる雲雀やいづこ昼の星 馬場存義
舞つめて晦日になりしひばりかな 馬場存義
舞下る時聞あはすひばりかな 一笑(金沢)
舞事を夜の工夫や朝雲雀 荊口
若四つの日足を蹈で啼雲雀 朱拙
若草にとんと消たる雲雀哉 知足
茅野雄琴雲雀にとゞく煙哉 丈草
草ふみに稀にはもどるひばり哉 鳳朗
草むらの留守に風置雲雀哉 千代尼
草臥て星に代るや夕雲雀 中川乙由
草麦の中を見込や夕雲雀 紫道
草麦や雲雀があがるあれ下がる 上島鬼貫
菅笠に雲雀うけばや猪名の笹 木因
菅笠の仰向ぞめに雲雀かな 中川乙由
落ひばり一鍬おこす鼻の先 浪化
葛さらす門の小川や鳴雲雀 沙明
行先の日和啼出すひばり哉 りん女
行年やかしらをあぐる田のひばり 松岡青蘿
西山や鏡をかけて夕雲雀 林紅
請とつてちいさき野にもなく雲雀 風国
赤だれに猿の手もがな庭雲雀 琴風
起臥や身を雲介が友ひばり 高井几董
身あがりや雲雀の篭も地に置ず 千代尼
辻風や雲雀上れど夕日影 其角
遠眼鏡上るひばりを寄にけり 三宅嘯山
郭公なくや雲雀と十文字 向井去来
野の見えぬ時おどろくか落雲雀 蓼太 蓼太句集二編
野を山に山を野に鳴雲雀哉 吾仲
野雲雀の鳴ば夜となる空となき 鈴木道彦
野雲雀やまだ横雲の見えかくれ 釣壺
釣あふて雲雀啼也伊吹山 北枝
鈴の音雲雀は下になりにけり 中川乙由
関の戸を出るや空に啼ひばり 成田蒼虬
陽炎にとりにがしたる雲雀かな 李由
陽炎の糸よりあがるひばり哉 支考
陽炎をたよりにのぼる雲雀哉 木導
雉子雲雀とり~なれや梓弓 凉菟
雉子雲雀啼や十歩の杖のうち 成田蒼虬
雑木を見おろすのみのひばり哉 桜井梅室
雨雲やをぐさかざして鳴ひばり 加藤曉台
雲か水か此野の末に雲雀啼 車庸
雲に雲重ねて高し鳴雲雀 魯九
雲助と呼れてあいと雲雀哉 支考
雲水を鳴や雲雀の三ツ鉄輪 露川
雲雀きゝ~牛に眠れる男哉 池西言水
雲雀たつ七野をふたつ見残しぬ 夏目成美
雲雀とんで雲を乞けりくだり腹 寸夕 江戸広小路
雲雀なく日や簑笠のすて所 桃隣
雲雀をばけあげて鳴か雉子の声 木導
雲雀啼て三つの光も見る日哉 高桑闌更
雲雀啼やきらゝの光る砂込道 野径
雲雀啼洗馬の宿引我も曳 長翠
雲雀啼雲より日枝を見下する 野童
雲雀鳴あと物すごし夏の山 臥高
雲雀鳴く朝や寐上手起嫌ひ 露川
雲雀鳴ク比や桑名のわたし舟 小春
雲雀鳴下はかつらの河原哉 凡兆
青雲につかへて落る雲雀哉 傘下
風先に啼答へたる雲雀かな 素行
風呂敷に落ちよつゝまむ鳴く雲雀 広瀬惟然
風呂敷に落よつゝまん鳴雲雀 惟然
風呂敷に落よ包ぬ鳴ひばり 惟然
馬の耳に風がふくやら啼雲雀 長翠
馬道やあたまのつじに鳴ひばり 風国
駕籠で行ひとも有野に麦雲雀 芦角
骨折や麦に水かく野の雲雀 諷竹
鳴かずには上られぬやら雲雀まだ 魯九
鳴さかる雲雀や雨のたばね降 沙明
鳴入リて何れか負ん友雲雀 琴風
鳴雲雀まてよ閑居のものがたり 牧童
鳴雲雀呼戻したるかはづ哉 千代尼
鳴雲雀国のちがひもなかりけり 亀洞
麦の葉に飛や雲雀のすりはらひ 紫道
麦の葉もみじかき風の雲雀かな 諷竹
麦国の二ケ国並ぶ雲雀かな 鳳朗
麦畑の空に雲雀の寒かな 怒風
黒きものひとつは空の雲雀哉 李由
以上
by 575fudemakase
| 2016-04-09 11:02
| 春の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 06月2025年 05月
2025年 04月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-14 06:41 |
最近の嘱目句あれこれ19 .. |
at 2025-01-03 08:33 |
安住敦編 日野草城句集(角川.. |
at 2024-12-27 06:38 |
お正月関連の拙句 (高澤良一) |
at 2024-12-21 15:34 |
最近の嘱目句あれこれ18 .. |
at 2024-12-16 09:09 |
最近の嘱目句あれこれ17 .. |
at 2024-11-29 10:40 |