人気ブログランキング | 話題のタグを見る

実梅 の俳句

実梅 の俳句

実梅 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22721398/


実梅 補遺

あたまをそつて帰る青梅たくさん落ちてる 尾崎放哉 小浜時代
あひびきは梅の実よりもひそかなる 山口誓子
あら塩をつけて青梅喰ひ飽かぬ 日野草城
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 梅の実
どこからとなき雨雫実梅もぐ 後藤比奈夫
にぎやかに静かに実梅草の中 鷲谷七菜子 游影
ひそひそと青梅育つ夜雨の後 能村登四郎
ひと粒の小梅が染めし芹の粥 能村登四郎
びっしりと実梅でありし光則寺 及川貞 夕焼
ふるさとや実梅を量る母の枡 中村汀女
ほそき目に実梅の余る群子鹿 赤尾兜子 玄玄
まして中年 青梅噛んでの眉間の皺 伊丹三樹彦
よもすがら青梅落つる嵐哉 正岡子規 青梅
一笊に青梅満たし懈怠なし 藤田湘子 てんてん
一籠の青梅浸たす流れかな 松村蒼石 寒鶯抄
世に母と在りしたしかさ実梅*もぐ 上田五千石 天路
住職の青梅さぐる目とあひぬ 鷹羽狩行
併せ干す小梅近より易くして 相生垣瓜人 微茫集
俳詣の青梅なれば一つ盗る 富安風生
僧坊を借りての月日実梅落つ 長谷川素逝 暦日
冗舌の実梅をこぼしつつ量る 橋閒石俳句選集 『和栲』以後(Ⅱ)
出代りてこゝに小梅の茶店かな 内藤鳴雪
叩くべき実梅ならむも*もぎにけり 相生垣瓜人 明治草
垣越しに梅の実くるゝ女かな 内藤鳴雪
垣越に青梅盜む月夜哉 正岡子規 青梅
塔中の実梅を女人袂にす 下村槐太 天涯
墓のみ前梅の実うつらうつらかな 松村蒼石 雪
夏を愛す小梅と小粒らつきようと 藤田湘子神楽
夕日はるかに青梅のひと筵 飯田龍太
夕潮の夜潮となりし実梅かな 石田勝彦 雙杵
大いなる青梅と知る踏みごたへ 林翔
子供らに実梅めづらし桝めづらし 後藤比奈夫
実梅もぐ最も高き枝にのり 杉田久女
実梅林めぐる声音をつぶらかに 上田五千石『琥珀』補遺
実梅生り放題に落ち放題に 鷹羽狩行
実梅落ちいちにち寒き髪膚かな 古沢太穂 古沢太穂句集
実梅落つひそかな音の梅雨に入る 長谷川素逝 暦日
実梅落つ音の障子のうちに病む 長谷川素逝 暦日
実梅黄ばむびしよびしよの土照り返し 大野林火 青水輪 昭和二十四年
小梅草咲き隠沼に水の音 飴山實 句集外
少年のごとし梅の実を食めば酸し 山口誓子
尼二人暮しの庫裡の箕の実梅 後藤比奈夫
川満ちぬ青梅菩薩繭菩薩 橋閒石 卯
幼くて青梅四方より見らる 岡本眸
徒に梅の実をして熟ましめし 相生垣瓜人 負暄
忌みごとや夜を青梅の犇めきに 橋閒石 朱明
悔あれば真実梅の実があをい 三橋鷹女
憎まむや子が擲げ入れし青梅を 山口誓子
懐郷や実梅かたみに嗅ぎ寄りて 伊丹三樹彦
或時は青梅を虚子先生ヘ  高野素十
押しあひて生つてゐるなる実梅かな 山口青邨
採らずして実梅を土に返しけり 相生垣瓜人 負暄
春寒や小梅もどりのカラ車 尾崎放哉 大学時代
昼酒の葉に青梅の紛らはし 石川桂郎 含羞
書きかけの机に帰る実梅掌に 山口誓子
朝雲をうしろに幽らき実梅かな 松村蒼石 寒鶯抄
梅の実の九月なほ青く神意とて 山口青邨
梅の実の二つ三つほど家かげかな 臼田亜郎 定本亜浪句集
梅の実の夜は月夜となりにけり 西東三鬼
梅の実の小さき核やかみ砕く 正岡子規 梅の実
梅の実の朝ぐもりせるはしづかなり 水原秋櫻子 古鏡
梅の実の本意にありけむ熟ましめし 相生垣瓜人 負暄
梅の実の熟れて落つるをただひろふ 山口青邨
梅の実の落ちて乏しき老木哉 正岡子規 梅の実
梅の実の落ちて数無き星の如 相生垣瓜人 負暄
梅の実の落て黄なるあり青きあり 正岡子規 梅の実
梅の実の青し乙鳥軒になく 右城暮石 句集外 昭和三年
梅の実の黄ばめるを食ふわが妻と 山口誓子
梅の実をもぐ半日を暗くゐて 鷹羽狩行
梅の実を一斗穫りたる直指梅 山口誓子
梅の実を叩くを見つつはらはらす 相生垣瓜人 微茫集
梅の実を売り払ひたる入梅哉 正岡子規 入梅
梅の実を拾ひしことをいつまでも 藤田湘子
梅の実を採り得で鵯に愍(あはれ)まる 相生垣瓜人 負暄
梅の実を落とせし空の夜も匂ふ 鷹羽狩行
梅の実を踏むべからざる歩みかな 相生垣瓜人 負暄
梅筵より笊干しの小梅よき 能村登四郎
槐吹き逆吹く風の青梅に 石塚友二 光塵
機音や青梅は青蕾群れ 石田波郷
母の忌の片頬あかき実梅かな 鷹羽狩行
汗の目が見る大粒の実梅かな 松村蒼石 雪
法爾てふあり実梅の落つるもまた 上村占魚
涼しさや青梅の写生、五六枚 正岡子規 涼し
炭竈のざらざらとある実梅かな 石田勝彦 雙杵
燕子とぶ機窓の実梅紅さしぬ 西島麦南 人音
牛の顔大いなるとき青梅落つ 石田波郷
犇いて青梅衆の照り曇り 橋閒石 卯
癇癪の青梅踏んでまはりけり 飯島晴子
白砂に別雷(わけいかづち)の実梅かな 波多野爽波
真青な中より実梅落ちにけり 藤田湘子
眦の鈍くひかりて実梅の土 飯島晴子
空にむかつて青梅打ち打つ山暮し 金子兜太
竃火の燃えゐて雨の実梅かな 西島麦南 人音
竿疵もありて青梅うまさうな 日野草城
簾外のぬれ青梅や梅雨明り 飯田蛇笏 霊芝
糠雨のまつはりつける実梅かな 清崎敏郎
紅を刷く青梅にしていとしさよ 山口青邨
耳成山をころがり落ちし実梅かな 雨滴集 星野麥丘人
色ほのと実梅がのぞく湯の薬師 鷲谷七菜子 游影
芙美子の忌もうすぐ梅の実も熟れて 山口青邨
花の皆青梅になる若木かな 正岡子規 青梅
花は皆青梅になる若木哉 正岡子規 青梅
茶碗置く音や実梅のゆふべにて 山口誓子
草中の雨の実梅を拾ひけり 石田勝彦 秋興以後
葉がくれに実梅熟れつゝ夕長し 相馬遷子 山国
葉がくれのままの実梅の月日かな 鷹羽狩行
葉がくれの実梅映してにはたづみ 鷹羽狩行
蔵址や雨の石畳実梅落ち 及川貞 夕焼
藤村も花袋も嫌ひ実梅落つ 星野麥丘人
蛇登りつめて青梅に触れんとす 右城暮石 句集外 昭和二十六年
見下ろせば雨の鋪道の青梅売 石田波郷
見舞びと梅の実すでに拾ひ持つ 石田波郷
転がりて犬痒がれり実梅採る 右城暮石 虻峠
逆はず黙して梅の実をかぞふ 及川貞 夕焼
金魚売来る日青梅売来る日 後藤比奈夫
鈍(のろ)き詩人(うたびと)青梅あをきまま醸す 中村苑子
鉢植の梅の実黄なり時鳥 正岡子規 時鳥
銭の出入りこの月はげし実梅落つ 鈴木真砂女 夕螢
難儀して酸き梅の実を採りにけり 相生垣瓜人 明治草
雨やむ空青梅の採り尽されし 松村蒼石 雪
雪のせて黄楊の一枝や小梅寮 山口青邨
青や黄の梅の実甕に落ちつけり 百合山羽公 故園
青小梅庭一面に落ちにけり 原石鼎 花影以後
青梅が痩せてぎつしり夜の甕 西東三鬼
青梅が目の前に落つたゞ一個 細見綾子
青梅が籠に身をつめ夜の豪雨 野澤節子 未明音
青梅が落つセメントの舗装路ヘ 右城暮石 散歩圏
青梅が闇にびつしり泣く嬰児 西東三鬼
青梅にうかべる雀斑地の夕焼 松村蒼石 寒鶯抄
青梅にして美しき斑を一つ 鷹羽狩行
青梅に今日くれなゐのはしりかな 飴山實 次の花
青梅に仏龕の金ひかりけり 山口誓子
青梅に塩売を呼ぶ戸口哉 正岡子規 青梅
青梅に昔の如く歯をあてむ 山口誓子
青梅に檐の曇りや時鳥 正岡子規 青梅
青梅に筍高し明家敷 正岡子規 青梅
青梅に紅さすはつか東慶寺(鎌倉) 細見綾子
青梅に雨降り注ぐ旅の一歩 右城暮石 句集外 昭和三十年
青梅に青き炎のある時に摘む 平井照敏 天上大風
青梅に頭を低め子を訪ふごとし 岡本眸
青梅のあまたむしばみ雷去らぬ 楠本憲吉 隠花植物
青梅のおちゐて遊ぶ精舎の地 飯田蛇笏 山廬集
青梅のすゞなりけらし神の前 正岡子規 青梅
青梅のそろふ小粒のざんざ降り 鷲谷七菜子 游影
青梅のたばしる音を地震のなか 飴山實 次の花
青梅のところかまはず言葉数 古舘曹人 能登の蛙
青梅のなしと思へば見えそむる 山口誓子
青梅のなほ青からんず黛を 山口青邨
青梅のはねて泛く葉や夕泉 飯田蛇笏 山廬集
青梅のむき出しになる風当り 飯島晴子
青梅の下に集る童かな 正岡子規 青梅
青梅の下をとほりて喪服透く 鷲谷七菜子 花寂び
青梅の個の美ころがす落し水 秋元不死男
青梅の匂ひて雨を遠のかす 後藤比奈夫
青梅の吠ふくるゝ社かな 阿波野青畝
青梅の地を真つ直ぐに打ちし音 右城暮石 声と声
青梅の夥しきも癩の家 右城暮石 句集外 昭和二十五年
青梅の数増す病身爪立てば 野澤節子 未明音
青梅の日を享く妻の去年病みぬ 大野林火 早桃 太白集
青梅の最も青き時の旅(不破の関二句) 細見綾子
青梅の林見えけり麦の風 正岡子規 麦
青梅の涙のごとき脂一滴 山口青邨
青梅の犇く記憶に夫立てり 橋本多佳子
青梅の猶たふとしや神の庭 正岡子規 青梅
青梅の礫やさしも又も背を 阿波野青畝
青梅の秩父入り来て雨あがる 角川源義
青梅の累々とあり斑々と 石田勝彦 雙杵
青梅の落ちたる音のひろがらず 細見綾子
青梅の落つる大地や雨上り 星野立子
青梅の落て拾はぬあき家哉 正岡子規 青梅
青梅の責をとつくに通り越す 後藤比奈夫
青梅の酸にとほくより責められて 秋元不死男
青梅の青選ばるる他はなし 後藤夜半 底紅
青梅の音して傘をころげけり 正岡子規 青梅
青梅の頃と病院にて話す(夫入院) 細見綾子
青梅びつしり女と女手をつなぎ 西東三鬼
青梅も拾はで雨の板戸かな 前田普羅 普羅句集
青梅ややもり火に透く門らんぷ 正岡子規 青梅
青梅や不義理のままの稿二つ 鷹羽狩行
青梅や傾城老いて洗ひもの 正岡子規 青梅
青梅や島といへども国分寺 角川源義
青梅や怠りて子に蔑さるる 石田波郷
青梅や昼もやす火の澄みとほる 下村槐太 天涯
青梅や案内乞ひたる武家屋敷 上村占魚 鮎
青梅や梅園の戸は鎖したる 正岡子規 青梅
青梅や烈士の墓のひとたむろ 角川源義
青梅や病より起つ林和靖 正岡子規 青梅
青梅や石堂あらばまた句すらん 原石鼎 花影以後
青梅や神下りたまふ井のほとり 正岡子規 青梅
青梅や臆病なほど医師信じ 岡本眸
青梅や行軍を見る里の雨 正岡子規 青梅
青梅や黄梅やうつる軒らんぷ 正岡子規 青梅
青梅よ玉の青桃まさりゆく 三橋敏雄
青梅を*もがずこれからさきのこと 亭午 星野麥丘人
青梅をかきはじめなり菓物帖 正岡子規 青梅
青梅をくふて泣きけり杜樊川 正岡子規 青梅
青梅をたたき落としていさぎよき 山口青邨
青梅をちぎりて持ちて湯の道を 日野草城
青梅をぬうてさまよふ梅雨螢 原石鼎 花影
青梅をひいふうみいと数へたる 細見綾子 天然の風
青梅をひとづつ拭く白布巾 能村登四郎
青梅をまさぐるつひにひとりにて 山口誓子
青梅をもぎし黄昏鏡中まで 野澤節子 未明音
青梅をもぎに行く日のなかりける 細見綾子
青梅をもぐやつくづく神の青 山口青邨
青梅をもぐ手の懺さ見られけり 村山故郷
青梅を五つ盗んで逃げて来ぬ 星野麥丘人 2003年
青梅を仰ぎ指触る何の愛 三橋敏雄
青梅を噛み 中年よ なにつぶやく 富澤赤黄男
青梅を手に嬰児の口濡るる 右城暮石 句集外 昭和二十三年
青梅を採りつくしたる顔洗ふ 岡本眸
青梅を採るとて暫し荒くれし 相生垣瓜人 明治草
青梅を採るや苦行と観じつつ 相生垣瓜人 負暄
青梅を枝折りにして喜べる(不破の関二句) 細見綾子
青梅を洗うて置きし井桁かな 原石鼎 花影
青梅を洗ひ上げたり何の安堵 細見綾子 和語
青梅を物も云はずに籠に目守る 山口誓子
青梅を盛りたる笊に顔を寄す 右城暮石 散歩圏
青梅を笊に重たし葉もまじる 右城暮石 句集外 昭和十二年
青梅を落しし後も屋根に居る 相生垣瓜人 微茫集
青梅落ち青大将ゆき戻らざる 金子兜太
青梅落つ見えゐて遠き潮鳴りに 佐藤鬼房
青梅路や秋がすみして大菩薩 飯田蛇笏 霊芝
静かなる日々つゞく実梅かな 高野素十
頬赤き女人高野の実梅かな 鷹羽狩行
額寄せて奇遇や旅の青梅に 古舘曹人 能登の蛙
馬の眼に実梅溢るゝ母の家 上田五千石『田園』補遺
高熱の闇に実梅の犇めくや 橋閒石 無刻
鶏鳴く青梅ひそけく辛夷咲く 角川源義

実梅 続補遺

あかつきの日和を見こむ小梅かな 路健
いつまでも青梅ならばほとゝぎす 凉菟
さくわけや難波について豊後梅 西鶴
さます事煮梅にならへ子の寐起 松窓乙二
はら~と青梅こぼすあわせかな 木導
今下す雁は小梅か柳しま 抱一 軽拳観句藻
何阿弥の秘めて煮梅の加減哉 三宅嘯山
寒かりし花や煮梅の白沙糖 三宅嘯山
此梅の実や西王がつはる時 素覧
難波津や青梅見てもなつかしき 田川鳳朗
青梅と門を売行にほひかな 芙雀
青梅にうはの空なる人恋し 北枝
青梅に塩のしむ夜か蟾の声 桜井梅室
青梅に天(あま)ぎる雪や砂糖漬 椎本才麿
青梅に淋しや花の高半時 万乎
青梅に臼まはしこむ餅あそび 加藤曉台
青梅に顔をしかめぬ味をしれ 上島鬼貫
青梅に鶯もすゑの初音かな 中川乙由
青梅のそのまゝ夏のはじめ哉 我峰
青梅のつくしにいさむ旅出かな 上島鬼貫
青梅のにほひ侘しくもなかりけり 炭太祇
青梅のはなの腐か簑むしか 舟泉
青梅の咄の跡やものごのみ 芙雀
青梅は万葉集にわすれけり 万子
青梅やくもつて出る風いきり 呂風
青梅やさすがに雪も力なき 怒風
青梅やまた妻がめの行所 りん女
青梅や一えだをれば二三十 凉菟
青梅や先枝ながら膝のしほ りん女
青梅や女のすなる飯の菜 炭太祇
青梅や折ふとしたるその枝に 桜井梅室
青梅や月のゆかりもなきけしき 成田蒼虬
青梅や桑とる哥の息やすめ 万子
青梅や花の後とて引しむる 紫貞女
青梅や落てうもるゝ苔の下 旦藁
青梅や酢い皃もせず男の童 三宅嘯山
青梅や顔ふり上げてとがもなし りん女
青梅をかつや女子の塗木履 木導
青梅を折袖にほふ遊女かな 尚白
青梅を親にかくせと誰云し 千奈
鴬の笠も珎し豊後梅 中川乙由

以上
by 575fudemakase | 2016-06-03 03:26 | 夏の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング