青葉 の俳句
青葉 の俳句
青葉 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22738925/
青葉 補遺
あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める 尾崎放哉 須磨寺時代
いかめしき土蔵の間の青葉かな 正岡子規 青葉
かんたんに若者染まる青葉かな 雨滴集 星野麥丘人
こころ染むこと多きかな青葉冷 中村汀女
これやこの滝、青葉分け入つて直面する 荻原井泉水
さつきばれ青葉の花は散り果てず 日野草城
しづもりて鯉も青葉の冷にをり 森澄雄
どんよりと青葉にひかる卯月哉 正岡子規 卯月
ひとゆふべひとゆふべ家青葉かな 岡井省二 五劫集
ふりかへる都のかたも青葉哉 正岡子規 青葉
ふるき友訪ふや牛込の青葉時 村山故郷
ぶな観音すこしけはしく青葉闇 鷲谷七菜子 天鼓
もう明けさうな窓あけて青葉 種田山頭火 草木塔
やすやすと青葉になりて夏近 正岡子規 夏近し
やまももの青葉暗らみの透谷碑(小田原) 細見綾子
オムリに青葉はるか鬱たるバイカル湖 加藤秋邨
サンサーンス剃刀なせり青葉寒 林翔
ドアにわれ青葉と映り廻りけり 篠原梵 年々去来の花 皿
ラムネ飲む崖の青葉に足垂れて(中村草田男、西東三鬼、神田秀夫、原子公平の諸氏と粟津温泉に遊ぶ) 細見綾子
一枝青葉水没の木々枯れゆくに 福田蓼汀 秋風挽歌
一茶の墓青葉身近かにありにけり 細見綾子
七人みさき青葉若葉のぎしぎしす 飯島晴子
不死男居士腕組んで青葉風嗅げり 松崎鉄之介
両の手に青葉掴みて怜悧な子 金子兜太
乳房ある仏像青葉の墓の前 中村草田男
五月雨や青葉のそこの窓明り 正岡子規 五月雨
亡き数の父の黒き瞳青葉の夜 森澄雄
交友七十年遂に君逝く青葉雨 林翔
仏陀みな素足におはす青葉月 松村蒼石 雪
何処へやら月が出て居る青葉かな 尾崎放哉 大学時代
入院といふ退屈も青葉どき 鈴木真砂女 紫木蓮
北明るし秋の青葉に埋まる村人 金子兜太
口がきけないと青葉衿に挿し 飯島晴子
合歓を見て青葉を見飽きゐし知りぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
唖の恋烈風青葉吹き散らす 橋閒石 無刻
噴水、火照ると見れば青葉はや灯り 荻原井泉水
坊々は谿にのぞめる青葉かな 尾崎放哉 大学時代
夕青葉香具師に因果をきかされつ 大野林火 海門 昭和十年
夕鳥の貝吹く青葉若葉かな 河東碧梧桐
夜の青葉跋書き渋りゐたりけり 下村槐太 天涯
夜はさらに青葉いきれの甲斐泊り 鷹羽狩行
夜学教師に青葉ひしめくコップの水 細見綾子
夜空濃くゆるがぬ青葉しづくしてけり 種田山頭火 自画像 層雲集
天碧し青葉若葉の高嶺づたひ 杉田久女
如法塔青葉若葉の翠微中 森澄雄
婿かへる朝山秋の青葉噛み 飯島晴子
宗吾霊堂青葉がくりの日の雫 角川源義
室蘭は丘陵の都市青葉燃え 高浜年尾
家ではなくてふたりきりの夜が青葉の中 荻原井泉水
宿酔青葉の通草棚と湖 岡井省二 鹿野
寺に来て居て青葉の大降りとなる 尾崎放哉 小浜時代
少年触れては青葉の並木夜の幹 飴山實 おりいぶ
山の湯に霧しづみくる青葉冷え 鷲谷七菜子 花寂び
山彦はいづくに寝まる青葉闇 上田五千石 森林
嵐めく青葉見つめて汗垂れゐき 大野林火 早桃 太白集
庭石濡らして微雨過ぎし青葉止まず 種田山頭火 自画像 層雲集
御造営や青葉が下の杢の頭 村上鬼城
心よき青葉の風や旅姿 正岡子規 青葉
心臓の形を青葉若葉かな 平井照敏 猫町
怪の物となりてつくばふ青葉かな 平井照敏 猫町
我窓にうつる青葉の青さ哉 正岡子規 青葉
旅終へてこころやさしき青葉かな 山田みづえ 木語
日の青葉活字中毒覚えをり 石塚友二 光塵
日蓮巨眼青葉若葉に雨滌々 中村草田男
朝の雨青葉も濡れつ私も濡れつ 種田山頭火 自画像 層雲集
朝青葉からだ伸して釘を打つ 細見綾子
朝風に鏡のくもる青葉かな 村山故郷
木の間より釣床見ゆる青葉かな 尾崎放哉 中学時代
杉の道秋立つ朴の広青葉 松村蒼石 雪
林間に宙の眼をみる青葉時 飯田蛇笏 家郷の霧
果てにはきまって尖塔 マロニエ青葉照り 伊丹三樹彦
枯園や芭蕉青葉に妹とわれ 山口誓子
染まらねば通れぬ青葉地嶽谿 岡本眸
梅*もぎし青葉のつかれ日の空に 松村蒼石 雪
梅の青葉ふとこぼれつぎ一驚秋 原石鼎 花影
楡青葉して白露の娘虹を見る 飯田蛇笏 山響集
楡青葉窗幽うして月も病む 飯田蛇笏 白嶽
極月の柳の青葉光る老女 飯島晴子
樟欅御門頼母しき青葉かな 村上鬼城
死の上を鯉走りくる青葉の夜 飯島晴子
比叡よりの水いさぎよき青葉寺 鷲谷七菜子 一盞
水一荷渡御にそなへし青葉かな 飯田蛇笏 山廬集
河に青葉が一つ落ちたよ春来たる 金子兜太
泊められて青葉の雨になる音になる 荻原井泉水
海鳴や樹林の青葉風なく降り 鷲谷七菜子 花寂び
深青葉ひとりになりにくるところ 篠原梵 年々去来の花 中空
湯壷青葉光明皇后あれたまへ 川端茅舎
滝つ瀬の川になり行く青葉かな 尾崎放哉 大学時代
潮吹きの岩鳴りよどむ青葉笛 原裕 葦牙
潮染めて子島も青葉盛りなる 上田五千石『天路』補遺
潮流を神とし祀り青葉かな 飴山實 句集外
濃青葉の北京へ深く火車入りゆく<北京火車は汽車> 篠原梵 年々去来の花 中北支の四〇日
灯れば青葉のしたしい隣がある 種田山頭火 自画像 落穂集
煉瓦館の酒場の灯影や青葉冷 桂信子 草影
爪先まで青葉の毒のまはりきる 伊藤白潮
父よいづこもかげろひてあり桐の青葉も 中川一碧樓
牛蛙眠れぬ妻に青葉の眼 金子兜太
独楽廻る青葉の地上妻は産みに 金子兜太
病みて一人の朝がゆふべとなりゆく青葉 種田山頭火 草木塔
痩馬もいさむ朝日の青葉かな 正岡子規 青葉
白きシャツ桜青葉が青そゝぐ 細見綾子 桃は八重
白雲や青葉若葉の三十里 正岡子規 若葉
盲人の目に取りまかる青葉闇 平井照敏 猫町
瞳の中のもののよく見え青葉の夜 森澄雄
石はぬれてこそ石山の青葉の雨 荻原井泉水
石段の一つ一つの青葉冷 中村汀女
磯ひよどり青葉もわかず暮れて鳴く 水原秋櫻子 残鐘
禿げつつもなお禿げきらず青葉騒 金子兜太
秋の庵木おのも~の青葉して 原石鼎 花影以後
空海や犬が交れる青葉谷 岡井省二 猩々
窓は青葉の直木にまじり斜めの木 篠原梵 年々去来の花 雨
等閑に飛橋人行く青葉かな 尾崎放哉 大学時代
筒鳥と見れば青葉のかむさり来 中村苑子
筥の口薄々ひらく青葉騒 赤尾兜子 歳華集
粥煮るや桜青葉に眉染まり(夫入院) 細見綾子
絹するする巻いてゐる音夕青葉 鷲谷七菜子 花寂び
老鴬や若葉青葉の曇れる日 原石鼎 花影以後
胸のいたみ日毎忘るゝ青葉風 村山故郷
若葉青葉、灯が灯のいろになつてゆく 荻原井泉水
若葉青葉魚のぞきつゝ遡る 正岡子規 若葉
菊は未だ青葉に立てり後の月 右城暮石 句集外 昭和三年
葛買ふや冷えのつづきの青葉かげ 鷲谷七菜子 花寂び
葡萄青葉漣なせり遠ドナウ 林翔 和紙
蜂閉ざす玻璃に青葉のいくへにも 野澤節子 未明音
蝶々もつれつゝ青葉の奥へしづめり 種田山頭火 自画像 層雲集
衰へをつつみこみたる青葉の香 岸田稚魚 紅葉山
裕次郎青葉の上を駆けてゐるよ 平井照敏
試みて赤き葉一つ櫨青葉 百合山羽公 樂土
近き青葉遠き夕焼赤子泣く 廣瀬直人 帰路
逢ひたいが逢へない伯母の家が青葉がくれ 種田山頭火 自画像 落穂集
遠青葉きらめいてゐる倦怠かな 鷲谷七菜子 花寂び
釜鳴り出づるまでの静寂や青葉闇 桂信子 草影
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分
銀杏青葉の末広すべる雨健か 中村草田男
銅鐸を打つてひびかす青葉谷 飴山實 句集外
銭洗ひ来し弁天の青葉冷え 鷹羽狩行
鎌くらの村とよばるゝ青葉哉 正岡子規 青葉
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな 正岡子規 青葉
鐘の古さよろしさ青葉黒むばかり 荻原井泉水
鑑真の利き耳若葉青葉かな 岡井省二 鯛の鯛
陶枕を賣れり青葉に灯を吊りて 「百萬」 「方寸虚実」石塚友二
雌滝より雄滝やさしき青葉かな 橋閒石
雌瀧より雄瀧やさしき青葉かな 橋閒石俳句選集 『和栲』以後(Ⅱ)
雨、黒き雨より青葉青く蘇るとき 荻原井泉水
雨降嶺の果して青葉時雨かな 石塚友二 玉縄以後
雪を出でそれから直に青葉かな 正岡子規 青葉
電柱は電線に倦み青葉闇 鷹羽狩行
露人墓地青葉隠りに虹消ゆる 飯田蛇笏 山響集
青葉かげ菩薩樹は花垂らしをり 飴山實 句集外
青葉してをののきあへる波ばかり 廣瀬直人
青葉して廈かげにまた吃るなる 岡井省二 有時
青葉して影よりも濃きものはなし 鷹羽狩行
青葉して浅間ヶ嶽のくもりかな 村上鬼城
青葉して錠のさびつく御廟かな 村上鬼城
青葉その樹洩れ陽あそぶ兵の寝顔 伊丹三樹彦
青葉の中に諸堂、の一堂は灯す 荻原井泉水
青葉の奥へなほ径があつて墓 種田山頭火 草木塔
青葉の影がどの部屋にもある壺の中 荻原井泉水
青葉の旅書き馴れしペン持たしやる 角川源義
青葉や草の堆積状の冬の夢 金子兜太
青葉より栴檀の花なほこぼる 山口誓子
青葉わけゆく良寛さまも行かしたろ 種田山頭火 草木塔
青葉一筆啓上と鳴く鳥の名は妻も知る 荻原井泉水
青葉全し榊・樒は軒近く 香西照雄 対話
青葉全し榊・櫁は軒近く 香西照雄
青葉冷え御衣祭の仕丁たち 山田みづえ まるめろ
青葉冷万太郎忌の夜のネオン 中村汀女
青葉冷李朝の壺に極まりぬ 林翔
青葉地にちらばれり梅採りし跡 右城暮石 句集外 昭和四十九年
青葉垂れ夕ベの海の泡立つも 大野林火 飛花集 昭和四十八年
青葉堰く道埃上げ三輪車 右城暮石 句集外 昭和三十一年
青葉影あをきピアノを打ち鳴らし 三橋鷹女
青葉揺れうごく光りと影に覚む 大野林火 早桃 太白集
青葉散る四十路の男女偕にゐて 下村槐太 天涯
青葉映ゆ茶筅転びたり如何にせむ 石田波郷
青葉月嬰児泣くバスが疾走す 松村蒼石 雪
青葉森怯迹絶ち小犬の目 中村草田男
青葉横溢の墓うろこのごとく螢ちる 赤尾兜子 歳華集
青葉水おと灯して小径あるらしく 荻原井泉水
青葉洩るゝ山のおくなるは源氏の灯か 村山故郷
青葉照る児のはぢらひ母の胸 右城暮石 句集外 昭和二十一年
青葉目に吹かれ立つ日の嶺のさま 原裕 青垣
青葉若葉おん慕はしの墓二つ 山口青邨
青葉若葉ほうと明めて日は昧爽 中村草田男
青葉若葉昼中の鐘なりわたる 正岡子規 若葉
青葉若葉煙突多き王子かな 正岡子規 若葉
青葉茂る胡瓜枝豆なすび食べる 金子兜太
青葉谿ゆく水しづかなる疾さ 鷲谷七菜子 銃身
青葉路の秩父の熱き茶漬飯 鷹羽狩行
青葉透いて裏映ゆる瓦斯のみづ~し 種田山頭火 自画像 層雲集
青葉道奥に黄鶴楼を嵌む<武昌> 篠原梵 年々去来の花 中北支の四〇日
青葉邃く道をかくすに誘はれぬ 大野林火 早桃 太白集
青葉邃しとりだす鏡潭に似て 野澤節子 未明音
青葉闇にて鑑真の貌に鼻 岡井省二 鯛の鯛
青葉闇四壁に長屋孤われのみ 石塚友二 方寸虚実
青葉闇横笛狂ひやまぬかな 鷲谷七菜子 天鼓
青葉闇私語し誰何し皆胸中 石塚友二 方寸虚実
青葉闇萬(よろづ)の眉を満たしけり 岡井省二 鯛の鯛
青葉隠れに潜む少女と飛騨川に 金子兜太
青葉雨父の形見の着古りたる 大野林火 早桃 太白集
青葉靡けば鐘楼に雨の音 廣瀬直人
青葉風はげしく牧夫昼寝せり 大野林火 海門 昭和十二年
青葉風飯盒に煮ゆる音さわがす 篠原梵 年々去来の花 皿
青葉騒昔の顔の打ち揃ひ 桂信子 草影
頭なき首の青葉あかりかな 岡井省二 鯛の鯛
頭刈れば心も晴るれ青葉影 村山故郷
風におちた青葉青枝眠りの場 金子兜太
鮒釣つて絶望さする青葉かな 渡邊白泉
鳥籠の中に鳥飛ぶ青葉かな 渡邊白泉
鳩餌あれは雀もひらふ青葉かな 正岡子規 青葉
青葉 続補遺
うち水にきるゝ青葉や縁の先 臥高
しづかさの事かはりけり秋の青葉 桜井梅室
しばし有て顔もちあぐる青葉哉 嵐蘭
ぬり笠や青葉にしづむ夕日影 正秀
ひつじ田や青葉折れ込む薄氷 吉川五明
ゆくはるや膳の青葉に胡椒紙 助然
われ見たり青葉にも染む瀧田川 田川鳳朗
一声は青葉に包めほとゝぎす 知足
三味線はよしの青葉の東山 中川乙由
上加茂や青葉の末は帆かけ船 舎羅
信あれば徳あり花の青葉まで 凉菟
切蓼や青葉の海の沖なます 青雲 江戸広小路
卯の花に日は高ク入青葉かな 寂芝
四ッ五ッむつかしの花の青葉哉 凉菟
山ぶきに春を渡して青葉哉 支考
川の帆や青葉が中の雲の峯 野坡
手分して青葉を出るか郭公 風国
文月のかぎりをくらき青葉かな 長翠
新酒や青葉そへたる酒ばやし 呂風
日あたりや青葉に夏としられけり 其角
春も今見す~暮て青葉哉 林紅
有明のゆられて残る青葉哉 中川乙由
松の濃く楓の薄き青葉哉 尚白
此うらの花は青葉に月がしら 野坡
気晴ては風の青葉や裏表 魯九
気相よき青葉の麦の嵐かな 仙化
滝の糸をよれつもつれつ青葉哉 正秀
濡煮の眼には青葉や桜鯛 沾路 靫随筆
焦れずが柚味噌の蓋の青葉哉 百里
白雨に青葉が上の若葉かな 荊口
空青葉何から先へほとゝぎす 露川
芋の青葉の玉江と聞ヶばはしの露 凉菟
花もやゝ青葉に勝や京廻り 助然
裏門の潜にみゆる青葉哉 野紅
見おろせば青葉にあふつのぼり哉 探志
軒ちかき梅のふ青葉ぞこゝ地よき 三浦樗良
透されて空にはちくの青葉かな 水颯
閑古鳥青葉まじりの花の中 井上士朗
青葉かな起て舌かく初瀬川 凡兆
青葉より雲見てあそべかり枕 舎羅
青葉わかば慈悲心ふかき御山かな 馬場存義
青葉若葉下は玉ちる岩の水 高桑闌更
青葉若葉生衣につゝむ門司硯 野坡
鯉鮒も青葉につくか城の陰 正秀
黒雲の折~かゝる青葉哉 嵐竹
以上
青葉 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22738925/
青葉 補遺
あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める 尾崎放哉 須磨寺時代
いかめしき土蔵の間の青葉かな 正岡子規 青葉
かんたんに若者染まる青葉かな 雨滴集 星野麥丘人
こころ染むこと多きかな青葉冷 中村汀女
これやこの滝、青葉分け入つて直面する 荻原井泉水
さつきばれ青葉の花は散り果てず 日野草城
しづもりて鯉も青葉の冷にをり 森澄雄
どんよりと青葉にひかる卯月哉 正岡子規 卯月
ひとゆふべひとゆふべ家青葉かな 岡井省二 五劫集
ふりかへる都のかたも青葉哉 正岡子規 青葉
ふるき友訪ふや牛込の青葉時 村山故郷
ぶな観音すこしけはしく青葉闇 鷲谷七菜子 天鼓
もう明けさうな窓あけて青葉 種田山頭火 草木塔
やすやすと青葉になりて夏近 正岡子規 夏近し
やまももの青葉暗らみの透谷碑(小田原) 細見綾子
オムリに青葉はるか鬱たるバイカル湖 加藤秋邨
サンサーンス剃刀なせり青葉寒 林翔
ドアにわれ青葉と映り廻りけり 篠原梵 年々去来の花 皿
ラムネ飲む崖の青葉に足垂れて(中村草田男、西東三鬼、神田秀夫、原子公平の諸氏と粟津温泉に遊ぶ) 細見綾子
一枝青葉水没の木々枯れゆくに 福田蓼汀 秋風挽歌
一茶の墓青葉身近かにありにけり 細見綾子
七人みさき青葉若葉のぎしぎしす 飯島晴子
不死男居士腕組んで青葉風嗅げり 松崎鉄之介
両の手に青葉掴みて怜悧な子 金子兜太
乳房ある仏像青葉の墓の前 中村草田男
五月雨や青葉のそこの窓明り 正岡子規 五月雨
亡き数の父の黒き瞳青葉の夜 森澄雄
交友七十年遂に君逝く青葉雨 林翔
仏陀みな素足におはす青葉月 松村蒼石 雪
何処へやら月が出て居る青葉かな 尾崎放哉 大学時代
入院といふ退屈も青葉どき 鈴木真砂女 紫木蓮
北明るし秋の青葉に埋まる村人 金子兜太
口がきけないと青葉衿に挿し 飯島晴子
合歓を見て青葉を見飽きゐし知りぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
唖の恋烈風青葉吹き散らす 橋閒石 無刻
噴水、火照ると見れば青葉はや灯り 荻原井泉水
坊々は谿にのぞめる青葉かな 尾崎放哉 大学時代
夕青葉香具師に因果をきかされつ 大野林火 海門 昭和十年
夕鳥の貝吹く青葉若葉かな 河東碧梧桐
夜の青葉跋書き渋りゐたりけり 下村槐太 天涯
夜はさらに青葉いきれの甲斐泊り 鷹羽狩行
夜学教師に青葉ひしめくコップの水 細見綾子
夜空濃くゆるがぬ青葉しづくしてけり 種田山頭火 自画像 層雲集
天碧し青葉若葉の高嶺づたひ 杉田久女
如法塔青葉若葉の翠微中 森澄雄
婿かへる朝山秋の青葉噛み 飯島晴子
宗吾霊堂青葉がくりの日の雫 角川源義
室蘭は丘陵の都市青葉燃え 高浜年尾
家ではなくてふたりきりの夜が青葉の中 荻原井泉水
宿酔青葉の通草棚と湖 岡井省二 鹿野
寺に来て居て青葉の大降りとなる 尾崎放哉 小浜時代
少年触れては青葉の並木夜の幹 飴山實 おりいぶ
山の湯に霧しづみくる青葉冷え 鷲谷七菜子 花寂び
山彦はいづくに寝まる青葉闇 上田五千石 森林
嵐めく青葉見つめて汗垂れゐき 大野林火 早桃 太白集
庭石濡らして微雨過ぎし青葉止まず 種田山頭火 自画像 層雲集
御造営や青葉が下の杢の頭 村上鬼城
心よき青葉の風や旅姿 正岡子規 青葉
心臓の形を青葉若葉かな 平井照敏 猫町
怪の物となりてつくばふ青葉かな 平井照敏 猫町
我窓にうつる青葉の青さ哉 正岡子規 青葉
旅終へてこころやさしき青葉かな 山田みづえ 木語
日の青葉活字中毒覚えをり 石塚友二 光塵
日蓮巨眼青葉若葉に雨滌々 中村草田男
朝の雨青葉も濡れつ私も濡れつ 種田山頭火 自画像 層雲集
朝青葉からだ伸して釘を打つ 細見綾子
朝風に鏡のくもる青葉かな 村山故郷
木の間より釣床見ゆる青葉かな 尾崎放哉 中学時代
杉の道秋立つ朴の広青葉 松村蒼石 雪
林間に宙の眼をみる青葉時 飯田蛇笏 家郷の霧
果てにはきまって尖塔 マロニエ青葉照り 伊丹三樹彦
枯園や芭蕉青葉に妹とわれ 山口誓子
染まらねば通れぬ青葉地嶽谿 岡本眸
梅*もぎし青葉のつかれ日の空に 松村蒼石 雪
梅の青葉ふとこぼれつぎ一驚秋 原石鼎 花影
楡青葉して白露の娘虹を見る 飯田蛇笏 山響集
楡青葉窗幽うして月も病む 飯田蛇笏 白嶽
極月の柳の青葉光る老女 飯島晴子
樟欅御門頼母しき青葉かな 村上鬼城
死の上を鯉走りくる青葉の夜 飯島晴子
比叡よりの水いさぎよき青葉寺 鷲谷七菜子 一盞
水一荷渡御にそなへし青葉かな 飯田蛇笏 山廬集
河に青葉が一つ落ちたよ春来たる 金子兜太
泊められて青葉の雨になる音になる 荻原井泉水
海鳴や樹林の青葉風なく降り 鷲谷七菜子 花寂び
深青葉ひとりになりにくるところ 篠原梵 年々去来の花 中空
湯壷青葉光明皇后あれたまへ 川端茅舎
滝つ瀬の川になり行く青葉かな 尾崎放哉 大学時代
潮吹きの岩鳴りよどむ青葉笛 原裕 葦牙
潮染めて子島も青葉盛りなる 上田五千石『天路』補遺
潮流を神とし祀り青葉かな 飴山實 句集外
濃青葉の北京へ深く火車入りゆく<北京火車は汽車> 篠原梵 年々去来の花 中北支の四〇日
灯れば青葉のしたしい隣がある 種田山頭火 自画像 落穂集
煉瓦館の酒場の灯影や青葉冷 桂信子 草影
爪先まで青葉の毒のまはりきる 伊藤白潮
父よいづこもかげろひてあり桐の青葉も 中川一碧樓
牛蛙眠れぬ妻に青葉の眼 金子兜太
独楽廻る青葉の地上妻は産みに 金子兜太
病みて一人の朝がゆふべとなりゆく青葉 種田山頭火 草木塔
痩馬もいさむ朝日の青葉かな 正岡子規 青葉
白きシャツ桜青葉が青そゝぐ 細見綾子 桃は八重
白雲や青葉若葉の三十里 正岡子規 若葉
盲人の目に取りまかる青葉闇 平井照敏 猫町
瞳の中のもののよく見え青葉の夜 森澄雄
石はぬれてこそ石山の青葉の雨 荻原井泉水
石段の一つ一つの青葉冷 中村汀女
磯ひよどり青葉もわかず暮れて鳴く 水原秋櫻子 残鐘
禿げつつもなお禿げきらず青葉騒 金子兜太
秋の庵木おのも~の青葉して 原石鼎 花影以後
空海や犬が交れる青葉谷 岡井省二 猩々
窓は青葉の直木にまじり斜めの木 篠原梵 年々去来の花 雨
等閑に飛橋人行く青葉かな 尾崎放哉 大学時代
筒鳥と見れば青葉のかむさり来 中村苑子
筥の口薄々ひらく青葉騒 赤尾兜子 歳華集
粥煮るや桜青葉に眉染まり(夫入院) 細見綾子
絹するする巻いてゐる音夕青葉 鷲谷七菜子 花寂び
老鴬や若葉青葉の曇れる日 原石鼎 花影以後
胸のいたみ日毎忘るゝ青葉風 村山故郷
若葉青葉、灯が灯のいろになつてゆく 荻原井泉水
若葉青葉魚のぞきつゝ遡る 正岡子規 若葉
菊は未だ青葉に立てり後の月 右城暮石 句集外 昭和三年
葛買ふや冷えのつづきの青葉かげ 鷲谷七菜子 花寂び
葡萄青葉漣なせり遠ドナウ 林翔 和紙
蜂閉ざす玻璃に青葉のいくへにも 野澤節子 未明音
蝶々もつれつゝ青葉の奥へしづめり 種田山頭火 自画像 層雲集
衰へをつつみこみたる青葉の香 岸田稚魚 紅葉山
裕次郎青葉の上を駆けてゐるよ 平井照敏
試みて赤き葉一つ櫨青葉 百合山羽公 樂土
近き青葉遠き夕焼赤子泣く 廣瀬直人 帰路
逢ひたいが逢へない伯母の家が青葉がくれ 種田山頭火 自画像 落穂集
遠青葉きらめいてゐる倦怠かな 鷲谷七菜子 花寂び
釜鳴り出づるまでの静寂や青葉闇 桂信子 草影
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分
銀杏青葉の末広すべる雨健か 中村草田男
銅鐸を打つてひびかす青葉谷 飴山實 句集外
銭洗ひ来し弁天の青葉冷え 鷹羽狩行
鎌くらの村とよばるゝ青葉哉 正岡子規 青葉
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな 正岡子規 青葉
鐘の古さよろしさ青葉黒むばかり 荻原井泉水
鑑真の利き耳若葉青葉かな 岡井省二 鯛の鯛
陶枕を賣れり青葉に灯を吊りて 「百萬」 「方寸虚実」石塚友二
雌滝より雄滝やさしき青葉かな 橋閒石
雌瀧より雄瀧やさしき青葉かな 橋閒石俳句選集 『和栲』以後(Ⅱ)
雨、黒き雨より青葉青く蘇るとき 荻原井泉水
雨降嶺の果して青葉時雨かな 石塚友二 玉縄以後
雪を出でそれから直に青葉かな 正岡子規 青葉
電柱は電線に倦み青葉闇 鷹羽狩行
露人墓地青葉隠りに虹消ゆる 飯田蛇笏 山響集
青葉かげ菩薩樹は花垂らしをり 飴山實 句集外
青葉してをののきあへる波ばかり 廣瀬直人
青葉して廈かげにまた吃るなる 岡井省二 有時
青葉して影よりも濃きものはなし 鷹羽狩行
青葉して浅間ヶ嶽のくもりかな 村上鬼城
青葉して錠のさびつく御廟かな 村上鬼城
青葉その樹洩れ陽あそぶ兵の寝顔 伊丹三樹彦
青葉の中に諸堂、の一堂は灯す 荻原井泉水
青葉の奥へなほ径があつて墓 種田山頭火 草木塔
青葉の影がどの部屋にもある壺の中 荻原井泉水
青葉の旅書き馴れしペン持たしやる 角川源義
青葉や草の堆積状の冬の夢 金子兜太
青葉より栴檀の花なほこぼる 山口誓子
青葉わけゆく良寛さまも行かしたろ 種田山頭火 草木塔
青葉一筆啓上と鳴く鳥の名は妻も知る 荻原井泉水
青葉全し榊・樒は軒近く 香西照雄 対話
青葉全し榊・櫁は軒近く 香西照雄
青葉冷え御衣祭の仕丁たち 山田みづえ まるめろ
青葉冷万太郎忌の夜のネオン 中村汀女
青葉冷李朝の壺に極まりぬ 林翔
青葉地にちらばれり梅採りし跡 右城暮石 句集外 昭和四十九年
青葉垂れ夕ベの海の泡立つも 大野林火 飛花集 昭和四十八年
青葉堰く道埃上げ三輪車 右城暮石 句集外 昭和三十一年
青葉影あをきピアノを打ち鳴らし 三橋鷹女
青葉揺れうごく光りと影に覚む 大野林火 早桃 太白集
青葉散る四十路の男女偕にゐて 下村槐太 天涯
青葉映ゆ茶筅転びたり如何にせむ 石田波郷
青葉月嬰児泣くバスが疾走す 松村蒼石 雪
青葉森怯迹絶ち小犬の目 中村草田男
青葉横溢の墓うろこのごとく螢ちる 赤尾兜子 歳華集
青葉水おと灯して小径あるらしく 荻原井泉水
青葉洩るゝ山のおくなるは源氏の灯か 村山故郷
青葉照る児のはぢらひ母の胸 右城暮石 句集外 昭和二十一年
青葉目に吹かれ立つ日の嶺のさま 原裕 青垣
青葉若葉おん慕はしの墓二つ 山口青邨
青葉若葉ほうと明めて日は昧爽 中村草田男
青葉若葉昼中の鐘なりわたる 正岡子規 若葉
青葉若葉煙突多き王子かな 正岡子規 若葉
青葉茂る胡瓜枝豆なすび食べる 金子兜太
青葉谿ゆく水しづかなる疾さ 鷲谷七菜子 銃身
青葉路の秩父の熱き茶漬飯 鷹羽狩行
青葉透いて裏映ゆる瓦斯のみづ~し 種田山頭火 自画像 層雲集
青葉道奥に黄鶴楼を嵌む<武昌> 篠原梵 年々去来の花 中北支の四〇日
青葉邃く道をかくすに誘はれぬ 大野林火 早桃 太白集
青葉邃しとりだす鏡潭に似て 野澤節子 未明音
青葉闇にて鑑真の貌に鼻 岡井省二 鯛の鯛
青葉闇四壁に長屋孤われのみ 石塚友二 方寸虚実
青葉闇横笛狂ひやまぬかな 鷲谷七菜子 天鼓
青葉闇私語し誰何し皆胸中 石塚友二 方寸虚実
青葉闇萬(よろづ)の眉を満たしけり 岡井省二 鯛の鯛
青葉隠れに潜む少女と飛騨川に 金子兜太
青葉雨父の形見の着古りたる 大野林火 早桃 太白集
青葉靡けば鐘楼に雨の音 廣瀬直人
青葉風はげしく牧夫昼寝せり 大野林火 海門 昭和十二年
青葉風飯盒に煮ゆる音さわがす 篠原梵 年々去来の花 皿
青葉騒昔の顔の打ち揃ひ 桂信子 草影
頭なき首の青葉あかりかな 岡井省二 鯛の鯛
頭刈れば心も晴るれ青葉影 村山故郷
風におちた青葉青枝眠りの場 金子兜太
鮒釣つて絶望さする青葉かな 渡邊白泉
鳥籠の中に鳥飛ぶ青葉かな 渡邊白泉
鳩餌あれは雀もひらふ青葉かな 正岡子規 青葉
青葉 続補遺
うち水にきるゝ青葉や縁の先 臥高
しづかさの事かはりけり秋の青葉 桜井梅室
しばし有て顔もちあぐる青葉哉 嵐蘭
ぬり笠や青葉にしづむ夕日影 正秀
ひつじ田や青葉折れ込む薄氷 吉川五明
ゆくはるや膳の青葉に胡椒紙 助然
われ見たり青葉にも染む瀧田川 田川鳳朗
一声は青葉に包めほとゝぎす 知足
三味線はよしの青葉の東山 中川乙由
上加茂や青葉の末は帆かけ船 舎羅
信あれば徳あり花の青葉まで 凉菟
切蓼や青葉の海の沖なます 青雲 江戸広小路
卯の花に日は高ク入青葉かな 寂芝
四ッ五ッむつかしの花の青葉哉 凉菟
山ぶきに春を渡して青葉哉 支考
川の帆や青葉が中の雲の峯 野坡
手分して青葉を出るか郭公 風国
文月のかぎりをくらき青葉かな 長翠
新酒や青葉そへたる酒ばやし 呂風
日あたりや青葉に夏としられけり 其角
春も今見す~暮て青葉哉 林紅
有明のゆられて残る青葉哉 中川乙由
松の濃く楓の薄き青葉哉 尚白
此うらの花は青葉に月がしら 野坡
気晴ては風の青葉や裏表 魯九
気相よき青葉の麦の嵐かな 仙化
滝の糸をよれつもつれつ青葉哉 正秀
濡煮の眼には青葉や桜鯛 沾路 靫随筆
焦れずが柚味噌の蓋の青葉哉 百里
白雨に青葉が上の若葉かな 荊口
空青葉何から先へほとゝぎす 露川
芋の青葉の玉江と聞ヶばはしの露 凉菟
花もやゝ青葉に勝や京廻り 助然
裏門の潜にみゆる青葉哉 野紅
見おろせば青葉にあふつのぼり哉 探志
軒ちかき梅のふ青葉ぞこゝ地よき 三浦樗良
透されて空にはちくの青葉かな 水颯
閑古鳥青葉まじりの花の中 井上士朗
青葉かな起て舌かく初瀬川 凡兆
青葉より雲見てあそべかり枕 舎羅
青葉わかば慈悲心ふかき御山かな 馬場存義
青葉若葉下は玉ちる岩の水 高桑闌更
青葉若葉生衣につゝむ門司硯 野坡
鯉鮒も青葉につくか城の陰 正秀
黒雲の折~かゝる青葉哉 嵐竹
以上
by 575fudemakase
| 2016-06-11 15:11
| 夏の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |