涼し の俳句
涼し の俳句
涼しその1 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095735/
涼しその2 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095741/
涼しその3 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095744/
朝涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095850/
夕涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095846/
晩涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095840/
夜涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095860/
涼風 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095837/
すずし (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095836/
涼し 補遺1 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095806/
涼し 補遺2 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095811/
涼し 続補遺
あそこらはどうやら涼し雲の色 芙雀
あちからも人や涼しとちるほたる 土芳
あちらからも人や涼しとちる蛍 土芳
あの松も此絵に涼し帆かけ船 支考
あら波やあれて涼しき入日影 史邦
あら涼し四十八湖を渡る風 高桑闌更
あら涼し眠るためなる月の下 高桑闌更
あら涼し身はのら猫の床めづら 上島鬼貫
あら涼し鉦の音死ぬ一心院 上島鬼貫
あるかれて涼し御堂の縁の下 露川
いつまでもかはらで涼し御笠山 梢風尼
いなづまを押へて涼し暮の雲 野坡
いびつなもやつぱり涼し雲の月 寥松
うき草を払へば涼し水の月 高井几董
うしろ涼し筑波はかくす家もなし 加舎白雄
おもふにも過て涼しや今朝の秋 鈴木道彦
かり着して脇あけ涼し老の月 除風
かゞやくや涼しき風に梅の枝 りん女
くもの峯されば柳の涼しさよ 荊口
けいせいの腹かけ涼し紐の色 木導
この坂に此名は涼しすくも川 蘆文
こゝろみな涼したとはゞ雨の松 松窓乙二
さかさまに扇をかけてまた涼し 丈草
さびしさに涼しき真間の寺構 史邦
さほ川につかりて涼し日のなごり 洒堂
さらし着て小僧も涼しはつ真桑 許六
さらば我独涼しきふねの内 凉菟
さゞ波は涼しや壁のこてさかひ 素覧
さゞ浪の近江と涼しがらせたり 木因
しゆろの葉の団扇に涼し法師ぶり 支考
しらなみのかへして涼しふる小袖 寥松
じだらくに寐れば涼しき夕かな 去来
すいと行水際涼し飛ほたる 牧童
すべて此浦は柳の名に涼し 凉菟
その形の涼しや琵琶と一夜寐む 支考
その色もわけて涼しや今年竹 諷竹
そよがせて風より涼し田草取 中川乙由
たなばたや涼しいさへもうれしきに 夏目成美
たぶ~と盞涼しこひのやま 支考
たましまをこゝろに涼し水の月 支考
たんざくはどうしめんこそ涼しけれ りん女
たゞ一目涼しかれとて菊の露 土芳
だまされて月涼しとや丸寐する 寥松
つゐそこへ出て涼しや淡ぢしま 凉菟
とりしめて涼しさもなし谷川原 小春
なつ神楽さぞ御慮の涼しかろ 兀峰
なら坂や涼しさしるし晒時 中川乙由
ぬり笠をきぬ人は涼し柏崎 支考
ひとり居れば涼みの留主も涼しけれ 高桑闌更
ほとをりのさめて涼しや星祭 游刀
ほろ~と藪の蛙も雨涼し 土芳
ものかゝぬ扇涼しき別れかな 中川乙由
やら涼し爰から御坂朝の月 惟然
ゆりあまた束ねて涼し伏見舟 黒柳召波
一時に一里涼し山下風 土芳
一筆の墨絵に涼し峯の松 琴風
七夕にねがひのひとつ涼しかれ 夏目成美
万燈を潮に配る風涼し 露川
不尽が根も波やはこぶと海涼し 鈴木道彦
両脇に西風涼し茶の木原 朱拙
久しさをおもへば涼し松の陰 諷竹
二三町水踏んで行く草涼し 紗言 発句題叢
二見まで涼しさとゞけ鷹野川 中川乙由
京からも月を涼しとおもふべし 土芳
人もたゞ涼しき松やあのこゝろ 支考
人影の余所から涼し竹の中 凉菟
今日は猶真桑と涼し畠の月 旦藁
何ごとも忘れて涼し*ねむの花 五明
何でやはひとりわらひは涼しいか 惟然
何処にどう居ても涼しや端の寮 卓池
入る山の涼し心を雲におく 寥松
入月の涼しや草のさぐり足 猿雖
其まゝにあれよ涼しき骨海月 智月尼
其許は涼しさう也岑の松 支考
内井芦の音も涼しや魚の店 木導
初春の鮎の魚こそ涼しけれ 木因
剃捨し髪や涼しき蓮の糸 高井几董
前帯は涼しき中の命かな りん女
十徳のひとつ歟袖の涼しさも 中川乙由
千貫の涼しさもあり松の月 風国
唐崎の昼は涼しき雫かな 千代尼
喜三太に涼しがらせん大師崎 支考
噛あはす朝歯も涼し老の秋 野坡
坐の辞宜に涼しき柱残りけり 桜井梅室
垣結やたばこ吹行竹涼し 土芳
壁に涌きはしらに涌て風涼し 露川
壁の日も暮て涼しや竹の声 使帆
夏の朔見れば涼しやなすの土 秋之坊
夏不二にほつれて涼し雲の縁 〔ブン〕村
夏木立かたまつて居て又涼し 兀峰
夏来ずば涼しからまじ糸魚川 支考
夕がほの中も涼しや青だゝみ 鼠弾
夕立にやけ石涼し浅間山 素堂
夕立に涼しく成やむねの中 木導
夕立はあなたに涼し小柴垣 土芳
夕立や酔も涼しき夢ごゝろ 三宅嘯山
夕~涼しがられてふくべかな 猿雖
大どしの昼ね涼しきやどり哉 木因
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶
大年の朝寐は涼し窓の雪 木因
大虚涼し禅師の指のゆく所 其角
天井も井の字で涼し夏ざしき 許六
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角
奥山や月花やかに風涼し 三浦樗良
妻なしや見かけも涼し寺住居 探志
娥眉涼しさゝくれ立な四ッ手竹 旦藁
宵寐して涼しく歩め朝のうち 智月尼
寄そはむ柱も涼し金のさび 支考
小仏をあつめて涼し浮御堂 乙訓
小屋涼し花火の筒のわるゝ音 其角
小屏風に山里涼し腹の上 丈草
居り替る羽音涼しや森の蝉 立花北枝
居り替る羽音涼しや蝉の声 北枝
山涼しくろい所は何であろ りん女
山涼し京と湖水に眼三つ 素堂
峠涼し沖の小島の三年酒 素堂
崎風はすぐれて涼し五位の声 智月尼
嶋涼し汐うちあはすうへの月 高桑闌更
川筋や火矢の過たる夕涼し 五明
川蝉や涼しいほどは長居せず 吐月 発句類聚
帯解て吹して涼し山の上 土芳
年涼し明星までのむかひ牛 馬場存義
庭石を売る場涼し手水鉢 木導
庵覗く紙帳は暑月涼し 角上
引ば来る蓴に添て月涼し 五明
引柚も涼し太皷の四がしら 言水
後生気を離れて涼し哥念仏 三宅嘯山
我宿とおもへば涼し夕月夜 早野巴人
我目にも柳と見えて涼しさよ 中川乙由
我酒に我家涼し余所の松 支考
所がら都の桑の陰涼し 千那
手まはしに朝の間涼し夏念仏 野坡
振かはる船のあつさや涼しさや 凉菟
掃庭の松葉かぞへて風涼し 露川
敵に風みかた涼しきあふぎかな 越人
方便の裸や涼しぬれぼとけ 梢風尼
旅涼しうら表なき夏ごろも 高井几董
日のうつり見えて涼しや海松の房 水颯
日は更に月もかゝやく山涼し 高桑闌更
日覆の魚見せ涼し鮨の薫 木導
春も風秋も吹べし夏涼し 越人
春日なる夏野に涼し三笠山 支考
昼は寝て夜念仏涼し草の庵 尚白
暑涼し庵はよしともあしゝとも 野坡
暮涼し洲崎は蕎麦に浪の音 汀石 園圃録
月涼し一里の岡の釣の鈴 野紅
月涼し千賀の出汐は分ンの物 桃隣
月涼し影すい~とはし柱 左次
月涼し月夜おかしき屋敷形 土芳
月涼し森に打こむ夜鷹かな 吏全
月涼し此橋守とならばなれ 支考
月涼し浅草鯉のうくも見て 寥松 八朶園句纂
月涼し百足の落る枕もと 諷竹
月涼し袖に吹込鳰の声 田川鳳朗
有明に汗入るゝ頃の鐘涼し 杉風
有明を一ヘぎ涼し三日の月 支考
朝よさの涼しさ肥る真桑かな 土芳
木を流し~行涼しさよ 百里
木曽路とや涼しき味をしられたり 其角
松涼ししかれば船の足拍子 凉菟
松涼し吹綿よごす秋の雨 野坡
松葉屋とよむ名も涼し星の空 鈴木道彦
松見れば涼しきぞ其跡の海 凉菟
枯てだに涼しかりけり竹箒 尚白
柏手の袂も涼し木の雫 凉菟
柳から涼しき風や瀬田のはし りん女
柴石にすらばや涼し汗拭 半残
梅さへも涼し木の間に海を見て 成田蒼虬
橋かけて中島涼し茶の通ひ 北枝
橋二つ満汐涼し五大堂 桃隣
欄干や風を枕に梦(ゆめ)涼し 五明
次の間のなうても涼し檜原寺 路健
欲垢や涼しい滝の取て行 芦角
歩行涼し誰が手をくまん鈴が森 千那
水よりもわづかに涼し瓜の色 三浦樗良
水晶や涼しき海を遠目鑑 桃隣
水瓶やひそかにさして月涼し 五明
氷見なれば鏡に涼し人ごゝろ 支考
汐ごしの松や葉で漉す風涼し 露川
洲の松の見ごろも涼し袖の浦 佐久間柳居
浮葉巻葉立葉折葉とはす涼し 素堂
海にすむ魚の如身を月涼し 榎本星布
海涼し鈍染まぬ松の一文字 露川
涼しいか草木諸鳥諸虫ども 惟然
涼しいか藪に友呼鳩の声 諷竹
涼しいぞ山を打越す風のたけ 芙雀
涼しいに我に持せよ馬の綱 支考
涼しい歟寐て労剃ル夢心 其角
涼しかろやそせをこえてのりの舟 句空
涼しきや夏田の畔の昼あがり 智月尼
涼しくて松の木匂ふ太山かな 尚白
涼しくも見えず大工の筆硯 松窓乙二
涼しくも野山にみつる念仏哉 去来
涼しげに鴎出むかふ舟路かな 尚白
涼しげに鷺の中ゆけ矢作川 左次
涼しさにうごくか軒のしのべ竹 舎羅
涼しさにかたちづくりす山の上 建部巣兆
涼しさにくせの付たる門田哉 成田蒼虬
涼しさにまねくか波の花すゝき 支考
涼しさに中にさがるや青瓢 支考
涼しさに四ツ橋を四つ渡りけり 小西来山
涼しさに寐よとや岩の窪溜 丈草
涼しさに死ぬ稽古せむ一枕 五明
涼しさに青物屋とはなりけらし 路健
涼しさのまことは杉の梢なり 凉菟
涼しさの勝利を得たり神の松 凉菟
涼しさの嬉しふやすめ神と神 助然
涼しさの崩れ果けりほの音 助然
涼しさの日枝をのぼるや夏の月 黒柳召波
涼しさの日記待ばや土佐硯 中川乙由
涼しさの木陰や食の喰通ひ 舎羅
涼しさの水からはづむ真瓜哉 浪化
涼しさの滞りなし田の青み 凉菟
涼しさの紙屋川有連哥堂 中川乙由
涼しさの腹はおもたき戻り哉 十丈
涼しさの蓋とる蓮の浮葉哉 中川乙由
涼しさの要や寺のかねが崎 露川
涼しさの要や寺の金ヶ崎 露川
涼しさは正に我也風にあらず 越人
涼しさは歯黒釜なき台所 越人
涼しさは田舎に見ゆる夫婦かな 建部巣兆
涼しさもつのればせはしかつこ鳥 乙訓
涼しさも直に分るや杖の先 怒風
涼しさやあさ瀬に平む鮎の数 土芳
涼しさやあるほど出して鷺の首 千代尼
涼しさやあれは越後のなだち崎 句空
涼しさやことに八十年の松の声 千代尼
涼しさやこぼれもやらぬ松の露 高井几董
涼しさやすゞめとせがむぬしもなく 田川鳳朗
涼しさやともに米かむ椎が本 如行
涼しさやどれ置なをす山もなし 中川乙由
涼しさやふじの麓の小神鳴 尚白
涼しさやほつ~とける老ばなし りん女
涼しさやもり余たる手水鉢 玄梅
涼しさや一枚づゝに蓮の中 野紅
涼しさや上へ撫たる児の髪 三宅嘯山
涼しさや主と病のない所 三宅嘯山
涼しさや二人とふたり物がたり 紫白女
涼しさや先武蔵野のよばひ星 其角
涼しさや先蛤の口の砂 句空
涼しさや先門出から御田扇 中川乙由
涼しさや八景にかく膳所の城 許六
涼しさや再びともす燭の下 高井几董
涼しさや北よりおこる帆掛船 尚白
涼しさや半天をゆく夢の内 旦藁
涼しさや坊主ふたりのみだれ髪 小西来山
涼しさや夢もぬけ行籠枕 中川乙由
涼しさや夢を仏に見せまうす 夏目成美
涼しさや寝てから通る町の音 使帆
涼しさや川飲馬の尾のなぐれ 五明
涼しさや帆に船頭のちらしがみ 其角
涼しさや心太売氷うり 中川乙由
涼しさや心手へとる水のいろ 嵐雪 其袋
涼しさや扇流れぬ宵もなし 存義 俳諧新選
涼しさや折りて見せたる赤鰯 探志
涼しさや振舞れ来る門の口 風国
涼しさや掛物の軸壁をうつ 東皐
涼しさや数の子ふやす滝の下 曽良
涼しさや日の落ちかゝる海の上 秋色 故人五百題
涼しさや来るあと残る浪がしら 成田蒼虬
涼しさや松の木の間よりもるゝ風 三浦樗良
涼しさや松の葉越の破風造 野明
涼しさや枕に顔は寐ずに居る 路健
涼しさや桔梗の露のこぼるゝは 蓼太 蓼太句集二編
涼しさや梢~の吹あまり 千代尼
涼しさや椽より足をぶらさげる 支考
涼しさや此庵をさへ住捨し 曽良
涼しさや水は井を汲む下河原 野坡
涼しさや氷室の雫~より 千代尼
涼しさや氷室砕けて庭の雨 露川
涼しさや江戸にもひとつ椎が本 晩得 哲阿弥句藻
涼しさや海老のはね出ス日の陰リ 惟然
涼しさや瀬見の小河の談儀坊 史邦
涼しさや燈暈遠き白書院 三宅嘯山
涼しさや痩たはしらに草の庵 舎羅
涼しさや痩た柱の草の庵 舎羅
涼しさや百合も芒も手にさはる 夏目成美
涼しさや矢根磨て花うつぼ 路通
涼しさや礒の岩間にたゞひと 舎羅
涼しさや秋の日南の人通り 露印
涼しさや竃二つは有ながら 洒堂
涼しさや竹握り行藪づたひ 半残
涼しさや簀子の下の比良颪 許六
涼しさや耻かしいほど行戻り 千代尼
涼しさや舩を見おろす待乳山 意和久 江都近在所名集
涼しさや花屋が店の秋の艸 高井几董
涼しさや襟に届かぬ髪のつと 園女
涼しさや遠く茶運ぶ寺扈従 高井几董
涼しさや遠寺の鐘の近ひ日は 中川乙由
涼しさや野飼の牛の額つき 野明
涼しさや鐘をはなるゝかねの声 与謝蕪村
涼しさや雀もしらぬ椎が本 成田蒼虬
涼しさや雲より落る宇治の川 諷竹
涼しさや青き筧の水の音 三宅嘯山
涼しさや風の色さす梅もみぢ 野坡
涼しさや風まつ船の帆ごしらへ 正秀
涼しさや駕籠に隙やる茶屋の店 正秀
涼しさや駕籠を出ての縄手みち 望翠
涼しさや髪結直す朝きげん りん女
涼しさよ塀にまたがる竹の枝 卯七
涼しさよ牛の尾振て川の中 万乎
涼しさよ白雨ながら入日影 去来
涼しさよ草の葉動く日の曇 露川
涼しさよ饅頭喰ふて蓮花 惟然
涼しさをおくや眼波の一雫 土芳
涼しさをおもひ出にして杖とらん 曽良
涼しさをちよつともてなす別かな 舎羅
涼しさをながれて見するほたる哉 蘆本
涼しさをふところにせん殿づくり 舎羅
涼しさをみよとやはしる帆掛船 知足
涼しさをもてはやしたるあれ月の 芙雀
涼しさを中でなやすや岡の蝉 露川
涼しさを土佐殿見たり上総やま 凉菟
涼しさを客に渡すや仮世帯 露川
涼しさを建ふさげたる借屋哉 吾仲
涼しさを持て落たる一葉かな 四睡
涼しさを此松でもつた軒端哉 西鶴
涼しさを波にちらすや竹生嶋 露川
涼しさを百里封して扇哉 中川乙由
涼しさを舞て見せたり水車 木因
涼しさを草に配るや岡の鷺 素覧
涼しさを見せてそよぐや城の松 丈草
涼しさを見よとや走ル帆かけ船 知足
涼しさを都にしたし下り舟 牡年
涼しさを鷺の分限や簑と笠 吾仲
涼しみの母の乳房や父の膝 智月尼
涼しやといふ間に寐入裸哉 一笑(金沢)
温泉も涼し我はた走る滝の月 高桑闌更
火も涼し簾の奥の人の皃 東皐
焚火さへ涼しう見ゆる篠屋哉 寥松
熨斗むくや礒菜涼しき島がまへ 正秀
爼の御前に涼し夏肴 曲翠
独居や殊に痩たる身の涼し 木節
猫の訛きく目も涼しむめのはな 野坡
猫飼ぬ身も涼しさの一つ哉 木因
猶涼し松には人の居りかはり 四睡
瓜畑の片へ涼しや鳴かはづ 句空
生玉にたま~涼し松の月 露川
田の水に生出て涼しかきつばた 卓袋
畳の台夕浪涼しはだか島 凉菟
白雲のなだれて涼し雲のあし りん女
白鳩の木末に涼し神の御意 支考
百草を分つゝ涼し滝の道 中川乙由
真白に寒じほ涼し若狭鯛 木導
礒涼し草津に駒を乗はなし 支考
神人の間に涼し五十鈴川 木因
穴一の場取涼しきあふちかな 桃先
立ば涼しつくばへば又簾の中 凉菟
立秋や涼しかれとて灯も置ず 成田蒼虬
竹よ竹何なければぞ涼しけれ 惟然
竹涼し故人迎る意あり 加藤曉台
笹舟の涼しく走る小池かな 李由
筋違に寐て涼しいか佐渡の山 支考
簾して涼しや宿のはいりぐち 荷兮
紫と花のわかれて涼し池の蓮 りん女
義によつて命涼しき硯かな 北枝
耳に見て目に聞滝の音涼し 馬場存義
腰かけて中に涼しき階子哉 洒堂
腰長やちか道ながら涼しさに 不玉
腹たゝぬ中の涼しさ見てたもれ 錦江女
興風とよむさへ涼しほしの歌 鈴木道彦
舟涼し吹れて居れば吹にけり 北枝
芝物の涼しき常夏の巻を見て思ふ 其角
花と実の中垣涼し梨子の窓 上島鬼貫
苔の名の月先涼し水前寺 支考
若水に鰹のおどる涼しさよ 其角
若水に鰹のをどる涼しさよ 其角 五元集拾遺
若竹に涼しき声や七つ鶏 車来
茶殻など湖水に捨て暮涼し 成田蒼虬
草に月をまろばし出せる風涼し 寥松
草臥はどふも涼しい月よなふ 惟然
葛の葉のうらみぬ秋は涼しいぞ 道彦 続蔦本集
藻の花に涼しき夢や蚊蜻蛉 塵生
虹吹てぬけたか涼し龍の牙 桃隣
蝉の声たまらで涼し薄羽折 許六
行水や戸板の上の涼しさに 惟然
行燈はきえて涼しきほたる哉 祐甫
行雲の砕て涼し礒の山 支考
西行の松かげ涼し別れ好 支考
見ぬ顔の俤涼し橋の鎗 百里
見るほどの夢ぞ涼しき蚊帳の中 泥足
貝の名も袖の一字に浦涼し 除風
走帆の朝かげ涼し久我縄手 卯七
足高に涼しき蟹のあゆみ哉 木因
道々の涼しさ告よ土用東風 小西来山
道もその道に叶ふてもの涼し 千代尼
酒中花も涼しそれより此筏 柳居 柳居発句集
酒涼し百首に洩れて西の宮 野坡
酔て猶眼涼しやさくら人 高井几董
酸ものを喰て涼しや竹の月 吾仲
里の子の裸も涼し筒井筒 中川乙由
銀河瀬越に涼し夏の月 素覧
長刀の五条も涼し橋の月 支考
闇の夜に涼しや川の薄白し 万子
陽炎に吹風涼しむめのうヘ 陽和
隙あけて月待こゝろ先涼し 桜井梅室
集の名の寝覚も涼し射水川 浪化
難波より涼しい船のたより哉 支考
雪ながら立山涼し垣の上 支考
雲に樹のうつろひ涼し風の鷺 秋之坊
雲の峯たとへば涼し凍餅 支考
雲涼しぬれ色かゝる山の月 土芳
霍乱や我を松風の名に涼し 旦藁
露涼し行灯ひかる膳の上 土芳
青柳をとらへて涼し瀬田のはし りん女
青芒涼しき闇のほのか也 松窓乙二
静なれば涼しき味もしられたり 井上士朗
面ともどれも涼しやこゝな寺 路通
面白うやぶれ庇の涼しさよ 尚白
風涼し木のきれ多き椽の下 怒誰
風涼し生地へかへる浪の音 北枝
飛弾の雪崩れて涼し射水川 十丈
香を嗅ゲば目迄涼しや瓶の菊 介我
髪の落見れば涼しき泪かな 加藤曉台
鴬の涼しくさむる調かな 百里
鶴飛ら嘸うれしうも涼しうも 惟然
麩屋涼しもとよりねれもとしま後家 沾峯 江戸名物鹿子
麻の香のくるも涼しや寺の庭 北枝
以上
涼しその1 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095735/
涼しその2 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095741/
涼しその3 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095744/
朝涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095850/
夕涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095846/
晩涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095840/
夜涼 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095860/
涼風 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095837/
すずし (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095836/
涼気 (←ここをクリック)
涼し 補遺1 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095806/
涼し 補遺2 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/26095811/
涼し 続補遺
あそこらはどうやら涼し雲の色 芙雀
あちからも人や涼しとちるほたる 土芳
あちらからも人や涼しとちる蛍 土芳
あの松も此絵に涼し帆かけ船 支考
あら波やあれて涼しき入日影 史邦
あら涼し四十八湖を渡る風 高桑闌更
あら涼し眠るためなる月の下 高桑闌更
あら涼し身はのら猫の床めづら 上島鬼貫
あら涼し鉦の音死ぬ一心院 上島鬼貫
あるかれて涼し御堂の縁の下 露川
いつまでもかはらで涼し御笠山 梢風尼
いなづまを押へて涼し暮の雲 野坡
いびつなもやつぱり涼し雲の月 寥松
うき草を払へば涼し水の月 高井几董
うしろ涼し筑波はかくす家もなし 加舎白雄
おもふにも過て涼しや今朝の秋 鈴木道彦
かり着して脇あけ涼し老の月 除風
かゞやくや涼しき風に梅の枝 りん女
くもの峯されば柳の涼しさよ 荊口
けいせいの腹かけ涼し紐の色 木導
この坂に此名は涼しすくも川 蘆文
こゝろみな涼したとはゞ雨の松 松窓乙二
さかさまに扇をかけてまた涼し 丈草
さびしさに涼しき真間の寺構 史邦
さほ川につかりて涼し日のなごり 洒堂
さらし着て小僧も涼しはつ真桑 許六
さらば我独涼しきふねの内 凉菟
さゞ波は涼しや壁のこてさかひ 素覧
さゞ浪の近江と涼しがらせたり 木因
しゆろの葉の団扇に涼し法師ぶり 支考
しらなみのかへして涼しふる小袖 寥松
じだらくに寐れば涼しき夕かな 去来
すいと行水際涼し飛ほたる 牧童
すべて此浦は柳の名に涼し 凉菟
その形の涼しや琵琶と一夜寐む 支考
その色もわけて涼しや今年竹 諷竹
そよがせて風より涼し田草取 中川乙由
たなばたや涼しいさへもうれしきに 夏目成美
たぶ~と盞涼しこひのやま 支考
たましまをこゝろに涼し水の月 支考
たんざくはどうしめんこそ涼しけれ りん女
たゞ一目涼しかれとて菊の露 土芳
だまされて月涼しとや丸寐する 寥松
つゐそこへ出て涼しや淡ぢしま 凉菟
とりしめて涼しさもなし谷川原 小春
なつ神楽さぞ御慮の涼しかろ 兀峰
なら坂や涼しさしるし晒時 中川乙由
ぬり笠をきぬ人は涼し柏崎 支考
ひとり居れば涼みの留主も涼しけれ 高桑闌更
ほとをりのさめて涼しや星祭 游刀
ほろ~と藪の蛙も雨涼し 土芳
ものかゝぬ扇涼しき別れかな 中川乙由
やら涼し爰から御坂朝の月 惟然
ゆりあまた束ねて涼し伏見舟 黒柳召波
一時に一里涼し山下風 土芳
一筆の墨絵に涼し峯の松 琴風
七夕にねがひのひとつ涼しかれ 夏目成美
万燈を潮に配る風涼し 露川
不尽が根も波やはこぶと海涼し 鈴木道彦
両脇に西風涼し茶の木原 朱拙
久しさをおもへば涼し松の陰 諷竹
二三町水踏んで行く草涼し 紗言 発句題叢
二見まで涼しさとゞけ鷹野川 中川乙由
京からも月を涼しとおもふべし 土芳
人もたゞ涼しき松やあのこゝろ 支考
人影の余所から涼し竹の中 凉菟
今日は猶真桑と涼し畠の月 旦藁
何ごとも忘れて涼し*ねむの花 五明
何でやはひとりわらひは涼しいか 惟然
何処にどう居ても涼しや端の寮 卓池
入る山の涼し心を雲におく 寥松
入月の涼しや草のさぐり足 猿雖
其まゝにあれよ涼しき骨海月 智月尼
其許は涼しさう也岑の松 支考
内井芦の音も涼しや魚の店 木導
初春の鮎の魚こそ涼しけれ 木因
剃捨し髪や涼しき蓮の糸 高井几董
前帯は涼しき中の命かな りん女
十徳のひとつ歟袖の涼しさも 中川乙由
千貫の涼しさもあり松の月 風国
唐崎の昼は涼しき雫かな 千代尼
喜三太に涼しがらせん大師崎 支考
噛あはす朝歯も涼し老の秋 野坡
坐の辞宜に涼しき柱残りけり 桜井梅室
垣結やたばこ吹行竹涼し 土芳
壁に涌きはしらに涌て風涼し 露川
壁の日も暮て涼しや竹の声 使帆
夏の朔見れば涼しやなすの土 秋之坊
夏不二にほつれて涼し雲の縁 〔ブン〕村
夏木立かたまつて居て又涼し 兀峰
夏来ずば涼しからまじ糸魚川 支考
夕がほの中も涼しや青だゝみ 鼠弾
夕立にやけ石涼し浅間山 素堂
夕立に涼しく成やむねの中 木導
夕立はあなたに涼し小柴垣 土芳
夕立や酔も涼しき夢ごゝろ 三宅嘯山
夕~涼しがられてふくべかな 猿雖
大どしの昼ね涼しきやどり哉 木因
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶
大年の朝寐は涼し窓の雪 木因
大虚涼し禅師の指のゆく所 其角
天井も井の字で涼し夏ざしき 許六
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角
奥山や月花やかに風涼し 三浦樗良
妻なしや見かけも涼し寺住居 探志
娥眉涼しさゝくれ立な四ッ手竹 旦藁
宵寐して涼しく歩め朝のうち 智月尼
寄そはむ柱も涼し金のさび 支考
小仏をあつめて涼し浮御堂 乙訓
小屋涼し花火の筒のわるゝ音 其角
小屏風に山里涼し腹の上 丈草
居り替る羽音涼しや森の蝉 立花北枝
居り替る羽音涼しや蝉の声 北枝
山涼しくろい所は何であろ りん女
山涼し京と湖水に眼三つ 素堂
峠涼し沖の小島の三年酒 素堂
崎風はすぐれて涼し五位の声 智月尼
嶋涼し汐うちあはすうへの月 高桑闌更
川筋や火矢の過たる夕涼し 五明
川蝉や涼しいほどは長居せず 吐月 発句類聚
帯解て吹して涼し山の上 土芳
年涼し明星までのむかひ牛 馬場存義
庭石を売る場涼し手水鉢 木導
庵覗く紙帳は暑月涼し 角上
引ば来る蓴に添て月涼し 五明
引柚も涼し太皷の四がしら 言水
後生気を離れて涼し哥念仏 三宅嘯山
我宿とおもへば涼し夕月夜 早野巴人
我目にも柳と見えて涼しさよ 中川乙由
我酒に我家涼し余所の松 支考
所がら都の桑の陰涼し 千那
手まはしに朝の間涼し夏念仏 野坡
振かはる船のあつさや涼しさや 凉菟
掃庭の松葉かぞへて風涼し 露川
敵に風みかた涼しきあふぎかな 越人
方便の裸や涼しぬれぼとけ 梢風尼
旅涼しうら表なき夏ごろも 高井几董
日のうつり見えて涼しや海松の房 水颯
日は更に月もかゝやく山涼し 高桑闌更
日覆の魚見せ涼し鮨の薫 木導
春も風秋も吹べし夏涼し 越人
春日なる夏野に涼し三笠山 支考
昼は寝て夜念仏涼し草の庵 尚白
暑涼し庵はよしともあしゝとも 野坡
暮涼し洲崎は蕎麦に浪の音 汀石 園圃録
月涼し一里の岡の釣の鈴 野紅
月涼し千賀の出汐は分ンの物 桃隣
月涼し影すい~とはし柱 左次
月涼し月夜おかしき屋敷形 土芳
月涼し森に打こむ夜鷹かな 吏全
月涼し此橋守とならばなれ 支考
月涼し浅草鯉のうくも見て 寥松 八朶園句纂
月涼し百足の落る枕もと 諷竹
月涼し袖に吹込鳰の声 田川鳳朗
有明に汗入るゝ頃の鐘涼し 杉風
有明を一ヘぎ涼し三日の月 支考
朝よさの涼しさ肥る真桑かな 土芳
木を流し~行涼しさよ 百里
木曽路とや涼しき味をしられたり 其角
松涼ししかれば船の足拍子 凉菟
松涼し吹綿よごす秋の雨 野坡
松葉屋とよむ名も涼し星の空 鈴木道彦
松見れば涼しきぞ其跡の海 凉菟
枯てだに涼しかりけり竹箒 尚白
柏手の袂も涼し木の雫 凉菟
柳から涼しき風や瀬田のはし りん女
柴石にすらばや涼し汗拭 半残
梅さへも涼し木の間に海を見て 成田蒼虬
橋かけて中島涼し茶の通ひ 北枝
橋二つ満汐涼し五大堂 桃隣
欄干や風を枕に梦(ゆめ)涼し 五明
次の間のなうても涼し檜原寺 路健
欲垢や涼しい滝の取て行 芦角
歩行涼し誰が手をくまん鈴が森 千那
水よりもわづかに涼し瓜の色 三浦樗良
水晶や涼しき海を遠目鑑 桃隣
水瓶やひそかにさして月涼し 五明
氷見なれば鏡に涼し人ごゝろ 支考
汐ごしの松や葉で漉す風涼し 露川
洲の松の見ごろも涼し袖の浦 佐久間柳居
浮葉巻葉立葉折葉とはす涼し 素堂
海にすむ魚の如身を月涼し 榎本星布
海涼し鈍染まぬ松の一文字 露川
涼しいか草木諸鳥諸虫ども 惟然
涼しいか藪に友呼鳩の声 諷竹
涼しいぞ山を打越す風のたけ 芙雀
涼しいに我に持せよ馬の綱 支考
涼しい歟寐て労剃ル夢心 其角
涼しかろやそせをこえてのりの舟 句空
涼しきや夏田の畔の昼あがり 智月尼
涼しくて松の木匂ふ太山かな 尚白
涼しくも見えず大工の筆硯 松窓乙二
涼しくも野山にみつる念仏哉 去来
涼しげに鴎出むかふ舟路かな 尚白
涼しげに鷺の中ゆけ矢作川 左次
涼しさにうごくか軒のしのべ竹 舎羅
涼しさにかたちづくりす山の上 建部巣兆
涼しさにくせの付たる門田哉 成田蒼虬
涼しさにまねくか波の花すゝき 支考
涼しさに中にさがるや青瓢 支考
涼しさに四ツ橋を四つ渡りけり 小西来山
涼しさに寐よとや岩の窪溜 丈草
涼しさに死ぬ稽古せむ一枕 五明
涼しさに青物屋とはなりけらし 路健
涼しさのまことは杉の梢なり 凉菟
涼しさの勝利を得たり神の松 凉菟
涼しさの嬉しふやすめ神と神 助然
涼しさの崩れ果けりほの音 助然
涼しさの日枝をのぼるや夏の月 黒柳召波
涼しさの日記待ばや土佐硯 中川乙由
涼しさの木陰や食の喰通ひ 舎羅
涼しさの水からはづむ真瓜哉 浪化
涼しさの滞りなし田の青み 凉菟
涼しさの紙屋川有連哥堂 中川乙由
涼しさの腹はおもたき戻り哉 十丈
涼しさの蓋とる蓮の浮葉哉 中川乙由
涼しさの要や寺のかねが崎 露川
涼しさの要や寺の金ヶ崎 露川
涼しさは正に我也風にあらず 越人
涼しさは歯黒釜なき台所 越人
涼しさは田舎に見ゆる夫婦かな 建部巣兆
涼しさもつのればせはしかつこ鳥 乙訓
涼しさも直に分るや杖の先 怒風
涼しさやあさ瀬に平む鮎の数 土芳
涼しさやあるほど出して鷺の首 千代尼
涼しさやあれは越後のなだち崎 句空
涼しさやことに八十年の松の声 千代尼
涼しさやこぼれもやらぬ松の露 高井几董
涼しさやすゞめとせがむぬしもなく 田川鳳朗
涼しさやともに米かむ椎が本 如行
涼しさやどれ置なをす山もなし 中川乙由
涼しさやふじの麓の小神鳴 尚白
涼しさやほつ~とける老ばなし りん女
涼しさやもり余たる手水鉢 玄梅
涼しさや一枚づゝに蓮の中 野紅
涼しさや上へ撫たる児の髪 三宅嘯山
涼しさや主と病のない所 三宅嘯山
涼しさや二人とふたり物がたり 紫白女
涼しさや先武蔵野のよばひ星 其角
涼しさや先蛤の口の砂 句空
涼しさや先門出から御田扇 中川乙由
涼しさや八景にかく膳所の城 許六
涼しさや再びともす燭の下 高井几董
涼しさや北よりおこる帆掛船 尚白
涼しさや半天をゆく夢の内 旦藁
涼しさや坊主ふたりのみだれ髪 小西来山
涼しさや夢もぬけ行籠枕 中川乙由
涼しさや夢を仏に見せまうす 夏目成美
涼しさや寝てから通る町の音 使帆
涼しさや川飲馬の尾のなぐれ 五明
涼しさや帆に船頭のちらしがみ 其角
涼しさや心太売氷うり 中川乙由
涼しさや心手へとる水のいろ 嵐雪 其袋
涼しさや扇流れぬ宵もなし 存義 俳諧新選
涼しさや折りて見せたる赤鰯 探志
涼しさや振舞れ来る門の口 風国
涼しさや掛物の軸壁をうつ 東皐
涼しさや数の子ふやす滝の下 曽良
涼しさや日の落ちかゝる海の上 秋色 故人五百題
涼しさや来るあと残る浪がしら 成田蒼虬
涼しさや松の木の間よりもるゝ風 三浦樗良
涼しさや松の葉越の破風造 野明
涼しさや枕に顔は寐ずに居る 路健
涼しさや桔梗の露のこぼるゝは 蓼太 蓼太句集二編
涼しさや梢~の吹あまり 千代尼
涼しさや椽より足をぶらさげる 支考
涼しさや此庵をさへ住捨し 曽良
涼しさや水は井を汲む下河原 野坡
涼しさや氷室の雫~より 千代尼
涼しさや氷室砕けて庭の雨 露川
涼しさや江戸にもひとつ椎が本 晩得 哲阿弥句藻
涼しさや海老のはね出ス日の陰リ 惟然
涼しさや瀬見の小河の談儀坊 史邦
涼しさや燈暈遠き白書院 三宅嘯山
涼しさや痩たはしらに草の庵 舎羅
涼しさや痩た柱の草の庵 舎羅
涼しさや百合も芒も手にさはる 夏目成美
涼しさや矢根磨て花うつぼ 路通
涼しさや礒の岩間にたゞひと 舎羅
涼しさや秋の日南の人通り 露印
涼しさや竃二つは有ながら 洒堂
涼しさや竹握り行藪づたひ 半残
涼しさや簀子の下の比良颪 許六
涼しさや耻かしいほど行戻り 千代尼
涼しさや舩を見おろす待乳山 意和久 江都近在所名集
涼しさや花屋が店の秋の艸 高井几董
涼しさや襟に届かぬ髪のつと 園女
涼しさや遠く茶運ぶ寺扈従 高井几董
涼しさや遠寺の鐘の近ひ日は 中川乙由
涼しさや野飼の牛の額つき 野明
涼しさや鐘をはなるゝかねの声 与謝蕪村
涼しさや雀もしらぬ椎が本 成田蒼虬
涼しさや雲より落る宇治の川 諷竹
涼しさや青き筧の水の音 三宅嘯山
涼しさや風の色さす梅もみぢ 野坡
涼しさや風まつ船の帆ごしらへ 正秀
涼しさや駕籠に隙やる茶屋の店 正秀
涼しさや駕籠を出ての縄手みち 望翠
涼しさや髪結直す朝きげん りん女
涼しさよ塀にまたがる竹の枝 卯七
涼しさよ牛の尾振て川の中 万乎
涼しさよ白雨ながら入日影 去来
涼しさよ草の葉動く日の曇 露川
涼しさよ饅頭喰ふて蓮花 惟然
涼しさをおくや眼波の一雫 土芳
涼しさをおもひ出にして杖とらん 曽良
涼しさをちよつともてなす別かな 舎羅
涼しさをながれて見するほたる哉 蘆本
涼しさをふところにせん殿づくり 舎羅
涼しさをみよとやはしる帆掛船 知足
涼しさをもてはやしたるあれ月の 芙雀
涼しさを中でなやすや岡の蝉 露川
涼しさを土佐殿見たり上総やま 凉菟
涼しさを客に渡すや仮世帯 露川
涼しさを建ふさげたる借屋哉 吾仲
涼しさを持て落たる一葉かな 四睡
涼しさを此松でもつた軒端哉 西鶴
涼しさを波にちらすや竹生嶋 露川
涼しさを百里封して扇哉 中川乙由
涼しさを舞て見せたり水車 木因
涼しさを草に配るや岡の鷺 素覧
涼しさを見せてそよぐや城の松 丈草
涼しさを見よとや走ル帆かけ船 知足
涼しさを都にしたし下り舟 牡年
涼しさを鷺の分限や簑と笠 吾仲
涼しみの母の乳房や父の膝 智月尼
涼しやといふ間に寐入裸哉 一笑(金沢)
温泉も涼し我はた走る滝の月 高桑闌更
火も涼し簾の奥の人の皃 東皐
焚火さへ涼しう見ゆる篠屋哉 寥松
熨斗むくや礒菜涼しき島がまへ 正秀
爼の御前に涼し夏肴 曲翠
独居や殊に痩たる身の涼し 木節
猫の訛きく目も涼しむめのはな 野坡
猫飼ぬ身も涼しさの一つ哉 木因
猶涼し松には人の居りかはり 四睡
瓜畑の片へ涼しや鳴かはづ 句空
生玉にたま~涼し松の月 露川
田の水に生出て涼しかきつばた 卓袋
畳の台夕浪涼しはだか島 凉菟
白雲のなだれて涼し雲のあし りん女
白鳩の木末に涼し神の御意 支考
百草を分つゝ涼し滝の道 中川乙由
真白に寒じほ涼し若狭鯛 木導
礒涼し草津に駒を乗はなし 支考
神人の間に涼し五十鈴川 木因
穴一の場取涼しきあふちかな 桃先
立ば涼しつくばへば又簾の中 凉菟
立秋や涼しかれとて灯も置ず 成田蒼虬
竹よ竹何なければぞ涼しけれ 惟然
竹涼し故人迎る意あり 加藤曉台
笹舟の涼しく走る小池かな 李由
筋違に寐て涼しいか佐渡の山 支考
簾して涼しや宿のはいりぐち 荷兮
紫と花のわかれて涼し池の蓮 りん女
義によつて命涼しき硯かな 北枝
耳に見て目に聞滝の音涼し 馬場存義
腰かけて中に涼しき階子哉 洒堂
腰長やちか道ながら涼しさに 不玉
腹たゝぬ中の涼しさ見てたもれ 錦江女
興風とよむさへ涼しほしの歌 鈴木道彦
舟涼し吹れて居れば吹にけり 北枝
芝物の涼しき常夏の巻を見て思ふ 其角
花と実の中垣涼し梨子の窓 上島鬼貫
苔の名の月先涼し水前寺 支考
若水に鰹のおどる涼しさよ 其角
若水に鰹のをどる涼しさよ 其角 五元集拾遺
若竹に涼しき声や七つ鶏 車来
茶殻など湖水に捨て暮涼し 成田蒼虬
草に月をまろばし出せる風涼し 寥松
草臥はどふも涼しい月よなふ 惟然
葛の葉のうらみぬ秋は涼しいぞ 道彦 続蔦本集
藻の花に涼しき夢や蚊蜻蛉 塵生
虹吹てぬけたか涼し龍の牙 桃隣
蝉の声たまらで涼し薄羽折 許六
行水や戸板の上の涼しさに 惟然
行燈はきえて涼しきほたる哉 祐甫
行雲の砕て涼し礒の山 支考
西行の松かげ涼し別れ好 支考
見ぬ顔の俤涼し橋の鎗 百里
見るほどの夢ぞ涼しき蚊帳の中 泥足
貝の名も袖の一字に浦涼し 除風
走帆の朝かげ涼し久我縄手 卯七
足高に涼しき蟹のあゆみ哉 木因
道々の涼しさ告よ土用東風 小西来山
道もその道に叶ふてもの涼し 千代尼
酒中花も涼しそれより此筏 柳居 柳居発句集
酒涼し百首に洩れて西の宮 野坡
酔て猶眼涼しやさくら人 高井几董
酸ものを喰て涼しや竹の月 吾仲
里の子の裸も涼し筒井筒 中川乙由
銀河瀬越に涼し夏の月 素覧
長刀の五条も涼し橋の月 支考
闇の夜に涼しや川の薄白し 万子
陽炎に吹風涼しむめのうヘ 陽和
隙あけて月待こゝろ先涼し 桜井梅室
集の名の寝覚も涼し射水川 浪化
難波より涼しい船のたより哉 支考
雪ながら立山涼し垣の上 支考
雲に樹のうつろひ涼し風の鷺 秋之坊
雲の峯たとへば涼し凍餅 支考
雲涼しぬれ色かゝる山の月 土芳
霍乱や我を松風の名に涼し 旦藁
露涼し行灯ひかる膳の上 土芳
青柳をとらへて涼し瀬田のはし りん女
青芒涼しき闇のほのか也 松窓乙二
静なれば涼しき味もしられたり 井上士朗
面ともどれも涼しやこゝな寺 路通
面白うやぶれ庇の涼しさよ 尚白
風涼し木のきれ多き椽の下 怒誰
風涼し生地へかへる浪の音 北枝
飛弾の雪崩れて涼し射水川 十丈
香を嗅ゲば目迄涼しや瓶の菊 介我
髪の落見れば涼しき泪かな 加藤曉台
鴬の涼しくさむる調かな 百里
鶴飛ら嘸うれしうも涼しうも 惟然
麩屋涼しもとよりねれもとしま後家 沾峯 江戸名物鹿子
麻の香のくるも涼しや寺の庭 北枝
以上
by 575fudemakase
| 2016-08-10 10:54
| 夏の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |