苧殻 の俳句
苧殻 の俳句
苧殻 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23145822/
苧殻 補遺
いくらかはおのれ涼しみ苧殻焚く 森澄雄
いざたまへ迎火焚てまゐらせん 正岡子規 苧殻焚く
でで虫に火色動けり苧殻焚き 森澄雄
儚さを存し苧殻といふ目方 後藤比奈夫
家をはなれず苧殻をもちてあそんでゐるこども 中川一碧樓
我箸も苧殻にかぞへまぎれけり 松窓乙二
手に折りて苧殻の音のいでにけり 岡井省二 五劫集
暮らしむき見せぬ男や苧殻焚く 石川桂郎 四温
月の道苧殻売る店ありにけり 大野林火 飛花集 昭和四十六年
根の国は寝の国であり苧殻(あさがら)火 佐藤鬼房
生きのびし思ひの苧殻焚きにけり 能村登四郎
箸とれば先苧殻でもなかりけり 寥松
老の手にほきほき折るる苧殻の火 後藤夜半 翠黛
苧殻杖箱根も二十余度の露 完来
苧殻箸火中に投げて終りけり 能村登四郎
苧殻買ひ自分のことも少し話す 岡本眸
苧殻買ふ日高きうちに稿あがり 岡本眸
苧殻賣の門松賣に來りたり 正岡子規 門松売
長くとも苧殻の丈といふ長さ 後藤比奈夫
麻木焚く女ばかりの哀れなり 正岡子規 苧殻焚く
麻殻をふみ折脊戸の月見 浪化
以上
苧殻 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23145822/
苧殻 補遺
いくらかはおのれ涼しみ苧殻焚く 森澄雄
いざたまへ迎火焚てまゐらせん 正岡子規 苧殻焚く
でで虫に火色動けり苧殻焚き 森澄雄
儚さを存し苧殻といふ目方 後藤比奈夫
家をはなれず苧殻をもちてあそんでゐるこども 中川一碧樓
我箸も苧殻にかぞへまぎれけり 松窓乙二
手に折りて苧殻の音のいでにけり 岡井省二 五劫集
暮らしむき見せぬ男や苧殻焚く 石川桂郎 四温
月の道苧殻売る店ありにけり 大野林火 飛花集 昭和四十六年
根の国は寝の国であり苧殻(あさがら)火 佐藤鬼房
生きのびし思ひの苧殻焚きにけり 能村登四郎
箸とれば先苧殻でもなかりけり 寥松
老の手にほきほき折るる苧殻の火 後藤夜半 翠黛
苧殻杖箱根も二十余度の露 完来
苧殻箸火中に投げて終りけり 能村登四郎
苧殻買ひ自分のことも少し話す 岡本眸
苧殻買ふ日高きうちに稿あがり 岡本眸
苧殻賣の門松賣に來りたり 正岡子規 門松売
長くとも苧殻の丈といふ長さ 後藤比奈夫
麻木焚く女ばかりの哀れなり 正岡子規 苧殻焚く
麻殻をふみ折脊戸の月見 浪化
以上
by 575fudemakase
| 2016-09-01 00:52
| 秋の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 07月2025年 06月
2025年 05月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀.. |
at 2025-07-14 04:15 |
石田郷子句集 万の枝を読んで.. |
at 2025-07-11 06:30 |
最近の嘱目句あれこれ32 2.. |
at 2025-07-10 18:25 |
最近の嘱目句あれこれ31 2.. |
at 2025-07-01 04:00 |
最近の嘱目句あれこれ30 .. |
at 2025-06-16 05:58 |
最近の嘱目句あれこれ29 .. |
at 2025-06-15 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |